JP2005227650A - 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 - Google Patents
偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005227650A JP2005227650A JP2004037794A JP2004037794A JP2005227650A JP 2005227650 A JP2005227650 A JP 2005227650A JP 2004037794 A JP2004037794 A JP 2004037794A JP 2004037794 A JP2004037794 A JP 2004037794A JP 2005227650 A JP2005227650 A JP 2005227650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- roll
- widening
- widening roll
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 11
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 71
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 claims description 66
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 33
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 27
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 26
- 206010042674 Swelling Diseases 0.000 claims description 21
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 21
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 15
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 14
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 8
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 216
- 229960002645 boric acid Drugs 0.000 description 64
- 235000010338 boric acid Nutrition 0.000 description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 21
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 21
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Substances [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 13
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 8
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 8
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 5
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 4
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- UAYWVJHJZHQCIE-UHFFFAOYSA-L zinc iodide Chemical compound I[Zn]I UAYWVJHJZHQCIE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 3
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 3
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 2
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N alpha-ketodiacetal Natural products O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical group II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2,4-dichlorophenyl)pentyl]1,2,4-triazole Chemical compound C=1C=C(Cl)C=C(Cl)C=1C(CCC)CN1C=NC=N1 WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPWOVCCSRKCACI-UHFFFAOYSA-N 6-bromo-8-(methylamino)imidazo[1,2-a]pyrazine-2-carbonitrile Chemical compound CNC1=NC(Br)=CN2C=C(C#N)N=C12 HPWOVCCSRKCACI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 241000694440 Colpidium aqueous Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000956094 Homo sapiens Protein Daple Proteins 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 102100038589 Protein Daple Human genes 0.000 description 1
- 201000003475 Spinocerebellar ataxia type 40 Diseases 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 101150059062 apln gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229940077844 iodine / potassium iodide Drugs 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrachloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)(Cl)Cl DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】PVA系フィルムを処理して偏光フィルムを製造する方法において、処理液中に拡幅ロールを用い、数式(1)で求められる拡幅ロールの最大拡幅量βが数式(2)で求められる拡幅ロールにおけるフィルムの幅方向の膨張量γを上回る位置に拡幅ロールを配置するか、上回る形状の拡幅ロールを用いることを特徴とする。
β=B1×α×r/R ・・・・・・・・・(1)
γ=0.2055×B1×{exp(−0.0273×θ1)−exp(−0.0273×θ)}・・・(2)
(式中、B1はロールに接触するフィルム幅、αは接触角、rはロールの半径、Rはロールの曲率半径、θはフィルムがロールを離れるまでの液中の走行時間、θ1はフィルムがロールに接触するまでの液中の走行時間を表す。)
【選択図】 なし
Description
(式中、B1は拡幅ロールに接触するフィルム幅、αは拡幅ロールの接触角、rは拡幅ロールの半径、Rは拡幅ロールの曲率半径を表す。)
(式中、B1は上記と同じであり、θはフィルムが拡幅ロールを離れるまでの液中の走行時間、θ1はフィルムが拡幅ロールに接触するまでの液中の走行時間を表す。)
特にスポンジゴム拡幅ロールを配置する、更に膨張処理液中に拡幅ロールを配置することによって傷や皺を少なくし、折れ込みを無くする効果が大きい。
本発明の偏光板、光学積層体を液晶表示装置に使用することによって、薄型で高品位の液晶表示が得られる。
本発明におけるポリビニルアルコール(PVA)系フィルムを形成するポリビニルアルコール系樹脂は、通常、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものが例示される。ケン化度としては、約85モル%以上、好ましくは約90モル%以上、より好ましくは約99モル%〜100モル%である。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。共重合可能な他の単量体としては、例えば不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類などが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度としては、約1000〜10000、好ましくは約1500〜5000程度である。
この未延伸フィルムを、膨潤処理、染色処理、ホウ酸処理、水洗処理の順に処理し、最後に乾燥して得られるポリビニルアルコール系偏光フィルムの厚みは、例えば約5〜50μm程度である。
また、上記工程に記載の無い工程を別の目的で挿入することも自由であることは言うまでもない。この工程の例として、ホウ酸処理後に、ホウ酸を含まないヨウ化物水溶液による浸漬処理(ヨウ化物処理)またはホウ酸を含まない塩化亜鉛等を含有する水溶液による浸漬処理(亜鉛処理)工程等が挙げられる。
ヨウ化物としてはヨウ化カリウム、ヨウ化亜鉛などが挙げられる。また、ヨウ化物以外の化合物、例えば塩化亜鉛、塩化コバルト、塩化ジルコニウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、硫酸ナトリウムなどを共存させても良い。
このホウ酸処理は、架橋による耐水化や色相調整(青味がかるのを防止する等)等のために実施される。架橋による耐水化のための場合には、必要に応じて、ホウ酸以外に、またはホウ酸と共に、グリオキザール、グルタルアルデヒドなどの架橋剤も使用することができる。
なお、耐水化のためのホウ酸処理を、耐水化処理、架橋処理、固定化処理などの名称で呼称する場合もある。また、色相調整のためのホウ酸処理を、補色処理、再染色処理などの名称で呼称する場合もある。
耐水化のためのホウ酸処理、色相調整のためのホウ酸処理は特に区別されるものではないが、下記の条件で実施される。
原反フィルムを膨潤、染色、ホウ酸処理をする場合で、ホウ酸処理が架橋による耐水化を目的としている時は、水100重量部に対してホウ酸を約3〜10重量部、ヨウ化物を約1〜20重量部含有するホウ酸処理浴を使用し、通常、約50℃〜70℃、好ましくは約55℃〜65℃の温度で行われる。浸漬時間は、通常、約30〜600秒程度、好ましくは約60〜420秒、より好ましくは約90〜300秒である。
なお、予め延伸したフィルムを染色、ホウ酸処理を行う場合、ホウ酸処理浴の温度は、通常、約50℃〜85℃、好ましくは約55℃〜80℃である。
色相調整のためのホウ酸処理は、耐水化のためのホウ酸処理に比べて、通常、低いホウ酸濃度、高いヨウ化物濃度、低い温度で行なわれる。
ホウ酸処理工程においても、染色工程と同様にフィルムの延伸を行ってもよい。最終的な積算延伸倍率は、約4.5〜7.0倍、好ましくは約5.0〜6.5倍である。
染色処理工程で延伸を終了した場合、以後のホウ酸処理工程およお水洗処理工程で張力制御を行う。染色処理工程の前工程で延伸が終了している場合には、染色処理工程およびホウ酸処理工程を含む以後の工程で張力制御を行う。
ホウ酸処理工程が複数のホウ酸処理工程からなる場合には、最初または最初から2段目までのホウ酸処理工程で前記フィルムを延伸し、延伸処理を行ったホウ酸処理工程の次のホウ酸処理工程から水洗工程までのそれぞれの工程において張力制御を行うか、最初から3段目までのホウ酸処理工程で前記フィルムを延伸し、延伸処理を行ったホウ酸処理工程の次のホウ酸処理工程から水洗工程までのそれぞれの工程において張力制御を行うことが好ましいが、工業的には。最初または最初から2段目までのホウ酸処理工程で前記フィルムを延伸し、延伸処理を行ったホウ酸処理工程の次のホウ酸処理工程から水洗工程までのそれぞれの工程において張力制御を行うことがより好ましい。
ホウ酸処理後に、上記したヨウ化物処理または亜鉛処理を行う場合には、これらの工程についても張力制御を行う。
張力制御におけるフィルムへの張力は、特に限定されるものではなく、単位幅当たり、約150N/m〜2000N/m、好ましくは約600N/m〜1500N/mの範囲内で適宜設定される。張力が約150N/mを下回ると、フィルムに皺などができやすくなる。一方、張力が約2000N/mを超えると、フィルムの破断やベアリングの磨耗による低寿命化などの問題が生じる。また、この単位幅当たりの張力は、その工程の入口付近のフィルム幅と張力検出器の張力値から算出する。
なお、張力制御を行った場合に、不可避的に若干延伸・収縮される場合があるが、本発明においては、これは延伸処理に含めない。
(式中、B1は拡幅ロールに接触するフィルム幅、αは拡幅ロールの接触角、rは拡幅ロールの半径、Rは拡幅ロールの曲率半径を表す。)
(式中、B1は上記と同じであり、θはフィルムが拡幅ロールを離れるまでの液中の走行時間、θ1はフィルムが拡幅ロールに接触するまでの液中の走行時間を表す。)
拡幅ロールは略円弧状の形状をしており、その曲率半径がRで、弧高がHで表されている。拡幅ロールの半径がrで、フィルムが拡幅ロールに接触している面の接触角がαで、接触している面の長さがα・rで表されている。
図2はフィルムの拡幅状況を示す平面図であり、拡幅ロールに接触するフィルム幅がB1で、ロール接触部で拡幅し、拡幅したフィルム幅がB2で表されている。
図3は、拡幅ロールを処理槽に配置した例を示す模式断面図である。フィルムは気中のガイドロール1、4および処理槽5の処理液6中に配置された拡幅ロール2、3を介して搬送され処理液で処理される。フィルムはA点で処理液に入り、B点で拡幅ロール2に接し、C点で離れ、D点で拡幅ロール3に接し、E点で離れ、F点で処理液から出ている。拡幅ロール2についてのフィルムが拡幅ロールを離れるまでの液中の走行時間θはA〜C間の走行時間であり、フィルムが拡幅ロールに接触するまでの液中の走行時間θ1はA〜B間の走行時間である。拡幅ロール3についてのフィルムが拡幅ロールを離れるまでの液中の走行時間θはA〜E間の走行時間であり、フィルムが拡幅ロールに接触するまでの液中の走行時間θ1はA〜D間の走行時間である。
拡幅ロールの使用は膨潤処理に限るものではなく、他の処理においても使用可能である。
保護フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなアセチルセルロース系樹脂からなるフィルム、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂からなるフィルム、ポリカーボネート系樹脂からなるフィルム、シクロオレフィン系樹脂からなるフィルムが挙げられる。市販の熱可塑性シクロオレフィン系樹脂としては、例えばドイツのティコナ(Ticona)社から販売されている「トパス」(Topas)(商標登録)、ジェイエスアール(株)から販売されている「アートン」(商標登録)、日本ゼオン(株)から販売されている「ゼオノア」や「ゼオネックス」(いずれも商標登録)、三井化学(株)から販売されている「アペル」(商標登録)などがある。このようなシクロオレフィン系樹脂を製膜したものを保護フィルムとすることになるが、製膜には、溶剤キャスト法、溶融押出法など、公知の方法が適宜用いられる。製膜されたシクロオレフィン系樹脂フィルムも市販されており、例えば、積水化学工業(株)から販売されている「エスシーナ」や「SCA40」などがある。
かかる保護フィルムは、偏光フィルムの片面に貼合されてもよいし、両面に貼合されてもよい。
かくして、接着剤層を介して偏光フィルムの片面又は両面に保護フィルムが貼合された偏光板が得られる。
実施例1
厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルム(クラレビニロンVF−PS#7500、重合度2,400、ケン化度99.9モル%以上)を下記のとおり膨潤槽、染色槽、第1ホウ酸処理槽、第2ホウ酸処理槽、水洗槽の順に搬送して偏光フィルムを製造した。
図3に示すように膨潤槽を用い、処理液中の2本のガイドロールとして、半径r:37.5mm、スポンジの硬度がJISショアCスケールで25度、密度が0.42g/cm3、および表面粗さが20Sであるスポンジゴム拡幅ロールを用いた。他の気中、他の処理液中のガイドロールとして、半径35mm、表面粗さ0.6S、ゴム硬度(JISショアAスケール)80度であるNBRゴム製ロールを用いた。
ポリビニルアルコールフィルムの搬送速度は約0.34m/分とし、この時のフィルムが第1拡幅ロールを離れるまでの液中の走行時間θは20秒、第1拡幅ロールに接触するまでの液中の走行時間θ1は11秒であり、フィルムが第2拡幅ロールを離れるまでの液中の走行時間θは66秒、第2拡幅ロールに接触するまでの液中の走行時間θ1は57秒である。
この時の第1拡幅ロールに接触するフィルム幅B1は369mm、第2拡幅ロールに接触するフィルム幅B1は407mmであった。
これらの拡幅ロールが有する最大拡幅量βを数式(1)から求めると第1拡幅ロールは15.9mm、第2拡幅ロールは12.6mmであり、フィルムがそれぞれの拡幅ロールに接触する間におけるフィルムの幅方向の膨張量γを数式(2)から求めると第1拡幅ロールが12.2mm、第2拡幅ロールが3.8mmであり、いずれの拡張ロールについてもβ>γである。
フィルムの走行並びに表面状態を観察したところ、皺、折れ込みや傷の発生が無く、且つ極めて安定したフィルムの伸張走行状態が得られた。
さらに、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が重量比で10/3/100の水溶液に約40℃で約30秒間浸漬して第2のホウ酸処理を行った。第2のホウ酸処理後、約10℃の純水で約10秒間水洗した。水洗後、約60℃で2分間乾燥して、厚さ約28μmのヨウ素系偏光フィルムを得た。
得られた偏光フィルムには傷や皺は見られなかった。
傷や皺のない偏光板が得られた。
第1拡幅ロールとして半径r:28mm、曲率半径R:3008mm、弧高H:15mmで、スポンジの硬度がJISショアCスケールで25度、密度が0.42g/cm3、および表面粗さが20Sであるスポンジゴム拡幅ロールを用い、その接触角αが1.1radになる位置に配置し、フィルムの搬送速度を0.68m/分とした以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを作製した。
この時のフィルムが第1拡幅ロールを離れるまでの液中の走行時間θは9秒、第1拡幅ロールに接触するまでの液中の走行時間θ1は6秒であり、フィルムが第2拡幅ロールを離れるまでの液中の走行時間θは34秒、第2拡幅ロールに接触するまでの液中の走行時間θ1は30秒である。
これらの拡幅ロールが有する最大拡幅量βを数式(1)から求めると、第1拡幅ロールが3.7mm、第2拡幅ロールが12.1mmであり、それぞれの拡幅ロールに接触する間におけるフィルムの幅方向の膨張量γを数式(2)から求めると、第1拡幅ロールが4.9mm、第2拡幅ロールが3.7mmであり、第1拡幅ロールにおいてはβ<γ、第2拡張ロールにおいてはβ>γである。
フィルムの走行並びに表面状態を観察したところ、第1拡幅ロールからフィルムの皺、折れ込みが発生しており、一旦発生した折れ込みは第2の拡幅ロールでは解消しなかった。
得られた偏光フィルムには皺や折れ込みが見られた。
R 曲率半径
r 半径
α 接触角
B1 拡幅ロールに接触するフィルム幅
B2 拡幅ロールで拡幅したフィルム幅
1 ガイドロール
2 拡幅ロール
3 拡幅ロール
4 ガイドロール
5 処理槽
6 処理液
Claims (6)
- ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤処理、染色処理、ホウ酸処理および水洗処理の順に処理し、ホウ酸処理工程および/またはその前の工程で一軸延伸を行う偏光フィルムの製造方法において、処理液中の少なくとも一つのガイドロールとして拡幅ロールを用い、下記の数式(1)で求める拡幅ロールが有する最大拡幅量βと下記の数式(2)で求めるフィルムが拡幅ロールに接触する間におけるフィルムの幅方向の膨張量γとの関係が、(a)β>γとなる位置に拡幅ロールを配置する、および/または(b)β>γとなる形状の拡幅ロールを用いることを特徴とする偏光フィルムの製造方法。
β=B1×α×r/R ・・・・・・・・・(1)
(式中、B1は拡幅ロールに接触するフィルム幅、αは拡幅ロールの接触角、rは拡幅ロールの半径、Rは拡幅ロールの曲率半径を表す。)
γ=0.2055×B1×{exp(−0.0273×θ1)−exp(−0.0273×θ)}・・・(2)
(式中、B1は上記と同じであり、θはフィルムが拡幅ロールを離れるまでの液中の走行時間、θ1はフィルムが拡幅ロールに接触するまでの液中の走行時間を表す。) - 拡幅ロールがスポンジゴムロールであり、そのスポンジの硬度がJISショアCスケールで20〜60度、密度が0.4〜0.6g/cm3および表面粗さが10〜30Sである請求項1記載の偏光フィルムの製造方法。
- 拡幅ロールを膨潤処理液中に配置する請求項1記載の偏光フィルムの製造方法。
- 請求項1〜3に記載の方法により製造してなる偏光フィルムの少なくとも片面に保護フィルムが貼合されてなる偏光板。
- 前記保護フィルムが、位相差フィルム、輝度向上フィルム、視野角改良フィルムおよび半透過反射フィルムのいずれかの機能を備えている請求項4に記載の偏光板。
- 請求項4に記載の偏光板と、位相差フィルム、輝度向上フィルム、視野角改良フィルムおよび半透過反射フィルムから選ばれる少なくとも1種とが貼合されてなる光学積層体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037794A JP2005227650A (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 |
TW094102115A TWI371599B (en) | 2004-02-16 | 2005-01-25 | A method for producing a polarizing film, a polarizer and an optical laminate |
CNB2005100094071A CN100472250C (zh) | 2004-02-16 | 2005-02-04 | 偏光膜的制造方法,偏光板以及光学积层体 |
KR1020050011167A KR20060041803A (ko) | 2004-02-16 | 2005-02-07 | 편광 필름의 제조 방법, 편광판 및 광학 적층체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037794A JP2005227650A (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005227650A true JP2005227650A (ja) | 2005-08-25 |
Family
ID=35002399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004037794A Pending JP2005227650A (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005227650A (ja) |
KR (1) | KR20060041803A (ja) |
CN (1) | CN100472250C (ja) |
TW (1) | TWI371599B (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007226035A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、画像表示装置および洗浄装置 |
JP2011186085A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法 |
WO2011162259A1 (ja) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
KR20120096431A (ko) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 편광자의 제조 방법 |
JP2013044877A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法 |
JP2013101335A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
CN103149620A (zh) * | 2011-12-06 | 2013-06-12 | 日东电工株式会社 | 偏振片的制造方法及偏光板的制造方法 |
JP2013140324A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-07-18 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法および偏光板の製造方法 |
JP2014115404A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法、偏光性積層フィルム、偏光板セット |
KR20140105727A (ko) | 2011-12-06 | 2014-09-02 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 편광 필름의 제조 방법 |
WO2016009855A1 (ja) * | 2014-07-15 | 2016-01-21 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2016075941A (ja) * | 2015-12-14 | 2016-05-12 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法 |
KR20170040241A (ko) * | 2014-08-04 | 2017-04-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광 필름의 제조 방법 |
JP2017187767A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-12 | 住友化学株式会社 | 延伸フィルムロールの製造方法 |
TWI618621B (zh) * | 2013-01-28 | 2018-03-21 | Sumitomo Chemical Co | Method for manufacturing polarizing film |
CN111164473A (zh) * | 2017-10-03 | 2020-05-15 | 日东电工株式会社 | 偏振片、图像显示装置及偏振片的制造方法 |
JP6988014B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-01-05 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008209666A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Nitto Denko Corp | 光学積層体の製造方法、及び画像表示装置 |
TWI465781B (zh) * | 2007-09-12 | 2014-12-21 | Sumitomo Chemical Co | 偏光薄膜、偏光薄膜之製造方法、及偏光板之製造方法 |
KR101638196B1 (ko) * | 2009-03-30 | 2016-07-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광 필름의 제조 방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003240945A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置 |
JP2004078208A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-11 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルムの製造方法、およびそれを用いた偏光フィルムならびに光学フィルム |
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004037794A patent/JP2005227650A/ja active Pending
-
2005
- 2005-01-25 TW TW094102115A patent/TWI371599B/zh active
- 2005-02-04 CN CNB2005100094071A patent/CN100472250C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-07 KR KR1020050011167A patent/KR20060041803A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003240945A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置 |
JP2004078208A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-11 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルムの製造方法、およびそれを用いた偏光フィルムならびに光学フィルム |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007226035A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、画像表示装置および洗浄装置 |
JP4697964B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-06-08 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法および洗浄装置 |
US8303867B2 (en) | 2006-02-24 | 2012-11-06 | Nitto Denko Corporation | Method for producing polarizer |
JP2011186085A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法 |
WO2011162259A1 (ja) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2012027459A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-02-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法 |
KR20120096431A (ko) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 편광자의 제조 방법 |
JP2012173544A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法 |
JP2013044877A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法 |
KR101900504B1 (ko) | 2011-08-23 | 2018-09-19 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 편광자의 제조 방법 |
JP2013101335A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
JP2016200842A (ja) * | 2011-10-21 | 2016-12-01 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造装置 |
CN103149620A (zh) * | 2011-12-06 | 2013-06-12 | 日东电工株式会社 | 偏振片的制造方法及偏光板的制造方法 |
JP2013140324A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-07-18 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法および偏光板の製造方法 |
KR20140105727A (ko) | 2011-12-06 | 2014-09-02 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 편광 필름의 제조 방법 |
JP2014115404A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法、偏光性積層フィルム、偏光板セット |
TWI618621B (zh) * | 2013-01-28 | 2018-03-21 | Sumitomo Chemical Co | Method for manufacturing polarizing film |
WO2016009855A1 (ja) * | 2014-07-15 | 2016-01-21 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2016021003A (ja) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
KR20170040241A (ko) * | 2014-08-04 | 2017-04-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광 필름의 제조 방법 |
JPWO2016021432A1 (ja) * | 2014-08-04 | 2017-06-01 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2017211657A (ja) * | 2014-08-04 | 2017-11-30 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
KR101990222B1 (ko) * | 2014-08-04 | 2019-06-17 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광 필름의 제조 방법 |
JP2016075941A (ja) * | 2015-12-14 | 2016-05-12 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法 |
JP2017187767A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-12 | 住友化学株式会社 | 延伸フィルムロールの製造方法 |
JP7073044B2 (ja) | 2016-03-30 | 2022-05-23 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
CN111164473A (zh) * | 2017-10-03 | 2020-05-15 | 日东电工株式会社 | 偏振片、图像显示装置及偏振片的制造方法 |
JP6988014B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-01-05 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
JP2022154340A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200528779A (en) | 2005-09-01 |
KR20060041803A (ko) | 2006-05-12 |
TWI371599B (en) | 2012-09-01 |
CN1657984A (zh) | 2005-08-24 |
CN100472250C (zh) | 2009-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034600B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2005227650A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 | |
KR101638196B1 (ko) | 편광 필름의 제조 방법 | |
JP2009069375A (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP4323269B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP4581690B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
CN100397110C (zh) | 偏振膜及其制造方法、偏振器以及光学层合体 | |
CN100409044C (zh) | 偏光膜的制法、偏振片的制法和光学叠层体的制法 | |
JP4323280B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および光学積層体の製造方法 | |
JP4581689B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP4483329B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP4421886B2 (ja) | ヨウ素系偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 | |
JP2009237096A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、並びに偏光板および光学積層体 | |
JP2005173216A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および光学積層体の製造方法 | |
JP4483328B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
KR101137677B1 (ko) | 편광 필름의 제조 방법, 편광판의 제조 방법 및 광학적층체의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070115 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080130 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |