JP5346402B1 - 燃料電池セル及び燃料電池スタック - Google Patents
燃料電池セル及び燃料電池スタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP5346402B1 JP5346402B1 JP2012166610A JP2012166610A JP5346402B1 JP 5346402 B1 JP5346402 B1 JP 5346402B1 JP 2012166610 A JP2012166610 A JP 2012166610A JP 2012166610 A JP2012166610 A JP 2012166610A JP 5346402 B1 JP5346402 B1 JP 5346402B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- current collecting
- interconnector
- fuel
- collecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 224
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims abstract description 175
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 claims abstract description 83
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 72
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 5
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 claims description 3
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 14
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 13
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229910018921 CoO 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020203 CeO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Ni and Fe Chemical class 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】一対のインターコネクタ(以下、IC)12,13の間に位置し、電解質2の両面に電極14,15が形成されたセル本体20と、電極15とIC13との間に配置され双方を電気的に接続する集電部材190とを備えた燃料電池セル3であって、集電部材190は、IC13に当接するコネクタ当接部190aと、セル本体20の電極15に当接するセル本体当接部190bと、コネクタ当接部190aとセル本体当接部190bをつなぐ連接部190cとが一連に形成され、コネクタ当接部190aとセル本体当接部190bの間に配置されるスペーサー580を有し、集電部材190とスペーサー580はセル本体20とIC13の前記間隔が拡大する方向に弾性を有すると共にスペーサー580の弾性量は集電部材19の弾性量より大きい。
【選択図】図5
Description
該インターコネクタのそれぞれと間隔を離してその間に位置し、板状の電解質の上下面にそれぞれ電極が形成されたセル本体と、
前記電極の少なくとも一方と前記インターコネクタとの間に配置され、該電極と前記インターコネクタとを電気的に接続する集電部材と、を備えた燃料電池セルであって、
前記集電部材は、前記インターコネクタに当接するコネクタ当接部と、前記セル本体の前記電極に当接するセル本体当接部と、前記コネクタ当接部と前記セル本体当接部をつなぐ連接部とが一連に形成され、
前記コネクタ当接部と前記セル本体当接部との間に配置されるスペーサーを有し、
前記集電部材と前記スペーサーは前記セル本体と前記インターコネクタの前記間隔が拡大する方向に弾性を有すると共に、前記スペーサーの弾性量は前記集電部材の弾性量より大きい燃料電池セルを提供する。
該インターコネクタのそれぞれと間隔を離してその間に位置し、板状の電解質の上下面にそれぞれ電極が形成されたセル本体と、
前記電極の少なくとも一方と前記インターコネクタとの間に配置され、該電極と前記インターコネクタとを電気的に接続する集電部材と、を備えた燃料電池セルであって、
前記集電部材は、前記インターコネクタに当接するコネクタ当接部と、前記セル本体の前記電極に当接するセル本体当接部と、前記コネクタ当接部と前記セル本体当接部をつなぐ連接部とが一連に形成され、
前記コネクタ当接部と前記セル本体との間、及び、前記セル本体当接部と前記インターコネクタとの間のそれぞれに配置されるスペーサーを有し、
前記集電部材と前記スペーサーは前記セル本体と前記インターコネクタの前記間隔が拡大する方向に弾性を有すると共に、前記スペーサーの弾性量は前記集電部材の弾性量より大きい燃料電池セルを提供する。
該インターコネクタのそれぞれと間隔を離してその間に位置し、板状の電解質の上下面にそれぞれ電極が形成されたセル本体と、
前記電極の少なくとも一方と前記インターコネクタとの間に配置され、該電極と前記インターコネクタとを電気的に接続する集電部材と、を備えた燃料電池セルであって、
前記集電部材は、前記インターコネクタに当接するコネクタ当接部と、前記セル本体の前記電極に当接するセル本体当接部と、前記コネクタ当接部と前記セル本体当接部をつなぐ連接部とが一連に形成され、
前記コネクタ当接部と前記セル本体との間、又は、前記セル本体当接部と前記インターコネクタとの間、のどちらか一方に配置されるスペーサーを有し、
前記集電部材と前記スペーサーは前記セル本体と前記インターコネクタの前記間隔が拡大する方向に弾性を有すると共に、前記スペーサーの弾性量は前記集電部材の弾性量より大きい燃料電池セルを提供する。
前記締め付け部材及び前記スペーサーにより、前記集電部材の前記セル本体当接部が前記セル本体に当接し前記コネクタ当接部が前記インターコネクタに当接するように押圧されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池セルを提供する。
(i)熱サイクルなどでセル本体等が変形し、インターコネクタと電極との間の間隔が拡大した場合、つまり集電部材が設置された空間が拡大された場合、スペーサーの弾性量が大きいため、インターコネクタと電極との間の電気的接続が安定する。さらに、一旦集電部材が設置された空間が縮小された後に該空間が拡大された場合にも、スペーサーの弾性量が集電部材よりも大きいため、インターコネクタと電極との間の電気的接続を安定させることが出来る。
(ii)スペーサーは、圧縮方向には柔軟なので、スペーサーからの反発力が過度に作用してセル本体の割れを誘発するおそれがない。すなわち、スペーサーがクッション性を発揮し、組み立て時の締め付け力によって発生する(セル本体に対する)応力集中が抑制され、セル割れが軽減できる
という効果を奏する。
すなわち、Ni又はNi合金は、材質上、燃料ガスに対応する電極やインターコネクタとの接合性に優れており、しかも集電部材のセル本体当接部やコネクタ当接部は、主としてスペーサーの弾性によってセル本体やインターコネクタに確実に接触しているから、組み立て完了後に加熱すればセル本体当接部がセル本体の前記電極中のNiと拡散接合し、或はコネクタ当接部がインターコネクタに拡散接合して一体になる。このようにセル本体当接部やコネクタ当接部がそれぞれセル本体やインターコネクタに接合して一体になると、セル本体とインターコネクタの電気的接続が安定する。
なお、燃料電池の発電時の温度は700℃前後〜1000℃に達するため、発電時の熱でセル本体当接部やコネクタ当接部を前記電極側のセル本体やインターコネクタに接合することができる。したがって、加熱のための工程を省略してエネルギーを節約することができる。
図1〜図11に示した実施形態1の燃料電池1は、例えばZrO2系セラミックを電解質2とするSOFCである。この燃料電池1は、発電の最小単位である燃料電池セル3と、該燃料電池セル3に空気を供給する空気供給流路4と、その空気を外部に排出する空気排気流路5と、同じく燃料電池セル3に燃料ガスを供給する燃料供給流路6と、その燃料ガスを外部に排出する燃料排気流路7と、該燃料電池セル3を複数セット積層してセル群となし該セル群を固定して燃料電池スタック8となす固定部材9と、燃料電池スタック8を納める容器10と、燃料電池スタック8で発電した電気を出力する出力部材11と、から概略構成される。
燃料電池セル3は平面視正方形であり、図3に示したように、四角い板形態で導電性を有するフェライト系ステンレス等で形成された上(※ここでの「上」又は「下」は図面の記載を基準とするが、これはあくまでも説明の便宜上のものであって絶対的な上下を意味しない。以下同じ。)のインターコネクタ12と、同じく四角い板形態で導電性を有するフェライト系ステンレス等で形成された下のインターコネクタ13と、上下のインターコネクタ12,13のほぼ中間に位置すると共に電解質2の上のインターコネクタ12の内面(下面)に対向する面に電極(以下、「空気極」という。)14を形成すると共に下のインターコネクタ13の内面(上面)に対向する面にもう一方の電極(以下、「燃料極」という。)15を形成したセル本体20と、上のインターコネクタ12と空気極14との間に形成された空気室16と、下のインターコネクタ13と燃料極15との間に形成された燃料室17と、空気室16の内部に配置され空気極14と上のインターコネクタ12とを電気的に接続する空気極14側の集電部材180と、前記燃料室17の内部に配置され燃料極15と下のインターコネクタ13とを電気的に接続する燃料極15側の集電部材190と、を有し、正方形のコーナー部分に前記固定部材9の後述する締め付け部材46a〜46dを通すコーナー通孔47,47…を貫通状態に形成したものである。
前記電解質2は、ZrO2系セラミックの他、LaGaO3系セラミック、BaCeO3系セラミック、SrCeO3系セラミック、SrZrO3系セラミック、CaZrO3系セラミック等で形成される。
前記燃料極15の材質は、Ni及びFe等の金属と、Sc、Y等の希土類元素のうちの少なくとも1種により安定化されたジルコニア等のZrO2系セラミック、CeO2系セラミック等のセラミックのうちの少なくとも1種との混合物が挙げられる。また、燃料極15の材質は、Pt、Au、Ag、Pb、Ir、Ru、Rh、Ni及びFe等の金属でもよく、これらの金属は1種のみでもよいし、2種以上の合金にしてもよい。さらに、これらの金属及び/又は合金と、上記セラミックの各々の少なくとも1種との混合物(サーメットを含む。)が挙げられる。また、Ni及びFe等の金属の酸化物と、上記セラミックの各々の少なくとも1種との混合物等が挙げられる。
前記空気極14の材質は、例えば各種の金属、金属の酸化物、金属の複酸化物等を用いることができる。前記金属としてはPt、Au、Ag、Pb、Ir、Ru及びRh等の金属又は2種以上の金属を含有する合金が挙げられる。さらに、金属の酸化物としては、La、Sr、Ce、Co、Mn及びFe等の酸化物(La2O3、SrO、Ce2O3、Co2O3、MnO2及びFeO等)が挙げられる。また、複酸化物としては、少なくともLa、Pr、Sm、Sr、Ba、Co、Fe及びMn等を含有する複酸化物(La1−XSrXCoO3系複酸化物、La1−XSrXFeO3系複酸化物、La1−XSrXCo1−yFeO3系複酸化物、La1−XSrXMnO3系複酸化物、Pr1−XBaXCoO3系複酸化物及びSm1−XSrXCoO3系複酸化物等)が挙げられる。
前記燃料室17は、図3〜図5に示したように、集電部材190の周りを囲う状態にして下のインターコネクタ13の上面に設置された額縁形態の燃料極ガス流路形成用絶縁フレーム(以下、「燃料極絶縁フレーム」ともいう。)21と、額縁形態であって前記燃料極絶縁フレーム21の上面に設置される燃料極フレーム22と、によって四角い部屋状に形成されている。
燃料室17側の集電部材190は、例えば真空中1000℃で1時間の熱処理をして焼き鈍し(HV硬度で200以下)を行ったNiで形成されており、下のインターコネクタ13に当接するコネクタ当接部190aと、セル本体20の燃料極15に当接するセル本体当接部190bと、コネクタ当接部190aとセル本体当接部190bとをつなぐU字状の連接部190cとが一連に形成されている。実施形態の集電部材190は、厚さ30μm程度の箔材で形成されており、したがって連接部190cは、面と交差する方向について曲げ伸ばし自在であり且つ曲げ伸ばしに対する反発力が殆ど生じない。
前記集電部材190には、図5に示したようにスペーサー580が併設されている。該スペーサー580は、セル本体20と下のインターコネクタ13の間の燃料室17内において、コネクタ当接部190aとセル本体当接部190bを隔てるように両者の間に配置され、厚さ方向に弾性力を有し、少なくとも燃料電池作動温度域での該スペーサー580の厚さ方向の熱膨張によってセル本体当接部190bとコネクタ当接部190aをそれぞれの当接方向、すなわちセル本体当接部190bをセル本体20に向けて、一方、コネクタ当接部190aをインターコネクタ13に向けて押圧し得るようにするべく、燃料電池作動温度域である700℃〜1000℃において、熱膨張によって拡大する前記間隔tをさらなる熱膨張によって上回る厚みと材質で形成されている。
まず、スペーサー580と集電部材190のそれぞれについて圧縮試験用の試料を準備する。サイズは、実際のスペーサー580と集電部材との接触面積に合わせ、6.5mm×4mmで、厚さは、実際のスペーサー厚さ0.4mmと集電部材厚さ30μmとした。ここでスペーサー580、集電部材190厚さは使用時の形状に合わせることが望ましく、大きさは両者が同じであれば任意のサイズで構わない。
次に、圧縮試験機にて、試料を10Kgで圧縮し、そのときの厚みの変位量(mm)を測定し、最大変位量とする。
さらに、10kgの圧縮を開放し、最大変位量からの復元変位量(図12のグラフ参照)を測定する。
なお、厚さが30μmと薄い集電部材190などは、変位量が僅かで、圧縮試験機の精度によっては測定できないことがある。その場合は、厚さが薄い集電部材190を何枚か(例えば10枚)重ねて前記圧縮試験を行い、得られた変位量を重ねた枚数で割って、最大変位量と復元変位量を測定することが出来る。
使用時の形状の試料であれば、復元変位量が大きい方が弾性量が大きいことを意味し、逆に復元変位量が小さい方が弾性量が小さいことを意味する。
本発明のスペーサー580と集電部材190について上記試験を実施した場合、図12のグラフに示したように、集電部材190に対してスペーサー580の方が圧倒的に大きい変位量を示す。
そして、このスペーサー580を集電部材190の加工前の図10(b)に示した平板190pに重ね、その状態で図9拡大部に示したように連接部190cをU字状に曲げるようにすれば、予めスペーサー580を組み込んだ集電部材190ができる。
ところで図9拡大部では、セル本体当接部190bが左角部に位置するものから右に向かって段階的に曲げられる状態になっているが、これは専ら加工手順を説明するために描いたものであり、セル本体当接部190bの曲げ加工は全部を一斉に行ってもよいし、加工上都合の良い部分から順に行ってもよい。
前記空気室16は、図3〜図5に示したように、四角い額縁形態であって下面に前記電解質2が取着された導電性を有する薄い金属製のセパレータ23と、該セパレータ23と上のインターコネクタ12との間に設置されて集電部材180の周りを囲う額縁形態の空気極ガス流路形成用絶縁フレーム(以下、「空気極絶縁フレーム」ともいう。)24と、によって四角い部屋状に形成されている。
空気室16側の集電部材180は、細長い角材形状で、緻密な導電部材である例えばステンレス材で形成され、電解質2の上面の空気極14と上のインターコネクタ12の下面(内面)に当接する状態にして複数本を平行に且つ一定の間隔をおいて配設されている。なお、空気室16側の集電部材180は、燃料室17側の集電部材190と同じ構造(後述する実施形態2を含む。)にしてもよい。
空気供給部25は、四角い燃料電池セル3の一辺側中央に上下方向に開設した空気供給通孔29と、該空気供給通孔29に連通するように空気極絶縁フレーム24に開設した長孔状の空気供給連絡室30と、該空気供給連絡室30と空気室16の間を仕切る隔壁31の上面を複数個等間隔に窪ませて形成した空気供給連絡部32と、前記空気供給通孔29に挿通して外部から前記空気供給連絡室30に空気を供給する前記空気供給流路4と、を備えている。
空気排気部26は、燃料電池セル3の空気供給部25の反対側の一辺側中央に上下方向に開設した空気排気通孔33と、該空気排気通孔33に連通するように空気極絶縁フレーム24に開設した長孔状の空気排気連絡室34と、該空気排気連絡室34と空気室16の間を仕切る隔壁35の上面を複数個等間隔に窪ませて形成した空気排気連絡部36と、前記空気排気通孔33に挿通して空気排気連絡室34から外部に空気を排出する管状の前記空気排気流路5と、を備えている。
燃料供給部27は、四角い燃料電池セル3の残り二辺のうちの一辺側中央に上下方向に開設した燃料供給通孔37と、該燃料供給通孔37に連通するように燃料極絶縁フレーム21に開設した長孔状の燃料供給連絡室38と、該燃料供給連絡室38と燃料室17の間を仕切る隔壁39の上面を複数個等間隔に窪ませて形成した燃料供給連絡部40と、前記燃料供給通孔37に挿通して外部から前記燃料供給連絡室38に燃料ガスを供給する管状の前記燃料供給流路6と、を備えている。
燃料排気部28は、燃料電池セル3の燃料供給部27の反対側の一辺側中央に上下方向に開設した燃料排気通孔41と、該燃料排気通孔41に連通するように燃料極絶縁フレーム21に開設した長孔状の燃料排気連絡室42と、該燃料排気連絡室42と燃料室17の間を仕切る隔壁43の上面を複数個等間隔に窪ませて形成した燃料排気連絡部44と、前記燃料排気通孔41に挿通して燃料排気連絡室42から外部に燃料ガスを排出する管状の燃料排気流路7と、を備えている。
燃料電池スタック8は、前記燃料電池セル3を複数セット積層してセル群となし、該セル群を固定部材9で固定して構成される。なお、燃料電池セル3を複数セット積層した場合において、下に位置する燃料電池セル3の上のインターコネクタ12と、その上に載る燃料電池セル3の下のインターコネクタ13は、一体にしてその一枚を上下の燃料電池セル3,3同士で共有する。
前記固定部材9は、セル群の上下を挟む一対のエンドプレート45a,45bと、該エンドプレート45a,45bとセル群をエンドプレート45a,45bのコーナー孔(図示せず)とセル群の前記コーナー通孔47にボルトを通してナットで締め付ける四組の締め付け部材46a〜46dと、を組み合わせたものである。締め付け部材46a〜46dの材質は、例えばインコネル601である。
燃料電池スタック8を収める容器10は、耐熱且つ密閉構造であって、図1に示したように、開口部にフランジ52a,52bを有する二個の半割体53a,53bを向かい合わせにして接合したものである。この容器10の頂部から前記締め付け部材46a〜46dのボルトが外部に突出しており、この締め付け部材46a〜46dの突出部分にナット54を螺合させて燃料電池スタック8を容器10内に固定する。また、容器10の頂部から前記空気供給流路4、空気排気流路5、燃料供給流路6、燃料排気流路7も外部に突出しており、その突出部分に空気や燃料ガスの供給源等が接続されている。
燃料電池スタック8で発電した電気を出力する出力部材11は、燃料電池スタック8のコーナー部分に位置する前記締め付け部材46a〜46dと前記エンドプレート45a,45bであって、対角線上で向かい合う一対の締め付け部材46a,46cを正極である上のエンドプレート45aに電気的に接続し、また、他の一対の締め付け部材46b,46dを負極である下のエンドプレート45bに電気的に接続する。もちろん正極に接続した締め付け部材46a,46dや負極に接続した締め付け部材46b,46cは、他極のエンドプレート45a(45b)に対しては絶縁座金55(図1参照)を介在させ、また、燃料電池スタック8に対してはコーナー通孔47との間に隙間を設けるなどして絶縁されている。よって、固定部材9の締め付け部材46a,46cは、上のエンドプレート45aにつながった正極の出力端子としても機能し、また、他の締め付け部材46b,46dは、下のエンドプレート45bにつながった負極の出力端子としても機能する。
上記燃料電池1の空気供給流路4に空気を供給すると、その空気は、図7の右側から左側に流れ、右側の空気供給流路4と、空気供給連絡室30と、空気供給連絡部32とからなる空気供給部25を通って空気室16に供給され、この空気室16の集電部材180同士の間のガス流路56を通り抜け、さらに空気排気連絡部36と、空気排気連絡室34と、空気排気流路5とからなる空気排気部26を通って外部に排出される。
なお、このとき集電部材190が前記のように多孔質金属又は金網又はワイヤー又はパンチングメタルで形成されていると、ガス流路57の表面が凸凹になるため燃料ガスの拡散性が向上する。
また、燃料圧や空気圧も変動する場合があり、その圧力の変動でセル本体20が変形することによっても燃料室17や空気室16の間隔が拡大又は縮小する。
このような燃料室17や空気室16の拡大方向の変化に対して、実施形態では燃料室17側の集電部材190が、専らスペーサー580の積層方向(=厚さ方向又は締付部材46a〜46dの締め付け方向)の弾性力と同方向の熱膨張によってセル本体20を押圧するため電気的接点が安定的に維持される。この集電部材190によるセル本体20の押圧は空気室16側にも影響するため、空気室16の電気的接点も安定的に維持される。
また、燃料室17や空気室16の縮小方向の変化に対して、燃料室17側の専らスペーサー580の収縮によってセル本体20に加わる応力が緩和される。
なお、好ましくは燃料極15にNiOペーストを塗布して接合層を形成しておくとよい。そうすることによりH2 中の通電でNiOがNiになるから集電部材190と燃料極15の接合性がさらに向上する。前記接合層は、燃料極15にPtペーストを塗布することによって形成してもよい。
図13〜図16は実施形態2を示す燃料電池セル3の中間省略縦断面図である。実施形態1は、集電部材190の連接部190cをU字状に曲げてコネクタ当接部190aの上方にセル本体当接部190bを配置すると共にコネクタ当接部190aとセル本体当接部190bの間にスペーサー580を介在させるようにしたが、実施形態2では連接部190cを斜めにして、図13のようにコネクタ当接部190aとセル本体当接部190bの上下位置を完全に異ならせるか又は図14のように集電部材190を断面略Z字状にしてコネクタ当接部190aとセル本体当接部190bの一部が上下位置を違えて重なるように配置し、そうしてコネクタ当接部190aとセル本体20及びセル本体当接部190bとインターコネクタ13を隔てるように前記スペーサー580を配置したものである。また、図15のようにスペーサー580をコネクタ当接部190aとセル本体20を隔てるように介在させるか、或は図16のようにスペーサー580をセル本体当接部190bとインターコネクタ13を隔てるように介在させるようにすることもできる。
実施形態1と実施形態2の構成の相違は以上のとおりであり、それ以外の点については実施形態1と同じであるため詳細な説明を省略する。
2 …電解質
3 …燃料電池セル
8 …燃料電池スタック
12,13 …インターコネクタ
14 …空気極
15 …燃料極
180,190 …集電部材
190a …コネクタ当接部
190b …セル本体当接部
190c …連接部
20 …セル本体
46a〜46d …締め付け部材
580 …スペーサー
Claims (12)
- 一対のインターコネクタと、
該インターコネクタのそれぞれと間隔を離してその間に位置し、板状の電解質の上下面にそれぞれ電極が形成されたセル本体と、
前記電極の少なくとも一方と前記インターコネクタとの間に配置され、該電極と前記インターコネクタとを電気的に接続する集電部材と、を備えた燃料電池セルであって、
前記集電部材は、前記インターコネクタに当接するコネクタ当接部と、前記セル本体の前記電極に当接するセル本体当接部と、前記コネクタ当接部と前記セル本体当接部をつなぐ連接部とが一連に形成され、
前記コネクタ当接部と前記セル本体当接部との間に配置されるスペーサーを有し、
前記集電部材と前記スペーサーは前記セル本体と前記インターコネクタの前記間隔が拡大する方向に弾性を有すると共に、前記スペーサーの弾性量は前記集電部材の弾性量より大きいことを特徴とする燃料電池セル。 - 前記連接部が折り曲げられ、前記コネクタ当接部と前記セル本体当接部が前記スペーサーの両側に配置されている請求項1に記載の燃料電池セル。
- 一対のインターコネクタと、
該インターコネクタのそれぞれと間隔を離してその間に位置し、板状の電解質の上下面にそれぞれ電極が形成されたセル本体と、
前記電極の少なくとも一方と前記インターコネクタとの間に配置され、該電極と前記インターコネクタとを電気的に接続する集電部材と、を備えた燃料電池セルであって、
前記集電部材は、前記インターコネクタに当接するコネクタ当接部と、前記セル本体の前記電極に当接するセル本体当接部と、前記コネクタ当接部と前記セル本体当接部をつなぐ連接部とが一連に形成され、
前記コネクタ当接部と前記セル本体との間、及び、前記セル本体当接部と前記インターコネクタとの間のそれぞれに配置されるスペーサーを有し、
前記集電部材と前記スペーサーは前記セル本体と前記インターコネクタの前記間隔が拡大する方向に弾性を有すると共に、前記スペーサーの弾性量は前記集電部材の弾性量より大きいことを特徴とする燃料電池セル。 - 一対のインターコネクタと、
該インターコネクタのそれぞれと間隔を離してその間に位置し、板状の電解質の上下面にそれぞれ電極が形成されたセル本体と、
前記電極の少なくとも一方と前記インターコネクタとの間に配置され、該電極と前記インターコネクタとを電気的に接続する集電部材と、を備えた燃料電池セルであって、
前記集電部材は、前記インターコネクタに当接するコネクタ当接部と、前記セル本体の前記電極に当接するセル本体当接部と、前記コネクタ当接部と前記セル本体当接部をつなぐ連接部とが一連に形成され、
前記コネクタ当接部と前記セル本体との間、又は、前記セル本体当接部と前記インターコネクタとの間、のどちらか一方に配置されるスペーサーを有し、
前記集電部材と前記スペーサーは前記セル本体と前記インターコネクタの前記間隔が拡大する方向に弾性を有すると共に、前記スペーサーの弾性量は前記集電部材の弾性量より大きいことを特徴とする燃料電池セル。 - 前記スペーサーは、マイカ、アルミナフェルト、バーミキュライト、カーボン繊維、炭化珪素繊維、シリカの少なくとも何れか1種とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
- 前記インターコネクタと、前記セル本体と、前記集電部材とを積層して一体に締め付ける締め付け部材をさらに有し、
前記締め付け部材及び前記スペーサーにより、前記集電部材の前記セル本体当接部が前記セル本体に当接し及び/又は前記コネクタ当接部が前記インターコネクタに当接するように押圧されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池セル。 - 前記スペーサーは、前記締め付け部材よりも締め付け方向の熱膨張率が高いことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池セル。
- 前記集電部材は、多孔質金属又は金網又はワイヤー又はパンチングメタル製であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
- 前記集電部材の前記セル本体当接部が、前記セル本体の前記少なくとも一方の電極の表面に接合されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の燃料電池セル。
- 前記集電部材の前記コネクタ当接部が、前記インターコネクタに接合されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
- 前記集電部材は、燃料極と前記インターコネクタとの間に配置されて、Ni又はNi合金製であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の燃料電池セル。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の燃料電池セルを複数個積層して締め付け部材により固定してなることを特徴とする燃料電池スタック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012166610A JP5346402B1 (ja) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | 燃料電池セル及び燃料電池スタック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012166610A JP5346402B1 (ja) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | 燃料電池セル及び燃料電池スタック |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013142264A Division JP5739943B2 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 燃料電池セル及び燃料電池スタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5346402B1 true JP5346402B1 (ja) | 2013-11-20 |
JP2014026843A JP2014026843A (ja) | 2014-02-06 |
Family
ID=49764885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012166610A Active JP5346402B1 (ja) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | 燃料電池セル及び燃料電池スタック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5346402B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014123148A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池 |
US11456467B2 (en) | 2018-08-01 | 2022-09-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid oxide fuel cell and electrochemical cell |
US11735758B2 (en) | 2014-09-22 | 2023-08-22 | Morimura Sofc Technology Co., Ltd. | Solid oxide fuel cell stack |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6734710B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2020-08-05 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 電気化学反応セルスタック |
JP6773472B2 (ja) * | 2016-07-28 | 2020-10-21 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
JP6781188B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2020-11-04 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
JP7236676B2 (ja) | 2018-08-01 | 2023-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セル、及び電気化学セル |
JP7479338B2 (ja) * | 2021-10-26 | 2024-05-08 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | インターコネクタ-電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06203853A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-22 | Murata Mfg Co Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JP2007035498A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Kyocera Corp | 燃料電池セルスタックにおける集電構造 |
JP2007095320A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | スペーサを兼ねた集電電極を備えた燃料電池セルモジュール |
-
2012
- 2012-07-27 JP JP2012166610A patent/JP5346402B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06203853A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-22 | Murata Mfg Co Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JP2007035498A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Kyocera Corp | 燃料電池セルスタックにおける集電構造 |
JP2007095320A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | スペーサを兼ねた集電電極を備えた燃料電池セルモジュール |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014123148A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池 |
US10069162B2 (en) | 2013-02-07 | 2018-09-04 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Fuel cell |
US11735758B2 (en) | 2014-09-22 | 2023-08-22 | Morimura Sofc Technology Co., Ltd. | Solid oxide fuel cell stack |
US11456467B2 (en) | 2018-08-01 | 2022-09-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid oxide fuel cell and electrochemical cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014026843A (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330577B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP5346402B1 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP5696233B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP5685348B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP5696234B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP5685349B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP5739943B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP2014026974A5 (ja) | ||
JP5872951B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5722742B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5722739B2 (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5346402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |