JP5872951B2 - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5872951B2 JP5872951B2 JP2012097214A JP2012097214A JP5872951B2 JP 5872951 B2 JP5872951 B2 JP 5872951B2 JP 2012097214 A JP2012097214 A JP 2012097214A JP 2012097214 A JP2012097214 A JP 2012097214A JP 5872951 B2 JP5872951 B2 JP 5872951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- electrode
- current collector
- cell
- side current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 187
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 98
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 claims description 83
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 8
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims description 6
- -1 felt Substances 0.000 claims description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 3
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 15
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 4
- 229910018921 CoO 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910020203 CeO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
板状の電解質体の表裏面にそれぞれ電極が形成されたセル本体と、
前記セル本体の前記電極に対向して配置され導電性を有するコネクタと、
前記電極と、前記コネクタとの間に配置され、前記電極と前記コネクタを電気的に接続する集電部材と、を備えた燃料電池であって、
前記集電部材は、
一方の表面が前記コネクタに対向し他方の表面が前記電極に対向するように前記コネクタと前記電極の間に配置され、導電性を備えたシート状のシート部材と、
前記セル本体の厚み方向に弾性を有する材料で形成され、前記シート部材の前記一方の表面に配置されて前記シート部材と前記コネクタを電気的に接続するコネクタ側集電体と、
前記セル本体の厚み方向に弾性を有する材料で形成され、前記シート部材の前記他方の表面に配置されて前記シート部材と前記電極を電気的に接続する電極側集電体と、を備えると共に、
前記セル本体の厚み方向に沿って見たとき、前記コネクタ側集電体と前記電極側集電体が重ならないように配置されており、
さらに前記シート部材は、前記コネクタ側集電体および前記電極側集電体のいずれよりも変形しやすい材質の部材で構成されている燃料電池を提供する。
前記コネクタが、二つの主面を形成する板状をなし、
隣接する二つの前記セル本体が前記コネクタの二つの主面側にそれぞれ配置され、
二つの前記セル本体の一方を第1セル本体とし、他方を第2セル本体とした場合に、
前記コネクタの前記第1セル本体側の一方の主面に、前記第1セル本体と前記コネクタとを電気的に接続する第1集電部材が配置され、
前記コネクタの前記第2セル本体側の他方の主面に、前記第2セル本体と前記コネクタとを電気的に接続する第2集電部材が配置され、
前記セル本体の厚み方向に沿って見たとき、前記第1集電部材の前記電極側集電体と、前記第2集電部材の前記コネクタ側集電体が重ならないように配置されている請求項1〜7の何れか1項に記載の燃料電池を提供する。
第1、 第2の主面を有する板状のコネクタと、
板状の第1の電解質体の両側にそれぞれ第1、第2の電極を備え、前記第1の電極を前記コネクタの前記第1の主面に向けて配置された第1のセル本体と、
板状の第2の電解質体の両側にそれぞれ第3、第4の電極を備え、前記第4の電極を前記コネクタの前記第2の主面に向けて配置された第2のセル本体と、
前記コネクタの前記第1の主面に形成され、前記第1のセル本体の前記第1の電極の表面に接触する接触部と、
前記第2のセル本体の前記第4の電極と、前記コネクタの前記第2の主面との間に配置され、前記第4の電極と前記コネクタを電気的に接続する集電部材と、
を備えた燃料電池であって、
前記集電部材は、
一方の表面が前記コネクタに対向し他方の表面が前記第4の電極に対向するように前記コネクタと前記第4の電極の間に配置され、導電性を備えたシート状のシート部材と、
前記セル本体の厚み方向に弾性を有する材料で形成され、前記シート部材の前記一方の表面に配置されて前記シート部材と前記コネクタを電気的に接続するコネクタ側集電体と、
前記セル本体の厚み方向に弾性を有する材料で形成され、前記シート部材の前記他方の表面に配置されて前記シート部材と前記第4の電極を電気的に接続する電極側集電体と、を備えると共に、
前記コネクタの厚み方向に沿って見たとき、
前記コネクタ側集電体と前記電極側集電体、および、前記コネクタ側集電体と前記接触部が重ならないように配置されており、
さらに前記シート部材は、前記コネクタ側集電体および前記電極側集電体のいずれよりも変形しやすい材質の部材で構成されている燃料電池を提供する。
燃料電池1は平面視正方形であり、図1に示したように、二つの主面を有する四角い板形態で導電性を有するフェライト系ステンレス等で形成された上(※ここでの「上」又は「下」は図面の記載を基準とするが、これはあくまでも説明の便宜上のものであって絶対的な上下を意味しない。以下同じ。)のコネクタ12と、同じく二つの主面を有する四角い板形態で導電性を有するフェライト系ステンレス等で形成された下のコネクタ13と、上下のコネクタ12,13のほぼ中間に位置すると共に板状の電解質体2の上のコネクタ12の内向き主面(下面)に対向する表面に電極(以下、空気極ともいう。)14を形成すると共に下のコネクタ13の内向き主面(上面)に対向する裏面に電極(以下、燃料極ともいう。)15を形成したセル本体3と、上のコネクタ12と空気極14との間に形成された空気室16と、下のコネクタ13と燃料極15との間に形成された燃料室17と、空気室16の内部に配置され空気極14と上のコネクタ12とを電気的に接続する空気極14側の集電部材18と、前記燃料室17の内部に配置され燃料極15と下のコネクタ13とを電気的に接続する燃料極15側の集電部材19と、を有し、正方形のコーナー部分を含む適宜な位置に前記固定部材9の後述する締め付け部材46a〜46dを通す締付通孔47,47…を貫通状態に形成したものである。
前記電解質体2は、ZrO2系セラミックの他、LaGaO3系セラミック、BaCeO3系セラミック、SrCeO3系セラミック、SrZrO3系セラミック、CaZrO3系セラミック等で板状に形成される。
前記燃料極15の材質は、Ni及びFe等の金属と、Sc、Y等の希土類元素のうちの少なくとも1種により安定化されたジルコニア等のZrO2系セラミック、CeO2系セラミック等のセラミックのうちの少なくとも1種との混合物が挙げられる。また、燃料極15の材質は、Pt、Au、Ag、Pb、Ir、Ru、Rh、Ni及びFe等の金属でもよく、これらの金属は1種のみでもよいし、2種以上の合金にしてもよい。さらに、これらの金属及び/又は合金と、上記セラミックの各々の少なくとも1種との混合物(サーメットを含む。)が挙げられる。また、Ni及びFe等の金属の酸化物と、上記セラミックの各々の少なくとも1種との混合物等が挙げられる。
前記空気極14の材質は、例えば各種の金属、金属の酸化物、金属の複酸化物等を用いることができる。前記金属としてはPt、Au、Ag、Pb、Ir、Ru及びRh等の金属又は2種以上の金属を含有する合金が挙げられる。さらに、金属の酸化物としては、La、Sr、Ce、Co、Mn及びFe等の酸化物(La2O3、SrO、Ce2O3、Co2O3、MnO2及びFeO等)が挙げられる。また、複酸化物としては、少なくともLa、Pr、Sm、Sr、Ba、Co、Fe及びMn等を含有する複酸化物(La1−XSrXCoO3系複酸化物、La1−XSrXFeO3系複酸化物、La1−XSrXCo1−yFeO3系複酸化物、La1−XSrXMnO3系複酸化物、Pr1−XBaXCoO3系複酸化物及びSm1−XSrXCoO3系複酸化物等)が挙げられる。
前記燃料室17は、図1,図2に示したように、集電部材19の周りを囲う状態にして下のコネクタ13の上面に設置された額縁形態の燃料極ガス流路形成用絶縁フレーム(以下、「燃料極絶縁フレーム」ともいう。)21と、額縁形態であって前記燃料極絶縁フレーム21の上面に設置される燃料極フレーム22と、によって四角い部屋状に形成されている。
燃料室17側の集電部材19は、図4,図7,図8に示したように、一方の表面がコネクタ13に対向し、他方の表面が燃料極15に対向するようにコネクタ13と燃料極15の間に配置された導電性を有するシート状のシート部材19aと、該シート部材19aのコネクタ13に対向する方の表面に配置されてシート部材19aとコネクタ13を電気的に接続するコネクタ側集電体19bと、該シート部材19aの燃料極15に対向する方の表面に配置されてシート部材19aと燃料極15を電気的に接続する電極側集電体19cと、を備えている。
前記シート部材19aは、燃料室17内にほぼ整合する大きさの例えばCu製で、図8に示したように網目状の通気孔を有するメッシュや、Cu箔に多数の通気孔を有するパンチング構造(図示せず)になっており、面方向に柔軟性を有する。
前記コネクタ側集電体19bは、厚み方向に適度な変形弾性を有する導電性の多孔体であって、例えば、Niセルメット、フェルト又は不織布等で形成されている。このコネクタ側集電体19bは、図7,図8に示したように、燃料ガスの流れ方向に細長いコネクタ側短冊片19bT,19bT…を複数本間隔を離して並べたものであり、シート部材19aに接合されている。
前記電極側集電体19cは、厚み方向に適度な変形弾性を有する導電性の多孔体であって、例えば、Niセルメット、フェルト又は不織布等で形成されている。この電極側集電体19cは、図7,図8に示したように、燃料ガスの流れ方向に細長い複数本の電極側短冊片19cT,19cT…を前記コネクタ側集電体19b,19b…のコネクタ側短冊片19bT,19bT…の間の位置に並べてシート部材19aに接合されている。
なお、好ましくは燃料極15にNiOペーストを塗布して接合層を形成しておくとよい。そうすることによりH2 中の通電でNiOがNiになるから電極側集電体19cと燃料極15の接合性がさらに向上する。前記接合層は、燃料極15にPtペーストを塗布することによって形成してもよい。
コネクタ側集電体19bと電極側集電体19cは、上記のように前記セル本体3の厚み方向に沿って見たとき、互いに重ならないように配置されている。具体的には、図4においてセル本体3の厚み方向に沿って見たとき、コネクタ側集電体19bと電極側集電体19cの間の距離(L)は、セル本体3の厚み方向におけるコネクタ側集電体19bの厚み(H1)とセル本体3の厚み方向における電極側集電体19cの厚み(H2)のいずれよりも大きくなるように設定されている。こうすることによりシート部材19aの変形領域が広くなって緩衝力が大きくなる。また、シート部材19aは、コネクタ側集電体19bと電極側集電体19cのいずれよりも変形しやすくなっており、これによりシート部材19aの緩衝力を優先的に作用させることができる。
なお、第1介在部材20aと第2介在部材20bは、重なり部分の全てをカバーし得る形状が好ましいが、対象となる部材同士の直接的な接触を生じさせない機能を有する限りにおいて重なり部分の一部をカバーする形状であってもよい。
前記空気室16は、図1,図2,図4に示したように、四角い額縁形態であって下面に前記電解質体2が取着された導電性を有する薄い金属製のセパレータ23と、該セパレータ23と上のコネクタ12との間に設置されて集電部材18の周りを囲う額縁形態の空気極ガス流路形成用絶縁フレーム(以下、「空気極絶縁フレーム」ともいう。)24と、によって四角い部屋状に形成されている。
空気室16側の集電部材18は、細長い板材形状で、緻密な導電部材である例えばステンレス材で形成され、電解質体2の表面の空気極14と上のコネクタ12の内向き主面(下面)に当接する状態にして複数本(実施形態では電極側集電体19cと同数)を、図4に示したようにセル本体3の厚み方向に沿って見たとき電極側集電体19cと重なる位置に配設したものである。
そして、集電部材19は、一方の表面がコネクタ12−13に対向し他方の表面が第4の燃料極15/4に対向するようにコネクタ12−13と第4の燃料極15/4の間に配置されて導電性を備えたシート状のシート部材19aと、シート部材19aの一方の表面に配置されてシート部材19aとコネクタ12−13を電気的に接続するコネクタ側集電体19bと、シート部材19aの他方の表面に配置され、シート部材19aと第4の燃料極15を電気的に接続する電極側集電体19cと、を備えている。
そしてさらに各要素は、コネクタ12−13の厚み方向に沿って見たとき、コネクタ側集電体19bと電極側集電体19c、および、コネクタ側集電体19bと接触部180が重ならないように配置されている。
かかる構成においてコネクタ12−13と一体の接触部180は殆ど変形しないため、変位の吸収は専ら燃料室17側の集電部材18によって行われる。
空気供給部25は、四角い燃料電池1の一辺側であってコーナー寄りの位置に上下方向に開設した空気供給通孔29と、該空気供給通孔29に連通するように空気極絶縁フレーム24に開設した長孔状の空気供給連絡室30と、該空気供給連絡室30と空気室16の間を仕切る隔壁31の上面を複数個等間隔に窪ませて形成した空気供給連絡部32と、前記空気供給通孔29に挿通して外部から前記空気供給連絡室30に空気を供給する前記空気供給流路4と、を備えている。
空気排気部26は、燃料電池1の空気供給部25の反対側の一辺側コーナー寄りの位置に上下方向に開設した空気排気通孔33と、該空気排気通孔33に連通するように空気極絶縁フレーム24に開設した長孔状の空気排気連絡室34と、該空気排気連絡室34と空気室16の間を仕切る隔壁35の上面を複数個等間隔に窪ませて形成した空気排気連絡部36と、前記空気排気通孔33に挿通して空気排気連絡室34から外部に空気を排出する管状の前記空気排気流路5と、を備えている。
燃料供給部27は、四角い燃料電池1の前記空気供給部25と同じ一辺側であって前記空気供給通孔29と反対側のコーナー寄りの位置に上下方向に開設した燃料供給通孔37と、該燃料供給通孔37に連通するように燃料極絶縁フレーム21に開設した長孔状の燃料供給連絡室38と、該燃料供給連絡室38と燃料室17の間を仕切る隔壁39の上面を複数個等間隔に窪ませて形成した燃料供給連絡部40と、前記燃料供給通孔37に挿通して外部から前記燃料供給連絡室38に燃料ガスを供給する管状の前記燃料供給流路6と、を備えている。
燃料排気部28は、燃料電池1の燃料供給部27の反対側の一辺側コーナー寄りの位置に上下方向に開設した燃料排気通孔41と、該燃料排気通孔41に連通するように燃料極絶縁フレーム21に開設した長孔状の燃料排気連絡室42と、該燃料排気連絡室42と燃料室17の間を仕切る隔壁43の上面を複数個等間隔に窪ませて形成した燃料排気連絡部44と、前記燃料排気通孔41に挿通して燃料排気連絡室42から外部に燃料ガスを排出する管状の燃料排気流路7と、を備えている。
前記のように燃料電池1は、発電の最小単位であって単独でも発電可能であるが、実際は、複数の燃料電池1を図9に示したように直列に積層して固定部材9で固定した積層体8の状態で発電する。なお、燃料電池1を複数積層した場合において、下に位置する燃料電池1の上のコネクタ12と、その上に載る燃料電池1の下のコネクタ13は、一体にして上下の燃料電池1,1同士で共有する。
前記固定部材9は、積層体8の上下を挟む一対のエンドプレート45a,45bと、該エンドプレート45a,45bと積層体8をエンドプレート45a,45bのコーナー孔(図示せず)と積層体8の前記締付通孔47にボルトを通してナットで締め付ける6組の締め付け部材46a〜46fと、を組み合わせたものである。締め付け部材46a〜46fの材質は、例えばインコネル601である。
積層体8を収める容器10は、耐熱且つ密閉構造であって、図9に示したように、開口部にフランジ52a,52bを有する二個の半割体53a,53bを向かい合わせにして接合したものである。この容器10の頂部から前記締め付け部材46a〜46fのボルトが外部に突出しており、この締め付け部材46a〜46fの突出部分にナット54を螺合させて積層体8を容器10内に固定する。また、容器10の頂部から前記空気供給流路4、空気排気流路5、燃料供給流路6、燃料排気流路7も外部に突出しており、その突出部分に空気や燃料ガスの供給源等が接続されている。
燃料電池1で発電した電気を出力する出力部材11は、積層体8のコーナー部分に位置する前記締め付け部材46a〜46dと前記エンドプレート45a,45bであって、対角線上で向かい合う一対の締め付け部材46a,46cを正極である上のエンドプレート45aに電気的に接続し、また、他の一対の締め付け部材46b,46dを負極である下のエンドプレート45bに電気的に接続する。もちろん正極に接続した締め付け部材46a,46dや負極に接続した締め付け部材46b,46cは、他極のエンドプレート45a(45b)に対しては絶縁座金55(図9参照)を介在させ、また、積層体8に対しては締付通孔47との間に隙間を設けるなどして絶縁されている。よって、固定部材9の締め付け部材46a,46cは、上のエンドプレート45aにつながった正極の出力端子としても機能し、また、他の締め付け部材46b,46dは、下のエンドプレート45bにつながった負極の出力端子としても機能する。
上記燃料電池1の空気供給流路4に空気を供給すると、その空気は、図5の上側から下側に流れ、上側の空気供給流路4と、空気供給連絡室30と、空気供給連絡部32とからなる空気供給部25を通って空気室16に供給され、この空気室16の集電部材18同士の間のガス流路56を通り抜け、さらに空気排気連絡部36と、空気排気連絡室34と、空気排気流路5とからなる空気排気部26を通って外部に排出される。
また、燃料圧や空気圧も変動する場合があり、その圧力の変動でセル本体3が変形することによっても燃料室17や空気室16の間隔が拡大又は縮小する。
このような燃料室17や空気室16の拡大方向の変化に対して、実施形態ではシート部材19aの面方向への変形とコネクタ側集電体19bと電極側集電体19cの伸びで緩和し、逆に、燃料室17や空気室16の間隔が縮小する方向の変化に対して、実施形態では、シート部材19aの面方向への変形とコネクタ側集電体19bと電極側集電体19cの収縮で応力を緩和する。
また、コネクタ側集電体19bや電極側集電体19cを図14のように四角いチップ状にしてシート部材19aに接着するようにしてもよい。
また、実施形態では、セル本体3とシート部材19aの間に第1介在部材20aを配置すると共にコネクタ13とシート部材19aの間に第2介在部材20bを配置したが、これらの一部又は全部を使用しない場合でも従来との比較において本発明を実施することにより得られる利益は大きい。
2 …電解質体
2/1 …第1の電解質体
2/2 …第2の電解質体
3 …セル本体
3/1 …第1セル本体
3/2 …第2セル本体
8 …燃料電池スタック
12,13,12−13 …コネクタ
14 …電極(空気極)
14/1 …第1の電極(空気極)
14/3 …第3の電極(空気極)
15 …電極(燃料極)
15/2 …第2の電極(燃料極)
15/4 …第4の電極(燃料極)
18 …集電部材
18/2 …第2集電部材
180 …接触部
19 …集電部材
19/1 …第1集電部材
19a …シート部材
19b …コネクタ側集電体
19c …電極側集電体
20a …第1介在部材
20b …第2介在部材
L …距離
H1 …コネクタ側集電体の厚み
H2 …電極側集電体の厚み
Claims (9)
- 板状の電解質体の表裏面にそれぞれ電極が形成されたセル本体と、
前記セル本体の前記電極に対向して配置され導電性を有するコネクタと、
前記電極と、前記コネクタとの間に配置され、前記電極と前記コネクタを電気的に接続する集電部材と、を備えた燃料電池であって、
前記集電部材は、
一方の表面が前記コネクタに対向し他方の表面が前記電極に対向するように前記コネクタと前記電極の間に配置され、導電性を備えたシート状のシート部材と、
前記セル本体の厚み方向に弾性を有する材料で形成され、前記シート部材の前記一方の表面に配置されて前記シート部材と前記コネクタを電気的に接続するコネクタ側集電体と、
前記セル本体の厚み方向に弾性を有する材料で形成され、前記シート部材の前記他方の表面に配置されて前記シート部材と前記電極を電気的に接続する電極側集電体と、を備えると共に、
前記セル本体の厚み方向に沿って見たとき、前記コネクタ側集電体と前記電極側集電体が重ならないように配置されており、
さらに前記シート部材は、前記コネクタ側集電体および前記電極側集電体のいずれよりも変形しやすい材質の部材で構成されていることを特徴とする燃料電池。 - 前記セル本体の厚み方向に沿って見たとき、前記コネクタ側集電体と前記電極側集電体間の距離(L)は、前記セル本体の厚み方向における前記コネクタ側集電体の厚み(H1)と前記セル本体の厚み方向における電極側集電体の厚み(H2)のいずれよりも大きくなるように設定されている請求項1に記載の燃料電池。
- 対向して配置された前記セル本体と前記シート部材の間において、
前記セル本体の厚み方向に沿って見たとき、前記コネクタ側集電体と重なる位置に第1介在部材が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池。 - 対向して配置された前記コネクタと前記シート部材の間において、
前記セル本体の厚み方向に沿って見たとき、前記電極側集電体と重なる位置に第2介在部材が配置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の燃料電池。 - 前記シート部材は、通気孔を有する構造を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の燃料電池。
- 前記シート部材は、メッシュであることを特徴とする請求項5に記載の燃料電池。
- 前記電極側集電体は、Niセルメット、フェルト又は不織布の少なくとも一種で構成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の燃料電池。
- 前記コネクタが、二つの主面を形成する板状をなし、
隣接する二つの前記セル本体が前記コネクタの二つの主面側にそれぞれ配置され、
二つの前記セル本体の一方を第1セル本体とし、他方を第2セル本体とした場合に、
前記コネクタの前記第1セル本体側の一方の主面に、前記第1セル本体と前記コネクタとを電気的に接続する第1集電部材が配置され、
前記コネクタの前記第2セル本体側の他方の主面に、前記第2セル本体と前記コネクタとを電気的に接続する第2集電部材が配置され、
前記セル本体の厚み方向に沿って見たとき、前記第1集電部材の前記電極側集電体と、前記第2集電部材の前記コネクタ側集電体が重ならないように配置されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の燃料電池。 - 第1、 第2の主面を有する板状のコネクタと、
板状の第1の電解質体の両側にそれぞれ第1、第2の電極を備え、前記第1の電極を前記コネクタの前記第1の主面に向けて配置された第1のセル本体と、
板状の第2の電解質体の両側にそれぞれ第3、第4の電極を備え、前記第4の電極を前記コネクタの前記第2の主面に向けて配置された第2のセル本体と、
前記コネクタの前記第1の主面に形成され、前記第1のセル本体の前記第1の電極の表面に接触する接触部と、
前記第2のセル本体の前記第4の電極と、前記コネクタの前記第2の主面との間に配置され、前記第4の電極と前記コネクタを電気的に接続する集電部材と、
を備えた燃料電池であって、
前記集電部材は、
一方の表面が前記コネクタに対向し他方の表面が前記第4の電極に対向するように前記コネクタと前記第4の電極の間に配置され、導電性を備えたシート状のシート部材と、
前記セル本体の厚み方向に弾性を有する材料で形成され、前記シート部材の前記一方の表面に配置されて前記シート部材と前記コネクタを電気的に接続するコネクタ側集電体と、
前記セル本体の厚み方向に弾性を有する材料で形成され、前記シート部材の前記他方の表面に配置されて前記シート部材と前記第4の電極を電気的に接続する電極側集電体と、を備えると共に、
前記コネクタの厚み方向に沿って見たとき、前記コネクタ側集電体と前記電極側集電体、および、前記コネクタ側集電体と前記接触部が重ならないように配置されており、
さらに前記シート部材は、前記コネクタ側集電体および前記電極側集電体のいずれよりも変形しやすい材質の部材で構成されていることを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097214A JP5872951B2 (ja) | 2012-04-21 | 2012-04-21 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097214A JP5872951B2 (ja) | 2012-04-21 | 2012-04-21 | 燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013225422A JP2013225422A (ja) | 2013-10-31 |
JP5872951B2 true JP5872951B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=49595356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012097214A Expired - Fee Related JP5872951B2 (ja) | 2012-04-21 | 2012-04-21 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5872951B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6340977B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2018-06-13 | 株式会社デンソー | 燃料電池 |
JP6975573B2 (ja) * | 2017-08-01 | 2021-12-01 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 燃料電池発電単位および燃料電池スタック |
JP7543336B2 (ja) | 2021-04-26 | 2024-09-02 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | インターコネクタ-電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0424732A1 (de) * | 1989-10-27 | 1991-05-02 | Asea Brown Boveri Ag | Stromübertragungselemente für stapelförmig angeordnete Hochtemperatur-Brennstoffzellen und Verfahren zu deren Herstellung |
AUPO724997A0 (en) * | 1997-06-10 | 1997-07-03 | Ceramic Fuel Cells Limited | A fuel cell assembly |
JP5330577B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2013-10-30 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池スタック |
-
2012
- 2012-04-21 JP JP2012097214A patent/JP5872951B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013225422A (ja) | 2013-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330577B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
KR101814263B1 (ko) | 연료 전지 셀 및 연료 전지 스택 | |
KR101708133B1 (ko) | 연료 전지 셀 및 연료 전지 스택 | |
JP5346402B1 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP5696234B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP5685349B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP5872951B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5739943B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池スタック | |
JP6162542B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2014026974A5 (ja) | ||
JP5722742B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP6072554B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5722739B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP6022368B2 (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5872951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |