JP6734710B2 - 電気化学反応セルスタック - Google Patents
電気化学反応セルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP6734710B2 JP6734710B2 JP2016125326A JP2016125326A JP6734710B2 JP 6734710 B2 JP6734710 B2 JP 6734710B2 JP 2016125326 A JP2016125326 A JP 2016125326A JP 2016125326 A JP2016125326 A JP 2016125326A JP 6734710 B2 JP6734710 B2 JP 6734710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrochemical reaction
- cell stack
- fuel
- thickness
- current collecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
A−1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1から図6は、本実施形態における燃料電池スタック100の構成を概略的に示す説明図である。図1には、燃料電池スタック100の外観構成が示されており、図2には、燃料電池スタック100の上側の平面構成が示されており、図3には、燃料電池スタック100の下側の平面構成が示されており、図4には、図1から図3のIV−IVの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成が示されており、図5には、図1から図3のV−Vの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成が示されており、図6には、図1から図3のVI−VIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成が示されている。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図7以降についても同様である。
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
図7から図12は、発電単位102の詳細構成を示す説明図である。図7には、図4に示す断面と同一の位置における互いに隣接する下流の1つの発電単位102Dと上流の1つの発電単位102UとのXZ断面構成が示されており、図8には、図5に示す断面と同一の位置における互いに隣接する上流の2つの発電単位102UのYZ断面構成が示されており、図9には、図6に示す断面と同一の位置における互いに隣接する下流の2つの発電単位102DのYZ断面構成が示されており、図10には、図7のX−Xの位置における発電単位102のXY断面構成が示されており、図11には、図7のXI−XIの位置における上流の発電単位102UのXY断面構成が示されており、図12には、図7のXII−XIIの位置における下流の発電単位102DのXY断面構成が示されている。
図4、図7および図10に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から下流および上流の各発電単位102D,102Uの酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。
本実施形態の燃料電池スタック100は、燃料極側集電体144の上下方向(Z軸方向)における厚さ(以下、単に「厚さ」という)について、次の条件A,Bを満たしている。なお、燃料極側集電体144の厚さは、燃料室176を流れるガス(燃料ガスFG、燃料中間ガスFMG)の流れ方向(図8のY軸正方向、図9のY軸負方向)における燃料室176の中央部に位置する燃料極側集電体144の部位の厚さであることが好ましい。
8個の下流の発電単位102Dに含まれる燃料極側集電体144(以下、「下流の燃料極側集電体144D」という)の厚さは、次の条件Aを満たしている。
条件A:集電部材厚さの大小差(ΔDD)は、25(μm)以下である。ただし、ここでいう集電部材厚さの大小差(ΔDD)は、8個の下流の燃料極側集電体144Dの内、厚さが最大である下流の燃料極側集電体144Dと、厚さが最小である下流の燃料極側集電体144Dとの厚さの差である。条件Aは、次の式1で示すことができる。
<式1>
ΔDD=DDmax−DDmin ≦ 25(μm)
DDmax:厚さが最大である下流の燃料極側集電体144Dの厚さ
DDmin:厚さが最小である下流の燃料極側集電体144Dの厚さ
12個の上流の発電単位102Uに含まれる燃料極側集電体144(以下、「上流の燃料極側集電体144U」という)の厚さは、次の条件Bを満たしている。
条件B:集電部材厚さの大小差(ΔDU)は、25(μm)以下である。ただし、ここでいう集電部材厚さの大小差(ΔDU)は、12個の上流の燃料極側集電体144Uの内、厚さが最大である上流の燃料極側集電体144Uと、厚さが最小である上流の燃料極側集電体144Uとの厚さの差である。条件Bは、次の式2で示すことができる。
<式2>
ΔDU=DUmax−DUmin ≦ 25(μm)
DUmax:厚さが最大である上流の燃料極側集電体144Uの厚さ
DUmin:厚さが最小である上流の燃料極側集電体144Uの厚さ
上流の燃料極側集電体144の上記集電部材厚さの大小差(ΔDU)は、下流の燃料極側集電体144の上記集電部材厚さの大小差(ΔDD)より大きい。これにより、上流の発電単位102における燃料室176の膨らみ度合いは、下流の発電単位102における燃料室176の膨らみ度合いより大きくなっている。燃料室176の膨らみ度合いとは、ガスの流れ方向における燃料室176の端側(ボルト22とナット24との締結部材による締め付け位置側)の厚さと、燃料極側集電体144の厚さとの差(の平均値)である。なお、集電部材厚さの大小差(ΔDU)は、集電部材厚さの大小差(ΔDD)より1(μm)以上大きいことが好ましい。
実施例の燃料電池スタック100と比較例の燃料電池スタックとについて、以下に説明する性能評価を行った。実施例の燃料電池スタック100と比較例の燃料電池スタックとは、下流の燃料極側集電体144Dの厚さのばらつき度合いが異なるのみで、他の構成は共通する。
本実施形態によれば、下流の燃料極側集電体144Dについて、集電部材厚さの大小差(ΔDD)は25(μm)以下であり、集電部材厚さのバラツキが相対的に小さい。このため、8個の下流の発電単位102Dにおいてセル電圧を均一することができ、特定の下流の発電単位102Dにおいて燃料中間ガスFMGの供給不足が生じることを抑制することができる。
図17は第2の実施形態の燃料電池スタック100A(図示せず)における下流の燃料極側集電体144Dの厚さを示す説明図である。第2の実施形態の燃料電池スタック100Aの構成の内、上述した第1の実施形態の燃料電池スタック100と同一の構成については、同一符号を付すことによって、その説明を省略する。
本実施形態の燃料電池スタック100A(図示せず)は、燃料極側集電体144の厚さについて、上記条件A,Bに加えて、さらに、次の条件C,Dを満たしている。
下流の燃料極側集電体144Dの厚さは、上記条件Aに加えて、次の条件Cを満たしている。
条件C:下流の発電単位102Dの総数(ND=8)に対し、平均近似条件を満たす下流の発電単位102Dの数(KD)の割合が50%以上である。ただし、ここでいう平均近似条件は、下流の燃料極側集電体144Dの厚さ(DD1、DD2、・・・、DD8)が、8個の下流の燃料極側集電体144Dの厚さの平均値(DDave)から±2.5(μm)の範囲以内に含まれることである。条件Cおよび平均近似条件は、次の式3,4で示すことができる。なお、下流の発電単位102Dについての平均近似条件は、特許請求の範囲における第1の条件に相当する。
<式3>
(KD/ND)×100 ≧ 50%
<式4>
|DD−DDave| ≦ +2.5(μm)
DDave=(DD1+DD2+・・・+DD8)/ND
上流の燃料極側集電体144Uの厚さは、上記条件Bに加えて、次の条件Dを満たしている。
条件D:上流の発電単位102Uの総数(NU=12)に対し、平均近似条件を満たす上流の発電単位102Uの数(KU)の割合が50%以上である。ただし、ここでいう平均近似条件は、燃料極側集電体144Uの厚さ(DU1、DU2、・・・、DU12)が、12個の上流の燃料極側集電体144Uの厚さの平均値(DUave)から±2.5(μm)の範囲以内に含まれることである。条件Dおよび平均近似条件は、次の式5,6で示すことができる。なお、上流の発電単位102Uについての平均近似条件は、特許請求の範囲における第2の条件に相当する。
<式5>
(KU/NU)×100 ≧ 50%
<式6>
|DU−DUave| ≦ +2.5(μm)
DUave=(DU1+DU2+・・・+DU12)/NU
なお、下流の発電単位102Dの総数に対し、平均近似条件を満たす下流の発電単位102Dの数の割合は、上流の発電単位102Uの総数に対し、平均近似条件を満たす上流の発電単位102Uの数の割合より高いことが好ましい。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
Claims (8)
- 固体酸化物を含む電解質層と前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極とを含む単セルと、前記燃料極および前記空気極の一方の電極に対向して配置される対向部材と、前記一方の電極と前記対向部材との両方に接触するように配置される集電部材と、前記一方の電極と前記対向部材とに面し、前記集電部材が配置されるガス室とを含む電気化学反応単位を4つ以上備える電気化学反応セルスタックにおいて、
4つ以上の前記電気化学反応単位は、第1の前記ガス室が形成された2つ以上の第1の電気化学反応単位と、第2の前記ガス室が形成された2つ以上の第2の電気化学反応単位とを含んでおり、
前記電気化学反応セルスタックには、2つ以上の前記第1のガス室と、2つ以上の前記第2のガス室とに連通し、前記第1のガス室から排出されたガスを前記第2のガス室に導くガス流路が形成されており、
各前記第2の電気化学反応単位に含まれる前記集電部材について、前記第1の方向の厚さが最大である前記集電部材と前記第1の方向の厚さが最小である前記集電部材との前記第1の方向の厚さの差である集電部材厚さの大小差は25(μm)以下であり、
各前記第1の電気化学反応単位に含まれる前記集電部材について、前記第1の方向の厚さが最大である前記集電部材と前記第1の方向の厚さが最小である前記集電部材との前記第1の方向の厚さの差である前記集電部材厚さの大小差は、前記第2の電気化学反応単位についての前記集電部材厚さの大小差より大きいことを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記第2の電気化学反応単位における前記集電部材の前記第1の方向の厚さが、各前記第2の電気化学反応単位に含まれる前記集電部材の前記第1の方向の厚さの平均値から±2.5(μm)の範囲以内に含まれるという第1の条件を満たす前記第2の電気化学反応単位を含み、
前記第2の電気化学反応単位の総数に対し、前記第1の条件を満たす前記第2の電気化学反応単位の数の割合は50%以上であることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1または請求項2に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記第1の電気化学反応単位を2つ以上備え、
各前記第1の電気化学反応単位に含まれる前記集電部材について、前記第1の方向の厚さが最大である前記集電部材と前記第1の方向の厚さが最小である前記集電部材厚さの大小差は25(μm)以下であることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記第1の電気化学反応単位における前記集電部材の前記第1の方向の厚さが、各前記第1の電気化学反応単位に含まれる前記集電部材の前記第1の方向の厚さの平均値から±2.5(μm)の範囲以内に含まれるという第2の条件を満たす前記第1の電気化学反応単位を含み、
前記第1の電気化学反応単位の総数に対し、前記第2の条件を満たす前記第1の電気化学反応単位の数の割合は50%以上であることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記集電部材は、前記一方の電極と前記対向部材との前記第1の方向の離間距離の変位に追随する構成であることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項5に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記集電部材は、
前記一方の電極に対向する第1の対向部と、前記対向部材に対向する第2の対向部と、前記第1の対向部と前記第2の対向部とをつなぐ連接部とを含む導電体と、
前記第1の対向部と前記第2の対向部との間に配置される絶縁性を有する弾性体と、を備えることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記電気化学反応セルスタックは、2つ以上の前記第1の電気化学反応単位と2つ以上の前記第2の電気化学反応単位とを備えることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記電気化学反応単位は、燃料電池発電単位であることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016125326A JP6734710B2 (ja) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | 電気化学反応セルスタック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016125326A JP6734710B2 (ja) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | 電気化学反応セルスタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017228481A JP2017228481A (ja) | 2017-12-28 |
JP6734710B2 true JP6734710B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=60891966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016125326A Active JP6734710B2 (ja) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | 電気化学反応セルスタック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6734710B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7222000B2 (ja) * | 2021-01-20 | 2023-02-14 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 電気化学反応セルスタックおよび電気化学反応セルスタックの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2909307B2 (ja) * | 1990-10-31 | 1999-06-23 | 三菱電機株式会社 | 燃料電池 |
US7820333B2 (en) * | 2005-04-25 | 2010-10-26 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fuel cell operating method with improved hydrogen and oxygen utilization |
JP5235291B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-07-10 | 京セラ株式会社 | 燃料電池 |
JP5486743B2 (ja) * | 2010-04-05 | 2014-05-07 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池スタック若しくは燃料電池装置 |
JP5474691B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-04-16 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池スタックの製造方法 |
WO2013080644A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置ならびにセルスタック装置の作製方法 |
JP5346402B1 (ja) * | 2012-07-27 | 2013-11-20 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池スタック |
DK2955777T3 (da) * | 2013-02-07 | 2020-04-20 | Morimura Sofc Tech Co Ltd | Brændselscelle og fremgangsmåde til fremstilling af samme |
JP6139393B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2017-05-31 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池スタック及び燃料電池モジュール |
-
2016
- 2016-06-24 JP JP2016125326A patent/JP6734710B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017228481A (ja) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020009744A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6873944B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
US10476087B2 (en) | Fuel-cell power generation unit and fuel-cell stack | |
JP6403908B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6734710B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2017107670A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7194242B1 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7249981B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6797153B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2019003794A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2018185916A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6450885B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2017010682A (ja) | インターコネクタ−燃料電池単セル複合体および燃料電池スタック | |
JP7159249B2 (ja) | 電気化学反応セルスタックおよびic-単セル複合体 | |
JP7522796B2 (ja) | 電気化学反応セルスタックおよび導電性部材 | |
WO2016175231A1 (ja) | 燃料電池スタック | |
EP3579319B1 (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack | |
JP2023144595A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6885786B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2023119076A (ja) | 複合体 | |
JP2023078773A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2023081742A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2018206722A (ja) | スタック用プレート、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応セルスタックの製造方法 | |
JP2020035533A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2019003795A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6734710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |