JP6873944B2 - 電気化学反応セルスタック - Google Patents
電気化学反応セルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP6873944B2 JP6873944B2 JP2018091504A JP2018091504A JP6873944B2 JP 6873944 B2 JP6873944 B2 JP 6873944B2 JP 2018091504 A JP2018091504 A JP 2018091504A JP 2018091504 A JP2018091504 A JP 2018091504A JP 6873944 B2 JP6873944 B2 JP 6873944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell stack
- fuel
- hole
- bolt
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
A−1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1のII−IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1のIII−IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。図2および図3に示すように、下側のエンドプレート106には、4つの流路用貫通孔107が形成されている。4つの流路用貫通孔107は、それぞれ、酸化剤ガス導入マニホールド161、酸化剤ガス排出マニホールド162、燃料ガス導入マニホールド171、燃料ガス排出マニホールド172に連通している。
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。図4および図5に示すように、各発電単位102は、単セル110と、セパレータ120と、空気極側フレーム130と、空気極側集電体134と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電体144と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ150とを備えている。セパレータ120、空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140、インターコネクタ150におけるZ方向回りの周縁部には、上述した各ボルト孔109に対応する孔と、各マニホールド161,162,171,172を構成する連通孔108に対応する孔と、が形成されている。
図2および図4に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図5に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。
図6は、燃料電池スタック100の締結のための構成を示す説明図である。図6には、図1のVI−VIの位置における燃料電池スタック100の断面構成が示されている。上述したように、燃料電池スタック100は、複数のボルト22によって締結されている。図6に示すように、ボルト22は、軸部226と、軸部226の一方(本実施形態では上側)の端部に形成されたフランジ部228とを備えている。軸部226とフランジ部228とは、一体の部材である。フランジ部228は、径(軸部226の軸方向に直交する方向の寸法)が軸部226より大きい部分であり、座面229を有している。座面229は、フランジ部228における軸部226の軸方向に直交する表面の内、軸部226側の表面である。ボルト22の軸部226におけるフランジ部228とは反対側の端部には、ねじ部224が形成されている。ねじ部224の外周面には、おねじが形成されている。
図7は、図6におけるボルト22のフランジ部228の周辺部分を拡大して示す説明図である。図6および図7に示すように、燃料電池スタック100は、さらに、絶縁性を有する保護管300を備える。保護管300は、例えばアルミナ、ジルコニア、窒化ケイ素等の絶縁材料により形成されている。保護管300は、複数の非接続導電性部材(セパレータ120、燃料極側フレーム140、インターコネクタ150)に形成されたボルト孔109(ボルト孔109を構成する各非接続導電性部材に形成された貫通孔の内壁)とボルト22との間に配置されている。具体的には、保護管300は、ボルト22の軸部226の軸周りの外周を囲むとともに、複数の非接続導電性部材のうち、上端に位置する第1の非接続導電性部材(図6における上から1番目の発電単位102の上側のインターコネクタ150)から、下端に位置する第2の非接続導電性部材(図6における上から7番目の発電単位102の下側のインターコネクタ150)まで延びている。より具体的には、保護管300は、略円筒状の部材であり、複数の非接続導電性部材(セパレータ120、燃料極側フレーム140、インターコネクタ150)に形成されたボルト孔109内に挿入されている。保護管300内には、ボルト22の軸部226が挿入されている。換言すれば、保護管300は、ボルト22の軸部226の全周を囲むように配置されている。また、保護管300の厚さは、保護管300の軸周りの全周にわたって略均一であることが好ましい。また、保護管300の厚さは、保護管300の全長にわたって略均一であることが好ましい。また、保護管300の厚さは、ボルト22と非接続導電性部材に形成されたボルト孔109の内壁との間の面方向の距離に対して、1/3以上であることが好ましく、1/2以上であることがより好ましい。保護管300は、特許請求の範囲における筒状部材に相当する。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、複数の非接続導電性部材(セパレータ120、燃料極側フレーム140、インターコネクタ150)に形成された貫通孔(ボルト孔109)とボルト22との間には、絶縁性を有する保護管300が配置されている。この保護管300は、ボルト22の軸周りの外周を囲むとともに、上端に位置する第1の非接続導電性部材から、下端に位置する第2の非接続導電性部材まで延びている。すなわち、複数の非接続導電性部材とボルト22との間には、保護管300が介在する。これにより、非接続導電性部材に形成された貫通孔と締結部材との間に何ら部材が介在しない構成に比べて、非接続導電性部材とボルト22とが短絡することを抑制することができる。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
Claims (3)
- 電解質層と空気極と燃料極とをそれぞれ含み、第1の方向に並べて配置された複数の単セルと、
前記第1の方向における前記複数の単セルの両側および前記単セル同士の間にそれぞれ配置された複数の導電性部材であって、前記複数の導電性部材を前記第1の方向に貫く貫通孔が形成された複数の導電性部材と、
前記第1の方向に延びており、前記複数の導電性部材に形成された前記貫通孔に挿入された締結部材と、
を備え、前記締結部材によって締結された電気化学反応セルスタックにおいて、
前記複数の導電性部材のうち、前記締結部材に電気的に接続されていない複数の非接続導電性部材に形成された前記貫通孔と前記締結部材との間には、絶縁性を有する筒状部材が配置されており、
前記筒状部材は、前記締結部材の軸周りの外周を囲むとともに、前記複数の非接続導電性部材のうち、前記第1の方向の一端に位置する第1の非接続導電性部材から、前記第1の方向の他端に位置する第2の非接続導電性部材まで延びており、
前記第1の方向に垂直な面方向において、前記複数の非接続導電性部材に形成された前記貫通孔の内壁と前記筒状部材との間に第1の隙間が形成されている、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記筒状部材における前記第1の方向の両端のうちの少なくとも一方は、前記第1の方向において、前記電気化学反応セルスタックを構成する部材から離間している、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1または請求項2に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記第1の方向に垂直な面方向において、前記締結部材と前記筒状部材との間に第2の隙間が形成されている、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018091504A JP6873944B2 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 電気化学反応セルスタック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018091504A JP6873944B2 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 電気化学反応セルスタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019197675A JP2019197675A (ja) | 2019-11-14 |
JP6873944B2 true JP6873944B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=68537659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018091504A Active JP6873944B2 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 電気化学反応セルスタック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6873944B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021112330A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP7210509B2 (ja) * | 2020-07-14 | 2023-01-23 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 電気化学反応セルスタック |
JP7174789B2 (ja) * | 2021-02-24 | 2022-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの組立方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000123857A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-28 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
JP3388710B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2003-03-24 | 三菱電機株式会社 | 燃料電池 |
JP3673155B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2005-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP2005158344A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP5332130B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2013-11-06 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池スタック構造体 |
KR102145304B1 (ko) * | 2013-06-27 | 2020-08-18 | 주식회사 미코 | 고체산화물 연료전지 스택 |
-
2018
- 2018-05-10 JP JP2018091504A patent/JP6873944B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019197675A (ja) | 2019-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6868051B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6873944B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6917416B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6667278B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6835768B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2018018694A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6893126B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2021012797A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7249981B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6667214B2 (ja) | 燃料電池構造体 | |
JP7210508B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6945035B1 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7082954B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7023898B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2018041569A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2022053032A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6773470B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2017010682A (ja) | インターコネクタ−燃料電池単セル複合体および燃料電池スタック | |
JP7507738B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7522796B2 (ja) | 電気化学反応セルスタックおよび導電性部材 | |
JP7112443B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7071422B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JPWO2018225617A1 (ja) | 電気化学反応セルスタック、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタックの製造方法 | |
JP6902511B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6893127B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191118 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6873944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |