JP5337703B2 - 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂並びにその利用 - Google Patents
吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂並びにその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5337703B2 JP5337703B2 JP2009539553A JP2009539553A JP5337703B2 JP 5337703 B2 JP5337703 B2 JP 5337703B2 JP 2009539553 A JP2009539553 A JP 2009539553A JP 2009539553 A JP2009539553 A JP 2009539553A JP 5337703 B2 JP5337703 B2 JP 5337703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbent resin
- linking
- polymerization
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/245—Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
- B01J20/267—Cross-linked polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/04—Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F20/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
例えば、特許文献1では、加圧下吸収倍率に優れ、水可溶分量の少ない吸水性樹脂を製造することを目的として、一分子中に不飽和基を2個以上有する化合物と、1分子中にカルボキシル基と反応しうる官能基としてエポキシ基を少なくとも2個以上有する化合物とを重合時に特定比率で使用する技術が開示されている。
本発明にかかる吸水性樹脂の製造方法は、カルボキシル基含有不飽和単量体を含む単量体を、i)1分子中にラジカル重合性不飽和基を少なくとも2個以上有する内部架橋剤(A)と、ii)1分子中にカルボキシル基と反応してエステル結合またはアミド結合を形成しうる官能基を少なくとも2個以上有する非高分子の内部架橋剤(B)との存在下で重合させて含水ゲル状架橋重合体を得る重合工程と、上記重合工程で得られた含水ゲル状架橋重合体を解砕する解砕工程と、上記解砕工程で得られた含水ゲル状架橋重合体解砕物を乾燥する乾燥工程とを含む吸水性樹脂の製造方法であり、上記(A)の使用量を、前記カルボキシル基含有不飽和単量体に対して0.01mol%以上0.2mol%以下とし、且つ、上記(A)と(B)とのモル比(B)/(A)が0.01以上1.8以下とする。
本工程では、カルボキシル基含有不飽和単量体を含む単量体を、i)1分子中にラジカル重合性不飽和基を少なくとも2個以上有する内部架橋剤(A)と、ii)1分子中にカルボキシル基と反応してエステル結合またはアミド結合を形成しうる官能基を少なくとも2個以上有する非高分子の内部架橋剤(B)との存在下で重合させて含水ゲル状架橋重合体を得る。
本工程でカルボキシル基含有不飽和単量体を含む単量体を重合する方法は特に限定されるものではなく、例えば、水溶液重合、逆相懸濁重合、バルク重合、沈殿重合等の公知の方法を用いることができる。中でも、得られる吸水性樹脂の物性面から、上記カルボキシル基含有不飽和単量体を含む単量体を水溶液とすることによる、水溶液重合を行うことがより好ましい。カルボキシル基含有不飽和単量体を含む単量体を水溶液とする場合の水溶液(カルボキシル基含有不飽和単量体水溶液)中のカルボキシル基含有不飽和単量体の濃度は水溶液の温度やカルボキシル基含有不飽和単量体によって決まり、特に限定されるものではないが、例えば、予め中和されたカルボキシル基含有不飽和単量体で重合(中和重合法)を行う場合は、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは20〜60質量%、さらに好ましくは30〜50質量%である。これにより、得られる含水ゲル状架橋重合体を好適に解砕することができる。また、上記水溶液重合を行う際には、水以外の溶媒を必要に応じて併用してもよく、併用して用いられる溶媒の種類は、特に限定されるものではない。
本発明では吸水性樹脂として、吸水特性の面から、カルボキシル基含有不飽和単量体を含む単量体を重合して得られる吸水性樹脂を製造する。また、アクリロニトリルなど重合後の加水分解によって重合後にカルボキシル基となる基を含む単量体も本発明ではカルボキシル基含有不飽和単量体とするが、より好ましくは、重合時にカルボキシル基を含有するカルボキシル基含有不飽和単量体が用いられる。
本発明において用いられる内部架橋剤(A)は、1分子中にラジカル重合性不飽和基を少なくとも2個以上有する内部架橋剤であればよい。かかる内部架橋剤(A)は、カルボキシル基含有不飽和単量体を含む単量体が重合される条件下で同時に重合されることにより、内部架橋剤(A)による内部架橋を形成する。
本工程では、上記重合工程で得られた含水ゲル状架橋重合体を解砕する。なお、本発明にかかる吸水性樹脂の製造方法では、重合工程で得られた含水ゲル状架橋重合体を、解砕工程で解砕した後に乾燥する。
本工程では、上記解砕工程で得られた、含水ゲル状架橋重合体解砕物を、所定の範囲内の含水率となるまで乾燥して乾燥物とする。
本発明にかかる吸水性樹脂の製造方法は、得られる吸水性樹脂の物性の観点から、上記乾燥工程で得られた吸水性樹脂(乾燥物)、または乾燥物に対して後述する粉砕および必要に応じて分級を行う場合には、粉砕および分級を行う前または後の吸水性樹脂を、表面架橋剤と混合し、加熱して表面架橋を行う表面架橋工程を含んでいることがより好ましい。
また、本発明にかかる吸水性樹脂の製造方法を用いて得られた吸水性樹脂に、さらに通液性向上剤を添加して、吸水性樹脂と通液性向上剤とを含む吸水剤を製造する方法も、本発明を利用するものであるので、本発明に含まれる。
また、本発明にかかる吸水性樹脂の製造方法は、さらに、上記重合工程の前に上記カルボキシル基含有不飽和単量体を含む単量体と、上記内部架橋剤(A)および(B)とを含む単量体水溶液を調製する単量体水溶液調製工程を含んでいてもよい。
本発明には、カルボキシル基含有不飽和単量体を含む単量体を重合して得られ、内部架橋構造を有し、且つ、表面架橋された吸水性樹脂であって、上記内部架橋構造に、1分子中にラジカル重合性不飽和基を少なくとも2個以上有する内部架橋剤(A)と、1分子中にカルボキシル基と反応してエステル結合またはアミド結合を形成しうる官能基を少なくとも2個以上有する非高分子の内部架橋剤(B)とを含んでいるとともに、(A)の含有量は、前記カルボキシル基含有不飽和単量体に対して0.01mol%以上0.2mol%以下であり、(A)と(B)とのモル比(B)/(A)が0.01以上1.8以下である吸水性樹脂も含まれる。
中和率(モル%)=[1−([NaOH]−[bNaOH])/([HCl]−[bHCl])]×100
本発明にかかる吸水性樹脂はカルボキシル基含有不飽和単量体を重合して得られる重合体であればよいが、カルボキシル基含有不飽和単量体に併用して、本発明の効果を阻害しない程度に他の単量体を共重合させて得られるものであってもよい。ここで、カルボキシル基含有不飽和単量体および他の単量体については上記(1)で説明したとおりであるのでここでは説明を省略する。
吸水性樹脂0.200gを不織布製(南国パルプ工業(株)製、商品名:ヒートロンペーパー、型式:GSP−22)の袋(60mm×60mm)に均一に入れ、25℃に調温した生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)中に浸漬した。30分後に袋を引き上げ、遠心分離機(株式会社コクサン社製、遠心機:型式H−122)を用いて250G(250cm/s2)の遠心力で3分間水切りを行った後、袋の重量W1(g)を測定した。また、同様の操作を吸水性樹脂を用いずに行い、その時の袋の重量W0(g)を測定した。そして、これらW1、W0から、下記の式に従ってCRC(g/g)を算出した。
(b)粒子径
粒子径の測定は、WO2004/69915号に記載の質量平均粒子径(D50)の測定に準じて行った。
粒度分布の対数標準偏差(σζ)はWO2004/69915号に記載の方法に準じて求めた。
粒子径、粒度分布における対数標準偏差(σζ)を測定する際の分級方法は、吸水性樹脂粒子10.0gを、目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、45μmのJIS標準ふるい(THE IIDA TESTING SIEVE:径8cm)に仕込み、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により、5分間、分級を行った。
ペイントシェーカーテスト(PS)とは、直径6cm、高さ11cmのガラス製容器に、直径6mmのガラスビーズ10g、吸水性樹脂又は吸水剤30gを入れてペイントシェーカー(東洋製機製作所 製品No.488)に取り付け、800cycle/min(CPM)で振盪するものであり、装置詳細は特開平9−235378号公報に開示されている。
〔1−1〕
アクリル酸215.2g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)1.31g(0.07mol%)、1,4−ブタンジオール0.0322g(0.01mol%)、および、1.0質量%ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム水溶液1.58gを混合した溶液(I)と、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液215.2gおよび32℃に調温したイオン交換水209.9gを混合した溶液(II)とを準備した。内径80mm、容量1リットルのポリプロピレン製容器中で、マグネチックスターラーで攪拌しながら溶液(I)に溶液(II)を開放系ですばやく加えて混合して単量体水溶液を得た。単量体水溶液は、中和熱および溶解熱で液温が約102℃まで上昇した。
この含水ゲル状架橋重合体を、ダイス径9.5mmのミートチョッパー(ROYAL MEAT CHOPPER VR400K、飯塚工業株式会社製)により解砕し、細分化された含水ゲル状架橋重合体を得た。このときゲル投入量は約340g/min、ゲル投入と並行して脱イオン水を48g/minで添加しながら解砕を行った。解砕後のゲルの不揮発分量は50〜55質量%であった。
この細分化された含水ゲル状架橋重合体を50メッシュの金網上に広げ、180℃で35分間熱風乾燥を行った。
乾燥物をロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き710μmと目開き175μmのJIS標準篩で分級することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂を得た。
上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を計5回行い、それぞれの吸水性樹脂の遠心分離機保持容量(CRC)を測定した。
乾燥後のCRC不安定指数=(標準偏差σ×3)/(平均値)×100
上記の5つの吸水性樹脂を混合したものを吸水性樹脂(1)とした。吸水性樹脂(1)の質量平均粒子径(D50)は342μmであり、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は0.32であった。
吸水性樹脂(1)100質量部に1,4−ブタンジオール0.3質量部、プロピレングリコール0.6質量部、純水3.0質量部の混合液からなる表面架橋剤を均一に混合した後、混合物を195℃で30分間加熱処理した。得られた粒子にペイントシェーカーテスト1を行い、続いて硫酸アルミニウム27質量%水溶液(酸化アルミニウム換算で8質量%)0.80質量部、乳酸ナトリウム60質量%水溶液0.134質量部、プロピレングリコール0.016質量部からなる混合液を添加した。添加後、無風条件下、60℃で1時間乾燥した後、これらの粒子をそれぞれ目開き710μmのJIS標準篩を通過させた。次に、ペイントシェーカーテスト2を行った。こうして得られたものを、吸水剤(1)とした。吸水剤(1)の目開き150μmの篩を通過する粒子の量は3.7質量%であった。
実施例1の1,4−ブタンジオールの使用量を0.0805g(0.025mol%)に変更した以外は上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を行った。
実施例1の1,4−ブタンジオールの使用量を0.1128g(0.035mol%)に変更した以外は上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を行った。
実施例1の1,4−ブタンジオールのかわりにプロピレングリコール0.952g(0.035mol%)使用した以外は上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を行った。
実施例1の1,4−ブタンジオールのかわりにグリセリン0.115g(0.035mol%)使用した以外は上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を行った。
実施例1のポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)の使用量を1.31g(0.07mol%)から、1.78g(0.095mol%)に変更し、1,4−ブタンジオールの使用量を0gに変更した以外は上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を行った。
実施例1のポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)の使用量を1.31g(0.07mol%)から、4.67g(0.25mol%)に変更し、1,4−ブタンジオールのかわりにグリセリン1.152g(0.35mol%)使用した以外は上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を行った。
実施例1のポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)の使用量を1.31g(0.07mol%)から、0.187g(0.01mol%)に変更し、1,4−ブタンジオールのかわりにグリセリン0.132g(0.04mol%)使用した以外は上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を行った。
実施例1の1,4−ブタンジオールの使用量を0.0322g(0.01mol%)から0.4188g(0.13mol%)に変更した以外は上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を行った。
実施例1のポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)の使用量を1.31g(0.07mol%)から、1.87g(0.10mol%)に変更し、1,4−ブタンジオールのかわりにエチレングリコールジグリシジルエーテル(分子量174.2)0.623g(0.10mol%)使用した以外は上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を行った。
実施例1のポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)のかわりにトリメチロールプロパントリアクリレート(分子量296.32)0.667g(0.063mol%)使用し、1,4−ブタンジオールのかわりにグリセリン0.402g(0.122mol%)使用した以外は上記〔1−1〕〜〔1−4〕と同様の操作を行った。
Claims (18)
- カルボキシル基含有不飽和単量体を含む単量体を、
1分子中にラジカル重合性不飽和基を少なくとも2個以上有する内部架橋剤(A)と、
1分子中にカルボキシル基と反応してエステル結合またはアミド結合を形成しうる官能基を少なくとも2個以上有する非高分子の内部架橋剤(B)と、
の存在下で重合させて含水ゲル状架橋重合体を得る重合工程と、
上記重合工程で得られた含水ゲル状架橋重合体を解砕する解砕工程と、
上記解砕工程で得られた含水ゲル状架橋重合体解砕物を乾燥する乾燥工程とを含む吸水性樹脂の製造方法であって、
上記(A)の使用量が、前記カルボキシル基含有不飽和単量体に対して0.01mol%以上0.2mol%以下であり、
上記(A)と(B)とのモル比(B)/(A)が0.01以上1.8以下であり、且つ、
上記内部架橋剤(B)の分子量は、40以上500以下であることを特徴とする吸水性樹脂の製造方法。 - 上記内部架橋剤(B)は、1分子中にカルボキシル基と反応してエステル結合またはアミド結合を形成しうる官能基を2個または3個有することを特徴とする請求項1に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- カルボキシル基と反応してエステル結合またはアミド結合を形成しうる上記内部架橋剤(B)の上記官能基は、カルボキシル基と、110℃以上で反応することを特徴とする請求項1または2に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記官能基はヒドロキシ基であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記カルボキシル基含有不飽和単量体は、アクリル酸および/またはそのアルカリ金属塩であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記乾燥工程は、該乾燥工程で得られた吸水性樹脂中の内部架橋剤(B)の残存量が、1.0×10−5mol/g以下となるように乾燥を行うことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- さらに、上記乾燥工程で得られた吸水性樹脂を表面架橋剤と混合し、加熱して表面架橋を行う表面架橋工程を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記表面架橋工程は、表面架橋後の吸水性樹脂の遠心分離機保持容量(CRC)を、表面架橋前の吸水性樹脂の遠心分離機保持容量(CRC)より、3g/g以上低下させ、且つ、遠心分離機保持容量(CRC)が26g/g以上となるように表面架橋を行うことを特徴とする請求項7に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記表面架橋工程は、表面架橋後の吸水性樹脂中の内部架橋剤(B)の残存量が、0.1×10−5mol/g以下となるように表面架橋を行うことを特徴とする請求項7または8に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記重合工程における重合方法は、ベルトコンベア型重合装置を使用する静置重合、または、一軸攪拌機若しくは複数攪拌軸の攪拌機を使用する攪拌重合であることを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記重合工程で得られる含水ゲル状架橋重合体は、厚板状、ブロック状、シート状、または粒子状であることを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記含水ゲル状架橋重合体は、厚板状またはシート状であって、厚さが1mm以上5cm以下であることを特徴とする請求項11に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記含水ゲル状架橋重合体は、粒子状であって、平均粒子径が0.1mm以上5mm以下であることを特徴とする請求項11に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記解砕工程は、上記含水ゲル状架橋重合体を多孔板より押し出すことにより、含水ゲル状架橋重合体解砕物に解砕することを特徴とする請求項1ないし13の何れか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記多孔板の孔径は、6.5mm以上18mm以下であることを特徴とする請求項14に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記多孔板の開孔率は、25%以上90%以下であることを特徴とする請求項14または15に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記含水ゲル状架橋重合体の含水率は、10%以上70%以下であることを特徴とする請求項1ないし16の何れか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記吸水性樹脂と通液性向上剤とを含む吸水剤の製造方法であって、請求項1ないし17の何れか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法を用い、さらに上記吸水性樹脂に通液性向上剤を添加する工程を含むことを特徴とする吸水剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009539553A JP5337703B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-03-14 | 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂並びにその利用 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069634 | 2007-03-16 | ||
JP2007069634 | 2007-03-16 | ||
JP2007071627 | 2007-03-19 | ||
JP2007071627 | 2007-03-19 | ||
JP2009539553A JP5337703B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-03-14 | 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂並びにその利用 |
PCT/JP2008/055181 WO2008114847A1 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-14 | Water absorbent resin production method and usage thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010521538A JP2010521538A (ja) | 2010-06-24 |
JP2010521538A5 JP2010521538A5 (ja) | 2010-08-05 |
JP5337703B2 true JP5337703B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=39765949
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009539552A Active JP5507254B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-03-14 | 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂並びにそれらの利用 |
JP2009539553A Active JP5337703B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-03-14 | 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂並びにその利用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009539552A Active JP5507254B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-03-14 | 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂並びにそれらの利用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20100093917A1 (ja) |
EP (2) | EP2125917B1 (ja) |
JP (2) | JP5507254B2 (ja) |
CN (1) | CN101679566B (ja) |
AT (1) | ATE531739T1 (ja) |
SA (2) | SA08290140B1 (ja) |
TW (1) | TWI427087B (ja) |
WO (2) | WO2008114847A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI427087B (zh) | 2007-03-16 | 2014-02-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂的製造方法及其用途 |
CN101821323B (zh) | 2007-10-09 | 2013-03-27 | 株式会社日本触媒 | 吸水性树脂的表面处理方法 |
EP2235093B1 (en) | 2007-12-19 | 2015-04-22 | Basf Se | Process for producing surface-crosslinked superabsorbents |
WO2010114058A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水性樹脂の製造方法 |
CN102549028B (zh) * | 2009-09-30 | 2016-03-02 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)系吸水树脂及其制造方法 |
TW201247249A (en) * | 2011-04-21 | 2012-12-01 | Sumitomo Seika Chemicals | Water-absorbent resin, absorbent material, and absorbent article |
JP5551836B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2014-07-16 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
CN103183764B (zh) * | 2011-12-30 | 2016-02-03 | 财团法人工业技术研究院 | 超高吸水性聚合物及其形成方法 |
US9109059B2 (en) | 2011-12-30 | 2015-08-18 | Industrial Technology Research Institute | Superabsorbent polymers |
EP2620465B2 (en) | 2012-01-27 | 2018-03-28 | Evonik Degussa GmbH | Heat-treatment of water-absorbing polymeric particles in a fluidized bed at a fast heat-up rate |
JP6002773B2 (ja) | 2012-09-11 | 2016-10-05 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法及びその吸水剤 |
KR102124670B1 (ko) | 2012-09-11 | 2020-06-18 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 폴리아크릴산(염)계 흡수제의 제조 방법 및 그 흡수제 |
KR102196888B1 (ko) | 2012-10-01 | 2020-12-30 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 다원 금속 화합물을 포함하는 분진 저감제, 다원 금속 화합물을 포함하는 흡수제 및 그의 제조 방법 |
US9649330B2 (en) * | 2013-01-17 | 2017-05-16 | Thomas Barrows | Hydrogel tattoo protection and aftercare system |
EP2952537B1 (en) | 2013-01-29 | 2021-10-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbable resin material and method for producing same |
EP4252728A3 (en) | 2013-12-20 | 2024-01-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbing agent based on polyacrylic acid and/or a salt thereof |
JP6360153B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-07-18 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
CN103937139B (zh) * | 2014-04-30 | 2016-06-08 | 西北大学 | 聚(丙烯酸-醋酸乙烯酯)-聚乙烯醇互穿网络高吸水性树脂的制备方法 |
EP3160412B1 (en) | 2014-06-27 | 2021-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Absorbent articles and methods of making |
KR102417079B1 (ko) | 2018-03-30 | 2022-07-05 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
WO2019190120A1 (ko) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
US11846645B2 (en) * | 2019-07-04 | 2023-12-19 | Basf Se | Method for determining characteristics of super-absorbents |
EP3995515A4 (en) * | 2019-07-05 | 2023-07-05 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | CROSSLINKED POLYMER GEL, METHOD OF PRODUCTION, MONOMER COMPOSITION AND METHOD OF PRODUCTION OF CROSSLINKED POLYMER PARTICLES |
TWI727827B (zh) * | 2020-06-15 | 2021-05-11 | 臺灣塑膠工業股份有限公司 | 吸水性樹脂組成物、吸水性樹脂及其製造方法 |
CN114716813B (zh) * | 2022-03-23 | 2023-10-03 | 常州华润高性能复合材料有限公司 | 一种变形记忆复原复合材料及其制备方法 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60177004A (ja) | 1984-02-23 | 1985-09-11 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製法 |
JP2611786B2 (ja) * | 1987-07-07 | 1997-05-21 | 三洋化成工業株式会社 | 吸水性樹脂の製造法 |
JPH01157465A (ja) | 1987-12-14 | 1989-06-20 | Ngk Insulators Ltd | 高密度炭化ケイ素焼結体の製造法 |
JPH06200168A (ja) | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水膨潤性ポリマー、その製造方法および吸収性物品 |
EP0632068B1 (en) * | 1993-06-18 | 1998-08-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for preparing absorbent resin |
US5624967A (en) * | 1994-06-08 | 1997-04-29 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing resin and process for producing same |
JP2918807B2 (ja) * | 1994-06-14 | 1999-07-12 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤およびその製造方法並びに吸水剤を含む吸収性物品 |
JP3547517B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2004-07-28 | 三洋化成工業株式会社 | 吸水性樹脂の製造法 |
JP2000342963A (ja) * | 1995-09-01 | 2000-12-12 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収剤組成物およびその製造方法、並びに、吸収剤組成物を含む吸収物品 |
US6228930B1 (en) * | 1997-06-18 | 2001-05-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
JP4199330B2 (ja) * | 1997-06-23 | 2008-12-17 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂組成物の製造方法 |
JPH1157465A (ja) | 1997-08-22 | 1999-03-02 | Sanyo Chem Ind Ltd | 畳用調湿材およびそれを用いた畳 |
JPH11199602A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性ポリマーおよびその製造方法 |
JP5079938B2 (ja) * | 1998-07-24 | 2012-11-21 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤組成物 |
JP3415036B2 (ja) | 1998-08-12 | 2003-06-09 | 株式会社日本触媒 | 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法 |
DE19909214A1 (de) * | 1999-03-03 | 2000-09-07 | Basf Ag | Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate mit verbesserter Verteilungswirkung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
WO2001045758A1 (en) | 1999-12-23 | 2001-06-28 | The Dow Chemical Company | High permeability, low absorption capacity polymers |
CN100471526C (zh) * | 2000-03-31 | 2009-03-25 | 施托克赫森有限公司 | 包括在表面上交联的粉末聚合物的吸液吸收层 |
JP4879423B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2012-02-22 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US6720389B2 (en) | 2000-09-20 | 2004-04-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and production process therefor |
EP1291368B1 (en) * | 2001-04-16 | 2017-05-31 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Water-absorbing resin suitable for absorbing viscous liquid containing high-molecular compound, and absorbent and absorbent article each comprising the same |
US20070060691A1 (en) | 2001-06-29 | 2007-03-15 | Kim Young-Sam | Superabsorbent carboxyl-containing polymers with odor control properties and method for preparation |
JP4844783B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2011-12-28 | ナガセケムテックス株式会社 | 架橋剤およびそれを用いた吸水性樹脂 |
US6689934B2 (en) | 2001-12-14 | 2004-02-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent materials having improved fluid intake and lock-up properties |
JP2004131596A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Japan Exlan Co Ltd | 表面改質吸水性ポリマー |
WO2004069293A1 (en) * | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin composition and its production process |
JP4739682B2 (ja) | 2003-02-10 | 2011-08-03 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤 |
BRPI0407342B8 (pt) | 2003-02-10 | 2021-06-22 | Nippon Catalytic Chem Ind | agente absorvente de água |
DE10358372A1 (de) * | 2003-04-03 | 2004-10-14 | Basf Ag | Gemische von Verbindungen mit mindestens zwei Doppelbindungen und deren Verwendung |
EP1512417B1 (en) * | 2003-09-02 | 2013-06-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water-absorbent resin composition |
JP4476768B2 (ja) | 2003-12-16 | 2010-06-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 吸水性樹脂体及びその製造方法 |
JP4286128B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-06-24 | 花王株式会社 | 吸水性複合体の製造法 |
JP4476822B2 (ja) | 2005-01-20 | 2010-06-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法 |
JP4565636B2 (ja) | 2005-02-16 | 2010-10-20 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 高加圧下高吸収倍率吸水性樹脂の製造法 |
CN100398573C (zh) * | 2006-06-30 | 2008-07-02 | 上海华谊丙烯酸有限公司 | 一种丙烯酸型高吸水性树脂的制备方法 |
JP2008018328A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nippon Shokubai Co Ltd | 粒子状吸水剤およびその製造方法 |
US7683150B2 (en) * | 2006-07-27 | 2010-03-23 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Water-absorbent polymer and process for producing the same |
TWI427087B (zh) * | 2007-03-16 | 2014-02-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂的製造方法及其用途 |
-
2008
- 2008-03-14 TW TW097109236A patent/TWI427087B/zh active
- 2008-03-14 JP JP2009539552A patent/JP5507254B2/ja active Active
- 2008-03-14 EP EP08722551A patent/EP2125917B1/en active Active
- 2008-03-14 EP EP08722550A patent/EP2125916B1/en active Active
- 2008-03-14 CN CN200880015753.2A patent/CN101679566B/zh active Active
- 2008-03-14 US US12/530,957 patent/US20100093917A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-14 US US12/530,976 patent/US8044157B2/en active Active
- 2008-03-14 JP JP2009539553A patent/JP5337703B2/ja active Active
- 2008-03-14 AT AT08722551T patent/ATE531739T1/de active
- 2008-03-14 WO PCT/JP2008/055181 patent/WO2008114847A1/en active Application Filing
- 2008-03-14 WO PCT/JP2008/055182 patent/WO2008114848A1/en active Application Filing
- 2008-03-15 SA SA08290140A patent/SA08290140B1/ar unknown
- 2008-03-15 SA SA8290139A patent/SA08290139B1/ar unknown
-
2011
- 2011-10-04 US US13/252,665 patent/US8383747B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SA08290140B1 (ar) | 2011-06-22 |
WO2008114847A1 (en) | 2008-09-25 |
EP2125916A4 (en) | 2010-05-19 |
US20100093917A1 (en) | 2010-04-15 |
ATE531739T1 (de) | 2011-11-15 |
US20120037847A1 (en) | 2012-02-16 |
EP2125916A1 (en) | 2009-12-02 |
EP2125917A1 (en) | 2009-12-02 |
WO2008114848A1 (en) | 2008-09-25 |
SA08290139B1 (ar) | 2011-04-05 |
EP2125916B1 (en) | 2012-10-10 |
JP2010521537A (ja) | 2010-06-24 |
CN101679566A (zh) | 2010-03-24 |
US8044157B2 (en) | 2011-10-25 |
CN101679566B (zh) | 2013-01-02 |
EP2125917B1 (en) | 2011-11-02 |
JP5507254B2 (ja) | 2014-05-28 |
US8383747B2 (en) | 2013-02-26 |
EP2125917A4 (en) | 2010-05-19 |
JP2010521538A (ja) | 2010-06-24 |
TW200911844A (en) | 2009-03-16 |
US20100041824A1 (en) | 2010-02-18 |
TWI427087B (zh) | 2014-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5337703B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂並びにその利用 | |
US9309375B2 (en) | Water-absorbing agent having water-absorbent resin as a main component and production method of the water-absorbing agent | |
JP5320305B2 (ja) | 吸水性樹脂の結着方法 | |
JP5591467B2 (ja) | 水性液吸収剤およびその製造方法 | |
JP5064032B2 (ja) | 吸水性樹脂造粒物の製造方法および吸水性樹脂造粒物 | |
JP5430620B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5591448B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
WO2010100936A1 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
TW200427715A (en) | Water-absorbent resin and its production process | |
JP2007099845A (ja) | 水性液吸収剤およびその製法 | |
JP2008018328A (ja) | 粒子状吸水剤およびその製造方法 | |
JP4749679B2 (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
WO2021140905A1 (ja) | 吸収体、吸水性樹脂、及び吸収性物品 | |
JP5528714B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2006169267A (ja) | 改質された吸水性樹脂の製法 | |
JPH11209421A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5337703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |