JP3415036B2 - 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法 - Google Patents
含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法Info
- Publication number
- JP3415036B2 JP3415036B2 JP22821198A JP22821198A JP3415036B2 JP 3415036 B2 JP3415036 B2 JP 3415036B2 JP 22821198 A JP22821198 A JP 22821198A JP 22821198 A JP22821198 A JP 22821198A JP 3415036 B2 JP3415036 B2 JP 3415036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogel
- crosslinked polymer
- water
- screw
- type extruder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/40—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
- B29B7/42—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
- B29B7/422—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with screw sections co-operating, e.g. intermeshing, with elements on the wall of the surrounding casing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/40—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
- B29B7/42—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
- B29B7/428—Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/40—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
- B29B7/42—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
- B29B7/428—Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
- B29B7/429—Screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/582—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/16—Auxiliary treatment of granules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2793/00—Shaping techniques involving a cutting or machining operation
- B29C2793/0027—Cutting off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0022—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/04—Particle-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/345—Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/10—Thermosetting resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/24—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
として好適に用いられる含水ゲル状架橋重合体を粉砕す
るといった、含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法に関す
るものである。
の架橋剤の存在下で水溶液重合することにより、親水性
かつ吸水性を有する架橋された重合体として、含水ゲル
状架橋重合体が得られることはよく知られている。
水ゲルとする)は半固体状で弾性に富むゲル状物であ
り、そのまま使用されることはほとんどなく、多くの場
合、乾燥効率を高めるために、一端、粉砕などにより細
粒化された後に乾燥され、さらに、適宜粉砕される。そ
の後、乾燥粉末状態となった上記含水ゲルは、親水性か
つ吸水性を有する樹脂、すなわち、吸水性樹脂としてさ
まざまな用途に使用される。
ては、たとえば、重合後の含水ゲルを、ミートチョッパ
ーなどのスクリュウ式押出機で粉砕する方法などが用い
られている。
を粉砕する技術としては、特開平5−70597号公報
に開示されている吸水性樹脂の製造方法が挙げられる。
この方法では、含水ゲルを、45℃〜90℃の温度で加
温し、孔径6.5mm〜18mmの孔を有する多孔板を
備えるスクリュウ式押出機から押し出し、その後、押し
出された含水ゲルをロールミルになどで粉砕して細粒化
している。
〜3mmの範囲内で、粒度分布の狭い粒子状の含水ゲル
が得られる。それゆえ、乾燥効率が大幅に改善され、残
存単量体の著しく少ない吸水性樹脂を高い生産性で得る
ことができる。
が細粒化される際には、機械的外力ができる限り作用し
ないことが好ましい。これは、機械的外力によって、含
水ゲルにおける架橋重合鎖が切断されて、最終的に得ら
れる吸水性樹脂の水可溶性成分量が増大するおそれがあ
るためである。
報の方法では、含水ゲルの細粒化(粉砕処理)に際して
行われるスクリュウ式押出機からの押し出し時に、含水
ゲルがケーシング内で非常に滞留し易くなる。そのた
め、スクリュウの回転に伴って含水ゲルに機械的外力が
過剰に作用することになり、含水ゲルが練られてしまう
という問題点を招来している。
であって、その目的は、スクリュウ式押出機を用いた含
水ゲル状架橋重合体の粉砕処理において、含水ゲル状架
橋重合体に対してほとんど機械的外力を加えることな
く、均一な粉砕を行うことができる細粒化方法を提供す
ることにある。
題点を解決するために鋭意検討した結果、スクリュウ式
押出機における押出口近傍において、該押出機のケーシ
ング内に含水ゲル状架橋重合体の逆戻りを防止する構成
を設けることによって、ほとんど機械的外力を加えるこ
となく含水ゲル状架橋重合体を良好に押し出して粉砕し
得ることを見出した。
のケーシング内にできる限り多くの含水ゲル状架橋重合
体を充填して粉砕処理を行うことによっても、ほとんど
機械的外力を加えることなく含水ゲル状架橋重合体を良
好に押し出して粉砕し得ることを見出し、本発明を完成
させるに至った。
重合体の細粒化方法は、上記の問題点を解決するため
に、含水ゲル状架橋重合体(以下、適宜含水ゲルと省略
する)をスクリュウ式押出機の供給口から供給し、多孔
板を備える押出口から押し出して粉砕処理を行う含水ゲ
ル状架橋重合体の細粒化方法において、上記スクリュウ
式押出機として、含水ゲル状架橋重合体が供給口側へ逆
戻りすることを防止する逆戻り防止部材を少なくとも押
出口近傍に備えているものを用いることを特徴としてい
る。
出機が逆戻り防止部材を備えているため、含水ゲルが供
給口側へ逆戻りせず、円滑に押出口から押し出される。
それゆえ、スクリュウ式押出機のケーシング内で含水ゲ
ルが滞留することがなくなり、含水ゲルに対して機械的
外力が加えらて練られることが回避される。その結果、
含水ゲルの物性を低下させることなく容易に細粒化する
ことができる。
ゲルが滞留しないということは、投入された含水ゲルが
迅速に押出口から押し出されることである。そのため、
含水ゲルの細粒化効率を向上させることもできることに
なる。すなわち、含水ゲルの細粒化の処理量を大幅に向
上させることができる。
機のケーシング内において、ラセン状または同心円状に
形成されている帯状突起であることが好ましい。
ば、ケーシング内でスクリュウの回転を妨げることな
く、含水ゲルの逆戻りを効果的に防止することができ
る。また、スクリュウ式押出機の構成の複雑化も回避す
ることが可能となる。
粒化方法では、スクリュウ式押出機を用いた粉砕処理に
際して、上記スクリュウ式押出機のケーシング内に含水
ゲル状架橋重合体を完全に充填して粉砕処理を行った場
合の単位時間当たりの処理量をAとし、このときと同一
の回転数でスクリュウが回転する状態で供給される含水
ゲル状架橋重合体の供給量をBとした場合、次式、 C=(B/A)×100 で定義される充填率Cを30%〜100%の範囲内とす
ることが好ましい。
で回転するスクリュウの回転に余計な力が加えられるこ
とが回避される。そのため、粉砕処理に際して、含水ゲ
ルに機械的外力が加えられて練られることがなく、含水
ゲルの物性を低下させないで、より良好に細粒化するこ
とができる。
リュウ式押出機に供給された含水ゲル状架橋重合体の供
給量に応じて、上記充填率Cが30%〜100%の範囲
内になるように、スクリュウの回転数を変化させること
が好ましい。
ケーシング内に存在する含水ゲルの量に対応するように
スクリュウが回転することになる。その結果、過剰な回
転数により含水ゲルに余計な機械的外力が加えられるこ
とがなく、含水ゲルが練られることをより確実に回避す
ることができる。
合体の細粒化方法を、図1ないし図5に基づいて以下に
詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。本発明において細粒化される含水ゲル状架橋重合
体は、たとえば、吸水性樹脂として好適に用いられるも
のであって、エチレン性不飽和単量体を、架橋構造を形
成するように水溶液重合することによって得られるもの
である。
いられるエチレン性不飽和単量体は、水溶性を有する単
量体であり、具体的には、たとえば、(メタ)アクリル
酸、β−アクリロイルオキシプロピオン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン
酸、ケイ皮酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホ
ン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、
2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリ
ルスルホン酸、ビニルホスホン酸、2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルリン酸などの酸基含有単量体、およ
びこれらのアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩、アルキルアミン塩;N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどのジアルキル
アミノアルキル(メタ)アクリレート類およびこれら四
級化物(たとえば、アルキルハイドライドとの反応物、
ジアルキル硫酸との反応物など);N−アルキルビニル
ピリジニウムハライド;2−ヒドロキシエチルメタアク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ア
クリルアミド、メタアクリルアミド、N−エチル(メ
タ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリ
ルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド;メトキシポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのアル
コキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ビ
ニルピリジン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピロリ
ドン、N−アクリロイルピペリジン;N−ビニルアセト
アミド;などが挙げられる。これらエチレン性不飽和単
量体は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上
を適宜混合してもよい。
ち、アクリル酸塩系単量体を主成分として含む単量体を
用いると、得られる含水ゲル状架橋重合体の吸水特性や
安全性がより一層向上するので好ましい。ここで、アク
リル酸塩系単量体とは、アクリル酸、および/またはア
クリル酸の水溶性塩類を示す。
率が30モル%〜100モル%の範囲内、好ましくは5
0モル%〜99モル%の範囲内であるアクリル酸のアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、ヒ
ドロキシアンモニウム塩、アミン塩、アルキルアミン塩
を示す。上記例示の水溶性塩類のうち、ナトリウム塩お
よびカリウム塩がさらに好ましい。
いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。な
お、吸水性樹脂の平均分子量(重合度)は、特に限定さ
れるものではない。
て含む単量体組成物を、架橋剤の存在下で重合させるこ
とによって上記の含水ゲル状架橋重合体を得ることがで
きるが、上記単量体組成物には、得られる含水ゲル状架
橋重合体の親水性を阻害しない程度に、上記エチレン性
不飽和単量体と共重合可能な他の単量体(共重合性モノ
マー)を含んでいてもよい。
には、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートな
どの(メタ)アクリル酸エステル類;酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニルなどの疏水性単量体;などが挙げられ
る。これら共重合性モノマーは、単独で用いてもよく、
また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
いられる架橋剤としては、たとえば、分子内にビニル基
を複数有する化合物;分子内にカルボキシル基やスルホ
ン酸基と反応することのできる官能基を複数含有する化
合物;などが挙げられる。これら架橋剤は、単独で用い
てもよく、また、二種類以上を併用してもよい。
しては、具体的には、たとえば、N,N−メチレンビス
(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリ
レート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチ
レンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、N,N−ジアリルアクリルアミド、
トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレー
ト、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ジア
リルオキシ酢酸、N−メチル−N−ビニルアクリルアミ
ド、ビス(N−ビニルカルボン酸アミド)、テトラアリ
ロキシエタンなどが挙げられる。
反応することのできる官能基を複数有する化合物として
は、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、2,2,4−
トリメチル−1,3−ペンタンジオール、(ポリ)グリ
セリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、
トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン、ペンタエリスリトール、ソルビトール
などの多価アルコール化合物;(ポリ)エチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリ
グリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエ
ーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル、グリシドールなどのエポキシ化合物;エチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキ
サミン、ポリアミドポリアミン、ポリエチレンイミンな
どの多価アミン化合物、並びに、それら多価アミンとハ
ロエポキシ化合物との縮合物;2,4−トリレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの多
価イソシアネート化合物;1,2−エチレンビスオキサ
ゾリンなどの多価オキサゾリン化合物;γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リメトキシシランなどのシランカップリング剤;1,3
−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオ
キソラン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオ
キソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオ
キソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4
−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジ
メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオ
キソパン−2−オンなどのアルキレンカーボネート化合
物;エピクロロヒドリンなどのハロエポキシ化合物;亜
鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、ジ
ルコニウムなどの水酸化物あるいは塩化物などが挙げら
れる。
されるものではないが、上記単量体成分に対して、0.
0001モル%〜10モル%の範囲内であることが好ま
しく、0.001モル%〜1モル%の範囲内であること
がより好ましい。
する方法は、特に限定されるものではなく、バルク重
合、沈澱重合、水溶液重合または逆相懸濁重合などの従
来公知の種々の重合方法を採用することができる。その
なかでも、得られる吸水性樹脂の吸水特性を向上させる
とともに、重合の制御の容易さから、上記の単量体成分
を水溶液とした、水溶液重合が好ましい。
ことなく、静置して重合させるほうが好ましい。さら
に、上記のエチレン性不飽和単量体を水溶液重合させる
際には、連続式重合、または回分重合の何れかの方式を
採用してもよく、また、常圧、減圧、加圧の何れの圧力
下で実施してもよい。なお、重合反応は、窒素、ヘリウ
ム、アルゴン、二酸化炭素などの不活性ガスの気流下で
行うことが好ましい。
とえば、重合開始剤、あるいは放射線や電子線、紫外
線、電磁線などの活性化エネルギー線などを用いること
ができる。上記重合開始剤としては、具体的には、たと
えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸
カリウム、過酸化水素などの無機化合物;t−ブチルハ
イドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、クメンハイ
ドロパーオキサイドなどの有機過酸化物;2,2’−ア
ゾビス(N,N’−メチレンイソブチルアミジン)また
はその塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン
アミジン)またはその塩、2,2’−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)またはその塩、4,4’−アゾビス−
4−シアノ吉草酸などのアゾ化合物;などのラジカル重
合開始剤が挙げられる。
く、また、二種類以上を併用してもよい。また、重合開
始剤として過酸化物を用いる場合には、たとえば、亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、L−アスコルビン酸(塩)などの還
元剤を併用して酸化還元(レドックス)重合を行っても
よい。
て得られる含水ゲル状架橋重合体は、内部に気泡を含有
していると、得られる吸水性樹脂の吸水特性を向上させ
ることができるので特に好ましい。内部に気泡を含有す
る含水ゲル状架橋重合体は、上記単量体成分を、気泡を
含有するように、架橋剤の存在下で重合させることによ
って容易に得ることができる。このような重合方法とし
ては、アゾ系開始剤の存在下での重合方法;発泡剤とし
て炭酸塩(特開平5−237378号公報、特開平7−
185331号公報)を用いての重合方法;ペンタンや
トリフルオロエタンなどの水に不溶な発泡剤をモノマー
中に分散させての重合方法(米国特許第5328935
号公報、米国特許第5338766号公報);固体微粒
子状発泡剤を用いての重合法(国際公開WO96/17
884号公報);界面活性剤の存在下に、不活性気体を
分散させながら重合する方法;など、従来公知の種々の
方法を採用することができる。
せる際には、溶媒として水を用いることが好ましい。つ
まり、上記単量体成分および架橋剤を水溶液とすること
が好ましい。これは、得られる吸水性樹脂の吸水特性を
向上させるとともに、発泡剤による発泡を効率的に行う
ためである。
中の単量体成分の濃度は、20重量%〜60重量%の範
囲内がより好ましい。単量体成分の濃度が20重量%未
満の場合には、得られる吸水性樹脂の水可溶性成分量が
増加するおそれがあるとともに、発泡剤による発泡が不
十分となり、吸水速度を向上させることができなくなる
おそれがある。一方、単量体成分の濃度が60重量%を
越える場合には、反応温度並びに発泡剤による発泡を制
御することが困難となるおそれがある。
水に可溶な有機溶媒とを併用することもできる。該有機
溶媒としては、具体的には、たとえば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルスルホキシ
ド、エチレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げ
られる。これら有機溶媒は、単独で用いてもよく、ま
た、2種類以上を併用してもよい。
該単量体水溶液に分散あるいは溶解するものを使用する
ことができる。該発泡剤としては、具体的には、たとえ
ば、n−ペンタン、2−メチルプロパン、2,2−ジメ
チルプロパン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、置換さ
れたベンゼン、クロロメタン、クロロフルオロメタン、
1,1,2−トリクロロトリフルオロメタン、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、アセトン、アゾジ
カルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリルなどの上
記単量体水溶液に分散あるいは溶解する揮発性の有機化
合物;重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸ア
ンモニウム、亜硝酸アンモニウム、塩基性炭酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウムなどの炭酸塩;ドライアイス;ア
ミノ基含有アゾ化合物のアクリル酸塩などが挙げられ
る。上記発泡剤は、単独で用いてもよく、二種類以上を
併用してもよい。
および発泡剤の組み合わせなどに応じて適宜設定すれば
よく、特に限定されるものではない。しかしながら、単
量体100重量部に対して0.001重量部〜10重量
部の範囲内であることがより好ましい。発泡剤の使用量
が上記の範囲から外れると、得られる吸水性樹脂の吸水
特性が不十分となるおそれがある。
率は、一般に10〜90重量%の範囲であり、好ましく
は20〜80重量%の範囲である。含水率が10重量%
未満では、含水ゲルの粉砕が困難となったり、気泡を含
有する含水ゲルの場合、気泡が潰れてしまうことがあ
る。また、含水率が90重量%よりも高くなると、粉砕
後の乾燥に時間を要しすぎることになる。
得られる粒子状の含水ゲル(以下、細粒化含水ゲルとす
る)とした後に乾燥することによって吸水性樹脂とする
ことができるが、上記細粒化に際して、含水ゲルは均一
かつ練られないように粉砕されなければならない。これ
は、得られる吸水性樹脂の物性が低下することになるた
めである。
い場合、細粒化含水ゲルの粒子の粒度分布が広くなっ
て、含水ゲルを均一に乾燥することができなくなり、未
乾燥物の発生を招来する。この未乾燥物は非常に大きな
粘着力を有しているため、乾燥後の粉砕工程で粉砕機内
に付着して粉砕を妨げることになる。また、未乾燥物が
最終製品である吸水性樹脂に混入すると該吸水性樹脂の
物性を低下させることにもなる。
まうと、含水ゲルの架橋鎖が切断され、可溶成分量の増
大を招来して最終製品である吸水性樹脂の物性を低下さ
せる。また、含水ゲルが気泡を有しているような場合に
は、該気泡が粉砕過程で練り潰され、やはり吸水性樹脂
の物性を低下させる。
プになるように均一に粉砕されるとともに、粉砕時に含
水ゲルが練られないようにする必要がある。このような
含水ゲルの粉砕を行うために、本発明では、少なくとも
押出口近傍に逆戻り防止部材を備えるスクリュウ式押出
機を用いている。
機は、少なくとも押出口近傍に逆戻り防止部材を備えて
おり、円筒状のケーシング内に回転する1軸または多軸
のスクリュウを有する構成であれば特に限定されるもの
ではない。上記スクリュウ式押出機としては、たとえ
ば、図1に示すように、ケーシング11、台12、スク
リュウ13、供給口14、ホッパー15、押出口16、
多孔板17、回転刃18、リング19、逆戻り防止部材
20、モータ21、筋状突起22などを備えている構成
のものを好適に用いることができる。
り、その内部にケーシング11の長手方向に沿ってスク
リュウ13が配置されている。円筒状のケーシング11
における一方の端部には、含水ゲルを押し出して粉砕す
る押出口16が設けられており、もう一方の端部には、
スクリュウ13を回転させるためのモータ21や駆動系
などが設けられている。ケーシング11の下方には台1
2が設けられており、これによってスクリュウ式押出機
を床に安定して配置させることができる。一方、ケーシ
ング11の上方には、含水ゲルを供給するための供給口
14が設けられており、好ましくは、含水ゲルを供給し
易くするためのホッパー15が備えられている。
クリュウ13の形状に対応するような円筒状の内面を有
していれば特に限定されるものではない。また、スクリ
ュウ13の回転数は、スクリュウ式押出機の形状によっ
て適宜異なるため特に限定されるものではないが、後述
するように、含水ゲルの供給量に応じてスクリュウ13
の回転数を変化させることが好ましい。
特に限定されるものではない。本発明では、モータ21
を接続されている側の端部から見て、スクリュウ13は
右まわりに回転するようになっている。
に示すような複数の孔17a…を有する多孔板17が配
置されている。また、この多孔板17は、リング19に
よって押出口16に着脱可能に固定されている。これ
は、多孔板17の孔17aの径によって細粒化含水ゲル
の粒子の大きさが決定されるため、含水ゲルの粒子の大
きさを調節するためには孔17aの径が異なる多孔板1
7を適宜取り替える必要が生じるためである。
の範囲内である。また、複数の孔17a…の径は、0.
8mm〜28mmの範囲内にあることが好ましく、5m
m〜24mmの範囲内にあることがより好ましい。孔1
7aの径が上記の範囲内にあれば、押し出しに際して含
水ゲルに過剰に機械的外力が加えられることないため、
含水ゲルを良好に細粒化することができる。
押出機により押し出す際には、多孔板の孔の径が6.5
mm〜18mmの範囲内にあることが好ましいとされて
きた。これは、逆戻り防止部材を備えていないスクリュ
ウ式押出機では、孔の径が上記範囲から外れると、含水
ゲルを良好に細粒化することができなくなるためであ
る。
の径が小さいと、多孔板から含水ゲルを押し出すために
非常に大きな力が必要となり、含水ゲルがケーシング内
で練られて物性が低下するとともに生産性が低下する。
一方、孔の径が上記の範囲よりも大きいと、得られる含
水ゲルの粒の大きさが均一でなくなり、吸水性樹脂の製
造に際して細粒化後の乾燥が均一に行われなくなって、
吸水性樹脂の物性を低下させることになる。
架橋重合体の細粒化方法では、多孔板17すなわち押出
口16の近傍に逆戻り防止部材20が設けられているた
め、孔17aの径が小さい場合であっても含水ゲルが逆
戻りしない。それゆえ、含水ゲルの押し出しが円滑に行
われ、生産性の低下を招来することがない。また、孔1
7aの径が大きい場合であってもより均一かつ効率的な
粉砕が可能となっている。
あることが好ましく、30%〜40%の範囲内であるこ
とがより好ましく、35%前後であることが特に好まし
い。開口率が25%未満であると、含水ゲルが押し出さ
れにくくなり生産性が低下する。また、含水ゲルが押し
出されにくくなることから、多孔板17への圧送部位で
含水ゲルが過度に細かく破砕されてしまうことにもなる
ため好ましくない。なお、上記開口率とは、多孔板17
の総面積に対する全ての孔17a…の合計面積の比率を
指す。
れていない側のスクリュウ13の端部が近接している
が、上記多孔板17と上記スクリュウ13の端部との間
には、多孔板17の表面に実質的に接触して作動するよ
うに上記回転刃18が配置されている。上記回転刃18
の構成としては特に限定されるものではないが、たとえ
ば、図3に示すような十文字型の構成のものを好適に用
いることができる。
限定されるものではない。本発明では、回転刃18はス
クリュウ13の回転方向と同一の方向に回転するように
なっている。また、回転刃18の回転数も特に限定され
るものではない。
13により押出口16側に搬送され、押出口16に設け
られている多孔板17より押し出されることにより粉砕
されるが、上記回転刃18を用いることにより、細粒化
含水ゲルの粒子の大きさをより小さく、かつ均一な粒度
分布とすることが可能となる。
機には、含水ゲルが供給口14側へ逆戻りすることを防
止する逆戻り防止部材20が、少なくとも押出口16近
傍に備えられている。
とも押出口16近傍で含水ゲルの逆戻りを抑制できる構
成であれば特に限定されるものではなく、たとえば、ラ
セン状や同心円状の帯状突起、スクリュウ13の進行方
向に平行な筋状突起、粒状、球状または角状の突起が挙
げられる。
含水ゲルを粉砕する場合、含水ゲルは多孔板17が備え
る小さな孔17a…から押し出される。そのため、押出
口16付近の圧力が高くなり、含水ゲルは供給口14方
向に逆戻りしようとする。本発明は、上記各形状の突起
を逆戻り防止部材20として設けることにより、含水ゲ
ルの逆戻りを防止しながら含水ゲルを細粒化するもので
ある。
た各形状の突起の中でも、図1、図4および図5に示す
ように、ケーシング11内において、ラセン状に形成さ
れている帯状突起20a(図1および図4参照)または
同心円状に形成されている帯状突起20b(図5参照)
であることが好ましい。
突起20a・20bであれば、ケーシング11内でスク
リュウ13の回転を妨げることなく、含水ゲルの逆戻り
を効果的に防止することができる。また、スクリュウ式
押出機の構成の複雑化も回避することが可能となる。ま
た、上記帯状突起20a・20bは、スクリュウ13に
形成されている回転ラセンと調和するように配置されて
いるため、スクリュウ13の回転による含水ゲルの押し
出し時に無駄な摩擦が生じることがなく、含水ゲルを円
滑かつ効率良く押し出すことができる。
非常に粘着性が高いものがあるが、本発明にかかる含水
ゲル状架橋重合体の細粒化方法では、スクリュウ式押出
機に上記帯状突起20a・20bが設けられているた
め、含水ゲルの押し出し時に該含水ゲルが練られてケー
シング11内に付着するようなことがない。それゆえ、
粉砕に伴っても含水ゲルの温度上昇を伴わず、また含水
ゲルの物性を低下させないことに加え、含水ゲルの粉砕
を効率的に行うことが可能となる。
すように、少なくともケーシング11における押出口1
6近傍に設けられている必要がある(図1では帯状突起
20aを例に挙げている)が、ケーシング11の内面全
体に設けられていてもよい。上記帯状突起20a・20
bが押出口16近傍に設けられていることで、押出口1
6近傍で含水ゲルの逆戻りが防止され得るが、ケーシン
グ11内面全体に帯状突起20a・20bが設けられて
いれば、ケーシング11内の全ての部位で含水ゲルの逆
戻りが回避され、含水ゲルに機械的外力が加えられるこ
とを効果的に回避することができる。
いないケーシング11内面には、たとえば図1に示すよ
うなスクリュウ13の軸方向に平行な筋状突起22が設
けられていてもよい。また、上記のような筋状突起22
も設けない円滑な面であってもよい。上記筋状突起22
としては、具体的には、従来の細粒化方法に用いられる
スクリュウ式押出機のケーシング内面に形成されている
構成を挙げることができる。さらに、この筋状突起22
も、押出口16近傍に設けられた場合、逆戻り防止部材
20として機能し得る。
13との隙間は、0.1mm〜5mmの範囲内であるこ
とが好ましい。0.1mm未満となると、帯状突起20
a・20bがスクリュウ13の回転を妨げることになる
ため好ましくない。一方、5mmを超えると、帯状突起
20a・20bが逆戻り防止部材20として機能しなく
なるため好ましくない。
れて得られる細粒化含水ゲルは、粒度分布がシャープで
あり、かつ粉砕時に余計な機械的外力が加えられていな
い良質のものとなっている。ここで、上記細粒化含水ゲ
ルの平均粒子径は、0.5mm〜3mmの範囲内が好ま
しく、0.5mm〜2mmの範囲内がより好ましく、含
水ゲルが固いものである場合、1mm〜2mmの範囲内
が特に好ましい。
ほど後の乾燥工程を均一かつ良好とすることができる
が、含水ゲルが固いものである場合、あまり細かく粉砕
されず粗く粉砕されることが好ましい。これは、固い含
水ゲルを細かく砕き過ぎると、後の乾燥工程などで目詰
まりなどが生じ、均一に乾燥されにくくなって、未乾燥
物の発生を招来するおそれがあるためである。なお、細
粒化含水ゲルが大き過ぎても未乾燥物の発生を招来する
ので、細粒化含水ゲルの平均粒子径は上記1mm〜2m
mの範囲内であることが特に好ましい。
粒化方法では、スクリュウ式押出機のケーシング11内
に含水ゲルを所定量以上、できればほぼ一杯に充填して
粉砕することが好ましい。このように粉砕することで、
含水ゲルがケーシング11内で練られることを抑制する
ことができるとともに、粉砕処理の生産性を向上させる
ことができる。
所定量としては、本発明では、次のような充填率により
規定している。上記スクリュウ式押出機のケーシング1
1内に含水ゲルを完全に充填して粉砕処理を行った場合
の単位時間当たりの処理量をAとし、このときと同一の
回転数でスクリュウ13が回転する状態で供給される含
水ゲルの供給量をBとした場合、次式(1)で充填率C
を定義する。
となるように設定して粉砕処理を行うことが好ましく、
充填率Cを100%に近づけることが特に好ましい。充
填率Cが30%未満であれば、ケーシング11内で、ス
クリュウ13の回転に伴い含水ゲルに余計な機械的外力
が加わり、含水ゲルが練られてしまうことになる。
記充填率Cが30%未満となる場合が生じ、含水ゲルに
機械的外力が加わり易くなる。そこで、この問題点を回
避するために、本発明にかかる含水ゲル状架橋重合体の
細粒化方法では、上記スクリュウ式押出機に供給された
含水ゲルの供給量の変化に応じて、充填率Cが30%〜
100%となるようにスクリュウ13の回転数を変化さ
せている。
が供給されるような場合、その供給量が少ないと、上記
充填率Cが30%以下となるような状態で含水ゲルが粉
砕される状態が生じることになる。そこで、供給量の低
下(すなわち充填率Cの低下)幅に応じてスクリュウ1
3の回転数を低下させる。
で、スクリュウ13の回転数を低下させることで単位時
間当たりの処理量Aを低下させることができる。その結
果、供給量が低下した場合においても充填率Cを30%
〜100%の範囲内に保ちながら含水ゲルを細粒化する
ことができる。本発明では、回転数と処理量Aとの関係
をパラメータ化し、含水ゲルの供給量の変化に応じてス
クリュウ13の回転数を変化させ、充填率Cを30%〜
100%の範囲内に保ちながら含水ゲルを細粒化するこ
とができる。
るような状態であっても、含水ゲルに対してスクリュウ
13の回転に伴う余計な機械的外力が加えられないよう
にすることができる。その結果、含水ゲルをより練られ
ないように粉砕することができる。また、充填率Cが3
0%以上である場合、たとえば充填率Cが40%の場合
であっても、充填率Cが100%の状態を基準として充
填率の低下幅に応じてスクリュウ13の回転数を低下さ
せれば、含水ゲルへの機械的外力の作用をより確実に回
避することができる。
供給量の変化を充填率Cの変化として規定しているが、
供給量の規定はこれに限定されるものではなく、他のパ
ラメーターにより供給量を規定できる場合は、そのパラ
メーターに応じてスクリュウ13の回転数の下げ幅を適
宜規定することができる。
スクリュウ13の回転数の変化幅も、ある特定の幅に限
定されるものではなく、細粒化の条件、たとえば、用い
られるスクリュウ式押出機の形状(ケーシング11の容
積やスクリュウ13の形状、多孔板17の孔17aの
径、用いられる回転刃18の形状など)や、含水ゲルの
物性などによって最適の変化幅を規定可能である。それ
ゆえ、上記回転数は用いられるスクリュウ式押出機や含
水ゲルに応じて適宜規定することが好ましい。
充填率Cや供給量の規定は、逆戻り防止部材20を備え
ているスクリュウ式押出機のみに限定されるものではな
く、他のスクリュウ式押出機による粉砕処理に対しても
適応可能である。
粒化方法では、上記スクリュウ式押出機に含水ゲルを供
給する前に、塊状の含水ゲルを適宜粗粉砕してもよい。
これによって、含水ゲルを供給し易くなるとともにケー
シング11内に充填し易くなる。上記粗粉砕に用いられ
る粗粉砕手段としては、含水ゲルを練らないように粉砕
できるものであれば特に限定されるものではないが、た
とえばギロチンカッターなどを挙げることができる。
砕生成物の大きさは、供給口14から供給することがで
きるとともに、スクリュウ13で押出口16に送ること
ができる大きさであれば特に限定されるものではない
が、一般に、5mm〜500mmの範囲内であることが
好ましく、10mm〜150mmの範囲内であることが
より好ましい。5mm未満であれば、スクリュウ式押出
機により粉砕する意味がなくなる。一方、500mmを
超えれば、含水ゲルをケーシング11内に隙間なく充填
することができなくなる(すなわち、充填率Cが低下す
ることになる)ため好ましくない。
より得られる細粒化含水ゲルを乾燥して得られた吸水性
樹脂は、優れた吸水性能によって、例えば、紙オムツや
生理用ナプキン、失禁パッド、創傷保護材、創傷治癒材
等の衛生材料(体液吸収物品);ペット用の尿等の吸収
物品;建材や土壌用保水材、止水材、パッキング材、ゲ
ル水嚢等の土木建築用資材;ドリップ吸収材や鮮度保持
材、保冷材等の食品用物品;油水分離材、結露防止材、
凝固材等の各種産業用物品;植物や土壌等の保水材等の
農園芸用物品等、種々の用途に好適に用いられるものと
なっている。
体の細粒化方法は、吸水性樹脂の製造に対してのみに適
応されるものではなく、均一かつ練られないように含水
ゲルを粉砕する工程が必要な場合に好適に用いられる方
法である。
化方法について、以下の実施例および比較例に基づいて
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例お
よび比較例により限定されるものではない。
脂の製造に、本発明にかかる含水ゲル状架橋重合体の細
粒化方法を適用している。まず、以下の実施例および比
較例で得られる吸水性樹脂における各種物性および細粒
化含水ゲルの状態の測定は、次のようにして行った。な
お、以下の実施例および比較例に記載している%は重量
%を示す。
量後、硫酸ナトリウム0.02%、塩化カリウム0.2
00%、塩化マグネシウム6水和物0.050%、塩化
カルシウム2水和物0.025%、リン酸2水素アンモ
ニウム0.035%、リン酸水素2アンモニウム0.0
15%、脱イオン水99.475%からなる人工尿中
に、60分間浸漬した。
離機によって液切りを行った後に、吸水性樹脂の重量を
秤量し、人工尿を吸収する前の重量と比較して吸水倍率
を求めた。
水性樹脂1gを0.9%塩化ナトリウム水溶液(生理食
塩水)25mLに膨潤させ、蓋をして37℃で16時間
放置した。次いで、膨潤したゲルを975mLの脱イオ
ン水中に分散させ、1時間撹拌した後、濾紙で濾過し
た。得られた濾液をコロイド滴定により滴定し、吸水性
樹脂の可溶分(%)を算出した。
コルビン酸0.005%含有生理食塩水25mLに膨潤
させた他は、可溶分の測定と同様にして劣化可溶分
(%)を算出した。
α重量%のサンプル30gを20重量%NaCl水溶液
1000gに投入し、スターラーチップを300rpm
で回転させることによって120分間撹拌した。撹拌終
了後、六種類の篩(目開き9.5, 2.0, 0.85, 0.6, 0.3,
0.07mm)にサンプル(細粒化含水ゲル)を投入し、さ
らに6000gの20重量%NaCl水溶液を投入して
分級した。分級された篩上のサンプルを十分に水切りし
た後秤量した。
の目開きをrとし、次式(2)に基づいて含水ゲルの粒
径分布を対数確率紙にプロットした。
子径を、細粒化含水ゲルの平均ゲル粒径とした。
ウムおよびポリエチレングリコールジアクリレート(平
均エチレンオキサイドユニット数8)0.04モル%
(対アクリル酸ナトリウム)を含むモノマー水溶液を調
製した。このときのアクリル酸ナトリウムの濃度は35
重量%であった。このモノマー水溶液に窒素を吹き込
み、水溶液中の溶存酸素濃度を0.1ppm以下とし
た。
業(株)製:商品番号V−50)0.02g/モル(対
アクリル酸ナトリウムモノマー)、L−アスコルビン酸
0.002g/モル(対アクリル酸ナトリウムモノマ
ー)、過酸化水素0.001g/モル(対アクリル酸ナ
トリウムモノマー)を順番に添加し、重合を行った。重
合開始温度は22℃であり、12分後、温度は82℃に
達した。
ターにて25〜50mm角に粗粉砕した後、図1に示す
ようなスクリュウ式押出機に、ほぼ100%の充填率と
なるように投入し、多孔板17から押し出し、粉砕し
た。
ング11の内径210mm、長さ900mmのものを用
いた。また、逆戻り防止部材20として、上記ケーシン
グ11内の押出口16近傍には、4本のラセン状の帯状
突起20aを設けた。なお、この帯状突起20aのケー
シング11内面からの高さは9mmとした。
孔17aの径9.5mm、開口率35%のものを用いた
(図2(a)参照)。また、上記回転刃18としては、
図3に示すような十文字型のものを用いた。なお、回転
刃18は、多孔板17のスクリュウ13側に配置されて
いる(図1参照)。上記スクリュウ13と帯状突起20
aとの隙間は約3mmとした。
を押し出しながら粉砕して細粒化含水ゲルを得た。粉砕
された含水ゲルはガラス状の透明な粒状であった。その
ときの細粒化条件を表1に示す。粉砕の途中、ケーシン
グ11からスクリュウ13を抜き出して、該ケーシング
11内での含水ゲルの様子を観察したところ、多孔板1
7に達する直前の含水ゲルは粉砕されて細かくなってい
たが、それ以外はほとんど粉砕されず透明なままであっ
た。得られた細粒化含水ゲルの状態を表1に示す。
乾燥した後、さらに粉砕し、本発明における吸水性樹脂
(1)を得た。該吸水性樹脂(1)の物性を表2に示
す。
レングリコールジアクリレートを0.08モル%用い、
孔17aの径24mmの多孔板17を用いた(図2
(b)参照)以外は同様にして、本発明における吸水性
樹脂(2)を得た。このときの細粒化条件および細粒化
含水ゲルの状態を表1に示す。また、吸水性樹脂(2)
の物性を表2に示す。
ウ13の回転数を35rpmとし、含水ゲルを2300
kg/hで供給しながら粉砕した以外は同様にして本発
明における吸水性樹脂(3)を得た。このときの細粒化
条件および細粒化含水ゲルの状態を表1に示す。また、
吸水性樹脂(3)の物性を表2に示す。
た含水ゲルを2300kg/hで供給する、すなわち、
含水ゲルの充填率を35%として粉砕を行った以外は同
様にして本発明における吸水性樹脂(4)を得た。この
ときの細粒化条件および細粒化含水ゲルの状態を表1に
示す。また、吸水性樹脂(4)の物性を表2に示す。
ウ13の回転数を18rpmとし、含水ゲルを1000
kg/hで供給しながら粉砕した以外は同様にして本発
明における吸水性樹脂(5)を得た。このときの細粒化
条件および細粒化含水ゲルの状態を表1に示す。また、
吸水性樹脂(5)の物性を表2に示す。
グ11内面に、スクリュウ13の軸方向に沿って8本の
筋状突起22が設けられたスクリュウ式押出機を用いた
以外は同様にして吸水性樹脂(6)を得た。このときの
細粒化条件および細粒化含水ゲルの状態を表1に示す。
また、吸水性樹脂(6)の物性を表2に示す。
クリュウ13を抜き出して、該ケーシング11内での含
水ゲルの様子を観察したところ、多孔板17直前のみな
らず、スクリュウ13の途中の含水ゲルにも砕かれた
り、表面が白くなったりしているものが観察された。
で用いたスクリュウ式押出機を用いた以外は同様にして
吸水性樹脂(7)を得た。このときの細粒化条件および
細粒化含水ゲルの状態を表1に示す。また、吸水性樹脂
(7)の物性を表2に示す。
た含水ゲルを1000kg/hで供給する、すなわち、
含水ゲルの充填率を15%として粉砕を行った以外は同
様にして吸水性樹脂(8)を得た。このときの細粒化条
件および細粒化含水ゲルの状態を表1に示す。また、吸
水性樹脂(8)の物性を表2に示す。
11の内面に突起の無い平滑なスクリュウ式押出機を用
いた以外は同様にして比較吸水性樹脂を得た。多孔板1
7から押し出された含水ゲルは練られた白いひも状であ
った。このときの細粒化条件および細粒化含水ゲルの状
態を表1に示す。また、比較吸水性樹脂の物性を表2に
示す。
ウ13を抜き出して、該ケーシング11内での含水ゲル
の様子を観察したところ、多孔板17の直前およびスク
リュウ13の途中の含水ゲルも練られて真っ白になって
おり、一部白い塊状になっていた。
を用いた実施例1ないし5では、逆戻り防止部材20
(帯状突起20a)を備えているスクリュウ式押出機を
用いて粉砕処理を行っているため、細粒化含水ゲルの粒
度分布が非常にシャープになるとともに、平均ゲル粒径
も大きくなり、乾燥を良好に行うことができる細粒化含
水ゲルが得られたことが確認された。
にかかる細粒化方法では、多孔板17の孔17aの径の
大きさに関わらず、含水ゲルを良好に細粒化することが
できることが確認された。また、実施例3および5のよ
うに、含水ゲルの供給量が少なくても、スクリュウ13
の回転数を減少させれば、良好な細粒化が可能であるこ
とが確認された。さらに、実施例4のように、充填率C
が30%以上であれば良好な細粒化が可能であることも
確認された。
吸水性樹脂(1)ないし(5)は、可溶分や劣化可溶分
が少なく、非常に良好な物性を示す高品質のものである
ことが確認された。
樹脂(6)ないし(8)では、逆戻り防止部材20とし
て特に好ましい構成である帯状突起20aを用いていな
いため、吸水性樹脂(1)ないし(5)に比べて若干の
品質低下が見られるものの、良好な物性を示すことが確
認された。
材20を備えていないスクリュウ式押出機を用いて粉砕
処理を行ったため、細粒化含水ゲルの粒度分布が広くな
り、また、平均ゲル粒径も小さくなることが確認され
た。さらに、得られた含水ゲルは練られた白いひも状の
ものであった。また、上記比較例で得られた比較吸水性
樹脂は可溶分や劣化可溶分が多くなり、吸水性樹脂とし
ての品質が低いものであることも確認された。
細粒化方法は、以上のように、含水ゲル状架橋重合体が
供給口側へ逆戻りすることを防止する逆戻り防止部材を
少なくとも押出口近傍に備えているスクリュウ式押出機
を用いて含水ゲル状架橋重合体を粉砕する方法である。
このとき、上記逆戻り防止部材は、ラセン状または同心
円状に形成されている帯状突起であることが好ましい。
的外力が加えらて練られることが回避されるとともに均
一な粉砕が可能となるので、含水ゲルの物性を低下させ
ることなく容易に細粒化することができる。また、含水
ゲルの細粒化の処理量を大幅に向上させることができ
る。
処理においては、前述した式(1)により定義される充
填率Cが30%〜100%の範囲内であることが好まし
い。この範囲内であれば、含水ゲルに機械的外力が加わ
ることがより確実に抑制される。さらに、上記充填率C
が30%未満であるような場合であっても、供給された
含水ゲルの供給量に応じて、スクリュウの回転数を変化
させれば、含水ゲルに機械的外力が加わることを確実に
抑制することができる。
重合体の細粒化方法に用いられるスクリュウ式押出機の
構成を示す説明図である。
出機が有する多孔板の構成の一例を示す斜視図である。
の構成の一例を示す斜視図である。
る逆戻り防止部材としての帯状突起の構成の一例を示す
説明図である。
る逆戻り防止部材としての帯状突起の構成の他の例を示
す説明図である。
Claims (8)
- 【請求項1】含水ゲル状架橋重合体をスクリュウ式押出
機の供給口から供給し、多孔板を備える押出口から押し
出して粉砕処理を行う含水ゲル状架橋重合体の細粒化方
法において、 上記スクリュウ式押出機として、含水ゲル状架橋重合体
が供給口側へ逆戻りすることを防止する逆戻り防止部材
を少なくとも押出口近傍に備えているものを用いること
を特徴とする含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法。 - 【請求項2】上記逆戻り防止部材は、スクリュウ式押出
機のケーシング内において、ラセン状または同心円状に
形成されている帯状突起であることを特徴とする請求項
1記載の含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法。 - 【請求項3】上記粉砕処理に際して、上記スクリュウ式
押出機のケーシング内に含水ゲル状架橋重合体を完全に
充填して粉砕処理を行った場合の単位時間当たりの処理
量をAとし、このときと同一の回転数でスクリュウが回
転する状態で供給される含水ゲル状架橋重合体の供給量
をBとした場合、次式、 C=(B/A)×100 で定義される充填率Cを30%〜100%の範囲内とす
ることを特徴とする請求項1または2記載の含水ゲル状
架橋重合体の細粒化方法。 - 【請求項4】上記粉砕処理に際して、上記スクリュウ式
押出機に供給された含水ゲル状架橋重合体の供給量の変
化に応じて、上記充填率Cが30%〜100%の範囲内
になるように、スクリュウの回転数を変化させることを
特徴とする請求項3記載の含水ゲル状架橋重合体の細粒
化方法。 - 【請求項5】細粒化された含水ゲル状架橋重合体を乾燥
して得られる吸水性樹脂の可溶分が15重量%以下であ
り、劣化可溶分が28重量%以下であることを特徴とす
る請求項1ないし4の何れか1項に記載の含水ゲル状架
橋重合体の細粒化方法。 - 【請求項6】細粒化された含水ゲル状架橋重合体に10
mmメッシュ不通過物が無いこと、および/または、細
粒化された含水ゲル状架橋重合体の平均粒子径が0.5
mm〜3mmの範囲内であることを特徴とする請求項1
ないし5の何れか1項に記載の含水ゲル状架橋重合体の
細粒化方法。 - 【請求項7】上記スクリュウ式押出機に供給する前の含
水ゲル状架橋重合体が5mm〜500mmの範囲内に粗
粉砕されていることを特徴とする請求項1ないし6の何
れか1項に記載の含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法。 - 【請求項8】上記多孔板の厚さが1mm〜20mmの範
囲内であり、該多孔板の孔の径が0.8mm〜28mm
の範囲内であり、該多孔板の開口率が25%以上である
ことを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載
の含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22821198A JP3415036B2 (ja) | 1998-08-12 | 1998-08-12 | 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22821198A JP3415036B2 (ja) | 1998-08-12 | 1998-08-12 | 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000063527A JP2000063527A (ja) | 2000-02-29 |
JP3415036B2 true JP3415036B2 (ja) | 2003-06-09 |
Family
ID=16872939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22821198A Expired - Fee Related JP3415036B2 (ja) | 1998-08-12 | 1998-08-12 | 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3415036B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016105119A1 (en) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | Hanwha Chemical Corporation | Chopper for preparing super absorbent polymer and method for preparing super absorbent polymer using the same |
WO2017117476A1 (en) | 2015-12-29 | 2017-07-06 | Pioneer Pet Products, Llc | System and method for making extruded granular absorbent post-extrusion cold-processing of extruded granular absorbent |
US9701796B2 (en) | 2013-12-10 | 2017-07-11 | Lg Chem, Ltd. | Preparation method of superabsorbent polymer |
WO2017164452A1 (ko) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
WO2018139768A1 (ko) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
US11000829B2 (en) | 2016-12-23 | 2021-05-11 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer and method for producing same |
US11083168B2 (en) | 2015-12-29 | 2021-08-10 | Pioneer Pet Products, Llc | System and ultrahigh pressure extrusion method for making extruded granular sorbent with post-extrusion cold-processing of extruded granular absorbent for size control |
US12251856B2 (en) | 2019-11-21 | 2025-03-18 | Lg Chem, Ltd. | Complex minute cutting apparatus for super absorbent polymer hydrogel |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT503510A1 (de) | 2001-10-16 | 2007-10-15 | Dsm Fine Chem Austria Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur definierten zerkleinerung von polymerisatgelen |
US7694900B2 (en) | 2003-04-25 | 2010-04-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for disintegrating hydrate polymer and method for production of water-absorbent resin |
JP4920182B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2012-04-18 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
RU2337750C2 (ru) * | 2004-03-31 | 2008-11-10 | Ниппон Сокубаи Ко., Лтд. | Агент, поглощающий водную жидкость, и способ его получения |
TWI427087B (zh) | 2007-03-16 | 2014-02-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂的製造方法及其用途 |
US8436090B2 (en) | 2008-09-16 | 2013-05-07 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production method and method for enhancing liquid permeability of water-absorbing resin |
WO2011025013A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2011078298A1 (ja) | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法 |
EP2527391B1 (en) | 2010-01-20 | 2023-08-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent resin |
CN102712763B (zh) | 2010-01-20 | 2014-07-30 | 株式会社日本触媒 | 吸水性树脂的制造方法 |
EP2535369B1 (en) | 2010-02-10 | 2021-03-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for producing water-absorbing resin powder |
WO2011111657A1 (ja) | 2010-03-08 | 2011-09-15 | 株式会社日本触媒 | 粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥方法 |
EP2546286B1 (en) | 2010-03-12 | 2019-09-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for manufacturing a water-absorbing resin |
WO2011115221A1 (ja) | 2010-03-17 | 2011-09-22 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
EP2557095B1 (en) | 2010-04-07 | 2016-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder |
CN102858816B (zh) | 2010-04-26 | 2016-06-08 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制造方法 |
CN102858815B (zh) | 2010-04-26 | 2016-07-06 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制造方法 |
EP2565219B1 (en) | 2010-04-27 | 2018-06-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin powder |
US8791230B2 (en) | 2010-06-08 | 2014-07-29 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing particulate water absorbent resin |
WO2012102407A1 (ja) | 2011-01-28 | 2012-08-02 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法 |
WO2012144595A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法および製造装置 |
JP5599513B2 (ja) | 2011-06-29 | 2014-10-01 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法 |
WO2014021432A1 (ja) | 2012-08-01 | 2014-02-06 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
KR102124670B1 (ko) | 2012-09-11 | 2020-06-18 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 폴리아크릴산(염)계 흡수제의 제조 방법 및 그 흡수제 |
JP6002773B2 (ja) | 2012-09-11 | 2016-10-05 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法及びその吸水剤 |
KR102196888B1 (ko) | 2012-10-01 | 2020-12-30 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 다원 금속 화합물을 포함하는 분진 저감제, 다원 금속 화합물을 포함하는 흡수제 및 그의 제조 방법 |
US20150307667A1 (en) | 2012-12-03 | 2015-10-29 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin, and method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin |
WO2014181859A1 (ja) | 2013-05-10 | 2014-11-13 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
WO2015030129A1 (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 株式会社日本触媒 | ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 |
CN105492505B (zh) * | 2013-08-28 | 2018-11-20 | 株式会社日本触媒 | 凝胶粉碎装置、及聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、以及吸水性树脂粉末 |
EP4252728A3 (en) | 2013-12-20 | 2024-01-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbing agent based on polyacrylic acid and/or a salt thereof |
EP3957169B1 (en) * | 2014-01-25 | 2024-02-28 | Pioneer Pet Products, LLC | Method for making quenched granular absorbent |
KR20160061743A (ko) | 2014-11-24 | 2016-06-01 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
WO2016204302A1 (ja) | 2015-06-19 | 2016-12-22 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系粒子状吸水剤及び製造方法 |
CN111868144B (zh) * | 2018-03-26 | 2023-09-08 | 三大雅株式会社 | 吸水性树脂颗粒及其制造方法 |
JP7234101B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2023-03-07 | 三洋化成工業株式会社 | 脱水処理が容易な吸水性樹脂粒子及びその製造方法 |
JP6959475B2 (ja) | 2019-04-09 | 2021-11-02 | 株式会社日本触媒 | セメント用添加剤、セメント混和剤、セメント組成物、成形体、および成形体の強度向上方法 |
EP4011576A4 (en) * | 2020-02-28 | 2022-12-07 | LG Chem, Ltd. | CRUSHER FOR SUPERABSORBENT POLYMER HYDROGEL |
EP4231000A4 (en) | 2020-10-13 | 2024-11-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | PREDICTION METHOD AND PREDICTION DEVICE |
KR20220050584A (ko) * | 2020-10-16 | 2022-04-25 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
EP4293058A4 (en) | 2021-02-15 | 2025-01-22 | Nippon Catalytic Chem Ind | SHRINKAGE REDUCING AGENT AND CEMENT COMPOSITION |
WO2022265459A1 (ko) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지 |
WO2022265476A1 (ko) | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 함수겔 미립화 장치 |
US20240261762A1 (en) * | 2021-06-18 | 2024-08-08 | Lg Chem, Ltd. | Preparation method of super absorbent polymer and super absorbent polymer |
EP4173717A4 (en) * | 2021-06-18 | 2024-01-17 | Lg Chem, Ltd. | MICRONIZATION DEVICE FOR SUPERABSORBENT POLYMER HYDROGEL |
CN117225293B (zh) * | 2023-09-05 | 2024-03-15 | 青岛卡尔宠物食品有限公司 | 宠物饲料制粒设备 |
-
1998
- 1998-08-12 JP JP22821198A patent/JP3415036B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9701796B2 (en) | 2013-12-10 | 2017-07-11 | Lg Chem, Ltd. | Preparation method of superabsorbent polymer |
WO2016105119A1 (en) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | Hanwha Chemical Corporation | Chopper for preparing super absorbent polymer and method for preparing super absorbent polymer using the same |
WO2017117476A1 (en) | 2015-12-29 | 2017-07-06 | Pioneer Pet Products, Llc | System and method for making extruded granular absorbent post-extrusion cold-processing of extruded granular absorbent |
EP3397440A4 (en) * | 2015-12-29 | 2019-08-21 | Pioneer Pet Products, LLC | SYSTEM AND METHOD FOR MANUFACTURING EXTRUDED GRANULAR ABSORBER, EXTRUDED GRANULAR ABSORBER EXTREME COLD TREATMENT |
US11083168B2 (en) | 2015-12-29 | 2021-08-10 | Pioneer Pet Products, Llc | System and ultrahigh pressure extrusion method for making extruded granular sorbent with post-extrusion cold-processing of extruded granular absorbent for size control |
WO2017164452A1 (ko) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
US10335768B2 (en) | 2016-03-23 | 2019-07-02 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer |
US11000829B2 (en) | 2016-12-23 | 2021-05-11 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer and method for producing same |
US11633720B2 (en) | 2016-12-23 | 2023-04-25 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer and method for producing same |
WO2018139768A1 (ko) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
US11712678B2 (en) | 2017-01-24 | 2023-08-01 | Lg Chem, Ltd. | Preparation method of super absorbent polymer |
US12251856B2 (en) | 2019-11-21 | 2025-03-18 | Lg Chem, Ltd. | Complex minute cutting apparatus for super absorbent polymer hydrogel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000063527A (ja) | 2000-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3415036B2 (ja) | 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法 | |
US7153910B2 (en) | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule | |
JP3688418B2 (ja) | 吸水剤並びに衛生材料 | |
JP3763376B2 (ja) | 親水性樹脂の製造方法 | |
CN107936189B (zh) | 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末及其制品 | |
CN109608661B (zh) | 凝胶粉碎装置、及聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、以及吸水性树脂粉末 | |
EP2272898B1 (en) | Water-absorbent polymer particles and production process therefor | |
US7429009B2 (en) | Process for production of water-absorbing material | |
JP4640923B2 (ja) | 粒子状吸水性樹脂組成物の製造方法 | |
JP5442204B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
CA2814797C (en) | Method for producing water-absorbent resin particles and water-absorbent resin particles | |
EP2185631B1 (en) | Binding method of water absorbent resin | |
CN1938083A (zh) | 含水液体吸收剂和其生产方法 | |
WO1997024394A1 (en) | Water absorbent and process and equipment for the production thereof | |
JP2001079829A (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JP2008533213A (ja) | 吸水性樹脂造粒物の製造方法および吸水性樹脂造粒物 | |
WO2020067311A1 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂 | |
CN111116947A (zh) | 聚丙烯酸系吸水性树脂的制造方法 | |
JP4878116B2 (ja) | 吸水性樹脂製造方法 | |
JP2005081204A (ja) | 吸水性樹脂組成物の製造方法 | |
JP3795210B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4097754B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2005272653A (ja) | 含水ゲルの細粒化方法および細粒化装置 | |
JP2022175089A (ja) | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体 | |
JP2023092252A (ja) | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |