JP7234101B2 - 脱水処理が容易な吸水性樹脂粒子及びその製造方法 - Google Patents
脱水処理が容易な吸水性樹脂粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7234101B2 JP7234101B2 JP2019208531A JP2019208531A JP7234101B2 JP 7234101 B2 JP7234101 B2 JP 7234101B2 JP 2019208531 A JP2019208531 A JP 2019208531A JP 2019208531 A JP2019208531 A JP 2019208531A JP 7234101 B2 JP7234101 B2 JP 7234101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- resin particles
- absorbent resin
- acid
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
離水率[%]={1-(1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量[g/g])/(生理食塩水に対する保水量[g/g])}×100 (1)
本発明はまた、上記吸水性樹脂粒子の製造方法であって、水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により水溶性ビニルモノマー(a1)となるビニルモノマー(a2)並びに内部架橋剤(b)を必須構成単位とする単量体組成物を重合して、架橋重合体(A)を含有する含水ゲルを得る重合工程、架橋重合体(A)の含水ゲルを細分する工程、細分した含水ゲルをゲル温度40℃~120℃でさらに混練細断する工程、及び前記混練細断した含水ゲルを乾燥した後に粉砕して、吸水性樹脂粒子を得る工程を含む、上記吸水性樹脂粒子の製造方法である。
(i)炭素数8~30の芳香族エチレン性モノマー
スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン及びヒドロキシスチレン等のスチレン、並びにビニルナフタレン及びジクロルスチレン等のスチレンのハロゲン置換体等。
(ii)炭素数2~20の脂肪族エチレンモノマー
アルケン[エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン及びオクタデセン等];並びにアルカジエン[ブタジエン及びイソプレン等]等。
(iii)炭素数5~15の脂環式エチレンモノマー
モノエチレン性不飽和モノマー[ピネン、リモネン及びインデン等];並びにポリエチレン性ビニル重合性モノマー[シクロペンタジエン、ビシクロペンタジエン及びエチリデンノルボルネン等]等。
ラジカル重合開始剤の使用量(重量%)は、水溶性ビニルモノマー(a1)及び加水分解性ビニルモノマー(a2)の、その他のビニルモノマー(a3)を用いる場合は(a1)~(a3)の、合計重量に基づいて、0.0005~5が好ましく、更に好ましくは0.001~2である。
モノアミノ変性タイプとしては、例えば、KF-868、KF-865、KF-864、PAM-E、KF-8010、X-22-161A、X-22-161B、KF-8012、KF-8008、X-22-1660B-3、X-22-9409(いずれも信越化学工業社製)、DOWSIL(型番 BY16-205)、DOWSIL(型番 BY16-213)、DOWSIL(型番 BY16-849Fluid)、DOWSIL(型番 BY16-853U)、DOWSIL(型番 BY16-871)、DOWSIL(型番 BY16-872)、DOWSIL(型番 BY16-879B)、DOWSIL(型番 BY16-892)、DOWSIL(型番 FZ-3705)、DOWSIL(型番 FZ-3710Fluid)、DOWSIL(型番 FZ-3760)、DOWSIL(型番 FZ-3785)、DOWSIL(型番 SF8417Fluid)(いずれも東レ・ダウ株式会社製)などが挙げられる。ジアミノ変性タイプとしては、例えば、KF-859、KF-393、KF-860、KF-860、KF-8004、KF-8002、KF-8005、KF-867、KF-8021、KF-869、KF-861(いずれも信越化学工業社製)などが挙げられる。ジアミノ基のポリシロキサン主鎖に対する位置は、側鎖及び/または末端である。
離水率[%]={1-(1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量[g/g])/(生理食塩水に対する保水量[g/g])}×100 (1)
なお、具体的な測定方法については後述する。
イオン交換水による再膨潤倍率[%]=(1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後のイオン交換水に対する保水量[g/g])/(生理食塩水に対する保水量[g/g]×100 (2)
なお、具体的な測定方法については後述する。
1.0重量%塩化カルシウム水溶液のゲル通液速度(ml/分)=20ml×60/(T3-T4)
なお、具体的な測定方法については後述する。
(1)衛生用品を粉砕する工程→粉砕された衛生用品に含まれる吸水性樹脂粒子を脱水剤により脱水処理する工程→粉砕及び脱水処理された衛生用品を水と混合して固液処理装置に輸送する工程。
(2)衛生用品に含まれる吸水性樹脂粒子を脱水剤により脱水処理する工程→衛生用品を粉砕する工程→粉砕及び脱水処理された衛生用品を水と混合して固液処理装置に輸送する工程。
(3)衛生用品又は粉砕された衛生用品に含まれる吸水性樹脂粒子を脱水剤により脱水処理する工程と、衛生用品を粉砕する工程を同時に実施する工程→粉砕及び脱水処理された衛生用品を水と混合して固液処理装置に輸送する工程。
目開き63μm(JIS Z8801-1:2006)のナイロン網で作製したティーバッグ(縦20cm、横10cm)に測定試料1.00gを入れ、生理食塩水(食塩濃度0.9%)1,000ml中に無撹拌下、1時間浸漬した後引き上げて、15分間吊るして水切りした。その後、ティーバッグごと、遠心分離器にいれ、150Gで90秒間遠心脱水して余剰の生理食塩水を取り除き、ティーバッグを含めた重量(h1)を測定し次式から保水量を求めた。なお、使用した生理食塩水及び測定雰囲気の温度は25℃±2℃とした。(h2)は、測定試料の無い場合について上記と同様の操作により計測したティーバッグの重量である。
保水量(g/g)=(h1)-(h2)
前記の保水量の測定後に、以下の操作を続けて実施した。即ち、遠心分離器測定後のティーバックを、1.0重量%塩化カルシウム水溶液500ml中に無撹拌下、5分間浸漬した後引き上げて、ティーバッグごと、遠心分離器にいれ、150Gで90秒間遠心脱水して余剰の塩化カルシウム水溶液を取り除き、ティーバッグを含めた重量(h3)を測定し次式から1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量を求めた。(h4)は、測定試料の無い場合について上記と同様の操作により計測したティーバッグの重量である。
1.0%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量(g/g)=(h3)-(h4)
その後、下式により離水率を求めた。
離水率(%)=(1-1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量)/(生理食塩水に対する保水量)×100
前記の離水率の測定後に、以下の操作を続けて実施した。即ち、遠心脱水後のティーバックを、イオン交換水溶液500ml中に無撹拌下、5分間浸漬した後引き上げて、ティーバッグごと、遠心分離器にいれ、150Gで90秒間遠心脱水して余剰のイオン交換水溶液を取り除き、ティーバッグを含めた重量(h5)を測定し次式からイオン交換水処理後の保水量を求めた。(h6)は、測定試料の無い場合について上記と同様の操作により計測したティーバッグの重量である。
1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後のイオン交換水に対する保水量[g/g]=(h5)-(h6)
その後、下式によりイオン交換水による再膨潤倍率を求めた。
イオン交換水による再膨潤倍率[%]=(1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後のイオン交換水に対する保水量[g/g])/(生理食塩水に対する保水量[g/g])}×100
目開き63μm(JIS Z8801-1:2006)のナイロン網を底面に貼った円筒型プラスチックチューブ(内径:25mm、高さ:34mm)内に、標準ふるいを用いて250~500μmの範囲にふるい分けした測定試料0.16gを秤量し、円筒型プラスチックチューブを垂直にしてナイロン網上に測定試料がほぼ均一厚さになるように整えた後、この測定試料の上に分銅(重量:310.6g、外径:24.5mm、)を乗せた。この円筒型プラスチックチューブ全体の重量(M1)を計量した後、生理食塩水(食塩濃度0.9%)60mlの入ったシャーレ(直径:12cm)の中に測定試料及び分銅の入った円筒型プラスチックチューブを垂直に立ててナイロン網側を下面にして浸し、60分静置した。60分後に、円筒型プラスチックチューブをシャーレから引き上げ、これを斜めに傾けて底部に付着した水を一箇所に集めて水滴として垂らすことで余分な水を除去した後、測定試料及び分銅の入った円筒型プラスチックチューブ全体の重量(M2)を計量し、次式から荷重下吸収量を求めた。なお、使用した生理食塩水及び測定雰囲気の温度は25℃±2℃とした。
荷重下吸収量(g/g)={(M2)-(M1)}/0.16
図1及び図2で示される器具を用いて以下の操作により測定した。
測定試料0.32gを150ml生理食塩水1(食塩濃度0.9%)に30分間浸漬して膨潤ゲル粒子2を調製した。そして、垂直に立てた円筒3{直径(内径)25.4mm、長さ40cm、底部から60mlの位置及び40mlの位置にそれぞれ目盛り線4及び目盛り線5が設けてある。}の底部に、金網6(目開き106μm、JIS Z8801-1:2006)と、開閉自在のコック7(通液部の内径5mm)とを有する濾過円筒管内に、コック7を閉鎖した状態で、調製した膨潤ゲル粒子2を生理食塩水と共に移した後、この膨潤ゲル粒子2の上に、金網面に対して垂直に結合する加圧軸9(重さ22g、長さ47cm)を有する円形金網8(目開き150μm、直径25mm)を、金網と膨潤ゲル粒子とが接触するように載せ、更に加圧軸9におもり10(88.5g)を載せ、1分間静置した。引き続き、コック7を開き、濾過円筒管内の液面が60ml目盛り線4から40ml目盛り線5になるのに要する時間(T1;秒)を計測し、次式よりゲル通液速度(ml/min)を求めた。
ゲル通液速度(ml/min)=20ml×60/(T1-T2)
なお、使用する生理食塩水及び測定雰囲気の温度は25℃±2℃で行い、T2は測定試料の無い場合について上記と同様の操作により計測した時間である。
図1及び図2で示される器具を用いて以下の操作により測定した。
測定試料0.32gを150ml生理食塩水1(食塩濃度0.9%)に30分間浸漬して膨潤ゲル粒子2を調製した。そして、垂直に立てた円筒3{直径(内径)25.4mm、長さ40cm、底部から60mlの位置及び40mlの位置にそれぞれ目盛り線4及び目盛り線5が設けてある。}の底部に、金網6(目開き106μm、JIS Z8801-1:2006)と、開閉自在のコック7(通液部の内径5mm)とを有する濾過円筒管内に、コック7を閉鎖した状態にした。測定試料の調製に使用した生理食塩水のうち、上澄み液80mlを捨て、残った膨潤ゲル粒子2を生理食塩水と共に移した後、塩化カルシウム液80mlを円筒3の中に注入し、この膨潤ゲル粒子2の上に金網面に対して垂直に結合する加圧軸9(重さ22g、長さ47cm)を有する円形金網8(目開き150μm、直径25mm)を、金網と膨潤ゲル粒子とが接触するように載せ、更に加圧軸9におもり10(88.5g)を載せ、1分間静置した。引き続き、コック7を開き、濾過円筒管内の液面が60ml目盛り線4から40ml目盛り線5になるのに要する時間(T3;秒)を計測し、次式よりゲル通液速度(ml/分)を求めた。
1.0重量%塩化カルシウム水溶液のゲル通液速度(ml/分)=20ml×60/(T3-T4)
なお、使用する生理食塩水、1.0重量%塩化カルシウム水溶液及び測定雰囲気の温度は25℃±2℃で行い、T4は測定試料の無い場合について上記と同様の操作により計測した時間である。
ゲル温度80℃を120℃に変更した以外は実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(P-2)を得た。
ゲル温度80℃を40℃に変更した以外は実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(P-3)を得た。
乾燥粒子体の重量平均粒子径を392μmから200μmに変更した以外は実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(P-4)を得た。
含水ゲル(1)502.27部をはさみで約1mm角に細分し、48.5%水酸化ナトリウム水溶液128.42部を添加して混合後にした。続いて目皿径16mmのミンチ機(ROYAL社製12VR-400K)を使い、4回混練細断後、通気型バンド乾燥機{150℃、風速2m/秒}で乾燥し、乾燥体を得た。乾燥体をジューサーミキサー(Oster社製OSTERIZER BLENDER)にて粉砕した後、目開き710~150μmの粒子径範囲に調整することにより、乾燥体粒子を得た。この乾燥体粒子100部を高速攪拌しながらエチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水/メタノール混合溶液(水/メタノールの重量比=70/30)の7.30部と疎水性物質(c-2){カルボキシ変性ポリシロキサン 型番 X-22-3701E 信越化学工業株式会社製}0.02部をスプレー噴霧しながら加えて混合し、150℃で30分間静置して表面架橋し、複合粒子を得た。この複合粒子100部と無機質粉末(二酸化ケイ素、トクシール、体積平均粒子経2.5μm、比表面積120m2/g 株式会社トクヤマ製)0.4部とをコニカルブレンダー{ホソカワミクロン株式会社製}で均一混合して、吸収性樹脂粒子(P-5)を得た。
含水ゲル(1)502.27部をはさみで約1mm角に細分し、48.5%水酸化ナトリウム水溶液128.42部を添加して混合後にした。続いて目皿径16mmのミンチ機(ROYAL社製12VR-400K)を使い、4回混練細断後、通気型バンド乾燥機{150℃、風速2m/秒}で乾燥し、乾燥体を得た。乾燥体をジューサーミキサー(Oster社製OSTERIZER BLENDER)にて粉砕した後、目開き710~150μmの粒子径範囲に調整することにより、乾燥体粒子を得た。この乾燥体粒子100部を高速攪拌しながらエチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水/メタノール混合溶液(水/メタノールの重量比=70/30)の7.30部をスプレー噴霧しながら加えて混合し、150℃で30分間静置して表面架橋し、複合粒子を得た。この複合粒子100部、メタノール1.0部、疎水性物質(c-2)0.02部をコニカルブレンダー{ホソカワミクロン株式会社製}で均一混合して、吸収性樹脂粒子(P-6)を得た。
無機質粉末0.4部を添加しない、に変更した以外は、実施例5と同様にして、吸水性樹脂粒子(P-7)を得た。
疎水性物質(c-2)を0.02部から0.04部に変更した以外は、実施例5と同様にして、吸水性樹脂粒子(P-8)を得た。
疎水性物質(c-2)を0.02部から0.10部に変更した以外は、実施例5と同様にして、吸水性樹脂粒子(P-9)を得た。
疎水性物質(c-1)0.10部を疎水性物質(c-3){ショ糖ステアリン酸モノエステル}0.15部に変更、4回混練を2回混練に変更した以外は、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(P-10)を得た。
はさみで約1mm角に細分を約5mm角に細分に変更し、かつ、疎水性物質(c-1)0.10部を疎水性物質(c-3)0.15部に変更した以外は、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(P-11)を得た。
目皿径16mmを8mmに変更し、かつ、疎水性物質(c-1)0.10部を疎水性物質(c-3)0.15部に変更した以外は、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(P-12)を得た。
実施例13~15については、実施例5で得られた吸水性樹脂粒子(P-5)に対して、脱水剤として1.0重量%塩化カルシウム水溶液1,000mlをそれぞれ、1規定塩酸水溶液1,000ml、1.0重量%グリセリン酸水溶液1,000ml、1規定硫酸水溶液1,000mlに変更した以外は同様の操作を行って評価を行った。
疎水性物質(c-1)を添加しない、に変更した以外は、実施例1と同様にして比較用の吸水性樹脂粒子(H-1)を得た。
ゲル温度80℃を20℃に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(H-4)を得た。
乾燥温度150℃を300℃に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(H-5)を得た。
表面架橋温度150℃を90℃に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(H-6)を得た。
表面架橋温度150℃を210℃に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(H-7)を得た。
市販品のおむつGOO.N(パンツSサイズ 大王製紙(株)社製、2018年5月 日本)を手で解砕し、吸収体に含まれている球形状の吸水性樹脂粒子をパルプと共に取出し後にそれぞれを分別し、真球状の吸水性樹脂粒子(H-9)を得た。
なお、表中、脱水剤Aは1.0重量%塩化カルシウム水溶液を、脱水剤Bは1規定塩酸水溶液を、脱水剤Cは1.0重量%グリセリン酸水溶液を、脱水剤Dは1規定硫酸水溶液を、それぞれ表す。
親水性繊維(フラッフパルプ)100部と吸水性樹脂粒子(実施例及び比較例で得られた各吸水性樹脂粒子)100部とを気流型混合装置(パッドフォーマー)で混合して、混合物を得た後、この混合物を目付500g/m2となるように均一にアクリル板(厚み4mm)上に積層し、5kg/cm2の圧力で30秒間プレスし、吸収体を得た。この吸収体を10cm×10cmの正方形に裁断し、各々の上下に吸収体と同じ大きさの透水性シート(目付け15.5g/m2、アドバンテック社製、フィルターペーパー2番)を配置し、更に不透過性シートとしてポリエチレンシート(S-1)(タマポリ社製ポリエチレンフィルムUB-1)を裏面に、不織布層として不織布(S-2)を表面に配置することにより、衛生用品を調製した。
調製した衛生用品を、不織布(S-2)側が上面になるように金属性のバット上に置き、300mlビーカーに入れた生理食塩水(食塩濃度0.9%)150mlを衛生用品に均一的になるように静かに注ぎ入れて、20分間静置した後、不織布(S-1)及び(S-2)を衛生用品から取り除き、膨潤した吸収体の重量(h5;g)を測定した。次いで、目開き63μm(JIS Z8801-1:2006)のナイロン網で作製したティーバッグ(縦15cm、横15cm)に膨潤した吸収体を入れて、1.0重量%塩化カルシウム水溶液1,000ml中に無撹拌下、5分間浸漬した後引き上げて、遠心分離器にいれ、150Gで90秒間遠心脱水して余剰の塩化カルシウム水溶液を取り除き、ティーバッグを含めた重量(h6;g)を測定し下式から吸収体脱水率を求める。なお、使用した生理食塩水、塩化カルシウム水溶液及び測定雰囲気の温度は25℃±2℃とする。(h7;g)は、同様に吸収体を作製し、5時間静置した後、不織布(S-1)及び(S-2)を衛生用品から取り除き、膨潤した吸収体の重量(h7;g)を測定した場合の重量である。
吸収体脱水率(%)=[1-{(h6)-(h7)}/(h5)]×100
2 含水ゲル粒子
3 円筒
4 底部から60mlの位置の目盛り線
5 底部から40mlの位置の目盛り線
6 金網
7 コック
8 円形金網
9 加圧軸
10 おもり
Claims (12)
- 水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により水溶性ビニルモノマー(a1)となるビニルモノマー(a2)並びに内部架橋剤(b)を必須構成単位とする架橋重合体(A)を含有し、下記式(1)で示される離水率が70%以上である、脱水処理が容易な吸水性樹脂粒子であって、前記吸水性樹脂粒子が長鎖脂肪酸エステル、長鎖脂肪酸及びその塩、長鎖脂肪族アルコール、長鎖脂肪族アミド、カルボキシ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン並びにアルコキシ変性ポリシロキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種の疎水性物質(c)を含有している、吸水性樹脂粒子。
離水率[%]={1-(1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量[g/g])/(生理食塩水に対する保水量[g/g])}×100 (1)
ただし、前記式(1)中、生理食塩水に対する保水量[g/g]は、生理食塩水(食塩濃度0.9%)中に無撹拌下、1時間浸漬した後、150Gで90秒間遠心脱水して求めた生理食塩水に対する保水量であり、
1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量[g/g]は、生理食塩水に対する保水量の測定後に、1.0重量%塩化カルシウム水溶液中に無撹拌下、5分間浸漬し、150Gで90秒間遠心脱水して求めた1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量である。 - 前記離水率が75%以上である請求項1に記載の吸水性樹脂粒子。
- 下記式(2)で示されるイオン交換水による再膨潤倍率が110%以下である請求項1又は2に記載の吸水性樹脂粒子。
イオン交換水による再膨潤倍率[%]=(1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後のイオン交換水に対する保水量[g/g])/(生理食塩水に対する保水量[g/g])×100 (2)
ただし、前記式(2)中、1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後のイオン交換水に対する保水量[g/g])は、離水率の測定後に、イオン交換水溶液中に無撹拌下、5分間浸漬し、150Gで90秒間遠心脱水して求めた1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後のイオン交換水に対する保水量である。 - 生理食塩水に対する保水量が30~50g/gである請求項1~3のいずれかに記載の吸水性樹脂粒子。
- 見かけ密度が0.40~0.62g/mlである請求項1~4のいずれかに記載の吸水性樹脂粒子。
- 重量平均粒子径が150~500μmである請求項1~5のいずれかに記載の吸水性樹脂粒子。
- 粒子形状が不定形破砕状である請求項1~6のいずれかに記載の吸水性樹脂粒子。
- 請求項1~7のいずれかに1項に記載の吸水性樹脂粒子の製造方法であって、水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により水溶性ビニルモノマー(a1)となるビニルモノマー(a2)並びに内部架橋剤(b)を必須構成単位とする単量体組成物を重合して、架橋重合体(A)を含有する含水ゲルを得る重合工程、架橋重合体(A)の含水ゲルを細分する工程、細分した含水ゲルをゲル温度40℃~120℃でさらに混練細断する工程、及び前記混練細断した含水ゲルを乾燥した後に粉砕して、吸水性樹脂粒子を得る工程を含む、前記吸水性樹脂粒子の製造方法。
- 表面架橋工程を有する請求項8に記載の製造方法。
- 表面架橋工程後に粒度調整する工程を有する請求項9に記載の製造方法。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載の吸水性樹脂粒子を含み、使用済品からの水分の脱水処理が容易な衛生用品。
- 使用済み衛生用品を、
水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により水溶性ビニルモノマー(a1)となるビニルモノマー(a2)並びに内部架橋剤(b)を必須構成単位とする架橋重合体(A)を含有し、下記式(1)で示される離水率が70%以上である、脱水処理が容易な吸水性樹脂粒子を含み、使用済品からの水分の脱水処理が容易な衛生用品、の使用済品の処理方法であって、使用済みとなった衛生用品を粉砕する工程と、衛生用品又は粉砕された衛生用品に含まれる吸水性樹脂粒子を脱水剤により脱水処理する工程、粉砕及び脱水処理された衛生用品を水と混合して固液処理装置に輸送する工程を含む衛生用品の処理方法で処理する、固形燃料の製造方法であって、前記脱水処理が容易な吸水性樹脂粒子が長鎖脂肪酸エステル、長鎖脂肪酸及びその塩、長鎖脂肪族アルコール、長鎖脂肪族アミド、カルボキシ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン並びにアルコキシ変性ポリシロキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種の疎水性物質(c)を含有している、製造方法。
離水率[%]={1-(1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量[g/g])/(生理食塩水に対する保水量[g/g])}×100 (1)
ただし、前記式(1)中、生理食塩水に対する保水量[g/g]は、生理食塩水(食塩濃度0.9%)中に無撹拌下、1時間浸漬した後、150Gで90秒間遠心脱水して求めた生理食塩水に対する保水量であり、
1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量[g/g]は、生理食塩水に対する保水量の測定後に、1.0重量%塩化カルシウム水溶液中に無撹拌下、5分間浸漬し、150Gで90秒間遠心脱水して求めた1.0重量%塩化カルシウム水溶液処理後の保水量である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170827A JP7200323B2 (ja) | 2018-11-21 | 2021-10-19 | 衛生用品の処理方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018218294 | 2018-11-21 | ||
JP2018218294 | 2018-11-21 | ||
JP2018230095 | 2018-12-07 | ||
JP2018230095 | 2018-12-07 | ||
JP2020558124 | 2019-09-25 | ||
JP2020558124 | 2019-09-25 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021170827A Division JP7200323B2 (ja) | 2018-11-21 | 2021-10-19 | 衛生用品の処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021181507A JP2021181507A (ja) | 2021-11-25 |
JP2021181507A5 JP2021181507A5 (ja) | 2022-01-06 |
JP7234101B2 true JP7234101B2 (ja) | 2023-03-07 |
Family
ID=78611101
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019208531A Active JP7234101B2 (ja) | 2018-11-21 | 2019-11-19 | 脱水処理が容易な吸水性樹脂粒子及びその製造方法 |
JP2021170827A Active JP7200323B2 (ja) | 2018-11-21 | 2021-10-19 | 衛生用品の処理方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021170827A Active JP7200323B2 (ja) | 2018-11-21 | 2021-10-19 | 衛生用品の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7234101B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021007923A (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | 株式会社Lixil | 汚物処理装置及び汚物処理方法 |
EP4474432A1 (en) * | 2022-02-04 | 2024-12-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water-absorbing resin containing recycled water-absorbing resin, and use thereof |
JP7128979B1 (ja) * | 2022-03-30 | 2022-08-31 | Sdpグローバル株式会社 | 吸水性樹脂組成物、並びにこれを用いた吸収体及び吸収性物品、並びに吸水性樹脂組成物の製造方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000063527A (ja) | 1998-08-12 | 2000-02-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法 |
WO2010073658A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | サンダイヤポリマー株式会社 | 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
JP2010185029A (ja) | 2009-02-13 | 2010-08-26 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
WO2011126079A1 (ja) | 2010-04-07 | 2011-10-13 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末 |
JP2012007062A (ja) | 2010-06-24 | 2012-01-12 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
JP2012177001A (ja) | 2011-02-25 | 2012-09-13 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子組成物、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
JP2013203842A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子並びにこれを含む吸収体及び吸収性物品 |
WO2015030129A1 (ja) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 株式会社日本触媒 | ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 |
WO2015030130A1 (ja) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 株式会社日本触媒 | ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 |
WO2016114245A1 (ja) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | Sdpグローバル株式会社 | 吸収性物品 |
WO2016158975A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法、並びにその評価方法 |
WO2016204302A1 (ja) | 2015-06-19 | 2016-12-22 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系粒子状吸水剤及び製造方法 |
WO2017170605A1 (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤 |
JP2017206646A (ja) | 2016-05-20 | 2017-11-24 | Sdpグローバル株式会社 | 吸水性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
JP2018127508A (ja) | 2017-02-06 | 2018-08-16 | Sdpグローバル株式会社 | 吸収性樹脂粒子及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3222462B2 (ja) * | 1991-06-17 | 2001-10-29 | ノワスト・テクノロジーズ・インコーポレーテツド | 吸収性生理用紙製品の処理 |
JP2004025574A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Kuraudo:Kk | 紙おむつ処理方法およびその装置 |
JP5872885B2 (ja) | 2011-12-27 | 2016-03-01 | ケア・ルートサービス株式会社 | パルプ回収設備 |
WO2014203922A1 (ja) | 2013-06-21 | 2014-12-24 | 日本製紙株式会社 | 使用済み衛生用品の処理方法 |
JP6038001B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2016-12-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法 |
-
2019
- 2019-11-19 JP JP2019208531A patent/JP7234101B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-19 JP JP2021170827A patent/JP7200323B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000063527A (ja) | 1998-08-12 | 2000-02-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法 |
WO2010073658A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | サンダイヤポリマー株式会社 | 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
JP2010185029A (ja) | 2009-02-13 | 2010-08-26 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
WO2011126079A1 (ja) | 2010-04-07 | 2011-10-13 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末 |
JP2012007062A (ja) | 2010-06-24 | 2012-01-12 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
JP2012177001A (ja) | 2011-02-25 | 2012-09-13 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子組成物、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
JP2013203842A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子並びにこれを含む吸収体及び吸収性物品 |
WO2015030129A1 (ja) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 株式会社日本触媒 | ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 |
WO2015030130A1 (ja) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 株式会社日本触媒 | ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 |
WO2016114245A1 (ja) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | Sdpグローバル株式会社 | 吸収性物品 |
WO2016158975A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法、並びにその評価方法 |
WO2016204302A1 (ja) | 2015-06-19 | 2016-12-22 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系粒子状吸水剤及び製造方法 |
WO2017170605A1 (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤 |
JP2017206646A (ja) | 2016-05-20 | 2017-11-24 | Sdpグローバル株式会社 | 吸水性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
JP2018127508A (ja) | 2017-02-06 | 2018-08-16 | Sdpグローバル株式会社 | 吸収性樹脂粒子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021181507A (ja) | 2021-11-25 |
JP7200323B2 (ja) | 2023-01-06 |
JP2022009235A (ja) | 2022-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7200323B2 (ja) | 衛生用品の処理方法 | |
JPWO2018147317A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子並びにこれを用いた吸収体及び吸収性物品 | |
WO2016143736A1 (ja) | 水性液体吸収性樹脂粒子の製造方法、水性液体吸収性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 | |
KR20110114535A (ko) | 흡수성 수지 입자, 이 제조 방법, 이것을 함유하는 흡수체 및 흡수성 물품 | |
JPWO2020137241A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子及びその製造方法 | |
WO2020105277A1 (ja) | 脱水処理が容易な吸水性樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP7108422B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子、これを用いた吸収体及び吸収性物品、並びに吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
WO2020144948A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP2023060178A (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
JP2000143720A (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
WO2022080342A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
JPH0121164B2 (ja) | ||
JP7291686B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP7094281B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP2019006899A (ja) | 粒状処理材の製造方法 | |
JP7250441B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子および吸収性物品 | |
JP6935996B2 (ja) | 水性液体吸収性樹脂粒子並びにこれを用いた吸収体及び吸収性物品 | |
JP6979759B2 (ja) | 水性液体吸収性樹脂粒子並びにこれを用いた吸収体及び吸収性物品 | |
JP7339253B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子、これを含む吸収体及び吸収性物品 | |
JP7453918B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子およびその製造方法 | |
JP2023029421A (ja) | 吸水性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2024176182A (ja) | 吸水性樹脂組成物 | |
JP2011032442A (ja) | 吸収性樹脂粒子、吸収体及び吸収体物品 | |
WO2023149423A1 (ja) | 吸水性樹脂組成物 | |
WO2023149412A1 (ja) | 吸水性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7234101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |