JP5304446B2 - 調圧リザーバ - Google Patents
調圧リザーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304446B2 JP5304446B2 JP2009130425A JP2009130425A JP5304446B2 JP 5304446 B2 JP5304446 B2 JP 5304446B2 JP 2009130425 A JP2009130425 A JP 2009130425A JP 2009130425 A JP2009130425 A JP 2009130425A JP 5304446 B2 JP5304446 B2 JP 5304446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- oil passage
- brake fluid
- reservoir
- reservoir chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3675—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
- B60T8/368—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/11—Accumulator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
図1に、本発明の一実施形態にかかる調圧リザーバを適用したブレーキ装置の配管概略図を示す。この図を参照して、本実施形態のブレーキ装置の基本構成について説明する。ただし、図1では調圧リザーバについては簡略化してあり、本発明の特徴部分については図示していないため、特徴部分については後述する図2を参照して説明する。なお、ここでは、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に対して本実施形態にかかるブレーキ装置を適用した場合について説明する。
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して調圧リザーバ20の構造を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、調圧リザーバ20についてのみ説明する。
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して調圧リザーバ20の構造を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、調圧リザーバ20についてのみ説明する。
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して調圧リザーバ20の構造を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、調圧リザーバ20についてのみ説明する。
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態に対してシャフト231の形状を変更したものであり、その他に関しては第4実施形態と同様であるため、調圧リザーバ20についてのみ説明する。
上記第1実施形態では、シャフト231をプレート232と別体とし、第2実施形態ではピストン221をシャフト231と別体とし、第3実施形態では小径ピストン部25をシャフト231と別体としたが、これらをシャフト231と一体型のものとしても構わない。そして、このようにシャフト231をプレート232やピストン221もしくは小径ピストン部25と一体型とするのであれば、シャフト231が軸方向に対して傾斜することが規制されるため、シャフト231に対してスリット231bを形成せずに、単にシャフト231が大径油路216aよりも径が小さくされた構造であっても良い。
Claims (10)
- ハウジング(40)と、
前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積を有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有したピストン部(22)と、
前記リザーバ室内と前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内との間の差圧に基づいて変位することにより、前記第1弁体までの距離を変化させる可動部(232、233、25)と、
前記可動部の変位に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
前記ポンプの非作動時には前記可動部が変位せず前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部が変位して前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部がさらに大きく変位して前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
前記シャフトには、前記第1弁体に直接接触することで前記シャフトの移動方向に対して斜めに力を加え、前記第1弁体を該第1弁体を収容する部材の内周壁に当接させる凸部(231h)が備えられていることを特徴とする調圧リザーバ。 - ハウジング(40)と、
前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積を有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有したピストン部(22)と、
前記リザーバ室内と前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内との間の差圧に基づいて変位することにより、前記第1弁体までの距離を変化させる可動部(232、233、25)と、
前記可動部の変位に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
前記ポンプの非作動時には前記可動部が変位せず前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部が変位して前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部がさらに大きく変位して前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
前記第1油路が前記第1弁体に形成されていると共に、前記突起部が前記シャフトに設けられており、
前記突起部が前記第1油路に挿通させられた状態で前記第2弁体を押すことにより前記第1油路が連通状態となり、この状態で前記突起部が前記第2弁体を介して間接的に前記第1弁体を押すことにより前記第2油路が連通状態となることを特徴とする調圧リザーバ。 - ハウジング(40)と、
前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積を有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有したピストン部(22)と、
前記リザーバ室内と前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内との間の差圧に基づいて変位することにより、前記第1弁体までの距離を変化させる可動部(232、233、25)と、
前記可動部の変位に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
前記ポンプの非作動時には前記可動部が変位せず前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部が変位して前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部がさらに大きく変位して前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
前記突起部の先端にはテーパ形状部(231g)が備えられ、前記突起部にて前記第2弁体を押すときには前記テーパ形状部(231g)が前記第2弁体を該第2弁体を収容する部材の内周壁に当接させ、
前記第1油路が前記第1弁体に形成されていると共に、前記突起部が前記シャフトに設けられており、
前記第1弁体の移動による前記第2油路の連通時には、前記突起部の前記テーパ形状部によって前記内周壁に当接させられた前記第2弁体を介して間接的に前記第1弁体が押され、前記第1弁体が該第1弁体を収容する部材の内周壁に当接させられていることを特徴とする調圧リザーバ。 - ハウジング(40)と、
前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積を有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有したピストン部(22)と、
前記リザーバ室内と前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内との間の差圧に基づいて変位することにより、前記第1弁体までの距離を変化させる可動部(232、233、25)と、
前記可動部の変位に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
前記ポンプの非作動時には前記可動部が変位せず前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部が変位して前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部がさらに大きく変位して前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
前記可動部はダイアフラム(233)を有し、該ダイヤフラム(233)は、外周が前記ピストン(221)に固定されていると共に前記ピストン(221)に備えられた仕切壁部(221a)における前記シートバルブ(216)側に隣接されており、このダイアフラムが前記リザーバ室内と前記背室内との間の差圧を受けて変形することで、前記シャフトを移動させることを特徴とする調圧リザーバ。 - 前記可動部は、前記ダイアフラムの変形に伴って前記シャフトを移動させるプレート(232)を有し、前記ダイアフラムを支持する部材(221)は、前記プレートおよび前記ダイアフラムの前記シャフト方向への移動量を規制するストッパ(234)を有していることを特徴とする請求項4に記載の調圧リザーバ。
- 前記ストッパは、前記ダイアフラムの外縁部を固定するリング状部材であり、該リング状部材の内周面から中心方向に向かって突出させられた鍔部(234a)にて前記プレートの前記シャフト方向への移動量を規制していることを特徴とする請求項5に記載の調圧リザーバ。
- 前記ストッパ(234)は、スナップフィットにより前記ダイアフラム(233)を固定していることを特徴とする請求項6に記載の調圧リザーバ。
- ハウジング(40)と、
前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有するピストン部(22)と、
前記スプリングの伸び量を規制するスプリング長設定部(24)と、
前記ピストン部の移動に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
前記ポンプの非作動時には前記ピストンが前記スプリング側に位置し、前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンが前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンがさらに前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
前記シャフトには、前記第1弁体に直接接触することで前記シャフトの移動方向に対して斜めに力を加え、前記第1弁体を該第1弁体を収容する部材の内周壁に当接させる凸部(231h)が備えられていることを特徴とする調圧リザーバ。 - ハウジング(40)と、
前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有するピストン部(22)と、
前記スプリングの伸び量を規制するスプリング長設定部(24)と、
前記ピストン部の移動に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
前記ポンプの非作動時には前記ピストンが前記スプリング側に位置し、前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンが前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンがさらに前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
前記第1油路が前記第1弁体に形成されていると共に、前記突起部が前記シャフトに設けられており、
前記突起部が前記第1油路に挿通させられた状態で前記第2弁体を押すことにより前記第1油路が連通状態となり、この状態で前記突起部が前記第2弁体を介して間接的に前記第1弁体を押すことにより前記第2油路が連通状態となることを特徴とする調圧リザーバ。 - ハウジング(40)と、
前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有するピストン部(22)と、
前記スプリングの伸び量を規制するスプリング長設定部(24)と、
前記ピストン部の移動に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
前記ポンプの非作動時には前記ピストンが前記スプリング側に位置し、前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンが前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンがさらに前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
前記突起部の先端にはテーパ形状部(231g)が備えられ、前記突起部にて前記第2弁体を押すときには前記テーパ形状部(231g)が前記第2弁体を該第2弁体を収容する部材の内周壁に当接させ、
前記第1油路が前記第1弁体に形成されていると共に、前記突起部が前記シャフトに設けられており、
前記第1弁体の移動による前記第2油路の連通時には、前記突起部の前記テーパ形状部によって前記内周壁に当接させられた前記第2弁体を介して間接的に前記第1弁体が押され、前記第1弁体が該第1弁体を収容する部材の内周壁に当接させられていることを特徴とする調圧リザーバ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009130425A JP5304446B2 (ja) | 2008-08-28 | 2009-05-29 | 調圧リザーバ |
US12/546,346 US8215724B2 (en) | 2008-08-28 | 2009-08-24 | Pressure regulating reservoir |
DE102009028912.7A DE102009028912B4 (de) | 2008-08-28 | 2009-08-26 | Niederdruckspeicher |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008219835 | 2008-08-28 | ||
JP2008219835 | 2008-08-28 | ||
JP2009130425A JP5304446B2 (ja) | 2008-08-28 | 2009-05-29 | 調圧リザーバ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076747A JP2010076747A (ja) | 2010-04-08 |
JP2010076747A5 JP2010076747A5 (ja) | 2012-01-05 |
JP5304446B2 true JP5304446B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=41606301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009130425A Active JP5304446B2 (ja) | 2008-08-28 | 2009-05-29 | 調圧リザーバ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8215724B2 (ja) |
JP (1) | JP5304446B2 (ja) |
DE (1) | DE102009028912B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020004310A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
US11731602B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-08-22 | Hl Mando Corporation | Check valve for brake system |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5369037B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-12-18 | Nok株式会社 | ダイアフラム |
DE102010040380A1 (de) * | 2010-09-08 | 2012-03-08 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Hydraulikaggregat |
JP5421231B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2014-02-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP5220832B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2013-06-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP5371945B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2013-12-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
US8783793B2 (en) * | 2010-12-06 | 2014-07-22 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Brake apparatus |
JP5472075B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-04-16 | 株式会社アドヴィックス | リザーバ |
JP5541146B2 (ja) * | 2010-12-23 | 2014-07-09 | 株式会社アドヴィックス | リザーバ |
JP2012159106A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Denso Corp | 弁機構 |
JP2013006521A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Advics Co Ltd | 車両用ブレーキ制御装置 |
JP5613628B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-10-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
DE102011089956A1 (de) * | 2011-12-27 | 2013-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulisch gesteuertes Speicherkammerventil |
JP5810446B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2015-11-11 | 株式会社アドヴィックス | ダイヤフラム装置 |
JP2013238254A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Advics Co Ltd | ダイヤフラム装置とそれを用いた調圧リザーバ |
DE102012218553A1 (de) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | Robert Bosch Gmbh | Ventil einer Speichereinrichtung mit einem Federelement |
JP5817701B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2015-11-18 | 株式会社デンソー | 調圧リザーバ |
JP5708617B2 (ja) | 2012-11-14 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | 調圧リザーバ |
KR101447465B1 (ko) * | 2013-01-10 | 2014-10-31 | 주식회사 만도 | 차량용 브레이크 시스템의 파일럿 밸브 |
KR101457856B1 (ko) * | 2013-03-11 | 2014-11-07 | 주식회사 만도 | 차량용 브레이크 시스템의 파일럿 밸브 |
DE102013205653A1 (de) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Bremssystems |
DE102013210885A1 (de) * | 2013-06-11 | 2014-12-11 | Robert Bosch Gmbh | Speicherkammerventil |
WO2015026347A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | Halliburton Energy Services, Inc. | Magnetic pressure pulse attenuation |
DE102013216673A1 (de) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | Robert Bosch Gmbh | Speicherkammerventil |
JP5635664B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2014-12-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
DE112014004298T5 (de) * | 2013-09-20 | 2016-06-02 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Bremssystem |
JP2015116878A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 株式会社デンソー | 調圧リザーバ |
DE102014220060A1 (de) * | 2014-10-02 | 2016-04-07 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Kolbenspeicher |
CN107428317A (zh) * | 2015-03-16 | 2017-12-01 | 爱皮加特股份公司 | 具有借助入口阀的特殊布线进行压力形成调节的具有制动回路/车轮制动器的制动装置和用于压力调节的方法 |
JP6527369B2 (ja) | 2015-03-31 | 2019-06-05 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、及び車両制御方法 |
JP6354688B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2018-07-11 | 株式会社アドヴィックス | 調圧リザーバ |
JP6493087B2 (ja) | 2015-08-24 | 2019-04-03 | 株式会社デンソー | 車載カメラ装置 |
JP6724550B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2020-07-15 | 株式会社アドヴィックス | 開閉弁及び液圧制御装置 |
DE102018010167A1 (de) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | Zf Active Safety Gmbh | Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben |
JP2020164119A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5918056A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-30 | Nippon Air Brake Co Ltd | ブレ−キ装置 |
US4703979A (en) * | 1984-08-14 | 1987-11-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Anti-skid pressure control device in hydraulic braking system |
JPH0643180B2 (ja) * | 1986-07-17 | 1994-06-08 | 株式会社ナブコ | アンチスキツド用液圧制御装置 |
JPH03125661U (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-18 | ||
FR2670732B1 (fr) * | 1990-12-20 | 1993-07-16 | Bendix Europ Services Tech | Systeme d'anti-patinage pour vehicule automobile. |
DE4202388A1 (de) | 1992-01-29 | 1993-08-05 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupf-regeleinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
JP3207935B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2001-09-10 | 本田技研工業株式会社 | アンチロックブレーキ制御装置 |
FR2705633B1 (fr) | 1993-05-25 | 1995-07-13 | Alliedsignal Europ Services | Circuit hydraulique à capacité formant distributeur. |
JP2683868B2 (ja) * | 1994-02-23 | 1997-12-03 | 日清紡績株式会社 | 車両用ブレーキ制御装置 |
JP3287134B2 (ja) * | 1994-10-12 | 2002-05-27 | 住友電気工業株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH08178116A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Aisin Seiki Co Ltd | 電磁操作流量制御弁 |
JPH08200422A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-08-06 | Nissin Electric Co Ltd | 油緩衝器 |
JP3821325B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2006-09-13 | ボッシュ株式会社 | ブレーキ倍力システム |
JPH11115713A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 常開型電磁弁 |
WO1999032339A1 (en) * | 1997-12-23 | 1999-07-01 | Kelsey-Hayes Company | Vehicular brake system with vehicle stability control having evacuation valve |
JP3637813B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2005-04-13 | 株式会社デンソー | Abs用調圧リザーバ及びそれを用いた車両用ブレーキ装置 |
JP2001254845A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Osaka Gas Co Ltd | ガスメータにおける緊急遮断口周辺のシール構造 |
JP4066721B2 (ja) * | 2002-06-17 | 2008-03-26 | 株式会社アドヴィックス | チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ |
JP2005291493A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-10-20 | Kanekita Kk | エアパルサ |
JP2006151362A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-06-15 | Advics:Kk | 調圧リザーバおよびそれを用いた車両用ブレーキ装置 |
JP4052483B2 (ja) | 2006-05-30 | 2008-02-27 | 三菱重工業株式会社 | 作業車両 |
JP5070750B2 (ja) | 2006-05-31 | 2012-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動装置及びそのリザーバ |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009130425A patent/JP5304446B2/ja active Active
- 2009-08-24 US US12/546,346 patent/US8215724B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-26 DE DE102009028912.7A patent/DE102009028912B4/de active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020004310A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JPWO2020004310A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2021-08-02 | 日立Astemo株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP7312747B2 (ja) | 2018-06-28 | 2023-07-21 | 日立Astemo株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
US11731602B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-08-22 | Hl Mando Corporation | Check valve for brake system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102009028912A1 (de) | 2010-03-04 |
US8215724B2 (en) | 2012-07-10 |
DE102009028912B4 (de) | 2019-05-16 |
US20100052417A1 (en) | 2010-03-04 |
JP2010076747A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304446B2 (ja) | 調圧リザーバ | |
JP5070750B2 (ja) | 車両用制動装置及びそのリザーバ | |
JP5817701B2 (ja) | 調圧リザーバ | |
US9884613B2 (en) | Brake system | |
JP5541146B2 (ja) | リザーバ | |
JP5317925B2 (ja) | マスタシリンダ用作動液流動制御弁、これを備えるマスタシリンダ、このマスタシリンダを用いたブレーキ装置 | |
JP6354688B2 (ja) | 調圧リザーバ | |
JP2013006521A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5708617B2 (ja) | 調圧リザーバ | |
JP5472075B2 (ja) | リザーバ | |
US7073333B2 (en) | Master cylinder | |
JP7546161B2 (ja) | 脈動低減装置および該脈動低減装置を備える車両のブレーキ液圧制御装置 | |
US20230256946A1 (en) | Hydraulic pressure control unit | |
JP5810001B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4509408B2 (ja) | マスタシリンダ | |
JP7476349B2 (ja) | ポンプ装置 | |
JP4742091B2 (ja) | マスタシリンダ | |
CN118159456A (zh) | 衰减装置、液压控制单元及制动系统 | |
JP2012159106A (ja) | 弁機構 | |
WO2024084308A1 (ja) | 減衰装置、液圧制御ユニットおよびブレーキシステム | |
JP2016124339A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
KR20030051910A (ko) | 리턴스프링을 갖춘 차량용 부스터 | |
JP2016124340A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
KR20030075655A (ko) | 차량용 배력장치 | |
JP2016124341A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5304446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |