[go: up one dir, main page]

JP5304446B2 - 調圧リザーバ - Google Patents

調圧リザーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5304446B2
JP5304446B2 JP2009130425A JP2009130425A JP5304446B2 JP 5304446 B2 JP5304446 B2 JP 5304446B2 JP 2009130425 A JP2009130425 A JP 2009130425A JP 2009130425 A JP2009130425 A JP 2009130425A JP 5304446 B2 JP5304446 B2 JP 5304446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
oil passage
brake fluid
reservoir
reservoir chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009130425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076747A5 (ja
JP2010076747A (ja
Inventor
広治 青葉
智夫 原田
一真 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2009130425A priority Critical patent/JP5304446B2/ja
Priority to US12/546,346 priority patent/US8215724B2/en
Priority to DE102009028912.7A priority patent/DE102009028912B4/de
Publication of JP2010076747A publication Critical patent/JP2010076747A/ja
Publication of JP2010076747A5 publication Critical patent/JP2010076747A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304446B2 publication Critical patent/JP5304446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/11Accumulator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両のABS制御(アンチスキッド制御)等のブレーキ液圧制御においてホイールシリンダ内のブレーキ液が流動させられる調圧リザーバに関する。
従来より、特許文献1などにおいて、調圧リザーバ(スイッチリザーバ)を用いてABS制御を行う車両用ブレーキ装置が開示されている。図12は、特許文献1に示される従来の調圧リザーバの断面図である。
図12に示される調圧リザーバでは、ピストン100に圧入されたシャフト101における大径部101aがシートバルブ102の下面102aに接触し、ピストン100の上面101bがハウジング103のうちリザーバ室104を構成する壁面の上端面105と接触しないような構成としている。このため、シートバルブ102の下面102aに接触するシャフト101における大径部101aよりも上の部分、つまりシャフト101の小径部101bの軸方向のサイズのみによってボール弁106のリフト量を設定することが可能となる。これにより、シャフト101をピストン100と一体化する際にバラツキが生じたり、ボール弁106、シートバルブ102およびフィルタ構成部品107などによるユニットをリザーバ孔108内にカシメ固定する際にバラツキが生じても、そのバラツキをキャンセルすることが可能となる。これにより、ボール弁106のリフト量の管理が容易に行える調圧リザーバとすることができる。
このように構成された調圧リザーバでは、常用ブレーキ時(ABS制御等のブレーキ液圧制御の非作動時)に、ピストン100に圧入されたシャフト101がスプリング109の弾性力によって押し上げられるため、ボール弁106がシートバルブ102から離間させられ、開弁状態となる。そして、ブレーキ液圧制御が実行されてリザーバ室104内に所定量のブレーキ液が流動すると、ピストン100と共にシャフト101が下がることでボール弁106がシートバルブ102に接する。このため、ピストン100が下死点に達しないようにリザーバ室104内にブレーキ液が流入することを防ぐことができる。
しかしながら、上記構造の調圧リザーバでは、リザーバ孔108側、つまりシートバルブ102よりも図12の紙面上方側にブレーキ液圧(以下、単にブレーキ液圧という)が加えられると、ボール弁106に接触するシャフト101およびピストン100がストロークさせられ、開弁状態から閉弁状態になる。このため、閉弁状態になるために必要な分のブレーキ液量がブレーキ時に消費される。したがって、不要なブレーキ液の消費に起因するブレーキフィーリングの悪化が発生し得る。
これに対し、特許文献2において、調圧リザーバに対する調圧機能を確保しつつ、制動操作開始時のマスタシリンダからリザーバ室へのブレーキ液の流入を防止すべく、調圧リザーバを常閉弁とする構造が提案されている。このような構造とすることで、不要なブレーキ液の消費に起因するブレーキフィーリングの悪化を抑制することが可能となる。
特開2006−151362号公報 特開2008−7080号公報
しかしながら、不要なブレーキ液の消費に起因するブレーキフィーリングの悪化を抑制することに加え、ブレーキ液圧制御時の応答性の向上も求められている。
例えば、図12を参照して説明すると、ブレーキ液圧とリザーバ室104の内圧(以下、リザーバ内圧という)の釣り合いは、シート径(シートバルブ102の内径)×ブレーキ液圧とリザーバ内圧(ポンプによる吸入負圧に相当)×ピストン径により決まる。そして、常用ブレーキ時に調圧リザーバを開弁状態とするためには、リザーバ内圧×ピストン径>シート径×ブレーキ液圧の関係が成り立たなければならない。このため、シート径の拡大に制限があり、調圧リザーバのボール弁106とシートバルブ102とのリフト量が最大となるフル開弁時にポンプ吸引によりリザーバ室104内にブレーキ液を流入させるときの吸入径を広く、特にブレーキ液の粘性が高くなる低温時の応答性を向上させるためには、調圧リザーバを大型化しなければならなかった。
本発明は上記点に鑑みて、常用ブレーキ時に弁部を閉弁化してブレーキ液が不要に消費されることを防止できると共に、ブレーキ液圧制御時に吸入径を拡大して応答性を向上させることができる調圧リザーバを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1リザーバ孔(20A)に、流入管路(D)からリザーバ室(20C)に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、第1油路を遮断する第2弁体(212)と、第1油路よりも大きな通路面積を有し第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)を備えると共に、リザーバ室内とピストン部(22)に備えられたピストン(221)を挟んでリザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内との間の差圧に基づいて変位することにより、第1弁体までの距離を変化させる可動部(23、25)を備え、さらに、可動部の変位に伴って移動することにより第2弁体を移動させ第1油路を連通させる突起部(231a)と、突起部にて第2弁体を移動させてから第1弁体を移動させることで第2油路を連通させるシャフト(231)を配置する。
そして、このような構成により、ポンプの非作動時には可動部が変位せず突起部が第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて第1油路を遮断し、ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときにポンプを作動させるときには可動部が変位して突起部が第2弁体を移動させることでリザーバ室内と第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときにポンプを作動させるときには可動部がさらに大きく変位してシャフトが第1弁体を移動させることで第2油路を連通させることを特徴としている。
このような構成の調圧リザーバでは、常用ブレーキ時には第1油路と第2油路の双方が閉状態になる。このため、常用ブレーキ時に弁部を閉弁化でき、不要にブレーキ液が消費されることを防止できる。また、調圧時には第1油路のみが開状態になることで、的確に調圧作用が発揮できるようにすることができる。そして、自吸時には、第2油路が開状態になることで、吸入径を拡大することができ、ブレーキ液圧制御時の応答性を向上させることが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、第1弁体に直接接触することでシャフトの移動方向に対して斜めに力を加え、第1弁体を該第1弁体を収容する部材の内周壁に当接させる凸部(231h)をシャフトに備えるようにすることも特徴としている
このように、シャフトに凸部を備えることにより、凸部にて第1弁体を移動させたときに、第1弁体を収容する部材の内周壁に第1弁体を当接させることができる。これにより、第1弁体の位置が安定し、ブレーキ液の流動等によって第1弁体が振動することを抑制することが可能となる。
また、請求項に記載したように、突起部が第1油路に挿通させられた状態で第2弁体を押すことにより第1油路が連通状態となり、この状態で突起部が第2弁体を介して間接的に第1弁体を押すことにより第2油路が連通状態となるようにすることもできる。
請求項に記載の発明では、突起部の先端にはテーパ形状部(231g)が備えられ、突起部にて第2弁体を押すときには、第2弁体を収容する部材の内周壁に対してテーパ形状部(231g)が第2弁体を当接させることを特徴としている。
このように、突起部にテーパ形状部を形成しているため、突起部にて第2弁体が押されたときに、第2弁体をテーパ形状部により斜め方向に押すことができる。したがって、第2弁体の位置を安定させることができ、ブレーキ液の流動等によって第2弁体が振動することを抑制することが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、第1弁体の移動による第2油路の連通時には、突起部のテーパ形状部によって内周壁に当接させられた第2弁体を介して間接的に第1弁体が押され、第1弁体が該第1弁体を収容する部材の内周壁に当接させられていること特徴としている。
このように、テーパ形状部による斜め方向の力を作用させることで、第1弁体の移動によって第2油路が連通させられたとき、第2弁体を介して間接的に第1弁体が斜め方向に押される。このため、第1弁体を収容する部材の内周壁に第1弁体を当接させられる。これにより、第1弁体の位置が安定し、ブレーキ液の流動等によって第1弁体が振動することを抑制することが可能となる。
請求項に記載の発明は、可動部はダイアフラム(233)を有し、ダイヤフラム(233)は、外周がピストン(221)に固定されていると共にピストン(221)に備えられた仕切壁部(221a)におけるシートバルブ(216)側に隣接されており、このダイアフラムがリザーバ室内と背室内との間の差圧を受けて変形することで、シャフトを移動させることを特徴としている。
このように、ダイアフラムの変形によってシャフトを移動させる構造とすることができる。
この場合、例えば、請求項に記載したように、可動部は、ダイアフラムの変形に伴ってシャフトを移動させるプレート(232)を有し、ダイアフラムを支持する部材(221)は、プレートおよびダイアフラムのシャフト方向への移動量を規制するストッパ(234)を有した構造とされる。
このような構造では、リザーバ室内と背室内との間の差圧に基づいてダイアフラムが変形する。そして、常用ブレーキ時にはダイアフラムが変形せず、プレートおよびダイアフラムによるシャフトの移動がないため第1油路が遮断される。調圧時にはダイアフラムが変形し、突起部にて第2弁体を移動させることで、ブレーキ液圧発生手段の発生させられているブレーキ液圧とリザーバ室内のブレーキ液圧との差圧が釣り合うように調圧を行う。また、自吸時にはダイアフラムの変形量が最大となり、シャフトが第1弁体を移動させることで第2油路も連通させることができる。
この場合、請求項に記載したように、ダイアフラムの外縁部を固定するリング状部材にてストッパを構成し、該リング状部材の内周面から中心方向に向かって突出させられた鍔部(234a)にてプレートのシャフト方向への移動量を規制することができる。
例えば、請求項に記載したように、スナップフィットによってストッパでダイアフラムを固定する構造とすることができる。
請求項に記載の発明では、ピストン部(22)のピストン(221)を付勢するためのスプリング(223)の伸び量を規制するスプリング長設定部(24)を備え、ポンプの非作動時にはピストンがスプリング側に位置し、突起部が第2弁体から離れることで該第2弁体にて第1油路を遮断し、ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときにポンプを作動させるときにはピストンがリザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、突起部が第2弁体を移動させることでリザーバ室と第1リザーバ孔のブレーキ液圧を調圧し、ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときにポンプを作動させるときにはピストンが更にリザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、シャフトが第1弁体を移動させることで第2油路を連通させることを特徴としている。
このような構成の調圧リザーバでは、常用ブレーキ時には第1油路と第2油路の双方が閉状態になる。このため、常用ブレーキ時に弁部を閉弁化でき、不要にブレーキ液が消費されることを防止できる。また、調圧時には第1油路のみが開状態になることで、的確に調圧作用が発揮できるようにすることができる。そして、自吸時には、第2油路が開状態になることで、吸入径を拡大することができ、ブレーキ液圧制御時の応答性を向上させることが可能となる。
なお、請求項ないし10は、請求項ないしと同様の特徴を有するものであり、これら各請求項と同様の効果を得ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる調圧リザーバを適用したブレーキ装置の配管概略図である。 図1に示す調圧リザーバ20の断面図である。 (a)、(b)は、ピン213の上面図と斜視図である。 (a)、(b)は、シャフト231の上面図と斜視図である。 調圧リザーバ20の作動を表した断面図であり、(a)は常用ブレーキ時、(b)は調圧時、(c)は自吸時を示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる調圧リザーバ20の断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる調圧リザーバ20の断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる調圧リザーバ20の断面図である。 (a)は、調圧リザーバ20のうちバルブ211近傍の拡大断面図であり、(b)は、シャフト231の突起部231aの拡大図である。 図9(a)よりも更にシャフト231が上方へ移動したときの様子を示した調圧リザーバ20のうちバルブ211近傍の拡大断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる調圧リザーバ20におけるバルブ211近傍の拡大断面図である。 従来の調圧リザーバの断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に、本発明の一実施形態にかかる調圧リザーバを適用したブレーキ装置の配管概略図を示す。この図を参照して、本実施形態のブレーキ装置の基本構成について説明する。ただし、図1では調圧リザーバについては簡略化してあり、本発明の特徴部分については図示していないため、特徴部分については後述する図2を参照して説明する。なお、ここでは、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に対して本実施形態にかかるブレーキ装置を適用した場合について説明する。
図1に示すように、車両に制動力を加える際に乗員によって踏み込まれるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル1は倍力装置2と接続され、この倍力装置2によりブレーキペダル1に加えられた踏力が倍力される。
そして、倍力装置2は、倍力された踏力をマスタシリンダ(以下、M/Cという)3に伝達するプッシュロッド等を有しており、このプッシュロッドがM/C3に配設されたマスタピストンを押圧することによりM/C圧を発生させる。これらブレーキペダル1、倍力装置2及びM/C3によってブレーキ液圧発生手段が構成されている。
なお、このM/C3には、M/C3内にブレーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を貯留するマスタリザーバ3aが接続されている。
M/C圧は、ABSアクチュエータを介して各車輪のホイールシリンダ(以下、W/Cという)4、5、つまり車輪制動力発生手段へ伝達される。なお、図1では、右前輪FR用のW/C4及び左後輪RL用のW/C5に繋がる第1の配管系統のみを図示してあるが、左前輪FL及び右後輪RR側に繋がる第2の配管系統についても第1の配管系等と同様の構造とされている。以下の説明は、右前輪FR及び左後輪RL側について説明するが、第2の配管系統である左前輪FL及び右後輪RR側についても全く同様である。
また、ブレーキ装置は、M/C3に接続された管路(主管路)Aを備えている。管路Aには差圧制御弁7が備えられており、この差圧制御弁7の位置で管路Aが2部位に分けられている。具体的には、管路Aは、M/C3から差圧制御弁7までの間においてM/C圧を受ける管路A1と、差圧制御弁7から各W/C4、5までの間の管路A2に分けられている。
差圧制御弁7は、連通状態と差圧状態を制御するものである。差圧制御弁7は通常連通状態とされているが、この差圧制御弁7を差圧状態にすることによりW/C4、5側をM/C3側よりも所定の差圧分高い圧力に保持することができる。
さらに、管路A2において、管路Aは2つに分岐しており、開口する一方にはW/C4へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備えられ、他方にはW/C5へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
これら増圧制御弁30、31は、図示しないブレーキ液圧制御用の電子制御装置(以下、ECUという)により連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。そして、この2位置弁が連通状態に制御されているときには、M/C圧や後述するポンプ10の吐出等に基づくブレーキ液圧を各W/C4、5に加えることができる。これら増圧制御弁30、31は、ABS制御等のブレーキ液圧制御が実行されていない常用ブレーキ時には、常時連通状態にされている。
また、管路Aのうちの増圧制御弁30、31と各W/C4、5との間に管路Bが接続されており、この管路Bが調圧リザーバ20のリザーバ孔20Bに接続されている。そして、管路Bを通じて調圧リザーバ20へブレーキ液を流動させることにより、W/C4、5におけるブレーキ液圧を制御し、各車輪がロック傾向に至るのを防止できるように構成されている。なお、この調圧リザーバ20の詳細については後述する。
また、管路Bには、ECUにより連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、33が配設されている。これらの減圧制御弁32、33は常用ブレーキ時には常時遮断状態とされており、上述した調圧リザーバ20へブレーキ液を流動させる際に適宜連通状態とされる。
管路Aのうち差圧制御弁7と増圧制御弁30、31との間には、管路Cが接続されており、この管路Cを通じて管路Aと調圧リザーバ20のリザーバ孔20Bとが結ばれている。管路Cには、ポンプ10がチェック弁10a、10bと共に配設されていると共に、ポンプ10が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、管路Cのうちのポンプ10の下流側にアキュムレータ12が配設されている。そして、リザーバ孔20AとM/C3とを接続するように管路Dが設けられており、ポンプ10はこの管路Dと調圧リザーバ20を介して管路A1のブレーキ液を汲み取り、管路Bの一部および管路Cを通じて管路A2へ吐出してW/C圧を増圧させるようになっている。
次に、上述した調圧リザーバ20の構成について、図2に調圧リザーバ20の具体的な断面構成を示して説明する。
調圧リザーバ20は、ABSアクチュエータの外形をなすハウジング40に内蔵されており、ハウジング40に形成された凹部40aの内壁面によってリザーバ孔(第1、第2リザーバ孔)20A、20Bおよびリザーバ室20Cが構成されている。
リザーバ孔20Aは、ハウジング40に形成した中空部によって構成され、M/C3とポンプ10との間に接続されており、M/C圧と同等の圧力となる流入管路としての管路Dからブレーキ液の流動を受ける。リザーバ孔20Bは、ハウジング40に形成したリザーバ孔20Aよりも大径の中空部によって構成され、流出管路としての管路B、Cとリザーバ室20Cを接続する。リザーバ室20Cは、ハウジング40のうちリザーバ孔20Bを構成する壁面や後述するピストン221等によって区画され、リザーバ孔20A、20Bを通じて流動してきたブレーキ液を蓄え、リザーバ孔20Bを通じて送り出す部屋である。
具体的には、ハウジング40の一面からリザーバ孔20Bが形成されており、ハウジング40のうちリザーバ室20Cを構成する壁面の上端面20Dからリザーバ孔20Aが形成されている。そして、リザーバ孔20Aが管路Dと、リザーバ孔20Bが管路B、Cと接続された構成となっている。
リザーバ孔20Aには、弁部21が備えられている。弁部21は、バルブ211、ボール弁212、ピン213、フィルタ構成部品214、スプリング215およびシートバルブ216を有した構成とされている。
バルブ211は、鉄系金属等で構成され、後述するようにシートバルブ216に形成されている大径油路216aの開閉を行う第1弁体を構成すると共に、シートバルブ216の大径油路216aの閉弁時にシートバルブ216の大径油路216aよりも小径なブレーキ液流動経路を構成する機能を果たす。具体的には、バルブ211は、円筒形状で構成されており、その軸線上にブレーキ液流動経路となる中空部211aが形成されている。
中空部211aは、シートバルブ216側に向かって徐々にブレーキ液流動経路が小さくなる段付形状とされている。この中空部211aのうち最もシートバルブ216側が大径油路216aよりも小径(通路面積が小さい)の第1油路を構成する小径油路211bとなる。また、中空部211aのうち、小径油路211bよりもシートバルブ216と反対側において小径油路211bよりも大径とされた第1収容部211cにボール弁212が配置され、さらにそれよりも大径とされた第2収容部211dにピン213が配置されている。そして、小径油路211bと第1収容部211cとの境界部はボール弁212が離着するテーパ状のシート面となっている。
ボール弁212は、第2弁体を構成するもので、鉄径金属等で構成され、第1収容部211cよりも小径かつ小径油路211bよりも大径で構成されている。このボール弁212がバルブ211のシート面に離着することにより小径油路211bの開閉が行われる。
ピン213は、鉄系金属等で構成され、ボール弁212をバルブ211のシート面側に押すためのものである。このピン213によりボール弁212がバルブ211のシート面側に押されるため、常用ブレーキ時にはボール弁212により小径油路211bが閉じられる。図3(a)、(b)は、ピン213の上面図と斜視図である。図3(a)、(b)に示されるように、ピン213は十字形状部213aと十字形状部213aの中心からボール弁212の方向に突き出した軸部213bとを有しており、軸部213bの先端にてボール弁212が押される。十字形状部213aの中心からの径方向寸法は第1収容部211cの径よりも大きくされているため十字形状部213aが第2収容部211d内に収容されるが、十字形状部213aの交差部位の中心からの径方向寸法は第1収容部211cよりも小さくされているため、十字形状部213aの隙間を通じてブレーキ液が流動できるようになっている。
フィルタ構成部品214は、金属または樹脂等で構成され、円形状の底面部214aに対して六本の柱状の部材214bを等間隔に配置すると共に、柱状の部材214bの周囲をメッシュ状のフィルタ(図示せず)で囲むことによって構成されており、全体的に見れば略コップ形状を為している。
スプリング215は、ピン213とフィルタ構成部品214との間に配置され、弾性力によってピン213をボール弁212側に付勢している。
シートバルブ216は、鉄系金属等で構成され、中空状とされ、その中空部により構成された第2油路を構成する大径油路216aを備えた構造とされている。シートバルブ216のうちフィルタ構成部品214側の先端部の外径はフィルタ構成部品214の開口部分の内径に対して同等または若干大きくされている。そして、フィルタ構成部品214内にバルブ211、ボール弁212、ピン213およびスプリング215を収容したのち、フィルタ構成部品214の開口部分にシートバルブ216を圧入することで、これら各部品が一体化され、ユニット化された弁部21が構成されている。また、シートバルブ216の外周面は段付き形状にされており、フィルタ構成部品214と反対側の先端位置において外径が最も大きくされている。この外径はリザーバ孔20Aを構成する中空部の入口側の内径よりも大きくされている。このため、リザーバ孔20Aを構成する中空部内にフィルタ構成部品214などと共にシートバルブ216を挿入することにより、シートバルブ216のうち最も外径が大きな部分によってハウジング40の一部がかしめられることで、ハウジング40内に弁部21が保持されている。
なお、シートバルブ216の外周面には、当該外周面を一周する環状溝216bが形成されており、この環状溝216b内にハウジング40の一部が入り込むことで、ハウジング40内に弁部21を強固に保持できるようにされている。
一方、リザーバ孔20Bには、ピストン部22およびダイアフラム部23が備えられている。
ピストン部22は、ピストン221、Oリング222、スプリング223およびカバー224を有した構成とされている。
ピストン221は、樹脂等で構成されている。このピストン221は、リザーバ孔20Bの内壁面を紙面上下方向に摺動するように構成されている。このピストン221における中央位置にダイアフラム部23が配置されている。具体的には、ピストン221は仕切壁部221aが備えられた円筒形状で構成されており、仕切壁部221aよりも弁部21側を収容部としてダイアフラム部23が収容されている。また、仕切壁部221aの中央位置には連通孔221bが備えられ、背室40b内の圧力がダイアフラム部23内へ伝えられる。
Oリング222は、ピストン221の外周面に備えられている。ピストン221のうちOリング222が配置される部位には環状溝221cが備えられており、この環状溝221c内にOリング222が嵌め込まれている。
スプリング223は、ピストン221とカバー224との間に配置され、ピストン221の仕切壁部221aと接触することでピストン221を弁部21側、つまりリザーバ室20Cの容量を減少させる方向に付勢している。
カバー224は、スプリング223を受け止める役割を果たす。このカバー224は、ハウジング40の中空部の入口にかしめ固定されている。なお、カバー224の中央位置には大気導入孔224aが備えられ、ピストン221とカバー224の間に構成される背室40b内が大気圧に保たれるようにしている。
また、ダイアフラム部23は、シャフト231、プレート232、カップ233およびストッパ234にて構成されている。
シャフト231は、シートバルブ216の大径油路216a内に配置され、バルブ211側の先端部に小径油路211bよりも小径な突起部231aを備えた構造とされている。このシャフト231は、大径油路216a内において摺動させられ、それに伴って小径油路211b内で突起部231aが移動することにより、ボール弁212を押したりボール弁212から離れたりできるようになっている。
図4(a)、(b)は、シャフト231の上面図と斜視図である。図4(a)、(b)に示されるように、シャフト231は軸方向に平行なスリット231bが周方向において等間隔に複数本備えられることで軸方向に垂直な断面形状が十字形状とされた十字形状部231cとされている。このため、十字形状部231cのスリット231bを通じてブレーキ液が流動できるように構成されている。
突起部231aは、十字形状部231cの先端に備えられている。十字形状部231cからの突起部231aの突出量は十字形状部231cがバルブ211に接した時にボール弁212を押し上げられる長さに設計されている。また、十字形状部231cとバルブ211との間の距離は、後述するカップ233の変位量の最大値よりも小さくされ、十字形状部231cによりバルブ211が押し上げられるように設計されている。
さらに、十字形状部231cは、バルブ211側からピストン部22側に掛けて外径が縮小させられた段付部231dが備えられている。シートバルブ216の大径油路216aの内壁面には、この段付部231dと対応する段付部216cが備えられており、シャフト231がシートバルブ216の大径油路216a内に保持されるようにしてある。このため、シャフト231は、弁部21内に収容された状態で弁部21と共にハウジング40に保持される。そして、シートバルブ216の段付部216cからシートバルブ216の上端面までの距離は一定であり、さらにシャフト231の段付部231dから突起部231aまでの距離も一定であるため、突起部231aとボール弁212との位置関係も一義的に決まり、ボール弁212のリフト量の管理も容易に行えるようになっている。
プレート232は、シャフト231をボール弁212側に移動させる役割と、シャフト231の移動量を規制する役割を果たす。プレート232は、例えば鉄系金属等からなる円盤状部材で構成されている。プレート232は、カップ233の変形に伴って紙面上下方向に移動させられるが、プレート232の外縁部がストッパ234に接することで紙面上方への移動量が規制される構造とされている。このため、プレート232の移動に伴ってシャフト231を移動させたとしても、その移動量はプレート232がストッパ234と接するまでの距離と同等となる。
カップ233は、弾性材料、例えばゴムにより構成されており、プレート232と仕切壁部221aとの間に配置されている。このカップ233は、ブレーキ液圧制御が非作動時には図2に示すように平坦な形状であるが、リザーバ室20C内の圧力(リザーバ内圧)と背室40b内の圧力(大気圧)との差圧が生じると、それに基づいて変形させられる。つまり、ポンプ10によるブレーキ液の吸入によってリザーバ室20C内が負圧になると背室40b内の大気圧よりも低くなるため、カップ233が変形させられる。この変形により、カップ233がプレート232を紙面上方に押し上げられるようになっている。
なお、本実施形態の場合、このダイアフラム部23のうちのプレート232およびカップ233が可動部として機能し、カップ233がダイアフラムとして機能する。
ストッパ234は、鉄系金属および樹脂などで構成されたリング状部材であり、ピストン221を支持部材として支持されている。ストッパ234はカップ233の外縁部をピストン221側に押えることで固定する役割と、プレート232の紙面上方側への移動を規制する役割を果たす。ストッパ234は、ピストン221の内周面における弁部21側の先端位置に引っ掛けられるようになっており、カップ233およびプレート232を配置した状態でストッパ234をピストン221内に圧入することで、ピストン221内にカップ233およびプレート232と共にストッパ234がスナップフットにより固定されている。そして、ストッパ234には、ストッパ234の内周面から中心方向に向かって突出させられた鍔部234aが備えられており、鍔部234aの穴径がプレート232の外径よりも小さくされているため、この鍔部234aにてプレート232の移動が規制される。
以上のようにして本実施形態にかかる調圧リザーバ20が構成されている。次に、図5に、調圧リザーバ20の作動を表した断面図を示し、この図を参照して調圧リザーバ20の作動について説明する。
まず、常用ブレーキ時には、ポンプ10が駆動されておらず、リザーバ内圧とブレーキ液圧とが釣り合っているため、カップ233は変形しない。よって、図5(a)に示すように、シャフト231が紙面上方に移動させられないため、突起部231aがボール弁212から離れた状態となり、シャフト231の十字形状部231cの先端位置もバルブ211から離れた状態となる。これにより、スプリング215の弾性力およびピン213によってボール弁212がバルブ211のシート面に押し付けられ、小径油路211bが閉じられると共に大径油路216aも閉じられる。したがって、調圧リザーバ20の弁部が閉弁状態となり、ブレーキペダル1の踏み込みによりM/C圧がリザーバ孔20Aに加えられたとしても、リザーバ室20C内にブレーキ液が流入することを防止することができる。これにより、常用ブレーキ時に弁部を閉弁化でき、不要にブレーキ液が消費されることを防止できる。
次に、調圧時、例えばブレーキアシスト制御が実行されているときのようにブレーキペダル1が踏み込まれていてM/C圧がリザーバ孔20Aに加えられるときには、ポンプ10が駆動されることによってリザーバ室20C内が負圧となる。このため、図5(b)に示すように、カップ233が変形し、それに伴ってプレート232が紙面上方に移動することで、シャフト231も紙面上方に押し上げられ、突起部231aが小径油路211b内に挿通させられる。このとき、リザーバ孔20Aに対してM/C圧が加えられた状態になっているため、M/C圧とリザーバ内圧との差圧が釣り合うようにボール弁212とバルブ211のシート面との間の隙間の間隔が保たれ、リザーバ内圧が調圧される。このため、カップ233の変形は最大にはならず、突起部231aによってボール弁212が押し上げられるだけで、シャフト231によってバルブ211が押し上げられはしない。
そして、自吸時、例えばトラクション制御や横すべり防止制御時のようにM/C圧が発生していない状態においてポンプ10を駆動させることでブレーキ液を吸入して制動力を発生させる場合には、ポンプ10が駆動されることによってリザーバ室20C内が負圧となる。このとき、リザーバ孔20Aに対してM/C圧が加えられていない状態であるため、図5(c)に示すようにカップ233が変形し、その変形量が最大になる。そして、カップ233の変形に伴ってプレート232が紙面上方に移動することでシャフト231も紙面上方に押し上げられると、カップ233の変形量が最大となるため、突起部231aによってボール弁212が押し上げられるだけでなく、シャフト231によってバルブ211も押し上げられる。これにより、大径油路216aも開状態になり、小径油路211bのみが開状態になっている場合と比べて吸入径を拡大することができる。したがって、ブレーキ液圧制御時の応答性を向上させることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の調圧リザーバ20では、常用ブレーキ時には小径油路211bと大径油路216aの双方が閉状態になる。このため、常用ブレーキ時に弁部を閉弁化でき、不要にブレーキ液が消費されることを防止できる。また、調圧時には小径油路211bのみが開状態になることで、的確に調圧作用が発揮できるようにすることができる。そして、自吸時には、大径油路216aが開状態になることで、吸入径を拡大することができ、ブレーキ液圧制御時の応答性を向上させることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して調圧リザーバ20の構造を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、調圧リザーバ20についてのみ説明する。
図6は、本実施形態にかかる調圧リザーバ20の断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、第1実施形態の調圧リザーバ20に対してダイアフラム部23の代わりにスプリング長設定部24を備えた構造とされている。
スプリング長設定部24は、リテーナ241およびロッド242にて構成されている。リテーナ241は、スプリング223の伸縮方向における両先端位置の間隔(距離)を設定する。具体的には、リテーナ241は、第1、第2リテーナ241a、241bにて構成されている。第1リテーナ241aは、底面の中央部が穴空けされた有底円筒状を為しており、入口側(底面と反対側)の先端位置に径方向に突出するフランジ部が備えられ、このフランジ部がスプリング223における一端とピストン221の仕切壁部221aの間に配置されている。また、第2リテーナ241bも、底面の中央部が穴空けされた有底円筒状を為しており、入口側(底面と反対側)の先端位置に径方向に突出するフランジ部が備えられ、このフランジ部がスプリング223における他端とカバー224の間に配置されている。
ロッド242は、第1、第2リテーナ241a、241bにおけるフランジ部と反対側の端部同士を接続することにより、第1、第2リテーナ241a、241bと共にスプリング223の伸び量の規制を行う。具体的には、ロッド242は、円柱状を為した第1ロッド部242aと、第1ロッド部242aの一端に固定されることにより第2リテーナ241bを固定するための第2ロッド部242bとにより構成されている。第1ロッド部242aの先端にはストッパ部242cが備えられており、このストッパ部242cにより第1リテーナ241aの紙面上方向の移動を規制する。また、第2ロッド部242bには第2リテーナ241bの底面に備えられた穴に挿入される突起部分が形成されており、その突起部分の先端が第1ロッド部242aにおけるストッパ部242cと反対側の先端に固定されることにより、第2リテーナ241bがロッド242に対して固定されている。このような構造は、第1リテーナ241aと第2リテーナ241bの間にスプリング223を配置した状態で、第1ロッド部242aをストッパ部242cが備えられた側の端部の反対側の端部から第1リテーナ241aの底面に備えられた穴内に挿入したのち、第2リテーナ241bの底面の穴内に第2ロッド部242bを挿入し、第1ロッド部242aと第2ロッド部242bとを接合することにより完成する。
このように構成されたスプリング長設定部24は、第2リテーナ241bがロッド242に対して固定され、かつ、第1リテーナ241aにおける紙面上方の移動がロッド242のストッパ部242cにて規制される。このため、第1リテーナ241aとロッド242および第2リテーナ241bの長さによってスプリング223の最大長(伸び量)が規制される。したがって、リザーバ室20C内に負圧が発生しておらずピストン221がスプリング223側に位置している時には、ピストン221がリザーバ室20Cを構成する壁面の上端面20Dから離間した状態となる。
以上説明した本実施形態の調圧リザーバ20では、スプリング長設定部24により、スプリング223の最大長が規制されるため、リザーバ室20C内に負圧が発生していない時にはピストン221がリザーバ室20Cを構成する壁面の上端面20Dから離間した状態となる。
したがって、常用ブレーキ時には、ピストン221がリザーバ室20Cを構成する壁面の上端面20Dから離間した状態となり、シャフト231がボール弁212から離間する。このため、ボール弁212がバルブ211のシート面に接する。これにより、常用ブレーキ時に弁部を閉弁化でき、不要にブレーキ液が消費されることを防止できる。
また、調圧時には、ポンプ10が駆動されることによってリザーバ室20C内が負圧となる。このため、ピストン221がリザーバ室20Cの負圧によって紙面上方に移動させられる。このとき、リザーバ孔20Aに対してM/C圧が加えられた状態になっているため、M/C圧とリザーバ内圧との差圧が釣り合うようにボール弁212とバルブ211のシート面との間の隙間の間隔が保たれ、リザーバ内圧が調圧される。このため、突起部231aによってボール弁212が押し上げられるだけで、シャフト231によってバルブ211が押し上げられはしない。
そして、自吸時には、リザーバ孔20Aに対してM/C圧が加えられていない状態であるため、リザーバ室20Cに発生した負圧によりピストン221と共にシャフト231が紙面上方に押し上げられ、突起部231aによってボール弁212が押し上げられるだけでなく、シャフト231によってバルブ211も押し上げられる。これにより、大径油路216aも開状態になり、小径油路211bのみが開状態になっている場合と比べて吸入径を拡大することができる。したがって、ブレーキ液圧制御時の応答性を向上させることが可能となる。
なお、第1実施形態ではピストン221の外周面のシール部材としてOリング222を使用していたが、それに代えて2つのCリング225a、225bをシール部材として用いている。このように、Cリング225a、225bをシール部材として使用することもできる。
ここで使用するシール部材としては、どのようなものであっても構わないが、本実施形態の場合、スプリング223の最大長の規制により、スプリング223の弾性力なしで、つまりリザーバ室20C内の負圧のみによりピストン221が紙面上方に押し上げられるようにしなければならない。このため、ピストン221の摺動抵抗ができるだけ小さくなるようなシール部材を選択するのが好ましい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して調圧リザーバ20の構造を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、調圧リザーバ20についてのみ説明する。
図7は、本実施形態にかかる調圧リザーバ20の断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、第1実施形態の調圧リザーバ20に対してダイアフラム部23(シャフト231を除く)の代わりに小径ピストン部25を備えた構造とされている。本実施形態の場合、小径ピストン部25が可動部として機能する。
小径ピストン部25は、ピストン221の中央位置に配置され、リザーバ内圧とブレーキ液圧との差圧に基づいてピストン221の軸方向に移動させられることで、シャフト231を同方向に移動させるものである。
小径ピストン部25は、ピストン221の仕切壁部221aの中央部において軸方向に沿って円柱状に掘られた凹部221d内に備えられている。小径ピストン部25は、凹部221dの内壁面を摺動させられる略円柱状のピストン251と、ピストン251の外周面に配置された2つのCリング252a、252bを有した構成とされている。
ピストン251の中心軸はピストン221の中心軸やシャフト231の中心軸と一致させられており、その中心軸に沿って凹部221d内を摺動する。このピストン251の外周面を一周するように2本の環状溝251a、251bが形成されており、これら各環状溝251a、251b内にCリング252a、252bが嵌め込まれている。そして、これらCリング252a、252bにより、凹部221dの側壁とピストン251の外周面との間がシールされ、リザーバ室20C内と背室40bとの間の液密が確保されている。
また、本実施形態の調圧リザーバ20には、リターンスプリング部26が備えられている。リターンスプリング部26は、シャフト231を紙面下方(小径ピストン部25側)に向かって付勢するためのものである。このリターンスプリング部26を配置するために、シートバルブ216の内周面にはリターンスプリング部26の収容部216dが備えられ、シャフト231のうち小径ピストン部25側の先端には固定具231eが固定されている。具体的には、シートバルブ216の段付部216cよりもピストン221側においてシートバルブ216の大径油路216aの径が拡大され、その拡大された部分を収容部216dとしてリターンスプリング部26が配置されている。
リターンスプリング部26は、リターンスプリング261およびストッパ部262とを有し、リターンスプリング261の一端が収容部216dの上端面と接し、他端が円盤状のストッパ部262に接する構造とされている。シャフト231におけるボール弁212と反対側の端部には、固定具231eが接合され、固定具231eに形成された突起部がストッパ部262に備えられた穴内に嵌め込まれることでストッパ部262がシャフト231の端部に固定されている。
なお、本実施形態の場合、連通孔221bは凹部221dの中央位置に備えられている。凹部221dの底面には、小径ピストン部25が凹部の底面に接しても連通孔221bから導入される大気圧が小径ピストン部25に対して広範囲に作用するように、窪み221eが形成されている。
以上説明した本実施形態の調圧リザーバ20では、小径ピストン部25によりシャフト231が上下動できるようにしてあり、かつ、リターンスプリング部26にてシャフト231が小径ピストン部25側(紙面下方向)に向けて付勢されるようにしている。このため、リザーバ室20C内に負圧が発生していない時にはシャフト231の突起部231aがボール弁212から離間した状態となる。
したがって、常用ブレーキ時には、小径ピストン部25が凹部221dの底面と接した状態となり、シャフト231がボール弁212から離間する。このため、ボール弁212がバルブ211のシート面に接する。これにより、常用ブレーキ時に弁部を閉弁化でき、不要にブレーキ液が消費されることを防止できる。
また、調圧時には、ポンプ10が駆動されることによってリザーバ室20C内が負圧となる。このため、小径ピストン部25がリザーバ室20Cの負圧によって紙面上方に移動させられる。このとき、リザーバ孔20Aに対してM/C圧が加えられた状態になっているため、M/C圧とリザーバ内圧との差圧が釣り合うようにボール弁212とバルブ211のシート面との間の隙間の間隔が保たれ、リザーバ内圧が調圧される。このため、突起部231aによってボール弁212が押し上げられるだけで、シャフト231によってバルブ211が押し上げられはしない。
そして、自吸時には、リザーバ孔20Aに対してM/C圧が加えられていない状態であるため、リザーバ室20Cに発生した負圧により小径ピストン部25と共にシャフト231が紙面上方に押し上げられ、突起部231aによってボール弁212が押し上げられるだけでなく、シャフト231によってバルブ211も押し上げられる。これにより、大径油路216aも開状態になり、小径油路211bのみが開状態になっている場合と比べて吸入径を拡大することができる。したがって、ブレーキ液圧制御時の応答性を向上させることが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して調圧リザーバ20の構造を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、調圧リザーバ20についてのみ説明する。
図8は、本実施形態にかかる調圧リザーバ20の断面図である。また、図9(a)は、調圧リザーバ20のうちバルブ211近傍の拡大断面図であり、図9(b)は、シャフト231の突起部231aの拡大図である。図10は、図9(a)よりも更にシャフト231が上方へ移動したときの様子を示した調圧リザーバ20のうちバルブ211近傍の拡大断面図である。
図8および図9に示されるように、本実施形態では、第1実施形態の調圧リザーバ20に対して、ピン213の形状を変更し、バルブ211およびピン213を一体化した構造としている。具体的には、ピン213は、バルブ211の内周面に圧入され、ピン213の先端がバブル211の段付部分に接触することでピン213がバルブ211に位置決めされた状態で固定されている。
ピン213は一端にフランジが形成された円柱形状を為しており、1箇所もしくは複数箇所に軸線方向に延設された連通路213cが形成された形状とされている。この連通路213cを通じてブレーキ液が流動させらることにより、ブレーキ流動経路が確保されている。
また、ピン213のうちバルブ211への挿入方向の先端には、ボール212が収容される凹部213dが形成されている。この凹部213dの深さは、ボール212がバルブ211のシート面に着座した状態のときにはボール212が凹部213dの底面から離れるように設定されている。尚かつ、凹部213dの深さは、ボール212がシャフト231の突起部231aに押されてシート面から離れる方向に移動するときのリフト量が、シャフト231の十字形状部231cとバルブ211との間の距離よりも小さくなるように設定されている。
このため、通常時にはボール212がバルブ211のシート面に着座して小径油路211bを塞ぎ、ブレーキ液流動経路を閉じているが、ピストン部22がリザーバ室20C内の容量を減少させる側に移動させられたときには、図9(a)に示すようにボール212がシャフト231の突起部231aに押されてシート面から離れる。そして、十字形状部231cとバルブ211との間よりもボール212のリフト量の方が小さくされているため、図10に示すように十字形状部231cとバルブ211が接触せずにボール212が凹部213dの底面に接する。したがって、シャフト231からボール212に加えられる紙面上側の力に基づき、ピン213がスプリング215の弾性力に抗して紙面上方に移動させられる。これにより、ピン213と一体化されたバルブ211も共に移動させられ、大径油路216aを開くことができる。
このような構成では、通常時にはピン213にてボール212を押す力が生じず、ボール212が自重のみによってバルブ211のシート面に接して小径油路211bを塞いでいるだけであるため、バルブ211のシート面からボール212が容易に離れる。すなわち、第1実施形態のように、スプリング215の弾性力によってピン213を介してボール212が紙面下方向に荷重が加えられる構造と比較して、弱い力でボール212がシート面から離れるようにできる。
このため、管路Dを通じてリザーバ孔20A側から真空引きをすれば、その負圧により容易にボール212がシート面から離れ、ブレーキ液の真空充填を行うことが可能となる。他方、第1実施形態の場合には、スプリング215がその弾性力によってピン213を押すことでボール212をバルブ211のシート面側に押すだけでなく、バルブ211をシートバルブ216のシート面側に押すように設計される。このため、真空引きによる負圧が十分でないとボール212をシート面から離れさせることができない。よって、本実施形態の構造とすることで、より容易にブレーキ液の真空充填が行えると言える。
また、ピン213とバルブ211を一体構造としているため、スプリング215の弾性力としてピン213をバルブ211側に付勢する力を加味する必要がなくなる。ピン213の凹部213dの底面とボール212との間にボール212をシート面側に押し付けるスプリングを配置することもできるが、ブレーキ液の真空充填や部品点数削減を考慮すると、スプリングを備えない方が好ましい。なお、そのようなスプリングを備えなくてもボール212の位置をピン213によって規定できるため、確実にボール212がシート面に離着して調圧弁としての機能が損なわれないようにできる。
さらに、本実施形態では、第1実施形態の調圧リザーバ20に対して、シャフト231の突起部231aの先端形状を変更している。具体的には、突起部231aの先端に、軸方向に対して傾斜面とされたテーパ形状部231gを形成してある。このため、突起部231aにてボール212を押し上げてバルブ211のシー面から離すときに、ボール212がテーパ形状部231gにより斜め方向(図9(a)中の矢印参照)に押される。したがって、ボール212はテーパ形状部231gによってボール212を収容する部材の内周壁、つまりバルブ211のうち第1収容部211cの内壁面に当接させられる。これにより、ボール212の位置が安定し、ブレーキ液の流動等によってボール212が振動することを抑制することが可能となる。
また、このようなテーパ形状部231gによる斜め方向の力が作用するため、バルブ211の移動によって大径油路216aが連通させられたとき、ボール212を介して間接的にバルブ211が斜め方向に押される。このため、バルブ211がバルブ211を収容する部材の内周壁、すなわちフィルタ構成部品214の六本の柱状の部材214bに対し、一方向の横力により当接させられる。これにより、バルブ211の位置が安定し、ブレーキ液の流動等によってバルブ211が振動することを抑制することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の調圧リザーバ20によれば、ピン213とバルブ211を一体構造とし、バルブ211をシートバルブ216のシート面側に押し付けるスプリング215の荷重がボール212に加わらないようにしている。このため、管路Dを通じてリザーバ孔20A側から真空引きすることで、その負圧により容易にボール212がシート面から離れるようにでき、容易にブレーキ液の真空充填を行うことができる。特に、本実施形態では、ボール212が自重のみによってバルブ211のシート面に接した状態となるようにしているため、より容易にボール212がシート面から離れるようにでき、より上記効果を得ることができる。
また、本実施形態の調圧リザーバ20によれば、シャフト231の突起部231aにテーパ形状部231gを形成しているため、突起部231aにてボール212がシート面から離されたときに、ボール212の位置を安定させることができる。これにより、ブレーキ液の流動等によってボール212が振動することを抑制することが可能となる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態に対してシャフト231の形状を変更したものであり、その他に関しては第4実施形態と同様であるため、調圧リザーバ20についてのみ説明する。
図11は、本実施形態にかかる調圧リザーバ20におけるバルブ211近傍の拡大断面図である。この図に示されるように、本実施形態の調圧リザーバ20では、シャフト231のうちバルブ211と対向する面、具体的には十字形状部231cの上端面に凸部231hが備えられている。この凸部231hは、シャフト231の中心軸からずれた位置に配置されている。そして、本実施形態では、ピストン部22がリザーバ室20C内の容量を減少させる側に移動させられたとき、ボール212がシャフト231の突起部231aに押されてシート面から離れたのち、凸部231hがバルブ211の下面に直接接触し、シャフト231の移動方向に対して斜めに力を加えて押し上げることでバルブ211が紙面上方に移動させられるようになっている。
このような構造では、バルブ211がシートバルブ216のシート面から離されるとき、凸部231hによって直接バルブ211に対して斜め方向に力を加えることができる。具体的には、シャフト231の中心軸に対して凸部231hと反対側の方向に向かって、バルブ211に対して荷重を加えられる。このため、よりバルブ211がバルブ211を収容する部材の内周壁、すなわちフィルタ構成部品214の六本の柱状の部材214bに対し、より強い横力により当接させることができる。これにより、バルブ211の位置が安定し、ブレーキ液の流動等によってバルブ211が振動することをより抑制することが可能となる。
なお、凸部231hによって斜め方向にバルブ211に荷重を掛ける場合、バルブ211の下面の形状を利用すると、より荷重を掛け易くすることができる。例えば、バルブ211の下面の外縁部をテーパ状とする場合や下面を球面処理する場合、その傾斜に凸部231hが接触するような配置関係とすれば、傾斜によってより斜め方向の荷重が掛かり易いようにできる。
以上説明したように、本実施形態の調圧リザーバ20によれば、シャフト231のうちバルブ211と対向する面に凸部231hを設けている。これにより、バルブ211がシートバルブ216のシート面から離されるとき、凸部231hによってバルブ211に斜め方向の荷重を加えることができる。したがって、上述同様に、ブレーキ液の流動等によってバルブ211が振動することを抑制することが可能となる。
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、シャフト231をプレート232と別体とし、第2実施形態ではピストン221をシャフト231と別体とし、第3実施形態では小径ピストン部25をシャフト231と別体としたが、これらをシャフト231と一体型のものとしても構わない。そして、このようにシャフト231をプレート232やピストン221もしくは小径ピストン部25と一体型とするのであれば、シャフト231が軸方向に対して傾斜することが規制されるため、シャフト231に対してスリット231bを形成せずに、単にシャフト231が大径油路216aよりも径が小さくされた構造であっても良い。
また、上記各実施形態では、弁部21の構造の一例を挙げたが、内部に小径油路211bが備えられたバルブ211および小径油路211bを塞ぐボール弁212等で構成される弁体を有し、バルブ211が大径油路216aの弁体も構成しているような構造であれば、どのような構造であっても構わない。
また、上記第2実施形態では、リテーナ241とロッド242によってスプリング長設定部24を構成したが、スプリング223の伸びを所定量に規制しつつ、スプリング223の収縮を許容するような構成、例えば両端にフランジ部が備えられた円筒形状のリテーナなどであっても構わない。
また、第3実施形態ではリターンスプリング部26にてシャフト231が可動部となる小径ピストン部25側に付勢されるようにしているが、第1実施形態および第2実施形態でもリターンスプリング部26を設けることでシャフト231が可動部となるプレート232およびカップ233やピストン221側に付勢されるようにしても良い。
さらに、上記第4、第5実施形態では、第1実施形態の調圧リザーバ20に対してピン213の構造などを変更する場合について説明したが、第2、第3実施形態の調圧リザーバ20に対して同様の変更を行っても良い。これにより、第2、第3実施形態の調圧リザーバ20に対しても、第4、第5実施形態に示した効果を得ることが可能となる。
1…ブレーキペダル、3…M/C、4、5…W/C、10…ポンプ、20…調圧リザーバ、20A…第1リザーバ孔、20B…第2リザーバ孔、20C…リザーバ室、21…弁部、22…ピストン部、23…ダイアフラム部、25…小径ピストン部、26…リターンスプリング部、40…ハウジング、40b…背室、211…バルブ、211b…小径油路、212…ボール弁、213…ピン、213c…連通路、213d…凹部、216…シートバルブ、216a…大径油路、221…ピストン、221a…仕切壁部、221b…連通孔、221d…凹部、223…スプリング、231…シャフト、231a…突起部、231h…凸部、232…プレート、233…カップ、234…ストッパ、234a…鍔部、241…リテーナ、251…ピストン、261…リターンスプリング

Claims (10)

  1. ハウジング(40)と、
    前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
    前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
    前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
    前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
    前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積を有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
    前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有したピストン部(22)と、
    前記リザーバ室内と前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内との間の差圧に基づいて変位することにより、前記第1弁体までの距離を変化させる可動部(232、233、25)と、
    前記可動部の変位に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
    前記ポンプの非作動時には前記可動部が変位せず前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部が変位して前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部がさらに大きく変位して前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ
    前記シャフトには、前記第1弁体に直接接触することで前記シャフトの移動方向に対して斜めに力を加え、前記第1弁体を該第1弁体を収容する部材の内周壁に当接させる凸部(231h)が備えられていることを特徴とする調圧リザーバ。
  2. ハウジング(40)と、
    前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
    前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
    前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
    前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
    前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積を有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
    前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有したピストン部(22)と、
    前記リザーバ室内と前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内との間の差圧に基づいて変位することにより、前記第1弁体までの距離を変化させる可動部(232、233、25)と、
    前記可動部の変位に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
    前記ポンプの非作動時には前記可動部が変位せず前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部が変位して前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部がさらに大きく変位して前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
    前記第1油路が前記第1弁体に形成されていると共に、前記突起部が前記シャフトに設けられており、
    前記突起部が前記第1油路に挿通させられた状態で前記第2弁体を押すことにより前記第1油路が連通状態となり、この状態で前記突起部が前記第2弁体を介して間接的に前記第1弁体を押すことにより前記第2油路が連通状態となることを特徴とする調圧リザーバ。
  3. ハウジング(40)と、
    前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
    前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
    前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
    前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
    前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積を有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
    前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有したピストン部(22)と、
    前記リザーバ室内と前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内との間の差圧に基づいて変位することにより、前記第1弁体までの距離を変化させる可動部(232、233、25)と、
    前記可動部の変位に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
    前記ポンプの非作動時には前記可動部が変位せず前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部が変位して前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部がさらに大きく変位して前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
    前記突起部の先端にはテーパ形状部(231g)が備えられ、前記突起部にて前記第2弁体を押すときには前記テーパ形状部(231g)が前記第2弁体を該第2弁体を収容する部材の内周壁に当接させ
    前記第1油路が前記第1弁体に形成されていると共に、前記突起部が前記シャフトに設けられており、
    前記第1弁体の移動による前記第2油路の連通時には、前記突起部の前記テーパ形状部によって前記内周壁に当接させられた前記第2弁体を介して間接的に前記第1弁体が押され、前記第1弁体が該第1弁体を収容する部材の内周壁に当接させられていることを特徴とする調圧リザーバ。
  4. ハウジング(40)と、
    前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
    前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
    前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
    前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
    前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積を有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
    前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有したピストン部(22)と、
    前記リザーバ室内と前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内との間の差圧に基づいて変位することにより、前記第1弁体までの距離を変化させる可動部(232、233、25)と、
    前記可動部の変位に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
    前記ポンプの非作動時には前記可動部が変位せず前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部が変位して前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記可動部がさらに大きく変位して前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
    前記可動部はダイアフラム(233)を有し、該ダイヤフラム(233)は、外周が前記ピストン(221)に固定されていると共に前記ピストン(221)に備えられた仕切壁部(221a)における前記シートバルブ(216)側に隣接されており、このダイアフラムが前記リザーバ室内と前記背室内との間の差圧を受けて変形することで、前記シャフトを移動させることを特徴とする調圧リザーバ。
  5. 前記可動部は、前記ダイアフラムの変形に伴って前記シャフトを移動させるプレート(232)を有し、前記ダイアフラムを支持する部材(221)は、前記プレートおよび前記ダイアフラムの前記シャフト方向への移動量を規制するストッパ(234)を有していることを特徴とする請求項に記載の調圧リザーバ。
  6. 前記ストッパは、前記ダイアフラムの外縁部を固定するリング状部材であり、該リング状部材の内周面から中心方向に向かって突出させられた鍔部(234a)にて前記プレートの前記シャフト方向への移動量を規制していることを特徴とする請求項に記載の調圧リザーバ。
  7. 前記ストッパ(234)は、スナップフィットにより前記ダイアフラム(233)を固定していることを特徴とする請求項に記載の調圧リザーバ。
  8. ハウジング(40)と、
    前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
    前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
    前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
    前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
    前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
    前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有するピストン部(22)と、
    前記スプリングの伸び量を規制するスプリング長設定部(24)と、
    前記ピストン部の移動に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
    前記ポンプの非作動時には前記ピストンが前記スプリング側に位置し、前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンが前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンがさらに前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
    前記シャフトには、前記第1弁体に直接接触することで前記シャフトの移動方向に対して斜めに力を加え、前記第1弁体を該第1弁体を収容する部材の内周壁に当接させる凸部(231h)が備えられていることを特徴とする調圧リザーバ。
  9. ハウジング(40)と、
    前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
    前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
    前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
    前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
    前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
    前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有するピストン部(22)と、
    前記スプリングの伸び量を規制するスプリング長設定部(24)と、
    前記ピストン部の移動に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
    前記ポンプの非作動時には前記ピストンが前記スプリング側に位置し、前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンが前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンがさらに前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
    前記第1油路が前記第1弁体に形成されていると共に、前記突起部が前記シャフトに設けられており、
    前記突起部が前記第1油路に挿通させられた状態で前記第2弁体を押すことにより前記第1油路が連通状態となり、この状態で前記突起部が前記第2弁体を介して間接的に前記第1弁体を押すことにより前記第2油路が連通状態となることを特徴とする調圧リザーバ。
  10. ハウジング(40)と、
    前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
    前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸引するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
    前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)と、
    前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)と、
    前記第1リザーバ孔に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211b)と、第1弁体(211)と、前記第1油路を遮断する第2弁体(212)と、前記第1油路よりも大きな通路面積有し前記第1弁体にて遮断される第2油路(216a)が形成されたシートバルブ(216)とを有する弁部(21)と、
    前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有するピストン部(22)と、
    前記スプリングの伸び量を規制するスプリング長設定部(24)と、
    前記ピストン部の移動に伴って移動することにより前記第2弁体を移動させ前記第1油路を連通させる突起部(231a)と、前記突起部にて前記第2弁体を移動させてから前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させるシャフト(231)と、を備え、
    前記ポンプの非作動時には前記ピストンが前記スプリング側に位置し、前記突起部が前記第2弁体から離れた位置にあることで該第2弁体にて前記第1油路を遮断し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生しているときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンが前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記突起部が前記第2弁体を移動させることで前記リザーバ室内と前記第1リザーバ孔内のブレーキ液圧の差圧を調圧し、前記ブレーキ液圧発生手段にブレーキ液圧が発生していないときに前記ポンプを作動させるときには前記ピストンがさらに前記リザーバ室の容積を減少させる方向に移動して、前記シャフトが前記第1弁体を移動させることで前記第2油路を連通させ、
    前記突起部の先端にはテーパ形状部(231g)が備えられ、前記突起部にて前記第2弁体を押すときには前記テーパ形状部(231g)が前記第2弁体を該第2弁体を収容する部材の内周壁に当接させ
    前記第1油路が前記第1弁体に形成されていると共に、前記突起部が前記シャフトに設けられており、
    前記第1弁体の移動による前記第2油路の連通時には、前記突起部の前記テーパ形状部によって前記内周壁に当接させられた前記第2弁体を介して間接的に前記第1弁体が押され、前記第1弁体が該第1弁体を収容する部材の内周壁に当接させられていることを特徴とする調圧リザーバ。
JP2009130425A 2008-08-28 2009-05-29 調圧リザーバ Active JP5304446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130425A JP5304446B2 (ja) 2008-08-28 2009-05-29 調圧リザーバ
US12/546,346 US8215724B2 (en) 2008-08-28 2009-08-24 Pressure regulating reservoir
DE102009028912.7A DE102009028912B4 (de) 2008-08-28 2009-08-26 Niederdruckspeicher

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219835 2008-08-28
JP2008219835 2008-08-28
JP2009130425A JP5304446B2 (ja) 2008-08-28 2009-05-29 調圧リザーバ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010076747A JP2010076747A (ja) 2010-04-08
JP2010076747A5 JP2010076747A5 (ja) 2012-01-05
JP5304446B2 true JP5304446B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41606301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130425A Active JP5304446B2 (ja) 2008-08-28 2009-05-29 調圧リザーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8215724B2 (ja)
JP (1) JP5304446B2 (ja)
DE (1) DE102009028912B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004310A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US11731602B2 (en) 2019-03-29 2023-08-22 Hl Mando Corporation Check valve for brake system

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369037B2 (ja) * 2010-03-29 2013-12-18 Nok株式会社 ダイアフラム
DE102010040380A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
JP5421231B2 (ja) * 2010-12-06 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5220832B2 (ja) * 2010-12-06 2013-06-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5371945B2 (ja) * 2010-12-22 2013-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
US8783793B2 (en) * 2010-12-06 2014-07-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake apparatus
JP5472075B2 (ja) * 2010-12-17 2014-04-16 株式会社アドヴィックス リザーバ
JP5541146B2 (ja) * 2010-12-23 2014-07-09 株式会社アドヴィックス リザーバ
JP2012159106A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp 弁機構
JP2013006521A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP5613628B2 (ja) * 2011-06-24 2014-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102011089956A1 (de) * 2011-12-27 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Hydraulisch gesteuertes Speicherkammerventil
JP5810446B2 (ja) * 2012-02-24 2015-11-11 株式会社アドヴィックス ダイヤフラム装置
JP2013238254A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Advics Co Ltd ダイヤフラム装置とそれを用いた調圧リザーバ
DE102012218553A1 (de) * 2012-10-11 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Ventil einer Speichereinrichtung mit einem Federelement
JP5817701B2 (ja) * 2012-10-26 2015-11-18 株式会社デンソー 調圧リザーバ
JP5708617B2 (ja) 2012-11-14 2015-04-30 株式会社デンソー 調圧リザーバ
KR101447465B1 (ko) * 2013-01-10 2014-10-31 주식회사 만도 차량용 브레이크 시스템의 파일럿 밸브
KR101457856B1 (ko) * 2013-03-11 2014-11-07 주식회사 만도 차량용 브레이크 시스템의 파일럿 밸브
DE102013205653A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Bremssystems
DE102013210885A1 (de) * 2013-06-11 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Speicherkammerventil
WO2015026347A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Halliburton Energy Services, Inc. Magnetic pressure pulse attenuation
DE102013216673A1 (de) * 2013-08-22 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Speicherkammerventil
JP5635664B2 (ja) * 2013-09-17 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE112014004298T5 (de) * 2013-09-20 2016-06-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Bremssystem
JP2015116878A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社デンソー 調圧リザーバ
DE102014220060A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kolbenspeicher
CN107428317A (zh) * 2015-03-16 2017-12-01 爱皮加特股份公司 具有借助入口阀的特殊布线进行压力形成调节的具有制动回路/车轮制动器的制动装置和用于压力调节的方法
JP6527369B2 (ja) 2015-03-31 2019-06-05 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6354688B2 (ja) * 2015-07-15 2018-07-11 株式会社アドヴィックス 調圧リザーバ
JP6493087B2 (ja) 2015-08-24 2019-04-03 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP6724550B2 (ja) * 2016-05-25 2020-07-15 株式会社アドヴィックス 開閉弁及び液圧制御装置
DE102018010167A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Zf Active Safety Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
JP2020164119A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918056A (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 Nippon Air Brake Co Ltd ブレ−キ装置
US4703979A (en) * 1984-08-14 1987-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-skid pressure control device in hydraulic braking system
JPH0643180B2 (ja) * 1986-07-17 1994-06-08 株式会社ナブコ アンチスキツド用液圧制御装置
JPH03125661U (ja) * 1990-03-31 1991-12-18
FR2670732B1 (fr) * 1990-12-20 1993-07-16 Bendix Europ Services Tech Systeme d'anti-patinage pour vehicule automobile.
DE4202388A1 (de) 1992-01-29 1993-08-05 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupf-regeleinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JP3207935B2 (ja) * 1992-10-23 2001-09-10 本田技研工業株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
FR2705633B1 (fr) 1993-05-25 1995-07-13 Alliedsignal Europ Services Circuit hydraulique à capacité formant distributeur.
JP2683868B2 (ja) * 1994-02-23 1997-12-03 日清紡績株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP3287134B2 (ja) * 1994-10-12 2002-05-27 住友電気工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH08178116A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Aisin Seiki Co Ltd 電磁操作流量制御弁
JPH08200422A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Nissin Electric Co Ltd 油緩衝器
JP3821325B2 (ja) * 1996-08-28 2006-09-13 ボッシュ株式会社 ブレーキ倍力システム
JPH11115713A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 常開型電磁弁
WO1999032339A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Kelsey-Hayes Company Vehicular brake system with vehicle stability control having evacuation valve
JP3637813B2 (ja) * 1998-09-07 2005-04-13 株式会社デンソー Abs用調圧リザーバ及びそれを用いた車両用ブレーキ装置
JP2001254845A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Osaka Gas Co Ltd ガスメータにおける緊急遮断口周辺のシール構造
JP4066721B2 (ja) * 2002-06-17 2008-03-26 株式会社アドヴィックス チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
JP2005291493A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Kanekita Kk エアパルサ
JP2006151362A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Advics:Kk 調圧リザーバおよびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JP4052483B2 (ja) 2006-05-30 2008-02-27 三菱重工業株式会社 作業車両
JP5070750B2 (ja) 2006-05-31 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置及びそのリザーバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004310A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPWO2020004310A1 (ja) * 2018-06-28 2021-08-02 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7312747B2 (ja) 2018-06-28 2023-07-21 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US11731602B2 (en) 2019-03-29 2023-08-22 Hl Mando Corporation Check valve for brake system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009028912A1 (de) 2010-03-04
US8215724B2 (en) 2012-07-10
DE102009028912B4 (de) 2019-05-16
US20100052417A1 (en) 2010-03-04
JP2010076747A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304446B2 (ja) 調圧リザーバ
JP5070750B2 (ja) 車両用制動装置及びそのリザーバ
JP5817701B2 (ja) 調圧リザーバ
US9884613B2 (en) Brake system
JP5541146B2 (ja) リザーバ
JP5317925B2 (ja) マスタシリンダ用作動液流動制御弁、これを備えるマスタシリンダ、このマスタシリンダを用いたブレーキ装置
JP6354688B2 (ja) 調圧リザーバ
JP2013006521A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5708617B2 (ja) 調圧リザーバ
JP5472075B2 (ja) リザーバ
US7073333B2 (en) Master cylinder
JP7546161B2 (ja) 脈動低減装置および該脈動低減装置を備える車両のブレーキ液圧制御装置
US20230256946A1 (en) Hydraulic pressure control unit
JP5810001B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4509408B2 (ja) マスタシリンダ
JP7476349B2 (ja) ポンプ装置
JP4742091B2 (ja) マスタシリンダ
CN118159456A (zh) 衰减装置、液压控制单元及制动系统
JP2012159106A (ja) 弁機構
WO2024084308A1 (ja) 減衰装置、液圧制御ユニットおよびブレーキシステム
JP2016124339A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR20030051910A (ko) 리턴스프링을 갖춘 차량용 부스터
JP2016124340A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR20030075655A (ko) 차량용 배력장치
JP2016124341A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150