JP2016124339A - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016124339A JP2016124339A JP2014264986A JP2014264986A JP2016124339A JP 2016124339 A JP2016124339 A JP 2016124339A JP 2014264986 A JP2014264986 A JP 2014264986A JP 2014264986 A JP2014264986 A JP 2014264986A JP 2016124339 A JP2016124339 A JP 2016124339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- reservoir
- piston
- retainer
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】液圧ポンプおよびマスタシリンダ間に介設されるサクション弁が、サクション弁およびリザーバピストン間に介装される中間ピストンの作動に応じて開閉されるようにした車両用ブレーキ液圧制御装置において、通常のブレーキ操作時の操作開始初期の操作フィーリングを高める。
【解決手段】リザーバスプリング33よりも小さなばね荷重のコイル状の第1スプリング76ならびに第1スプリング76よりも大きくかつリザーバスプリング33よりも小さなばね荷重のコイル状の第2スプリング77を有するとともにサクション弁を閉じる側への中間ピストン57の移動時に第1スプリング76が所定値以上圧縮されるのに応じて第2スプリング77によるばね力の中間ピストン57への作用が開始されるようにした弾発手段75が、リザーバピストン32および中間ピストン57間に介装されるようにしてリザーバピストン32内に収容される。
【選択図】 図4
【解決手段】リザーバスプリング33よりも小さなばね荷重のコイル状の第1スプリング76ならびに第1スプリング76よりも大きくかつリザーバスプリング33よりも小さなばね荷重のコイル状の第2スプリング77を有するとともにサクション弁を閉じる側への中間ピストン57の移動時に第1スプリング76が所定値以上圧縮されるのに応じて第2スプリング77によるばね力の中間ピストン57への作用が開始されるようにした弾発手段75が、リザーバピストン32および中間ピストン57間に介装されるようにしてリザーバピストン32内に収容される。
【選択図】 図4
Description
本発明は、車輪ブレーキから減圧されたブレーキ液を貯留するリザーバ室をボディとの間に形成しつつ前記ボディに設けられたリザーバ孔に摺動可能に嵌合されるリザーバピストンが前記リザーバ室の容積を縮小する側にリザーバスプリングで付勢されて成るリザーバと、前記リザーバ室からのブレーキ液の流入を可能としつつ液圧ポンプの吸入側に連通する吸入室ならびにマスタシリンダ間に介設されるサクション弁と、前記液圧ポンプの非作動状態での前記マスタシリンダからの液圧出力に応じた前記サクション弁の閉弁状態ならびに前記液圧ポンプの作動に伴う前記吸入室の液圧低下および前記リザーバ室の容積縮小に応じた前記サクション弁の開弁状態を切替えるようにして前記サクション弁および前記リザーバピストン間に介設されてる中間ピストンとを備える車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
マスタシリンダおよび液圧ポンプ間に、マスタシリンダの出力圧に応じて機械的に閉弁するとともにリザーバが備えるリザーバ室の容積縮小に応じて開弁するようにしたリザーバ協調型のサクション弁が設けられるようにした車両用ブレーキ液圧制御装置は、特許文献1で既に知られている。
ところで、このような車両用ブレーキ液圧制御装置では、通常ブレーキ時にブレーキペダルを操作してマスタシリンダから液圧を出力すると、サクション弁が閉弁して液圧ポンプの吸入側に通じる吸入室にマスタシリンダからの作動液が流入するのが阻止され、車輪ブレーキにブレーキ操作に応じたブレーキ液圧が作用することになるのであるが、前記ブレーキペダルの操作開始から前記サクション弁が閉弁するまでの間に液損が生じ、その分だけブレーキペダルがストロークするので、車両運転者によっては違和感を感じることがある。上記特許文献1で開示されたものでは、前記リザーバ室の容積縮小に応じた前記リザーバピストンの移動に応じて前記サクション弁を開弁するだけのばね力を発揮するように、リザーバスプリングのばね荷重は比較的大きく設定されている。そのため、液損発生時にリザーバスプリングを圧縮させるための比較的大きな操作荷重が必要となり、操作フィーリングの悪化を招いている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、通常のブレーキ操作時の操作開始初期の操作フィーリングが向上するようにした車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車輪ブレーキから減圧されたブレーキ液を貯留するリザーバ室をボディとの間に形成しつつ前記ボディに設けられたリザーバ孔に摺動可能に嵌合されるリザーバピストンが前記リザーバ室の容積を縮小する側にリザーバスプリングで付勢されて成るリザーバと、前記リザーバ室からのブレーキ液の流入を可能としつつ液圧ポンプの吸入側に連通する吸入室ならびにマスタシリンダ間に介設されるサクション弁と、前記液圧ポンプの非作動状態での前記マスタシリンダからの液圧出力に応じた前記サクション弁の閉弁状態ならびに前記液圧ポンプの作動に伴う前記吸入室の液圧低下および前記リザーバ室の容積縮小に応じた前記サクション弁の開弁状態を切替えるようにして前記サクション弁および前記リザーバピストン間に介設される中間ピストンとを備える車両用ブレーキ液圧制御装置において、前記リザーバスプリングよりも小さなばね荷重のコイル状の第1スプリングならびに第1スプリングよりも大きくかつ前記リザーバスプリングよりも小さなばね荷重のコイル状の第2スプリングを有するとともに前記サクション弁を閉じる側への前記中間ピストンの移動時に前記第1スプリングが所定値以上圧縮されるのに応じて前記第2スプリングによるばね力の前記中間ピストンへの作用が開始されるようにした弾発手段が、前記リザーバピストンおよび前記中間ピストン間に介装されるようにして前記リザーバピストン内に収容されることを第1の特徴とする。
本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記第1スプリングと、その第1スプリングを囲繞する第2スプリングとが同軸に配置されることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記弾発手段は、前記リザーバピストンとの間に前記第1スプリングが介設されるようにして前記中間ピストンに当接する第1リテーナと、一端部が前記リザーバピストンに当接する第2スプリングの前記中間ピストン側の他端部を受けることを可能として前記リザーバピストンに固定される第2リテーナとを備え、第1スプリングを前記所定値以上収縮させるように前記第1リテーナが前記リザーバピストン側に近接したときに前記第2リテーナに当接していた前記第2スプリングの前記他端部に前記中間ピストン側から前記第1リテーナが当接するように前記第1リテーナおよび前記第2リテーナが形成されることを第3の特徴とする。
本発明は、第3の特徴の構成に加えて、前記第1リテーナおよび前記第2リテーナが、前記リザーバピストンの軸方向での制限された範囲での相対移動を可能として相互に組み付けられることを第4の特徴とする。
本発明は、第1〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記第1リテーナが、前記中間ピストンに当接する円盤部と、該円盤部の中央部に同軸に連なる軸部とを一体に有し、前記リザーバピストンに、前記円盤部の外周を摺動可能に嵌合させる第1ガイド部と、前記軸部を摺動可能に嵌合させる第2ガイド部とが設けられることを第5の特徴とする。
さらに本発明は、第5の特徴の構成に加えて、前記円盤部の前記リザーバピストンからの離脱を阻止する形状を有して前記リザーバピストンとは別体に形成される筒部材が前記リザーバピストンに固定され、前記第1ガイド部が前記筒部材で形成されることを第6の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、リザーバピストン内に、リザーバスプリングよりも小さなばね荷重の第1スプリングと、第1スプリングよりも大きくかつリザーバスプリングよりも小さなばね荷重の第2スプリングとを備える弾発手段が、リザーバピストンおよび中間ピストン間に介装されるようにして装着されるので、リザーバピストンがリザーバ室の容積を最小とした位置にある状態で、サクション弁の開閉にリザーバスプリングのばね力を無関係とすることができる。しかも第1スプリングが所定値以上圧縮されるのに応じて第2スプリングのばね力が中間ピストンに作用するので、通常のブレーキ操作時に、マスタシリンダからの液圧出力が開始されると、第1スプリングを圧縮するように中間ピストンがストロークすることでサクション弁を閉弁することができ、ブレーキ操作荷重の低い状態で大部分の液損を生じさせるようにしてブレーキ操作時の違和感を軽減することができる。またマスタシリンダからの出力液圧が低下するのに応じて、サクション弁は、第2スプリングが発揮する大きなばね力によって開弁される。
また本発明の第2の特徴によれば、第1スプリングおよび第2スプリングが同軸に配置されるので、弾発手段をリザーバピストン内にコンパクトに収容することができる。
本発明の第3の特徴によれば、リザーバピストンに当接した第1リテーナで受けた第1スプリングを所定値以上圧縮するように中間ピストンがリザーバピストン側に移動してサクション弁を閉弁する際に、リザーバピストンに固定された第2リテーナで受けられていた第2スプリングのリザーバ側の端部が第1リテーナで受けられるようになるので、第1スプリングが所定値以上圧縮されるのに応じて第2スプリングのばね力を中間ピストンに作用させることができ、中間ピストンに作用するばね力を2段階で変化させることができる。
本発明の第4の特徴によれば、第1リテーナおよび第2リテーナが、軸方向での制限された範囲での相対移動を可能として相互に組み付けられることによって、弾発手段のリザーバピストンへの組み付けが容易となる。
本発明の第5の特徴によれば、第1リテーナにおける円盤部の外周がリザーバピストンの第1ガイド部に摺動可能に嵌合され、第1リテーナにおける軸部がリザーバピストンの第2ガイド部に摺動可能に嵌合されるので、第1リテーナの移動を安定してガイドすることができる。
さらに本発明の第6の特徴によれば、第1ガイド部を形成するようにしてリザーバピストンに固定される筒部材によって第1リテーナのリザーバピストンからの離脱が阻止されるので、第1リテーナのリザーバピストンからの離脱を阻止するための専用部品を不要として部品点数を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら説明する。
本発明の第1の実施の形態について図1〜図5を参照しながら説明すると、先ず図1において、マスタシリンダMは、ブレーキペダルPの踏み込み操作に応じてブレーキ液圧を出力する第1および第2出力ポート11A,11Bを有してタンデム型に構成されており、このマスタシリンダMと、左前輪用車輪ブレーキBA、右後輪用車輪ブレーキBB、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDとの間にモジュレータ12が介設される。
前記モジュレータ12は制御弁手段13を備える。この制御弁手段13は、左前輪用車輪ブレーキBA、右後輪用車輪ブレーキBB、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDに個別に対応した第1〜第4入口弁14A〜14Dと、左前輪用車輪ブレーキBA、右後輪用車輪ブレーキBB、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDに個別に対応した第1〜第4出口弁15A〜15Dとから成り、第1〜第4入口弁14A〜14Dは常開型電磁弁であり、第1〜第4出口弁15A〜15Dは常閉型電磁弁である。
第1および第2入口弁14A,14Bは、第1出力ポート11Aに連なる第1入力通路16Aと、左前輪用車輪ブレーキBAおよび右後輪用車輪ブレーキBBに個別に連なる第1および第2出力通路18A,18Bとの間に設けられ、第3および第4入口弁14C,14Dは、第2出力ポート11Bに連なる第2入力通路16Bと、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDに個別に連なる第3および第4出力通路18C,18Dとの間に設けられる。第1入力通路16Aには第1レギュレータ弁17Aが介設され、第2入力通路16Bには第2レギュレータ弁17Bが介設される。
第1および第2出口弁15A,15Bは、第1および第2出力通路18A,18Bと、第1減圧通路20Aとの間に設けられ、第3および第4出口弁15C,15Dは、第3および第4出力通路18C,18Dと、第2減圧通路20Bとの間に設けられる。第1および第2減圧通路20A,20Bは、第1および第2リザーバ19A,19Bがそれぞれ有するリザーバ室26に個別に接続される。
第1入力通路16Aにおいて第1レギュレータ弁17Aと第1および第2入口弁14A,14Bとの接続部は、第1オリフィス22Aが介設される第1還流通路21Aを介して第1液圧ポンプ23Aの吐出側に接続され、第2入力通路16Bにおいて第2レギュレータ弁17Bと第3および第4入口弁14C,14Dとの接続部は、第2オリフィス22Bが介設される第2還流通路21Bを介して第2液圧ポンプ23Bの吐出側に接続され、第1および第2液圧ポンプ23A,23Bは共通の電動モータ24で駆動される。
第1および第2液圧ポンプ23A,23Bの吸入側は、それらの液圧ポンプ23A,23Bに個別に対応した吸入室25にそれぞれ接続されており、それらの吸入室25は、第1および第2リザーバ19A,19Bがそれぞれ備えるリザーバ室26からのブレーキ液の流入が可能である。また第1入力通路16Aにおいて第1レギュレータ弁17Aと第1出力ポート11Aとの間には第1サクション通路27Aが接続され、第2入力通路16Bにおいて第2レギュレータ弁17Bと第2出力ポート11との間には第2サクション通路27Bが接続される。
第1サクション通路27Aは、第1液圧ポンプ23Aの吸入側に連なる前記吸入室25に第1サクション弁28Aを介して接続され、第2サクション通路27Bは、第2液圧ポンプ23Bの吸入側に連なる前記吸入室25に第2サクション弁28Bを介して接続される。
第1および第2サクション弁28A,28Bは、前記第1および第2液圧ポンプ23A,23Bの非作動状態での前記マスタシリンダMからの液圧出力に応じて閉弁状態となり、第1および第2液圧ポンプ23A,23Bの作動に伴う前記吸入室25の液圧低下ならびに第1および第2リザーバ19A,19Bがそれぞれ個別に備える前記リザーバ室26の容積縮小に応じて開弁する。
次に図2〜図5を参照して、第1リザーバ19A、第1液圧ポンプ23Aおよび第1サクション弁28Aについて具体的に説明するが、第2リザーバ19B、第2液圧ポンプ23Bおよび第2サクション弁28Bは、第1リザーバ19A、第1液圧ポンプ23Aおよび第1サクション弁28Aと基本的に同様に構成されるので詳細な説明は省略する。
図2に注目して、前記モジュレータ12のボディ30には、その下端面に開口するリザーバ孔31が設けられており、第1リザーバ19Aは、左前輪用車輪ブレーキBAおよび右後輪用車輪ブレーキBBから減圧されたブレーキ液を貯留するリザーバ室26を前記ボディ30との間に形成しつつ前記リザーバ孔31に摺動可能に嵌合されるリザーバピストン32と、前記リザーバ室26の容積を縮小する側に前記リザーバピストン32を付勢するリザーバスプリング33とを有し、第1減圧通路20Aが、前記リザーバ室26に通じるようにして前記ボディ30に設けられる。
前記リザーバピストン32の外周には、前記リザーバ孔31の内周に弾発的に摺接する環状の第1のシール部材34が装着される。また前記ボディ30の下端部には、前記リザーバ孔31の下端部を閉じる蓋板35が、外部に開放したばね室36を前記リザーバピストン32との間に形成するようにしてかしめ固定され、前記ばね室36に収容される前記リザーバスプリング33が、前記リザーバピストン32および前記蓋板35間に縮設される。
前記リザーバ孔31の下部内周には、前記蓋板35に隣接して環状溝37が形成されており、この環状溝37には、前記リザーバ室26の容積を大きくする側への前記リザーバピストン32の移動端を該リザーバピストン32への当接によって規制する第1のストッパリング38が装着される。
前記ボディ30には、前記リザーバ孔31よりも小径であって該リザーバ孔31の上端に連なって上方に延びるハウジング取付け孔39が設けられる。このハウジング取付け孔39は、前記リザーバ孔31から偏心した位置で上下に延びるようにして前記ボディ30に設けられるものであり、上方に向かうにつれて段階的に小径となるように形成される。また前記ボディ30には、前記ハウジング取付け孔39よりも小径であって該ハウジング取付け孔39の上端から上方に延びるフィルタ装着孔40が上端を閉じるようにして設けられ、このフィルタ装着孔40の上端部に、第1サクション通路27Aが連通される。また前記フィルタ装着孔40には、前記ハウジング取付け孔39側からフィルタ41が収容、固定される。
前記ハウジング取付け孔39には、筒状のハウジング43が圧入、固定されるものであり、このハウジング43は、前記ハウジング取付け孔39に対応して段付きの円筒状に形成されるハウジング主体44と、該ハウジング主体44の上端部に結合される円筒状の支持筒45とから成り、前記ハウジング主体44の上端部が前記支持筒45の下端部に同軸に圧入される。
図3に注目して、第1サクション弁28Aは、前記ボディ30内に収容、固定される前記ハウジング43における前記支持筒45との間に第1の弁室46を形成するようにして前記支持筒45に摺動可能に嵌合される弁座部材47と、球状に形成されて第1の弁室46に収容される第1の弁体48と、前記弁座部材47および前記第1の弁体48間に設けられて第1の弁室46に収容される第1の弁ばね49とを備える。
前記支持筒45の上端部には、前記フィルタ装着孔40に通じる通路孔50を形成するようにして半径方向内方に張り出す第1の内向き鍔部45aが一体に設けられており、前記弁座部材47の軸方向中間部内周には、第1の弁室46に臨んで開口して前記通路孔50と同軸に配置される弁孔51を形成するようにして半径方向内方に張り出す第2の内向き鍔部47aが一体に設けられ、この第2の内向き鍔部47aに、第1の弁室46に臨むテーパ状の第1の弁座52が前記弁孔51を中央部に開口させるようにして形成される。前記第1の弁体48は前記第1の弁座52に着座することを可能として前記第1の弁室46に収容される。前記第1の弁ばね49は、第1の弁室46に収容されており、前記第1の弁体48を第1の弁座52に着座させるばね力を発揮するようにして前記第1の内向き鍔部45aおよび前記第1の弁体48間に設けられる。
また前記第1サクション弁28Aは、前記第1の弁座52よりも大径に形成されて前記ボディ30内の固定位置に配置される第2の弁座53と、第2の弁座53に着座することを可能として前記弁座部材47に一体に設けられる弁体部54とを備える。
前記第2の弁座53は、前記ハウジング43におけるハウジング主体44の上端部内周にテーパ状に形成されるものであり、前記弁孔51の軸線に沿う方向に移動することが可能な前記弁座部材47の前記ハウジング主体44側端部に前記弁体部54が一体に設けられる。
しかも前記ハウジング主体44における前記支持筒45の内周には、前記弁体部54が第2の弁座53から離座した状態で、前記弁孔51を迂回して前記第1の弁室46および前記吸入室25間でのブレーキ液の流通を可能とするための通路溝55が設けられており、前記弁体部54が第2の弁座53から離座したときには、前記弁孔51が開放しているものの、第2の弁座53に前記弁体部54が着座している状態よりも多くのブレーキ液の流通が可能となる。
図4に注目して、前記ハウジング43における前記ハウジング主体44内には、上下に延びるシリンダ孔56が形成されており、第1サクション弁28Aおよび前記リザーバピストン32間に介装される中間ピストン57が前記シリンダ孔56に摺動可能に嵌合される。
前記中間ピストン57は、円筒状に形成されるとともに前記シリンダ孔56の内周との間に介装される環状の第2のシール部材63が外周に装着されるピストン主体58と、該ピストン主体58の前記リザーバピストン32とは反対側に同軸に結合されるロッド59とから成るものである。
この中間ピストン57は、前記ハウジング43における前記支持筒45との間に、吸入室25を形成するようにして前記シリンダ孔56に液密にかつ摺動可能に嵌合されるものであり、前記リザーバピストン32が前記リザーバ室26の容積を増大する側に移動した状態で前記リザーバ室26に通じる通路60が、前記ピストン主体58に同軸に設けられる。
前記ロッド59は、前記ピストン主体58の上端部に同軸に結合される円筒部59aと、前記ピストン主体58の上端部に対向して前記円筒部59aの上端部を閉じる端壁部59bと、前記弁孔51よりも大径に形成されるようにして前記端壁部59bに同軸に連設されて上方に延びる大径ロッド部59cと、前記弁孔51に緩やかに挿通されるようにして前記大径ロッド部59cに同軸に連なる小径ロッド部59dとを有し、前記大径ロッド部59cの一端部は前記弁座部材47の前記第2の内向き鍔部47aに下方から当接可能であり、前記大径ロッド部59cの一端部に同軸に連なる前記小径ロッド部59dの一端部は、前記第1の弁室46に収容される前記第1の弁体48に当接可能である。
前記中間ピストン57は、前記吸入室25の液圧によって軸方向位置を変化させるとともに、前記第1リザーバ19Aにおける前記リザーバピストン32の軸方向移動によっても軸方向位置を変化させるものであり、吸入室25の液圧増大時に伴う前記中間ピストン57の移動によって、第1サクション弁28Aは、先ず第1の弁体48が第1の弁座52に着座した後に、第1の弁体48を介して前記弁座部材47が第1の弁ばね49で押されることによって前記弁体部54が第2の弁座53に着座することになって閉弁状態となる。また前記第1液圧ポンプ23Aに作動によって吸入室25の液圧が低下したとき、ならびに前記第1リザーバ19Aの前記リザーバ室26の容積が減少する方向の前記リザーバピストン32の軸方向移動時には、前記中間ピストン57の一部を構成する前記ロッド59の小径ロッド部59dの一端部で第1弁体48が押し上げられることによって、第1の弁体48が第1の弁座52から離座して弁孔51が開放され、次いで前記弁座部材47の前記内向き鍔部47aが前記大径ロッド部59cで押し上げられることによって、前記弁体部54が第2の弁座53から離座し、第1サクション弁28Aが開弁する。
しかも前記大径ロッド部59cの前記一端部は前記弁座部材47が有する前記第2の内向き鍔部47aに当接可能であり、第1の弁体48を第1の弁座52から離座させるように前記大径ロッド部59cが前記第2の内向き鍔部47aに当接したときにブレーキ液の流通を許容する溝67が、前記大径ロッド部59cの前記一端部に放射状に延びるように形成される。
前記ハウジング43における前記ハウジング主体44の側壁部には、該ハウジング主体44の外周および前記ボディ30間に形成される環状室61に前記吸入室25を連通させる複数の連通孔62が設けられており、前記ボディ30に内蔵される第1液圧ポンプ23Aの吸入側が前記環状室61に連通される。したがって第1液圧ポンプ23Aの作動によって前記吸入室25のブレーキ液は第1液圧ポンプ23Aに吸入されることになる。
前記中間ピストン57には、前記リザーバ室26から前記吸入室25へのブレーキ液の流通を許容する一方向弁64が内蔵されており、この一方向弁64は、前記ハウジング主体58および前記ロッド59間に形成される第2の弁室65に収容される球状の第2の弁体66と、前記通路60を中央部に開口させるようにしつつ第2の弁室65に臨むようにして前記ハウジング主体58の上端部にテーパ状に形成される第3の弁座68と、第2の弁体66を第3の弁座68に着座させる方向に付勢するばね力を発揮するようにして前記ロッド59および前記第2の弁体66間に設けられて前記第2の弁室65に収容される第2の弁ばね69とを備える。
前記ロッド59における前記円筒部59aの側壁には、前記第2の弁室65を前記吸入室25に連通させる複数の連通孔70が設けられる。
前記中間ピストン57における前記ピストン主体58の前記第1リザーバ19A寄り外周には環状突部58aが一体に突設される。一方、前記シリンダ孔56の前記リザーバピストン32寄りの内周には、環状の装着溝71が設けられており、前記環状突部58aに前記第1リザーバ19A側から当接することで前記中間ピストン57の前記第1リザーバ19A側への移動端を規制する第2のストッパリング72が装着される。
前記リザーバピストン32内には、該リザーバピストン32および前記中間ピストン57間に介装されるようにして弾発手段75が収容される。
この弾発手段75は、前記リザーバスプリング33よりも小さなばね荷重のコイル状の第1スプリング76と、第1スプリング76よりも大きくかつ前記リザーバスプリング33よりも小さなばね荷重のコイル状の第2スプリング77とを有し、前記第1サクション弁28Aを閉じる側への前記中間ピストン57の移動時に前記第1スプリング76が所定値以上圧縮されるのに応じて前記第2スプリング77によるばね力の前記中間ピストン57への作用が開始されるように構成される。
しかも前記弾発手段75は、前記第1および前記第2スプリング76,77に加えて、前記リザーバピストン32との間に前記第1スプリング76が介設されるようにして前記中間ピストン57の前記ピストン主体58に当接する第1リテーナ78と、一端部が前記リザーバピストン32に当接する第2スプリング77の前記中間ピストン57側の他端部を受けることを可能として前記リザーバピストン32に固定される第2リテーナ79とを備える。
前記リザーバピストン32には、前記中間ピストン57から遠ざかるにつれて段階的に小径となるようにした段付きの収容凹部80が、前記中間ピストン57側に開放するようにして設けられており、この収容凹部80に前記弾発手段75が収容される。
図5に注目して、前記第1リテーナ78は、前記中間ピストン57の前記ピストン主体58に第1リザーバ19A側から当接する円盤部78aと、該円盤部78aの中央部に同軸に連なって前記中間ピストン57とは反対側に延びる軸部78bと、該軸部78bの周方向に等間隔をあけつつ前記軸部78bの半径方向外方に配置されるようにして前記円盤部78aから前記軸部78bと同方向に突出する複数個たとえば4個のばね受け部78cとを一体に有するように形成される。
前記収容凹部80の開放端部には、前記リザーバピストン32とは別部材である筒部材81が、たとえば圧入によって固定され、この筒部材81によって形成される第1ガイド部82すなわち前記リザーバピストン32に設けられる第1ガイド部82に、前記第1リテーナ78における前記円盤部78aの外周が摺動可能に嵌合される。しかも前記筒部材81には、その中間ピストン57側の端部から半径方向内方に張り出す規制鍔部81aが一体に設けられており、前記円盤部78aの外周には、前記規制鍔部81aに前記中間ピストン57とは反対側から当接することで第1リテーナ78の前記リザーバピストン32からの離脱を阻止する環状段部84が形成される。
前記第1スプリング76の前記中間ピストン57側の端部は、前記第1リテーナ78の前記円盤部78aに、前記軸部78bおよび前記ばね受け部78c間で当接される。また前記中間ピストン57における前記ピストン主体58の前記第1リザーバ19A側の端部外周には、前記第1リテーナ78の前記円盤部78aに当接する環状の第3のシール部材86が装着される。
前記収容凹部80の内端部は、有底孔である第2ガイド部83を構成しており、このリザーバピストン32に設けられる第2ガイド部83に前記第1リテーナ78における前記軸部78bが摺動可能に嵌合される。しかも前記軸部78bの外周には、該軸部78bおよび前記リザーバピストン32間で加、減圧が生じることを回避するための複数の逃がし溝85が軸方向に延びるようにして設けられる。
第2リテーナ79は、前記第1リテーナ78の前記円盤部78aを前記中間ピストン57との間に挟む位置で前記リザーバピストン32の前記収容凹部80に圧入、固定される外筒部79aと、前記第1リテーナ78における前記軸部78bを同軸に囲繞して前記外筒部79aの半径方向内方に配置される内筒部79bと、前記外筒部79aおよび前記内筒部79b間に連結する連結板部79cとを一体に有しており、前記内筒部79bおよび前記連結板部79cの周方向に等間隔をあけた4箇所には、前記第1リテーナ78の前記ばね受け部78cを移動可能に挿入させるスリット87が形成される。
一端部が前記リザーバピストン32に当接されるとともに前記第1スプリング76を同軸に囲繞する第2スプリング77の他端部は、前記第2リテーナ79の前記連結板部79cに当接可能であるとともに、第1リテーナ78の前記ばね受け部78cにも当接可能である。
ところでリザーバピストン32が前記リザーバ室26の容積を最小として前記ボディ30に当接している状態で、マスタシリンダMからの液圧が吸入室25に作用していないときに、前記中間ピストン57は、その小径ロッド部59dで第1の弁体48を第1の弁座52から離座させるように押し上げるとともに前記大径ロッド部59cで前記第2の弁座53から前記弁体部54が離座するように前記弁座部材47を押し上げて、前記第1サクション弁28Aを開弁させた状態にある。この際、第1リテーナ78のばね受け部78cの一部が、第2リテーナ79におけるスリット87に挿入されるように第1リテーナ78が形成される。
前記マスタシリンダMからの液圧出力に応じて前記吸入室25の液圧が作用し、前記中間ピストン57が前記第1サクション弁28Aを閉じるべく第1スプリング76を圧縮しながらリザーバピストン32側に移動し、第1スプリング76を所定値以上圧縮したときに第1リテーナ78の前記ばね受け部78cが、第2リテーナ79の連結板部79cに当接していた第2スプリング77に当接することになる。
すなわち前記リザーバピストン32に一端部が当接される第2スプリング77の他端部は、前記第1サクション弁28Aの開弁時には、前記リザーバピストン32に固定された第2リテーナ79の前記連結板部79cで受けられるのであるが、前記中間ピストン57が第1スプリング76を所定値以上圧縮して前記第1サクション弁28Aを閉じる側に移動するのに応じて前記第1リテーナ78のばね受け部78cで受けられることになり、第2スプリング77のばね力が前記中間ピストン57に作用することになる。
ここで通常のブレーキ制御、アンチロックブレーキ制御および自動ブレーキ制御が実行されたときの第1および第2リザーバ19A,19B、第1および第2液圧ポンプ23A,23Bならびに第1および第2サクション弁28A,28Bの動作を次に説明する。
通常のブレーキ制御時には、第1〜第4入口弁14A〜14Dと、第1および第2レギュレータ弁17A,17Bとは開弁し、第1〜第4出口弁15A〜15Dは閉弁しており、ブレーキペダルPを踏み込むことによって、第1および第2サクション弁28A,28Bは、マスタシリンダMからの液圧作用に応じて閉弁状態となり、マスタシリンダMから出力される液圧は、左前輪用車輪ブレーキBA,右後輪用車輪ブレーキBB、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDに伝達される。
前記ブレーキペダルPを踏み込んだブレーキ状態で車輪がロック状態に陥りそうになったときのアンチロックブレーキ制御時には、ロック状態に陥りそうになった車輪ブレーキに作用する液圧の減圧、保持および増圧を、第1〜第4入口弁14A〜14Dおよび第1〜第4出口弁15A〜15Dの少なくとも一部が開閉制御されるが、第1〜第4出口弁15A〜15Dの少なくとも一部が開弁することで左前輪用車輪ブレーキBA、右後輪用車輪ブレーキBB、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDから減圧されたブレーキ液が、第1および第2リザーバ19A,19Bの前記リザーバ室26に流入することになる。この際、第1および第2液圧ポンプ23A,23Bが作動することで、前記リザーバ室26のブレーキ液は、前記一方向弁64を介して前記吸入室25側に流入し、第1および第2液圧ポンプ23A,23Bから吐出されるブレーキ液は、第1および第2還流路21A,21Bを経て第1および第2入力通路16A,16B側に還流される。
たとえばブレーキペダルPの急ブレーキ操作に伴ってブレーキアシストを行うようにした加圧ブレーキ制御時には、第1および第2液圧ポンプ23A,23Bが電動モータ24で駆動されるとともに第1および第2レギュレータ弁17A,17Bが閉弁される。この際、第1および第2液圧ポンプ23A,23Bの作動によって前記吸入室25の液圧が低下し、第1および第2リザーバ19A,19Bのリザーバ室26からのブレーキ液が前記一方向弁64を介して前記吸入室25に流入し、リザーバピストン32が前記リザーバ室26の容積を減少する方向に移動することにより、中間ピストン57が上昇して第1および第2サクション弁28A,28Bが開弁する。これにより、マスタシリンダMからのブレーキ液が吸入室25に流入し、吸入室25の液圧低下状態が解消されるのに応じてリザーバピストン32および中間ピストン57が降下し、第1および第2サクション弁28A,28Bが閉弁するが、第1および第2液圧ポンプ23A,23Bの継続した作動によって前記吸入室25の液圧が低下し、第1および第2サクション弁28A,28Bが開弁する。このような第1および第2サクション弁28A,28Bの開閉の繰り返しによって前記マスタシリンダMの出力液圧の一部が第1および第2液圧ポンプ23A,23Bで吸入され、マスタシリンダMの出力液圧以上に昇圧されて第1および第2還流通路21A,21Bから第1および第2入力通路16A,16Bに吐出され、左前輪用車輪ブレーキBA、右後輪用車輪ブレーキBB、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDに供給されるので、急ブレーキ操作に対応することができる。
またブレーキペダルPの非操作状態での車両発進時に駆動輪である前輪の空転を回避するようにした自動ブレーキ制御(トラクション制御)時には、第1および第2液圧ポンプ23A,23Bが電動モータ24で駆動されるとともに、第1および第2レギュレータ弁17Aと、第2および第4入口弁14B,14Dとが閉弁される。この際、第1および第2サクション弁28A,28Bは、前記吸入室25の減圧によって開弁し、マスタシリンダMの作動液は前記吸入室25から第1および第2液圧ポンプ23Aで吸引、昇圧され、第1および第2還流通路21A,21Bから第1および第2入力通路16A,16Bに吐出されることになる。この際、第1および第2レギュレータ弁17A,17Bで第1および第2入力通路16A,16Bの液圧を調節することで、駆動輪用車輪ブレーキである左前輪用車輪ブレーキBAおよび右前輪用車輪ブレーキBCの適正な作動が可能となる。
さらにブレーキペダルPの非操作状態での車両旋回時に車両の挙動を安定化させるために、左右の車輪の一方たとえば右側の車輪に装着された右後輪用車輪ブレーキBBおよび右前輪用車輪ブレーキBCを作動させるようにした自動ブレーキ制御時には、第1および第2液圧ポンプ23A,23Bが電動モータ24で駆動されるとともに、第1および第2レギュレータ弁17A,17Bと、第1および第4入口弁14A,14Dが閉弁される。この際、第1および第2サクション弁28A,28Bは、前記吸入室25の減圧によって開弁し、マスタシリンダMの作動液は前記吸入室25から第1および第2液圧ポンプ23A,23Bで吸引、昇圧され、第1および第2還流通路21A,21Bから第1および第2入力通路16A,16Bに吐出されることになる。この際、第1および第2レギュレータ弁17A,17Bで第1および第2入力通路16A,16Bの液圧を調節することで、右後輪用車輪ブレーキBBおよび右前輪用車輪ブレーキBCの適正な作動による挙動安定化が可能となる。
次にこの第1の実施の形態の作用について説明すると、第1および第2リザーバ19A,19Bにおけるリザーバスプリング33よりも小さなばね荷重のコイル状の第1スプリング76ならびに第1スプリング76よりも大きくかつ前記リザーバスプリング33よりも小さなばね荷重のコイル状の第2スプリング77を有するとともに第1および第2サクション弁28A,28Bを閉じる側への中間ピストン57の移動時に前記第1スプリング76が所定値以上圧縮されるのに応じて前記第2スプリング77によるばね力の前記中間ピストン57への作用が開始されるようにした弾発手段75が、リザーバピストン32および前記中間ピストン57間に介装されるようにして前記リザーバピストン32内に収容されるので、リザーバピストン32がリザーバ室26の容積を最小とした位置にある状態で、第1および第2サクション弁28A,28Bの開閉にリザーバスプリング33のばね力を無関係とすることができる。しかも第1スプリング76が所定値以上圧縮されるのに応じて第2スプリング77のばね力が中間ピストン57に作用するので、通常のブレーキ操作時に、マスタシリンダMからの液圧出力が開始されると、第1スプリング76を圧縮するように中間ピストン57がストロークすることで第1および第2サクション弁28A,28Bを閉弁することができ、ブレーキ操作荷重の低い状態で大部分の液損を生じさせるようにしてブレーキ操作時の違和感を軽減することができる。またマスタシリンダMからの出力液圧が低下するのに応じて、第1および第2サクション弁28A,28Bは、第2スプリング77が発揮する大きなばね力によって開弁される。
また前記第1スプリング76と、その第1スプリング76を囲繞する第2スプリング77とが同軸に配置されるので、弾発手段75をリザーバピストン32内にコンパクトに収容することができる。
また前記弾発手段75は、前記リザーバピストン32との間に前記第1スプリング76が介設されるようにして前記中間ピストン57に当接する第1リテーナ78と、一端部が前記リザーバピストン32に当接する第2スプリング77の前記中間ピストン57側の他端部を受けることを可能として前記リザーバピストン32に固定される第2リテーナ79とを備え、第1スプリング76を前記所定値以上収縮させるように前記第1リテーナ78が前記リザーバピストン32側に近接したときに前記第2リテーナ79に当接していた前記第2スプリング78の前記他端部に前記中間ピストン57側から前記第1リテーナ78が当接するように前記第1リテーナ78および前記第2リテーナ79が形成されるので、第1スプリング76が所定値以上圧縮されるのに応じて第2スプリング77のばね力を中間ピストン57に作用させることができ、中間ピストン57に作用するばね力を2段階で変化させることができる。
また前記第1リテーナ78が、前記中間ピストン57に当接する円盤部78aと、該円盤部78aの中央部に同軸に連なる軸部78bとを一体に有し、前記リザーバピストン32に、前記円盤部78aの外周を摺動可能に嵌合させる第1ガイド部82と、前記軸部78bを摺動可能に嵌合させる第2ガイド部83とが設けられるので、第1リテーナ78の移動を安定してガイドすることができる。
さらに前記円盤部78aの前記リザーバピストン32からの離脱を阻止する形状を有して前記リザーバピストン32とは別体に形成される筒部材81が前記リザーバピストン32に固定され、前記第1ガイド部82が前記筒部材81で形成されるので、第1リテーナ78のリザーバピストン32からの離脱を阻止するための専用部品を不要として部品点数を低減することができる。
本発明の第2の実施の形態について図6を参照しながら説明するが、上記第1の実施の形態に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
前記リザーバピストン32には、前記中間ピストン57から遠ざかるにつれて段階的に小径となるようにした段付きの収容凹部89が、前記中間ピストン57側に開放するようにして設けられており、前記リザーバピストン32および前記中間ピストン57間に介装される弾発手段90が前記収容凹部89内に収容される。
この弾発手段90は、前記リザーバスプリング33よりも小さなばね荷重のコイル状の第1スプリング76と、第1スプリング76よりも大きくかつ前記リザーバスプリング33よりも小さなばね荷重のコイル状の第2スプリング77と、前記リザーバピストン32との間に前記第1スプリング76が介設されるようにして前記中間ピストン57の前記ピストン主体58に当接する第1リテーナ91と、一端部が前記リザーバピストン32に当接する第2スプリング77の前記中間ピストン57側の他端部を受けることを可能として前記リザーバピストン32に固定される第2リテーナ92とを備え、第1サクション弁28Aを閉じる側への前記中間ピストン57の移動時に前記第1スプリング76が所定値以上圧縮されるのに応じて前記第2スプリング77によるばね力の前記中間ピストン57への作用が開始されるように構成される。
前記第1リテーナ91は、前記中間ピスト57の前記ピストン主体58に第1リザーバ19A側から当接する円盤部91aと、該円盤部91の中央部に同軸に連なって前記中間ピストン57とは反対側に延びる軸部91bと、該軸部91bの周方向に等間隔をあけつつ前記軸部91bの半径方向外方に配置されるようにして前記円盤部91aから前記軸部91bと同方向に突出する複数個たとえば4個のばね受け部91cとを一体に有するように形成される。
前記収容凹部89の開放端部は、前記第1リテーナ91における前記円盤部91aの外周を摺動可能に嵌合させる第1ガイド部93を構成し、前記収容凹部89の内端部は、前記第1リテーナ91における前記軸部91bを摺動可能に嵌合させる有底孔である第2ガイド部94を構成する。しかも前記軸部91bの外周には、前記該軸部91bおよび前記リザーバピストン32間で加、減圧が生じることを回避するための複数の逃がし溝95が軸方向に延びるようにして設けられる。
前記第1スプリング76の前記中間ピストン57側の端部は、前記第1リテーナ91の前記円盤部91aに、前記軸部91bおよび前記ばね受け部91c間で当接される。また前記中間ピストン57における前記ピストン主体58の前記第1リザーバ19a側の端部外周には、前記第1リテーナ91の前記円盤部91aに当接する環状の第3のシール部材86が装着される。
第2リテーナ92は、前記第1リテーナ91の前記円盤部91aを前記中間ピストン57との間に挟む位置で前記リザーバピストン32の前記収容凹部89に圧入、固定される外筒部92aと、前記第1リテーナ91の前記軸部91bを同軸に囲繞して前記外筒部92aの半径方向内方に配置される内筒部92bと、前記外筒部92aおよび前記内筒部92b間を連結する連結板部92cとを一体に有しており、前記内筒部92bおよび前記連結板部92cの周方向に等間隔をあけた4箇所には、前記第1リテーナ91の前記ばね受け部91cを移動可能に挿入させる開口部96が形成される。
一端部が前記リザーバピストン32に当接されるとともに前記第1スプリング76を同軸に囲繞する第2スプリング77の他端部は、前記第2リテーナ92の前記連結板部92cに当接可能であるとともに、第1リテーナ91の前記ばね受け部91cにも当接可能である。
ところでリザーバピストン32が前記リザーバ室26の容積を最小として前記ボディ30に当接している状態で、前記マスタシリンダMからの液圧出力に応じて前記吸入室25の液圧が作用し、前記中間ピストン57が前記第1サクション弁28Aを閉じるべく第1スプリング76を圧縮しながらリザーバピストン32側に移動し、第1スプリング76を所定値以上圧縮したときに、図6で示すように第1リテーナ91の前記ばね受け部91cが、第2リテーナ92の前記連結板部92cに当接していた第2スプリング77に当接することになる。
すなわち前記リザーバピストン32に一端部が当接される第2スプリング77の他端部は、前記第1サクション弁28Aの開弁時には前記リザーバピストン32に固定された第2リテーナ92の前記連結板部92cで受けられるのであるが、前記中間ピストン57が第1スプリング76を所定値以上圧縮して前記第1サクション弁28Aを閉じる側に移動するのに応じて前記第1リテーナ91のばね受け部91cで受けられることになり、第2スプリング77のばね力が前記中間ピストン57に作用することになる。
しかも前記第1リテーナ91の前記ばね受け部91cにおける前記軸部91b寄りの端部には、前記第2リテーナ92の前記開口部96に挿通されるようにして前記リザーバピストン32の軸方向に延びる延出腕部91dの基端部が一体に連設されており、この延出腕部91dの先端部には、前記軸部91bの半径方向に沿う外方に向けて突出する係合爪部91eが一体に設けられる。
一方、前記第2リテーナ92の前記開口部96は、前記係合爪部91eを前記中間ピストン57とは反対側から係合することを可能として前記開口部96をそれぞれ跨ぐ4つの架橋部92dcを残すようにして、前記内筒部92bおよび前記連結板部92cの周方向に等間隔をあけた4箇所に形成されており、それらの架橋部92dは、第2スプリング77を受ける位置まで前記第1リテーナ91の前記ばね受け部91cを前記開口部96に挿入することを妨げることがない位置に配置される。
すなわち前記第1リテーナ91および前記第2リテーナ92は、前記リザーバピストン32の軸方向での制限された範囲での相対移動を可能として相互に組み付けられることになる。
この第2の実施の形態によれば、第1リテーナ91および第2リテーナ92が、軸方向での制限された範囲での相対移動を可能として相互に組み付けられることによって、弾発手段90のリザーバピストン32への組み付けが容易となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
19A,19B・・・リザーバ
23A,23B・・・液圧ポンプ
25・・・吸入室
26・・・リザーバ室
28A,28B・・・サクション弁
30・・・ボディ
31・・・リザーバ孔
32・・・リザーバピストン
33・・・リザーバスプリング
57・・・中間ピストン
75,90・・・弾発手段
76・・・第1スプリング
77・・・第2スプリング
78,91・・・第1リテーナ
78a,91a・・・円盤部
78b,91b・・・軸部
79,92・・・第2リテーナ
81・・・筒部材
82,93・・・第1ガイド部
83,94・・・第2ガイド部
BA,BB,BC,BD・・・車輪ブレーキ
M・・・マスタシリンダ
23A,23B・・・液圧ポンプ
25・・・吸入室
26・・・リザーバ室
28A,28B・・・サクション弁
30・・・ボディ
31・・・リザーバ孔
32・・・リザーバピストン
33・・・リザーバスプリング
57・・・中間ピストン
75,90・・・弾発手段
76・・・第1スプリング
77・・・第2スプリング
78,91・・・第1リテーナ
78a,91a・・・円盤部
78b,91b・・・軸部
79,92・・・第2リテーナ
81・・・筒部材
82,93・・・第1ガイド部
83,94・・・第2ガイド部
BA,BB,BC,BD・・・車輪ブレーキ
M・・・マスタシリンダ
Claims (6)
- 車輪ブレーキ(BA,BB,BC,BD)から減圧されたブレーキ液を貯留するリザーバ室(26)をボディ(30)との間に形成しつつ前記ボディ(30)に設けられたリザーバ孔(31)に摺動可能に嵌合されるリザーバピストン(32)が前記リザーバ室(26)の容積を縮小する側にリザーバスプリング(33)で付勢されて成るリザーバ(19A,19B)と、前記リザーバ室(26)からのブレーキ液の流入を可能としつつ液圧ポンプ(23A,23B)の吸入側に連通する吸入室(25)ならびにマスタシリンダ(M)間に介設されるサクション弁(28A,28B)と、前記液圧ポンプ(23A,23B)の非作動状態での前記マスタシリンダ(M)からの液圧出力に応じた前記サクション弁(28A,28B)の閉弁状態ならびに前記液圧ポンプ(23A,23B)の作動に伴う前記吸入室(25)の液圧低下および前記リザーバ室(26)の容積縮小に応じた前記サクション弁(28A,28B)の開弁状態を切替えるようにして前記サクション弁(28A,28B)および前記リザーバピストン(32)間に介設される中間ピストン(57)とを備える車両用ブレーキ液圧制御装置において、前記リザーバスプリング(33)よりも小さなばね荷重のコイル状の第1スプリング(76)ならびに第1スプリング(76)よりも大きくかつ前記リザーバスプリング(33)よりも小さなばね荷重のコイル状の第2スプリング(77)を有するとともに前記サクション弁(28A,28B)を閉じる側への前記中間ピストン(57)の移動時に前記第1スプリング(76)が所定値以上圧縮されるのに応じて前記第2スプリング(77)によるばね力の前記中間ピストン(57)への作用が開始されるようにした弾発手段(75,90)が、前記リザーバピストン(32)および前記中間ピストン(57)間に介装されるようにして前記リザーバピストン(32)内に収容されることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
- 前記第1スプリング(76)と、その第1スプリング(76)を囲繞する第2スプリング(77)とが同軸に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
- 前記弾発手段(75,90)は、前記リザーバピストン(32)との間に前記第1スプリング(76)が介設されるようにして前記中間ピストン(57)に当接する第1リテーナ(78,91)と、一端部が前記リザーバピストン(32)に当接する第2スプリング(77)の前記中間ピストン(57)側の他端部を受けることを可能として前記リザーバピストン(32)に固定される第2リテーナ(79,92)とを備え、第1スプリング(76)を前記所定値以上収縮させるように前記第1リテーナ(78,91)が前記リザーバピストン(32)側に近接したときに前記第2リテーナ(79,92)に当接していた前記第2スプリング(77)の前記他端部に前記中間ピストン(57)側から前記第1リテーナ(78,91)が当接するように前記第1リテーナ(78,91)および前記第2リテーナ(79,92)が形成されることを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
- 前記第1リテーナ(91)および前記第2リテーナ(92)が、前記リザーバピストン(32)の軸方向での制限された範囲での相対移動を可能として相互に組み付けられることを特徴とする請求項3に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
- 前記第1リテーナ(78,91)が、前記中間ピストン(57)に当接する円盤部(78a,91a)と、該円盤部(78a,91a)の中央部に同軸に連なる軸部(78b,91b)とを一体に有し、前記リザーバピストン(32)に、前記円盤部(78a,91a)の外周を摺動可能に嵌合させる第1ガイド部(82,93)と、前記軸部(78b,91b)を摺動可能に嵌合させる第2ガイド部(83,94)とが設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
- 前記円盤部(78a)の前記リザーバピストン(32)からの離脱を阻止する形状を有して前記リザーバピストン(32)とは別体に形成される筒部材(81)が前記リザーバピストン(32)に固定され、前記第1ガイド部(82)が前記筒部材(81)で形成されることを特徴とする請求項5に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014264986A JP2016124339A (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014264986A JP2016124339A (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016124339A true JP2016124339A (ja) | 2016-07-11 |
Family
ID=56357298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014264986A Pending JP2016124339A (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016124339A (ja) |
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014264986A patent/JP2016124339A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8186772B2 (en) | Vehicle brake apparatus | |
US8376474B2 (en) | Vehicle braking apparatus | |
JP5070750B2 (ja) | 車両用制動装置及びそのリザーバ | |
US7293413B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP2018095027A (ja) | 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット | |
US7413264B2 (en) | Vehicle braking system | |
US7077482B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP6019243B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
US8661811B2 (en) | Vehicle brake device | |
JP2013147176A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6354688B2 (ja) | 調圧リザーバ | |
US12122337B2 (en) | Hydraulic control unit for vehicle brake system | |
US7607300B2 (en) | Fluid pressure booster | |
US7360360B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP2016124339A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US20230256946A1 (en) | Hydraulic pressure control unit | |
JP2016124338A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2016124342A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US7093435B2 (en) | Hydraulic controller | |
US9132818B2 (en) | Fluid pressure booster for braking device | |
JP2016124341A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2016124340A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
KR20240090740A (ko) | 감쇠 장치, 액압 제어 유닛 및 브레이크 시스템 | |
JP2016124343A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
CN117396381A (zh) | 脉动降低装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160602 |