JP5296510B2 - 飛翔害虫防除剤及びこれを用いる飛翔害虫の防除方法 - Google Patents
飛翔害虫防除剤及びこれを用いる飛翔害虫の防除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5296510B2 JP5296510B2 JP2008308056A JP2008308056A JP5296510B2 JP 5296510 B2 JP5296510 B2 JP 5296510B2 JP 2008308056 A JP2008308056 A JP 2008308056A JP 2008308056 A JP2008308056 A JP 2008308056A JP 5296510 B2 JP5296510 B2 JP 5296510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- flying
- flying insect
- component
- family
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
そこで、忌避成分として揮散性の天然精油やその組成成分を利用しようとする提案がいくつかある。例えば、シトロネラ油やその主成分であるシトロネラールが蚊に対して忌避効果を示すことはよく知られており、アメリカではシトロネラ油を有効成分として含有するキャンドルが市販された。しかしながら、キャンドルの熱を利用してシトロネラールを放散させる方法はシトロネラールの揮散効率が悪く、実用的な忌避効果を奏しえない。
また、特開2002−173407号公報(特許文献1)には、シトロネラ油の外、オレンジ油、カシア油などから選ばれた天然精油を有効成分とする飛翔害虫忌避剤が記載され、更に、特開2003−201203号公報(特許文献2)には、害虫忌避成分(A)として、シトロネラールと、ターピネオール、メントール、リモネン、ゲラニオール、シトロネロール、カンフェン等から選ばれる1種又は2種以上とを含み、害虫忌避成分(A)中におけるシトロネラールの含有量が2〜10質量%である害虫忌避剤揮散組成物が開示されている。これらの忌避剤は、天然産志向と安全性への配慮を謳っているものの、その忌避効果は必ずしも満足のいくものではない。
また、殺虫成分と忌避成分を併用することについては、例えば、特許文献1に、「天然精油と共にピレスロイド系殺虫剤を併用することにより、飛翔昆虫に対する忌避効果をさらに増強することができる。」旨の記載がある。しかしながら、その実施例で例示されている殺虫成分は、常温揮散性を有さず加熱を必要とするピナミンフォルテやエトックのみで、効率的な飛翔害虫の防除システムを提供しているわけでは決してない。
常温で殺虫効力を示す殺虫成分であるプロフルトリンを含有した保持体
及び
ジャスミン油、ネロリ油、プチグレン油、レモン油、ユーカリ油、タイム油からなる精油類の中から選ばれる1種又は2種以上、及びその成分組成であるシトラール、l−メントール、酢酸シトロネリル、シンナミックアルデヒド、テルピネオール、ノニルアルコール、cis−ジャスモン、チモール、リモネン、リナロール、1,8−シネオール、ゲラニオール、α-ピネンの中から選択される1種又は2種以上を組み合わせたものを飛翔害虫忌避成分の有効成分として含有し、さらに飛翔害虫忌避効力増強成分として、イネ科、ツバキ科、イチョウ科、モクセイ科、クワ科、ミカン科、キントラノオ科、カキノキ科の中から選ばれる1種以上の植物抽出物を含有する保持体
をそれぞれ別の保持体として収納した容器を、小空間内の内部に固定し、常温揮散させて使用する前記両保持体を収納した容器からなる飛翔害虫防除製品。
(2)上記(1)に記載の飛翔害虫防除製品を用い、殺虫成分であるプロフルトリン、及び前記飛翔害虫忌避成分である両有効成分を共に常温揮散させることを特徴とする飛翔害虫の防除方法。
殺虫成分としては、その蒸気圧が25℃で0.001Pa以上であることが好ましく、具体的には、プロフルトリン、エムペントリン、メトフルトリン、トランスフルトリン、テフルトリン、テラレスリン等のピレスロイド系殺虫成分や、ジクロルボス等の有機リン系殺虫成分があげられるが、殺虫活性や安全性等を考慮して、プロフルトリン、エムペントリン、メトフルトリン及びトランスフルトリンの中から選ばれる1種以上のピレスロイド系殺虫成分が好適である。
前記殺虫成分及び飛翔害虫忌避成分のみで飛翔害虫防除剤を構成しても構わないが、通常各種の成分とともに保持体に含有させて用いるのが実用的で、このような保持体を収納した容器を小空間、例えば10L〜500L程度の空間の内部に固定して使用する形態が好ましい。また、それぞれの有効成分は同じ保持体に含有させると、一方の成分が他方の揮散性を抑える場合があるので、別々の保持体に含有させる形態が本発明の目的により合致する。
また、ゲル状体の調製に用いられるゲル化剤としては、カラギーナン、キサンタンガム、ジェランガム、ゼラチン、オクチル酸アルミニウム、12−ヒドロキシステアリン酸等があげられる。
このような植物抽出物、例えばポリフェノール類は、消臭成分として公知であるが、本発明で用いる飛翔害虫忌避成分の効力増強成分として作用するという知見は全く新規なものである。その詳細は不明ながら、忌避成分が揮散する際に何らかの相互作用を及ぼしているものと推定される。
溶剤としては、水のほか、エタノール、イソプロパノールのような低級アルコール、プロピレングリコールのようなグリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールエーテル系水溶性有機溶剤、脂肪族もしくは芳香族炭化水素系溶剤があげられる。
また、界面活性剤としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル)、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル等の非イオン系界面活性剤や、ラウリルアミンオキサイド、ステアリルアミンオキサイド、ラウリル酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド等の高級アルキルアミンオキサイド系界面活性剤を例示することができる。
こうして得られた本発明の飛翔害虫防除剤は、リビングや和室、玄関などの室内、倉庫、好ましくは、ゴミ箱、ゴミ収集ボックス等の比較的小空間で、アカイエカ、チカイエカ、ヒトスジシマカなどの蚊類、蚋、ユスリカ類、ハエ類、コバエ類(ショウジョウバエ類、ノミバエ類等)、チョウバエ類、イガ類などの飛翔害虫に対して、殺虫成分と飛翔害虫忌避成分の相互作用により、1ケ月ないし2ケ月間の長期間にわたり実用的な防除効果を奏するものである。特に、ゴミ箱、ゴミ収集ボックス等でコバエ防除用として適用した場合は、コバエを忌避させる一方、ゴミに近づいたりゴミから発生したコバエをも殺虫しうるので完全で効率的な防除が可能となる。この忌避作用と殺虫作用の連合は、単に補完しあうだけでなく極めて相乗的で、かかる飛翔害虫防除剤を用いる本発明の防除方法は、従来知見から到底予想し得ない顕著な防除効果を提供するものである。
容積50Lの生ゴミ収納容器の蓋の裏に前記飛翔害虫防除剤を両面接着テープで固定し、生ゴミ収納容器をベランダに置いて通常どおり使用した。2ケ月間にわたり、生ゴミ収納容器の中はもちろん、蓋の周囲にもコバエをはじめ飛翔害虫は見当たらず、優れた防除効果が確認された。
[防除効力試験]
試験室内(約6m3)に、ショウジョウバエが通過可能な小穴を上面に設けた半密閉プラスチックケース(約30L)を2個併設した。片方のプラスチックケース内に、表1記載の飛翔害虫防除剤及びショウジョウバエ誘引源を入れ(処理区)、他方のプラスチックケース内にはショウジョウバエ誘引源のみを入れた(コントロール区)。室内にショウジョウバエ成虫を約100匹を放し、2時間後に両区プラスチックケース内への侵入虫を計数し、次式に従って防除率を算出した。
防除率=[(コントロール区の侵入虫数−処理区の侵入虫数)/コントロール区の侵入虫数]×100
なお、飛翔害虫忌避成分としては、本発明9ないし13を参照して分かるように、ジャスミン油、ネロリ油、ペパーミント油、ベルガモット油、オレンジ油、ゼラニウム油、プチグレン油、レモン油、シトロネラ油、レモングラス油、シナモン油、ユーカリ油、タイム油からなる精油類、及びその組成成分であるシトラール、l−メントール、酢酸シトロネリル、シンナミックアルデヒド、テルピネオール、ノニルアルコール、cis−ジャスモン、チモール、リモネン、リナロール、1,8−シネオール、ゲラニオール、α-ピネンの中から選ばれる2種以上であることが好ましかった。
また、本発明1と14との対比から、殺虫成分と飛翔害虫忌避成分はそれぞれ別の保持体に含有させる方が効果的であるが、比較例4のように、殺虫成分として揮散性の乏しいフェノトリンを使用すると飛翔害虫忌避成分の揮散性に影響を及ぼし防除効果の低下を招くことも明らかとなった。
[繁殖抑制効力試験]
ショウジョウバエ成虫を放飼した室内(約41m3)に、ショウジョウバエが通過可能な小穴を上面に設けた半密閉箱(約200L)を2個併設した。片方の半密閉箱内に、表2記載の飛翔害虫防除剤[薬剤保持体をポリエステル製容器(開口部:30cm2)に収納したもの]及びショウジョウバエ産卵繁殖用培地を入れ(処理区)、他方の半密閉箱内にはショウジョウバエ産卵繁殖用培地のみを入れた(コントロール区)。5日後に両区の産卵繁殖用培地を回収し、繁殖している幼虫を計数し、次式に従って繁殖抑制率を算出した。
繁殖抑制率=[(コントロール区の繁殖幼虫数−処理区の繁殖幼虫数)/コントロール区の繁殖幼虫数]×100
ハエ類の発生を元から抑えることは、侵入の防止とともに非常に重要であり、両効果に優れた本発明の飛翔害虫防除剤は、極めて効率的な飛翔害虫の防除方法を提供しえるものである。
Claims (2)
- 保持体としてセルロース系担体を用い、
常温で殺虫効力を示す殺虫成分であるプロフルトリンを含有した保持体
及び
ジャスミン油、ネロリ油、プチグレン油、レモン油、ユーカリ油、タイム油からなる精油類の中から選ばれる1種又は2種以上、及びその成分組成であるシトラール、l−メントール、酢酸シトロネリル、シンナミックアルデヒド、テルピネオール、ノニルアルコール、cis−ジャスモン、チモール、リモネン、リナロール、1,8−シネオール、ゲラニオール、α-ピネンの中から選択される1種又は2種以上を組み合わせたものを飛翔害虫忌避成分の有効成分として含有し、さらに飛翔害虫忌避効力増強成分として、イネ科、ツバキ科、イチョウ科、モクセイ科、クワ科、ミカン科、キントラノオ科、カキノキ科の中から選ばれる1種以上の植物抽出物を含有する保持体
をそれぞれ別の保持体として収納した容器を、小空間内の内部に固定し、常温揮散させて使用することを特徴とする前記両保持体を収納した容器からなる飛翔害虫防除製品。 - 上記請求項1に記載の飛翔害虫防除製品を用い、殺虫成分であるプロフルトリン、及び前記飛翔害虫忌避成分である両有効成分を共に常温揮散させることを特徴とする飛翔害虫の防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308056A JP5296510B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | 飛翔害虫防除剤及びこれを用いる飛翔害虫の防除方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308056A JP5296510B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | 飛翔害虫防除剤及びこれを用いる飛翔害虫の防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132581A JP2010132581A (ja) | 2010-06-17 |
JP5296510B2 true JP5296510B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=42344253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008308056A Active JP5296510B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | 飛翔害虫防除剤及びこれを用いる飛翔害虫の防除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5296510B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8993011B2 (en) * | 2009-05-15 | 2015-03-31 | Ecoflora Agro Sas | Swinglea glutinosa leaves derived material in combination with pyrethroids for control of acari |
JP6012599B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2016-10-25 | プラント・インパクト・ピーエルシー | 相乗殺虫効果を与える農薬混合物 |
JP5436609B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2014-03-05 | 大日本除蟲菊株式会社 | 衣料用防虫剤 |
JP6018488B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-11-02 | 大日本除蟲菊株式会社 | 薬剤揮散体、及びこれを用いた飛翔害虫の防虫方法 |
JP6372774B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-08-15 | 白元アース株式会社 | 防虫消臭剤 |
JP6836930B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2021-03-03 | 大日本除蟲菊株式会社 | ハチ、アブ類の刺咬被害防止方法 |
JP6882009B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2021-06-02 | 大日本除蟲菊株式会社 | ハチ、アブ類の刺咬被害防止方法 |
JP7237535B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2023-03-13 | 大日本除蟲菊株式会社 | ゴミ容器用飛翔害虫防除製品 |
CN108077327A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-05-29 | 高宗保 | 天竺葵驱蚊剂及其制作方法 |
WO2022168680A1 (ja) * | 2021-02-03 | 2022-08-11 | 大日本除蟲菊株式会社 | ダニ忌避組成物、及びダニ忌避製品 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH072611B2 (ja) * | 1986-07-23 | 1995-01-18 | ダイセル化学工業株式会社 | 有害生物忌避剤 |
JPH0859422A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-05 | Ube Ind Ltd | 害虫の忌避剤 |
JPH11196746A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-27 | Nitomuzu:Kk | 防虫剤等の収納容器 |
JP2000247807A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Fumakilla Ltd | 害虫の飛来及び/又は吸血行動抑制剤 |
US7939091B2 (en) * | 1999-08-06 | 2011-05-10 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Biorational repellents obtained from terpenoids for use against arthropods |
JP4619472B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2011-01-26 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 木材保存剤 |
JP2002173407A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Fumakilla Ltd | 飛翔昆虫忌避剤 |
JP2002179511A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-26 | Kenji Kagami | 害虫忌避剤の製造方法 |
JP4249957B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2009-04-08 | フマキラー株式会社 | ゲル状常温蒸散性有害生物防除剤およびそれが用いられた有害生物防除装置 |
JP2004168717A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Lintec Corp | 害虫忌避シート、害虫忌避シートの製造方法、食品用包装材および食品用包装体 |
JP2004244322A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Asahipen Corp | 繊維製品用害虫忌避剤 |
OA13160A (en) * | 2003-04-24 | 2006-12-13 | Univ Vanderbilt | Compositions and methods for controlling insects. |
JP2006036727A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Osaka Seiyaku:Kk | ゲル状害虫駆除製剤 |
-
2008
- 2008-12-03 JP JP2008308056A patent/JP5296510B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010132581A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5296510B2 (ja) | 飛翔害虫防除剤及びこれを用いる飛翔害虫の防除方法 | |
JP5818860B2 (ja) | 匍匐害虫忌避剤並びに匍匐害虫の忌避方法 | |
WO2013187463A1 (ja) | 飛翔害虫忌避製品、及び飛翔害虫忌避方法 | |
JP6466551B2 (ja) | 水性ゲルビーズタイプの飛翔害虫忌避剤 | |
JP5665359B2 (ja) | 衣料害虫の食害防止剤 | |
JP2010138117A (ja) | 飛翔害虫忌避剤及びこれを用いる飛翔害虫の忌避方法 | |
CN106619213A (zh) | 一种缓释型天然植物驱蚊液的制备方法 | |
WO2019198505A1 (ja) | 害虫忌避剤、及び害虫忌避製品 | |
JP5956123B2 (ja) | スプレー式飛翔害虫忌避剤 | |
JP5858663B2 (ja) | 芳香性防虫剤 | |
JP5234650B2 (ja) | 米びつ用防虫剤 | |
JP4829589B2 (ja) | 飛翔害虫忌避剤 | |
JP4743825B2 (ja) | 蚊、蚋、ユスリカ忌避剤 | |
JP2018108964A (ja) | 飛翔害虫忌避粘着シール | |
JP4999310B2 (ja) | 飛翔害虫忌避剤 | |
JP5346461B2 (ja) | 小動物用忌避剤 | |
JP2021038212A (ja) | 害虫防除方法及びエアゾール製品 | |
JP7023107B2 (ja) | 飛翔害虫忌避組成物、及びこれを配合した飛翔害虫忌避剤 | |
US20040071588A1 (en) | Method of disinfecting, freshening and perfuming the air based on essential oils and/or the active ingredients thereof | |
JP5977073B2 (ja) | 飛翔害虫忌避香料組成物を用いた飛翔害虫忌避製品 | |
JP2005170914A (ja) | 飛翔害虫忌避剤組成物 | |
CN111972430A (zh) | 加热蒸散用水性杀虫剂组合物、防除对拟除虫菊酯系杀虫成分的敏感度降低的蚊类的用途 | |
JP6656753B2 (ja) | 衣料用防虫およびダニ忌避剤 | |
JP2007119375A (ja) | 飛翔害虫忌避剤 | |
JP2011246364A (ja) | 衣料害虫の卵孵化抑制剤及びこれを用いた防虫方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5296510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |