JP5217994B2 - レバー式コネクタ - Google Patents
レバー式コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5217994B2 JP5217994B2 JP2008314178A JP2008314178A JP5217994B2 JP 5217994 B2 JP5217994 B2 JP 5217994B2 JP 2008314178 A JP2008314178 A JP 2008314178A JP 2008314178 A JP2008314178 A JP 2008314178A JP 5217994 B2 JP5217994 B2 JP 5217994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- housing
- male
- lever
- female
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
雌雄両ハウジングを嵌合する過程において嵌合が開始してから嵌合抵抗が発生するまでの間は、レバーの倍力作用によらず、作業者がスライダと雌ハウジングに付与した嵌合操作力だけで両ハウジングの嵌合が円滑に進む。この間、レバーには倍力機能が要求されないので、レバーの回動角度は小さくて済む。
雌雄両ハウジングの嵌合時には、プレート側カムフォロアとカム溝との間では摺動抵抗が発生しないので、その分、嵌合操作力が低減される。
雌雄両ハウジングの離脱が開始するときには、タブと雌端子金具との接触に起因する嵌合抵抗が一時的に大きくなる。この点に鑑み、本発明では、雌雄両ハウジングの離脱過程の初期には、プレート側カムフォロアとプレート側離脱用カム面とを非接触として、これらの間に摩擦抵抗が生じないようにしている。これにより、プレート側カムフォロアとプレート側離脱用カム面との接触に起因する離脱抵抗の発生を回避し、離脱開始時の操作力の低減を実現している。
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図11を参照して説明する。本実施形態のレバー式コネクタは、雄ハウジング10と、雄端子金具20と、ムービングプレート30と、レバー40と、スライダ50と、雌ハウジング60とを備えて構成されている。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
12…フード部
20…雄端子金具
21…タブ
30…ムービングプレート
34…プレート側カムフォロア
40…レバー
41…連結部
42…カム溝
43…嵌合用カム面
44…ハウジング側離脱用カム面
45…プレート側離脱用カム面
50…スライダ
51…溝部
60…雌ハウジング
61…雌端子金具
62…ハウジング側カムフォロア
Claims (3)
- 前方に開口するフード部を有する雄ハウジングと、
前記雄ハウジングに取り付けられて、前端部のタブを前記フード部内に突出させた複数の雄端子金具と、
前記フード部内に収容され、前記タブを前方へ貫通させた状態で前記タブと平行な方向への移動を可能とされたムービングプレートと、
内部に雌端子金具が収容されているとともに、外面にハウジング側カムフォロアが形成され、前記フード部内へ前記タブと平行な方向に嵌合されるようになっている雌ハウジングと、
前記雄ハウジングに、初期位置と嵌合位置との間での回動を可能に支持され、その支持される部分の周りにカム溝が湾曲して形成されたレバーと、
前記雄ハウジングに対し、前記雌雄両ハウジングの嵌合方向と平行な方向への相対移動を可能に取り付けられたスライダとを備えて構成され、
前記スライダと前記レバーは、前記雌雄両ハウジングの嵌合方向と交差する方向の溝部と前記溝部に摺動可能に係合された連結部とを介して連結され、
前記カム溝には、前記ムービングプレートに形成したプレート側カムフォロアが係合され、前記レバーが初期位置にあるときには、前記ムービングプレートが最も前方に位置して前記タブの前記ムービングプレートからの突出寸法が最小となり、前記レバーが嵌合位置にあるときには、前記ムービングプレートが最も後方に位置して前記タブの前記ムービングプレートからの突出寸法が最大となるようになっており、
前記雌雄両ハウジングを嵌合する際には、前記雌ハウジングを前記フード部内に浅く嵌入して前記ハウジング側カムフォロアを前記カム溝の入口に進入させた状態で、前記雌ハウジングと前記スライダとを互いに接近させるように相対移動させることにより、前記レバーを初期位置から嵌合位置へ回動させるようになっており、
前記雌雄両ハウジングの嵌合の途中で、前記タブと前記雌ハウジングとの接続に起因する嵌合抵抗が発生し、この嵌合抵抗が前記雌雄両ハウジングが嵌合されるまで継続するようになっているレバー式コネクタであって、
前記カム溝は、
前記雌雄両ハウジングの嵌合が開始してから前記嵌合抵抗が発生するまでの間は、前記ムービングプレートが前記雌ハウジングに押されることによって後方へ移動するものの、前記レバーの回動に伴う前記カムフォロアとの係合による倍力作用が発揮されず、且つ
前記嵌合抵抗が発生してから前記雌雄両ハウジングの嵌合が完了するまでの間は、前記レバーの回動に伴う前記カムフォロアとの係合による倍力作用が発揮される形態とされていることを特徴とするレバー式コネクタ。 - 前記カム溝は、前記雌雄両ハウジングを嵌合する過程で前記ハウジング側カムフォロアを摺接させる嵌合用カム面を有しており、
前記プレート側カムフォロアは、前記雌雄両ハウジングの嵌合過程において前記嵌合用カム面とは非接触の形状とされ、前記雌ハウジングに押されることによって後方へ移動するようになっていることを特徴とする請求項1記載のレバー式コネクタ。 - 前記カム溝は、前記雌雄両ハウジングを離脱するときに前記プレート側カムフォロアが摺接するプレート側離脱用カム面と、前記雌雄両ハウジングを離脱するときに前記ハウジング側カムフォロアが摺接するハウジング側離脱用カム面とを有しており、
前記雌雄両ハウジングの離脱過程の初期においては、前記ハウジング側カムフォロアと前記ハウジング側離脱用カム面は摺接するが、前記プレート側カムフォロアと前記プレート側離脱用カム面は非接触であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のレバー式コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314178A JP5217994B2 (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | レバー式コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314178A JP5217994B2 (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | レバー式コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010140701A JP2010140701A (ja) | 2010-06-24 |
JP5217994B2 true JP5217994B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42350659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008314178A Expired - Fee Related JP5217994B2 (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | レバー式コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5217994B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110571573A (zh) * | 2018-06-06 | 2019-12-13 | 住友电装株式会社 | 杆式连接器 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5686069B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2015-03-18 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP6933191B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2021-09-08 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2567893Y2 (ja) * | 1991-07-29 | 1998-04-08 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3244034B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2002-01-07 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP3319387B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2002-08-26 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP2004214106A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | レバー式コネクタ |
JP4941064B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-05-30 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
-
2008
- 2008-12-10 JP JP2008314178A patent/JP5217994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110571573A (zh) * | 2018-06-06 | 2019-12-13 | 住友电装株式会社 | 杆式连接器 |
CN110571573B (zh) * | 2018-06-06 | 2021-07-30 | 住友电装株式会社 | 杆式连接器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010140701A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103178397B (zh) | 杆式连接器 | |
JP4791328B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4966622B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
KR101210785B1 (ko) | 커넥터 및 그 조립 방법 | |
JP2009170160A (ja) | レバー式コネクタ | |
US7677908B2 (en) | Lever-type connector | |
CN108879218B (zh) | 杆式连接器 | |
JP2006344473A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP6159310B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2009158151A (ja) | コネクタ | |
JP2011253655A (ja) | コネクタ | |
JP5217994B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2005197093A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5885597B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4558583B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP5721473B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006156340A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP7456397B2 (ja) | コネクタ | |
JP3243954B2 (ja) | コネクタ | |
JP2009277588A (ja) | コネクタ | |
JP2011023127A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5830405B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2004327231A (ja) | コネクタ | |
JP2007184164A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5278571B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |