JP5188090B2 - 塗布液およびクリヤーコート鋼板 - Google Patents
塗布液およびクリヤーコート鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188090B2 JP5188090B2 JP2007093886A JP2007093886A JP5188090B2 JP 5188090 B2 JP5188090 B2 JP 5188090B2 JP 2007093886 A JP2007093886 A JP 2007093886A JP 2007093886 A JP2007093886 A JP 2007093886A JP 5188090 B2 JP5188090 B2 JP 5188090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion resin
- silica
- acrylic emulsion
- mass
- solid content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
前記アクリル系エマルション樹脂の一部または全部が、
コロイダルシリカを添加して乳化重合したアクリル系エマルション樹脂であるシリカ変性アクリル系エマルション樹脂であって、該シリカ変性アクリル系エマルション樹脂中の前記コロイダルシリカは、シリカの固形分基準の質量を規定するためのシリカとして含まれない、シリカ変性アクリル系エマルション樹脂であるか、
または、コアシェル型エマルション樹脂であって、最外殻層のガラス転移温度が中心層のガラス転移温度よりも高いコアシェル型エマルション樹脂であり、
アクリル系エマルション樹脂のガラス転移温度が0℃以上であり、
アクリル系エマルション樹脂の固形分基準の質量をaとし、シリカの固形分基準の質量をbとし、ZrO2換算したジルコニウム化合物の固形分基準の質量をcとし、ジブチルジグリコールの固形分基準の質量をdとすると、質量比b/aが0.01以上であり、質量比c/aが0.005以上0.5以下であり、質量比d/aが0.05以上0.5以下であることを特徴とする塗布液である。
また、アクリル系エマルション樹脂の一部または全部が、コロイダルシリカを添加して乳化重合したアクリル系エマルション樹脂であるシリカ変性アクリル系エマルション樹脂である。ここで、シリカ変性アクリル系エマルション樹脂中のコロイダルシリカは、シリカの固形分基準の質量を規定するためのシリカとして含まれない。これにより、さらに耐ブロッキング性が向上する。
また、アクリル系エマルション樹脂の一部または全部がコアシェル型工マルション樹脂である。このコアシェル型エマルション樹脂は、最外殻層のガラス転移温度が中心層のガラス転移温度よりも高くなっている。これにより、さらに耐ブロッキング性が向上する。
アクリル系エマルション樹脂のガラス転移温度(Tg)は、耐ブロッキング性改善の点から0℃以上とし、好ましくは10℃以上である。アクリル系エマルション樹脂のTgがあまりに高すぎると、形成された皮膜が堅くなって、加工密着性等が悪化するおそれがあるので、Tgは好ましくは60℃以下とする。
本発明の表面処理鋼板は、耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板またはアルミニウムめっき鋼板を基板とし、上記の塗布液を用いてクリヤー皮膜による表面処理を施したクリヤーコート鋼板である。
本発明の塗布液をめっき鋼板へ塗布する方法として、連続塗装ラインの場合には、ロールコータでの塗布、塗布液をスプレー後にリンガーロールで絞ることによる塗布などの既存の方法で行うことができる。このような方法で、乾燥後に所定付着量のクリヤー皮膜が形成されるように塗布液を塗布した後、オーブンで乾燥(焼付け)を行えばよい。
クリヤー皮膜の付着量(片面当たり)は、求められる性能(主として耐食性)に応じて調整する。通常の用途であれば0.5g/m2以上、より耐食性が必要な用途では1g/m2以上とするのが好ましい。上限も、主として求められる性能とコストとの関係により決定されるが、付着量が多すぎると、加工時に皮膜が剥がれやすくなったり、耐ブロッキング性の面でも不利になりやすい。そこで特に強加工を考慮すれば、付着量は8g/m2以下とし、好ましくは5g/m2以下である。
(a)アクリル系エマルション樹脂、(b)シリカ、(c)ジルコニウム化合物、(d)ジブチルジグリコールを基本成分とし、場合により(e)固体潤滑剤(ワックス)、(f)バナジウム化合物、(g)アジリジン化合物またはカルボジイミド系化合物を用いて、水系塗布液(全固形分濃度は25質量%)を調合した。塗布液に使用した各成分について表1に示し、実施例および比較例の組成について表2に示す。
0.6mm厚のZn−55wt%Al合金めっき鋼板(めっき付着量:片面あたり75g/m2)を、たて150mm×よこ150mmの大きさに切り出し、アルカリ脱脂液(日本パーカライジング社製FCL4480)でスプレー脱脂し、その後水洗、乾燥したものを基板とした。
こうして作成されたクリヤーコート鋼板について、耐ブロッキング性については焼付けのあと速やかに、その他の性能については、焼付け後に室温まで放冷してから、以下の方法で性能を評価した。評価結果は、表3に示した。
2枚のクリヤーコート鋼板の評価面(クリヤーコート面)同士を重ね合わせて2kgf/mm2の荷重をかけ、圧力をかける金型の温度を60℃に設定して24時間保持した。
その後、鋼板同士の融着状態を以下の基準で評価した。
◎…融着せず、
○…軽度に融着するが、分離後の評価面に剥離痕が認められない、
×…融着し、鋼板同士を簡単に分離することができない。
評価面が外曲げとなるような曲げ試験(JISG331213.2.2曲げ試験に準拠)を行った後、曲げ部をポリエステルテープで剥離試験を行い、剥離の起こらない最小の曲げ厚み(板厚Tの倍数)により評価した。
◎…1T以下、
○…2T〜3T、
△…4T〜5T、
×…6T以上。
塩水噴霧試験240時間後における評価面の白錆面積率で評価した。
◎…1%以下、
○…1%を超えて5%以下、
△…5%を超えて20%以下、
×…20%を超える。
飽和水酸化カルシウム水溶液に10日間浸漬した後目視で評価した。
◎…全く変色なし
○…殆ど変色なし
△…僅かな変色がある
×…変色がある
1%水酸化ナトリウム水溶液に3時間浸漬した後目視で評価した。
◎…全く変色なし
○…殆ど変色なし
△…僅かな変色がある
×…変色がある
1%硫酸水溶液に5時間浸漬した後目視で評価した。
◎…全く変色なし
○…殆ど変色なし
△…僅かな変色がある
×…変色がある
特開2003−136151号公報に示されるピンオンディスク試験法(段落[00513]、[0054]など参照)により、摩擦係数≦0.2である周回数で評価した。ただし、本評価方法においては、押し付け荷重を3kgfとし、先端形状を直径5mmの球とした。
◎…500周以上、
○…300〜499周、
△…100〜299周、
×…99周以下。
調合した塗布液200ml(ミリリットル)を密閉容器に入れて40℃に保持し、固化(ゲル化)の状況を1日毎(初期は数時間毎)に観察し、固化までの期間で評価した。
◎…7日を超える、
○…3〜7日、
△…1〜2日、
×…数時間。
外観は目視により評価した。
○…クリヤな皮膜
△…僅かに白っぽい皮膜
×…白色の皮膜
Claims (5)
- アクリル系エマルション樹脂と、シリカと、ジルコニウム化合物と、ジブチルジグリコールとを含む非クロム型クリヤーコート用の塗布液であって、
前記アクリル系エマルション樹脂の一部または全部が、
コロイダルシリカを添加して乳化重合したアクリル系エマルション樹脂であるシリカ変性アクリル系エマルション樹脂であって、該シリカ変性アクリル系エマルション樹脂中の前記コロイダルシリカは、シリカの固形分基準の質量を規定するためのシリカとして含まれない、シリカ変性アクリル系エマルション樹脂であるか、
または、コアシェル型エマルション樹脂であって、最外殻層のガラス転移温度が中心層のガラス転移温度よりも高いコアシェル型エマルション樹脂であり、
アクリル系エマルション樹脂のガラス転移温度が0℃以上であり、
アクリル系エマルション樹脂の固形分基準の質量をaとし、シリカの固形分基準の質量をbとし、ZrO2換算したジルコニウム化合物の固形分基準の質量をcとし、ジブチルジグリコールの固形分基準の質量をdとすると、質量比b/aが0.01以上であり、質量比c/aが0.005以上0.5以下であり、質量比d/aが0.05以上0.5以下であることを特徴とする塗布液。 - 固体潤滑剤をさらに含有し、固体潤滑剤の固形分基準の質量をeとすると、質量比e/(a+b+c+d)が0.01以上0.2以下であることを特徴とする請求項1記載の塗布液。
- バナジウム化合物をさらに含有し、V2O5換算したバナジウム化合物の固形分基準の質量をfとすると、質量比f/(a+b+c+d)が0.001以上0.5以下であることを特徴とする請求項1または2記載の塗布液。
- 架橋剤としてアジリジン化合物またはカルボジイミド系化合物をさらに含有し、該架橋剤の固形分基準の質量をgとすると、質量比g/(a+b+c+d)が0.01以上0.5以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の塗布液。
- 亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に非クロム型クリヤー皮膜を設けたクリヤーコート鋼板であって、
クリヤー皮膜は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の塗布液を用いて形成され、クリヤー皮膜の付着量が0.5〜8g/m2であることを特徴とするクリヤーコート鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093886A JP5188090B2 (ja) | 2006-12-27 | 2007-03-30 | 塗布液およびクリヤーコート鋼板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006353396 | 2006-12-27 | ||
JP2006353396 | 2006-12-27 | ||
JP2007093886A JP5188090B2 (ja) | 2006-12-27 | 2007-03-30 | 塗布液およびクリヤーコート鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008179754A JP2008179754A (ja) | 2008-08-07 |
JP5188090B2 true JP5188090B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=39723905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093886A Expired - Fee Related JP5188090B2 (ja) | 2006-12-27 | 2007-03-30 | 塗布液およびクリヤーコート鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5188090B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109666331A (zh) * | 2018-12-17 | 2019-04-23 | 天津精美环保科技与表面工程研究院有限公司 | 提高水性涂料涂层硬度的纳米浆料及其制备方法和用途 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2071411B1 (en) | 2007-12-10 | 2011-04-27 | Ricoh Company, Ltd. | Corona charger, and process cartridge and image forming apparatus using same |
JP5362416B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2013-12-11 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 有機・無機複合組成物 |
JP6026195B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-11-16 | 株式会社エフコンサルタント | 無機基材の改質方法 |
JP6023776B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2016-11-09 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属帯の製造方法 |
JP6636407B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-01-29 | 北越コーポレーション株式会社 | 耐水耐油紙及びその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63248872A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-17 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 金属表面処理用組成物 |
JPH0796665B2 (ja) * | 1989-06-20 | 1995-10-18 | 日本ペイント株式会社 | 水性樹脂分散体 |
JP3035047B2 (ja) * | 1991-12-05 | 2000-04-17 | 株式会社アサヒペン | 水性塗料組成物 |
JP2628447B2 (ja) * | 1993-08-06 | 1997-07-09 | 株式会社アサヒペン | 水性塗料組成物 |
JP3502393B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2004-03-02 | 東洋鋼鈑株式会社 | 後処理板およびその製造方法 |
JPH10212436A (ja) * | 1997-01-29 | 1998-08-11 | Lock Paint Kk | 装飾用塗装方法及び水性装飾用塗布物の組合せ |
JP2000073180A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 金属材料用水系表面処理剤およびその表面処理金属材料 |
JP3857866B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2006-12-13 | 日本ペイント株式会社 | ノンクロメート金属表面処理剤、表面処理方法および処理された塗装鋼材 |
JP2002338876A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Origin Electric Co Ltd | 水性塗料組成物及びその塗装物 |
JP2003251743A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 樹脂被覆表面処理鋼板 |
JP3952198B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2007-08-01 | 日本ペイント株式会社 | 金属表面処理方法及び亜鉛めっき鋼板 |
JP4412063B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2010-02-10 | 住友金属工業株式会社 | 樹脂被覆表面処理鋼板 |
JP2006316136A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水分散性塗料 |
JP4424305B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2010-03-03 | 住友金属工業株式会社 | クリヤーコート鋼板とそれに用いる水系塗布液 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093886A patent/JP5188090B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109666331A (zh) * | 2018-12-17 | 2019-04-23 | 天津精美环保科技与表面工程研究院有限公司 | 提高水性涂料涂层硬度的纳米浆料及其制备方法和用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008179754A (ja) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5578669A (en) | Water-based polyurethane coating composition | |
TWI522235B (zh) | 具絕緣覆膜的電磁鋼板 | |
JP5188090B2 (ja) | 塗布液およびクリヤーコート鋼板 | |
JP6804514B2 (ja) | 環境負荷の小さい亜鉛めっき鋼板用表面処理剤、亜鉛めっき鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4412063B2 (ja) | 樹脂被覆表面処理鋼板 | |
JP4747625B2 (ja) | 耐食性と耐疵付き性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JP2013237874A (ja) | 表面処理鋼板とそれに用いる水系表面処理液 | |
JP4424305B2 (ja) | クリヤーコート鋼板とそれに用いる水系塗布液 | |
JP5582109B2 (ja) | 耐端面赤錆性に優れたクリアコート鋼板 | |
JP3272422B2 (ja) | 潤滑性に優れた水系金属表面処理組成物 | |
JP5416625B2 (ja) | プレコートアルミニウム板 | |
JP4041368B2 (ja) | 耐熱性および耐食性に優れた亜鉛系メッキ鋼板 | |
JPH0494771A (ja) | 耐食性,溶接性に優れた潤滑性薄膜樹脂鋼板 | |
JPH0444840A (ja) | 潤滑性に優れた樹脂被覆複合鋼板 | |
JP4298575B2 (ja) | 耐食性に優れたクロメートフリー表面処理Al−Zn系合金めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP3060943B2 (ja) | 皮膜形成用の表面処理液と表面処理金属板 | |
JP2952838B2 (ja) | 深絞り加工性に優れた潤滑めっき鋼板 | |
JP2862208B1 (ja) | 耐疵付き性に優れた塗装金属板 | |
JPH0760897A (ja) | 潤滑性黒色鋼板 | |
JPH07300683A (ja) | 低温焼付性に優れたクロメート処理方法 | |
KR100543157B1 (ko) | 내프레스 스커핑성과 내코일 변형성이 우수한 표면 처리금속판 및 그 제조 방법 | |
JP2002194563A (ja) | 加工性と耐食性に優れたアルミめっき鋼板 | |
JP2010236022A (ja) | フィルムラミネート処理亜鉛系めっき鋼板 | |
JP2001087705A (ja) | 表面処理金属板およびその製造方法 | |
JPH04313367A (ja) | 潤滑性および成形加工性に優れた亜鉛系めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5188090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |