JPH0760897A - 潤滑性黒色鋼板 - Google Patents
潤滑性黒色鋼板Info
- Publication number
- JPH0760897A JPH0760897A JP23508793A JP23508793A JPH0760897A JP H0760897 A JPH0760897 A JP H0760897A JP 23508793 A JP23508793 A JP 23508793A JP 23508793 A JP23508793 A JP 23508793A JP H0760897 A JPH0760897 A JP H0760897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- resin
- solid lubricant
- black
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 130
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 130
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 title claims abstract description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 111
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 111
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 91
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 51
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 45
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 35
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 34
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 24
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 5
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N nickel zinc Chemical compound [Ni].[Zn] QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPGSWASWQBLSKZ-UHFFFAOYSA-N 2-hexoxyethanol Chemical compound CCCCCCOCCO UPGSWASWQBLSKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- HSSJULAPNNGXFW-UHFFFAOYSA-N [Co].[Zn] Chemical compound [Co].[Zn] HSSJULAPNNGXFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N iron zinc Chemical compound [Fe].[Zn] KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】鋼板表面、又はめっき鋼板もしくは更にクロメ
ート処理が施された鋼板の表面に、樹脂のガラス転移温
度(Tg)が40℃以上であり、粒径1〜100nm のシリカが樹
脂に対して5〜50重量%含まれ、更に、樹脂皮膜層に含
まれる下記の固形潤滑剤の量が3〜40重量%である樹脂
皮膜層(厚さが 0.3〜5.0 μm)が形成されている潤滑
性鋼板、及び、この樹脂皮膜層が黒色皮膜を有する鋼板
あるいは更にクロメート処理が施された鋼板の表面に形
成されている潤滑性黒色鋼板。 固形潤滑剤:融点が 100℃以上で、樹脂皮膜層の厚さの
50%以上 110%以下の粒径を有するものが全体の3〜50
重量%、残部が樹脂皮膜層の厚さの5%以上50%未満の
粒径を有するもの。 【効果】潤滑性鋼板は良好な成形加工性を有し、特に耐
皮膜剥離性に優れ、潤滑性黒色鋼板は、更に、美麗な外
観を有している。
ート処理が施された鋼板の表面に、樹脂のガラス転移温
度(Tg)が40℃以上であり、粒径1〜100nm のシリカが樹
脂に対して5〜50重量%含まれ、更に、樹脂皮膜層に含
まれる下記の固形潤滑剤の量が3〜40重量%である樹脂
皮膜層(厚さが 0.3〜5.0 μm)が形成されている潤滑
性鋼板、及び、この樹脂皮膜層が黒色皮膜を有する鋼板
あるいは更にクロメート処理が施された鋼板の表面に形
成されている潤滑性黒色鋼板。 固形潤滑剤:融点が 100℃以上で、樹脂皮膜層の厚さの
50%以上 110%以下の粒径を有するものが全体の3〜50
重量%、残部が樹脂皮膜層の厚さの5%以上50%未満の
粒径を有するもの。 【効果】潤滑性鋼板は良好な成形加工性を有し、特に耐
皮膜剥離性に優れ、潤滑性黒色鋼板は、更に、美麗な外
観を有している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、家電製品、自動車、
建材製品等に使用される成形性、耐食性および耐皮膜剥
離性に優れた潤滑性鋼板と、さらに美麗な外観をも兼ね
備えた潤滑性黒色鋼板に関する。
建材製品等に使用される成形性、耐食性および耐皮膜剥
離性に優れた潤滑性鋼板と、さらに美麗な外観をも兼ね
備えた潤滑性黒色鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車、家電製品、建材製品等の産業分
野では各種の表面処理鋼板が使用されている。これらの
多くは主として鋼板に優れた耐食性を付与することを目
的とするものであるが、それに加えて、成形性、溶接性
などにも優れた表面処理鋼板も開発されている。
野では各種の表面処理鋼板が使用されている。これらの
多くは主として鋼板に優れた耐食性を付与することを目
的とするものであるが、それに加えて、成形性、溶接性
などにも優れた表面処理鋼板も開発されている。
【0003】成形時に潤滑油などを使用せずにプレス成
形することが可能な表面処理鋼板(潤滑性鋼板)もその
一つで、例えば、特開平3− 16726号公報には亜鉛また
はアルミニウム系合金めっき鋼板上にクロメート皮膜を
有し、その上に、樹脂 100重量部に対して10〜80重量部
のシリカと20重量部以下の平均粒径が1〜7μm のポリ
オレフィンワックスを含む樹脂皮膜を有する成形性に優
れた潤滑性鋼板が、特開平4− 94771号公報には融点が
120℃、粒径が3〜100 μm の固形潤滑剤を重量比で樹
脂1に対して0.02〜0.4 の割合で含む樹脂皮膜を有する
溶接性および耐食性に優れた潤滑性鋼板が開示されてい
る。また、特開平4−271872号公報には0.01〜2μmの
ふっ素系固形潤滑剤をエチレングリコールモノノルマル
ヘキシルエーテルにより樹脂に固定した潤滑性鋼板が提
案されている。
形することが可能な表面処理鋼板(潤滑性鋼板)もその
一つで、例えば、特開平3− 16726号公報には亜鉛また
はアルミニウム系合金めっき鋼板上にクロメート皮膜を
有し、その上に、樹脂 100重量部に対して10〜80重量部
のシリカと20重量部以下の平均粒径が1〜7μm のポリ
オレフィンワックスを含む樹脂皮膜を有する成形性に優
れた潤滑性鋼板が、特開平4− 94771号公報には融点が
120℃、粒径が3〜100 μm の固形潤滑剤を重量比で樹
脂1に対して0.02〜0.4 の割合で含む樹脂皮膜を有する
溶接性および耐食性に優れた潤滑性鋼板が開示されてい
る。また、特開平4−271872号公報には0.01〜2μmの
ふっ素系固形潤滑剤をエチレングリコールモノノルマル
ヘキシルエーテルにより樹脂に固定した潤滑性鋼板が提
案されている。
【0004】これらの潤滑性鋼板においては、樹脂皮膜
の表面にワックス(潤滑剤)が突出した状態で存在して
おり、この潤滑剤によってプレス成形時の潤滑性が確保
されているのであるが、樹脂皮膜の表面に潤滑剤が突き
出ているため、この潤滑剤が潤滑性鋼板の製造ラインお
よび製造後のレベラー、スリットラインなどのロール類
に付着し、これを汚染する。また、潤滑性鋼板を成形加
工する際に潤滑剤が剥離して金型内に堆積し、成形加工
性を阻害することもある。一般に、樹脂に添加する粒状
ワックスの粒径が大きいほど潤滑性鋼板の耐型かじり性
は良好になるが、成形加工性は劣化する傾向がある。
の表面にワックス(潤滑剤)が突出した状態で存在して
おり、この潤滑剤によってプレス成形時の潤滑性が確保
されているのであるが、樹脂皮膜の表面に潤滑剤が突き
出ているため、この潤滑剤が潤滑性鋼板の製造ラインお
よび製造後のレベラー、スリットラインなどのロール類
に付着し、これを汚染する。また、潤滑性鋼板を成形加
工する際に潤滑剤が剥離して金型内に堆積し、成形加工
性を阻害することもある。一般に、樹脂に添加する粒状
ワックスの粒径が大きいほど潤滑性鋼板の耐型かじり性
は良好になるが、成形加工性は劣化する傾向がある。
【0005】一方、表面を黒色化した鋼板で、塗装せず
にそのまま用いる黒色鋼板が最近開発され、特に家電製
品や事務機器等の分野で使用されている。
にそのまま用いる黒色鋼板が最近開発され、特に家電製
品や事務機器等の分野で使用されている。
【0006】例えば、本出願人は、特公昭62−30262 号
公報および特公昭62−30263 号公報で、ニッケルめっき
層、合金化ニッケルめっき層又は合金化コバルトめっき
層に硝酸もしくは硝酸を主成分とする混酸等、又はさら
にアルカリ水溶液により黒色化処理が施された層を有す
る黒色化鋼板(黒色化処理が施された層の上に、さらに
塗油層、化成処理皮膜又は有機皮膜を有するものを含
む)とその製法を提案した。また、特開平4−218678号
公報には、亜鉛めっき又は亜鉛系合金めっき面上にクロ
メート皮膜を有し、その上に黒色染料と固形潤滑剤が添
加された有機皮膜を有する黒色鋼板が開示されている。
公報および特公昭62−30263 号公報で、ニッケルめっき
層、合金化ニッケルめっき層又は合金化コバルトめっき
層に硝酸もしくは硝酸を主成分とする混酸等、又はさら
にアルカリ水溶液により黒色化処理が施された層を有す
る黒色化鋼板(黒色化処理が施された層の上に、さらに
塗油層、化成処理皮膜又は有機皮膜を有するものを含
む)とその製法を提案した。また、特開平4−218678号
公報には、亜鉛めっき又は亜鉛系合金めっき面上にクロ
メート皮膜を有し、その上に黒色染料と固形潤滑剤が添
加された有機皮膜を有する黒色鋼板が開示されている。
【0007】しかし、前者の黒色化鋼板においては、プ
レス成形する場合、塗油しても鋼板の表面にかじりが発
生し外観の美麗さが損なわれることがあり、また、ハン
ドリング時に鋼板の表面に疵がつきやすく、商品価値が
損なわれ場合もある。また、後者の黒色染料を用いた黒
色鋼板においては、最上層の有機皮膜を着色化している
ため成形加工時の皮膜の損傷が直接加工後の外観の劣化
として現れる。
レス成形する場合、塗油しても鋼板の表面にかじりが発
生し外観の美麗さが損なわれることがあり、また、ハン
ドリング時に鋼板の表面に疵がつきやすく、商品価値が
損なわれ場合もある。また、後者の黒色染料を用いた黒
色鋼板においては、最上層の有機皮膜を着色化している
ため成形加工時の皮膜の損傷が直接加工後の外観の劣化
として現れる。
【0008】前記の特開平3− 16726号公報あるいは特
開平4− 94771号公報に開示された潤滑性鋼板におい
て、黒色皮膜を有する鋼板をベースの鋼板としてその上
に固形潤滑剤を含む樹脂皮膜を形成させて潤滑性黒色鋼
板とすることも考えられる。しかし、この場合は、樹脂
皮膜の表面に固形潤滑剤が突出しているため鋼板の黒色
度が低下し、光沢度も低く、また、突出した固形潤滑剤
がハンドリング時に擦り取られるためその部分の色調が
変化するなどの欠点があり、ハンドリング性にも問題が
ある。
開平4− 94771号公報に開示された潤滑性鋼板におい
て、黒色皮膜を有する鋼板をベースの鋼板としてその上
に固形潤滑剤を含む樹脂皮膜を形成させて潤滑性黒色鋼
板とすることも考えられる。しかし、この場合は、樹脂
皮膜の表面に固形潤滑剤が突出しているため鋼板の黒色
度が低下し、光沢度も低く、また、突出した固形潤滑剤
がハンドリング時に擦り取られるためその部分の色調が
変化するなどの欠点があり、ハンドリング性にも問題が
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の潤滑
性鋼板を製造する際に生じる潤滑剤のロール類への付着
や、成形加工性の阻害などが起こらず、しかも、潤滑油
(プレス油)を用いずに成形加工を行っても樹脂皮膜が
損傷をうけて外観が劣化することがない、従来の潤滑性
鋼板と同等以上の性能を有する鋼板、特に、樹脂皮膜層
やこの樹脂皮膜に含まれる固形潤滑剤の耐剥離性(以
下、これらを区別せず、耐皮膜剥離性という)に優れた
潤滑性鋼板、ならびに、従来の潤滑性鋼板と同等の高い
潤滑性を有し、しかもこれまでの黒色鋼板と同等の優れ
た外観を有する加工性に優れた潤滑性黒色鋼板を提供す
ることを課題としてなされたものである。
性鋼板を製造する際に生じる潤滑剤のロール類への付着
や、成形加工性の阻害などが起こらず、しかも、潤滑油
(プレス油)を用いずに成形加工を行っても樹脂皮膜が
損傷をうけて外観が劣化することがない、従来の潤滑性
鋼板と同等以上の性能を有する鋼板、特に、樹脂皮膜層
やこの樹脂皮膜に含まれる固形潤滑剤の耐剥離性(以
下、これらを区別せず、耐皮膜剥離性という)に優れた
潤滑性鋼板、ならびに、従来の潤滑性鋼板と同等の高い
潤滑性を有し、しかもこれまでの黒色鋼板と同等の優れ
た外観を有する加工性に優れた潤滑性黒色鋼板を提供す
ることを課題としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、潤滑性鋼
板の樹脂皮膜層に含まれる固形潤滑剤の粒径について検
討を重ねた結果、この皮膜層の厚さの50%以上 110%以
下に相当する粒径を有する固形潤滑剤(以下、大粒径グ
ループの固形潤滑剤という)と、同じくこの皮膜層の厚
さの5%以上50%未満に相当する粒径を有する固形潤滑
剤(以下、小粒径グループの固形潤滑剤という)とに分
けた場合、大粒径グループの固形潤滑剤の比率が固形潤
滑剤全体の3〜50重量%であれば、樹脂皮膜層は良好な
潤滑性を保ち、かつ耐皮膜剥離性にも優れていることを
見出した。
板の樹脂皮膜層に含まれる固形潤滑剤の粒径について検
討を重ねた結果、この皮膜層の厚さの50%以上 110%以
下に相当する粒径を有する固形潤滑剤(以下、大粒径グ
ループの固形潤滑剤という)と、同じくこの皮膜層の厚
さの5%以上50%未満に相当する粒径を有する固形潤滑
剤(以下、小粒径グループの固形潤滑剤という)とに分
けた場合、大粒径グループの固形潤滑剤の比率が固形潤
滑剤全体の3〜50重量%であれば、樹脂皮膜層は良好な
潤滑性を保ち、かつ耐皮膜剥離性にも優れていることを
見出した。
【0011】さらに、表面に黒色皮膜を有する鋼板につ
いても同様の検討を行ったところ、樹脂皮膜の表面に突
出する固形潤滑剤の量を制御することにより潤滑性黒色
鋼板の光沢および色調をコントロールすることが可能
で、樹脂皮膜層に含まれる固形潤滑剤の粒径を上記の潤
滑性鋼板の場合と同様に規定すれば、樹脂皮膜層は良好
な潤滑性を有するとともに、光沢および色調にも優れる
ことを知見した。
いても同様の検討を行ったところ、樹脂皮膜の表面に突
出する固形潤滑剤の量を制御することにより潤滑性黒色
鋼板の光沢および色調をコントロールすることが可能
で、樹脂皮膜層に含まれる固形潤滑剤の粒径を上記の潤
滑性鋼板の場合と同様に規定すれば、樹脂皮膜層は良好
な潤滑性を有するとともに、光沢および色調にも優れる
ことを知見した。
【0012】本発明の要旨は、下記〜の潤滑性鋼
板、ならびにおよびの潤滑性黒色鋼板にある。
板、ならびにおよびの潤滑性黒色鋼板にある。
【0013】 鋼板表面に樹脂皮膜層を有し、この樹
脂皮膜層は、厚さが 0.3〜5.0 μmで、樹脂のガラス転
移温度(Tg)が40℃以上であり、粒径1〜100nm のシ
リカを樹脂に対して5〜50重量%含み、更に、下記の固
形潤滑剤を樹脂皮膜層全体に対して3〜40重量%含むも
のであることを特徴とする耐皮膜剥離性に優れた潤滑性
鋼板。
脂皮膜層は、厚さが 0.3〜5.0 μmで、樹脂のガラス転
移温度(Tg)が40℃以上であり、粒径1〜100nm のシ
リカを樹脂に対して5〜50重量%含み、更に、下記の固
形潤滑剤を樹脂皮膜層全体に対して3〜40重量%含むも
のであることを特徴とする耐皮膜剥離性に優れた潤滑性
鋼板。
【0014】固形潤滑剤:融点が 100℃以上で、樹脂皮
膜層の厚さの50%以上 110%以下に相当する粒径を有す
るものが全体の3〜50重量%であり、残部が樹脂皮膜層
の厚さの5%以上50%未満に相当する粒径を有するもの
である固形潤滑剤。
膜層の厚さの50%以上 110%以下に相当する粒径を有す
るものが全体の3〜50重量%であり、残部が樹脂皮膜層
の厚さの5%以上50%未満に相当する粒径を有するもの
である固形潤滑剤。
【0015】 鋼板表面にめっき皮膜を有し、更にそ
の上に前記に記載の樹脂皮膜層を有することを特徴と
する耐皮膜剥離性に優れた潤滑性鋼板。
の上に前記に記載の樹脂皮膜層を有することを特徴と
する耐皮膜剥離性に優れた潤滑性鋼板。
【0016】 鋼板表面にめっき皮膜を有し、その上
にクロメート皮膜を有し、更にその上に前記に記載の
樹脂皮膜層を有することを特徴とする耐皮膜剥離性に優
れた潤滑性鋼板。
にクロメート皮膜を有し、更にその上に前記に記載の
樹脂皮膜層を有することを特徴とする耐皮膜剥離性に優
れた潤滑性鋼板。
【0017】 鋼板表面に黒色皮膜を有し、更にその
上に前記に記載の樹脂皮膜層を有することを特徴とす
る加工性に優れた潤滑性黒色鋼板。
上に前記に記載の樹脂皮膜層を有することを特徴とす
る加工性に優れた潤滑性黒色鋼板。
【0018】 鋼板表面に黒色皮膜を有し、その上に
クロメート皮膜を有し、更にその上に前記に記載の樹
脂皮膜層を有することを特徴とする加工性に優れた潤滑
性黒色鋼板。
クロメート皮膜を有し、更にその上に前記に記載の樹
脂皮膜層を有することを特徴とする加工性に優れた潤滑
性黒色鋼板。
【0019】
【作用】以下、本発明の潤滑性鋼板、ならびに潤滑性黒
色鋼板について詳細に説明する。
色鋼板について詳細に説明する。
【0020】本発明(前記の発明)の潤滑性鋼板にお
いては、母材鋼板として、JIS に規定されたSPCC、SPH
C、SUS 304-CPなどに代表される冷間圧延鋼板、熱間圧
延鋼板、冷間圧延ステンレス鋼板等、用途に応じて各種
の鋼板を使用することができる。
いては、母材鋼板として、JIS に規定されたSPCC、SPH
C、SUS 304-CPなどに代表される冷間圧延鋼板、熱間圧
延鋼板、冷間圧延ステンレス鋼板等、用途に応じて各種
の鋼板を使用することができる。
【0021】樹脂皮膜層を構成する樹脂は、ガラス転移
温度(Tg )が40℃以上であることが必要である。Tg
が40℃未満では、成形加工(以下、単に加工という)時
に鋼板と金型とが摺動する際、皮膜としての強度が不足
し、耐型かじり性が劣化する。
温度(Tg )が40℃以上であることが必要である。Tg
が40℃未満では、成形加工(以下、単に加工という)時
に鋼板と金型とが摺動する際、皮膜としての強度が不足
し、耐型かじり性が劣化する。
【0022】この樹脂は、母材鋼板との密着性、およ
び、樹脂皮膜層の上にさらに塗装を施す際の塗膜との密
着性を確保するために、カルボキシル基、水酸基、スル
ホン酸基、ニトロ基など、極性がある官能基を有してい
ることが望ましい。このような樹脂としては、アクリル
系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、酢酸ビニル
系樹脂などが挙げられる。
び、樹脂皮膜層の上にさらに塗装を施す際の塗膜との密
着性を確保するために、カルボキシル基、水酸基、スル
ホン酸基、ニトロ基など、極性がある官能基を有してい
ることが望ましい。このような樹脂としては、アクリル
系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、酢酸ビニル
系樹脂などが挙げられる。
【0023】樹脂皮膜の付着量は片面当たり 0.3〜5.0g
/m2 とする。0.3g/m2 未満ではこの潤滑性鋼板の耐食性
が著しく低く、また、加工時に金型と母材鋼板表面との
接触を防止できる膜厚を確保することが困難である。一
方、 5.0g/m2を超えると樹脂皮膜層の潤滑性能が飽和
し、また、皮膜が剥離しやすくなり、加工時に剥離した
樹脂が金型内に堆積して加工性を阻害する。
/m2 とする。0.3g/m2 未満ではこの潤滑性鋼板の耐食性
が著しく低く、また、加工時に金型と母材鋼板表面との
接触を防止できる膜厚を確保することが困難である。一
方、 5.0g/m2を超えると樹脂皮膜層の潤滑性能が飽和
し、また、皮膜が剥離しやすくなり、加工時に剥離した
樹脂が金型内に堆積して加工性を阻害する。
【0024】樹脂皮膜層に含まれる固形潤滑剤として
は、 100℃以上の融点を有するものが必要で、ポリエチ
レン(PE)系ワックスやポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)などのふっ素系ワックスなどが好適であ
る。これは、実際のプレス成形作業では加工時の材料の
温度が 100℃程度まで上昇することがあり、このような
状況下においても樹脂皮膜層に十分な潤滑性を発揮させ
るためである。
は、 100℃以上の融点を有するものが必要で、ポリエチ
レン(PE)系ワックスやポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)などのふっ素系ワックスなどが好適であ
る。これは、実際のプレス成形作業では加工時の材料の
温度が 100℃程度まで上昇することがあり、このような
状況下においても樹脂皮膜層に十分な潤滑性を発揮させ
るためである。
【0025】固形潤滑剤は、前記のように所定の条件を
満たすもの、すなわち、樹脂皮膜層の厚さの50%以上 1
10%以下に相当する粒径を有する大粒径グループの固形
潤滑剤が固形潤滑剤全体の3〜50重量%を占め、残部が
樹脂皮膜層の厚さの5%以上50%未満に相当する粒径を
有する小粒径グループの固形潤滑剤であるような粒度構
成を有していることが必要である。
満たすもの、すなわち、樹脂皮膜層の厚さの50%以上 1
10%以下に相当する粒径を有する大粒径グループの固形
潤滑剤が固形潤滑剤全体の3〜50重量%を占め、残部が
樹脂皮膜層の厚さの5%以上50%未満に相当する粒径を
有する小粒径グループの固形潤滑剤であるような粒度構
成を有していることが必要である。
【0026】大粒径グループの固形潤滑剤の粒度の上限
を樹脂皮膜層の厚さの 110%としたのは、 110%を超え
ると皮膜表面上に突出する固形潤滑剤の量が多くなり、
皮膜層の剥離が起こり易くなるからである。また、小粒
径グループの固形潤滑剤の粒度の下限を樹脂皮膜層の厚
さの5%としたのは、特に深絞り加工時に樹脂皮膜層の
潤滑性が劣化するのを防止するためである。すなわち、
深絞りプレス加工のように加工度が大きい場合は、金型
と樹脂皮膜層の間でかなり強い摺動が生じ、樹脂皮膜層
の表面ならびにこの表面近傍の大粒径グループの固形潤
滑剤が損傷を受け、大粒径グループの固形潤滑剤による
潤滑効果は阻害されるが、樹脂皮膜中の小粒径グループ
の固形潤滑剤が露出した状態となり、樹脂皮膜層の潤滑
性の劣化が抑えられる。このとき、小粒径グループの固
形潤滑剤の粒径が樹脂皮膜厚の5%未満になると潤滑剤
の量が少なすぎて強度の深絞り加工に耐えられなくなる
からである。
を樹脂皮膜層の厚さの 110%としたのは、 110%を超え
ると皮膜表面上に突出する固形潤滑剤の量が多くなり、
皮膜層の剥離が起こり易くなるからである。また、小粒
径グループの固形潤滑剤の粒度の下限を樹脂皮膜層の厚
さの5%としたのは、特に深絞り加工時に樹脂皮膜層の
潤滑性が劣化するのを防止するためである。すなわち、
深絞りプレス加工のように加工度が大きい場合は、金型
と樹脂皮膜層の間でかなり強い摺動が生じ、樹脂皮膜層
の表面ならびにこの表面近傍の大粒径グループの固形潤
滑剤が損傷を受け、大粒径グループの固形潤滑剤による
潤滑効果は阻害されるが、樹脂皮膜中の小粒径グループ
の固形潤滑剤が露出した状態となり、樹脂皮膜層の潤滑
性の劣化が抑えられる。このとき、小粒径グループの固
形潤滑剤の粒径が樹脂皮膜厚の5%未満になると潤滑剤
の量が少なすぎて強度の深絞り加工に耐えられなくなる
からである。
【0027】大粒径グループの固形潤滑剤の含有量が50
重量%を超えると、この固形潤滑剤の存在により樹脂皮
膜層としての連続性(一体性)が損なわれ、固形潤滑剤
が剥離したり、樹脂皮膜の剥離が生じ易くなる。一方、
大粒径グループの固形潤滑剤の含有量が少なく、3%未
満の場合は、樹脂皮膜の潤滑性が十分ではなく、加工時
に樹脂皮膜層の表面が損傷しやすく、加工後の外観の劣
化が著しい。
重量%を超えると、この固形潤滑剤の存在により樹脂皮
膜層としての連続性(一体性)が損なわれ、固形潤滑剤
が剥離したり、樹脂皮膜の剥離が生じ易くなる。一方、
大粒径グループの固形潤滑剤の含有量が少なく、3%未
満の場合は、樹脂皮膜の潤滑性が十分ではなく、加工時
に樹脂皮膜層の表面が損傷しやすく、加工後の外観の劣
化が著しい。
【0028】大粒径グループの固形潤滑剤の比率が上記
の範囲内にあれば、固形潤滑剤は樹脂皮膜層の表面にほ
とんど突出していない状態にあり、曲げ加工のような軽
度の加工であれば樹脂皮膜層はほとんど損傷を受けるこ
となく、この大粒径グループの固形潤滑剤によって十分
な潤滑性が得られる。一方、深絞りプレス加工のように
加工度が大きい場合は、金型と樹脂皮膜層の間でかなり
強い摺動が生じ、樹脂皮膜層の表面ならびにこの表面近
傍の大粒径グループの固形潤滑剤が損傷を受け易く、そ
のため大粒径グループの固形潤滑剤による潤滑効果は阻
害されるが、樹脂皮膜中の小粒径グループの固形潤滑剤
が露出した状態となり、潤滑性の劣化が抑えられる。そ
の結果、製造ラインやレベラーおよびスリットラインの
ロール類などの汚染や、剥離した固形潤滑剤の金型内で
の堆積に起因する加工性の阻害、加工後の外観の劣化が
防止される。また、鋼板の切り板を重ねて積み上げたよ
うな場合でも、樹脂皮膜層の表面の突出した固形潤滑剤
同士が接触して滑り、鋼板が荷崩れを起こすこともな
い。
の範囲内にあれば、固形潤滑剤は樹脂皮膜層の表面にほ
とんど突出していない状態にあり、曲げ加工のような軽
度の加工であれば樹脂皮膜層はほとんど損傷を受けるこ
となく、この大粒径グループの固形潤滑剤によって十分
な潤滑性が得られる。一方、深絞りプレス加工のように
加工度が大きい場合は、金型と樹脂皮膜層の間でかなり
強い摺動が生じ、樹脂皮膜層の表面ならびにこの表面近
傍の大粒径グループの固形潤滑剤が損傷を受け易く、そ
のため大粒径グループの固形潤滑剤による潤滑効果は阻
害されるが、樹脂皮膜中の小粒径グループの固形潤滑剤
が露出した状態となり、潤滑性の劣化が抑えられる。そ
の結果、製造ラインやレベラーおよびスリットラインの
ロール類などの汚染や、剥離した固形潤滑剤の金型内で
の堆積に起因する加工性の阻害、加工後の外観の劣化が
防止される。また、鋼板の切り板を重ねて積み上げたよ
うな場合でも、樹脂皮膜層の表面の突出した固形潤滑剤
同士が接触して滑り、鋼板が荷崩れを起こすこともな
い。
【0029】樹脂皮膜層中の固形潤滑剤の含有量は3〜
40重量%とする。3重量%未満では、樹脂皮膜層の表面
近傍における固形潤滑剤の絶対量が少なく、潤滑性が不
十分で、加工後の外観の劣化が著しい。一方、含有量が
40重量%を超えると、潤滑効果が飽和するとともに、樹
脂の造膜性が阻害され、樹脂皮膜の耐食性および皮膜強
度が低下する。
40重量%とする。3重量%未満では、樹脂皮膜層の表面
近傍における固形潤滑剤の絶対量が少なく、潤滑性が不
十分で、加工後の外観の劣化が著しい。一方、含有量が
40重量%を超えると、潤滑効果が飽和するとともに、樹
脂の造膜性が阻害され、樹脂皮膜の耐食性および皮膜強
度が低下する。
【0030】樹脂皮膜層に含まれるシリカとしては、水
分散性のコロイダルシリカや有機溶剤中に分散されたオ
ルガノシリカゾル、または粉末タイプの乾式シリカなど
が適している。また、粒径は、樹脂皮膜中に均一に分散
させるため、1〜100nm とすることが必要である。
分散性のコロイダルシリカや有機溶剤中に分散されたオ
ルガノシリカゾル、または粉末タイプの乾式シリカなど
が適している。また、粒径は、樹脂皮膜中に均一に分散
させるため、1〜100nm とすることが必要である。
【0031】シリカの含有量は、樹脂(乾燥状態)に対
して5〜50重量%とする。5重量%よりも少ないと、樹
脂皮膜の耐食性、皮膜強度および塗装密着性が著しく劣
化する。一方、50重量%を超えて含有させると、樹脂皮
膜層が非常に脆くなり、加工時に皮膜の表面にクラック
が入りやすくなる。なお、シリカを加える際に、シリカ
と樹脂との密着性を向上させるため、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのシラ
ンカップリング剤を添加することが望ましい。
して5〜50重量%とする。5重量%よりも少ないと、樹
脂皮膜の耐食性、皮膜強度および塗装密着性が著しく劣
化する。一方、50重量%を超えて含有させると、樹脂皮
膜層が非常に脆くなり、加工時に皮膜の表面にクラック
が入りやすくなる。なお、シリカを加える際に、シリカ
と樹脂との密着性を向上させるため、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのシラ
ンカップリング剤を添加することが望ましい。
【0032】の発明の鋼板は、めっき鋼板の上に上述
した樹脂皮膜層を有する潤滑性鋼板である。
した樹脂皮膜層を有する潤滑性鋼板である。
【0033】この場合に用いられるめっき鋼板とは、亜
鉛(Zn)めっき、または、亜鉛−鉄(Fe)合金めっき、
亜鉛−ニッケル(Ni)合金めっき、亜鉛−アルミニウム
(Al)合金めっき等の亜鉛系合金めっきを施した鋼板で
あり、また、溶融めっき、電気めっきなどいずれの方法
によりめっきした鋼板であってもよい。従って、母材と
して用いられる鋼板はめっきによる防錆処理を必要とす
る鋼板で、例えば、JIS に規定されたSPCC、SPHCなどに
代表される冷間圧延鋼板、熱間圧延鋼板である。
鉛(Zn)めっき、または、亜鉛−鉄(Fe)合金めっき、
亜鉛−ニッケル(Ni)合金めっき、亜鉛−アルミニウム
(Al)合金めっき等の亜鉛系合金めっきを施した鋼板で
あり、また、溶融めっき、電気めっきなどいずれの方法
によりめっきした鋼板であってもよい。従って、母材と
して用いられる鋼板はめっきによる防錆処理を必要とす
る鋼板で、例えば、JIS に規定されたSPCC、SPHCなどに
代表される冷間圧延鋼板、熱間圧延鋼板である。
【0034】の発明の鋼板は、めっき鋼板の上にクロ
メート皮膜を有し、更にその上に上述した樹脂皮膜層を
有する潤滑性鋼板である。
メート皮膜を有し、更にその上に上述した樹脂皮膜層を
有する潤滑性鋼板である。
【0035】クロメート皮膜の付着量は金属クロム(C
r)に換算して10〜200mg/m2であるのが好ましい。 10mg
/m2未満では耐食性が十分ではなく、200mg/m2を超える
と上層の樹脂皮膜層との密着性が阻害される。なお、ク
ロメート皮膜は反応型クロメート、塗布型クロメートま
たは電解クロメートのいずれでもよく、シリカが添加さ
れていてもよい。
r)に換算して10〜200mg/m2であるのが好ましい。 10mg
/m2未満では耐食性が十分ではなく、200mg/m2を超える
と上層の樹脂皮膜層との密着性が阻害される。なお、ク
ロメート皮膜は反応型クロメート、塗布型クロメートま
たは電解クロメートのいずれでもよく、シリカが添加さ
れていてもよい。
【0036】の発明の鋼板は、黒色皮膜を有する鋼板
の上に上述した樹脂皮膜層を有する潤滑性黒色鋼板であ
る。
の上に上述した樹脂皮膜層を有する潤滑性黒色鋼板であ
る。
【0037】この場合に用いられる黒色皮膜を有する鋼
板とは、例えば、亜鉛(Zn)−コバルト(Co)合金めっ
きを施した後硫酸アンモニウム〔(NH4)2SO4 〕水溶液中
で陽極酸化する方法、亜鉛−ニッケル(Ni)合金めっき
を施した後硝酸(HNO3)でエッチングする方法、黒色ニ
ッケルめっき、黒色クロムめっきなど特殊なめっき方
法、黒色顔料を含む樹脂皮膜を塗布する方法など、従来
から用いられている方法により形成された黒色皮膜を有
する鋼板である。なお、母材として用いられる鋼板は、
冷間圧延鋼板、熱間圧延鋼板、冷間圧延ステンレス鋼板
(例えば、JIS に規定されたSPCC、SPHC、SUS 304-CP)
などである。
板とは、例えば、亜鉛(Zn)−コバルト(Co)合金めっ
きを施した後硫酸アンモニウム〔(NH4)2SO4 〕水溶液中
で陽極酸化する方法、亜鉛−ニッケル(Ni)合金めっき
を施した後硝酸(HNO3)でエッチングする方法、黒色ニ
ッケルめっき、黒色クロムめっきなど特殊なめっき方
法、黒色顔料を含む樹脂皮膜を塗布する方法など、従来
から用いられている方法により形成された黒色皮膜を有
する鋼板である。なお、母材として用いられる鋼板は、
冷間圧延鋼板、熱間圧延鋼板、冷間圧延ステンレス鋼板
(例えば、JIS に規定されたSPCC、SPHC、SUS 304-CP)
などである。
【0038】の発明の鋼板は、黒色皮膜を有する鋼板
の上にクロメート皮膜を有し、更にその上に上述した樹
脂皮膜層を有する潤滑性黒色鋼板である。
の上にクロメート皮膜を有し、更にその上に上述した樹
脂皮膜層を有する潤滑性黒色鋼板である。
【0039】クロメート皮膜の付着量は、前記のの潤
滑性鋼板の場合と同じく、金属クロム(Cr)に換算して
10〜200mg/m2であるのが好ましい。 10mg/m2未満では耐
食性が十分ではなく、200mg/m2を超えると上層の樹脂皮
膜層との密着性が阻害される。なお、クロメート皮膜は
反応型クロメート、塗布型クロメートまたは電解クロメ
ートのいずれでもよく、シリカが添加されていてもよ
い。
滑性鋼板の場合と同じく、金属クロム(Cr)に換算して
10〜200mg/m2であるのが好ましい。 10mg/m2未満では耐
食性が十分ではなく、200mg/m2を超えると上層の樹脂皮
膜層との密着性が阻害される。なお、クロメート皮膜は
反応型クロメート、塗布型クロメートまたは電解クロメ
ートのいずれでもよく、シリカが添加されていてもよ
い。
【0040】本発明の潤滑性鋼板を製造するには、上記
の母材鋼板、めっき鋼板、クロメート処理を施しためっ
き鋼板、または黒色皮膜を有する鋼板やクロメート処理
を施した黒色皮膜を有する鋼板の上に前記の所定の条件
を満たすシリカと固形潤滑剤を含む樹脂を塗布すればよ
い。塗布方法も従来用いられている方法を適用すること
ができる。
の母材鋼板、めっき鋼板、クロメート処理を施しためっ
き鋼板、または黒色皮膜を有する鋼板やクロメート処理
を施した黒色皮膜を有する鋼板の上に前記の所定の条件
を満たすシリカと固形潤滑剤を含む樹脂を塗布すればよ
い。塗布方法も従来用いられている方法を適用すること
ができる。
【0041】
【実施例1】表1に示すそれぞれの材料(ベース鋼板)
の表面(片面)に、表2に示すガラス転移温度(Tg )
を有するポリアクリル系樹脂(Ac)、ポリウレタン系
樹脂(Ur)またはエポキシ系樹脂(Ep)にシリカと
固形潤滑剤を含有させた処理液をバーコーターで塗布
し、材料温度を95℃として30秒間焼き付け、潤滑性鋼板
を作製した。固形潤滑剤としては、ポリエチレン系ワッ
クス(PE)又はふっ素系ワックス(PTFE) を用い
た。
の表面(片面)に、表2に示すガラス転移温度(Tg )
を有するポリアクリル系樹脂(Ac)、ポリウレタン系
樹脂(Ur)またはエポキシ系樹脂(Ep)にシリカと
固形潤滑剤を含有させた処理液をバーコーターで塗布
し、材料温度を95℃として30秒間焼き付け、潤滑性鋼板
を作製した。固形潤滑剤としては、ポリエチレン系ワッ
クス(PE)又はふっ素系ワックス(PTFE) を用い
た。
【0042】表2に、樹脂皮膜層の厚さ、シリカの粒径
および含有量、ならびに固形潤滑剤の融点、粒径(平均
粒径)および含有量を示す。なお、表1の記号DからH
の各種のめっき鋼板については、めっきを施した後、Cr
O3を10g/リットル含み、Cr3+/Cr6+=1/1となるよう
に還元剤を添加したクロメート処理液を回転塗布により
金属Crに換算して付着量が40mg/m2 になるように塗布
し、オーブン中で最高材料温度80℃の条件下で40秒乾燥
するクロメート処理を行った。ただし、一部、クロメー
ト処理を行わず、めっき後の表面に直接上記の樹脂を塗
布したものもある。
および含有量、ならびに固形潤滑剤の融点、粒径(平均
粒径)および含有量を示す。なお、表1の記号DからH
の各種のめっき鋼板については、めっきを施した後、Cr
O3を10g/リットル含み、Cr3+/Cr6+=1/1となるよう
に還元剤を添加したクロメート処理液を回転塗布により
金属Crに換算して付着量が40mg/m2 になるように塗布
し、オーブン中で最高材料温度80℃の条件下で40秒乾燥
するクロメート処理を行った。ただし、一部、クロメー
ト処理を行わず、めっき後の表面に直接上記の樹脂を塗
布したものもある。
【0043】上記の潤滑性鋼板(表2の No.1〜19)に
ついて、それぞれ所定の形状の試験片を切り出し、加工
性、加工後の外観および固形潤滑剤の剥離(樹脂皮膜の
剥離を含む)性の試験を行った。
ついて、それぞれ所定の形状の試験片を切り出し、加工
性、加工後の外観および固形潤滑剤の剥離(樹脂皮膜の
剥離を含む)性の試験を行った。
【0044】加工性については、試験片に潤滑油を塗布
せずに、深絞り試験機を用いて下記の条件で変形加工す
る試験を行い、限界絞り比(LDR)を求めた。LDR
が 2.2以上であれば、加工性が良好である。
せずに、深絞り試験機を用いて下記の条件で変形加工す
る試験を行い、限界絞り比(LDR)を求めた。LDR
が 2.2以上であれば、加工性が良好である。
【0045】〔プレス条件〕 しわ押さえ圧: 1.5トン ポンチ径 :40mmφ ダイス径 :44.2mmφ 成形速度 :200mm/sec 加工後の外観および固形潤滑剤の剥離性については、同
じく試験片に潤滑油を塗布せずに、深絞り試験機を用い
て下記の条件で加工を行った後、加工後の外観について
は樹脂皮膜層の損傷の程度を目視検査し、固形潤滑剤の
剥離性については、10個加工した後の金型(ダイス)へ
の潤滑剤の付着の程度を調べた。
じく試験片に潤滑油を塗布せずに、深絞り試験機を用い
て下記の条件で加工を行った後、加工後の外観について
は樹脂皮膜層の損傷の程度を目視検査し、固形潤滑剤の
剥離性については、10個加工した後の金型(ダイス)へ
の潤滑剤の付着の程度を調べた。
【0046】〔プレス条件〕 しわ押さえ圧: 1.5トン ポンチ径 :40mmφ ダイス径 :44.2mmφ ブランク径 :90mmφ 絞り抜き 成形速度 :200mm/sec 試験結果を表3表〜表10に示す。表3は樹脂皮膜層を形
成させる材料(ベース鋼板)としてJIS に規定されたSP
CCに相当する鋼板(表1の記号A)を使用した場合、表
4はJIS のSPHC相当材(同じく記号B)を使用した場
合、表5はJIS のSUS 304-CP相当材(同じく記号C)を
使用した場合、表6は亜鉛電気めっき鋼板(同じく記号
D)を使用した場合、表7は亜鉛−ニッケル合金電気め
っき鋼板(同じく記号E)を使用した場合、表8は溶融
亜鉛めっき鋼板(同じく記号F)を使用した場合、表9
は合金化溶融亜鉛めっき鋼板(同じく記号G)を使用し
た場合、表10は溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
(同じく記号H)を使用した場合の試験結果である。
成させる材料(ベース鋼板)としてJIS に規定されたSP
CCに相当する鋼板(表1の記号A)を使用した場合、表
4はJIS のSPHC相当材(同じく記号B)を使用した場
合、表5はJIS のSUS 304-CP相当材(同じく記号C)を
使用した場合、表6は亜鉛電気めっき鋼板(同じく記号
D)を使用した場合、表7は亜鉛−ニッケル合金電気め
っき鋼板(同じく記号E)を使用した場合、表8は溶融
亜鉛めっき鋼板(同じく記号F)を使用した場合、表9
は合金化溶融亜鉛めっき鋼板(同じく記号G)を使用し
た場合、表10は溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
(同じく記号H)を使用した場合の試験結果である。
【0047】これらの表において、「加工後の外観」の
欄の◎は、樹脂皮膜に損傷が全く認められない場合、○
は樹脂皮膜にやや損傷がある場合、△は皮膜損傷がやや
多い場合、×は皮膜損傷が大きい場合、を表す。また、
「固形潤滑剤の剥離性」の欄の◎は、ダイスに潤滑剤の
付着が全く認められない場合、○はダイスに潤滑剤の付
着が若干認められる場合、△は潤滑剤の付着がやや多い
場合、×は潤滑剤の付着が多い場合、である。
欄の◎は、樹脂皮膜に損傷が全く認められない場合、○
は樹脂皮膜にやや損傷がある場合、△は皮膜損傷がやや
多い場合、×は皮膜損傷が大きい場合、を表す。また、
「固形潤滑剤の剥離性」の欄の◎は、ダイスに潤滑剤の
付着が全く認められない場合、○はダイスに潤滑剤の付
着が若干認められる場合、△は潤滑剤の付着がやや多い
場合、×は潤滑剤の付着が多い場合、である。
【0048】これらの結果から明らかなように、表1に
示すいずれの材料を用いても、本発明で定める条件から
外れる潤滑性鋼板(No.8〜19)では、加工後の外観およ
び樹脂皮膜の剥離性のうち少なくとも一つが不良であ
り、特に、大粒径グループの固形潤滑剤の粒径が大きす
ぎる No.10および11、大粒径グループの固形潤滑剤の混
合比が高すぎる No.12および16、小粒径グループの固形
潤滑剤の粒径が小さすぎる No.14、ならびに固形潤滑剤
の含有量が高すぎる No.19の潤滑性鋼板では、ダイスへ
の潤滑剤の付着量が多く、耐皮膜剥離性が劣っている。
これに対して、本発明の潤滑性鋼板(No.1〜7)では、
いずれの材料を用いた場合でも良好な結果が得られた。
示すいずれの材料を用いても、本発明で定める条件から
外れる潤滑性鋼板(No.8〜19)では、加工後の外観およ
び樹脂皮膜の剥離性のうち少なくとも一つが不良であ
り、特に、大粒径グループの固形潤滑剤の粒径が大きす
ぎる No.10および11、大粒径グループの固形潤滑剤の混
合比が高すぎる No.12および16、小粒径グループの固形
潤滑剤の粒径が小さすぎる No.14、ならびに固形潤滑剤
の含有量が高すぎる No.19の潤滑性鋼板では、ダイスへ
の潤滑剤の付着量が多く、耐皮膜剥離性が劣っている。
これに対して、本発明の潤滑性鋼板(No.1〜7)では、
いずれの材料を用いた場合でも良好な結果が得られた。
【0049】
【実施例2】表11に示すそれぞれの材料(ベース鋼板)
の表面(片面)に、クロメート処理を行った後、表12に
示すガラス転移温度(Tg )を有するポリアクリル系樹
脂(Ac)、ポリウレタン系樹脂(Ur)またはエポキ
シ系樹脂(Ep)にシリカと固形潤滑剤を含有させた処
理液をバーコーターで塗布し、材料温度を95℃として30
秒間焼き付け、潤滑性黒色鋼板を作製した。固形潤滑剤
としては、ポリエチレン系ワックス(PE)又はふっ素
系ワックス(PTFE) を用いた。表12に、樹脂皮膜層
の厚さ、シリカの粒径および含有量、ならびに固形潤滑
剤の融点、粒径(平均粒径)および含有量を示す。な
お、クロメート処理は、CrO3を10g/リットル含み、Cr3+
/Cr6+=1/1となるように還元剤を添加したクロメー
ト処理液を回転塗布により金属Crに換算して付着量が40
mg/m2 になるように塗布し、オーブン中で最高材料温度
80℃の条件下で40秒乾燥することにより行った。
の表面(片面)に、クロメート処理を行った後、表12に
示すガラス転移温度(Tg )を有するポリアクリル系樹
脂(Ac)、ポリウレタン系樹脂(Ur)またはエポキ
シ系樹脂(Ep)にシリカと固形潤滑剤を含有させた処
理液をバーコーターで塗布し、材料温度を95℃として30
秒間焼き付け、潤滑性黒色鋼板を作製した。固形潤滑剤
としては、ポリエチレン系ワックス(PE)又はふっ素
系ワックス(PTFE) を用いた。表12に、樹脂皮膜層
の厚さ、シリカの粒径および含有量、ならびに固形潤滑
剤の融点、粒径(平均粒径)および含有量を示す。な
お、クロメート処理は、CrO3を10g/リットル含み、Cr3+
/Cr6+=1/1となるように還元剤を添加したクロメー
ト処理液を回転塗布により金属Crに換算して付着量が40
mg/m2 になるように塗布し、オーブン中で最高材料温度
80℃の条件下で40秒乾燥することにより行った。
【0050】上記の潤滑性鋼板(表12の No.1〜20)に
ついて、それぞれ所定の形状の試験片を切り出し、色
調、光沢度、加工性、加工後の外観および固形潤滑剤の
剥離(樹脂皮膜の剥離を含む)性の試験を行った。
ついて、それぞれ所定の形状の試験片を切り出し、色
調、光沢度、加工性、加工後の外観および固形潤滑剤の
剥離(樹脂皮膜の剥離を含む)性の試験を行った。
【0051】色調については、カラーテスター(スガ試
験機製 MS-3 )を用いて皮膜の明度L値を測定し、光沢
度については、同じカラーテスターで60度鏡面光沢度を
測定した。L値では12以下、60度鏡面光沢度では22以上
を良好とした。
験機製 MS-3 )を用いて皮膜の明度L値を測定し、光沢
度については、同じカラーテスターで60度鏡面光沢度を
測定した。L値では12以下、60度鏡面光沢度では22以上
を良好とした。
【0052】加工性については、ダイス径を42.0mmφと
するほかは実施例1と同じ方法および条件で試験を行
い、限界絞り比(LDR)を求めた。LDRが 2.2以上
であれば、加工性が良好である。
するほかは実施例1と同じ方法および条件で試験を行
い、限界絞り比(LDR)を求めた。LDRが 2.2以上
であれば、加工性が良好である。
【0053】加工後の外観および固形潤滑剤の剥離性に
ついても、ダイス径を42.0mmφとするほかは実施例1と
同じ方法および条件で加工を行った後、加工後の外観に
ついては樹脂皮膜層の損傷の程度を目視検査し、固形潤
滑剤の剥離性については、10個加工した後の金型(ダ
イス)への潤滑剤の付着の程度を調べた。
ついても、ダイス径を42.0mmφとするほかは実施例1と
同じ方法および条件で加工を行った後、加工後の外観に
ついては樹脂皮膜層の損傷の程度を目視検査し、固形潤
滑剤の剥離性については、10個加工した後の金型(ダ
イス)への潤滑剤の付着の程度を調べた。
【0054】試験結果を表13および表14に示す。表13
は樹脂皮膜層を形成させる材料(ベース鋼板)として黒
色化処理を施した亜鉛−ニッケル合金電気めっき鋼板を
使用した場合、表14は黒色化処理を施した亜鉛−コバル
ト合金電気めっき鋼板を使用した場合の試験結果であ
る。
は樹脂皮膜層を形成させる材料(ベース鋼板)として黒
色化処理を施した亜鉛−ニッケル合金電気めっき鋼板を
使用した場合、表14は黒色化処理を施した亜鉛−コバル
ト合金電気めっき鋼板を使用した場合の試験結果であ
る。
【0055】これらの表において、「加工後の外観」の
欄の◎は、黒色度に変化が認められない場合、○は黒色
度がやや低下した場合、△は皮膜損傷がやや多い場合、
×は皮膜損傷が大きい場合、を表す。また、「固形潤滑
剤の剥離性」の欄の◎は、ダイスに潤滑剤の付着が全く
認められない場合、○はダイスに潤滑剤の付着が若干認
められる場合、△は潤滑剤の付着がやや多い場合、×は
潤滑剤の付着が多い場合、である。
欄の◎は、黒色度に変化が認められない場合、○は黒色
度がやや低下した場合、△は皮膜損傷がやや多い場合、
×は皮膜損傷が大きい場合、を表す。また、「固形潤滑
剤の剥離性」の欄の◎は、ダイスに潤滑剤の付着が全く
認められない場合、○はダイスに潤滑剤の付着が若干認
められる場合、△は潤滑剤の付着がやや多い場合、×は
潤滑剤の付着が多い場合、である。
【0056】これらの結果から明らかなように、表11に
示すいずれの材料を用いても、本発明で定める条件から
外れる潤滑性鋼板(No.8〜20)では、加工性に劣るか(N
o.14、17および20)、色調および光沢度に劣り(No.10お
よび11)、また、それらの特性に問題がない場合でも、
加工後の外観および樹脂皮膜の剥離性のうち少なくとも
一つが不良であった(No.8、9、12、13、16、18および
19)。特に、 No.15は上記のどの特性についても劣って
いた。これに対して、本発明の潤滑性鋼板(No.1〜7)
では、いずれの材料を用いた場合でも良好な結果が得ら
れた。
示すいずれの材料を用いても、本発明で定める条件から
外れる潤滑性鋼板(No.8〜20)では、加工性に劣るか(N
o.14、17および20)、色調および光沢度に劣り(No.10お
よび11)、また、それらの特性に問題がない場合でも、
加工後の外観および樹脂皮膜の剥離性のうち少なくとも
一つが不良であった(No.8、9、12、13、16、18および
19)。特に、 No.15は上記のどの特性についても劣って
いた。これに対して、本発明の潤滑性鋼板(No.1〜7)
では、いずれの材料を用いた場合でも良好な結果が得ら
れた。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】
【表9】
【0066】
【表10】
【0067】
【表11】
【0068】
【表12】
【0069】
【表13】
【0070】
【表14】
【0071】
【発明の効果】本発明の潤滑性鋼板はプレス加工時に潤
滑油を使用せずに加工することができ、加工後、外観が
損なわれることもなく、しかも樹脂皮膜層に添加した固
形潤滑剤による製造ラインのロールや成形加工時の金型
の汚染を著しく軽減することができる。この鋼板は、特
に、耐皮膜剥離性(樹脂皮膜層やこの樹脂皮膜に含まれ
る固形潤滑剤の耐剥離性)に優れ、耐食性にも優れてい
るので、自動車、家電製品、建材製品等の素材として好
適である。
滑油を使用せずに加工することができ、加工後、外観が
損なわれることもなく、しかも樹脂皮膜層に添加した固
形潤滑剤による製造ラインのロールや成形加工時の金型
の汚染を著しく軽減することができる。この鋼板は、特
に、耐皮膜剥離性(樹脂皮膜層やこの樹脂皮膜に含まれ
る固形潤滑剤の耐剥離性)に優れ、耐食性にも優れてい
るので、自動車、家電製品、建材製品等の素材として好
適である。
【0072】また、本発明の潤滑性黒色鋼板は美麗な外
観を有するとともに、加工性に優れ、特に、家電製品や
事務機器等の素材として好適である。
観を有するとともに、加工性に優れ、特に、家電製品や
事務機器等の素材として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 26/00 A C25D 11/38 A
Claims (5)
- 【請求項1】鋼板表面に樹脂皮膜層を有し、この樹脂皮
膜層は、厚さが 0.3〜5.0 μmで、樹脂のガラス転移温
度(Tg)が40℃以上であり、粒径1〜100nm のシリカ
を樹脂に対して5〜50重量%含み、更に、下記の固形潤
滑剤を樹脂皮膜層全体に対して3〜40重量%含むもので
あることを特徴とする耐皮膜剥離性に優れた潤滑性鋼
板。 固形潤滑剤:融点が 100℃以上で、樹脂皮膜層の厚さの
50%以上 110%以下に相当する粒径を有するものが全体
の3〜50重量%であり、残部が樹脂皮膜層の厚さの5%
以上50%未満に相当する粒径を有するものである固形潤
滑剤。 - 【請求項2】鋼板表面にめっき皮膜を有し、更にその上
に請求項1に記載の樹脂皮膜層を有することを特徴とす
る耐皮膜剥離性に優れた潤滑性鋼板。 - 【請求項3】鋼板表面にめっき皮膜を有し、その上にク
ロメート皮膜を有し、更にその上に請求項1に記載の樹
脂皮膜層を有することを特徴とする耐皮膜剥離性に優れ
た潤滑性鋼板。 - 【請求項4】鋼板表面に黒色皮膜を有し、更にその上に
請求項1に記載の樹脂皮膜層を有することを特徴とする
加工性に優れた潤滑性黒色鋼板。 - 【請求項5】鋼板表面に黒色皮膜を有し、その上にクロ
メート皮膜を有し、更にその上に請求項1に記載の樹脂
皮膜層を有することを特徴とする加工性に優れた潤滑性
黒色鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23508793A JPH0760897A (ja) | 1993-06-14 | 1993-09-21 | 潤滑性黒色鋼板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14165693 | 1993-06-14 | ||
JP5-141656 | 1993-06-14 | ||
JP23508793A JPH0760897A (ja) | 1993-06-14 | 1993-09-21 | 潤滑性黒色鋼板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0760897A true JPH0760897A (ja) | 1995-03-07 |
Family
ID=26473849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23508793A Pending JPH0760897A (ja) | 1993-06-14 | 1993-09-21 | 潤滑性黒色鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0760897A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011037083A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 塗装金属材およびこれを用いてなる筐体ならびに塗料組成物 |
JP2011056737A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Jfe Steel Corp | 耐食性に優れた表面処理鋼材 |
JP2018104689A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | ポスコPosco | 耐食性及び潤滑性に優れたコーティング組成物及びそれを用いたコーティング鋼板 |
-
1993
- 1993-09-21 JP JP23508793A patent/JPH0760897A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011037083A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 塗装金属材およびこれを用いてなる筐体ならびに塗料組成物 |
JP2011056737A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Jfe Steel Corp | 耐食性に優れた表面処理鋼材 |
JP2018104689A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | ポスコPosco | 耐食性及び潤滑性に優れたコーティング組成物及びそれを用いたコーティング鋼板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0453374A2 (en) | Improved corrosion-resistant surface coated steel sheet | |
JPH0760897A (ja) | 潤滑性黒色鋼板 | |
JPH0339485A (ja) | 成形時の耐パウダリング性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JPH0577357A (ja) | 加工後外観に優れた樹脂被覆複合鋼板 | |
JPH0243040A (ja) | 耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JPH062161A (ja) | 成形性、成形後外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板 | |
JPH0316726A (ja) | 成型性の優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JP2696461B2 (ja) | プレス性および耐摺動摩耗性に優れた硬質潤滑めっき鋼板 | |
JPH01301332A (ja) | 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
KR100409202B1 (ko) | 흑색수지의 제조방법 및 이렇게 제조된 흑색수지를 이용하여 강판을 피복하는 피복방법 | |
JPH06155655A (ja) | 耐食性に優れた潤滑性鋼板 | |
JPH10109376A (ja) | 非アルカリ脱膜型潤滑樹脂処理鋼板およびその製造方法 | |
JP2721292B2 (ja) | 有機表面処理剤で処理されたアルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板 | |
JP2995529B2 (ja) | 外観、耐食性及び加工性に優れた潤滑処理鋼板 | |
JP3076892B2 (ja) | 外観、耐食性及び加工性に優れた潤滑処理鋼板 | |
JPH0734260A (ja) | 加工性および耐食性に優れた表面処理鋼板 | |
JPH0499880A (ja) | プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板 | |
JPH0494771A (ja) | 耐食性,溶接性に優れた潤滑性薄膜樹脂鋼板 | |
JPH01110140A (ja) | 耐食性、潤滑性に優れた複合被覆鋼板 | |
JPH05237449A (ja) | プレス成形性、加工部耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JPH0120058B2 (ja) | ||
JPS60141894A (ja) | 加工性に優れたΖn−Νi合金二層めつき鋼板 | |
JPH03284942A (ja) | 有機樹脂被覆合金化溶融亜鉛めつき鋼板 | |
JPH03249180A (ja) | プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板 | |
WO2025009563A1 (ja) | 塗装鋼板 |