JP5173869B2 - 頭部装着型画像表示装置 - Google Patents
頭部装着型画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5173869B2 JP5173869B2 JP2009016404A JP2009016404A JP5173869B2 JP 5173869 B2 JP5173869 B2 JP 5173869B2 JP 2009016404 A JP2009016404 A JP 2009016404A JP 2009016404 A JP2009016404 A JP 2009016404A JP 5173869 B2 JP5173869 B2 JP 5173869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eyepiece optical
- image
- unit
- head
- observer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
表示すべき画像光を複数の部分画像光に分割する画像光分割部と、
それぞれ表示すべき画像光を対応する眼球に向けて出射する複数の接眼光学部と、
前記画像光分割部および前記複数の接眼光学部を保持し、観察者の頭部に着脱自在に装着可能な頭部装着部とを有し、
前記頭部装着部は、前記観察者の頭部に装着された状態で、前記複数の接眼光学部からの画像光による画像が、前記観察者の左右いずれかの眼球における視野内で隣接して大画面として表示されるように、前記画像光分割部および前記複数の接眼光学部を保持し、
前記複数の接眼光学部の各々は、離間して並列に配置され、前記観察者の視軸方向への投影断面の幅を、瞳孔径以下とし、かつ、前記複数の接眼光学部の各々は接眼レンズを備え、該接眼レンズの曲面は、同一のレンズ曲面の一部と一致することを特徴とするものである。
図1は、本発明の第1実施の形態に係る頭部装着型画像表示装置の概略構成を示す斜視図である。この頭部装着型画像表示装置10は、眼鏡一体型の右眼タイプのものである。眼鏡フレーム11のリム12は右側のヒンジ13付近に画像射出部14を保持している。画像射出部14は、上側棒状導光部21uと下側棒状導光部21dとを、上下に所定の間隔を空けて並列に保持する。これら上側棒状導光部21uと下側棒状導光部21dとは、頭部装着部である眼鏡フレーム11を装着した状態で、観察者の右眼視野内に延在するように構成される。
図6は、本発明における第2実施の形態に係る頭部装着型画像表示装置の光学系の概略を示す図である。本実施の形態は、第1実施の形態において、離間して配置されていた上側接眼光学部25uおよび下側接眼光学部25dに代えて、隣接配置させた上側接眼光学部51uおよび下側接眼光学部51dを用いて構成している。図6において上側および下側表示素子52uおよび52dは、便宜上接眼光学部51uおよび51dの背面に図示しているが、いずれも第1実施の形態の場合と同様に、フレームのリムにより保持される画像射出部により保持される。また、表示素子52uおよび52dからの画像光は、それぞれ、隙間無く配置された上側棒状導光部(図示せず)および下側棒状導光部(図視せず)により、上側接眼光学部51uおよび下側接眼光学部51dへ導光される。その他の構成は、第1実施の形態と同様である。
図7は、本発明の第3実施の形態に係る頭部装着型画像表示装置の概略構成を示す斜視図である。この頭部装着型画像表示装置60は、第1実施の形態において、画像射出部14で保持されていた上側棒状導光部21uおよび下側棒状導光部21dに代えて、画像射出部14には、先端部が2つに分割された画像光分割部61が保持されており、この分割部分が、頭部装着部である眼鏡フレーム11を装着した状態で、観察者の右眼視野内に延在するように構成される。
図11は、本発明の第4実施の形態に係る頭部装着型画像表示装置の概略構成を示す斜視図である。この頭部装着型画像表示装置70は、第1実施の形態において、画像射出部14に代えて、右眼用レンズの右端とフレーム11のヒンジ13との間に保持された右側画像射出部71r、および、右眼用レンズの左端とフレームのリム12との間に保持された左側画像射出部71lが設けられている。右側画像射出部71rには、右側棒状導光部73rの右端が結合され、保持されている。また、左側画像射出部71lには、左側棒状導光部73lの左端が結合され、保持されている。これら右側棒状導光部73rおよび左側棒状導光部73lは、頭部装着部である眼鏡フレーム11を装着した状態で、観察者の右眼視野内に延在するように構成される。
11 眼鏡フレーム
12 リム
13 ヒンジ
14 画像射出部
21u 上側棒状導光部
21d 下側棒状導光部
23u 上側表示素子
23d 下側表示素子
25u 上側接眼光学部
25d 下側接眼光学部
31u 上側接眼光学系
31d 下側接眼光学系
32 眼球
33u 上側画像
33d 下側画像
34 隣接点
35u 光線
35d 光線
41u 上側接眼光学部
41d 下側接眼光学部
42u 上側接眼光学部の観察者の視軸方向への投射断面の幅
42d 下側接眼光学部の観察者の視軸方向への投射断面の幅
43 接眼光学部の観察者の視軸方向への投射断面の間隔
44u 上側表示画面
44d 下側表示画面
51u 上側接眼光学部
51d 下側接眼光学部
52u 上側表示素子
52d 下側表示素子
53u 上側接眼光学系
53d 下側接眼光学系
60 頭部装着型画像表示装置
61 画像光分割部
62 棒状導光部
62u 上側棒状導光部
62d 下側棒状導光部
63 表示素子
64 接眼光学部
64u 上側接眼光学部
64d 下側接眼光学部
65 表示画像
66 アイポイント
70 頭部装着型画像表示装置
71r 右側画像射出部
71l 左側画像射出部
73r 右側棒状導光部
73l 左側棒状導光部
74r 右側表示画像
74l 左側表示画像
Claims (6)
- 表示すべき画像光を複数の部分画像光に分割する画像光分割部と、
それぞれ表示すべき画像光を対応する眼球に向けて出射する複数の接眼光学部と、
前記画像光分割部および前記複数の接眼光学部を保持し、観察者の頭部に着脱自在に装着可能な頭部装着部とを有し、
前記頭部装着部は、前記観察者の頭部に装着された状態で、前記複数の接眼光学部からの画像光による画像が、前記観察者の左右いずれかの眼球における視野内で隣接して大画面として表示されるように、前記画像光分割部および前記複数の接眼光学部を保持し、
前記複数の接眼光学部の各々は、離間して並列に配置され、前記観察者の視軸方向への投影断面の幅を、瞳孔径以下とし、かつ、前記複数の接眼光学部の各々は接眼レンズを備え、該接眼レンズの曲面は、同一のレンズ曲面の一部と一致することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。 - 前記複数の接眼光学部の各々は、前記観察者の視軸方向への投影断面の各々の間隔を、瞳孔径以下として配置されていることを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記接眼光学部は、前記観察者の視軸方向への投影断面において瞳孔径以下の幅を持つ棒状導光部により保持されることを特徴とする請求項1または2に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記画像光分割部は、一端部が分割された棒状導光部からなり、前記分割された端部に前記接眼光学部を結合させたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記複数の接眼光学部は、互いに等しい焦点距離を有し、前記棒状導光部の分割された部分の長さは、前記焦点距離の半分以下であることを特徴とする請求項4に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記瞳孔径は、通常環境での平均的な瞳孔径サイズである略4mmであることを特徴とする請求項3に記載の頭部装着型画像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016404A JP5173869B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 頭部装着型画像表示装置 |
CN200910174903.0A CN101788711B (zh) | 2009-01-28 | 2009-10-29 | 头部佩戴型图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016404A JP5173869B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 頭部装着型画像表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010175692A JP2010175692A (ja) | 2010-08-12 |
JP2010175692A5 JP2010175692A5 (ja) | 2012-03-01 |
JP5173869B2 true JP5173869B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=42531983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009016404A Expired - Fee Related JP5173869B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 頭部装着型画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5173869B2 (ja) |
CN (1) | CN101788711B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107707902A (zh) * | 2011-02-22 | 2018-02-16 | 漳州市爵晟电子科技有限公司 | 一种成像放大方法及其运用 |
JP5861332B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2016-02-16 | 株式会社島津製作所 | 表示装置 |
CN103376551B (zh) * | 2012-04-23 | 2017-04-19 | 北京蚁视昂维科技有限公司 | 小孔投射式近眼显示器 |
JP6184370B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2017-08-23 | オリンパス株式会社 | 導光プリズムおよび画像表示装置 |
CN110692008A (zh) * | 2017-11-16 | 2020-01-14 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 近眼显示装置 |
CN108333741A (zh) * | 2018-01-29 | 2018-07-27 | 重庆爱奇艺智能科技有限公司 | 一种vr设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5982343A (en) * | 1903-11-29 | 1999-11-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Visual display apparatus |
JPH09146038A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示装置 |
WO1999030199A1 (en) * | 1997-12-11 | 1999-06-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Image display device and head-mounted display comprising such a device |
CA2377738A1 (en) * | 1999-06-21 | 2000-12-28 | The Microoptical Corporation | Display device with eyepiece assembly and display on opto-mechanical support |
JP4876326B2 (ja) * | 2000-05-11 | 2012-02-15 | 株式会社ニコン | 電子眼鏡 |
EP1757974B1 (en) * | 2004-05-17 | 2012-08-29 | Olympus Corporation | Head-mounted type image display device |
JP4766913B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2011-09-07 | オリンパス株式会社 | 頭部装着型画像表示装置 |
JP4591006B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-12-01 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ホログラフィック反射面を有する観察光学系及び映像表示装置 |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009016404A patent/JP5173869B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-29 CN CN200910174903.0A patent/CN101788711B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010175692A (ja) | 2010-08-12 |
CN101788711A (zh) | 2010-07-28 |
CN101788711B (zh) | 2015-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010145718A (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP5496030B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP5133925B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
US9678344B2 (en) | Virtual image display apparatus with registration mechanism | |
JP5173869B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
CN108508600A (zh) | 头部佩戴型显示装置以及图像形成光学系统 | |
JP2011053353A (ja) | 眼鏡型画像表示装置 | |
JP6528498B2 (ja) | 頭部搭載型ディスプレイ | |
JP5214060B1 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP2017068045A (ja) | ウェアラブル装置 | |
JP2011145607A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
CN107870428B (zh) | 图像显示装置 | |
JP5242477B2 (ja) | 眼鏡装着型画像表示装置 | |
JP6165174B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP6184370B2 (ja) | 導光プリズムおよび画像表示装置 | |
US9575320B2 (en) | Ocular video display device enabling natural field of view | |
US9857592B2 (en) | Display device | |
JP5372820B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP6238923B2 (ja) | 導光プリズムおよび画像表示装置 | |
JP5363390B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
CN114578557A (zh) | 虚像显示装置 | |
JP2011203380A (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP5477310B2 (ja) | 頭部装着型の画像表示装置 | |
JP2017158131A (ja) | 頭部搭載型表示装置 | |
KR101875293B1 (ko) | 허상 투영 디스플레이용 광학장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5173869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |