JP5861332B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861332B2 JP5861332B2 JP2011191190A JP2011191190A JP5861332B2 JP 5861332 B2 JP5861332 B2 JP 5861332B2 JP 2011191190 A JP2011191190 A JP 2011191190A JP 2011191190 A JP2011191190 A JP 2011191190A JP 5861332 B2 JP5861332 B2 JP 5861332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display
- image
- emission mechanism
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 37
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
なお、眼鏡型ディスプレイ151は右眼用であり、遠方を見ている状態の右眼Eの中心に原点を有したXYZ座標系を定義する。Y方向(前方方向)は観察者の前方であり、Z方向は観察者の上方であり、X方向(設定方向)は観察者の左方である。
透過型液晶表示器171は、表示制御部174からの画像信号に基づいて、出射方向に垂直である面(表示領域)に、図13(b)に示す画像を形成し、その画像表示光Lを出射する。なお、図13(b)に示す画像は、ライトガイド173や光学系172で画像が左右反転するため、図13(a)に示す虚像を左右反転させたものとなっている。
光学系172は、透過型液晶表示器171の表示領域の全範囲(図13(b)に示す画像)の虚像を形成する光学素子である。
側面群183は、X方向から見ると四角形状であり、第一面183cと、第一面183cと−Z方向で対向する第二面183dと、第三面183aと、第三面183aとY方向で対向する第四面183bとを有する。
側面群33は、X方向から見ると四角形状であり、第一面33cと、第一面33cと−Z方向で対向する第二面33dと、第三面33aと、第三面33aとY方向で対向する第四面33bとを有する。このとき、ライトガイド3における第一面33cと第二面33dとの間の距離は、ライトガイド173における第一面183cと第二面183dとの間の距離より小さくなっている。
ここで、図18は、観察者の眼Eの位置がライトガイド3に対して少し下方向に動いた際の光路図であり、図19(a)は、観察者が視認する観察対象の虚像であり、図19(b)は、透過型液晶表示器に表示する画像である。第一面33cと第二面33dとで1回も反射させずにビームスプリッタ面32に導きたい部分は第二部分Bであるが、部分ロが第一面33cと第二面33dとで1回も反射させずにビームスプリッタ面32に導かれている。つまり、第二部分Bと部分ロとにずれがある。
また、図20は、観察者の眼Eの位置がライトガイド3に対して下方向に動いた際の光路図であり、図21(a)は、観察者が視認する観察対象の虚像であり、図21(b)は、透過型液晶表示器に表示する画像である。第一面33cと第二面33dとで1回も反射させずにビームスプリッタ面32に導きたい部分は第二部分Bであるが、部分ロが第一面33cと第二面33dとで1回も反射させずにビームスプリッタ面32に導かれている。つまり、第二部分Bと部分ロとにずれがある。
そこで、本出願人は、観察者の眼Eの位置がライトガイドに対して上下方向に動いても、観察者は観察対象の虚像を正常に視認することができる方法について検討した。1個の透過型液晶表示器111に、第一部分Aと第二部分Bと第三部分Cとに分割したものを表示した場合には、観察者の眼Eの位置がライトガイド3に対して上方向や下方向に動いた際に第二部分Bと部分ロとずれてしまう。よって、1個の透過型液晶表示器111でなく、上下方向に並べられた第一出射機構と第二出射機構とを用いることにした。そして、第一出射機構に概ね上方と中部との画像(第一部分Aと第二部分B)を表示させるとともに、第二出射機構に概ね下方と中部との画像(第二部分Bと第三部分C)を表示させることにした。つまり、ずれても問題がないように、第一出射機構と第二出射機構とに共通の第二部分Bを表示させることを見出した。
また、「上下補正」とは、観察者の眼に導かれるまでに第一面や第二面における反射方向と反射回数とにより決定され、表示器等の表示素子に表示する画像に上下反転処理等を行うことをいう。
また、観察者の眼Eの位置がライトガイドに対して原点より下方に存在するときには、第一面と第二面とで反射しない第一部分と第二部分と、第二出射機構からの第二部分及び第三部分とからなる画像表示光が観察者の眼に導かれる。これにより、観察者は第一部分と第二部分と第三部分とからなる画像を視認する。
また、上記の発明において、前記第一出射機構は、前記第一部分と第二部分と上下補正した第一部分とからなる表示領域の画像を形成して、画像表示光を出射する第一表示素子と、前記画像表示光を反射又は透過させて前記ライトガイドに導く第一光学系とを備え、前記第二出射機構は、上下補正した第三部分と第二部分と第三部分とからなる表示領域の画像を形成して、画像表示光を出射する第二表示素子と、前記画像表示光を反射又は透過させて前記ライトガイドに導く第二光学系とを備えるようにしてもよい。
さらに、上記の発明において、前記ライトガイドは、平板形状であり、前記第一面と第二面と第三面と第四面とは、空気との界面によって形成されるようにしてもよい。
ユニット部Uは、第一出射機構21と、第一出射機構21の下方に配置された第二出射機構22と、図4(a)に示す虚像を視認させるために第一出射機構21及び第二出射機構22に画像信号を出力する表示制御部4とを備える。
第一透過型液晶表示器211は、表示制御部4からの画像信号に基づいて、出射方向に垂直である面(表示領域)に、図4(b)に示す画像(図4(a)に示す虚像の第一部分Aと第二部分B)を形成し、その画像表示光Lを出射する。なお、図4(b)に示す画像は、図4(a)に示す虚像を第一部分Aと第二部分Bと第三部分Cとに上からこの順に分割し、第一部分Aと、第二部分Bと、第一部分を上下反転(上下補正)した第一部分A’とを上からこの順に並べて左右反転させたものとなっている。
第一光学系212は、第一透過型液晶表示器211の表示領域の全範囲(図4(b)に示す画像)の画像表示光Lを透過させる光学素子である。
第二透過型液晶表示器221は、表示制御部4からの画像信号に基づいて、出射方向に垂直である面(表示領域)に、図4(c)に示す画像(図4(a)に示す虚像の第二部分Bと第三部分C)を形成し、その画像表示光Lを出射する。なお、図4(c)に示す画像は、図4(a)に示す虚像を第一部分Aと第二部分Bと第三部分Cとに上からこの順に分割し、第三部分を上下反転(上下補正)した第三部分C’と、第二部分Bと、第三部分Cとを上からこの順に並べて左右反転させたものとなっている。
第二光学系222は、第二透過型液晶表示器221の表示領域の全範囲(図4(c)に示す画像)の画像表示光Lを透過させる光学素子である。
なお、ライトガイド3と第一光学系212や第二光学系222における光線の反射方向と反射回数とにより、X方向全体が反転する場合もあれば、Z方向(上下方向)全体が反転する場合もある。
また、ライトガイド3の全反射面31は、第二出射機構22からの表示領域の全範囲の画像表示光Lを略X方向へと反射させる。そして、第三面33aと第四面33bとは、第二出射機構22からの表示領域の全範囲の画像表示光Lを交互に複数回反射させながら、ビームスプリッタ面32に導く。このとき、第二面33dで上下反転した第三部分C’となる表示領域の画像表示光Lを1回反射させ、第一面33cと第二面33dとで第二部分Bと第三部分Cとなる表示領域の画像表示光Lを1回も反射させずに、ビームスプリッタ面32に導く。
ここで、ライトガイド3に対して観察者の眼Eが原点付近に存在するときには、上下補正した第一部分A’の一部イと、第一部分Aの一部及び第二部分Bの一部の部分ロと、第二部分Bの一部及び第三部分Cの一部の部分ハと、上下補正した第三部分C’の一部ニとからなる表示領域の画像表示光Lが、ライトガイド3を介して観察者の眼Eに導かれる。図2は、観察者の眼Eの位置がライトガイド3に対して原点付近に存在する際の図1に示す眼鏡型ディスプレイのXY平面における光路図であり、図4(a)は、観察者が視認する観察対象の虚像であり、図4(b)は、第一透過型液晶表示器に表示する画像であり、図4(c)は、第二透過型液晶表示器に表示する画像である。
また、ライトガイド3に対して観察者の眼Eが原点より少し下方に存在するときには、上下補正した第一部分A’の一部イと、第一部分Aの一部及び第二部分Bの一部の部分ロと、第二部分Bの一部及び第三部分Cの一部の部分ハと、上下補正した第三部分C’の一部ニとからなる表示領域の画像表示光Lが、ライトガイド3を介して観察者の眼Eに導かれる。図5は、観察者の眼Eの位置がライトガイド3に対して少し下方向に動いた際の図1に示す眼鏡型ディスプレイの光路図であり、図6(a)は、観察者が視認する観察対象の虚像であり、図6(b)は、第一透過型液晶表示器に表示する画像であり、図6(c)は、第二透過型液晶表示器に表示する画像である。
さらに、ライトガイド3に対して観察者の眼Eが原点より下方に存在するときには、第一部分A及び第二部分Bの一部の部分ロと、第二部分Bの一部及び第三部分Cの一部の部分ハと、上下補正した第三部分C’の一部ニとからなる表示領域の画像表示光Lが、ライトガイド3を介して観察者の眼Eに導かれる。図7は、観察者の眼Eの位置がライトガイド3に対して下方向に動いた際の図1に示す眼鏡型ディスプレイの光路図であり、図8(a)は、観察者が視認する観察対象の虚像であり、図8(b)は、第一透過型液晶表示器に表示する画像であり、図8(c)は、第二透過型液晶表示器に表示する画像である。
なお、ライトガイド3に対して観察者の眼Eが原点より上方に存在するときには、上下補正した第一部分A’と、第二部分Bと、第三部分Cとからなる表示領域の画像表示光Lが、ライトガイド3を介して観察者の眼Eに導かれる。
上述した眼鏡型ディスプレイは、観察者の頭部や腕等の身体や、身体に装着されるヘルメットや眼鏡等に、ヘッドセット、ベルト、バンド、クリップ等を介して装着されたり、携帯電話や腕時計等の各種携帯機器に装着されたり、手に持った状態で使用されたりしてもよい。また、観察者に装着されるヘッドマウントディスプレイのような形態に限らず、観察者の前方に設置するヘッドアップディスプレイのような形態であってもよい。
また、画像表示光を観察者の両方の眼に導くようにしてもよく、上記ビームスプリッタ面は全反射ミラーにより構成されてもよく、上記出射面や全反射面はホログラム面により構成されてもよく、上記出射面は複数枚の出射面により構成されてもよい。
また、上述した眼鏡型ディスプレイ1において、第一出射機構21は第一透過型液晶表示器211を有するとともに第二出射機構22は第二透過型液晶表示器221を有する構成としたが、第一出射機構と第二出射機構とは共通の表示素子を有するような構成としてもよい。
上記ライトガイドを形成する材料としては、例えば、ポリカーボネイト、ポリメタクリル酸(PMMA)、シクロオレフィン、硝材等が挙げられる。
3 ライトガイド
21 第一出射機構
22 第二出射機構
4 表示制御部
33a 第三面
33b 第四面
33c 第一面
33d 第二面
L 画像表示光
E 観察者の眼
U ユニット部
Claims (4)
- 上下方向に分割された第一部分と第二部分と第三部分とからなる表示領域の画像表示光を出射する出射機構と、
第一面と、当該第一面と上下方向に対向する第二面と、第三面と、当該第三面と前後方向に対向する第四面とを有し、前記第三面及び第四面で前記出射機構からの画像表示光を上下方向及び前後方向と垂直な設定方向に反射させながら観察者の眼に導くライトガイドとを備える表示装置であって、
前記出射機構は、上下方向に並べられた第一出射機構と第二出射機構とを有し、
前記第一出射機構は、前記第一部分と第二部分と上下補正した第一部分とからなる表示領域の画像表示光を出射するか、或いは、前記第二出射機構は、上下補正した第三部分と第二部分と第三部分とからなる表示領域の画像表示光を出射し、
前記ライトガイドは、前記第一面で第一出射機構からの上下補正した第一部分となる画像表示光を1回以上反射させるか、或いは、前記第二面で第二出射機構からの上下補正した第三部分となる画像表示光を1回以上反射させるかの少なくともいずれかを行って、前記画像表示光を観察者の眼に導くことを特徴とする表示装置。 - 前記第一出射機構は、前記第一部分と第二部分と上下補正した第一部分とからなる表示領域の画像を形成して、画像表示光を出射する第一表示素子と、前記画像表示光を反射又は透過させて前記ライトガイドに導く第一光学系とを備え、
前記第二出射機構は、上下補正した第三部分と第二部分と第三部分とからなる表示領域の画像を形成して、画像表示光を出射する第二表示素子と、前記画像表示光を反射又は透過させて前記ライトガイドに導く第二光学系とを備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記第一出射機構及び前記第二出射機構は、前記第一部分と第二部分と上下補正した第一部分と上下補正した第三部分と第二部分と第三部分とからなる表示領域の画像を形成して、画像表示光を出射する表示素子と、前記第一部分と第二部分と上下補正した第一部分とからなる表示領域の画像表示光を反射又は透過させて前記ライトガイドに導く第一光学系と、上下補正した第三部分と第二部分と第三部分とからなる表示領域の画像表示光を反射又は透過させて前記ライトガイドに導く第二光学系とを備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記ライトガイドは、平板形状であり、
前記第一面と第二面と第三面と第四面とは、空気との界面によって形成されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191190A JP5861332B2 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191190A JP5861332B2 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013054141A JP2013054141A (ja) | 2013-03-21 |
JP5861332B2 true JP5861332B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=48131195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011191190A Active JP5861332B2 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861332B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2613086B (en) * | 2021-02-05 | 2023-08-23 | Envisics Ltd | Image projection |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11326820A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-26 | Olympus Optical Co Ltd | 観察光学系及びそれを用いた観察装置 |
JP2001042250A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Minolta Co Ltd | 画像表示装置 |
JP4876326B2 (ja) * | 2000-05-11 | 2012-02-15 | 株式会社ニコン | 電子眼鏡 |
WO2009077774A1 (en) * | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Bae Systems Plc | Improvements in or relating to projection displays |
JP2010032615A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Shimadzu Corp | 表示装置 |
JP5173869B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-04-03 | オリンパス株式会社 | 頭部装着型画像表示装置 |
JP5152101B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-02-27 | 株式会社島津製作所 | 表示装置 |
JP5240214B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2013-07-17 | 株式会社島津製作所 | 表示装置 |
-
2011
- 2011-09-02 JP JP2011191190A patent/JP5861332B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013054141A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240214B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5471986B2 (ja) | 光学部品及びそれを用いた表示装置 | |
CN106662745B (zh) | 近眼显示系统的紧致体系结构 | |
JP5104823B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5152101B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5510067B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP6562088B2 (ja) | 光学素子並びにそれを用いた表示装置及び受光装置 | |
JP5104820B2 (ja) | 表示装置 | |
US20140232651A1 (en) | Cascading optics in optical combiners of head mounted displays | |
JP4911129B2 (ja) | 表示装置 | |
CN107024773B (zh) | 一种轻薄型虚像成像装置 | |
WO2011024291A1 (ja) | 表示装置 | |
JPWO2015063808A1 (ja) | 導光プリズムおよび画像表示装置 | |
US20180180884A1 (en) | Display apparatus | |
JP2011186332A (ja) | 表示装置 | |
JP5370071B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5218438B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6565496B2 (ja) | 導光装置及び虚像表示装置 | |
JP5861332B2 (ja) | 表示装置 | |
US10761332B2 (en) | Light-guiding device and display device | |
JP2015087742A (ja) | 導光プリズムおよび画像表示装置 | |
US11550154B2 (en) | Virtual image display device and light-guiding member | |
KR101815732B1 (ko) | 애너모픽 렌즈를 이용한 광학 장치 | |
JP2008134341A (ja) | 表示装置 | |
JP2007298588A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5861332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |