JP6238923B2 - 導光プリズムおよび画像表示装置 - Google Patents
導光プリズムおよび画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6238923B2 JP6238923B2 JP2015031949A JP2015031949A JP6238923B2 JP 6238923 B2 JP6238923 B2 JP 6238923B2 JP 2015031949 A JP2015031949 A JP 2015031949A JP 2015031949 A JP2015031949 A JP 2015031949A JP 6238923 B2 JP6238923 B2 JP 6238923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- light guide
- prism
- light
- guide prism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
表示素子からの映像光を観察者の眼球に導光し、観察者の視野内に前記表示素子の虚像を表示する一方向に長い導光プリズムであって、
一端部から入射した映像光の光路を取り囲むように配置された少なくとも4つの側面と、
前記少なくとも4つの側面により導光された前記映像光を反射させる反射面と、
前記反射面で反射された前記映像光を、観察者の眼球に向けて射出する射出面と
を備え、
前記少なくとも4つの側面のうち少なくとも1つの側面には、前記映像光の進行方向において異なる位置に複数のV字形の溝が形成されており、該複数のV字形の溝は、V字形を形成する斜面の角度が互いに異なっており、
前記映像光の光路の光軸方向は、前記一端部と前記反射面との間で当該導光プリズムの長手方向に一致することを特徴とするものである。
映像光を射出する表示素子と、
上述の導光プリズムと、
前記表示素子と前記導光プリズムとを観察者の頭部に固定支持するための支持部と
を備えることを特徴とするものである。
図1は、本発明の第1参考例に係る画像表示装置の外観を示す斜視図である。この画像表示装置1は、眼鏡の形状を有し画像表示装置全体を観察者の頭部に固定支持するための支持部2と、支持部2のテンプル(側頭部のフレーム)に固定され表示素子31(図2参照)が内蔵された本体部3と、本体部3により一端部で支持され、他方の端部が観察者に装着した状態において観察者の眼前まで延びる導光プリズム5を備える。
Dθ<Vθ<Pθ
の関係を満たすように形成される。なお、図4の例で角視野角は、水平方向(第1の側面53aおよび第2の側面53bに対して垂直方向)の視野角であるが、導光プリズムは、垂直方向の視野角についても同様の関係を満たすようにすることが好ましい。
Dθ<Vθ<Pθ
の関係を満たすので、表示素子31の表示領域からの映像光が、プリズム溝61a〜61dによってケラレることがなく、且つ、プリズム溝61a〜61dと入射面51との間の側面で発生するゴースト光をカットすることができる。
図5は、第2参考例の画像表示装置の光学系を示す図であり、図5(a)は眼球側から見た正面図、図5(b)は平面図、図5(c)は表示素子側から見た側面図である。第2参考例の導光プリズム5は、図1の第1参考例の導光プリズム5において、プリズム溝61a〜61dに代えて、第1の側面53aおよび第2の側面53bに設けられる一対のプリズム溝62aおよび62b(第1の対の溝)が互いに対向する位置に形成され、第3の側面53cおよび第4の側面53dに設けられる他の一対のプリズム溝62cおよび62d(第2の対の溝)が互いに対向する位置に形成される。ここで、プリズム溝62aおよび62bは、プリズム溝62cおよび62dに対して、導光プリズム5の長手方向の反射面52側に離間して配置されている。その他の構成は、第1参考例と同様であるので、同一または対応する構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
図6は、第3参考例の画像表示装置の光学系を示す図であり、図6(a)は眼球側から見た正面図、図6(b)は平面図、図6(c)は表示素子側から見た側面図である。第3参考例の導光プリズム5は、第1〜第4の側面53a〜53dに、それぞれ、図5の第2参考例の導光プリズム5の各側面を横切るように延びるプリズム溝62a〜62dに代えて、第1〜第4の側面53a〜53dの長手方向と直交する方向の幅よりも短いプリズム溝63a〜63dを形成したものである。各プリズム溝63a〜63dは、それぞれ、第1〜第4の側面53a〜53dの面内に形成され、第1〜第4の側面53a〜53dの互いに隣接する側面との間の角部までは延びていない。
Dw<Vw<Pw
を満たすように構成する。
その他の構成は、第2参考例と同様であるので、同一または対応する構成要素、には同一参照符号を付して説明を省略する。
図7は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置の光学系を示す図であり、図7(a)は眼球側から見た正面図、図7(b)は平面図である。本実施の形態の導光プリズム5は、図6の第3参考例の導光プリズム5において、第3の側面53cおよび第4の側面53d上の、プリズム溝63a,63bよりも反射面52側の互いに対向する位置に、更にプリズム溝64cおよび64d(第3の対の溝)を形成したものである。ここで、入射面51側のプリズム溝63c、63dと、反射面52側のプリズム溝64c,64dとは、V字形を形成する溝面の角度を変えて形成する。具体的には、プリズム溝63c,63dは、表示素子31からの映像光による迷光やゴースト光をカットするように設計するのに対して、プリズム溝64c,64dは、射出面54や反射面53の縁部からの逆入射光が、表示素子31に到達して表示素子の動作に影響を与えたり、コントラストを低下させたりすることを防止するように設計される。この場合、反射面54側のプリズム溝64c,64dの溝面を入射面側のプリズム溝63c,63dの溝面と逆向きに傾かせる。言い換えれば、プリズム溝63c,63d,64c,64dについて、図3に示したのと同様に、入射面側の溝面S1、反射面側の溝面S2のそれぞれの対応する側面に対する角度θ1,θ2を定義するとき、プリズム溝63c,63dとプリズム溝64c,64dとの間で、θ1とθ2との大小関係が異なるようにする。このようにすることによって、逆入射光をカットすることができる。その他の構成は、第3参考例と同様であるので、同一または対応する構成要素、には同一参照符号を付して説明を省略する。
図8は、第4参考例の画像表示装置の光学系を示す図であり、図8(a)は眼球側から見た正面図、図8(b)は平面図である。図8の導光プリズム5では、第3の側面53cに入射面51側から順に3つのプリズム溝65a,65c,65eが形成されている。これらのプリズム溝65a,65c,65eは、導光プリズムの長手方向に対して垂直方向ではなく、角度をつけて形成されている。特にプリズム溝65eは、反射面52の近傍に反射面の傾斜に沿って設けられている。また、第4の側面53dのプリズム溝65a,65c,65eに対向する位置にも、それぞれ同様のプリズム溝65b,65d,65fが形成される。
図9は、第5参考例の画像表示装置の光学系を示す正面図である。導光プリズム5には、第2の側面53bに長手方向に対して角度をつけたプリズム溝66a〜66dを形成している。この場合、第1の側面53aの対向する位置にもプリズム溝を形成しているが、簡単のために図を省略する。第2の側面53bに形成されたプリズム溝のうち、プリズム溝66aおよび66bは、導光プリズム5の長手方向に対して反対方向に角度をつけた2つのプリズム溝が互いに交差している。このように、互いに反対方向に角度を付けたプリズム溝を交差させることによって、プリズム溝66aと66bとが、導光プリズムの長手方向に対して対称な形状となる。これにより、迷光やゴースト光を均等にカットすることが可能になる。
図10は、第6参考例の画像表示装置の光学系を説明する図である。反射面52による反射を省略して、導光プリズム53を直線状に延ばして模式的に示している。第1の側面53aおよび第2の側面53bには、それぞれ、導光プリズム5の長手方向に直角で、各側面53a,53bを横断する4対のプリズム溝が形成されている。具体的には、図10に示すように、入射面51側から順に、プリズム溝67a,67b、プリズム溝67c,67d、プリズム溝67e,67f、および、プリズム溝67g,67hがそれぞれ対を形成している。
Vbθ<Va’θ
を満たすように溝Va、Vbの間の距離(P1)が設定される。このようにすることによって、一対の溝Vaと他の一対の溝Vbとの間で発生するゴースト光を除去することができる。
2 支持部
3 本体部
5 導光プリズム
31,32 表示素子
51 入射面
52 反射面
53a,73a 第1の側面
53b,73b 第2の側面
53c,73c 第3の側面
53d,73d 第4の側面
54,74 射出面
61a〜61d プリズム溝
62a〜62d プリズム溝
63a〜63d プリズム溝
64c,64d プリズム溝
65a〜65f プリズム溝
66a〜66d プリズム溝
67a〜67h プリズム溝
70 導光プリズム
71 反射面
Claims (6)
- 表示素子からの映像光を観察者の眼球に導光し、観察者の視野内に前記表示素子の虚像を表示する一方向に長い導光プリズムであって、
一端部から入射した映像光の光路を取り囲むように配置された少なくとも4つの側面と、
前記少なくとも4つの側面により導光された前記映像光を反射させる反射面と、
前記反射面で反射された前記映像光を、観察者の眼球に向けて射出する射出面と
を備え、
前記少なくとも4つの側面のうち少なくとも1つの側面には、前記映像光の進行方向において異なる位置に複数のV字形の溝が形成されており、該複数のV字形の溝は、V字形を形成する斜面の角度が互いに異なっており、
前記映像光の光路の光軸方向は、前記一端部と前記反射面との間で当該導光プリズムの長手方向に一致する導光プリズム。 - 前記複数のV字形の溝は、前記表示素子側に形成された第1の溝と、前記反射面側に形成された第2の溝であり、前記第1の溝の断面のV字形と、前記第2の溝の断面のV字形とは、逆向きに傾いている請求項1に記載の導光プリズム。
- 前記複数のV字形の溝は、前記表示素子側に形成された第1の溝と、前記反射面側に形成された第2の溝であり、前記V字形の溝の入射面側の溝面と該V字形の溝が形成された前記側面とが成す角度をθ1、前記V字形の溝の反射面側の溝面と該V字形の溝が形成された前記側面とが成す角度をθ2とするとき、前記第1の溝のθ1は、前記第2の溝のθ1より小さく、前記第1の溝のθ2は、前記第2の溝のθ2より大きい請求項1に記載の導光プリズム。
- 前記第1の溝と前記第2の溝とは、前記少なくとも4つの側面のうち対向する2つの側面にそれぞれ形成される請求項2又は3に記載の導光プリズム。
- 前記少なくとも4つの側面のうち、前記対向する2つの側面とは異なる他の対向する2つの側面のそれぞれに、他のV字形の溝が形成されている請求項4に記載の導光プリズム。
- 映像光を射出する表示素子と、
請求項1〜5に記載の導光プリズムと、
前記表示素子と前記導光プリズムとを観察者の頭部に固定支持するための支持部と
を備える画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031949A JP6238923B2 (ja) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | 導光プリズムおよび画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031949A JP6238923B2 (ja) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | 導光プリズムおよび画像表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014094107A Division JP6184370B2 (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | 導光プリズムおよび画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015135506A JP2015135506A (ja) | 2015-07-27 |
JP6238923B2 true JP6238923B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=53767324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015031949A Expired - Fee Related JP6238923B2 (ja) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | 導光プリズムおよび画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6238923B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6697253B2 (ja) | 2015-12-17 | 2020-05-20 | コピン コーポレーション | 装着型映像表示装置及び接眼光学系 |
JP2017120278A (ja) | 2015-12-28 | 2017-07-06 | コピン コーポレーション | 装着型映像表示装置及び接眼光学系 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02248918A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 3色色分解光学ユニット |
JPH0437938U (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-31 | ||
JPH09269405A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Fuji Photo Optical Co Ltd | プリズム |
JP2007286317A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Nikon Corp | 装着型ディスプレイ装置 |
FR2925171B1 (fr) * | 2007-12-13 | 2010-04-16 | Optinvent | Guide optique et systeme optique de vision oculaire |
JP2010160356A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Olympus Corp | 照明光学装置および投影装置 |
US9013793B2 (en) * | 2011-09-21 | 2015-04-21 | Google Inc. | Lightweight eyepiece for head mounted display |
JP6036160B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2016-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス及び画像表示装置 |
-
2015
- 2015-02-20 JP JP2015031949A patent/JP6238923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015135506A (ja) | 2015-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5539603B1 (ja) | 導光プリズムおよび画像表示装置 | |
JP5698578B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
US8228607B2 (en) | Head-mounted type image display device | |
US11307419B2 (en) | Display apparatus | |
WO2015114675A1 (ja) | 頭部装着型表示装置および導光プリズム | |
JP2015172624A (ja) | 虚像観察光学系および導光プリズム | |
JP6184370B2 (ja) | 導光プリズムおよび画像表示装置 | |
CN107870428B (zh) | 图像显示装置 | |
JP5173869B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP6238923B2 (ja) | 導光プリズムおよび画像表示装置 | |
JP6697253B2 (ja) | 装着型映像表示装置及び接眼光学系 | |
JP5530575B1 (ja) | 導光プリズムおよび画像表示装置 | |
JP6270569B2 (ja) | 虚像観察光学系及び虚像観察装置 | |
JP6915270B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US9857592B2 (en) | Display device | |
JP2022132354A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ装置 | |
JP2018036608A (ja) | 透明基板を備える接眼型の映像表示装置 | |
JP2018017942A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2021071557A (ja) | 虚像表示装置及び導光部材 | |
JP6238801B2 (ja) | 虚像観察光学系及び虚像観察装置 | |
JPWO2016185535A1 (ja) | 導光プリズム及びこれを有する頭部装着型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6238923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |