JP5363390B2 - 頭部装着型画像表示装置 - Google Patents
頭部装着型画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5363390B2 JP5363390B2 JP2010068787A JP2010068787A JP5363390B2 JP 5363390 B2 JP5363390 B2 JP 5363390B2 JP 2010068787 A JP2010068787 A JP 2010068787A JP 2010068787 A JP2010068787 A JP 2010068787A JP 5363390 B2 JP5363390 B2 JP 5363390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eyepiece optical
- optical unit
- image
- head
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
使用者の頭部に固定するための支持部と、
該支持部に固定され、表示すべき映像の映像光を出射する映像射出部を有する本体部と、
前記映像射出部から出射した映像光を入射し、前記支持部を使用者の頭部に固定した状態で、入射した該映像光を使用者の対応する眼球へ導光し、使用者の視野内に前記映像射出部の前記映像の拡大像を虚像として表示する接眼光学部と、
前記本体部に前記接眼光学部を交換可能に取付ける取付手段と
を備え、
前記接眼光学部は、光学特性を異ならせた少なくとも第1の接眼光学部および第2の接眼光学部より選択された一の接眼光学部であり、前記第1の接眼光学部は、先端部の使用者の視軸方向への投影断面の幅が瞳孔径よりも狭く、前記第2の接眼光学部は、先端部の使用者の視軸方向への投影断面の幅が瞳孔径よりも広いことを特徴とするものである。
人間の平均的な瞳孔径を4mmとし、前記第1の接眼光学部は、先端部の使用者の視軸方向への投影断面の幅が4mmよりも狭く、前記第2の接眼光学部は、先端部の使用者の視軸方向への投影断面の幅が4mmを超えることを特徴とするものである。
前記第1の接眼光学部は、前記垂直中心線と重ならない位置に虚像が表示され、前記第2の接眼光学部は、使用者の視野の垂直中心線と重なる位置に虚像が表示されるように構成したことを特徴とするものである。
前記第1の接眼光学部の長手方向の長さは、前記第2の接眼光学部の長手方向の長さよりも短いことを特徴とするものである。
前記第1の接眼光学部から前記映像射出部をのぞむ視野角は、前記第2の接眼光学部から前記映像射出部をのぞむ視野角よりも小さいことを特徴とするものである。
前記第1の接眼光学部および前記第2の接眼光学部は、それぞれ接眼レンズを有し、前記第1の接眼光学部の接眼レンズの焦点距離は前記第2の接眼光学部の接眼レンズの焦点距離よりも長いことを特徴とするものである。
前記第1の接眼光学部と前記第2の接眼光学部とは、前記映像射出部から入射した映像光を、それぞれの内部で異なる回数反射させた後、前記眼球へ出射させるように構成したことを特徴とするものである。
前記第1の接眼光学部および前記第2の接眼光学部の少なくとも一方は、前記映像射出部から入射した映像光を所定の角度回転させるように構成されていることを特徴とするものである。
前記第1の接眼光学部および前記第2の接眼光学部の少なくとも一方は、前記虚像の拡大率が縦方向と横方向とで異なる光学系を有することを特徴とする。
前記本体部は、前記第1の接眼光学部および前記第2の接眼光学部に応じて、前記映像射出部における映像の表示モードを切り替えるモード切替手段を有することを特徴とするものである。
前記モード切替手段は、少なくとも前記第1の接眼光学部に対応する輝度の変化の幅が大きく設定されたシースルー表示モードと、前記第2の接眼光学部に対応する輝度の変化の幅が小さく設定された非シースルー表示モードとの切替えを行うように構成されたことを特徴とするものである。
図1は、本発明の第1実施の形態に係る頭部装着型画像表示装置を眼鏡に装着した状態を示す図である。
図7は、本発明の第2実施の形態に係る頭部装着型画像表示装置の第1の接眼光学部および第2の接眼光学部を使用した場合のそれぞれの光学系を説明する図であり、図7(a),(b)は、それぞれ第1の接眼光学部3−1および第2の接眼光学部3−2を眼鏡に装着した状態での表示パネル2bおよび接眼光学部3−1,3−2を含む部分を上から見た図、並びに、それぞれの導光部3b1,3b2の形状を、眼球11から見た図(図の上部に示されている)である。
図11は、本発明の第3実施の形態に係る頭部装着型画像表示装置に適用される第2の接眼光学部の構成および作用を説明する図である。本実施の形態では、第1実施の形態における第2の接眼光学部を、図11に示した本実施の形態の第2の接眼光学部3−2に置き換えるものとする。
図12は、本発明の第4実施の形態に係る頭部装着型画像表示装置に適用される接眼光学部の構成および作用を説明する図である。本実施の形態では、第1実施の形態における第2の接眼光学部を、図12に示した本実施の形態の第2の接眼光学部3−2に置き換えるものとする。
2 本体部
2a 眼鏡固定部
2b 表示パネル
2c 射出窓
2d 本体側取付部
2e 映像表示部
2f ドライブ回路
2g 映像制御部
2h モード切替手段
3 接眼光学部
3−1 第1の接眼光学部
3−2 第2の接眼光学部
3a 鏡枠
3b1,3b2 導光部
3c1,3c2 接眼レンズ
3d1,3d2 入射窓
3e1,3e2 接眼光学部側取付部
3f2、3f2’ レンズ
3g2 プリズム状部分
3h2 入射面
3i2,3j2,3k2 反射面
3l2 主要部
3m2 先端部
3n2 レンズ
4 取付部
6 表示映像
6a 表示映像(モバイル用映像)
6b 表示映像(映像観賞用)
7 遮られた背景
10 眼鏡
10a 眼鏡フレーム(テンプル)
10b 眼鏡レンズ
11 眼球
11a 瞳孔
31 シースルー表示用接眼光学部
32 非シースルー表示用接眼光学部
Claims (11)
- 使用者の頭部に固定するための支持部と、
該支持部に固定され、表示すべき映像の映像光を出射する映像射出部を有する本体部と、
前記映像射出部から出射した映像光を入射し、前記支持部を使用者の頭部に固定した状態で、入射した該映像光を使用者の対応する眼球へ導光し、使用者の視野内に前記映像射出部の前記映像の拡大像を虚像として表示する接眼光学部と、
前記本体部に前記接眼光学部を交換可能に取付ける取付手段と
を備え、
前記接眼光学部は、光学特性を異ならせた少なくとも第1の接眼光学部および第2の接眼光学部より選択された一の接眼光学部であり、前記第1の接眼光学部は、先端部の使用者の視軸方向への投影断面の幅が瞳孔径よりも狭く、前記第2の接眼光学部は、先端部の使用者の視軸方向への投影断面の幅が瞳孔径よりも広いことを特徴とする頭部装着型画像表示装置。 - 人間の平均的な瞳孔径を4mmとし、前記第1の接眼光学部は、先端部の使用者の視軸方向への投影断面の幅が4mmよりも狭く、前記第2の接眼光学部は、先端部の使用者の視軸方向への投影断面の幅が4mmを超えることを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記第1の接眼光学部は、使用者の前記眼球の視野の垂直中心線と重ならない位置に虚像が表示され、前記第2の接眼光学部は、前記垂直中心線と重なる位置に虚像が表示されるように構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記第1の接眼光学部の長手方向の長さは、前記第2の接眼光学部の長手方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記第1の接眼光学部から前記映像射出部をのぞむ視野角は、前記第2の接眼光学部から前記映像射出部をのぞむ視野角よりも小さいことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記第1の接眼光学部および前記第2の接眼光学部は、それぞれ接眼レンズを有し、前記第1の接眼光学部の接眼レンズの焦点距離は前記第2の接眼光学部の接眼レンズの焦点距離よりも長いことを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記第1の接眼光学部と前記第2の接眼光学部とは、それぞれ前記映像射出部から入射した映像光を、内部で異なる回数反射させた後、前記眼球へ出射させるように構成したことを特徴とする請求項1−6のいずれか一項に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記第1の接眼光学部および前記第2の接眼光学部の少なくとも一方は、前記映像射出部から入射した映像光を所定の角度回転させるように構成されていることを特徴とする請求項1−7のいずれか一項に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記第1の接眼光学部および前記第2の接眼光学部の少なくとも一方は、前記虚像の拡大率が縦方向と横方向とで異なることを特徴とする請求項1−8のいずれか一項に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記本体部は、前記第1の接眼光学部および前記第2の接眼光学部に応じて、前記映像射出部における映像の表示モードを切り替えるモード切替手段を有することを特徴とする請求項1−9のいずれか一項に記載の頭部装着型画像表示装置。
- 前記モード切替手段は、少なくとも前記第1の接眼光学部に対応する輝度の変化の幅が大きく設定されたシースルー表示モードと、前記第2の接眼光学部に対応する輝度の変化の幅が小さく設定された非シースルー表示モードとの切替えを行うように構成されたことを特徴とする請求項10に記載の頭部装着型画像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010068787A JP5363390B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 頭部装着型画像表示装置 |
EP11002415A EP2372431A3 (en) | 2010-03-24 | 2011-03-23 | Head-mounted type display device |
US13/069,772 US8994611B2 (en) | 2010-03-24 | 2011-03-23 | Head-mounted type display device |
CN201110072230.5A CN102200641B (zh) | 2010-03-24 | 2011-03-24 | 头戴式显示设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010068787A JP5363390B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 頭部装着型画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011203381A JP2011203381A (ja) | 2011-10-13 |
JP5363390B2 true JP5363390B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=44880104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010068787A Expired - Fee Related JP5363390B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 頭部装着型画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5363390B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220214550A1 (en) * | 2019-05-31 | 2022-07-07 | Sony Group Corporation | Image display apparatus and display apparatus |
JP7392433B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2023-12-06 | 株式会社リコー | 頭部装着型表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5539422A (en) * | 1993-04-12 | 1996-07-23 | Virtual Vision, Inc. | Head mounted display system |
JP2957071B2 (ja) * | 1993-12-13 | 1999-10-04 | シャープ株式会社 | 頭部搭載型ディスプレイ装置 |
JPH09149339A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示システム |
JP4766913B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2011-09-07 | オリンパス株式会社 | 頭部装着型画像表示装置 |
JP5036177B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2012-09-26 | オリンパス株式会社 | 情報表示装置 |
JP2009163049A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Nikon Corp | 眼鏡ディスプレイ |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010068787A patent/JP5363390B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011203381A (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102200641B (zh) | 头戴式显示设备 | |
JP5363389B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
EP1932049B1 (en) | Near eye display system | |
CN101900880B (zh) | 头戴式图像显示设备 | |
JP5496030B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP5485093B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP2011059444A (ja) | 眼鏡型画像表示装置 | |
US20170090202A1 (en) | Wearable device | |
CN106019585B (zh) | 头部佩戴型显示器 | |
JP2010230701A (ja) | 眼鏡装着型画像表示装置 | |
CN103592763A (zh) | 虚像显示装置 | |
JP2011145607A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP5173869B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
US20170357094A1 (en) | An apparatus and method for displaying content | |
JP2003043409A (ja) | 画像表示装置 | |
WO2014103264A1 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP5363390B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP5372820B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP2011203380A (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP7235146B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および表示システム | |
JP7027987B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および表示システム | |
JP2021086052A (ja) | 頭部装着型表示装置及び表示方法 | |
KR102226639B1 (ko) | 복수의 핀 미러가 배치된 광학 장치 및 이를 이용한 머리 착용형 디스플레이 장치 | |
JP2001209000A (ja) | 映像表示装置 | |
CN201107464Y (zh) | 一种立体影像观看镜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5363390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |