JP5168458B2 - ゴム組成物および空気入りタイヤ - Google Patents
ゴム組成物および空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168458B2 JP5168458B2 JP2007218169A JP2007218169A JP5168458B2 JP 5168458 B2 JP5168458 B2 JP 5168458B2 JP 2007218169 A JP2007218169 A JP 2007218169A JP 2007218169 A JP2007218169 A JP 2007218169A JP 5168458 B2 JP5168458 B2 JP 5168458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- rubber
- parts
- rubber composition
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/16—Solid spheres
- C08K7/18—Solid spheres inorganic
- C08K7/20—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/2003—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
- B60C9/2009—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
- Y10T152/1081—Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明のゴム組成物に用いられるジエン系ゴムとしては、天然ゴムや合成ゴムが用いられる。ここで合成ゴムとしては、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、イソブチレンとp−ハロゲン化メチルスチレンとの共重合体,アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)などが挙げられる。
本発明のゴム組成物には、ガラスビーズとともにカーボンブラック、シリカ、クレー、アルミナ、タルク、マイカ、カオリン、粘土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、硫酸カルシュウム等の充填剤、を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。ここで、充填剤はジエン系ゴム100質量部に対して、30〜100質量部、好ましくは40〜80質量部配合される。これらの充填剤は加硫ゴム組成物の低発熱性、引張強度、破断強度、引張応力、硬度の向上に寄与する。
ガラスビーズは、前記充填剤の一部として配合される。接着強度の向上および低発熱性の観点から、ガラスビーズの粒子径が10〜100μmの範囲、好ましくは30〜80μmのものが好ましい。なおガラスビーズは、ゴム成分または不飽和カルボン酸あるいはその無水物をグラフトしたポリプロピレンなどで予め表面処理して使用することもできる。
本発明の組成物に用いられるカーボンブラックは、平均粒子径30nm以下のHAF、ISAF、SAFなどが好ましい。カーボンブラックの配合量は、ゴム成分成分100質量部当たり、5〜90質量部の範囲が好ましく、特に40〜70質量部が好ましい。カーボンブラックは加硫ゴム組成物の引張強度、破断強度、引張応力および硬度を改善する。
本発明のゴム組成物には充填剤としてシリカを使用できる。シリカは粒子表面にシラノール基を有するものが好ましい。乾式法シリカまたは湿式法シリカ(含水ケイ酸)のいずれでも使用できるが、含水ケイ酸が好適である。シリカはシリカ粒子の表面のシラノール基の親水性により、水分を吸着するため該水分がスチールコードとゴムの界面に有効に作用し初期の接着性を向上させる。シリカは、窒素吸着比表面(BET)が160m2/g以下、好ましくは40〜140m2 /gが用いられる。
本発明のゴム組成物には、スチールコードとの接着性を向上させる目的で有機酸金属塩、特に有機酸コバルト塩等の接着促進剤を含有させることができる。上記の有機酸としては飽和/不飽和、直鎖状/分岐鎖状のいずれをも使用でき、好ましくは、ステアリン酸、オレイン酸、ナフテン酸、リノール酸、リノレン酸、ネオデカン酸、オクチル酸、ロジン等が挙げられる。これらの有機酸金属塩はジエン系ゴムとの親和性に優れ、スチールコードとの接着性が良好である。本発明では、ジエン系ゴム100質量部に対して、有機酸金属塩が、0.5〜5質量部となるように有機酸金属塩を添加することが好ましい。有機酸金属塩の含有量が0.5質量部以上であれば、スチールコードとゴム組成物の初期接着性および耐劣化接着性が良好であり、5質量部以下であれば、有機酸金属塩と、ゴム組成物中の加硫促進剤または老化防止剤との反応によって、水の生成および熱劣化が生じる危険性が少なく、耐劣化接着性を十分確保できる。
本発明のゴム組成物は硫黄が配合される。この硫黄の配合量はジエン系ゴム100質量部に対し、1〜8質量部の範囲が好ましい。この配合量が1質量部未満ではスチールコード表面の黄銅メッキ中の銅と硫黄との反応により生成するCux Sの生成が不充分となり、十分な硫黄を供給することができず、ジエン系ゴムと結合力が十分ではなく接着力が向上できない。一方、8質量部を超えるとCuxSが過剰に生成するため、肥大化したCux Sの凝集破壊が起こり、接着力が低下するとともに、ゴム物性としての耐熱老化性も低下する傾向が見られる。
本発明のゴム組成物には、ゴム業界で通常使用される配合剤を通常の配合量で適宜配合することができる。たとえば軟化剤としてプロセスオイル、アロマオイル等を使用できる。また、加硫促進剤として、ジフェニルグアニジン等のグアニジン類、メルカプトベンゾチアゾール等のチアゾール類,N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等のスルフェンアミド類、テトラメチルチウラムジスルフィド等のチウラム類などを使用できる。さらに加硫促進助剤として酸化亜鉛が使用できる。酸化亜鉛は脂肪酸と錯化合物を形成し加硫促進効果を高める。さらに、老化防止剤として、ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、フェニル−α−ナフチルアミン等のアミン類などが使用される。
本発明のゴム組成物に使用されるスチールコードは、ゴムとの接着を良好にするために、黄銅,亜鉛、あるいはこれにニッケルやコバルトを含有する合金でメッキ処理されていることが好ましく、特に黄銅メッキ処理が施されているものが好適である。スチールコードの黄銅メッキ中のCu含有率が75質量%以下、好ましくは55〜70質量%で、良好で安定な接着が得られる。なお、スチールコードの撚り構造については特に制限はない。
本発明において前記スチールコードを前記ゴム組成物で被覆することでタイヤ補強ベルトが構成される。タイヤ補強ベルトは平行に引き揃えたスチールコードにゴムを被覆したベルトとして形成される。該ベルトは、たとえば、スチールワイヤを撚り合わせてスチールコードを製造した後、ゴム成分、有機酸のコバルト塩、および硫黄を含有するゴム組成物をスチールコードに被覆する方法等が採用できる。このベルトは、1枚または複数枚積層することで、ベルト層、ビード部の補強層、サイド部補強層、カーカスなどのタイヤ補強材料として使用される。
本発明の空気入りタイヤの断面図の右半分を図1に示す。図1において、空気入りタイヤTはトレッド部1、ベルト層2、サイドウォール部3及びビード部4を備え、さらにベルト層2の外側にジョイントレスのバンド5を配置している。そして一対のビードコア5に両端を折り返して係止されるカーカス7、ビードコア5の上辺からサイドウォール部3方向に延びるビードエーペックス6を有している。前記ビード部4には、リムフランジと隣接する領域にクリンチゴム8が配置されている。
(1) タイヤ補強ベルトの製造
表1に示す組成の配合成分のうち、硫黄、加硫促進剤を除き、神戸製鋼社製の1.7Lのバンバリーミキサを用いて混練し未加硫ゴム組成物を得た。その後、硫黄、加硫促進剤を加えて二軸ローラにて練りこみ混合物を得た。なお、ガラスビーズの配合量は変量として表2に示している。
前記ゴム組成物を、スチールコード(構造:4本撚り/本、黄銅めっき組成:Cuが63質量%)を35本/5cmの密度で引き揃えて、前記ゴム組成物を被覆してベルトを成形した。該ベルトの2枚をスチールコードが相互にタイヤ周方向(角度22度×−22度)となるように積層しベルト層を構成してタイヤを成形した。そして前記成形タイヤを加硫機で170℃で10分加硫することで図1に示す構造のタイヤ(サイズ:195/65R15)タイヤ製造した。
試作タイヤ(195/65R15)を用いて、ドライアスファルト路面のテストコースにて実車走行を行い、この際における操縦安定性能(剛性感、レーンチェンジ性能)について、次の5段階のフィーリング評価を行った。
評価4:良好
評価3:普通
評価2:やや劣る
評価1:劣る
上記評価方法に基づく結果を表2に示す。
試作タイヤを正規リム(6JJ×15)に装着してSTL社製の転がり抵抗試験機を用いて内圧230kPa、時速80km/h、荷重49Nにて転がり抵抗を測定した。比較例1の値を100として相対値で求めている。値が大きいほど転がり抵抗が小さく性能が優れていることを示す。評価結果を表2に示す。
(注2) カーボンブラック:N326(三菱化学社製)
(注3) ガラスビーズ:T27−L017(東新理興社製)
ガラスビーズの粒子径は37〜63μmである。
(注4) プロセスオイル:ダイアナプロセスPS32(出光興産社製)
(注5) 老化防止剤:サンフレックス13(フレキシス社製)
(注6) ステアリン酸:桐(日本油脂社製)
(注7) 亜鉛華:酸化亜鉛1号(三井金属工業社製)
(注8) 有機酸コバルト:ステアリン酸コバルト、COST−F(大日本インキ社製)
(注9) 硫黄:クリステックスHSOT20(フレキシス社製)
(注10)加硫促進剤:ノクセラーNS(大内新興化学社製)
表2の評価結果から、ジエン系ゴム100質量部に対し、ガラスビーズを3〜30質量部配合した実施例1〜3は、ガラスビーズを配合していない比較例1に比べて操縦安定性と転がり抵抗のバランスが優れている。またガラスビーズを40質量部配合した比較例4は、転がり抵抗は優れるが、操縦安定性は低下する。
Claims (5)
- ジエン系ゴム100質量部に対して、有機酸金属塩を0.5〜5質量部、充填剤を30〜100質量部含有し、前記充填剤として粒子径が10〜100μmのガラスビーズを3〜30質量部含んでいるスチールコード被覆用のゴム組成物。
- 充填剤として、カーボンブラックを5〜90質量部含んでいる請求項1記載のゴム組成物。
- 有機酸金属塩は、ステアリン酸コバルトまたはナフテン酸コバルトである請求項1記載のゴム組成物。
- 平行に引き揃えたスチールコードを請求項1記載のゴム組成物で被覆してなるタイヤ補強ベルト。
- 請求項4記載のタイヤ補強ベルトの少なくとも2枚をスチールコードがタイヤ周方向に交差するように配置したベルト層を備えた空気入りタイヤ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218169A JP5168458B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | ゴム組成物および空気入りタイヤ |
EP08013683.1A EP2028229B1 (en) | 2007-08-24 | 2008-07-30 | Rubber composition and pneumatic tire |
US12/187,902 US8418736B2 (en) | 2007-08-24 | 2008-08-07 | Rubber composition and pneumatic tire |
CN2008102111056A CN101372541B (zh) | 2007-08-24 | 2008-08-22 | 橡胶组合物及充气轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218169A JP5168458B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | ゴム組成物および空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009051898A JP2009051898A (ja) | 2009-03-12 |
JP5168458B2 true JP5168458B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=39850379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007218169A Expired - Fee Related JP5168458B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | ゴム組成物および空気入りタイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8418736B2 (ja) |
EP (1) | EP2028229B1 (ja) |
JP (1) | JP5168458B2 (ja) |
CN (1) | CN101372541B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5563233B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2014-07-30 | 住友ゴム工業株式会社 | スチールコード接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
FR2945814B1 (fr) * | 2009-05-19 | 2011-07-01 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un compose acetylacetonate |
JP5501810B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-05-28 | 東洋ゴム工業株式会社 | スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
FR2966384A1 (fr) | 2010-10-22 | 2012-04-27 | Michelin Soc Tech | Pneumatique comportant une zone tampon entre l'armature de carcasse et l'armature de sommet |
JP6694805B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2020-05-20 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用タイヤ |
WO2019107390A1 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤおよびそれに用いるタイヤ用ゴム組成物の製造方法 |
JP2023130532A (ja) * | 2020-07-28 | 2023-09-21 | 一誠 中北 | 低燃費タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3661620A (en) * | 1969-11-26 | 1972-05-09 | Gen Tire & Rubber Co | Method of encapsulating fillers with polymers |
US4004467A (en) * | 1972-08-03 | 1977-01-25 | Dunlop Limited | Conveyor belting |
DE2851187C2 (de) * | 1978-11-27 | 1983-10-20 | Vorwerk & Sohn Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal | Notlaufring für Fahrzeug - Luftreifen |
JPS60141742A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 接着用ゴム組成物 |
US4911218A (en) * | 1989-03-13 | 1990-03-27 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Polyvinyl alcohol coating containing mica or glass for use on a rubber tire |
US5073444A (en) * | 1990-01-11 | 1991-12-17 | Shanelec Dennis A | Molded polypropylene foam tire cores |
JP3275419B2 (ja) * | 1993-02-03 | 2002-04-15 | 住友化学工業株式会社 | ゴム組成物およびそれを用いるスチールコードとの接着方法 |
CA2123828C (en) * | 1993-05-20 | 2001-03-20 | Shingo Midorikawa | Pneumatic vehicle tire |
JP3291114B2 (ja) * | 1994-03-28 | 2002-06-10 | 住友ゴム工業株式会社 | スチールベルト用ゴム組成物 |
US6330897B1 (en) * | 1996-07-15 | 2001-12-18 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire containing a vulcanization accelerator |
JP2000007838A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Bridgestone Corp | スチールコードコーティング用ゴム組成物及びそれを用いたスチールコード−ゴム複合体 |
US6626216B2 (en) * | 2000-06-29 | 2003-09-30 | Nokia Corporation | Pneumatic tire having hollow particles in base rubber |
DE10049964A1 (de) * | 2000-10-10 | 2002-04-11 | Bayer Ag | Haftmischungen aus hydroxyl- oder carboxylgruppenhaltigen Lösungskautschuken |
JP4678975B2 (ja) * | 2001-04-03 | 2011-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20030005994A1 (en) * | 2001-05-28 | 2003-01-09 | Shigeki Yoshioka | Pneumatic tire |
JP4202260B2 (ja) | 2001-12-27 | 2008-12-24 | 株式会社ブリヂストン | 建設車両用空気入りラジアルタイヤ、それのベルト層およびそのタイヤの製造方法 |
CA2368363A1 (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-17 | Rui Resendes | Silica-filled elastomeric compounds |
EP1505112B1 (en) * | 2003-08-06 | 2011-08-24 | Sumitomo Rubber Industries Limited | Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same |
TWI275960B (en) * | 2003-10-07 | 2007-03-11 | Univ Chung Yuan Christian | Electronic brain and its data structure and knowledge processing method |
JP2005113015A (ja) | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | スチールコードコーティング用ゴム組成物およびその製造方法、ならびにこれを用いたスチールコード/ゴム複合体 |
JP4587826B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード |
JP4171434B2 (ja) | 2004-02-26 | 2008-10-22 | 住友ゴム工業株式会社 | ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード |
US20090258988A1 (en) * | 2005-10-10 | 2009-10-15 | Teijin Aramid B.V. | Composition Comprising Sulfurized Particles |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007218169A patent/JP5168458B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-30 EP EP08013683.1A patent/EP2028229B1/en not_active Ceased
- 2008-08-07 US US12/187,902 patent/US8418736B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-22 CN CN2008102111056A patent/CN101372541B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2028229B1 (en) | 2013-06-05 |
CN101372541A (zh) | 2009-02-25 |
US8418736B2 (en) | 2013-04-16 |
JP2009051898A (ja) | 2009-03-12 |
EP2028229A2 (en) | 2009-02-25 |
US20090050250A1 (en) | 2009-02-26 |
EP2028229A3 (en) | 2012-04-25 |
CN101372541B (zh) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4549164B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
RU2472816C2 (ru) | Резиновая смесь для шины и пневматическая шина, выполненная с применением этой смеси | |
JP4997038B2 (ja) | 更生タイヤ用トレッド及び更生タイヤ | |
JP5168458B2 (ja) | ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
US10669409B2 (en) | Rubber composition and pneumatic tire including the same | |
JP4938562B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
US10808107B2 (en) | Rubber composition for tire | |
US20170267843A1 (en) | Rubber Composition and Pneumatic Tire Using Same | |
WO2016208537A1 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いる空気入りタイヤ | |
JP2008143485A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5451124B2 (ja) | ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP4361407B2 (ja) | ビード用ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
JP4012160B2 (ja) | ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
JP2004284453A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20170291451A1 (en) | Resin Composition and Pneumatic Tire Using Same | |
JP2008291173A (ja) | スチールコード被覆用ゴム組成物、ベルトおよびタイヤ | |
JP7395124B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016029118A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP5457006B2 (ja) | ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP6504235B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5862715B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP7620913B2 (ja) | ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5862714B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP7364874B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
RU2389612C2 (ru) | Пневматическая шина |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5168458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |