JP4202260B2 - 建設車両用空気入りラジアルタイヤ、それのベルト層およびそのタイヤの製造方法 - Google Patents
建設車両用空気入りラジアルタイヤ、それのベルト層およびそのタイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4202260B2 JP4202260B2 JP2003556252A JP2003556252A JP4202260B2 JP 4202260 B2 JP4202260 B2 JP 4202260B2 JP 2003556252 A JP2003556252 A JP 2003556252A JP 2003556252 A JP2003556252 A JP 2003556252A JP 4202260 B2 JP4202260 B2 JP 4202260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- belt
- bundle
- rubber
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 33
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/70—Annular breakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/2003—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
- B60C9/2006—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
- Y10T152/1081—Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
この発明は、ベルト層側縁のベルトコード端でのセパレーションを防止してベルト耐久性の向上をもたらす建設車両用空気入りラジアルタイヤ、それのベルト層およびそのタイヤの製造方法に関するものである。
背景技術
建設車両用空気入りラジアルタイヤおいて、ベルト耐久性の向上を目的として、ベルトコードの複数本の束によって狭幅ベルト層を構成するとともに、ベルトコードのタイヤ赤道面に対する交角を小さくすることは、たとえば特開平9−263107号公報、特開平10−244808号公報等に開示されている。
この場合のコード束の形成は、複数本のスチールコードを、インサータその他のコード整列手段によって所要の束形態とした後、それらのコードの全てを一体的にゴムコーティングすることによって行われており、このようにして形成されたコード束は、それを所要の長さ毎に切断するとともに幅方向に継ぎ合わせることで、各コードがタイヤ赤道面に対して所要の角度で延びるベルト素材とされる。
ところで、この従来技術では、所要の束形態に引き揃えた複数本のスチールコードに、たとえばインシュレーション用押出機によって直接的にゴムコーティングを施すこととしているため、各コードを、その全周にわたってコーティングゴムで完全に囲繞することが、コーティングゴムの大きな流動抵抗の故に困難であり、たとえば図5に例示するように、各コードの側部に、ゴムが被着されない部分が生じ、このことは、コード間隔が狭くなる束コード間においてとくに顕著であった。
そして、このような現象の生じたコード束にあっては、それを、ベルト層素材の構成のために所定の長さに切断する場合に、コードの切断端部分で、コード素線が、コーティングゴムの囲繞空間内にばらけることになり、このことは、複数本の素線をフィラメントをもってラッピングした場合にも同様であった。
従って、かかるコード束をもって構成したベルト層素材によりベルト層を形成したときは、そのベルト層は、コーティングゴムによって十分に拘束されないスチールコード端部分、いいかえれば、ベルト層側縁での、ゴム質からのセパレーションを生じ易く、それ故に、ベルト耐久性の向上を期し難いという問題があった。
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、コーティングゴムを、コード束を形成する複数本のスチールコードの各々に、その全周にわたって十分に密着させることで、ベルト層側縁、ひいては、ベルトのセパレーションを有効に防止して、ベルト耐久性を大きく向上させた建設車両用空気入りラジアルタイヤ、それのベルト層およびそのタイヤの製造方法を提供するにある。
発明の開示
この発明に係る建設車両用空気入りラジアルタイヤは、一枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、このラジアルカーカスのクラウン域の外周側で、トレッドの内周側に配設した複数のベルト層からなるベルトとを具えるものであって、トレッド幅の0.25〜0.5倍の範囲の幅を有する狭幅ベルト層の少なくとも一層を、スチールコードの複数本をほぼ等間隔に並列配置してなるコード束により構成するとともに、コード束と、それに隣接するスチールコードとの間隔を束内の間隔より広くし、また、各スチールコードのタイヤ赤道面に対する角度を0〜15°、コード直径を1.0〜6.0mmの範囲とするとともに、コード束を、それを形成する各コードにゴムを薄層被覆して後、それぞれのコードを所要の束形態に引き揃える、インサータ、コムロール、プレスロール等のコード整列手段に通過させ、さらに、インシュレーション用押出機等を用いてそれらを一体的にゴムコーティングして構成したものである。
ここでは、コード束の各々のスチールコードに、たとえば浸漬処理その他をもってゴムの薄層被覆を施すことにより、スチールコードが、複数本の素線の撚りコードであると、無撚りコードであるとの別なく、複数本の素線による、コード外周面の表面凹凸が、その薄層被覆をもって埋め込まれ、または、凹凸量を低減されることになるので、複数本のコードをコード整列手段によって引き揃えた後のそこへのゴムコーティングに当り、たとえばインシュレーションダイ内でのコーティングゴムの流動抵抗を、コード外周面に素線が剥出しとなる従来技術に比してはるかに低減されることになる。
従って、コード束の各々のコードは、図1に横断面図で示すように、その周囲を、薄層被覆を介してコーティングゴムにより全周にわたって囲繞されることになり、コーティングゴムで、その周囲を均等に、かつ緊密に拘束されることになる。
これがため、コード束を所要の長さに切断するとともに、幅方向に継ぎ合わせて所要のベルト層素材を構成する場合の、コード束の切断に際しても、各コードは、その全周にわたってコーティングゴムで十分に拘束されることになり、コード素線のばらけは有効に阻止されることになる。
そしてこのことは、各スチールコードを、フィラメントによってラッピングすると否とに係わらず同様である。
かくして、切断されたコード束を継ぎ合わせてなるベルト層素材をもって、一層もしくはそれ以上の狭幅ベルト層を形成するとともに、そのベルト層のスチールコードの、タイヤ赤道面に対する角度を0〜15°の小さい角度とすることで、狭幅ベルト層に所期した通りの機能を十分に発揮させて、ベルト耐久性を大きく向上させることができる。
また、この発明に係るベルト層の製造方法は、一枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、ラジアルカーカスのクラウン域の外周側で、トレッドの内周側に配設した複数のベルト層からなるベルトとを具える建設車両用空気入りラジアルタイヤの、少なくとも一層のベルト層を製造するに当って、各スチールコードにゴムを薄層被覆する工程と、それぞれのスチールコードを、それらを所要の束形態とするコード整列手段に通過させた後、一体的にゴムコーティングする工程とを順次に行うものである。
これによれば、上述したように、各スチールコードの薄層被覆によって、コード外周面の表面凹凸を有利に低減させることで、その後のゴムコーティングに際するゴムの流動性を大きく高めることができ、この結果として、コーティングゴムを、各スチールコードに、薄層被覆の介在下でそれの全周にわたって十分に密着させることができるので、このようにしてゴムコーティングを施したコード束をもって、空気入りラジアルタイヤのベルト層を構成することにより、ベルト層側縁でのコード端部分のセパレーションを有効に防止することができる。
ここでより好ましくは、スチールコードのゴムの薄層被覆を、一体的なゴムコーティングに先だって加硫して、加硫硬化層もしくは半加硫硬化層とする。
なお、この加硫は、たとえば、薄層被覆を施したコードを熱トンネルに通過させること、そのコードに電磁波を照射してコードを加熱すること等によって行うことができる。
ここにおいて、薄層被覆を、各コードをコード整列手段に通過させる前に加硫硬化層等とする場合には、そのコード整列手段による薄層被覆の剥離等のおそれを有効に取り除くことができる。
この一方で、その薄層被覆を、コード整列手段を通過後に加硫硬化層等とする場合には、コードをまとめて加硫硬化できるため、加硫装置が小さく、又は、少なくてすむ利点がある。そしてこれらのいずれの場合にあっても、コードのつぶれを有効に防止することができる。
そしてさらに、この発明に係る建設車両用空気入りラジアルタイヤの製造方法は、先に述べたいずれかの方法に従って製造したベルト層を、トレッド幅の0.25〜0.5倍の範囲の幅を有するベルト層の少なくとも一層とするものであり、このタイヤでは、コーティングゴムの、スチールコードの全周への十分なる密着により、ベルト層の側縁でのコード端部分のセパレーションのおそれを取り除いてベルト耐久性を大きく向上させることができる。
発明を実施するための最良の形態
図2に要部横断面図で示す、この発明に係るタイヤでは、一枚以上のカーカスプライからなり、図示しないそれぞれのビードコアに跨がってトロイダル状に延びるラジアルカーカス1のクラウン域の外周側で、トレッド2の内周側に、複数層、図では四層のベルト層3〜6からなるベルト7を配設する。
またここでは、トレッド幅TWの0.25〜0.5倍の幅を有するベルト層の少なくとも一層、図では最内層のベルト層3を、スチールコードの複数本、図3に、コーティングゴムを取り除いた平面図で例示するところでは三本のスチールコード8を、ほぼ等間隔に並列配置してなるコード束9の複数束によって構成するとともに、各コード束9と、それに隣接する、コード束9のスチールコード8もしくは、束にはならないスチールコード8との間隔qを束内コードの間隔pより広くする。
そしてさらに、各スチールコード8の、タイヤ赤道面Xに対する交角を0〜15°の範囲とし、コード直径を1.0〜6.0mmの範囲とする。
ところで、ここにおけるコード束9は、図4に略線斜視図をもって例示するように、コード束9を形成するそれぞれのスチールコード8の各々に、浸漬処理その他をもって予めゴムを薄層被覆するとともに、たとえばその薄層被覆を加硫硬化層とした後、それらのコード8を、コード整列手段としてのインサータ10の貫通孔に通過させて、所要の束形態に引揃え、次いで、それらを、引揃え姿勢を維持したまま、図示しないインシュレーション用押出機のヘッドに設けたインシュレーションダイ11に通過させて、それらのコード8を一体としたゴムコーティングを施すことによって構成することができる。
このようにしてコード束9を構成する場合には、各コード8の薄層被覆、ひいては、加硫硬化層の作用の下に、インシュレーションダイ内でのコーティングゴムのすぐれた流動性をもたらして、図1に示すように、各コード8の周りに、コーティングゴム12を、コード8の全周にわたって十分に密着させることができる。
なお、図中13は、コード8を直接的に覆うゴムの薄層被覆、ひいては、それの加硫硬化層を示す。
従って、このようなコード束9をもって所要のベルト層素材を構成するに当って、コード束9を所定の長さに切断しても、各コード8は、薄層被覆13を介してその全周をコーティングゴム12で拘束されているので、コード8の切断端部分でのコード素線のばらけは十分に防止されることになり、これがため、切断コード束を継ぎ合わせてなるベルト層素材により形成した最内層の狭幅ベルト層3の、ベルト層側縁、いいかえれば、ベルト層コードの切断端部分のゴム質からのセパレーションを十分に防止して、ベルト層3にそれ本来の機能を発揮させることができ、結果として、ベルト耐久性を有効に向上させることができる。
以上、コード束のゴムコーティングを、インシュレーションダイを用いて行う場合について説明したが、ゴムコーティングは、カレンダーロールを用いて行うことも可能である。
実施例
図2に示すベルト構造を有するサイズが40.00R57のタイヤにおいて、最内層のベルト層につき、7×(3+9)×0.21+0.15の構造の、直径2.5mmのスチールコードの五本を一束として表1に示すように配設した従来例タイヤと実施タイヤとのそれぞれにつき、TRA規格に基づくドラム耐久試験を行ったところ、表2に指数値をもって示す結果を得た。なお、表中の指数値は大きいほどすぐれた結果を示すものとした。
また、表2中には、コード束を切断時のばらけ発生率をも併せて示す。
なおここで、ドラム耐久試験は、700kPaの内圧を充填したタイヤを、最大負荷能力の150%の質量を負荷した状態で、直径5mのドラム上にて10km/hの速度で走行させ、ベルトの故障によって走行できなくなるまでの走行時間を計測することにより行った。
また、タイヤのトレッド幅は950mmとし、四層のそれぞれのベルト層の幅、コード角度は表3に示す通りとした。
表2に示すところによれば、実施例タイヤでは、コード束の切断時の、コード素線のばらけが生じないことにより、ベルト故障に至るまでの耐久性を大きく向上させ得ることが明らかである。
産業上の利用可能性
以上に述べたところから明らかなように、この発明によれば、とくには、束をなす複数本のスチールコードにゴムコーティングを施すに先だって、それらの各コードにゴムを薄層被覆することにより、コーティングゴムを各コードの全周にわたって密着させて、ベルト耐久性を大きく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、コード束のゴムコーティング状態を示す横断面図である。
図2は、この発明に係るタイヤの実施形態を示す要部横断面図である。
図3は、束コードの延在態様を例示する平面図である。
図4は、コード束の構成態様を例示する略線斜視図である。
図5は、従来のコード束を例示する横断面図である。
Claims (6)
- 一枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、ラジアルカーカスのクラウン域の外周側で、トレッドの内周側に配設した複数のベルト層からなるベルトとを具え、
トレッド幅の0.25〜0.5倍の範囲の幅を有するベルト層の少なくとも一層を、スチールコードの複数本をほぼ等間隔に並列配置してなるコード束により構成するとともに、コード束と、それに隣接するスチールコードとの間隔を束内コードの間隔より広くし、各スチールコードのタイヤ赤道面に対する角度を0〜15°、コード直径を1.0〜6.0mmの範囲とするとともに、前記コード束を、それを形成する各コードにゴムを薄層被覆して後、それぞれのコードを所要の束形態とするコード整列手段に通過させて一体的にゴムコーティングして構成してなる建設車両用空気入りラジアルタイヤ。 - スチールコードを、複数本の素線の撚りコードもしくは無撚りコードとしてなる請求の範囲1に記載の建設車両用空気入りラジアルタイヤ。
- スチールコードを、フィラメントのラッピングのないコードとしてなる請求の範囲1もしくは2に記載の建設車両用空気入りラジアルタイヤ。
- 一枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、ラジアルカーカスのクラウン域の外周側で、トレッドの内周側に配設した複数のベルト層からなるベルトとを具える建設車両用空気入りラジアルタイヤの、少なくとも一層のベルト層を製造するに当り、
各スチールコードにゴムを薄層被覆する工程と、それぞれのスチールコードを、それらの所要の束形態とするコード整列手段に通過させて後、一体的にゴムコーティングする工程とを順次に行う、建設車両用空気入りラジアルタイヤのベルト層の製造方法。 - スチールコードのゴムの薄層被覆を、一体的なゴムコーティングに先だって加硫して、加硫硬化層もしくは半加硫硬化層とする工程を含む請求の範囲4に記載の建設車両用空気入りラジアルタイヤのベルト層の製造方法。
- 請求の範囲4もしくは5に記載の方法に従って製造したベルト層を、トレッド幅の0.25〜0.5倍の範囲の幅を有するベルト層の少なくとも一層とする建設車両用空気入りラジアルタイヤの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001395955 | 2001-12-27 | ||
JP2001395955 | 2001-12-27 | ||
PCT/JP2002/013633 WO2003055697A1 (fr) | 2001-12-27 | 2002-12-26 | Pneu a carcasse radiale pour vehicule de construction, couche ceinture du pneu et procede de fabrication du pneu |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003055697A1 JPWO2003055697A1 (ja) | 2005-04-28 |
JP4202260B2 true JP4202260B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=19189039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003556252A Expired - Fee Related JP4202260B2 (ja) | 2001-12-27 | 2002-12-26 | 建設車両用空気入りラジアルタイヤ、それのベルト層およびそのタイヤの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050076994A1 (ja) |
EP (1) | EP1468844A4 (ja) |
JP (1) | JP4202260B2 (ja) |
CN (1) | CN1305691C (ja) |
WO (1) | WO2003055697A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4700548B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2011-06-15 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤの製造方法 |
US20090301639A1 (en) * | 2006-01-30 | 2009-12-10 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Method and apparatus of fabricating carcass member for tire |
JP5168458B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2013-03-21 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物および空気入りタイヤ |
CN101428481A (zh) * | 2008-09-11 | 2009-05-13 | 浙江富轮橡胶化工集团有限公司 | 一种轮胎带束层的挤出法生产工艺及其装备 |
CN201296141Y (zh) * | 2008-09-11 | 2009-08-26 | 杭州零度轮胎技术有限公司 | 一种新型子午线轮胎 |
JP2011162166A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
DE102016010468A1 (de) | 2016-08-31 | 2018-03-01 | Grammer Aktiengesellschaft | Konsole für einen Fahrzeuginnenraum |
CN111113764B (zh) * | 2019-12-17 | 2022-08-09 | 大连橡胶塑料机械有限公司 | 一种可检测压力辊旋转位置的整径装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1608102A (en) * | 1923-11-23 | 1926-11-23 | Hartford Rubber Works Co | Weftless fabric and method of manufacturing same |
JPS5670304U (ja) * | 1979-10-29 | 1981-06-10 | ||
JPS5924239B2 (ja) * | 1980-03-07 | 1984-06-07 | 横浜ゴム株式会社 | スチ−ルコ−ド |
JPS58193134A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | スチ−ルコ−ドとゴムの接着方法 |
US4934430A (en) * | 1987-11-06 | 1990-06-19 | Bridgestone Corporation | Pneumatic radial tire |
JP2713807B2 (ja) * | 1990-08-10 | 1998-02-16 | 株式会社ブリヂストン | ラジアルタイヤ |
US5827381A (en) * | 1990-08-10 | 1998-10-27 | Bridgestone Corporation | Pneumatic radial tires including a tire component containing groups of reinforcing elements |
JPH0720654B2 (ja) * | 1990-09-25 | 1995-03-08 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム付スチールコード材の製造方法およびその装置 |
JP3167816B2 (ja) * | 1992-02-04 | 2001-05-21 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
CA2097642A1 (en) * | 1993-03-19 | 1994-09-20 | Jerry Malin | Method and apparatus for fabricating a rubberized wire sheet |
JP3363521B2 (ja) * | 1993-06-24 | 2003-01-08 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP3942649B2 (ja) * | 1994-08-25 | 2007-07-11 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用ラジアルタイヤ |
FR2734764A1 (fr) * | 1995-05-30 | 1996-12-06 | Michelin & Cie | Pneumatique avec une nappe de renforcement a elements circonferentiels. |
US20020134482A1 (en) * | 1999-12-27 | 2002-09-26 | Shigemasa Takagi | Rubber coated strands, belt, ply, tire using it, production device and method for them |
JP2002225507A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2002301906A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-15 | Bridgestone Corp | ラジアルタイヤ |
JP4544782B2 (ja) * | 2001-06-05 | 2010-09-15 | 株式会社ブリヂストン | ラジアルタイヤ |
US7056110B2 (en) * | 2001-10-08 | 2006-06-06 | Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc | Apparatus for making reinforcement ply material |
-
2002
- 2002-12-26 CN CNB028275055A patent/CN1305691C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-26 EP EP02792012A patent/EP1468844A4/en not_active Withdrawn
- 2002-12-26 JP JP2003556252A patent/JP4202260B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-26 US US10/499,990 patent/US20050076994A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-26 WO PCT/JP2002/013633 patent/WO2003055697A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050076994A1 (en) | 2005-04-14 |
JPWO2003055697A1 (ja) | 2005-04-28 |
CN1305691C (zh) | 2007-03-21 |
EP1468844A4 (en) | 2008-10-22 |
EP1468844A1 (en) | 2004-10-20 |
WO2003055697A1 (fr) | 2003-07-10 |
CN1615229A (zh) | 2005-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4202260B2 (ja) | 建設車両用空気入りラジアルタイヤ、それのベルト層およびそのタイヤの製造方法 | |
US8082964B2 (en) | Tyre for a vehicle wheel and method of manufacturing the tyre | |
JP2001234444A (ja) | 複合コードおよびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP4205196B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4423773B2 (ja) | タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ | |
JP2713806B2 (ja) | ラジアルタイヤ | |
JP3777241B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH1142909A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 | |
JP4014497B2 (ja) | スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ | |
EP1461199B1 (en) | Method of forming a pneumatic tyre for vehicles and tyre obtained thereby. | |
JP2001130214A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5355067B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
US6703126B1 (en) | Metallic cord and pneumatic tire employing the metallic cord | |
JP2001003280A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ | |
JP7288440B2 (ja) | タイヤ用ケーブル | |
JP6247730B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
JPH10305711A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2001131884A (ja) | 金属コードおよび該金属コードを用いた空気入りタイヤ | |
JPS61138789A (ja) | スチ−ルコ−ド | |
JP2003225953A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2014094684A (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
RU2337837C2 (ru) | Шина для колес транспортных средств и способ ее изготовления | |
JP2004066911A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2007216591A (ja) | リボン状ストリップの連結方法および連結構造 | |
JP2003170703A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |