[go: up one dir, main page]

JP4012160B2 - ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ - Google Patents

ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4012160B2
JP4012160B2 JP2004039835A JP2004039835A JP4012160B2 JP 4012160 B2 JP4012160 B2 JP 4012160B2 JP 2004039835 A JP2004039835 A JP 2004039835A JP 2004039835 A JP2004039835 A JP 2004039835A JP 4012160 B2 JP4012160 B2 JP 4012160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
weight
tread
rubber
base tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004039835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005232221A (ja
Inventor
和郎 保地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004039835A priority Critical patent/JP4012160B2/ja
Priority to EP04029251A priority patent/EP1564241B1/en
Priority to DE602004025790T priority patent/DE602004025790D1/de
Priority to US11/019,310 priority patent/US7703489B2/en
Publication of JP2005232221A publication Critical patent/JP2005232221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012160B2 publication Critical patent/JP4012160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/905Tread composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤに関し、とりわけ、低燃費性および操縦安定性に優れるベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤに関する。
近年、低燃費性に対する要求が強くなっており、タイヤの占有比率の高いトレッドゴムの低発熱化が望まれる。そのためにはトレッドをキャップ/ベースの2層構造にしてベーストレッドに低発熱性のゴムを採用する技術が一般的である。
ベーストレッドの発熱を低減するには、カーボンブラックの充填量を減らすか、粒子径の大きいカーボンブラックを使用することが考えられる。また、カーボンブラックとシリカを併用して低発熱性および補強性を両立させる方法が提案されている(たとえば、特許文献1)。しかし、これらの方法では、ゴムの硬度が低下してタイヤトレッドの剛性が下がるため、操縦安定性が低下するという問題があった。
一方、インナーライナーゴムに薄板状天然鉱石を配合して、耐空気透過性を向上させる方法が知られている(たとえば、特許文献2)。しかし、ベーストレッドゴムに配合することによって、充分な低発熱性および操縦安定性は得ることについては記載されていない。
特開2003−12866号公報 特開2002−88208号公報
本発明は、低発熱性と操縦安定性のバランスを向上させ得るベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ジエン系ゴム成分100重量部に対して、アスペクト比が3〜30で、かつ平均粒子径が〜30μmである薄板状天然鉱石を5〜120重量部含有することを特徴とするタイヤのベーストレッド用ゴム組成物に関する。
前記ゴム組成物は、さらにカーボンブラックを含有し、薄板状天然鉱石の重量に対するカーボンブラックの重量比が1/8〜8/1であることが好ましい。
また、本発明は、前記ゴム組成物からなるベーストレッドを有し、該ベーストレッドがトレッド全体の10〜40%の容積比率を占める空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、ベーストレッド用ゴム組成物に、特定の薄板状天然鉱石を特定量配合することによって、ゴムの硬度すなわち剛性を維持しながら、発熱を下げることができる。したがって、該ゴム組成物をベーストレッドに用いることによって、低燃費性を維持しながら、操縦安定性に優れたタイヤを得ることができる。
本発明のベーストレッド用ゴム組成物は、ジエン系ゴム成分および薄板状天然鉱石からなる。
ジエン系ゴム成分としては、たとえば、天然ゴム(NR)、イソプレン合成ゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム(SIBR)などがあげられる。これらのジエン系ゴムは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのなかでも、低発熱性であることから、NRおよび/またはIRを用いることが望ましい。
ゴム成分中におけるNRおよび/またはIRの合計含有量は30重量%以上であることが好ましい。30重量%未満では、発熱が大きい傾向がある。
薄板状天然鉱石としては、たとえば、カオリナイト、セリサイト、フロゴバイト、マスコバイトなどの雲母類が好ましく、これらのなかでも、とくに、硬さと、ゴム組成物に配合することで発揮される低発熱性とのバランスの点で、セリサイトがより好ましい。
薄板状天然鉱石のアスペクト比(厚さに対する最大径の比)は、3以上であり、好ましくは5以上、より好ましくは10以上である。薄板状天然鉱石のアスペクト比が3未満では、充分なゴム硬度が得られない。また、薄板状天然鉱石のアスペクト比は、30以下であり、好ましくは20以下である。アスペクト比が30より大きいと、ゴムへの分散が低下し、破壊強度が落ちる。なお、アスペクト比は、薄板状天然鉱石を電子顕微鏡で観察し、任意の粒子50個における長径と短径を測定し、その平均長径aと平均短径bにより、a/bとして求められる。
薄板状天然鉱石の平均粒子径は、2μm以上であり、好ましくは5μm以上、とくに好ましくは10μm以上である。平均粒子径が2μm未満では、粉砕にコストがかかるうえ、充分なゴム硬度が得られない。また、薄板状天然鉱石の平均粒子径は、30μm以下であり、好ましくは20μm以下である。平均粒子径が30μmをこえると、薄板状天然鉱石がゴム組成物における破壊の起点となり、耐屈曲疲労性が低下する。なお、平均粒子径は、薄板状天然鉱石の長径の平均値をいう。
薄板状天然鉱石の含有量は、前記ジエン系ゴム成分100重量部に対して5重量部以上であり、好ましくは10重量部以上、とくに好ましくは15重量部以上である。含有量が5重量部未満では、薄板状天然鉱石を含有することにより得られる効果が充分でない。また、薄板状天然鉱石の含有量は、120重量部以下であり、好ましくは80重量部以下、とくに好ましくは60重量部以下である。含有量が120重量部をこえると、ゴムへの分散が困難になるうえ、発熱しやすくなる。
本発明のベーストレッド用ゴム組成物は、さらにカーボンブラックを含むことができる。
カーボンブラックとしては、チッ素吸着比表面積(N2SA)が30m2/g以上、さらには70m2/g以上のものが好ましい。N2SAが30m2/g未満では、充分な補強性が得られない傾向がある。また、N2SAが250m2/g以下、さらには150m2/g以下のものが好ましい。N2SAが250m2/gをこえると発熱性が増大する傾向がある。
カーボンブラックの含有量は、ジエン系ゴム成分100重量部に対して10重量部以上、さらには20重量部以上であることが好ましい。含有量が10重量部未満では、充分な補強性が得られない傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は、60重量部以下、さらには50重量部以下であることが好ましい。含有量が60重量部をこえると、発熱が大きくなる傾向がある。
また、薄板状天然鉱石の重量に対するカーボンブラックの重量比は、1/8〜8/1であることが好ましい。
本発明のベーストレッド用ゴム組成物は、前記ジエン系ゴム成分、薄板状天然鉱石、カーボンブラックのほかに、タイヤトレッド用ゴム組成物の製造に一般的に使用されるシリカ、シランカップリング剤、硫黄などの添加剤を、必要に応じて通常使用される量の範囲で含むことができる。
本発明のゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、たとえば、前記各成分をオープンロール、バンバリーミキサーなどのゴム混練装置を用いて混練することが好ましい。
本発明の空気入りタイヤは、トレッドが多層構造を有し、ベーストレッドに本発明のゴム組成物を用いて製造される。また、該空気入りタイヤにおけるトレッドは、キャップトレッドとベーストレッドの2層構造とすることもできる。
2層構造とする場合、ベーストレッド用ゴム組成物の50℃におけるtanδは、キャップトレッド用ゴム組成物の50℃におけるtanδより小さい値を示すことが好ましい。
本発明のゴム組成物を用いて得られたベーストレッドの容積比率は、トレッド全体の10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。容積比率が10%未満では、発熱を抑制し、転がり抵抗を低減する効果が不充分となる傾向がある。また、該容積比率は40%以下であることが好ましい。容積比率が40%をこえると、摩耗時にベーストレッドがタイヤの表面に露出するおそれがある。トレッドが、ベーストレッドおよびキャップトレッドの2層構造、または3層以上の多層構造を取る場合も、ベーストレッドがトレッド全体の10〜40%の容積比率であることが好ましい。
多層構造のトレッドは、シート状にしたものを、所定の形状に張り合わせる方法や、2本以上の押出し機に装入して押出し機のヘッド出口で2層以上に形成する方法により作製することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに制限されるものではない。
実施例1〜2および比較例1〜4
以下に、実施例および比較例で用いた試薬をまとめて示す。
NR:RSS#3
BR:日本ゼオン(株)製のニッポールBR1220
カーボンブラック(HAF):東海カーボン(株)製のシーストNH級(N2SA74m2/g)
セリサイト:日本フォラム(株)製のKM−8(アスペクト比15、平均粒子径17μm)
アロマチックオイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛
ステアリン酸:日本油脂(株)製の椿
老化防止剤:住友化学工業(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CBS))
表1に示す配合組成にしたがって、NR、BR、カーボンブラック、セリサイト、アロマチックオイル、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤およびワックスを、バンバリーミキサーを用いて、140℃で3分間混練した。得られたゴム配合物に、加硫剤としての粉末硫黄、加硫促進剤をロールで80℃で4分間練り込み、ベーストレッド用ゴム組成物を得た。
得られたゴム組成物をベーストレッド部に用いて未加硫タイヤを作製し、加硫することで試験タイヤ(サイズ:195/65R15)を作製した。このとき、該タイヤのトレッドに対するベーストレッド容積比が30%となるようにした。
得られた試験タイヤを、各試験に用いた。
以下に、実施例および比較例で用いた試験方法をまとめて示す。
(転がり抵抗)
転がり抵抗試験機を用い、試験タイヤを、リム15×6JJ、内圧230kPa、荷重3.43kN、速度80km/時間の条件で走行させたときの転がり抵抗を測定した。比較例1の転がり抵抗値を100として、それぞれ指数表示した。指数が大きいほど転がり抵抗が小さく、良好である。
(操縦安定性)
試験タイヤを車両(国際FF2000cc)の前輪に装着してテストコースを実車走行し、ドライバーの官能評価により操縦安定性を評価した。評価は10点を満点とし、比較例1を6点として相対評価を行なった。評点が大きいほど操縦安定性が良好である。
試験における評価結果を表1に示す。
Figure 0004012160

Claims (3)

  1. ジエン系ゴム成分100重量部に対して、アスペクト比が3〜30で、かつ平均粒子径が〜30μmである薄板状天然鉱石を5〜120重量部含有することを特徴とするタイヤのベーストレッド用ゴム組成物。
  2. さらにカーボンブラックを含有し、薄板状天然鉱石の重量に対するカーボンブラックの重量比が1/8〜8/1である請求項1記載のゴム組成物。
  3. 請求項1または2記載のゴム組成物からなるベーストレッドを有し、該ベーストレッドがトレッド全体の10〜40%の容積比率を占める空気入りタイヤ。
JP2004039835A 2004-02-17 2004-02-17 ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4012160B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039835A JP4012160B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
EP04029251A EP1564241B1 (en) 2004-02-17 2004-12-09 Pneumatic tyre having base tread
DE602004025790T DE602004025790D1 (de) 2004-02-17 2004-12-09 Reifen mit einer Basisschicht in der Lauffläche
US11/019,310 US7703489B2 (en) 2004-02-17 2004-12-23 Rubber composition for base tread and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039835A JP4012160B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232221A JP2005232221A (ja) 2005-09-02
JP4012160B2 true JP4012160B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=34697981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004039835A Expired - Fee Related JP4012160B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7703489B2 (ja)
EP (1) EP1564241B1 (ja)
JP (1) JP4012160B2 (ja)
DE (1) DE602004025790D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234877B2 (ja) * 2005-12-19 2013-07-10 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP5001620B2 (ja) * 2006-10-13 2012-08-15 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5167512B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-21 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
FR2938791B1 (fr) * 2008-11-27 2011-12-02 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique dont le sommet est pourvu d'une couche barriere a eau
FR2970256B1 (fr) * 2010-11-30 2013-01-11 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une sous-couche de bande de roulement a base de caoutchouc nitrile.
EP2671917B1 (en) * 2011-02-03 2016-02-03 Bridgestone Corporation Rubber composition for pneumatic tire
US20130048171A1 (en) 2011-08-26 2013-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire containing silicate microflakes having enhanced traction characteristics
CN103044724B (zh) * 2012-12-19 2014-09-17 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 一种实心轮胎基部胶料
JP2019528207A (ja) * 2016-08-08 2019-10-10 ブリヂストン バンダグ エルエルシー タイヤトレッド用低引裂ベース化合物を有する空気入りタイヤ
JP2019001954A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878147A (en) * 1973-12-27 1975-04-15 Du Pont Composition for increasing the friction of surfaces on ice
JPS5836705A (ja) * 1981-08-27 1983-03-03 Bridgestone Corp 改良されたトレツドを有する空気入りタイヤ
WO1998010013A1 (en) * 1996-09-02 1998-03-12 J.M. Huber Corporation Silane-treated clay production method, silane-treated clay and composition containing same
JPH1088028A (ja) * 1996-09-02 1998-04-07 J M Huber Corp シラン処理クレー製品、その製法及びその組成物
JP4081181B2 (ja) * 1998-07-02 2008-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
ES2295135T3 (es) * 2000-02-28 2008-04-16 Bridgestone Corporation Composicion de caucho para revestimiento interno.
JP2002088208A (ja) * 2000-02-29 2002-03-27 Bridgestone Corp インナーライナー用ゴム組成物
JP3699017B2 (ja) 2001-06-29 2005-09-28 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4090264B2 (ja) * 2002-04-18 2008-05-28 株式会社ブリヂストン インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ
JP4072008B2 (ja) * 2002-06-25 2008-04-02 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール
US7028734B2 (en) * 2003-06-24 2006-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire with cap/base construction tread

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004025790D1 (de) 2010-04-15
EP1564241A1 (en) 2005-08-17
US20050182177A1 (en) 2005-08-18
JP2005232221A (ja) 2005-09-02
US7703489B2 (en) 2010-04-27
EP1564241B1 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4137331A1 (en) Tire
JP4672410B2 (ja) ラジアルタイヤ
EP4140764A1 (en) Tire
JP5768901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003291610A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010163544A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2001164051A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれをタイヤトレッドに用いた空気入タイヤ
JP2006124487A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4602718B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4012160B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4361407B2 (ja) ビード用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4672416B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および該製造方法により得られる空気入りタイヤ
JP5130651B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4405928B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
JP2006188571A (ja) ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP5992160B2 (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5991064B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6149348B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6024390B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2011068911A (ja) ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP6701665B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6657759B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6701664B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7381845B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6672690B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees