JP5153766B2 - データ受信回路それを利用した試験装置 - Google Patents
データ受信回路それを利用した試験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5153766B2 JP5153766B2 JP2009505080A JP2009505080A JP5153766B2 JP 5153766 B2 JP5153766 B2 JP 5153766B2 JP 2009505080 A JP2009505080 A JP 2009505080A JP 2009505080 A JP2009505080 A JP 2009505080A JP 5153766 B2 JP5153766 B2 JP 5153766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- circuit
- strobe signal
- delay
- counter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/319—Tester hardware, i.e. output processing circuits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/319—Tester hardware, i.e. output processing circuits
- G01R31/31903—Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
- G01R31/31908—Tester set-up, e.g. configuring the tester to the device under test [DUT], down loading test patterns
- G01R31/3191—Calibration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/319—Tester hardware, i.e. output processing circuits
- G01R31/3193—Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
- G01R31/31937—Timing aspects, e.g. measuring propagation delay
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R35/00—Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
この態様によれば、ストローブ信号のエッジが、データのポジティブエッジ(またはネガティブエッジ)の中央付近となるとき、1と0の出現確率が50%付近となり、時間的に前後にシフトすると、出現確率が50%から離れていく。したがって、50%となるように遅延量を調節すれば、データに含まれるビットデータのエッジのタイミングを検出することができ、このタイミングに応じて、ストローブ信号のタイミングを決定することができる。
この場合、ポジティブエッジまたはネガティブエッジのみを選択的に抽出して、ストローブ信号によってラッチすることができる。
この場合、カウンタの動作クロックと、出力ラッチデータの周波数の関係が時間的に変動することになるため、エイリアシングやデッドバンドの発生を抑制できる。
内部シリアルデータS2が有するジッタの性質に応じて、キャリブレーション時に使用される1と0の出現確率の目標値を設定することにより、より好ましい調節が可能となる。
なお、ポジティブエッジに代えて、ネガティブエッジで同様の処理を行ってもよい。
タイミング判定部30は、出力ラッチデータS3を統計的に取得し、1と0の出現確率を判定して、内部シリアルデータS2のポジティブエッジのタイミング、つまり変化点を検出する。この機能を実現するために、図1のタイミング判定部30は、第1カウンタ32、変化点判定部34、第1分周器36を含む。
あるいは、変化点判定部34は、第1カウンタ32のキャリーまたはボローの発生を監視してもよい。たとえば、1の頻度が高ければ、キャリーが発生し、0の頻度が高ければボローが発生する。十分に長い時間、カウント処理を行った結果、キャリーまたはボローが発生していなければ、1と0の出現確率が50%付近であると判定することができる。この場合、変化点判定部34は、第1カウンタ32のカウント値S7の全ビットの論理和を生成するORゲートで構成することができる。
試験装置100にDUT110が接続され、キャリブレーションが開始される。まず、試験装置100はキャリブレーションに必要な初期化が実行される(S100)。このとき、遅延量τ1が初期値に設定され、第1カウンタ32が半値に、第2カウンタ52が最大値に初期化される。続いて、DUT110からのシリアルデータS1としてキャリブレーションパターンが設定される。(S102)。
通常の試験動作のために、遅延量τ1と、所定のオフセット遅延量τ2を合成した遅延をストローブ信号S5に付加し、キャリブレーションが完了する。
データ受信回路10は、フラグS8が1となるまで、ステップS104、S106、S108、S120、S122の処理を繰り返す。
図5の変形例によっても、出力ラッチデータS3の1と0の出現確率が目標範囲に含まれているかを判定することができる。
ストローブ信号S5の周波数を、シリアルデータS1のビットレートと同一に設定して固定する。キャリブレーションパターンが1と0を繰り返す場合、入力ラッチ回路14の出力ラッチデータは、ひとつおきにポジティブエッジをラッチしたデータとなる。そこで、タイミング判定部30は、入力ラッチ回路14の出力ラッチデータをひとつおきに取得して統計処理に反映させてもよい。
Claims (5)
- ストローブ信号を利用してビットストリーム伝送されるデータを受信するデータ受信回路であって、
ストローブ信号に遅延を与える可変遅延回路と、
前記可変遅延回路により遅延された前記ストローブ信号により、前記データに含まれる各ビットデータをラッチするラッチ回路と、
前記可変遅延回路により前記ストローブ信号に与える遅延量を調節する遅延制御部であって、前記データとして既知のキャリブレーションパターンを入力するキャリブレーション動作時に、前記ラッチ回路の出力ラッチデータを統計的に取得し、1と0の一方の出現確率が所定値に近づくように、前記遅延量を調節する遅延制御部と、
を備え、
前記可変遅延回路は、前記データに含まれる各ビットデータのポジティブエッジまたはネガティブエッジのいずれかの遷移期間中のタイミングにて、遅延された前記ストローブ信号によって前記データをラッチさせ、1と0の一方の出現確率が50%を中心とした所定の範囲に含まれるように、前記遅延量を調節し、
前記遅延制御部は、前記ラッチ回路の出力ラッチデータに応じてカウントアップ、またはカウントダウンするカウンタを含み、
統計に先立ち、前記カウンタは半値に初期化され、
キャリブレーション終了時に、前記カウンタにボローおよびキャリーのいずれも発生していないときに、出現確率が50%を中心とする所定範囲に含まれるものと判定することを特徴とするデータ受信回路。 - ストローブ信号を利用してビットストリーム伝送されるデータを受信するデータ受信回路であって、
ストローブ信号に遅延を与える可変遅延回路と、
前記可変遅延回路により遅延された前記ストローブ信号により、前記データに含まれる各ビットデータをラッチするラッチ回路と、
前記可変遅延回路により前記ストローブ信号に与える遅延量を調節する遅延制御部であって、前記データとして既知のキャリブレーションパターンを入力するキャリブレーション動作時に、前記ラッチ回路の出力ラッチデータを統計的に取得し、1と0の一方の出現確率が所定値に近づくように、前記遅延量を調節する遅延制御部と、
を備え、
前記可変遅延回路は、前記データに含まれる各ビットデータのポジティブエッジまたはネガティブエッジのいずれかの遷移期間中のタイミングにて、遅延された前記ストローブ信号によって前記データをラッチさせ、1と0の一方の出現確率が50%を中心とした所定の範囲に含まれるように、前記遅延量を調節し、
前記遅延制御部は、前記ラッチ回路の出力ラッチデータに応じてカウントアップ、またはカウントダウンするカウンタを含み、前記カウンタのカウント値によって、1と0の出現確率を取得し、
前記カウンタには、動作クロックとして疑似ランダムパルス列が入力されており、当該疑似ランダムパルス列のエッジのタイミングにおける前記出力ラッチデータに応じて、カウント動作を実行することを特徴とするデータ受信回路。 - 前記キャリブレーションパターンは、1と0を交互に繰り返すパターンであり、
前記ストローブ信号の周波数は、前記データのビットレートの偶数分の1に設定されることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ受信回路。 - 前記可変遅延回路は、データを受信するとき、前記遅延制御部によって得られた遅延量に、前記データのユニットインターバルに応じて設定されるオフセット遅延量を合成した遅延を前記ストローブ信号に付加することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデータ受信回路。
- 被試験デバイスから出力される複数のデータを試験する試験装置であって、
前記複数のデータごとに設けられる請求項1から4のいずれかに記載の複数のデータ受信回路を備え、前記複数のデータ受信回路は、独立して前記ストローブ信号に付加する遅延量を調節することを特徴とする試験装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009505080A JP5153766B2 (ja) | 2007-03-22 | 2008-03-18 | データ受信回路それを利用した試験装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074731 | 2007-03-22 | ||
JP2007074731 | 2007-03-22 | ||
PCT/JP2008/000633 WO2008114508A1 (ja) | 2007-03-22 | 2008-03-18 | データ受信回路それを利用した試験装置ならびにストローブ信号のタイミング調節回路、方法 |
JP2009505080A JP5153766B2 (ja) | 2007-03-22 | 2008-03-18 | データ受信回路それを利用した試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008114508A1 JPWO2008114508A1 (ja) | 2010-07-01 |
JP5153766B2 true JP5153766B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=39765626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009505080A Expired - Fee Related JP5153766B2 (ja) | 2007-03-22 | 2008-03-18 | データ受信回路それを利用した試験装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8270225B2 (ja) |
EP (1) | EP2136218A1 (ja) |
JP (1) | JP5153766B2 (ja) |
KR (1) | KR101265915B1 (ja) |
CN (1) | CN101641605A (ja) |
TW (1) | TWI365299B (ja) |
WO (1) | WO2008114508A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5314755B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2013-10-16 | 株式会社アドバンテスト | 受信装置、試験装置、受信方法および試験方法 |
JP5269701B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2013-08-21 | 株式会社アドバンテスト | 試験装置およびストローブ信号のタイミング調整方法 |
WO2011061796A1 (ja) * | 2009-11-18 | 2011-05-26 | 株式会社アドバンテスト | 受信装置、試験装置、受信方法、および試験方法 |
DE102011101179A1 (de) | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Fachhochschule Kiel | Beschichtungen für Polymere |
JP2014109453A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
US20150033062A1 (en) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | Mediatek Inc. | Apparatus and method for controlling controllable clock source to generate clock signal with frequency transition |
KR20150090486A (ko) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 테스트 장치 |
CN106026992B (zh) * | 2016-05-06 | 2018-11-06 | 武汉航空仪表有限责任公司 | 一种可变延时脉冲序列输出电路 |
CN113820612B (zh) * | 2020-06-19 | 2022-12-27 | 大唐恩智浦半导体有限公司 | 误差补偿电路和测量电池阻抗的集成电路 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1073645A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-03-17 | Advantest Corp | 半導体デバイス試験装置 |
JPH10319089A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Advantest Corp | 半導体試験装置 |
JP2006333489A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Toshiba Corp | 位相同期ループ回路のロック検出のためのシステム及び方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2688941B2 (ja) | 1988-08-29 | 1997-12-10 | 株式会社アドバンテスト | 位相補正装置 |
US6374388B1 (en) | 1999-09-10 | 2002-04-16 | Agilent Technologies, Inc. | Equivalent time capture scheme for bit patterns within high data rate signals |
US7401272B1 (en) * | 2001-03-09 | 2008-07-15 | Pmc-Sierra, Inc. | Apparatus and method for high speed sampling or testing of data signals using automated testing equipment |
JP2003057320A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Advantest Corp | タイミング測定方法及び半導体試験装置 |
EP1880504B1 (en) * | 2005-05-02 | 2012-12-12 | Partners for Corporate Research International | Receiver with adaptive strobe offset adjustment |
JP4536610B2 (ja) | 2005-07-07 | 2010-09-01 | 株式会社アドバンテスト | 半導体試験装置 |
US7743304B2 (en) * | 2006-02-17 | 2010-06-22 | Verigy (Singapore) Pte. Ltd. | Test system and method for testing electronic devices using a pipelined testing architecture |
-
2008
- 2008-03-18 EP EP08720518A patent/EP2136218A1/en not_active Withdrawn
- 2008-03-18 KR KR1020097021996A patent/KR101265915B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-03-18 WO PCT/JP2008/000633 patent/WO2008114508A1/ja active Application Filing
- 2008-03-18 US US12/532,134 patent/US8270225B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-18 JP JP2009505080A patent/JP5153766B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-18 CN CN200880009189A patent/CN101641605A/zh active Pending
- 2008-03-20 TW TW097109895A patent/TWI365299B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1073645A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-03-17 | Advantest Corp | 半導体デバイス試験装置 |
JPH10319089A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Advantest Corp | 半導体試験装置 |
JP2006333489A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Toshiba Corp | 位相同期ループ回路のロック検出のためのシステム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2008114508A1 (ja) | 2010-07-01 |
KR101265915B1 (ko) | 2013-05-20 |
EP2136218A1 (en) | 2009-12-23 |
TWI365299B (en) | 2012-06-01 |
TW200900716A (en) | 2009-01-01 |
US20100128538A1 (en) | 2010-05-27 |
WO2008114508A1 (ja) | 2008-09-25 |
CN101641605A (zh) | 2010-02-03 |
KR20090130391A (ko) | 2009-12-23 |
US8270225B2 (en) | 2012-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153766B2 (ja) | データ受信回路それを利用した試験装置 | |
US8537935B2 (en) | Clock data recovery circuit and method | |
TWI535213B (zh) | 時脈資料回復電路與方法 | |
US8559580B2 (en) | Asynchronous calibration for eye diagram generation | |
US10841072B2 (en) | System and method for providing fast-settling quadrature detection and correction | |
JPWO2007123055A1 (ja) | 試験装置、試験方法、ジッタフィルタ回路、及びジッタフィルタ方法 | |
EP1927210A2 (en) | Strobe technique for recovering a clock in a digital signal | |
US9455725B2 (en) | Phase detector and associated phase detecting method | |
US9866413B2 (en) | Transition enforcing coding receiver for sampling vector signals without using clock and data recovery | |
US7945404B2 (en) | Clock jitter measurement circuit and integrated circuit having the same | |
CN110545093A (zh) | 半导体装置以及半导体测试设备 | |
US20160087764A1 (en) | Transmitter and receiver circuit, integrated circuit, and testing method | |
US7571360B1 (en) | System and method for providing a clock and data recovery circuit with a fast bit error rate self test capability | |
US7532995B1 (en) | Interpolator testing circuit | |
JP2010091560A (ja) | 高速サンプリング装置を用いた目標検出装置および方法 | |
EP3214554B1 (en) | Transition enforcing coding receiver for sampling vector signals without using clock and data recovery | |
US7555091B1 (en) | System and method for providing a clock and data recovery circuit with a self test capability | |
JP2009042231A (ja) | ジッタ印加回路、電子デバイス、および、試験装置 | |
KR20200041664A (ko) | 클락 신호의 주파수 및 위상을 감지하는 집적 회로 및 이를 포함하는 클락 및 데이터 복원 회로 | |
US7236556B2 (en) | Synchronising circuit | |
US7209848B2 (en) | Pulse stretching architecture for phase alignment for high speed data acquisition | |
KR101488597B1 (ko) | 멀티채널 인터페이스 장치 | |
US7519139B1 (en) | Signal monitoring systems and methods | |
US20110202296A1 (en) | Test apparatus and test method | |
US11239849B2 (en) | Locked loop circuit and method with multi-phase synchronization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |