[go: up one dir, main page]

JP5152338B2 - 非接触充電装置および非接触受電装置 - Google Patents

非接触充電装置および非接触受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5152338B2
JP5152338B2 JP2010529541A JP2010529541A JP5152338B2 JP 5152338 B2 JP5152338 B2 JP 5152338B2 JP 2010529541 A JP2010529541 A JP 2010529541A JP 2010529541 A JP2010529541 A JP 2010529541A JP 5152338 B2 JP5152338 B2 JP 5152338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
relay
voltage
rectifier
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010529541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010032309A1 (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010032309A1 publication Critical patent/JPWO2010032309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152338B2 publication Critical patent/JP5152338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

この発明は、非接触受電装置およびそれを備える車両に関し、特に、車両外部の電源から車両へ非接触で電力を供給する技術に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両が大きく注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える再充電可能な蓄電装置とを搭載する。なお、ハイブリッド車は、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した車両や、車両駆動用の直流電源として蓄電装置とともに燃料電池をさらに搭載した車両である。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置を充電可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。
一方、送電方法として、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電が近年注目されている。このワイヤレス送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、電磁波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
このうち、共鳴法は、一対の共鳴器(たとえば一対の自己共振コイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である(非特許文献1参照)。
特開平10−257681号公報 特開2006−320079号公報 国際公開第2007/008646号パンフレット Andre Kurs et al., "Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances"、[online]、2007年7月6日、Science、第317巻、p.83−86、[2007年9月12日検索]、インターネット<URL:http://www.sciencemag.org/cgi/reprint/317/5834/83.pdf>
共鳴法では、送電側の共鳴器と受電側の共鳴器が共鳴する条件を満たしていれば、電力が送電される。しかしながら、何らかの故障が受電系に発生した場合など、受電側が電力の受け入れを望まない場合もある。故障などの場合には、緊急に給電を停止しつつ、内部の回路が保護されることが望ましい。
上記の「Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances」に開示されるワイヤレス送電技術を車両への給電システムに適用する場合には、車両が受電不要な場合にどのように受電停止を行なうかが課題である。しかしながら、上記文献には、受電停止についての具体的な構成や制御技術については特に開示されていない。
この発明の目的は、共鳴法を用いて給電を行なう際に、確実な受電停止ができる非接触受電装置および車両を提供することである。
この発明は、要約すると、電源から電力を受けて送電を行なう送電コイルから電力を受電する非接触受電装置であって、送電コイルから送電された電力を電磁共鳴により受電する受電コイルと、受電コイルによって受電した電力を整流する整流器と、整流器で整流された電力が供給される負荷と、受電コイルから整流器に電力を送る経路上に設けられ電力を遮断する第1リレーとを備える。
好ましくは、非接触受電装置は、整流器で整流された電力を負荷に供給するために電圧変換する電圧変換部と、電圧変換部から負荷に電力を送る経路上に設けられ電力を遮断する第2リレーとをさらに備える。
より好ましくは、負荷は、蓄電装置である。非接触受電装置は、電圧変換部と第2リレーとを結ぶ送電経路の電圧を検出する第1電圧検出部と、第2リレーを制御する制御部とをさらに備える。制御部は、送電コイルから送電が行なわれていないときに第2リレーによって電圧変換部から負荷に電力を送る経路を遮断させ、第1電圧検出部で検出された電圧に基づいて第2リレーの遮断が正常に行なわれているか否かを判断する遮断確認動作を実行する。
さらに好ましくは、非接触受電装置は、送電コイルを用いて送電を行なう給電装置と通信する通信部をさらに備える。制御部は、遮断確認動作の結果、第2リレーの遮断が正常に行なわれることが確認された後に、第1リレーを接続状態とし、通信部を用いて給電装置に送電を要求する。
より好ましくは、非接触受電装置は、電圧変換部と第2リレーとを結ぶ送電経路の電圧を検出する第1電圧検出部と、整流器と電圧変換部とを結ぶ送電経路の電圧を検出する第2電圧検出部と、送電コイルを用いて送電を行なう給電装置と通信する通信部と、第2リレーを制御する制御部とをさらに備える。制御部は、通信部を用いて給電装置に送電停止を要求した後第2リレーを遮断状態に制御し、第2電圧検出部で検出される電圧が所定値以下になったときに、第1電圧検出部で検出された電圧に基づいて第2リレーが正常に遮断されたか否かを判断する。
さらに好ましくは、制御部は、第2リレーが正常に遮断されたと判断した場合に、第1リレーを遮断状態に制御して、受電を終了する。
さらに好ましくは、制御部は、受電終了時において、正常終了時には第2リレー、第1リレーの順で遮断させ、修理を要する故障が発生した異常終了時には、第2リレーよりも第1リレーを先に遮断させる。
さらに好ましくは、負荷は、蓄電装置である。非接触受電装置は、電圧変換部と第2リレーとを結ぶ送電経路の電圧を検出する第1電圧検出部と、第2リレーを制御する制御部とをさらに備える。制御部は、送電コイルから送電が行なわれていないときに第2リレーによって電圧変換部から負荷に電力を送る経路を遮断させ、第1電圧検出部で検出された電圧に基づいて第2リレーの遮断が正常に行なわれているか否かを判断する遮断確認動作を実行する。
さらに好ましくは、第1リレーは、受電コイルの両端部にそれぞれ接続されるリレー対を含む。非接触受電装置は、送電コイルを用いて送電を行なう給電装置と通信する通信部と、第1、第2リレーの制御を行なう制御部とをさらに備える。制御部は、遮断確認動作の結果、第2リレーの遮断が正常に行なわれることが確認された後に、リレー対の一方を接続状態、他方を非接続状態とし、通信部を用いて給電装置に送電を要求して、リレー対の他方が正常に非接続状態に制御されたかを確認する。
さらに好ましくは、非接触受電装置は、電圧変換部と第2リレーとを結ぶ送電経路の電圧を検出する第1電圧検出部と、整流器と電圧変換部とを結ぶ送電経路の電圧を検出する第2電圧検出部とをさらに備える。制御部は、給電装置に対して送電要求を行ない、第2の検出部で検出する電圧が上昇しなければ、リレー対の他方の遮断が正常に行なわれていると判断する。
さらに好ましくは、制御部は、リレー対の他方の遮断が正常に行なわれたと判断した場合には、給電装置に対して一旦送電停止を要求し、リレー対の一方を非接続状態、他方を接続状態に制御し、再び給電装置に対して送電を要求してリレー対の一方の遮断が正常に行なわれているか確認する。
さらに好ましくは、制御部は、リレー対の他方および一方がともに遮断が正常に実行できることを確認した後に、第1、第2リレーをともに接続状態に制御し、給電装置に対して送電要求を行ない、負荷に対して電力供給を実行させる。
この発明は、他の局面に従うと、車両であって、電源から電力を受けて送電を行なう送電コイルから電力を受電する非接触受電装置を備える。非接触受電装置は、送電コイルから送電された電力を電磁共鳴により受電する受電コイルと、受電コイルによって受電した電力を整流する整流器と、整流器で整流された電力が供給される負荷と、受電コイルから整流器に電力を送る経路上に設けられ電力を遮断する第1リレーとを含む。
好ましくは、非接触受電装置は、整流器で整流された電力を負荷に供給するために電圧変換する電圧変換部と、電圧変換部から負荷に電力を送る経路上に設けられ電力を遮断する第2リレーとをさらに含む。
本発明によれば、共鳴法を用いて給電を行なう際に、確実な受電停止ができる。また、他の効果は、各種のリレーの診断が適切に行なえることである。
この発明の実施の形態1による給電システムの全体構成図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 図1に示した電動車両100のパワートレーン構成を示すブロック図である。 図4に示したDC/DCコンバータ140の回路図である。 実施の形態1におけるリレーの配置を説明するための回路図である。 車両側ECU180で実行される充電開始処理を説明するためのフローチャートである。 受電中に正常終了する場合の処理を示したフローチャートである。 受電中に異常が発生し強制終了する場合の処理を示したフローチャートである。 実施の形態2におけるリレーの配置を説明するための回路図である。 実施の形態2において車両側ECU180で実行される充電開始処理を説明するためのフローチャートの前半部である。 実施の形態2において車両側ECU180で実行される充電開始処理を説明するためのフローチャートの後半部である。
符号の説明
100 電動車両、110,340 二次自己共振コイル、112,112B,112G リレー、120,350 二次コイル、130 整流器、140 コンバータ、142 直交変換部、144 トランス部、146 整流部、150 蓄電装置、162 昇圧コンバータ、164,166 インバータ、170 モータ、172,174 モータジェネレータ、176 エンジン、177 動力分割装置、178 駆動輪、190 通信装置、191,192 電圧センサ、194 電流センサ、200 給電装置、210 交流電源、220 高周波電力ドライバ、230,320 一次コイル、240,330 一次自己共振コイル、250 通信装置、310 高周波電源、360 負荷、180 車両ECU、PL2 正極線、SMR1,SMR2 システムメインリレー。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による給電システムの全体構成図である。図1を参照して、この給電システムは、電動車両100と、給電装置200とを備える。電動車両100は、二次自己共振コイル110と、二次コイル120と、整流器130と、DC/DCコンバータ140と、蓄電装置150とを含む。また、電動車両100は、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する。)160と、モータ170と、車両ECU(Electronic Control Unit)180と、通信装置190とをさらに含む。
二次自己共振コイル110は、車体下部に配設されるが、給電装置200が車両上方に配設されていれば、車体上部に配設されてもよい。二次自己共振コイル110は、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、給電装置200の一次自己共振コイル240(後述)と電磁場を介して共鳴することにより給電装置200から電力を受電する。なお、二次自己共振コイル110の容量成分は、コイルの浮遊容量とするが、コイルの両端に接続されるコンデンサを設けてもよい。
二次自己共振コイル110は、給電装置200の一次自己共振コイル240との距離や、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイル240と二次自己共振コイル110との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
二次コイル120は、二次自己共振コイル110と同軸上に配設され、電磁誘導により二次自己共振コイル110と磁気的に結合可能である。この二次コイル120は、二次自己共振コイル110により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器130へ出力する。整流器130は、二次コイル120によって取出された交流電力を整流する。
DC/DCコンバータ140は、車両ECU180からの制御信号に基づいて、整流器130によって整流された電力を蓄電装置150の電圧レベルに変換して蓄電装置150へ出力する。なお、車両の走行中に給電装置200から受電する場合には(その場合には、給電装置200はたとえば車両上方または側方に配設されてもよい。)、DC/DCコンバータ140は、整流器130によって整流された電力をシステム電圧に変換してPCU160へ直接供給してもよい。また、DC/DCコンバータ140は、必ずしも必要ではなく、二次コイル120によって取出された交流電力が整流器130によって整流された後に直接蓄電装置150に与えられるようにしても良い。
蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池を含む。蓄電装置150は、DC/DCコンバータ140から供給される電力を蓄えるほか、モータ170によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置150は、その蓄えた電力をPCU160へ供給する。なお、蓄電装置150として大容量のキャパシタも採用可能であり、給電装置200から供給される電力やモータ170からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をPCU160へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
PCU160は、蓄電装置150から出力される電力あるいはDC/DCコンバータ140から直接供給される電力によってモータ170を駆動する。また、PCU160は、モータ170により発電された回生電力を整流して蓄電装置150へ出力し、蓄電装置150を充電する。モータ170は、PCU160によって駆動され、車両駆動力を発生して駆動輪へ出力する。また、モータ170は、駆動輪や図示されないエンジンから受ける運動エネルギーによって発電し、その発電した回生電力をPCU160へ出力する。
車両ECU180は、車両の走行時、車両の走行状況や蓄電装置150の充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)に基づいてPCU160を制御する。通信装置190は、車両外部の給電装置200と無線通信を行なうための通信インターフェースである。
一方、給電装置200は、交流電源210と、高周波電力ドライバ220と、一次コイル230と、一次自己共振コイル240と、通信装置250と、ECU260とを含む。
交流電源210は、車両外部の電源であり、たとえば系統電源である。高周波電力ドライバ220は、交流電源210から受ける電力を高周波の電力に変換し、その変換した高周波電力を一次コイル230へ供給する。なお、高周波電力ドライバ220が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜10数MHzである。
一次コイル230は、一次自己共振コイル240と同軸上に配設され、電磁誘導により一次自己共振コイル240と磁気的に結合可能である。そして、一次コイル230は、高周波電力ドライバ220から供給される高周波電力を電磁誘導により一次自己共振コイル240へ給電する。
一次自己共振コイル240は、地面近傍に配設されるが、車両上方から電動車両100へ給電する場合には車両上方または側方に配設されてもよい。一次自己共振コイル240も、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、電動車両100の二次自己共振コイル110と電磁場を介して共鳴することにより電動車両100へ電力を送電する。なお、一次自己共振コイル240の容量成分も、コイルの浮遊容量とするが、コイルの両端に接続されるコンデンサを設けてもよい。
この一次自己共振コイル240も、電動車両100の二次自己共振コイル110との距離や、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
通信装置250は、給電先の電動車両100と無線通信を行なうための通信インターフェースである。ECU260は、電動車両100の受電電力が目標値となるように高周波電力ドライバ220を制御する。具体的には、ECU260は、電動車両100の受電電力およびその目標値を通信装置250によって電動車両100から取得し、電動車両100の受電電力が目標値に一致するように高周波電力ドライバ220の出力を制御する。また、ECU260は、給電装置200のインピーダンス値を電動車両100へ送信することができる。
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に一次コイル320を接続し、電磁誘導により一次コイル320と磁気的に結合される一次自己共振コイル330へ1M〜10数MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル330から二次自己共振コイル340へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル340へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル340と磁気的に結合される二次コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル330と二次自己共振コイル340との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
なお、図1との対応関係について説明すると、図1の交流電源210および高周波電力ドライバ220は、図2の高周波電源310に相当する。また、図1の一次コイル230および一次自己共振コイル240は、それぞれ図2の一次コイル320および一次自己共振コイル330に相当し、図1の二次自己共振コイル110および二次コイル120は、それぞれ図2の二次自己共振コイル340および二次コイル350に相当する。そして、図1の整流器130以降が負荷360として総括的に示されている。
図3は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図3を参照して、電磁界は3つの成分を含む。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電界」と称される。
「静電界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、共鳴法では、この「静電界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電界」が支配的な近接場において、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次自己共振コイル)から他方の共鳴器(二次自己共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この「静電界」は遠方にエネルギーを伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電界」によりエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
図4は、図1に示した電動車両100のパワートレーン構成を示すブロック図である。図4を参照して、電動車両100は、蓄電装置150と、システムメインリレーSMR1と、昇圧コンバータ162と、インバータ164,166と、モータジェネレータ172,174と、エンジン176と、動力分割装置177と、駆動輪178とを含む。また、電動車両100は、二次自己共振コイル110と、二次コイル120と、整流器130と、DC/DCコンバータ140と、システムメインリレーSMR2と、車両ECU180と、通信装置190と、電圧センサ191,192と、電流センサ194とをさらに含む。
この電動車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174を動力源として搭載する。エンジン176およびモータジェネレータ172,174は、動力分割装置177に連結される。そして、電動車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174の少なくとも一方が発生する駆動力によって走行する。エンジン176が発生する動力は、動力分割装置177によって2経路に分割される。すなわち、一方は駆動輪178へ伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータ172へ伝達される経路である。
モータジェネレータ172は、交流回転電機であり、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機を含む。モータジェネレータ172は、動力分割装置177によって分割されたエンジン176の運動エネルギーを用いて発電する。たとえば、蓄電装置150のSOCが予め定められた値よりも低くなると、エンジン176が始動してモータジェネレータ172により発電が行なわれ、蓄電装置150が充電される。
モータジェネレータ174も、交流回転電機であり、モータジェネレータ172と同様に、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機を含む。モータジェネレータ174は、蓄電装置150に蓄えられた電力およびモータジェネレータ172により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、モータジェネレータ174の駆動力は、駆動輪178に伝達される。
また、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、運動エネルギーや位置エネルギーとして車両に蓄えられた力学的エネルギーが駆動輪178を介してモータジェネレータ174の回転駆動に用いられ、モータジェネレータ174が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータ174は、走行エネルギーを電力に変換して制動力を発生する回生ブレーキとして作動する。そして、モータジェネレータ174により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。なお、モータジェネレータ174は、図1におけるモータ170に相当する。
動力分割装置177は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車を含む。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン176のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ172の回転軸に連結される。リングギヤはモータジェネレータ174の回転軸および駆動輪178に連結される。
システムメインリレーSMR1は、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間に配設される。システムメインリレーSMR1は、車両ECU180からの信号SE1が活性化されると、蓄電装置150を昇圧コンバータ162と電気的に接続し、信号SE1が非活性化されると、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間の電路を遮断する。
昇圧コンバータ162は、車両ECU180からの信号PWCに基づいて、蓄電装置150から出力される電圧を昇圧して正極線PL2へ出力する。なお、この昇圧コンバータ162は、たとえば直流チョッパ回路を含む。
インバータ164,166は、それぞれモータジェネレータ172,174に対応して設けられる。インバータ164は、車両ECU180からの信号PWI1に基づいてモータジェネレータ172を駆動し、インバータ166は、車両ECU180からの信号PWI2に基づいてモータジェネレータ174を駆動する。なお、インバータ164,166は、たとえば三相ブリッジ回路を含む。
なお、昇圧コンバータ162およびインバータ164,166は、図1におけるPCU160に相当する。
二次自己共振コイル110のインピーダンスは図1の一次自己共振コイル240と共鳴するインピーダンスに調整されている。二次自己共振コイル110を経由して受電を行なう二次コイル120は、リレー112によって整流器130と接続される。リレー112は、車両ECU180から送信される制御信号SE3に基づいてオンオフ制御される。なお、二次コイル120、整流器130およびDC/DCコンバータ140に関しては、図1で説明したとおりであるので、説明は繰返さない。
システムメインリレーSMR2は、DC/DCコンバータ140と蓄電装置150との間に配設される。システムメインリレーSMR2は、車両ECU180からの信号SE2が活性化されると、蓄電装置150をDC/DCコンバータ140と電気的に接続し、信号SE2が非活性化されると、蓄電装置150とDC/DCコンバータ140との間の電路を遮断する。
電圧センサ191は、システムメインリレーSMR2とDC/DCコンバータ140との間の送電経路の線路間電圧V2を検出し、その検出値を車両ECU180へ出力する。電圧センサ192は、整流器130とDC/DCコンバータ140との間の送電経路の線路間電圧VHを検出し、その検出値を車両ECU180へ出力する。電流センサ194は、整流器130から出力される電流I1を検出し、その検出値を車両ECU180へ出力する。
車両ECU180は、アクセル開度や車両速度、その他各センサからの信号に基づいて、昇圧コンバータ162およびモータジェネレータ172,174をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWI1,PWI2を生成し、その生成した信号PWC,PWI1,PWI2をそれぞれ昇圧コンバータ162およびインバータ164,166へ出力する。
また、車両ECU180は、車両の走行時、信号SE1を活性化してシステムメインリレーSMR1をオンさせるとともに、信号SE2を非活性化してシステムメインリレーSMR2をオフさせる。なお、車両の走行中に給電装置から受電可能な場合には、車両ECU180は、信号SE1,SE2を活性化してシステムメインリレーSMR1,SMR2をともにオンさせてもよい。
一方、車両外部の給電装置200からの受電時、車両ECU180は、信号SE1を非活性化してシステムメインリレーSMR1をオフさせるとともに、信号SE2を活性化してシステムメインリレーSMR2をオンさせる。
車両ECU180は、DC/DCコンバータ140を制御するための信号PWDを生成し、その生成した信号PWDをDC/DCコンバータ140へ出力する。また、車両ECU180は、電圧センサ192からの電圧VHおよび電流センサ194からの電流I1に基づいて給電装置200からの受電電力を算出し、その算出値を受電電力の目標値とともに通信装置190によって給電装置200へ送信する。
図5は、図4に示したDC/DCコンバータ140の回路図である。
図5を参照して、DC/DCコンバータ140は、直交変換部142と、トランス部144と、整流部146とを含む。直交変換部142は、車両ECU180からの信号PWDに基づいてオンオフ駆動されるスイッチング素子を含み、図4の整流器130から供給される直流電力を交流電力に変換してトランス部144へ出力する。
トランス部144は、直交変換部142と整流部146とを絶縁するとともに、コイル巻数比に応じた電圧変換を行なう。整流部146は、トランス部144から出力される交流電力を直流電力に整流して図4の蓄電装置150へ出力する。
図6は、実施の形態1におけるリレーの配置を説明するための回路図である。
図6を参照して、共鳴する二次自己共振コイル110に近接して受電用の二次コイル120が配置されている。二次コイル120の一端がリレー112を介して整流器130に接続され、受電コイルの他端は整流器130に直接接続されている。整流器130は、たとえばダイオードブリッジで形成されている。整流器130で整流された電圧は平滑コンデンサで平滑される。この平滑された電圧が電圧VHとして電圧センサ192で検出される。電圧VHは、充電器として作動するDC/DCコンバータ140に与えられる。
DC/DCコンバータ140は、整流器から与えられる電圧を蓄電装置150の充電に適する電圧に変換する。DC/DCコンバータ140と蓄電装置150との間には、システムメインリレーSMR2が設けられる。
本実施の形態の車両100は、非接触受電装置を搭載しているということができる。この非接触受電装置は、電源から電力を受けて送電を行なう送電コイル(図1の一次自己共振コイル240)から電力を受電する非接触受電装置であって、送電コイルから送電された電力を電磁共鳴により受電する受電コイル(二次自己共振コイル110および二次コイル120)と、その受電コイルによって受電した電力を整流する整流器130と、整流器130で整流された電力が供給される蓄電装置150等の負荷と、受電コイルから整流器に電力を送る経路上に設けられ電力を遮断するリレー112とを備える。
好ましくは、非接触受電装置は、整流器130で整流された電力を負荷(150)に供給するために電圧変換するDC/DCコンバータ140と、DC/DCコンバータ140から負荷(150)に電力を送る経路上に設けられ電力を遮断するシステムメインリレーSMR2とをさらに備える。
より好ましくは、負荷(150)は、蓄電装置150である。非接触受電装置は、DC/DCコンバータ140とシステムメインリレーSMR2とを結ぶ送電経路の電圧V2を検出する第1電圧センサ191と、システムメインリレーSMR2を制御する車両ECU180とをさらに備える。車両ECU180は、送電コイル(240)から送電が行なわれていないときにシステムメインリレーSMR2によってDC/DCコンバータ140から負荷(150)に電力を送る経路を遮断させ、第1電圧センサ191で検出された電圧に基づいてシステムメインリレーSMR2の遮断が正常に行なわれているか否かを判断する遮断確認動作を実行する。
さらに好ましくは、非接触受電装置は、送電コイル(240)を用いて送電を行なう給電装置200と通信する通信装置190をさらに備え、車両ECU180は、遮断確認動作の結果、システムメインリレーSMR2の遮断が正常に行なわれることが確認された後に、リレー112を接続状態とし、通信装置190を用いて給電装置200に送電を要求する。
より好ましくは、非接触受電装置は、DC/DCコンバータ140とシステムメインリレーSMR2とを結ぶ送電経路の電圧V2を検出する第1電圧センサ191と、整流器130とDC/DCコンバータ140とを結ぶ送電経路の電圧VHを検出する第2電圧センサ192と、送電コイル(240)を用いて送電を行なう給電装置200と通信する通信装置190と、システムメインリレーSMR2を制御する車両ECU180とをさらに備える。車両ECU180は、通信装置190を用いて給電装置200に送電停止を要求した後システムメインリレーSMR2を遮断状態に制御し、第2電圧センサ192で検出される電圧が所定値以下になったときに、第1電圧センサ191で検出された電圧に基づいてシステムメインリレーSMR2が正常に遮断されたか否かを判断する。
さらに好ましくは、車両ECU180は、システムメインリレーSMR2が正常に遮断されたと判断した場合に、リレー112を遮断状態に制御して、受電を終了する。
より好ましくは、非接触受電装置は、リレー112とシステムメインリレーSMR2とを制御する車両ECU180とをさらに備える。車両ECU180は、受電終了時において、正常終了時にはシステムメインリレーSMR2を遮断させた後にリレー112を遮断させ、修理を要する故障が発生した異常終了時には、システムメインリレーSMR2よりもリレー112を先に遮断させる。
さらに好ましくは、負荷(150)は、蓄電装置であり、非接触受電装置は、DC/DCコンバータ140とシステムメインリレーSMR2とを結ぶ送電経路の電圧V2を検出する第1電圧センサ191と、システムメインリレーSMR2を制御する車両ECU180とをさらに備える。車両ECU180は、送電コイル(240)から送電が行なわれていないときにシステムメインリレーSMR2によってDC/DCコンバータ140から負荷(150)に電力を送る経路を遮断させ、第1電圧センサ191で検出された電圧に基づいてシステムメインリレーSMR2の遮断が正常に行なわれているか否かを判断する遮断確認動作を実行する。
以上のような、受電開始処理、終了処理について、以下にフローチャートを用いて詳細に説明を行なう。
図7は、車両側ECU180で実行される充電開始処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は所定のメインルーチンから呼び出されて実行される。
図7を参照して、まず、ステップS1において、充電開始指令が有るか否かが判断される。充電開始指令は、たとえば、乗員が充電開始ボタンを押すなどすることにより与えられる。ステップS1において充電開始指令が与えられた場合にはステップS2に処理が進み、充電開始指令がない場合には、ステップS19において制御はメインルーチンに移される。
ステップS2に処理が進んだ場合には、車両ECU180は、図1の通信装置190によって給電装置200と通信を確立する。そして、ステップS3において、システムメインリレーSMR2の溶着チェックが実行される。
システムメインリレーSMR2がオフ状態になると蓄電装置150が切り離されるので、図4の電圧センサ191で検出される電圧V2は低下するはずである。システムメインリレーSMR2をオフ状態に制御して電圧V2が、蓄電装置150の電圧と比べて低く設定された所定のしきい値よりも、低下したことを確認すれば、システムメインリレーSMR2が正常にオフされており溶着していないことが分かる。ステップS3の溶着チェックの結果がステップS4において判断される。
ステップS4においてSMR2に溶着が発生していると判断された場合には、ステップS13に処理が進み、SMR2に溶着が発生した旨の判定結果が確定され記憶されたり報知されたりする。そして、ステップS14において、車両ECU180は、通信装置190を経由して給電装置200に送電停止を要求する。そして、ステップS15において処理が終了する。
ステップS4においてSMR2に溶着が発生していないと判断された場合には、ステップS5に処理が進む。ステップS5では、車両ECU180は、二次コイル120と整流器130との間に設けられているリレー112をオフ状態に制御する。そして、ステップS6において、車両ECU180は、給電装置200に、通信装置190を経由して送電を要求する。
給電装置200からの送電があった場合、一次自己共振コイル240は共鳴周波数で制御される。もし、リレー112が溶着しておれば、二次自己共振コイル110で共鳴により受電された電力は、二次コイル120を経由して整流器130に与えられるので、電圧VHが上昇するように電力が伝送されてしまう。一方、リレー112が正常に遮断されていれば、電力は整流器130に入力されないので、電圧VHは上昇しないはずである。
したがって、ステップS7において電圧VHが上昇するか否かをチェックすることによって、リレー112の溶着の判断が行なわれる。ステップS7で電圧VHの上昇が検出された場合にはステップS16に処理が進む。ステップS16では、リレー112に溶着が発生した旨の判定結果が確定され記憶されたり報知されたりする。そして、ステップS17において、車両ECU180は、通信装置190を経由して給電装置200に送電停止を要求する。そして、ステップS18において処理が終了する。
一方、ステップS7で電圧VHの上昇が検出されなかった場合にはステップS8に処理が進む。ステップS8では、リレー112は正常にオフされ、溶着は発生していない旨の判定がされる。そして、ステップS9において、車両ECU180は、通信装置190を経由して給電装置200に一旦送電停止を要求する。そして、ステップS10において、車両ECU180は、オフ状態に制御されていたリレー112およびシステムメインリレーSMR2をともにオン状態に制御する。続くステップS11において、車両ECU180は、通信装置190を経由して給電装置200に送電を要求し、ステップS12では充電処理が開始される。その後ステップS19において制御はメインルーチンに移される。
図8は、受電中に正常終了する場合の処理を示したフローチャートである。
図8を参照して、車両の非接触受電装置が受電中は、ステップS51において正常終了トリガが発生するか否かが監視されている。たとえば、蓄電装置150の充電状態(SOC)が管理上限値(満充電とする値)となるまで充電が進んだ場合や、充電終了ボタンが押された場合や、電池温度や電池電圧が充電に適する所定範囲外になった場合に正常終了トリガが発生する。
このような正常終了トリガが発生していなければステップS58に処理が進み、制御はメインルーチンに一旦移る。この場合は、受電条件を満たしており、二次自己共振コイル110は、受電可能な状態に制御される。そして、再び所定時間経過後等にステップS51が実行される。
ステップS51において、正常終了トリガの発生が確認されたら、ステップS52に処理が進む。ステップS52において、車両ECU180は、通信装置190を経由して給電装置200に送電停止を要求する。すると、図4の電圧センサ192で検出していた電圧VHが低下していく。電圧VHが、蓄電装置150の電源電圧(たとえば、数百V)よりも十分低いしきい値Vth(たとえば、42V)まで低下するまでステップS53で時間待ちが行なわれる。
ステップS53において、VH<Vthが成立した場合には、ステップS54に処理が進む。ステップS54では、システムメインリレーSMR2の溶着チェックが行なわれる。溶着チェックは、システムメインリレーSMR2をオフ状態として、蓄電装置150を電圧センサ192から切り離し、その状態で電圧センサ192で電圧V2を検出することによって行なうことができる。
ステップS55において、電圧V2が、蓄電装置150の電圧と比べて十分低く設定されたしきい値よりも低下しなければ、蓄電装置150が切り離されておらず、システムメインリレーSMR2は溶着していると判断され、ステップS59に処理が進む。ステップS59では、システムメインリレーSMR2に溶着が発生した旨の判定結果が確定され記憶されたり報知されたりする。そして、ステップS60において、処理が終了する。
一方、ステップS55において、電圧V2が、蓄電装置150の電圧と比べて十分低く設定されたしきい値以下であれば、蓄電装置150が切り離されており、システムメインリレーSMR2は溶着していないと判断でき、その場合ステップS56に処理が進む。ステップS56では、二次自己共振コイル110が共鳴したとしても、電力が二次コイル120を経由して整流器130に供給されないように、車両ECU180はリレー112をオフ状態に制御する。そして、ステップS57において処理が終了する。
図9は、受電中に異常が発生し強制終了する場合の処理を示したフローチャートである。
図9を参照して、車両の非接触受電装置が受電中は、ステップS101において緊急停止トリガが発生するか否かが監視されている。緊急停止トリガは、たとえば、整流器130やDC/DCコンバータ140が損傷した等の、車両に修理の必要な故障が発生しているとき等に発生する。
このような緊急停止トリガが発生していなければステップS106に処理が進み、制御はメインルーチンに一旦移る。この場合は、受電条件を満たしており、二次自己共振コイル110は、受電可能な状態に制御される。そして、再び所定時間経過後等にステップS101が実行される。
ステップS101において、緊急停止トリガの発生が確認されたら、ステップS102に処理が進む。ステップS102において、車両ECU180は、通信装置190を経由して給電装置200に送電停止を要求するとともに、二次自己共振コイル110の共鳴による受電電力が整流器130に供給されないようにリレー112をオフ状態に設定する。
すると、図4の電圧センサ192で検出していた電圧VHが低下していく。電圧VHが、蓄電装置150の電源電圧(例えば数百V)よりも十分低いしきい値Vth(たとえば、42V)まで低下するまでステップS103で時間待ちが行なわれる。
ステップS103において、VH<Vthが成立した場合には、ステップS104に処理が進む。ステップS104では、システムメインリレーSMR2の溶着チェックが行なわれる。溶着チェックは、システムメインリレーSMR2をオフ状態として、蓄電装置150を電圧センサ191から切り離し、その状態で電圧センサ191で電圧V2を検出することによって行なうことができる。
ステップS105において、電圧V2が蓄電装置150の電圧と比べて十分低く設定されたしきい値よりも低下しなければ、蓄電装置150が切り離されておらず、システムメインリレーSMR2は溶着していると判断され、ステップS107に処理が進む。ステップS107では、システムメインリレーSMR2に溶着が発生した旨の判定結果が確定され記憶されたり報知されたりする。そして、ステップS108において、処理が終了する。
一方、ステップS105において、電圧V2が蓄電装置150の電圧と比べて十分低いしきい値以下であれば、蓄電装置150が切り離されており、システムメインリレーSMR2は溶着していないと判断でき、その場合ステップS109に処理が進み充電停止となる。
以上説明してきたように、実施の形態1の非接触受電装置は、共鳴法にて電力を非接触で転送するシステムにおいて、受電側車両で故障診断結果がフェール(fail)であるときに、受電電力を遮断するために、二次コイル120と整流器130との間にリレー112を取り付ける。なお、リレー112に代えて半導体スイッチでもよい。車両が受電中にフェールが検出された場合、そのリレー112で速やかに受電電力を遮断することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2は、実施の形態1の図4や図6に示したリレー112の構成を変形したものである。したがって、他の部分の構成については、実施の形態1と同様であるので、説明は繰返さない。
図10は、実施の形態2におけるリレーの配置を説明するための回路図である。
図10を参照して、共鳴する二次自己共振コイル110に近接して受電用の二次コイル120が配置されている。二次コイル120の一端がリレー112Bを介して整流器130に接続され、受電コイルの他端はリレー112Gを介して整流器130に接続されている。このリレー112Gが追加されている点が、実施の形態2が実施の形態1と異なる点である。リレー112Bが溶着する故障を起こしたときでもリレー112Gをオフにすれば受電されている電力を遮断することができる。
整流器130は、たとえばダイオードブリッジで形成されている。整流器130で整流された電圧は平滑コンデンサ131で平滑される。この平滑された電圧が電圧VHとして電圧センサ192で検出される。電圧VHは、充電器として作動するDC/DCコンバータ140に与えられる。
DC/DCコンバータ140は、整流器130から与えられる電圧を蓄電装置150の充電に適する電圧に変換する。DC/DCコンバータ140と蓄電装置150との間には、システムメインリレーSMR2が設けられる。
図4に示した、リレー112は、図10では、二次コイル120の両端部にそれぞれ接続されるリレー対(リレー112B,112G)を含むことになる。図1、図4に示すように、車両側の非接触受電装置は、送電コイル(240)を用いて送電を行なう給電装置200と通信する通信装置190と、リレー112、システムメインリレーSMR2の制御を行なう車両ECU180とをさらに備える。車両ECU180は、遮断確認動作の結果、システムメインリレーSMR2の遮断が正常に行なわれることが確認された後に、リレー対(112B,112G)の一方を接続状態、他方を非接続状態とし、通信装置190を用いて給電装置200に送電を要求して、リレー対の他方が正常に非接続状態に制御されたかを確認する。
さらに好ましくは、非接触受電装置は、DC/DCコンバータ140とシステムメインリレーSMR2とを結ぶ送電経路の電圧V2を検出する第1電圧センサ191と、整流器130とDC/DCコンバータ140とを結ぶ送電経路の電圧VHを検出する第2電圧センサ192とをさらに備える。車両ECU180は、給電装置200に対して送電要求を行ない、電圧センサ192で検出する電圧VHが上昇しなければ、リレー対の他方の遮断が正常に行なわれていると判断する。
さらに好ましくは、車両ECU180は、リレー対の他方(112B)の遮断が正常に行なわれたと判断した場合には、給電装置200に対して一旦送電停止を要求し、リレー対の一方(112G)を非接続状態、他方(112B)を接続状態に制御し、再び給電装置200に対して送電を要求してリレー対の一方(112G)の遮断が正常に行なわれているか確認する。
さらに好ましくは、車両ECU180は、リレー対の他方(112B)および一方(112G)がともに遮断が正常に実行できることを確認した後に、リレー(112G,112B,SMR2)をともに接続状態に制御し、給電装置200に対して送電要求を行ない、負荷(150)に対して電力供給を実行させる。
このような、実施の形態2における充電開始処理について、以下フローチャートを用いて詳細に説明する。
図11、図12は、実施の形態2において車両側ECU180で実行される充電開始処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は所定のメインルーチンから呼び出されて実行される。図1、図4の構成については、実施の形態2にも共通し、以下の説明において適宜参照される。
図11を参照して、まず、ステップS201において、充電開始指令が有るか否かが判断される。充電開始指令は、たとえば、乗員が充電開始ボタンを押すなどすることにより与えられる。ステップS201において充電開始指令が与えられた場合にはステップS202に処理が進み、充電開始指令がない場合には、図12のステップS230において制御はメインルーチンに移される。
ステップS202に処理が進んだ場合には、車両ECU180は、図1の通信装置190によって給電装置200と通信を確立する。そして、ステップS203において、システムメインリレーSMR2の溶着チェックが実行される。システムメインリレーSMR2をオフ状態として図4の電圧センサ191で検出される電圧V2が蓄電装置150の電圧と比べて低く設定された所定のしきい値よりも低下したことを確認すれば、システムメインリレーSMR2が正常にオフされており溶着していないことが分かる。ステップS203の溶着チェックの結果がステップS204において判断される。
ステップS204においてSMR2に溶着が発生していると判断された場合には、ステップS220に処理が進み、SMR2に溶着が発生した旨の判定結果が確定され記憶されたり報知されたりする。そして、ステップS221において、車両ECU180は、通信装置190を経由して給電装置200に送電停止を要求する。そして、ステップS222において処理が終了する。
ステップS204においてSMR2に溶着が発生していないと判断された場合には、ステップS205に処理が進む。ステップS205では、車両ECU180は、二次コイル120の一方端と整流器130との間に設けられている図10のリレー112Bをオフ状態に制御する。さらに、ステップS206では、車両ECU180は、二次コイル120の他方端と整流器130との間に設けられているリレー112Gをオン状態に制御する。この状態で、リレー112Bの溶着チェックが行なわれる。
ステップS207において、車両ECU180は、給電装置200に、通信装置190を経由して送電を要求する。
給電装置200からの送電があった場合、一次自己共振コイル240は共鳴周波数で制御される。もし、リレー112Bが溶着しておれば、二次自己共振コイル110で共鳴により受電された電力は、二次コイル120を経由して整流器130に与えられるので、電圧VHが上昇するように電力が伝送されてしまう。一方、リレー112Bが正常に遮断されていれば、電力は整流器130に入力されないので、電圧VHは上昇しないはずである。
したがって、ステップS208において電圧VHが上昇するか否かの判断が行なわれる。この判断は電圧VHの上昇を検出しても良いが、所定時間経過後に電圧VHが充電時の電圧V1よりも低い所定のしきい値V2を超えないことで電圧VHが上昇しないと判断しても良い。ステップS208で電圧VHの上昇が検出された場合にはステップS223に処理が進む。ステップS223では、リレー112Bに溶着が発生した旨の判定結果が確定され記憶されたり報知されたりする。そして、ステップS224において、車両ECU180は、通信装置190を経由して給電装置200に送電停止を要求する。そして、ステップS226において処理が終了する。
一方、ステップS208で電圧VHの上昇が検出されなかった場合にはステップS209に処理が進む。ステップS209では、リレー112Bは正常にオフされ、リレー112Bの溶着は発生していない旨の判定がされる。
図12を参照して、続くステップS210において、車両ECU180は、リレーのつなぎ換えを行なうために、通信装置190を経由して給電装置200に一旦送電停止を要求する。
そして、ステップS211において、車両ECU180は、二次コイル120の他方端と整流器130との間に設けられているリレー112Gをオフ状態に制御する。さらに、ステップS212では、車両ECU180は、二次コイル120の一方端と整流器130との間に設けられているリレー112Bをオン状態に制御する。この状態で、リレー112Gの溶着チェックが行なわれる。
ステップS213において、車両ECU180は、給電装置200に、通信装置190を経由して送電を要求する。
給電装置200からの送電があった場合、一次自己共振コイル240は共鳴周波数で制御される。もし、リレー112Gが溶着しておれば、二次自己共振コイル110で共鳴により受電された電力は、二次コイル120を経由して整流器130に与えられるので、電圧VHが上昇するように電力が伝送されてしまう。一方、リレー112Gが正常に遮断されていれば、電力は整流器130に入力されないので、電圧VHは上昇しないはずである。
したがって、ステップS214において電圧VHが上昇するか否かの判断が行なわれる。この判断は電圧VHの上昇を検出しても良いが、所定時間経過後に電圧VHが充電時の電圧V1よりも低い所定のしきい値V3(=S208のしきい値V2)を超えないことで電圧VHが上昇しないと判断しても良い。ステップS214で電圧VHの上昇が検出された場合にはステップS227に処理が進む。ステップS227では、リレー112Gに溶着が発生した旨の判定結果が確定され記憶されたり報知されたりする。そして、ステップS228において、車両ECU180は、通信装置190を経由して給電装置200に送電停止を要求する。そして、ステップS229において処理が終了する。
一方、ステップS214で電圧VHの上昇が検出されなかった場合にはステップS215に処理が進む。ステップS215では、リレー112Gは正常にオフされ、リレー112Gの溶着は発生していない旨の判定がされる。そして、ステップS216において、車両ECU180は、リレーのつなぎ換えを行なうために、通信装置190を経由して給電装置200に一旦送電停止を要求する。
そして、ステップS217において、車両ECU180は、オフ状態に制御されていたリレー112GおよびシステムメインリレーSMR2をオン状態に制御する。続くステップS218において、車両ECU180は、通信装置190を経由して給電装置200に送電を要求し、ステップS219では充電処理が開始される。電圧VHは、充電電圧V1(>蓄電装置の開放電圧VB)となるように制御される。その後ステップS230において制御はメインルーチンに移される。
なお、正常時の終了処理については、図8のフローチャートにおいて、ステップS56のリレー112がオフ状態に制御される代わりに、リレー112B,112Gのいずれかまたは両方がオフ状態に制御されればよい。
また、異常時の終了処理については、図9のフローチャートにおいて、ステップS102において給電装置200に送電停止要求を行なうとともにリレー112がオフ状態に制御される代わりに、給電装置200に送電停止要求を行なうとともにリレー112B,112Gのいずれかまたは両方がオフ状態に制御されればよい。
以上説明したように、実施の形態2の非接触受電装置は、共鳴法にて電力を非接触で転送するシステムにおいて、受電側車両で故障診断結果がフェール(fail)であるときに受電電力を遮断するために、二次コイル120と整流器130との間にリレー112B,112Gを取り付ける。なお、リレー112B,112Gに代えて半導体スイッチでもよい。車両が受電中にフェールが検出された場合、そのリレー112B,112Gの少なくともいずれかを遮断することで速やかに受電電力を遮断することができる。
なお、上記の各実施の形態においては、電動車両として、図4に示したように、動力分割装置177によりエンジン176の動力を分割して駆動輪178とモータジェネレータ172とに伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車について説明したが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車にも適用可能である。すなわち、たとえば、モータジェネレータ172を駆動するためにのみエンジン176を用い、モータジェネレータ174でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車や、エンジン176が生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車などにもこの発明は適用可能である。
また、この発明は、エンジン176を備えずに電力のみで走行する電気自動車や、直流電源として蓄電装置150に加えて燃料電池をさらに備える燃料電池車にも適用可能である。また、この発明は、昇圧コンバータ162を備えない電動車両にも適用可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (9)

  1. 送電装置から非接触で電力を受電する受電部と、
    前記受電部によって受電した電力を整流する整流器と、
    前記整流器により整流された電力を蓄える蓄電装置と、
    前記整流器と前記蓄電装置との間を結ぶ経路に配されており、前記整流器と前記蓄電装置との間を結ぶ経路を電気的に遮断可能なリレーと、
    前記整流器と前記リレーを結ぶ経路の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記リレーを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記送電装置から前記受電部に送電が行なわれていないときに、前記リレーによって前記整流器と前記蓄電装置との間を結ぶ経路の電気的な接続を遮断させ、前記電圧検出部で検出された電圧に基づいて、前記リレーの遮断が行なわれているか否かを判定する判定部を含み、
    前記受電部から前記整流器に電力を送る経路上に設けられ、前記受電部と前記整流器との間を結ぶ経路を電気的に遮断可能な第2のリレーとをさらに備え、
    前記判定部により前記リレーの遮断が行なわれていると判定された後であり前記送電装置から前記受電部に電力が伝送されているときに、前記第2のリレーの遮断が行なわれているか否かを判定することを特徴とする、非接触充電装置。
  2. 前記判定部は、前記リレーによって前記受電部と前記蓄電装置との間を結ぶ経路の電気的な接続を遮断させた後に前記電圧検出部で検出された電圧が所定のしきい値より小さくなった場合に、前記リレーの遮断が行なわれていると判定する、請求項1に記載の非接触充電装置。
  3. 前記判定部は、受電開始指令が与えられた後に、前記リレーによって前記受電部と前記蓄電装置との間を結ぶ経路の電気的な接続を遮断させ、前記電圧検出部で検出された電圧に基づいて前記リレーの遮断が行なわれているか否かを判定することを特徴とする、請求項1または2に記載の非接触充電装置。
  4. 前記送電装置と通信する通信部をさらに備え、
    前記通信部は、前記判定部により前記リレーの遮断が行なわれていると判定された後に、前記第2のリレーを接続状態とし、前記送電装置に送電を要求する、請求項に記載の非接触充電装置。
  5. 前記第2のリレーは、
    前記受電部のコイル両端部にそれぞれ接続されるリレー対を含み、
    前記送電装置と通信する通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記リレーの遮断が正常に行なわれることが確認された後に、前記リレー対の一方を接続状態、他方を非接続状態とし、前記通信部を用いて前記送電装置に送電を要求して、前記リレー対の前記他方が正常に非接続状態に制御されたかを確認する、請求項に記載の非接触充電装置。
  6. 前記非接触充電装置は、
    前記整流器で整流された電力を負荷に供給するために電圧変換する電圧変換部と、
    前記整流器と前記電圧変換部とを結ぶ送電経路の電圧を検出する第2電圧検出部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記送電装置に対して送電要求を行ない、前記第2電圧検出部で検出する電圧が上昇しなければ、前記リレー対の前記他方の遮断が正常に行なわれていると判断する、請求項に記載の非接触充電装置。
  7. 前記制御部は、前記リレー対の前記他方の遮断が正常に行なわれたと判断した場合には、前記送電装置に対して一旦送電停止を要求し、前記リレー対の前記一方を非接続状態、前記他方を接続状態に制御し、再び前記送電装置に対して送電を要求して前記リレー対の前記一方の遮断が正常に行なわれているか確認する、請求項に記載の非接触充電装置。
  8. 前記制御部は、前記リレー対の前記他方および前記一方がともに遮断が正常に実行できることを確認した後に、前記リレーおよび前記第2のリレーをともに接続状態に制御し、前記送電装置に対して送電要求を行ない、前記負荷に対して電力供給を実行させる、請求項に記載の非接触充電装置。
  9. 電源から電力を受けて送電を行なう送電コイルから電力を受電する非接触受電装置であって、
    前記送電コイルから送電された電力を非接触により受電する受電コイルと、
    前記受電コイルによって受電した電力を整流する整流器と、
    蓄電装置と、
    前記整流器で整流された電力を前記蓄電装置に供給するため電圧変換する電圧変換部と、
    前記受電コイルから前記整流器に電力を送る経路上に設けられ電力を遮断する第1リレーと、
    前記電圧変換部から前記蓄電装置に電力を送る経路上に設けられ電力を遮断する第2リレーと、
    前記電圧変換部と前記第2リレーとを結ぶ経路の電圧を検出する第1電圧検出部と、
    前記第2リレーを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記送電コイルから送電が行なわれていないときに、前記第2リレーによって前記電圧変換部から前記蓄電装置に電力を送る経路を遮断させ、前記第1電圧検出部で検出された電圧に基づいて前記第2リレーの遮断が正常に行なわれているか否かを判断する遮断確認動作を実行し、前記第2リレーの遮断が正常に行なわれていると判定された後であり前記送電コイルから前記受電コイルに電力が伝送されているときに、前記第1リレーの遮断が行なわれているか否かを判定することを特徴とする、非接触受電装置。
JP2010529541A 2008-09-19 2008-09-19 非接触充電装置および非接触受電装置 Expired - Fee Related JP5152338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/066951 WO2010032309A1 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 非接触受電装置およびそれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032309A1 JPWO2010032309A1 (ja) 2012-02-02
JP5152338B2 true JP5152338B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42039163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529541A Expired - Fee Related JP5152338B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 非接触充電装置および非接触受電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8421409B2 (ja)
EP (1) EP2330716B1 (ja)
JP (1) JP5152338B2 (ja)
CN (1) CN102160254B (ja)
WO (1) WO2010032309A1 (ja)

Families Citing this family (172)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US9421388B2 (en) 2007-06-01 2016-08-23 Witricity Corporation Power generation for implantable devices
US8115448B2 (en) 2007-06-01 2012-02-14 Michael Sasha John Systems and methods for wireless power
CA2724341C (en) 2008-05-14 2016-07-05 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer, including interference enhancement
US8901778B2 (en) 2008-09-27 2014-12-02 Witricity Corporation Wireless energy transfer with variable size resonators for implanted medical devices
US9601266B2 (en) 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Multiple connected resonators with a single electronic circuit
US8461721B2 (en) 2008-09-27 2013-06-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer using object positioning for low loss
US8686598B2 (en) 2008-09-27 2014-04-01 Witricity Corporation Wireless energy transfer for supplying power and heat to a device
US8692410B2 (en) 2008-09-27 2014-04-08 Witricity Corporation Wireless energy transfer with frequency hopping
US9105959B2 (en) 2008-09-27 2015-08-11 Witricity Corporation Resonator enclosure
KR101789214B1 (ko) 2008-09-27 2017-10-23 위트리시티 코포레이션 무선 에너지 전달 시스템
US8410636B2 (en) 2008-09-27 2013-04-02 Witricity Corporation Low AC resistance conductor designs
US8441154B2 (en) 2008-09-27 2013-05-14 Witricity Corporation Multi-resonator wireless energy transfer for exterior lighting
US8598743B2 (en) 2008-09-27 2013-12-03 Witricity Corporation Resonator arrays for wireless energy transfer
US8922066B2 (en) 2008-09-27 2014-12-30 Witricity Corporation Wireless energy transfer with multi resonator arrays for vehicle applications
US8692412B2 (en) 2008-09-27 2014-04-08 Witricity Corporation Temperature compensation in a wireless transfer system
US8957549B2 (en) 2008-09-27 2015-02-17 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer for in-vehicle applications
US8912687B2 (en) 2008-09-27 2014-12-16 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer for vehicle applications
US8907531B2 (en) 2008-09-27 2014-12-09 Witricity Corporation Wireless energy transfer with variable size resonators for medical applications
US9396867B2 (en) 2008-09-27 2016-07-19 Witricity Corporation Integrated resonator-shield structures
US8933594B2 (en) 2008-09-27 2015-01-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer for vehicles
US9160203B2 (en) 2008-09-27 2015-10-13 Witricity Corporation Wireless powered television
US8937408B2 (en) 2008-09-27 2015-01-20 Witricity Corporation Wireless energy transfer for medical applications
US9318922B2 (en) 2008-09-27 2016-04-19 Witricity Corporation Mechanically removable wireless power vehicle seat assembly
US8946938B2 (en) 2008-09-27 2015-02-03 Witricity Corporation Safety systems for wireless energy transfer in vehicle applications
US8569914B2 (en) 2008-09-27 2013-10-29 Witricity Corporation Wireless energy transfer using object positioning for improved k
US9544683B2 (en) 2008-09-27 2017-01-10 Witricity Corporation Wirelessly powered audio devices
US20100259110A1 (en) * 2008-09-27 2010-10-14 Kurs Andre B Resonator optimizations for wireless energy transfer
US9035499B2 (en) 2008-09-27 2015-05-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for photovoltaic panels
US9065423B2 (en) 2008-09-27 2015-06-23 Witricity Corporation Wireless energy distribution system
US8482158B2 (en) 2008-09-27 2013-07-09 Witricity Corporation Wireless energy transfer using variable size resonators and system monitoring
US8471410B2 (en) 2008-09-27 2013-06-25 Witricity Corporation Wireless energy transfer over distance using field shaping to improve the coupling factor
US9744858B2 (en) 2008-09-27 2017-08-29 Witricity Corporation System for wireless energy distribution in a vehicle
US8928276B2 (en) 2008-09-27 2015-01-06 Witricity Corporation Integrated repeaters for cell phone applications
US9577436B2 (en) 2008-09-27 2017-02-21 Witricity Corporation Wireless energy transfer for implantable devices
US8901779B2 (en) 2008-09-27 2014-12-02 Witricity Corporation Wireless energy transfer with resonator arrays for medical applications
US8487480B1 (en) 2008-09-27 2013-07-16 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator kit
US9106203B2 (en) 2008-09-27 2015-08-11 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer in medical applications
US9093853B2 (en) 2008-09-27 2015-07-28 Witricity Corporation Flexible resonator attachment
US8587155B2 (en) 2008-09-27 2013-11-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer using repeater resonators
US9601261B2 (en) 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Wireless energy transfer using repeater resonators
US8497601B2 (en) 2008-09-27 2013-07-30 Witricity Corporation Wireless energy transfer converters
US8476788B2 (en) 2008-09-27 2013-07-02 Witricity Corporation Wireless energy transfer with high-Q resonators using field shaping to improve K
US8400017B2 (en) 2008-09-27 2013-03-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for computer peripheral applications
US8461720B2 (en) 2008-09-27 2013-06-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer using conducting surfaces to shape fields and reduce loss
US8629578B2 (en) 2008-09-27 2014-01-14 Witricity Corporation Wireless energy transfer systems
US8643326B2 (en) 2008-09-27 2014-02-04 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer systems
US9515494B2 (en) 2008-09-27 2016-12-06 Witricity Corporation Wireless power system including impedance matching network
US9184595B2 (en) 2008-09-27 2015-11-10 Witricity Corporation Wireless energy transfer in lossy environments
US8324759B2 (en) 2008-09-27 2012-12-04 Witricity Corporation Wireless energy transfer using magnetic materials to shape field and reduce loss
US8669676B2 (en) 2008-09-27 2014-03-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer across variable distances using field shaping with magnetic materials to improve the coupling factor
US9246336B2 (en) 2008-09-27 2016-01-26 Witricity Corporation Resonator optimizations for wireless energy transfer
US8552592B2 (en) 2008-09-27 2013-10-08 Witricity Corporation Wireless energy transfer with feedback control for lighting applications
US8963488B2 (en) 2008-09-27 2015-02-24 Witricity Corporation Position insensitive wireless charging
US8587153B2 (en) 2008-09-27 2013-11-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer using high Q resonators for lighting applications
US8466583B2 (en) 2008-09-27 2013-06-18 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer for outdoor lighting applications
US8304935B2 (en) 2008-09-27 2012-11-06 Witricity Corporation Wireless energy transfer using field shaping to reduce loss
US8947186B2 (en) 2008-09-27 2015-02-03 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator thermal management
US8772973B2 (en) 2008-09-27 2014-07-08 Witricity Corporation Integrated resonator-shield structures
US9601270B2 (en) 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Low AC resistance conductor designs
US8723366B2 (en) 2008-09-27 2014-05-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator enclosures
US8461722B2 (en) 2008-09-27 2013-06-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer using conducting surfaces to shape field and improve K
EP2345100B1 (en) 2008-10-01 2018-12-05 Massachusetts Institute of Technology Efficient near-field wireless energy transfer using adiabatic system variations
CN102177043A (zh) * 2008-10-09 2011-09-07 丰田自动车株式会社 电动车辆
JP5287863B2 (ja) * 2008-10-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
EP2360049B1 (en) 2008-11-21 2016-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US8427100B2 (en) * 2009-02-06 2013-04-23 Broadcom Corporation Increasing efficiency of wireless power transfer
EP2458710B1 (en) * 2009-07-23 2016-01-06 Fujitsu Limited Power transmission device, wireless power supply system, and wireless power supply device
JP5474463B2 (ja) * 2009-09-16 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
JP5474470B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
JP5909714B2 (ja) * 2009-11-13 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用充給電システム
JP5641891B2 (ja) * 2009-11-13 2014-12-17 パナソニック株式会社 車両用充給電システム
JP2011114985A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
KR101681055B1 (ko) * 2009-12-29 2016-11-30 삼성전자주식회사 복수의 공진기를 구비하는 공진 전력 수신 장치
WO2011086694A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
US20110204845A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Evatran Llc System and method for inductively transferring ac power and self alignment between a vehicle and a recharging station
US10343535B2 (en) 2010-04-08 2019-07-09 Witricity Corporation Wireless power antenna alignment adjustment system for vehicles
US9561730B2 (en) 2010-04-08 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission in electric vehicles
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
JP2011258807A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
JP5552657B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 異常検出装置
WO2012001291A2 (fr) * 2010-07-01 2012-01-05 Renault S.A.S. Charge sans contact d'une batterie de vehicule automobile
FR2962263B1 (fr) * 2010-07-01 2013-06-28 Renault Sa Charge sans contact d'une batterie de vehicule automobile
US9853478B2 (en) 2010-07-28 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Low power detection of wireless power devices
KR101441453B1 (ko) * 2010-08-25 2014-09-18 한국전자통신연구원 무선 에너지 전송을 위한 자기 공진체에서 전기장 및 복사전력 감소 장치 및 그 방법
US9602168B2 (en) 2010-08-31 2017-03-21 Witricity Corporation Communication in wireless energy transfer systems
CN101984537A (zh) * 2010-11-19 2011-03-09 武汉中原电子集团有限公司 一种电动汽车磁力共振无线充电装置
CN102064615B (zh) * 2010-12-03 2012-12-05 重庆大学 一种磁场跟踪伺服机构控制系统及其控制方法
DE102010054472A1 (de) 2010-12-14 2012-06-14 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
KR101222749B1 (ko) * 2010-12-14 2013-01-16 삼성전기주식회사 무선 전력 전송 장치 및 그 전송 방법
US9054544B2 (en) 2010-12-22 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, power receiving device, and wireless power feed system
KR20120102316A (ko) * 2011-03-08 2012-09-18 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신 시스템
JP5690642B2 (ja) 2011-04-22 2015-03-25 矢崎総業株式会社 共鳴式非接触給電システム、共鳴式非接触給電システムの送電側装置及び車載充電装置
US9162581B2 (en) * 2011-06-03 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, electric device, and power transmission/reception system
JP2012257374A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP5461478B2 (ja) 2011-06-15 2014-04-02 富士重工業株式会社 充電システムおよび電動車両
US9948145B2 (en) 2011-07-08 2018-04-17 Witricity Corporation Wireless power transfer for a seat-vest-helmet system
CA2844062C (en) 2011-08-04 2017-03-28 Witricity Corporation Tunable wireless power architectures
US20130038276A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Evatran Llc Secondary coil structure of inductive charging system for electric vehicles
JP5963007B2 (ja) * 2011-08-31 2016-08-03 日本電気株式会社 充電システム、電子機器、充電制御方法及びプログラム
KR102010943B1 (ko) 2011-09-09 2019-08-14 위트리시티 코포레이션 무선 에너지 전송 시스템에서의 이물질 검출
US20130062966A1 (en) 2011-09-12 2013-03-14 Witricity Corporation Reconfigurable control architectures and algorithms for electric vehicle wireless energy transfer systems
JP5781882B2 (ja) * 2011-09-29 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 送電装置、車両および電力伝送システム
US9318257B2 (en) 2011-10-18 2016-04-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for packaging
CA2853824A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Witricity Corporation Wireless energy transfer modeling tool
EP2631102B1 (en) * 2011-11-17 2016-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power supply system
JP6024106B2 (ja) 2011-12-27 2016-11-09 株式会社Ihi 移載装置及び移動車両
JP2015508987A (ja) 2012-01-26 2015-03-23 ワイトリシティ コーポレーションWitricity Corporation 減少した場を有する無線エネルギー伝送
US8933589B2 (en) 2012-02-07 2015-01-13 The Gillette Company Wireless power transfer using separately tunable resonators
US9531441B2 (en) 2012-02-21 2016-12-27 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power receiver and method of managing power thereof
JP2013225962A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 非接触電力伝送装置
KR101428161B1 (ko) 2012-04-26 2014-08-07 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 그의 전력 제어 방법
JP5692163B2 (ja) * 2012-05-21 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車両、および送電装置
US9343922B2 (en) 2012-06-27 2016-05-17 Witricity Corporation Wireless energy transfer for rechargeable batteries
US9287607B2 (en) 2012-07-31 2016-03-15 Witricity Corporation Resonator fine tuning
CN104604077B (zh) 2012-09-05 2018-10-19 瑞萨电子株式会社 非接触充电装置以及使用该非接触充电装置的非接触供电系统
US9595378B2 (en) 2012-09-19 2017-03-14 Witricity Corporation Resonator enclosure
CN104885327B (zh) 2012-10-19 2019-03-29 无线电力公司 无线能量传输系统中的外来物检测
JP6152259B2 (ja) * 2012-11-10 2017-06-21 Ihi運搬機械株式会社 車両給電装置
US9449757B2 (en) 2012-11-16 2016-09-20 Witricity Corporation Systems and methods for wireless power system with improved performance and/or ease of use
JP6247441B2 (ja) * 2013-01-10 2017-12-13 株式会社トーキン 受電装置及び非接触電力伝送システム
JP2014176170A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 受電装置および充電システム
JP5324008B1 (ja) 2013-03-28 2013-10-23 Necトーキン株式会社 非接触電力伝送装置
EP3039770B1 (en) 2013-08-14 2020-01-22 WiTricity Corporation Impedance tuning
KR101818591B1 (ko) * 2013-09-27 2018-01-15 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 무선전력 전송 시스템
JP2015076993A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 ソニー株式会社 給電装置、受電装置、および給電システム
US9780573B2 (en) 2014-02-03 2017-10-03 Witricity Corporation Wirelessly charged battery system
US9952266B2 (en) 2014-02-14 2018-04-24 Witricity Corporation Object detection for wireless energy transfer systems
JP6160504B2 (ja) * 2014-02-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置
DE102014003028B3 (de) * 2014-03-07 2015-05-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Verfahren und System zur Durchführung eines Verfahrens zur Bestimmung eines Wertes für den Versatz der senkrechten Projektionen zweier Wicklungen
EP3128644B1 (en) 2014-03-18 2020-11-18 IHI Corporation Contactless power supply system and vehicle power supply system
KR101835125B1 (ko) * 2014-03-21 2018-03-08 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 그의 전력 제어 방법
WO2015161035A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Witricity Corporation Wireless power transfer systems with shield openings
US9842687B2 (en) 2014-04-17 2017-12-12 Witricity Corporation Wireless power transfer systems with shaped magnetic components
CN103997105A (zh) * 2014-04-18 2014-08-20 河南速达电动汽车科技有限公司 一种电动汽车无线充电电能接收系统和方法
US9837860B2 (en) 2014-05-05 2017-12-05 Witricity Corporation Wireless power transmission systems for elevators
EP3140680B1 (en) 2014-05-07 2021-04-21 WiTricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
JP2016005327A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
US9954375B2 (en) 2014-06-20 2018-04-24 Witricity Corporation Wireless power transfer systems for surfaces
WO2016007674A1 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Witricity Corporation Resonator balancing in wireless power transfer systems
US10574091B2 (en) 2014-07-08 2020-02-25 Witricity Corporation Enclosures for high power wireless power transfer systems
CN104113120A (zh) * 2014-07-31 2014-10-22 奇瑞汽车股份有限公司 无线充电系统以及电动汽车
US9843217B2 (en) 2015-01-05 2017-12-12 Witricity Corporation Wireless energy transfer for wearables
JP6287993B2 (ja) * 2015-08-04 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2017062647A1 (en) 2015-10-06 2017-04-13 Witricity Corporation Rfid tag and transponder detection in wireless energy transfer systems
WO2017066322A2 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Witricity Corporation Phase and amplitude detection in wireless energy transfer systems
WO2017070227A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
US10141788B2 (en) 2015-10-22 2018-11-27 Witricity Corporation Dynamic tuning in wireless energy transfer systems
KR101673822B1 (ko) * 2015-11-18 2016-11-07 현대자동차주식회사 친환경 차량의 릴레이 융착 검출 장치 및 그 방법
US10075019B2 (en) 2015-11-20 2018-09-11 Witricity Corporation Voltage source isolation in wireless power transfer systems
WO2017136491A1 (en) 2016-02-02 2017-08-10 Witricity Corporation Controlling wireless power transfer systems
WO2017139406A1 (en) 2016-02-08 2017-08-17 Witricity Corporation Pwm capacitor control
EP3412495A4 (en) * 2016-03-04 2019-05-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha VEHICLE
MY173094A (en) * 2016-05-18 2019-12-25 Nissan Motor Coil position detection method for non-contact power supply system, and power reception device
US10873219B2 (en) * 2016-09-30 2020-12-22 Fuji Corporation Contactless power supply device
JP6776889B2 (ja) * 2016-12-27 2020-10-28 株式会社ダイフク 搬送台車
US11056303B2 (en) * 2016-12-28 2021-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Relay device
KR102160272B1 (ko) * 2017-01-02 2020-09-25 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 lfp 셀의 과전압 보호 방법
DE102017204699A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Robert Bosch Gmbh Energieversorgungsvorrichtung, Elektrofahrzeug und Verfahren zum Laden einer Batterie
US11031818B2 (en) 2017-06-29 2021-06-08 Witricity Corporation Protection and control of wireless power systems
KR102516435B1 (ko) * 2017-10-17 2023-03-31 엘지이노텍 주식회사 전기 자동차 충전 장치
DE102018203039B4 (de) * 2018-03-01 2024-11-07 Vitesco Technologies GmbH Bordnetz für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs
JP7081959B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
JP7416790B2 (ja) 2018-11-30 2024-01-17 ワイトリシティ コーポレーション 高電力ワイヤレス電力システムにおける低電力励起のためのシステムと方法
US12180033B2 (en) 2018-12-14 2024-12-31 Otis Elevator Company Elevator system with plural wireless communications paths
JP7339739B2 (ja) * 2019-02-05 2023-09-06 株式会社Subaru 車両
CN114144960B (zh) * 2019-05-24 2024-05-14 韦特里西提公司 用于无线电力接收器的保护电路
CN114651381B (zh) 2019-08-26 2023-06-23 韦特里西提公司 无线电力系统中的有源整流控制
US11695270B2 (en) 2020-01-29 2023-07-04 Witricity Corporation Systems and methods for auxiliary power dropout protection
US11631999B2 (en) 2020-03-06 2023-04-18 Witricity Corporation Active rectification in wireless power systems
CN116941159A (zh) * 2021-03-30 2023-10-24 住友电气工业株式会社 开闭装置、开闭系统及控制方法
US12132342B2 (en) * 2021-05-04 2024-10-29 Tectus Corporation Contact lens charging circuit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144194A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の強電リレー診断装置
JPH11164497A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置
JPH11341713A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2000354331A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2005116485A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd リレー溶着検出装置及びリレー溶着検出方法
JP2008220130A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
JP2009501510A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 無線非放射型エネルギー転送

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800328A (en) * 1986-07-18 1989-01-24 Inductran Inc. Inductive power coupling with constant voltage output
JPH04193033A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Hitachi Ltd バッテリシステム
FR2695266B1 (fr) * 1992-09-02 1994-09-30 Cableco Sa Ensemble pour recharger les batteries d'accumulateurs d'un véhicule automobile électrique.
JP3484251B2 (ja) 1995-02-06 2004-01-06 本田技研工業株式会社 電気自動車用蓄電池充電制御装置
JPH10257681A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Sony Corp 充電装置及び充電方法、並びに2次電池装置
JPH1127870A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電方法、充電装置、充電器、及び、車両
WO2000054387A1 (en) 1999-03-10 2000-09-14 Ea Technology Limited Battery chargers
NZ337716A (en) 1999-09-09 2002-10-25 Auckland Uniservices Ltd Series resonant inductive pickup where power can be regulated by time-regulated opening and closing a switch
JP4539431B2 (ja) 2005-05-11 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP4679269B2 (ja) 2005-06-29 2011-04-27 株式会社東芝 紙葉類供給装置
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US7557583B2 (en) * 2005-11-21 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for monitoring an electrical power relay in a hybrid electric vehicle
CN201018296Y (zh) * 2007-02-13 2008-02-06 信昌机械厂股份有限公司 车用无线电能供应及接收装置
KR101288433B1 (ko) 2007-03-27 2013-07-26 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 에너지 전달

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144194A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の強電リレー診断装置
JPH11164497A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置
JPH11341713A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2000354331A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2005116485A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd リレー溶着検出装置及びリレー溶着検出方法
JP2009501510A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 無線非放射型エネルギー転送
JP2008220130A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両用電源システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7009000034; Andre Kurs, Aristeidis Karalis, Robert Moffatt, J.D.Joannopoulous, Peter Fisher, Marin Soljacic: '"Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances"[online]' SCIENCE 第317巻, 20070706, p.83-86 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8421409B2 (en) 2013-04-16
CN102160254B (zh) 2013-11-13
EP2330716A1 (en) 2011-06-08
WO2010032309A1 (ja) 2010-03-25
EP2330716A4 (en) 2012-08-29
CN102160254A (zh) 2011-08-17
US20100295506A1 (en) 2010-11-25
EP2330716B1 (en) 2018-09-05
JPWO2010032309A1 (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152338B2 (ja) 非接触充電装置および非接触受電装置
JP5287863B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
EP2721718B1 (en) Power receiving device, power transmitting device, vehicle, and contactless power supply system
JP5474463B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
JP4868077B2 (ja) 給電システムおよび電動車両
JP5263391B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
CN102893484B (zh) 非接触受电系统以及非接触电力传输系统
JP5304624B2 (ja) 給電装置、車両および車両給電システム
JPWO2012073349A1 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
JP5474470B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
JP5287115B2 (ja) 車両の受電制御装置およびそれを備える車両
RU2461946C1 (ru) Устройство бесконтактного получения энергии и транспортное средство, содержащее такое устройство
CN103522902A (zh) 非接触受电装置及具有该非接触受电装置的车辆
JP5920185B2 (ja) 非接触受電装置
JP2010166669A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees