JP2011258807A - 非接触給電装置 - Google Patents
非接触給電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011258807A JP2011258807A JP2010132986A JP2010132986A JP2011258807A JP 2011258807 A JP2011258807 A JP 2011258807A JP 2010132986 A JP2010132986 A JP 2010132986A JP 2010132986 A JP2010132986 A JP 2010132986A JP 2011258807 A JP2011258807 A JP 2011258807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- power
- power transmission
- feeding device
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 107
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 19
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 29
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 29
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 29
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/122—Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】第1に、コイル厚が薄くなると共に、第2に、しかもこれが、高い結合係数,大エアギャップ,大電力供給のもとで、第3に、簡単容易に実現される、非接触給電装置を提案する。
【解決手段】非接触給電装置22では、電磁誘導の相互誘導作用に基づき、送電側回路19の送電コイル3から、受電側回路22の受電コイル8に、エアギャップを存し非接触で対応位置しつつ、電力を供給する。そして、送電コイル3側と受電コイル8側とについて、そのいずれか一方又は双方に、中継回路15の共振コイル16が配設されており、共振コイル16は、送電コイル3や受電コイル8と、同一面で並列に巻回されている。なお、共振コイル16,送電コイル3,受電コイル8は、それぞれ、その絶縁コイル導線26,27,28の単数本又は複数本が、1単位として用いられる。
【選択図】図1
【解決手段】非接触給電装置22では、電磁誘導の相互誘導作用に基づき、送電側回路19の送電コイル3から、受電側回路22の受電コイル8に、エアギャップを存し非接触で対応位置しつつ、電力を供給する。そして、送電コイル3側と受電コイル8側とについて、そのいずれか一方又は双方に、中継回路15の共振コイル16が配設されており、共振コイル16は、送電コイル3や受電コイル8と、同一面で並列に巻回されている。なお、共振コイル16,送電コイル3,受電コイル8は、それぞれ、その絶縁コイル導線26,27,28の単数本又は複数本が、1単位として用いられる。
【選択図】図1
Description
本発明は、非接触給電装置に関する。すなわち、地上側に定置配設された送電側から、車輌等に搭載された受電側に、非接触で電力を供給する、非接触給電装置に関するものである。
《技術的背景》
ケーブル等の機械的接触なしで、例えば電気自動車のバッテリーに、外部から電力を供給する非接触給電装置が、需要に基づき開発,実用化されている。
この非接触給電装置では、電磁誘導の相互誘導作用に基づき、地上側に定置された送電コイルから、電気自動車,その他の車輌等に搭載された受電コイルに、数10mm〜数100mm程度のエアギャップを存して対応位置しつつ、電力を供給する(後述する図5も参照)。
ケーブル等の機械的接触なしで、例えば電気自動車のバッテリーに、外部から電力を供給する非接触給電装置が、需要に基づき開発,実用化されている。
この非接触給電装置では、電磁誘導の相互誘導作用に基づき、地上側に定置された送電コイルから、電気自動車,その他の車輌等に搭載された受電コイルに、数10mm〜数100mm程度のエアギャップを存して対応位置しつつ、電力を供給する(後述する図5も参照)。
《従来技術》
図4は、非接触給電装置1の従来例を示し、(1)図は回路図、(2)図は回路説明図である。
同図にも示したように、この種従来例の非接触給電装置1の送電側回路2では、送電コイル3が高周波交流電源4に接続されると共に、送電コイル3との直列共振用のコンデンサ5や並列共振用のコンデンサ6が、設けられていた。受電側回路7では、受電コイル8が負荷Lやバッテリーに接続されると共に、受電コイル8との直列共振用のコンデンサ9や並列共振用のコンデンサ10が、設けられていた。
給電に際しては、送電コイル3と受電コイル8が、エアギャップGを介して対応位置し、励磁電流が通電される送電コイル3での磁束形成により、受電コイル8に誘導起電力が生成され、もって送電側回路2から受電側回路7に電力が供給されていた。
なおその際、送電コイル3とコンデンサ5,6や、受電コイル8とコンデンサ9,10が、共振回路を形成し、共振によりエアギャップGの磁路に励磁無効電力が供給されることにより、エアギャップGの拡大や電力供給量の増大が図られていた。図4中、11はチョークコイル、12は回路抵抗、13,14はコイル抵抗を示す。
図4は、非接触給電装置1の従来例を示し、(1)図は回路図、(2)図は回路説明図である。
同図にも示したように、この種従来例の非接触給電装置1の送電側回路2では、送電コイル3が高周波交流電源4に接続されると共に、送電コイル3との直列共振用のコンデンサ5や並列共振用のコンデンサ6が、設けられていた。受電側回路7では、受電コイル8が負荷Lやバッテリーに接続されると共に、受電コイル8との直列共振用のコンデンサ9や並列共振用のコンデンサ10が、設けられていた。
給電に際しては、送電コイル3と受電コイル8が、エアギャップGを介して対応位置し、励磁電流が通電される送電コイル3での磁束形成により、受電コイル8に誘導起電力が生成され、もって送電側回路2から受電側回路7に電力が供給されていた。
なおその際、送電コイル3とコンデンサ5,6や、受電コイル8とコンデンサ9,10が、共振回路を形成し、共振によりエアギャップGの磁路に励磁無効電力が供給されることにより、エアギャップGの拡大や電力供給量の増大が図られていた。図4中、11はチョークコイル、12は回路抵抗、13,14はコイル抵抗を示す。
このようなとしては、例えば、次の特許文献1,特許文献2に示されたものが挙げられる。
特開平7−170681号公報
特開2008−087733号公報
ところで、このような従来の非接触給電装置1に関しては、更なるエアギャップG拡大のニーズ、つまり、より大きなエアギャップGのもとで、所定電力を損なうことなく供給せんとするニーズが、高まっている。
すなわち、送電側回路2,送電コイル3と、受電側回路7,受電コイル8間の電磁結合をより強め、電磁結合の度合を表す結合係数を向上させて、給電効率を向上させるニーズが強くなっている。
すなわち、送電側回路2,送電コイル3と、受電側回路7,受電コイル8間の電磁結合をより強め、電磁結合の度合を表す結合係数を向上させて、給電効率を向上させるニーズが強くなっている。
《先出願について》
そこで、本発明の発明者や出願人は、このようなテーマのもと更に研究,開発を進め、特願2009−019086を先に特許出願した。この先出願は、図3の回路説明図に示したように、送電コイル3側と受電コイル8側のいずれか一方又は双方に、中継回路15の共振コイル16を配設したこと、を特徴とする。
すなわち、独立した中継回路15を共振回路として設けて、そのコンデンサ18と共振する共振コイル16を、エアギャップGの磁路に配してなる。
もって、共振コイル16から励磁無効電力を磁路に供給することにより、その送電側回路19や受電側回路20の高電圧化を伴うことなく、励磁無効電力が増大されて、結合係数の向上,エアギャップGの拡大,大電力の供給が、可能となる。図3中、21はモールド樹脂である。
そこで、本発明の発明者や出願人は、このようなテーマのもと更に研究,開発を進め、特願2009−019086を先に特許出願した。この先出願は、図3の回路説明図に示したように、送電コイル3側と受電コイル8側のいずれか一方又は双方に、中継回路15の共振コイル16を配設したこと、を特徴とする。
すなわち、独立した中継回路15を共振回路として設けて、そのコンデンサ18と共振する共振コイル16を、エアギャップGの磁路に配してなる。
もって、共振コイル16から励磁無効電力を磁路に供給することにより、その送電側回路19や受電側回路20の高電圧化を伴うことなく、励磁無効電力が増大されて、結合係数の向上,エアギャップGの拡大,大電力の供給が、可能となる。図3中、21はモールド樹脂である。
《課題について》
先出願の非接触給電装置17は、上述したように極めて優れた作用効果を発揮するが、コイル厚に関して課題が指摘されていた。
まず、この非接触給電装置17では、送電コイル3,受電コイル8,共振コイル16等として、比較的肉厚の薄い扁平フラット構造のものが、採用されている。しかしながら、このようなフラット構造であっても、送電コイル3と共振コイル16や、受電コイル8と共振コイル16とが重なって配設される位置関係よりなるので、トータル的にコイル厚が厚くなる、という課題が指摘されていた。
すなわち、非接触給電装置17の地上A側例えば路面側では、送電コイル3の磁路側に共振コイル16が重なるので、その分、両コイル3,16全体をコンクリート等で固めて保持するスペースの肉厚が厚くなり、重量も増加する。もって、非接触給電装置17の地上A側での配設が容易でない、という指摘があった。
非接触給電装置17の車輌B側等、例えばその床面側では、受電コイル8の磁路側に共振コイル16が重なるので、その分、両コイル8,16を床面下等に取付けるためのスペースが嵩み、重量も増加する。もって、非接触給電装置17の車輌B側等での配設が容易でない、という指摘があった。
先出願の非接触給電装置17は、上述したように極めて優れた作用効果を発揮するが、コイル厚に関して課題が指摘されていた。
まず、この非接触給電装置17では、送電コイル3,受電コイル8,共振コイル16等として、比較的肉厚の薄い扁平フラット構造のものが、採用されている。しかしながら、このようなフラット構造であっても、送電コイル3と共振コイル16や、受電コイル8と共振コイル16とが重なって配設される位置関係よりなるので、トータル的にコイル厚が厚くなる、という課題が指摘されていた。
すなわち、非接触給電装置17の地上A側例えば路面側では、送電コイル3の磁路側に共振コイル16が重なるので、その分、両コイル3,16全体をコンクリート等で固めて保持するスペースの肉厚が厚くなり、重量も増加する。もって、非接触給電装置17の地上A側での配設が容易でない、という指摘があった。
非接触給電装置17の車輌B側等、例えばその床面側では、受電コイル8の磁路側に共振コイル16が重なるので、その分、両コイル8,16を床面下等に取付けるためのスペースが嵩み、重量も増加する。もって、非接触給電装置17の車輌B側等での配設が容易でない、という指摘があった。
《本発明について》
本発明の非接触給電装置は、このような実情に鑑み、上記先出願の課題を解決すべくなされたものである。
そして本発明は、第1に、コイル厚が薄くなると共に、第2に、しかもこれが、高い結合係数,大エアギャップ,大電力供給のもとで、第3に、簡単容易に実現される、非接触給電装置を提案することを目的とする。
本発明の非接触給電装置は、このような実情に鑑み、上記先出願の課題を解決すべくなされたものである。
そして本発明は、第1に、コイル厚が薄くなると共に、第2に、しかもこれが、高い結合係数,大エアギャップ,大電力供給のもとで、第3に、簡単容易に実現される、非接触給電装置を提案することを目的とする。
《各請求項について》
このような課題を解決する本発明の技術的手段は、特許請求の範囲に記載したように、次のとおりである。
請求項1については、次のとおり。請求項1の非接触給電装置は、電磁誘導の相互誘導作用に基づき、送電側回路の送電コイルから受電側回路の受電コイルに、エアギャップを存し非接触で対応位置しつつ、電力を供給する。
そして、該送電コイル側と該受電コイル側のいずれか一方又は双方に、中継回路の共振コイルが配設されており、該共振コイルは、該送電コイルや該受電コイルと、同一面で並列に巻回されていること、を特徴とする。
請求項2については、次のとおり。請求項2の非接触給電装置では、請求項1において、該中継回路は、該送電側回路および該受電側回路から独立しており、該共振コイルは、該中継回路に配されたコンデンサと共振して、磁路に励滋無効電力を供給すること、を特徴とする。
このような課題を解決する本発明の技術的手段は、特許請求の範囲に記載したように、次のとおりである。
請求項1については、次のとおり。請求項1の非接触給電装置は、電磁誘導の相互誘導作用に基づき、送電側回路の送電コイルから受電側回路の受電コイルに、エアギャップを存し非接触で対応位置しつつ、電力を供給する。
そして、該送電コイル側と該受電コイル側のいずれか一方又は双方に、中継回路の共振コイルが配設されており、該共振コイルは、該送電コイルや該受電コイルと、同一面で並列に巻回されていること、を特徴とする。
請求項2については、次のとおり。請求項2の非接触給電装置では、請求項1において、該中継回路は、該送電側回路および該受電側回路から独立しており、該共振コイルは、該中継回路に配されたコンデンサと共振して、磁路に励滋無効電力を供給すること、を特徴とする。
請求項3については、次のとおり。請求項3の非接触給電装置では、請求項1において、該共振コイルと該送電コイルは、それぞれの絶縁コイル導線が、同一平面において、内外で並列化された平行位置関係を維持しつつ、同心で渦巻き状に複数回巻回ターンされ、もって全体が扁平フラット構造をなすこと、を特徴とする。
請求項4については、次のとおり。請求項4の非接触給電装置では、請求項1において、該共振コイルと該受電コイルは、それぞれの絶縁コイル導線が、同一平面において、内外で並列化された平行位置関係を維持しつつ、同心で渦巻き状に複数回巻回ターンされ、もって全体が扁平フラット構造をなすこと、を特徴とする。
請求項5については、次のとおり。請求項5の非接触給電装置では、請求項3又は4において、該送電コイル等の送電側回路は、地上側に定置配設され、該受電コイル等の受電側回路は、車輌その他の移動体に搭載されていること、を特徴とする。
請求項6については、次のとおり。請求項6の非接触給電装置では、請求項3又は4において、該共振コイル,送電コイル,受電コイルは、それぞれ、その絶縁コイル導線の単数本又は複数本が、1単位として用いられること、を特徴とする非接触給電装置。
請求項4については、次のとおり。請求項4の非接触給電装置では、請求項1において、該共振コイルと該受電コイルは、それぞれの絶縁コイル導線が、同一平面において、内外で並列化された平行位置関係を維持しつつ、同心で渦巻き状に複数回巻回ターンされ、もって全体が扁平フラット構造をなすこと、を特徴とする。
請求項5については、次のとおり。請求項5の非接触給電装置では、請求項3又は4において、該送電コイル等の送電側回路は、地上側に定置配設され、該受電コイル等の受電側回路は、車輌その他の移動体に搭載されていること、を特徴とする。
請求項6については、次のとおり。請求項6の非接触給電装置では、請求項3又は4において、該共振コイル,送電コイル,受電コイルは、それぞれ、その絶縁コイル導線の単数本又は複数本が、1単位として用いられること、を特徴とする非接触給電装置。
《作用等について》
本発明は、このような手段よりなるので、次のようになる。
(1)非接触給電装置では、受電側回路の受電コイルが送電側回路の送電コイルに、エアギャップを存して対応位置して、給電が行われる。
(2)給電に際しては、送電コイルが通電されて磁束が形成され、磁束の磁路が、受電コイルとの間に形成される。
(3)もって、送電コイルと受電コイルが電磁結合され、受電コイルに誘導起電力が生成される。このような電磁誘導の相互誘導作用により、電力が供給される。
(4)さて、この非接触給電装置では、まず、送電コイル側と受電コイル側のいずれか一方又は双方に、中継回路の共振コイルが配設されている。
(5)そして、共振コイルから励磁無効電力が磁路に供給され、もって、大エアギャップのもとでの大電力供給に必要な磁束形成が、送電側回路や受電側回路の高電圧化を伴うことなく、可能となる。
(6)これに基づき、電磁結合の強化,結合係数の向上,エアギャップの拡大,大電力の供給が可能となる。
(7)そして本発明では、これらが、共振コイルを送電コイルや受電コイルと、同一面で並列に巻回した構成により、実現される。
(8)このように共振コイルと送電コイルや、共振コイルと受電コイルが、重なることなく並列化されるので、その分、コイル厚が薄形化される。
(9)しかも、そのための構成は簡単容易である。
(10)さてそこで、本発明の非接触給電装置は、次の効果を発揮する。
本発明は、このような手段よりなるので、次のようになる。
(1)非接触給電装置では、受電側回路の受電コイルが送電側回路の送電コイルに、エアギャップを存して対応位置して、給電が行われる。
(2)給電に際しては、送電コイルが通電されて磁束が形成され、磁束の磁路が、受電コイルとの間に形成される。
(3)もって、送電コイルと受電コイルが電磁結合され、受電コイルに誘導起電力が生成される。このような電磁誘導の相互誘導作用により、電力が供給される。
(4)さて、この非接触給電装置では、まず、送電コイル側と受電コイル側のいずれか一方又は双方に、中継回路の共振コイルが配設されている。
(5)そして、共振コイルから励磁無効電力が磁路に供給され、もって、大エアギャップのもとでの大電力供給に必要な磁束形成が、送電側回路や受電側回路の高電圧化を伴うことなく、可能となる。
(6)これに基づき、電磁結合の強化,結合係数の向上,エアギャップの拡大,大電力の供給が可能となる。
(7)そして本発明では、これらが、共振コイルを送電コイルや受電コイルと、同一面で並列に巻回した構成により、実現される。
(8)このように共振コイルと送電コイルや、共振コイルと受電コイルが、重なることなく並列化されるので、その分、コイル厚が薄形化される。
(9)しかも、そのための構成は簡単容易である。
(10)さてそこで、本発明の非接触給電装置は、次の効果を発揮する。
《第1の効果》
第1に、コイル厚が薄くなる。すなわち、本発明の非接触給電装置では、共振コイルを、送電コイルや受電コイルと、同一面で並列に巻回してなる。
そこで地上側、例えば路面側では、共振コイルが送電コイルと同一面にあるので、両者が重なっていた前述した先出願の非接触給電装置に比し、トータル的にコイル厚が薄くなる。従ってその分、両コイルを全体的にコンクリート等で固めて保持するスペースの肉厚も薄くなり、重量も軽減される。もって、非接触給電装置の地上側での配設が、容易化される。
又、車輌側等、例えばその床面側では、共振コイルが受電コイルと同一面にあるので、両者が重なっていた先出願の非接触給電装置に比し、トータル的にコイル厚が薄くなる。従ってその分、床面下等での取付スペースが少なくて済み、重量も軽減される。もって、非接触給電装置の車輌側等での配設が、容易化される。
第1に、コイル厚が薄くなる。すなわち、本発明の非接触給電装置では、共振コイルを、送電コイルや受電コイルと、同一面で並列に巻回してなる。
そこで地上側、例えば路面側では、共振コイルが送電コイルと同一面にあるので、両者が重なっていた前述した先出願の非接触給電装置に比し、トータル的にコイル厚が薄くなる。従ってその分、両コイルを全体的にコンクリート等で固めて保持するスペースの肉厚も薄くなり、重量も軽減される。もって、非接触給電装置の地上側での配設が、容易化される。
又、車輌側等、例えばその床面側では、共振コイルが受電コイルと同一面にあるので、両者が重なっていた先出願の非接触給電装置に比し、トータル的にコイル厚が薄くなる。従ってその分、床面下等での取付スペースが少なくて済み、重量も軽減される。もって、非接触給電装置の車輌側等での配設が、容易化される。
《第2の効果》
第2に、しかもこれは、高い結合係数,大エアギャップ,大電力供給のもとで、実現される。
本発明の非接触給電装置では、共振コイルを、送電コイルや受電コイルと共に配設してなる。そこで、前述した先出願の非接触給電装置と同様に、送電側回路の送電コイルと受電側回路の受電コイル間の電磁結合が、一段と強化され、高い結合係数が得られて、給電効率に優れるようになる。
もって、給電電力を損なうことなく、エアギャップを大きくとることが可能となる。前述したこの種従来例の非接触給電装置に比し、より大きなエアギャップのもとでの大電力供給が可能となる。
第2に、しかもこれは、高い結合係数,大エアギャップ,大電力供給のもとで、実現される。
本発明の非接触給電装置では、共振コイルを、送電コイルや受電コイルと共に配設してなる。そこで、前述した先出願の非接触給電装置と同様に、送電側回路の送電コイルと受電側回路の受電コイル間の電磁結合が、一段と強化され、高い結合係数が得られて、給電効率に優れるようになる。
もって、給電電力を損なうことなく、エアギャップを大きくとることが可能となる。前述したこの種従来例の非接触給電装置に比し、より大きなエアギャップのもとでの大電力供給が可能となる。
《第3の効果》
第3に、しかもこれらは、簡単な構成により容易に、コスト面にも優れつつ、実現される。
本発明の非接触給電装置では、共振コイルを送電コイルや受電コイルと同一面で並列に巻回するという、簡単な構成により、上述した第1,第2の点が、容易に実現される。
すなわち、共振コイルと送電コイルや、共振コイルと受電コイルが、別体として重ねられることなく一体化されるので、その分、前述した先出願の非接触給電装置に比し、モールド樹脂その他の付随部材や部品が削減され、製造も容易化される等、コスト面に優れている。
又、車輌側等に関しては、前述した先出願と同様に、受電側回路の構成がシンプル化され、共振用コンデンサが無くても所定の結合係数が得られるようになる。つまり、前述したこの種従来例に比し、非接触給電装置の車輌側コストが削減されることになるが、地上側に比し数が多くなる車輌側等において、コストダウンが実現されるメリットは大きい。
このように、この種従来例に存した課題がすべて解決される等、本発明の発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
第3に、しかもこれらは、簡単な構成により容易に、コスト面にも優れつつ、実現される。
本発明の非接触給電装置では、共振コイルを送電コイルや受電コイルと同一面で並列に巻回するという、簡単な構成により、上述した第1,第2の点が、容易に実現される。
すなわち、共振コイルと送電コイルや、共振コイルと受電コイルが、別体として重ねられることなく一体化されるので、その分、前述した先出願の非接触給電装置に比し、モールド樹脂その他の付随部材や部品が削減され、製造も容易化される等、コスト面に優れている。
又、車輌側等に関しては、前述した先出願と同様に、受電側回路の構成がシンプル化され、共振用コンデンサが無くても所定の結合係数が得られるようになる。つまり、前述したこの種従来例に比し、非接触給電装置の車輌側コストが削減されることになるが、地上側に比し数が多くなる車輌側等において、コストダウンが実現されるメリットは大きい。
このように、この種従来例に存した課題がすべて解決される等、本発明の発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。
《非接触給電装置22について》
まず、本発明の非接触給電装置22(先出願の非接触給電装置17)について、図5を参照して、一般的に説明する。
非接触給電装置22(17)は、電磁誘導の相互誘導作用に基づき、送電側回路19の送電コイル3から、受電側回路20の受電コイル8に、エアギャップGを存して非接触で近接対応位置しつつ、電力を供給する。送電側回路19は、地上A側に定置配設されており、受電側回路20は、車輌B側等の移動体に搭載されている。
《非接触給電装置22について》
まず、本発明の非接触給電装置22(先出願の非接触給電装置17)について、図5を参照して、一般的に説明する。
非接触給電装置22(17)は、電磁誘導の相互誘導作用に基づき、送電側回路19の送電コイル3から、受電側回路20の受電コイル8に、エアギャップGを存して非接触で近接対応位置しつつ、電力を供給する。送電側回路19は、地上A側に定置配設されており、受電側回路20は、車輌B側等の移動体に搭載されている。
このような非接触給電装置22(17)について、更に詳述する。まず、一次側,トラック側の送電側回路19は、給電スタンドCその他の給電エリアにおいて、地面,路面,床面,その他の地上A側に、定置配置されている。
これに対し、2次側,ピックアップ側の受電側回路20は、電気自動車(EV車)や電車等の車輌B,その他の移動体に搭載されている。受電側回路20は、駆動用の他、非駆動用としても利用可能であり、図示のように車載バッテリー23に接続されるのが代表的であるが、図2の(1)図や図4の(1)図中に示されたように、各種負荷Lに直接接続される場合もある。
そして、送電側回路19の送電コイル3と受電側回路20の受電コイル8とは、給電に際し、例えば50mm〜150mm程度の僅かな間隙空間であるエアギャップGを存しつつ、非接触で近接対峙,対応位置される。
給電に際しては図示のように、受電コイル8が、送電コイル3上等で停止される停止給電方式が代表的であるが、停止給電方式の場合、送電コイル3と受電コイル8は、上下等で対をなしうる対称構造よりなる。図示例によらず、受電コイル8が送電コイル3上を低速走行する移動給電方式も、可能である。
これに対し、2次側,ピックアップ側の受電側回路20は、電気自動車(EV車)や電車等の車輌B,その他の移動体に搭載されている。受電側回路20は、駆動用の他、非駆動用としても利用可能であり、図示のように車載バッテリー23に接続されるのが代表的であるが、図2の(1)図や図4の(1)図中に示されたように、各種負荷Lに直接接続される場合もある。
そして、送電側回路19の送電コイル3と受電側回路20の受電コイル8とは、給電に際し、例えば50mm〜150mm程度の僅かな間隙空間であるエアギャップGを存しつつ、非接触で近接対峙,対応位置される。
給電に際しては図示のように、受電コイル8が、送電コイル3上等で停止される停止給電方式が代表的であるが、停止給電方式の場合、送電コイル3と受電コイル8は、上下等で対をなしうる対称構造よりなる。図示例によらず、受電コイル8が送電コイル3上を低速走行する移動給電方式も、可能である。
送電側回路19の送電コイル3は、高周波インバータが使用される電源4に接続されている。受電側回路20の受電コイル8は、図示例ではバッテリー23に接続可能となっており、給電により充電されたバッテリー23にて、走行用のモータMが駆動される。図中24は、交流を直流に変換するコンバータ、25は、直流を交流に変換するインバータである。
送電コイル3や受電コイル8は、略平板状で複数回巻回ターン方式のフラット構造をなす。すなわち、その絶縁されたコイル導線が、同一平面において並列化された平行位置関係を維持しつつ、円形や方形の渦巻き状に複数回巻回ターンされ、もって、全体的に凹凸のない平坦で肉厚の薄い扁平フラット構造をなすと共に、環状,略フランジ状をなしている(後述する図1も参照)。
送電コイル3や受電コイル8は、略平板状で複数回巻回ターン方式のフラット構造をなす。すなわち、その絶縁されたコイル導線が、同一平面において並列化された平行位置関係を維持しつつ、円形や方形の渦巻き状に複数回巻回ターンされ、もって、全体的に凹凸のない平坦で肉厚の薄い扁平フラット構造をなすと共に、環状,略フランジ状をなしている(後述する図1も参照)。
電磁誘導の相互誘導作用については、次のとおり。給電に際し、対応位置する送電コイル3と受電コイル8間において、送電コイル3での磁束形成により、受電コイル8に誘導起電力を生成させ、もって送電コイル3から受電コイル8に電力を供給することは、公知公用である。
すなわち、送電側回路19の送電コイル3に、電源4から例えば10kHz〜100kHz程度の高周波交流を励磁電流として通電することにより、磁界が送電コイル3のコイル導線の周囲に生じ、磁束がコイル面に対して直角方向に形成される。そして、このように形成された磁束が、受電側回路20の受電コイル8を貫き鎖交することにより、誘導起電力が生成され、もって磁場が形成され、磁界を利用して電力が送受される。
非接触給電装置22(17)では、このような電磁誘導の相互誘導作用に基づき、
送電側回路19の送電コイル3と、受電側回路20の受電コイル8が、相互間のエアギャップGに磁束の磁路が形成されて、電磁結合される。もって数kW以上、例えば数10kW〜数100kW程度の電力供給が、実施される。
非接触給電装置22は、一般的にはこのようになっている。
すなわち、送電側回路19の送電コイル3に、電源4から例えば10kHz〜100kHz程度の高周波交流を励磁電流として通電することにより、磁界が送電コイル3のコイル導線の周囲に生じ、磁束がコイル面に対して直角方向に形成される。そして、このように形成された磁束が、受電側回路20の受電コイル8を貫き鎖交することにより、誘導起電力が生成され、もって磁場が形成され、磁界を利用して電力が送受される。
非接触給電装置22(17)では、このような電磁誘導の相互誘導作用に基づき、
送電側回路19の送電コイル3と、受電側回路20の受電コイル8が、相互間のエアギャップGに磁束の磁路が形成されて、電磁結合される。もって数kW以上、例えば数10kW〜数100kW程度の電力供給が、実施される。
非接触給電装置22は、一般的にはこのようになっている。
《図3の非接触給電装置17について》
次に、図3を参照して、本発明の前提となる前述した先出願に係る非接触給電装置17について、説明しておく。
この非接触給電装置17では、図5の一般例や図4の従来例とは異なり、送電コイル3側と受電コイル8側のいずれか一方又は双方に、中継回路15の共振コイル16が、配設されている。
中継回路15は、送電側回路19や受電側回路20とは独立した回路であると共に、電源4の運転周波数に見合った共振周波数で共振する共振回路であり、コンデンサ18と共振する共振コイル16が、エアギャップGの磁路に配されている。
又、送電コイル3と共振コイル16や、受電コイル8と共振コイル16は、それぞれ扁平なフラット構造よりなると共に、各々共振コイル16が、磁路で重なって配設された位置関係となっている。
次に、図3を参照して、本発明の前提となる前述した先出願に係る非接触給電装置17について、説明しておく。
この非接触給電装置17では、図5の一般例や図4の従来例とは異なり、送電コイル3側と受電コイル8側のいずれか一方又は双方に、中継回路15の共振コイル16が、配設されている。
中継回路15は、送電側回路19や受電側回路20とは独立した回路であると共に、電源4の運転周波数に見合った共振周波数で共振する共振回路であり、コンデンサ18と共振する共振コイル16が、エアギャップGの磁路に配されている。
又、送電コイル3と共振コイル16や、受電コイル8と共振コイル16は、それぞれ扁平なフラット構造よりなると共に、各々共振コイル16が、磁路で重なって配設された位置関係となっている。
このように、非接触給電装置17は共振コイル16を備えており、共振コイル16から励磁無効電力(励磁電流と磁束にて発生する逆起電力との積)を、磁束の磁路に供給することにより、送電側回路19や受電側回路20の大電流化,高電圧化を伴うことなく、励磁無効電力を増大させることが、可能となっている(中継回路15のみが大電流化,高電圧化される)。
すなわち、送電コイル3や受電コイル8に入力される励磁無効電力を増大させることにより、大エアギャップGのもとでの大電力を供給に必要な磁束を、磁路に発生させることが可能となる。これに基づき、結合係数の向上,エアギャップGの拡大,大電力の供給等が達成される。
ところで、図3の(1)図に示した例では、このような共振コイル16,中継回路15は、送電側回路19の送電コイル3側、つまり地上A側のみに配設されている。
これに対し、このような図示例によらず、共振コイル16,中継回路15を、受電側回路20の受電コイル8側、つまり各々の車輌B側にそれぞれ配設する例も、考えられる。
更に、図3の(2)図に示した例のように、共振コイル16,中継回路15を、送電側回路19の送電コイル3側と、受電側回路20の受電コイル8側との双方に、配設する例も考えられる。この場合は、結合係数の向上,エアギャップGの拡大,大電力の供給等が、一段と促進される。
前提となる図3の非接触給電装置17については、以上のとおり。
すなわち、送電コイル3や受電コイル8に入力される励磁無効電力を増大させることにより、大エアギャップGのもとでの大電力を供給に必要な磁束を、磁路に発生させることが可能となる。これに基づき、結合係数の向上,エアギャップGの拡大,大電力の供給等が達成される。
ところで、図3の(1)図に示した例では、このような共振コイル16,中継回路15は、送電側回路19の送電コイル3側、つまり地上A側のみに配設されている。
これに対し、このような図示例によらず、共振コイル16,中継回路15を、受電側回路20の受電コイル8側、つまり各々の車輌B側にそれぞれ配設する例も、考えられる。
更に、図3の(2)図に示した例のように、共振コイル16,中継回路15を、送電側回路19の送電コイル3側と、受電側回路20の受電コイル8側との双方に、配設する例も考えられる。この場合は、結合係数の向上,エアギャップGの拡大,大電力の供給等が、一段と促進される。
前提となる図3の非接触給電装置17については、以上のとおり。
《本発明の概要》
以下、本発明の非接触給電装置22について、図1,図2の(1)図を参照して説明する。まず、本発明の概要について説明する。
本発明の非接触給電装置22では、送電側回路19の送電コイル3側と、受電側回路20の受電コイル8側とについて、そのいずれか一方又は双方に、中継回路15の共振コイル16が配設されている。
そして共振コイル16は、送電コイル3や受電コイル8と、同一面で並列に巻回されている。なお、共振コイル16,送電コイル3,受電コイル8は、それぞれ、その絶縁コイル導線26,27,28の単数本又は複数本が、1単位として用いられる。
本発明の概要については、以上のとおり。
以下、本発明の非接触給電装置22について、図1,図2の(1)図を参照して説明する。まず、本発明の概要について説明する。
本発明の非接触給電装置22では、送電側回路19の送電コイル3側と、受電側回路20の受電コイル8側とについて、そのいずれか一方又は双方に、中継回路15の共振コイル16が配設されている。
そして共振コイル16は、送電コイル3や受電コイル8と、同一面で並列に巻回されている。なお、共振コイル16,送電コイル3,受電コイル8は、それぞれ、その絶縁コイル導線26,27,28の単数本又は複数本が、1単位として用いられる。
本発明の概要については、以上のとおり。
《本発明の詳細》
このような、本発明の非接触給電装置22について、図1,図2の(1)図を参照して、更に詳述する。
まず、この非接触給電装置22について、共振コイル16,送電コイル3,受電コイル8間の位置関係以外の構成,機能等については、前提となる図3の非接触給電装置17について、前述した所に準じるので、同符号を付しその説明は省略する。
更に、図4,図5において前述した所に準じる構成についても、同符号を付しその説明は省略する。
このような、本発明の非接触給電装置22について、図1,図2の(1)図を参照して、更に詳述する。
まず、この非接触給電装置22について、共振コイル16,送電コイル3,受電コイル8間の位置関係以外の構成,機能等については、前提となる図3の非接触給電装置17について、前述した所に準じるので、同符号を付しその説明は省略する。
更に、図4,図5において前述した所に準じる構成についても、同符号を付しその説明は省略する。
共振コイル16等の位置関係については、次の通り。図1に示した例では、共振コイル16と送電コイル3とが、同一面で並列に巻回されてなる。
共振コイル16を構成する絶縁コイル導線26と、送電コイル3を構成する絶縁コイル導線27とが、同一平面において、内外で並列化された平行位置関係を維持しつつ、同心で円形や方形の渦巻き状に、複数回巻回ターンされてなる。もって、全体的に凹凸のない平坦で肉厚の薄い扁平状のフラット構造をなしており、中央部に中央空間29が形成された環状,略フランジ状をなしている。
送電コイル3の磁心コアとしては、フェライトコア30等の強磁性体が用いられ、フラットな平板状そして環状,略フランジ状をなすと共に、送電コイル3と同心に配置されている。
なお、図1中の上部のカッコ書は、共振コイル16と受電コイル8が、同一面で並列に巻回された例を示す。
すなわち、共振コイル16を構成する絶縁コイル導線26と、受電コイル8を構成する絶縁コイル導線28とが、同一平面において、内外で並列化された平行位置関係を維持しつつ、同心で渦巻き状に複数回巻回ターンされ、もって全体が扁平フラット構造をなす例を示す。その構成の詳細は、共振コイル16と送電コイル3について、上述した所に準じる。
共振コイル16を構成する絶縁コイル導線26と、送電コイル3を構成する絶縁コイル導線27とが、同一平面において、内外で並列化された平行位置関係を維持しつつ、同心で円形や方形の渦巻き状に、複数回巻回ターンされてなる。もって、全体的に凹凸のない平坦で肉厚の薄い扁平状のフラット構造をなしており、中央部に中央空間29が形成された環状,略フランジ状をなしている。
送電コイル3の磁心コアとしては、フェライトコア30等の強磁性体が用いられ、フラットな平板状そして環状,略フランジ状をなすと共に、送電コイル3と同心に配置されている。
なお、図1中の上部のカッコ書は、共振コイル16と受電コイル8が、同一面で並列に巻回された例を示す。
すなわち、共振コイル16を構成する絶縁コイル導線26と、受電コイル8を構成する絶縁コイル導線28とが、同一平面において、内外で並列化された平行位置関係を維持しつつ、同心で渦巻き状に複数回巻回ターンされ、もって全体が扁平フラット構造をなす例を示す。その構成の詳細は、共振コイル16と送電コイル3について、上述した所に準じる。
共振コイル16を構成する絶縁コイル導線26の本数、送電コイル3を構成する絶縁コイル導線27の本数、受電コイル8を構成する絶縁コイル導線28の本数については、それぞれ、単数本又は複数本とすることが可能である。
すなわち、共振コイル16,送電コイル3,受電コイル8は、それぞれの絶縁コイル導線26,27,28単数本又は複数本を、1単位として形成される。図1,図2の(1)図に示した例では、共振コイル16は、2本の絶縁コイル導線26を1単位とするのに対し、送電コイル3(受電コイル8)は、1本の絶縁コイル導線27(絶縁コイル導線28)を1単位とする。もって、3並列での巻回となっている。
巻回方式については、次の通り。まず、共振コイル16と送電コイル3(又は受電コイル8)について、両者の絶縁コイル導線26,27(28)を、一緒に揃えつつ中央部から順に内から外へと、共に巻取って行く方式が考えられる。
これに対し、共振コイル16と送電コイル3(又は受電コイル8)について、両者の絶縁コイル導線26,27(28)を、別個に先に溝間隔空間付で巻取っておいてから、両者を溝間隔空間に相互嵌入して行く方式も、可能である。更に、別個に先に内側用や外側用として(上記溝間隔空間無しで)巻径を大小異にして巻取っておいてから、内側用を、外側用の中央空間内に嵌め込む方式も、可能である。
図1中、31はモールド樹脂、32は発泡材、33はベースプレートである。図2の(1)図中、34,35はコイル抵抗を示す。
本発明の詳細については、以上のとおり。
すなわち、共振コイル16,送電コイル3,受電コイル8は、それぞれの絶縁コイル導線26,27,28単数本又は複数本を、1単位として形成される。図1,図2の(1)図に示した例では、共振コイル16は、2本の絶縁コイル導線26を1単位とするのに対し、送電コイル3(受電コイル8)は、1本の絶縁コイル導線27(絶縁コイル導線28)を1単位とする。もって、3並列での巻回となっている。
巻回方式については、次の通り。まず、共振コイル16と送電コイル3(又は受電コイル8)について、両者の絶縁コイル導線26,27(28)を、一緒に揃えつつ中央部から順に内から外へと、共に巻取って行く方式が考えられる。
これに対し、共振コイル16と送電コイル3(又は受電コイル8)について、両者の絶縁コイル導線26,27(28)を、別個に先に溝間隔空間付で巻取っておいてから、両者を溝間隔空間に相互嵌入して行く方式も、可能である。更に、別個に先に内側用や外側用として(上記溝間隔空間無しで)巻径を大小異にして巻取っておいてから、内側用を、外側用の中央空間内に嵌め込む方式も、可能である。
図1中、31はモールド樹脂、32は発泡材、33はベースプレートである。図2の(1)図中、34,35はコイル抵抗を示す。
本発明の詳細については、以上のとおり。
《作用等》
本発明の非接触給電装置22は、以上説明したように構成されている。そこで、以下のようになる。
(1)非接触給電装置22では、車輌B等の移動体側の受電側回路20の受電コイル8が、地上A側の送電側回路19の送電コイル3に対し、エアギャップGを存しつつ対応位置して、電力を供給する。図示例では、停止給電方式にて給電が実施される(図5等を参照)。
本発明の非接触給電装置22は、以上説明したように構成されている。そこで、以下のようになる。
(1)非接触給電装置22では、車輌B等の移動体側の受電側回路20の受電コイル8が、地上A側の送電側回路19の送電コイル3に対し、エアギャップGを存しつつ対応位置して、電力を供給する。図示例では、停止給電方式にて給電が実施される(図5等を参照)。
(2)給電に際しては、まず送電コイル3が、電源4からの高周波交流を励磁電流として、通電される。そこで、送電コイル3に磁束が形成され、もって、送電コイル3と受電コイル8間のエアギャップGに、磁束の磁路が形成される。
(3)このようにして、送電コイル3と受電コイル8が電磁結合され、磁束が受電コイル8を貫くことにより、受電コイル8に誘導起電力が生成される。このような電磁誘導の相互誘導作用により、電力が送電側回路19から受電側回路20へと、供給される(図5等を参照)。
(4)さて、本発明の非接触給電装置22では、まず、共振中継方式が採用されている。すなわち、送電側回路19の送電コイル3側と、受電側回路20の受電コイル8側について、そのいずれか一方又は双方に、共振用のコンデンサ18を備えた中継回路15の共振コイル16が、配設されている(図2の(1)図,図3を参照)。
(5)そして、共振コイル16がコンデンサ18と共振周波数で共振することにより、励磁無効電力が、送電コイル3と受電コイル8間の磁路に供給され、もって励磁無効電力の増大が実現される。そこで、大エアギャップGのもとで、大電力を供給するのに必要な磁束を磁路に発生させることが、可能となる。
(6)これに基づき、この非接触給電装置22にあっては、前述した図3の非接触給電装置17と同様に、電磁結合の強化,結合係数の向上,エアギャップGの拡大,大電力の供給が、可能となる(後述する図2の(2)図の実施例も参照)。
(7)そして、この非接触給電装置22では、これらが、独立した中継回路15の共振コイル16を、送電側回路19の送電コイル3や、受電側回路20の受電コイル8と、同一面で並列に巻回した構成を採用したことにより、実現される。
(8)この非接触給電装置22は、このように共振コイル16と送電コイル3や受電コイル8とが、同一面にあるので、前述した図3の非接触給電装置17に比し、コイル厚がトータル的に薄形化される。
地上A側や車輌B側において、共振コイル16と送電コイル3や受電コイル8とが、重なることなく同一面にあるので、その分、両者をトータルしたコイル厚が薄くなる。
地上A側や車輌B側において、共振コイル16と送電コイル3や受電コイル8とが、重なることなく同一面にあるので、その分、両者をトータルしたコイル厚が薄くなる。
(9)しかも、この非接触給電装置22において、上述した各点は、共振コイル16と送電コイル3や受電コイル8とを、同一面で並列に巻回するという、簡単な構成により実現される。
共振コイル16と送電コイル3や受電コイル8とが、別体構成とされていた図3の非接触給電装置17に比し、構成が簡単容易化される。又、前述した図4の非接触給電装置1と比較した場合も、非接触給電装置1のように、車輌B等の受電側回路7個々に共振用のコンデンサ9,10を設けなくても、所定の結合係数が得られるようになり、この面からも構成が簡単容易化される。
作用等については、以上のとおり。
共振コイル16と送電コイル3や受電コイル8とが、別体構成とされていた図3の非接触給電装置17に比し、構成が簡単容易化される。又、前述した図4の非接触給電装置1と比較した場合も、非接触給電装置1のように、車輌B等の受電側回路7個々に共振用のコンデンサ9,10を設けなくても、所定の結合係数が得られるようになり、この面からも構成が簡単容易化される。
作用等については、以上のとおり。
ここで、本発明の実施例について、説明しておく。
図2の(2)図は、図2の(1)図に示した本発明の非接触給電装置22の実施例と、図4の(1)図に示した従来例の非接触給電装置1とについて、それぞれの結合係数のデータのグラフである。
同グラフによる実験データの比較によっても、磁気回路コイル間の電磁結合の度合を示す結合係数について、本発明の非接触給電装置22が、従来例の非接触給電装置1に比し優れていることが、裏付けられた。
この実験データは、両非接触給電装置22,1について、エアギャップGの間隔寸法を変化させつつ、各間隔寸法毎の結合係数Kを、実測値に基づき算出して得られたものである。
図2の(2)図は、図2の(1)図に示した本発明の非接触給電装置22の実施例と、図4の(1)図に示した従来例の非接触給電装置1とについて、それぞれの結合係数のデータのグラフである。
同グラフによる実験データの比較によっても、磁気回路コイル間の電磁結合の度合を示す結合係数について、本発明の非接触給電装置22が、従来例の非接触給電装置1に比し優れていることが、裏付けられた。
この実験データは、両非接触給電装置22,1について、エアギャップGの間隔寸法を変化させつつ、各間隔寸法毎の結合係数Kを、実測値に基づき算出して得られたものである。
得られた実験データによると、従来例の非接触給電装置1では、エアギャップGが40mmの場合、結合係数Kは0.6、エアギャップGが100mmの場合、結合係数Kは0.1となった。
これに対し、本発明の非接触給電装置22では、エアギャップGが50mmの場合、結合係数Kは0.95、エアギャップGが100mmの場合、結合係数Kは0.85、エアギャップGが200mmの場合でも、結合係数Kは0.38、更にエアギャップGが300mmの場合にあっても、0.08の結合係数Kが得られた。
そこで実験上、従来例の非接触給電装置1では、エアギャップGを80mmとした場合、結合係数が0.27となって、例えば6kWの供給電力となった。これに対し、本発明の非接触給電装置22では、エアギャップGを150mmとした場合でも、0.6の結合係数Kが得られ、もって従来例の非接触給電装置1と同じ、6kWの供給電力が得られるようになった。
つまり、出力は両者共に6kWであったが、本発明の方が遥かに大きなエアギャップGと小さな電源4出力のもとで達成された。このように本発明では、高い結合係数Kが得られ、大エアギャップGのもとでの大電力供給が可能となった。
実施例については、以上のとおり。
これに対し、本発明の非接触給電装置22では、エアギャップGが50mmの場合、結合係数Kは0.95、エアギャップGが100mmの場合、結合係数Kは0.85、エアギャップGが200mmの場合でも、結合係数Kは0.38、更にエアギャップGが300mmの場合にあっても、0.08の結合係数Kが得られた。
そこで実験上、従来例の非接触給電装置1では、エアギャップGを80mmとした場合、結合係数が0.27となって、例えば6kWの供給電力となった。これに対し、本発明の非接触給電装置22では、エアギャップGを150mmとした場合でも、0.6の結合係数Kが得られ、もって従来例の非接触給電装置1と同じ、6kWの供給電力が得られるようになった。
つまり、出力は両者共に6kWであったが、本発明の方が遥かに大きなエアギャップGと小さな電源4出力のもとで達成された。このように本発明では、高い結合係数Kが得られ、大エアギャップGのもとでの大電力供給が可能となった。
実施例については、以上のとおり。
1 非接触給電装置(従来例)
2 送電側回路(従来例)
3 送電コイル
4 電源
5 コンデンサ
6 コンデンサ
7 受電側回路(従来例)
8 受電コイル
9 コンデンサ
10 コンデンサ
11 チョークコイル
12 回路抵抗
13 コイル抵抗
14 コイル抵抗
15 中継回路
16 共振コイル
17 非接触給電装置(先出願)
18 コンデンサ
19 送電側回路(本発明,先出願)
20 受電側回路(本発明,先出願)
21 モールド樹脂
22 非接触給電装置(本発明)
23 バッテリー
24 コンバータ
25 インバータ
26 コイル導線
27 コイル導線
28 コイル導線
29 中央空間
30 フェライトコア
31 モールド樹脂
32 発泡材
33 ベースプレート
34 コイル抵抗
35 コイル抵抗
A 地上
B 車輌
C 給電スタンド
G エアギャップ
L 負荷
M モータ
2 送電側回路(従来例)
3 送電コイル
4 電源
5 コンデンサ
6 コンデンサ
7 受電側回路(従来例)
8 受電コイル
9 コンデンサ
10 コンデンサ
11 チョークコイル
12 回路抵抗
13 コイル抵抗
14 コイル抵抗
15 中継回路
16 共振コイル
17 非接触給電装置(先出願)
18 コンデンサ
19 送電側回路(本発明,先出願)
20 受電側回路(本発明,先出願)
21 モールド樹脂
22 非接触給電装置(本発明)
23 バッテリー
24 コンバータ
25 インバータ
26 コイル導線
27 コイル導線
28 コイル導線
29 中央空間
30 フェライトコア
31 モールド樹脂
32 発泡材
33 ベースプレート
34 コイル抵抗
35 コイル抵抗
A 地上
B 車輌
C 給電スタンド
G エアギャップ
L 負荷
M モータ
Claims (6)
- 電磁誘導の相互誘導作用に基づき、送電側回路の送電コイルから受電側回路の受電コイルに、エアギャップを存し非接触で対応位置しつつ、電力を供給する非接触給電装置であって、
該送電コイル側と該受電コイル側のいずれか一方又は双方に、中継回路の共振コイルが配設されており、該共振コイルは、該送電コイルや該受電コイルと、同一面で並列に巻回されていること、を特徴とする非接触給電装置。 - 請求項1において、該中継回路は、該送電側回路および該受電側回路から独立しており、該共振コイルは、該中継回路に配されたコンデンサと共振して、磁路に励滋無効電力を供給すること、を特徴とする非接触給電装置。
- 請求項1において、該共振コイルと該送電コイルは、それぞれの絶縁コイル導線が、同一平面において、内外で並列化された平行位置関係を維持しつつ、同心で渦巻き状に複数回巻回ターンされ、もって全体が扁平フラット構造をなすこと、を特徴とする非接触給電装置。
- 請求項1において、該共振コイルと該受電コイルは、それぞれの絶縁コイル導線が、同一平面において、内外で並列化された平行位置関係を維持しつつ、同心で渦巻き状に複数回巻回ターンされ、もって全体が扁平フラット構造をなすこと、を特徴とする非接触給電装置。
- 請求項3又は4において、該送電コイル等の送電側回路は、地上側に定置配設され、該受電コイル等の受電側回路は、車輌その他の移動体に搭載されていること、を特徴とする非接触給電装置。
- 請求項3又は4において、該共振コイル,送電コイル,受電コイルは、それぞれ、その絶縁コイル導線の単数本又は複数本が、1単位として用いられること、を特徴とする非接触給電装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010132986A JP2011258807A (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | 非接触給電装置 |
KR1020110049325A KR20110135334A (ko) | 2010-06-10 | 2011-05-25 | 비접촉 급전장치 |
EP11167511A EP2394840A2 (en) | 2010-06-10 | 2011-05-25 | Non-contact power feeding device |
CN2011101620239A CN102280945A (zh) | 2010-06-10 | 2011-06-09 | 非接触供电装置 |
US13/156,955 US20110304217A1 (en) | 2010-06-10 | 2011-06-09 | Non-contact power feeding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010132986A JP2011258807A (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | 非接触給電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011258807A true JP2011258807A (ja) | 2011-12-22 |
Family
ID=44654604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010132986A Pending JP2011258807A (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | 非接触給電装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110304217A1 (ja) |
EP (1) | EP2394840A2 (ja) |
JP (1) | JP2011258807A (ja) |
KR (1) | KR20110135334A (ja) |
CN (1) | CN102280945A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013179639A1 (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-05 | パナソニック株式会社 | 無接点コネクタシステム |
EP2724887A2 (en) | 2012-10-29 | 2014-04-30 | Hitachi Ltd. | Non-contact charging apparatus for mobile body and non-contact charging method for mobile body |
JP2015128347A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 富士通コンポーネント株式会社 | 無線受電装置、無線送電装置 |
EP2911166A1 (en) | 2014-01-29 | 2015-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power receiving device and power transmitting device |
JP2016539516A (ja) * | 2013-11-25 | 2016-12-15 | エイ・ケイ・スタンピング・カンパニー・インコーポレイテッドA.K. Stamping Company, Inc. | ワイヤレス充電コイル |
JP2017163841A (ja) * | 2012-04-17 | 2017-09-14 | 日東電工株式会社 | 無線電力供給システム、給電装置、及び、受電装置 |
JP2019097253A (ja) * | 2017-11-20 | 2019-06-20 | 昭和飛行機工業株式会社 | 非接触給電装置 |
CN112583134A (zh) * | 2020-12-01 | 2021-03-30 | 浙江大学 | 一种可切换无线电能传输线圈与补偿电容的可变电路拓扑 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9099885B2 (en) * | 2011-06-17 | 2015-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless power feeding system |
JP5906456B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-04-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非接触給電システム及び中継器 |
KR101305790B1 (ko) * | 2012-04-18 | 2013-09-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치 |
CN104335452B (zh) | 2012-05-14 | 2017-08-29 | Lg 电子株式会社 | 无线电力传送装置和具有该无线电力传送装置的无线充电系统 |
US9799443B2 (en) * | 2012-06-12 | 2017-10-24 | Georgia Tech Research Corporation | Wireless power transfer through embedded geometric configurations |
US20140083770A1 (en) * | 2012-09-24 | 2014-03-27 | Schlumberger Technology Corporation | System And Method For Wireless Drilling And Non-Rotating Mining Extenders In A Drilling Operation |
JP5924496B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-05-25 | 株式会社エクォス・リサーチ | 電力伝送システム |
CN103915681B (zh) * | 2013-01-02 | 2017-05-03 | 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 | 天线 |
JP5616496B1 (ja) | 2013-07-08 | 2014-10-29 | 日東電工株式会社 | 受給電装置及び携帯機器 |
CN103647358B (zh) * | 2013-12-18 | 2016-03-30 | 中国科学院电工研究所 | 一种无线能量传输装置的线圈 |
CN103731327B (zh) * | 2013-12-26 | 2017-03-01 | 浙江天工智能电子有限公司 | 一种区域总线供电与本地无线供电相结合的智能家居系统 |
KR102166881B1 (ko) | 2014-04-03 | 2020-10-16 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 전력 송신 장치 |
KR101634650B1 (ko) | 2015-06-01 | 2016-07-01 | 한국철도기술연구원 | 대전력의 무선 급전을 위한 급집전 코일의 최적화 설계 방법 및 장치 |
CN108352248A (zh) * | 2015-06-29 | 2018-07-31 | 无线先进车辆电气化有限公司 | 使用多个螺线的匹配绕组的低电感垫绕组 |
US10439450B2 (en) * | 2016-03-31 | 2019-10-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wireless power transmitting device and method for controlling the same |
US10381881B2 (en) * | 2017-09-06 | 2019-08-13 | Apple Inc. | Architecture of portable electronic devices with wireless charging receiver systems |
US11426091B2 (en) | 2017-09-06 | 2022-08-30 | Apple Inc. | Film coatings as electrically conductive pathways |
JP7024312B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2022-02-24 | 株式会社Ihi | コイル装置 |
US11462943B2 (en) | 2018-01-30 | 2022-10-04 | Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc | DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad |
US11437854B2 (en) | 2018-02-12 | 2022-09-06 | Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc | Variable wireless power transfer system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008508842A (ja) * | 2004-07-29 | 2008-03-21 | ジェーシー プロテク カンパニー リミテッド | 電磁波増幅中継器及びこれを用いた無線電力変換装置 |
JP2011087433A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Tdk Corp | ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム |
JP2011142724A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Hitachi Ltd | 非接触電力伝送装置及びそのための近接場アンテナ |
WO2011099071A1 (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 富士通株式会社 | 磁界共鳴型電力伝送システムにおける共振周波数制御方法、送電装置、および受電装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3119897A (en) * | 1959-06-16 | 1964-01-28 | Daven Company | Insulated wire for high temperature use and coils made therefrom |
EP0727105B1 (en) | 1993-10-21 | 2003-03-12 | Auckland Uniservices Limited | Inductive power pick-up coils |
JP2001283164A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Seiko Epson Corp | 送受信システム、送受信装置、リーダライタシステム、応答装置、非接触icカード、ラベルタグ |
JP4356844B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2009-11-04 | 昭和飛行機工業株式会社 | 非接触給電装置 |
CN101197507A (zh) * | 2006-12-06 | 2008-06-11 | 北京中电华大电子设计有限责任公司 | 无线电源装置及电路 |
US9634730B2 (en) * | 2007-07-09 | 2017-04-25 | Qualcomm Incorporated | Wireless energy transfer using coupled antennas |
JP5332143B2 (ja) | 2007-07-11 | 2013-11-06 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 難燃性感光性樹脂及びその組成物及びその硬化物及びフォトソルダーレジスト組成物 |
US8446045B2 (en) * | 2008-08-20 | 2013-05-21 | Intel Corporation | Flat, asymmetric, and E-field confined wireless power transfer apparatus and method thereof |
JP4911148B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2012-04-04 | ソニー株式会社 | 非接触給電装置 |
JP2010074937A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Toyota Motor Corp | 非接触受電装置およびそれを備える車両 |
WO2010032309A1 (ja) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触受電装置およびそれを備える車両 |
-
2010
- 2010-06-10 JP JP2010132986A patent/JP2011258807A/ja active Pending
-
2011
- 2011-05-25 EP EP11167511A patent/EP2394840A2/en not_active Withdrawn
- 2011-05-25 KR KR1020110049325A patent/KR20110135334A/ko not_active Ceased
- 2011-06-09 US US13/156,955 patent/US20110304217A1/en not_active Abandoned
- 2011-06-09 CN CN2011101620239A patent/CN102280945A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008508842A (ja) * | 2004-07-29 | 2008-03-21 | ジェーシー プロテク カンパニー リミテッド | 電磁波増幅中継器及びこれを用いた無線電力変換装置 |
JP2011087433A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Tdk Corp | ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム |
JP2011142724A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Hitachi Ltd | 非接触電力伝送装置及びそのための近接場アンテナ |
WO2011099071A1 (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 富士通株式会社 | 磁界共鳴型電力伝送システムにおける共振周波数制御方法、送電装置、および受電装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017163841A (ja) * | 2012-04-17 | 2017-09-14 | 日東電工株式会社 | 無線電力供給システム、給電装置、及び、受電装置 |
WO2013179639A1 (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-05 | パナソニック株式会社 | 無接点コネクタシステム |
US9548621B2 (en) | 2012-05-28 | 2017-01-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Contactless connector system tolerant of position displacement between transmitter coil and receiver coil and having high transmission efficiency |
US10158256B2 (en) | 2012-05-28 | 2018-12-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Contactless connector system tolerant of position displacement between transmitter coil and receiver coil and having high transmission efficiency |
EP2724887A2 (en) | 2012-10-29 | 2014-04-30 | Hitachi Ltd. | Non-contact charging apparatus for mobile body and non-contact charging method for mobile body |
JP2016539516A (ja) * | 2013-11-25 | 2016-12-15 | エイ・ケイ・スタンピング・カンパニー・インコーポレイテッドA.K. Stamping Company, Inc. | ワイヤレス充電コイル |
JP2015128347A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 富士通コンポーネント株式会社 | 無線受電装置、無線送電装置 |
EP2911166A1 (en) | 2014-01-29 | 2015-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power receiving device and power transmitting device |
JP2019097253A (ja) * | 2017-11-20 | 2019-06-20 | 昭和飛行機工業株式会社 | 非接触給電装置 |
CN112583134A (zh) * | 2020-12-01 | 2021-03-30 | 浙江大学 | 一种可切换无线电能传输线圈与补偿电容的可变电路拓扑 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102280945A (zh) | 2011-12-14 |
EP2394840A2 (en) | 2011-12-14 |
KR20110135334A (ko) | 2011-12-16 |
US20110304217A1 (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011258807A (ja) | 非接触給電装置 | |
JP5437650B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP5730587B2 (ja) | 磁界共鳴方式の非接触給電装置 | |
Panchal et al. | Review of static and dynamic wireless electric vehicle charging system | |
JP5075973B2 (ja) | 多極コイル構造の非接触給電装置 | |
Covic et al. | Modern trends in inductive power transfer for transportation applications | |
JP5274989B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP5562804B2 (ja) | インダクタンス可変の非接触給電装置 | |
JP5490385B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
WO2012108432A1 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2011061942A (ja) | 中継方式の非接触給電装置 | |
WO2012001758A1 (ja) | 非接触給電装置 | |
WO2015040650A1 (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
JP2010035300A (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6537071B2 (ja) | 外部消磁式の非接触給電装置 | |
JP2013042564A (ja) | 電力伝送システムおよび電力伝送装置 | |
JP6305728B2 (ja) | コイルユニット及び電力伝送システム | |
JP5329929B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2010273441A (ja) | 非接触電力供給装置 | |
JP6162609B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP5250867B2 (ja) | 誘導受電回路 | |
JP2011109366A (ja) | 中継方式のへルムホルツコイル | |
JP5595894B2 (ja) | 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置 | |
US10084351B2 (en) | Power feeding device | |
JP2013157944A (ja) | アンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150526 |