[go: up one dir, main page]

JP5150431B2 - 車両用手操作子 - Google Patents

車両用手操作子 Download PDF

Info

Publication number
JP5150431B2
JP5150431B2 JP2008241502A JP2008241502A JP5150431B2 JP 5150431 B2 JP5150431 B2 JP 5150431B2 JP 2008241502 A JP2008241502 A JP 2008241502A JP 2008241502 A JP2008241502 A JP 2008241502A JP 5150431 B2 JP5150431 B2 JP 5150431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating element
hand operating
vehicle
hand
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008241502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010070131A (ja
Inventor
雅幸 比留川
哲佳 菊地
雅也 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42039401&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5150431(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008241502A priority Critical patent/JP5150431B2/ja
Priority to CN2009801364873A priority patent/CN102159447B/zh
Priority to MX2011003044A priority patent/MX2011003044A/es
Priority to PCT/JP2009/063551 priority patent/WO2010032559A1/ja
Priority to BRPI0918860A priority patent/BRPI0918860A2/pt
Priority to US13/119,563 priority patent/US8935969B2/en
Priority to EP09814404A priority patent/EP2336016B1/en
Priority to AU2009293997A priority patent/AU2009293997B2/en
Priority to CA2737110A priority patent/CA2737110C/en
Publication of JP2010070131A publication Critical patent/JP2010070131A/ja
Publication of JP5150431B2 publication Critical patent/JP5150431B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • B60T7/104Disposition of hand control by means of a tilting lever with a locking mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/2028Handle bar type
    • Y10T74/20287Flexible control element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20474Rotatable rod, shaft, or post

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用手操作子の改良に関する。
自動二輪車のハンドルバーグリップ部近傍に、レバー式のパーキングブレーキ操作子を設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開2001−63675公報(図32) 特開2004−276649公報(図3)
特許文献1の図32によれば、左グリップ(76)(括弧付き符号は特許文献に記載のものを流用した。以下同様)に近傍に、パーキングレバー(81b)が配置されている。パーキングレバー(81b)が実線の位置にあれば、パーキングブレーキは解除されている。また、パーキングレバー(81b)が想像線の位置にあれば、パーキングブレーキは作動状態にある。車両の発進時に、乗員は左グリップ(76)を握るため、仮に、想像線で示す位置にパーキングレバー(81b)があれば、それの存在を知ることができ、発進前にパーキングブレーキの解除操作を促すことができる。
しかし、特許文献1の技術には次に述べる課題点がある。
先ず、想像線で示すパーキングレバー(81b)を実線の位置まで手動で揺動させる必要がある。左手又は右手でその操作を行うが、時間と手間が掛かり、発進までに時間を要する。そのために、より操作が簡単で時間を要しない車両用手操作子が望まれる。
また、特許文献2の図3には、車両のほぼ長手方向に伸びる支持ボルト(73)と、この支持ボルト(73)を中心に回動するパーキングブレーキレバー(65)と、操作レバー(33)とが示されてる。そして、操作レバー(33)の引き操作により、解除入力部(89)が面部(90)で押圧されることで、回動し、パーキングブレーキが解除される。すなわち、操作レバー(33)とハンドルバー(17)との間に取付けられたパーキングレバー(65)に入力部(89)を設け、操作レバー(33)で入力部を挟み込んで押圧しパーキングブレーキを解除させる構造が開示されている。
しかし、特許文献2の技術には次に述べる課題点がある。
操作レバーは垂直軸廻り回動し、パーキングレバーは水平軸廻りに回動する。すなわち、力の方向変換が行われる。力の方向変換のためには特殊な構造が必要となり、部品のコストが嵩む。加えて、力の方向変換は円滑に行えないことがある。
また、パーキングレバーは操作レバーの上に配置され、このようなパーキングレバーが水平軸廻りに回動するため、外観上で問題があり、目立たぬように小型化する必要がある。しかし、小型にすると操作に大きな力が必要になるなどの問題が発生する。
そこで、より簡単な構造で、操作に時間を要さず、力の変換が円滑で操作性が良い車両のパーキング用操作子が望まれる。
本発明は、より簡単な構造で、操作に時間を要さず、力の変換が円滑で操作性が良い車両のパーキング用操作子を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明では、乗員が操作して車両を操向させるハンドルバーに、第1支軸を介して回動可能に取付けられ前記乗員が回動操作する第1手操作子と、前記第1支軸の近傍に配置された前記第1支軸と略平行に設けられた第2支軸を介して回動可能に取付けられる第2手操作子とからなる車両用手操作子において、前記第1手操作子には、前記第1支軸を中心に回動可能な出力部が設けられ、前記第2手操作子には、前記第1手操作子の操作にともない前記出力部で押されて、前記第2支軸を中心に回動する入力部が設けられており、第2手操作子は操作入力時位置と操作解除位置を有し、操作入力時位置にあるときは操作解除方向とは逆方向に所定の付勢力で付勢されており、前記第2手操作子が所定角度以上回動すると前記付勢力は操作解除位置方向への付勢力となる付勢力がかけられることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、第1手操作子を前記付勢力に抗して所定角度回動させるまでは、前記出力部が前記入力部を押すことで前記第2手操作子が連れて回り、前記第1手操作子を所定角度以上回動させると、前記付勢力は操作解除位置方向への付勢力となり前記第2手操作子が操作解除位置方向へ引かれ、前記出力部から前記入力部が離れ独立して回動するように、前記第1手操作子、前記第2手操作子及び第2支軸が配置されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、第2手操作子は、駐車中に車両を駐車状態にすることができる車両のパーキングブレーキ用手操作子であることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、車両を上から見たときに、前記第1手操作子、第1支軸及び第2支軸は、前記ハンドルバーより車両前方側に配置され、前記第2手操作子は、パーキングブレーキ解除時に、前記第1手操作子の前縁より後方で且つ前記ハンドルバーの後縁より前方に収納され、この収納時に前記第2手操作子の先端が、前記第1手操作子の操作部の移動範囲に干渉しないように前記第2手操作子が配置されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、第1手操作子が最大量操作されたときには、前記第2手操作子がパーキングブレーキの作動状態になることを妨げるように、前記出力部と入力部とが配置されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明では、第1支軸から前記出力部までの第1回動半径は、前記第2支軸から前記入力部までの第2回動半径より大きく設定されていることを特徴とする。
請求項7に係る発明では、車両を上から見たときに、前記ハンドルバーに付設されている付属部品の後面から、前記第2手操作子の回動範囲が車両後方側へ突出しないように、前記第2手操作子が構成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、第1手操作子に出力部を一体形成し、第2手操作子に入力部を一体形成し、出力部で入力部を押すことができるようにした。第1手操作子を操作するだけで、第2手操作子を連動させることができ、パーキングブレーキの解除操作等が極めて容易に行える。
また、請求項1に係る発明では、第1手操作子を所定角度以上回動させると、付勢力の付勢作用により、出力部から入力部が離れ、第2手操作子がパーキングブレーキ等を解除する方向へ独立して回動するようにした。第2手操作子が独立して回動した後は、第1手操作子も独立して回動させることができ、第1手操作子の使い勝手が良好になる。
請求項2に係る発明では、請求項2の効果に加えて、第2手操作子の大きさを任意に設定することができ、第2手操作子の大型化が可能である。
請求項3に係る発明では、第2手操作子は、駐車中に車両を駐車状態にすることができる車両のパーキングブレーキ用手操作子である。第1手操作子を操作するだけで、第2手操作子を連動させることができ、パーキングブレーキの解除操作が極めて容易に行える。
請求項4に係る発明では、収納時に第2手操作子の先端が、第1手操作子の操作部の移動範囲に干渉しないように第2手操作子が配置されている。第1手操作子を操作しているときに、乗員が意図しないで第2手操作子を操作することがなくなる。すなわち、第1手操作子の操作に制約が課せられないため、第1手操作子の操作が容易になる。
加えて、第1手操作子の前縁より後方で且つハンドルバーの後縁より前方に第2手操作子が収納可能であるため、第2手操作子が目立たなくなり、外観性を高めることができる。
請求項5に係る発明では、第1手操作子が最大量操作されたときには、第2手操作子がパーキングブレーキの作動状態になることを妨げるようになっている。すなわち、第1手操作子の操作中に、第2手操作子が操作されパーキングブレーキが作動状態になってしまうことを防止することができる。
請求項6に係る発明では、第1支軸から出力部までの第1回動半径は、第2支軸から入力部までの第2回動半径より大きく設定されている。少ない第1手操作子の回動量で、大きく第2手操作子を回動させることができる。
請求項7に係る発明では、車両を上から見たときに、ハンドルバーに付設されている付属部品の後面から、第2手操作子の回動範囲が車両後方側へ突出しないようにした。第2手操作子が邪魔にならない。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両用手操作子を備えている車両の側面図であり、乗員が跨いだ形態で乗用する鞍乗り型車両1は、車体フレーム2の前後に前輪3及び後輪4を備え、車体フレーム2の中央にエンジン5が懸架され、エンジン5の上方に燃料タンク6及びシート7が前後に配置され、燃料タンク6の前方に前輪3を操舵するバーハンドル11に本発明に係る車両用手操作子10が設けられている。以下、車両用手操作子10について詳しく説明する。なお、車両は、4輪の鞍乗り車両の他、三輪車両、二輪車両であってもよい。
図2は本発明に係る車両用手操作子を含むハンドルバーの部分平面図であり、車両用手操作子10は、乗員が操作して車両を操向させるハンドルバー11に、第1支軸12を介して回動可能に取付けられ乗員が回動操作する第1手操作子13と、第1支軸12の近傍に配置された第2支軸14を介して回動可能に取付けられる第2手操作子15とからなる。
すなわち、ハンドルバー11の左グリップ16近傍に、付属部品としての左スイッチボックス17が取付けられ、この左スイッチボックス17の近傍に、ボルト18及びU字金具19を備える手操作子支持部材20が取付けられ、この手操作子支持部材20に第1支軸12を介して第1手操作子13が取付けられ、この第1手操作子13にクラッチワイヤ又はブレーキワイヤ21が連結され、第2支軸14を介して第2手操作子15が取付けられ、この第2手操作子15にパーキングブレーキワイヤ22が連結されている。
第1手操作子13は、第1支軸12を中心に回動するため、操作部23の移動範囲Aは、想像線L1と想像線L2との間の領域となる。
図ではパーキングブレーキは解除されており、このときの第2手操作子13は、操作部23の移動範囲Aに干渉しない。第1手操作子13を操作しているときに、乗員が意図しないで第2手操作子15を操作することがなくなる。すなわち、第1手操作子13の操作に制約が課せられないため、第1手操作子13の操作の自由度が高まる。
図3は車両用手操作子の分解斜視図であり、第1手操作子13は、乗員が握るなどの操作を行う操作部23と、第1支軸12を貫通させる穴24が形成されている要部36と、この要部36を挟んで操作部23の逆側に一体的に形成されている出力部26とを有する。出力部26は、第1手操作子13に一体形成された突起、すなわち出力片が好ましいが、形状は任意である。
手操作子支持部材20は、支持部材本体27と、この支持部材本体27上にビス28で取付けられる下部ブラケット29と、この下部ブラケット29上にビス31で取付けられる上部ブラケット32とからなる。支持部材本体27の下面にボルト33でスイッチケース34を取付けることができる。
支持部材本体27は、ハドルバーに嵌合させる凹部35を有し、第1手操作子13の要部36を回動可能に収納するポケット部37を有している。このポケット部37に第1手操作子13の要部36を挿入し、第1支軸12を上から挿入し、この第1支軸12の下部に、トーションばね38、座金39、ストッパプレート41、座金39及びナット42を取付けることで、支持部材本体27に第1手操作子13を回動可能に取付けることができる。
第2手操作子15は、第2支軸14を構成する下ピン14aで下部ブラケット29に回動可能に止められ、上ピン14bで上部ブラケット32に回動可能に止められる。そして第2手操作子15は、操作部43を有していると共に、入力部44が一体的に形成されている。入力部44は、第2手操作子15に一体形成された突起、すなわち入力片が好ましいが、形状は任意である。
上部ブラケット32には、中空のワイヤ中継金具45が取付けられ、このワイヤ中継金具45には樹脂カバー46が被せられる。
支持部材本体27にも、中空のワイヤ中継金具45が取付けられ、このワイヤ中継金具45には樹脂カバー46が被せられる。
また、支持部材本体27の前面には、カバー47が被せられる(図2参照)。
図4は第2手操作子と上部ブラケットの関係を示す平面図であり、上部ブラケット32には、パーキングブレーキワイヤ22を案内する湾曲面48が設けられている。パーキングブレーキワイヤ22の端部ボール49を介して、パーキングブレーキワイヤ22は第2支軸14の近傍にて第2手操作子15に連結されているが、このパーキングブレーキワイヤ22は、図の形態では、湾曲面48に、ほとんど接触していない。また、パーキングブレーキワイヤ22はパーキングブレーキの解放側(図右)へばねで、付勢される。そのため、第2手操作子15は第2支軸14を中心に図反時計方向に回動する。
図5は図4の作用図であり、第2手操作子15が、乗員の手などにより第2支軸14を中心に図時計方向に回動されると、第2支軸14より、端部ボール49が図上方へ移動する。
第2支軸14の中心と端部ボール49の中心を通る線51と、端部ボール49の中心とパーキングブレーキワイヤ22の中心を通る線52とのなす角度θが、プラスであれば、パーキングブレーキワイヤ22の付勢作用で、第2手操作子15は、第2支軸14を中心に時計方向に廻される。
この際に、パーキングブレーキワイヤ22が湾曲面48で案内されため、ワイヤ中継金具45の出口にパーキングブレーキワイヤ22が強く接触することが解消される。この結果、パーキングブレーキワイヤ22の寿命を延ばすことができる。
第2手操作子15が図時計方向に廻され、角度θがゼロからマイナスになると、パーキングブレーキワイヤ22の付勢作用で、第2手操作子15は、第2支軸14を中心に反時計方向に廻される。このように角度θがプラスかマイナスかが重要となる。
以上の構成からなる車両用手操作子の作用を次に説明する。
図6はパーキングブレーキが作動状態にあるときの説明図であり、第2手操作子15でパーキングブレーキワイヤ22が引かれているため、パーキングブレーキが作動状態にある(図5参照)。
図7は第1手操作子の作動説明図であり、乗員が第1手操作子13の操作部23を操作し、第1手操作子13が第1支軸12を中心に回動されると、第1手操作子13の出力部26が、第2手操作子15の入力部44に当たり、押圧する。結果、第2手操作子15は第2支軸14を中心に図反時計方向に廻される。第1手操作子13を所定角度回動させると、図5で説明した角度θがプラスからゼロになる。
図8は第1手操作子と第2手操作子との相互作用を示す図であり、第1手操作子13を所定角度を超えて回動させると、第2手操作子15が連れ廻り、角度θがマイナスになる。
角度θがマイナスになると、出力部26から入力部44が離れる。すなわち、第2手操作子15がパーキングブレーキワイヤ22の付勢力(引き力)により、矢印のごとく回動し、想像線で示す位置に至る。
想像線で示す位置は、パーキングブレーキが解除された位置に相当する。これで、図2の形態になり、車両の走行が可能となる。
すなわち、第2手操作子15は、パーキングブレーキを解除する方向へ所定の付勢力で付勢されており、第1手操作子13を所定角度回動させるまでは出力部26が入力部44を押すことで第2手操作子15が連れて回り、第1手操作子13を所定角度以上回動させると、付勢力の付勢作用により、出力部26から入力部44が離れ、第2手操作子15がパーキングブレーキを解除する方向へ独立して回動するように、第1手操作子13、第2手操作子15及び第2支軸14が配置されている。
第2手操作子15が独立して回動した後は、第1手操作子13も独立して回動させることができ、第1手操作子13の使い勝手が良好になる。
また、第1手操作子13には、第1支軸12を中心に回動可能な出力部26が一体的に設けられ、第2手操作子15には、出力部26で押されて、第2支軸14を中心に回動する入力部44が一体的に設けられているため、第1手操作子13を操作するだけで、第2手操作子15を連動させることができ、パーキングブレーキの解除操作が極めて容易に行える。
次に、図8の第1手操作子13を更に反時計方向に操作した場合を想定する。この場合は、第2手操作子15は想像線の位置にある。併せて、乗員が左手で第1手操作子13を一杯に握り、右手で想像線で示す第2手操作子15を図時計方向に回動することを想定する。
すると、出力部26がストッパの役割を果たして、入力部44の移動を制限する。この結果、第2手操作子15は自動的に想像線の位置に戻る。すなわち、第1手操作子13を最大量操作する、又は一定量以上操作していれば、パーキングブレーキが使用状態になることは無い。このため、いわゆる引きずり発進現象を確実に防止することができる。
また、第1支軸12から出力部26までの距離を第1回動半径R1とし、第2支軸14から入力部44まで距離を第2回動半径R2とする。本発明では、第2回動半径R2より第1回動半径R1を大きく設定した。少ない第1手操作子13の回動量で、大きく第2手操作子15を回動させることができる。結果、早い時点で、第1手操作子13は、独立して操作可能となり、操作性が高まる。
図9は図7の変更図であり、第2支軸14を中心に回動する第2手操作子15が、回動中に、ハンドルバー11にほぼ直交する位置に達した形態が示されている。
車両を上から見たときに、ハンドルバー11に付設されている付属部品17の後面から、第2手操作子15の先端が車両後方側へ突出しないように構成した。すなわち、付属部品17の後面から、第2手操作子15の先端が車両前方側へ距離aだけ後退している。この距離aは、第2手操作子15の形状を工夫し、第2支軸14の位置を工夫することで、簡単に確保することができる。
仮に、物がハンドルバー11の後方から第2手操作子15に近づいたとすると、この物は付属部品17に当たって止まる。結果、物に第2手操作子15が干渉する心配はない。
尚、本発明のパーキング用操作子は、ハンドルバーの右端に設けてもよい。また、車両は、自動二輪車が好適であるが、ハンドルバーを採用している三輪車、四輪車であってもよい。
また、第1手操作子及び第2手操作子は、実施例ではレバー式操作子としたが、棒状の操作子やダイヤル型の操作子であってもよく、形状は適宜決定できる。
本発明のパーキング用操作子は、自動二輪車に好適である。
本発明に係る車両用手操作子を備えている車両の側面図である。 本発明に係る車両用手操作子を含むハンドルバーの部分平面図である。 車両用手操作子の分解斜視図である。 第2手操作子と上部ブラケットの関係を示す平面図である。 図4の作用図である。 パーキングブレーキが作動状態にあるときの説明図である。 第1手操作子の作動説明図である。 第1手操作子と第2手操作子との相互作用を示す図である。 図7の変更図である。
符号の説明
10…車両用手操作子、11…ハンドルバー、12…第1支軸、13…第1手操作子、14…第2支軸、15…第2手操作子、20…手操作子支持部材、26…出力部、44…入力部、54…第1手操作子の前縁、55…ハンドルバーの後縁。

Claims (7)

  1. 乗員が操作して車両を操向させるハンドルバー(11)に、第1支軸(12)を介して回動可能に取付けられ前記乗員が回動操作する第1手操作子(13)と、前記第1支軸(12)の近傍に配置された前記第1支軸(12)と略平行に設けられた第2支軸(14)を介して回動可能に取付けられる第2手操作子(15)とからなる車両用手操作子において、
    前記第1手操作子(13)には、前記第1支軸(12)を中心に回動可能な出力部(26)が設けられ、
    前記第2手操作子(15)には、前記第1手操作子(13)の操作にともない前記出力部(26)で押されて、前記第2支軸(14)を中心に回動する入力部(44)が設けられており、
    前記第2手操作子(15)は操作入力時位置と操作解除位置を有し、操作入力時位置にあるときは操作解除方向とは逆方向に所定の付勢力で付勢されており、前記第2手操作子(15)が所定角度以上回動すると前記付勢力は操作解除位置方向への付勢力となる付勢力がかけられる、
    ことを特徴とする車両用手操作子。
  2. 前記第1手操作子(13)を前記付勢力に抗して所定角度回動させるまでは、前記出力部(26)が前記入力部(44)を押すことで前記第2手操作子(15)が連れて回り、前記第1手操作子(13)を所定角度以上回動させると、前記付勢力は操作解除位置方向への付勢力となり前記第2手操作子(15)が操作解除位置方向へ引かれ、前記出力部(44)から前記入力部(26)が離れ独立して回動するように、前記第1手操作子(13)、前記第2手操作子(15)及び第2支軸(14)が配置されていることを特徴とする請求項1記載の車両用手操作子。
  3. 前記第2手操作子(15)は、駐車中に車両を駐車状態にすることができる車両のパーキングブレーキ用手操作子であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用手操作子。
  4. 車両を上から見たときに、前記第1手操作子(13)、第1支軸(12)及び第2支軸(14)は、前記ハンドルバー(11)より車両前方側に配置され、前記第2手操作子(15)は、パーキングブレーキ解除時に、前記第1手操作子(13)の前縁より後方で且つ前記ハンドルバー(11)の後縁より前方に収納され、この収納時に前記第2手操作子(15)の先端が、前記第1手操作子(13)の操作部の移動範囲に干渉しないように前記第2手操作子(15)が配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用手操作子。
  5. 前記第1手操作子(13)が最大量操作されたときには、前記第2手操作子(15)がパーキングブレーキの作動状態になることを妨げるように、前記出力部(26)と入力部(44)とが配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の車両の車両用手操作子。
  6. 前記第1支軸(12)から前記出力部(26)までの第1回動半径は、前記第2支軸(14)から前記入力部(44)までの第2回動半径より大きく設定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の車両用手操作子。
  7. 車両を上から見たときに、前記ハンドルバー(11)に付設されている付属部品の後面から、前記第2手操作子(15)の回動範囲が車両後方側へ突出しないように、前記第2手操作子(15)が構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の車両のパーキング用操作子。
JP2008241502A 2008-09-19 2008-09-19 車両用手操作子 Expired - Fee Related JP5150431B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241502A JP5150431B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 車両用手操作子
EP09814404A EP2336016B1 (en) 2008-09-19 2009-07-30 Manual operator for vehicle
MX2011003044A MX2011003044A (es) 2008-09-19 2009-07-30 Mecanismo de operacion manual para vehiculo.
PCT/JP2009/063551 WO2010032559A1 (ja) 2008-09-19 2009-07-30 車両用手操作子
BRPI0918860A BRPI0918860A2 (pt) 2008-09-19 2009-07-30 mecanismo manualmente operável para veículo.
US13/119,563 US8935969B2 (en) 2008-09-19 2009-07-30 Manually operable mechanism for vehicle
CN2009801364873A CN102159447B (zh) 2008-09-19 2009-07-30 车辆用手操作构件
AU2009293997A AU2009293997B2 (en) 2008-09-19 2009-07-30 Manual operator for vehicle
CA2737110A CA2737110C (en) 2008-09-19 2009-07-30 Manually operable mechanism for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241502A JP5150431B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 車両用手操作子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070131A JP2010070131A (ja) 2010-04-02
JP5150431B2 true JP5150431B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42039401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241502A Expired - Fee Related JP5150431B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 車両用手操作子

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8935969B2 (ja)
EP (1) EP2336016B1 (ja)
JP (1) JP5150431B2 (ja)
CN (1) CN102159447B (ja)
AU (1) AU2009293997B2 (ja)
BR (1) BRPI0918860A2 (ja)
CA (1) CA2737110C (ja)
MX (1) MX2011003044A (ja)
WO (1) WO2010032559A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3000707A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103723230B (zh) * 2013-12-20 2016-05-04 广西科技大学 摩托车/电动车蝶式制动器的刹车手柄
CN103950436A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 重庆建设摩托车股份有限公司 一种全地形车驻车机构
JP6236485B2 (ja) * 2016-02-29 2017-11-22 本田技研工業株式会社 連動ブレーキ装置
CN107512353B (zh) * 2016-06-16 2019-10-15 稳正企业股份有限公司 手刹车结构
JP2019177773A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社シマノ 操作装置および操作システム
CN112824171A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 北京宝沃汽车股份有限公司 自动驻车的控制方法、装置和车辆
JP7107988B2 (ja) * 2020-05-27 2022-07-27 本田技研工業株式会社 レバー支持構造
WO2023070300A1 (zh) * 2021-10-26 2023-05-04 良豪科技(惠州)有限公司 液压刹车器驻车机构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667785A (en) * 1985-05-17 1987-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Parking brake arrangement for vehicles
DE19510782C2 (de) * 1995-03-24 1998-01-29 Woelfl Karl Heinz Bremsvorrichtung für ein Fahrrad
DE19744138A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-01 Jens Weise Feststellbremse für Fahrräder
JP3901394B2 (ja) * 1999-05-20 2007-04-04 本田技研工業株式会社 パーキングブレーキレバーのロック装置
JP4447082B2 (ja) 1999-08-31 2010-04-07 ヤマハ発動機株式会社 車両の駐車ブレーキ装置
DE20105666U1 (de) * 2001-03-26 2001-06-28 Kaspar, Lothar, 92345 Dietfurt Wegrollsicherung für Zweiräder und Gespanne
JP4493925B2 (ja) * 2003-03-12 2010-06-30 本田技研工業株式会社 車両用パーキングレバー装置
JP2004279649A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP4247052B2 (ja) * 2003-06-11 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 車両における操作装置
DE102005019567B4 (de) * 2004-05-03 2015-10-22 Tfk Trends For Kids Gmbh Vertrieb Von Kinder-Trend-Artikeln Handbremsgriff für eine Bremseinrichtung an mindestens einem Rad eines Fahrgestells
CN2835070Y (zh) * 2005-08-04 2006-11-08 江苏林海动力机械集团公司 一种带有驻车机构的刹车
DE102005039109A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Hebelanordnung und Bedienungseinheit für lenkergeführte Fahrzeuge
CN1994792A (zh) * 2006-12-26 2007-07-11 奇瑞汽车有限公司 汽车手制动操纵装置
DE202007011726U1 (de) * 2007-08-22 2007-10-25 Beger, Udo Betätigungseinrichtung für eine Bremseinrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3000707A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
US10081407B2 (en) 2014-09-26 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN102159447A (zh) 2011-08-17
EP2336016A1 (en) 2011-06-22
AU2009293997A1 (en) 2010-03-25
AU2009293997B2 (en) 2012-08-02
US20110167950A1 (en) 2011-07-14
JP2010070131A (ja) 2010-04-02
MX2011003044A (es) 2011-04-19
CA2737110C (en) 2015-12-29
EP2336016B1 (en) 2012-09-19
WO2010032559A1 (ja) 2010-03-25
CN102159447B (zh) 2013-05-22
EP2336016A4 (en) 2011-09-28
US8935969B2 (en) 2015-01-20
CA2737110A1 (en) 2010-03-25
BRPI0918860A2 (pt) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150431B2 (ja) 車両用手操作子
WO2017057596A1 (ja) 鞍乗り型車両、及び、前後連動ブレーキ機構
US10081407B2 (en) Saddle type vehicle
JP4327571B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN108025720B (zh) 鞍乘型车辆
WO2017057595A1 (ja) 車両の連動ブレーキ装置
JP2003154982A (ja) スクータ型自動二輪車のピリオンステップ構造
JP5685110B2 (ja) バーハンドル型車両のパーキングロック装置
JP2010208413A (ja) 電動車両の緊急停止機構
JP2004276649A (ja) 車両用パーキングレバー装置
JP2005001511A (ja) 車両における操作装置
JP6940573B2 (ja) 鞍乗型車両、および操作装置
JP7635290B2 (ja) 鞍乗型車両の前後連動ブレーキ装置
JP7217251B2 (ja) 車両
JPH0637036Y2 (ja) オートバイのハンドル切れ角変更装置
JPH08337131A (ja) 不整地走行車のチェンジ装置
JP5540751B2 (ja) スクータ型自動二輪車の後輪用制動装置
JP2012206585A (ja) 車両
JP3442716B2 (ja) 騎乗型四輪不整地走行車のレバー装置
JP4107557B2 (ja) 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置
JP6269988B2 (ja) 鞍乗型車両
TWI629198B (zh) 跨坐型車輛
JP6801212B2 (ja) 小型電動車両
JP2017056889A (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
JPS62214041A (ja) 小型車両の駐車ブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees