[go: up one dir, main page]

JP2019177773A - 操作装置および操作システム - Google Patents

操作装置および操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019177773A
JP2019177773A JP2018068293A JP2018068293A JP2019177773A JP 2019177773 A JP2019177773 A JP 2019177773A JP 2018068293 A JP2018068293 A JP 2018068293A JP 2018068293 A JP2018068293 A JP 2018068293A JP 2019177773 A JP2019177773 A JP 2019177773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
operating device
additional component
outer casing
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018068293A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司 松本
Yuji Matsumoto
裕司 松本
拓真 酒井
Takuma Sakai
拓真 酒井
一磨 森
Kazuma Mori
一磨 森
正裕 中倉
Masahiro Nakakura
正裕 中倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2018068293A priority Critical patent/JP2019177773A/ja
Priority to US16/354,754 priority patent/US10882581B2/en
Priority to DE102019107216.6A priority patent/DE102019107216A1/de
Priority to TW108110877A priority patent/TWI784151B/zh
Priority to CN201910251800.3A priority patent/CN110316304B/zh
Publication of JP2019177773A publication Critical patent/JP2019177773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/02Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements
    • B62L1/06Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged
    • B62L1/10Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged by the elements moving substantially parallel to the wheel axis
    • B62L1/14Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged by the elements moving substantially parallel to the wheel axis the elements being mounted on levers pivotable about different axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/026Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever actuation by a turning handle or handlebar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/02Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
    • B62M25/04Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがより容易に追加コンポーネントを操作可能にする。【解決手段】操作装置10は、人力駆動車に取り付けられる基部12と、基部12に設けられる操作部材14と、動力伝達媒体と接続可能に基部12又は操作部材14に設けられる第1接続部16と、動力伝達媒体と接続可能に基部12に設けられる第2接続部18と、基部12および操作部材14の少なくとも一方に設けられる追加コンポーネント20と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、操作装置および操作システムに関する。
自転車のような人力駆動車には、ユーザが手動で操作可能な操作装置が設けられる。特許文献1には、複数個所にブレーキの操作装置を設ける技術が開示される。
特開平1−132488号公報
人力駆動車には、ブレーキの操作装置に限らず、ユーザの手動で操作可能な追加コンポーネントを設けることが可能である。しかし、特許文献1のようなブレーキの操作装置では、当該操作装置にアクセス中のユーザが追加コンポーネントを操作することが困難であった。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、ユーザがより容易に追加コンポーネントを操作可能な操作装置および操作システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1側面に従う操作装置は、人力駆動車に取り付けられる基部と、前記基部に設けられる操作部材と、動力伝達媒体と接続可能に前記基部または前記操作部材に設けられる第1接続部と、前記動力伝達媒体と接続可能に前記基部に設けられる第2接続部と、前記基部および前記操作部材の少なくとも一方に設けられる追加コンポーネントと、を備える。
前記第1側面の操作装置によると、追加コンポーネントが基部および操作部材の少なくとも一方に設けられることで、操作部材を操作するユーザが容易に追加コンポーネントを操作できる。また、第1接続部および第2接続部を有することで、動力伝達媒体を介して操作装置と動力の伝達系統を共有可能な複数の構成を接続できる。
前記第1側面に従う第2側面の操作装置において、前記操作部材は、前記基部に揺動可能に設けられる。
前記第2側面の操作装置によると、基部に対して操作装置を揺動させることで操作装置を動作させることができる。従って、ユーザがより容易に追加コンポーネントを操作可能な操作装置を提供できる。また、操作装置の操作が容易であるため、追加コンポーネントの操作との両立もより容易にできる。
前記第1または第2側面に従う第3側面の操作装置において、前記追加コンポーネントは、前記基部および前記操作部材の少なくとも一方に着脱可能に設けられる。
前記第3側面の操作装置によると、追加コンポーネントの取り外しを伴う作業を容易にできる。
前記第1〜第3側面のいずれか1つに従う第4側面の操作装置において、前記追加コンポーネントは、前記基部に設けられる。
第4側面の操作装置によると、追加コンポーネントをより確実に固定および位置決めできる。
前記第1〜第4側面のいずれか1つに従う第5側面の操作装置において、前記基部は、前記人力駆動車のハンドルバーに固定されるように構成され、前記追加コンポーネントは、前記基部において、前記ハンドルバーを握った状態でユーザがアクセス可能な位置に設けられる。
前記第5側面の操作装置によると、ユーザがハンドルバーを握った状態において、基部に設けられる操作部材に対するユーザのアクセスと、追加コンポーネントに対するユーザのアクセスとをより容易に両立できる。
前記第1〜第5側面のいずれか1つに従う第6側面の操作装置において、前記追加コンポーネントは、ユーザが前記操作部材に触れた状態でユーザがアクセス可能な位置に設けられる。
前記第6側面の操作装置によると、操作部材に対するユーザのアクセスと、追加コンポーネントに対するユーザのアクセスとをより容易に両立できる。
前記第1〜第6側面のいずれか1つに従う第7側面の操作装置において、前記追加コンポーネントは、変速機の操作装置、ドライブユニットのモード切替機、サスペンションの操作装置、アジャスタブルシートポストの操作装置、またはシステムインフォメーションディスプレイである。
前記第7側面の操作装置によると、ユーザがより容易に、変速機の操作装置、ドライブユニットのモード切替機、サスペンションの操作装置、アジャスタブルシートポストの操作装置、またはシステムインフォメーションディスプレイを操作可能な操作装置を提供できる。
前記第1〜第7側面のいずれか1つに従う第8側面の操作装置において、前記第2接続部には、前記動力伝達媒体を介して他の操作装置が接続される。
前記第8側面の操作装置によると、ユーザは、複数の操作装置のいずれかを任意に操作できる。
前記第1〜第8側面のいずれか1つに従う第9側面に従う操作装置において、前記基部は、シリンダ孔、および前記操作部材への入力に応じて移動可能に前記シリンダ孔に設けられるピストンを有し、前記動力伝達媒体は、作動油であり、前記第1接続部には、前記作動油を流通させるための第1ホースが接続され、前記第2接続部には、前記作動油を流通させるための第2ホースが接続される。
前記第9側面の操作装置によると、ユーザがより容易に追加コンポーネントを操作可能な、作動油を動力伝達媒体とする操作系統を有する操作装置を提供できる。
前記第1〜第8側面のいずれか1つに従う第10側面の操作装置において、前記動力伝達媒体は、アウターケーシング、およびインナーワイヤを含むボーデンケーブルであり、前記アウターケーシングは、第1アウターケーシング、および第2アウターケーシングを含み、前記第1接続部には、前記第1アウターケーシングが接続され、前記第2接続部には、前記第2アウターケーシングが接続される。
前記第10側面の操作装置によると、ユーザがより容易に追加コンポーネントを操作可能な、ボーデンケーブルを動力伝達媒体とする操作系統を有する操作装置を提供できる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第11側面に従う操作システムは、前記第1〜第10側面のいずれか1つの操作装置と、前記動力伝達媒体を介して前記操作装置に接続される被操作装置と、を備える。
前記第11側面の操作システムによると、ユーザがより容易に追加コンポーネント操作可能、かつ、ユーザがより容易に操作装置を介して被操作装置を操作可能な操作システムを提供できる。
本発明によれば、ユーザがより容易に追加コンポーネントを操作できる。
図1は、実施形態1に係る操作装置を含む操作システムが取り付けられる人力駆動車の構成を示す模式図である。 図2は、実施形態1に係る操作装置を含む操作システムを示す斜視図である。 図3は、操作装置が有するシリンダ孔およびピストンを含む内部構成の断面図である。 図4は、操作部材とユーザの手Hとの位置関係を示す模式図である。 図5は、変形例1に係る操作装置を含む操作システムを示す斜視図である。 図6は、変形例2に係る操作装置を示す模式図である。 図7は、実施形態2に係る操作装置を含む操作システムを示す斜視図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態によって本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
(実施形態1)
図1に示す人力駆動車1は、フロントフォークFFによって回転可能に支持される前輪FHと、フレームFRによって回転可能に支持される後輪RHとを有する。後輪RHは、チェーンCHを介してペダルPDの回動力が伝達されることで回転する。ペダルPDは、サドルSAに腰掛けるように搭乗するユーザによって操作される。フロントフォークFFのステアリングコラムには、ステムSTが固定される。フロントフォークFFおよびステムSTは、フレームFRに対して回動可能に設けられる。前輪FHの回転軸とフロントフォークFFの回動軸とは、交差またはねじれの位置関係にある。フロントフォークFFのステアリングコラムの回転に応じて前輪FHの回転軸が後輪RHの回転軸に対して回動することで、人力駆動車1が操舵される。図1と、後述する図2、図4〜図7では、人力駆動車1の前進方向を矢印Fで示している。
図2に示すように、ステムSTには、ユーザからの操舵力が伝達されるハンドルバーHBが設けられる。ハンドルバーHBは、ステムSTを挟んで前輪FHの回転軸方向の両側に延びるストレート部SPと、ストレート部SPの両端からそれぞれ下方かつ後方に湾曲するように延びるドロップダウン部DPとを有する。なお、“前”、“後”、“左”、“右”、“上”および“下”、ならびにこれらと同義の用語は、ユーザがハンドルバーHBに向かってサドルSAに座った状態からみた“前”、“後”、“左”、“右”、“上”および“下”を意味する。
図2に示すように、人力駆動車1には、操作システムS1が設けられる。操作システムS1は、操作装置10と、動力伝達媒体を介して操作装置10に接続される被操作装置100と、を備える。操作装置10は、人力駆動車1に取り付けられる基部12と、基部12に設けられる操作部材14と、動力伝達媒体と接続可能に基部12に設けられる第1接続部16と、動力伝達媒体と接続可能に基部12に設けられる第2接続部18と、基部12および操作部材14の少なくとも一方に設けられる追加コンポーネント20と、を備える。実施形態1においては、操作装置10は、後述するメインブレーキ50に対するサブブレーキである。
基部12は、人力駆動車1のハンドルバーHBに固定されるように構成される。基部12は、ハンドルバーHBを挟むクランプ12aを有する。クランプ12aの一部は、基部12と一体的に設けられる。実施形態1においては、基部12は、ハンドルバーHBのストレート部SPに固定される。
図3に示すように、操作部材14は、基部12に揺動可能に設けられる。操作部材14は、揺動軸部12bを軸として揺動可能に設けられる。揺動軸部12bは、基部12に支持される。
図3に示すように、基部12は、シリンダ孔12c、および操作部材14への入力に応じて移動可能にシリンダ孔12cに設けられるピストン12dを有する。ピストン12dは、シリンダ孔12c内でシリンダ孔12cの軸心方向に沿って移動可能に設けられる。このようなシリンダ孔12cおよびピストン12dによってマスターシリンダ12eが構成される。また、シリンダ孔12cにはばね12fが設けられる。ピストン12dは、ばね12fと操作部材14の押圧部14aとの間に配置される。シリンダ孔12c内のスペースは、作動油22で満たされる。ユーザの操作に応じて操作部材14が揺動すると、押圧部14aがピストン12dをばね12f側に押圧する。ピストン12dは、押圧部14aの押圧によってばね12f側に移動して作動油22をシリンダ孔12c内から押し出す。
図2および図3に示す第1接続部16は、シリンダ孔12cに設けられる作動油22の移動口として機能する。第1接続部16が設けられる第1位置P1は、マスターシリンダ12eの端部であって、シリンダ孔12c内でばね12fが配置される側の端部の位置である。第1接続部16には、作動油22を流通させるための第1ホース26が接続される。第1ホース26は、第1接続部16の先端に第1ホース26の一端を固定するナット16aによって第1接続部16に接続される。第1ホース26の他端は、被操作装置100に接続される。第1ホース26は、内部に作動油22が流れ、シリンダ孔12cと連続する作動油22の流通路として機能する。
ピストン12dによってシリンダ孔12cから押し出された作動油22は、第1接続部16および第1ホース26を介して被操作装置100に移動し、被操作装置100を動作させる。第1接続部16には、動力伝達媒体を介して被操作装置100が接続される。すなわち、図2および図3を参照して説明した構成において、動力伝達媒体は、作動油22である。
図2および図3に示す第2接続部18は、シリンダ孔12cに設けられる動力伝達媒体である作動油22の分岐移動口として機能する。第2接続部18が設けられる第2位置P2は、マスターシリンダ12eの側部であって、ユーザが人力駆動車1に乗った際の前輪FHの接地面に対して上側の位置である。第2接続部18には、作動油22を流通させるための第2ホース28が接続される。第2ホース28は、第2接続部18の先端に第2ホース28の一端を固定するナット18aによって第2接続部18に接続される。第2ホース28の他端は、他の操作装置であるメインブレーキ50に接続される。すなわち、第2接続部18には、動力伝達媒体を介して他の操作装置が接続される。これに対し、図2等に示す操作装置10は、サブブレーキである。
図2に示すように、メインブレーキ50は、人力駆動車1に取り付けられる基部52と、基部52に設けられる操作部材54と、を備える。基部52は、基部12と同様、マスターシリンダを有する構成である。基部52は、ハンドルバーHBのドロップダウン部DPに固定される。操作部材54は、基部12に揺動可能に設けられる操作部材14と同様、基部52に揺動可能に設けられる。操作部材54は、操作部材14と同様、揺動によって基部52内のシリンダを移動させて作動油22を基部52内から押し出す。基部52内から押し出された作動油22は、第2接続部18を介してシリンダ孔12c内に移動する。これによって、シリンダ孔12c内の油圧が上がり、シリンダ孔12c内から第1接続部16側に作動油22が押し出される。作動油22は、第1接続部16および第1ホース26を介して被操作装置100に移動し、被操作装置100を動作させる。
追加コンポーネント20は、基部12および操作部材14の少なくとも一方に着脱可能に設けられる。具体的には、図2および図4に示すように、追加コンポーネント20は、基部12に設けられる着脱部20aに対して着脱可能に設けられる。着脱部20aは、基部12に固定される樹脂製の枠体であり、枠体が有する弾性によって追加コンポーネント20を保持する。着脱部20aは、ユーザが人力駆動車1に乗った際の前輪FHの接地面に対して上側を向くよう基部12に設けられる。すなわち、追加コンポーネント20は、基部12に対して当該上側に向くよう取り付けられる。また、図2および図4に示すように、追加コンポーネント20は、基部12に設けられる。
図4に示す追加コンポーネント20は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2を含む複数のスイッチSWを有する電子機器である。このように、追加コンポーネント20は、スイッチSWを用いて人力駆動車1に設けられる電子機器を操作可能な構成であってよい。また、追加コンポーネント20は、変速機の操作装置、ドライブユニットのモード切替機、サスペンションの操作装置、アジャスタブルシートポストの操作装置、またはシステムインフォメーションディスプレイであってもよい。変速機は、ディレーラなどの外装変速機であってもよいし、後輪RHのハブやフレームFRに取り付けられるドライブユニットなどに設けられる内装変速機であってもよい。ドライブユニットは、電動アシスト自転車(e‐Bike)に用いられ電動機によって人力駆動力を補助するように構成される。ドライブユニットのモード切替機は、電動機による補助力の度合いのように、ドライブユニットの設定を変更可能な電子機器である。サスペンションの操作装置とは、フロントフォークFFに設けられるサスペンションの動作を制御する電子機器である。アジャスタブルシートポストの操作装置とは、サドルSAの位置を調整するためのアジャスタブルシートポストを動作させる装置である。システムインフォメーションディスプレイとは、人力駆動車1の走行に関する情報を表示可能な電子機器である。
また、追加コンポーネント20の配置は、基部12に限られない。着脱部20aは、操作部材14に設けられていてもよい。図4では、操作部材14に着脱部20aを設ける場合の配置候補20bが破線で示される。
追加コンポーネント20は、基部12において、ハンドルバーHBを握った状態でユーザがアクセス可能な位置に設けられることが望ましい。また、追加コンポーネント20は、ユーザが操作部材14に触れた状態でユーザがアクセス可能な位置に設けられることが望ましい。図4では、ハンドルバーHBに取り付けられる操作装置10の操作部材14に手Hをかけられる位置でユーザがハンドルバーHBを握った状態が示される。ここで、追加コンポーネント20は、人差し指IFを追加コンポーネント20側に伸ばす等、手HをわずかにステムST側に移動させるだけで操作可能な位置に設けられる。なお、図4では、上述のように追加コンポーネント20が前輪FHの接地面に対して上側を向くよう基部12に取り付けられるが、これに限られるものではない。追加コンポーネント20は、ハンドルバーHBに対して当該接地面側の親指THでの操作を想定し、基部12に対して当該接地面側に設けられてもよい。この場合、追加コンポーネント20は、固定部12aの接地面側のように、親指THでアクセス可能な位置に設けられることが望ましい。
(変形例1)
第1接続部16および第2接続部18の配置は、図2および図3を参照して説明したマスターシリンダ12eと一体的な配置に限られない。図5に示す操作装置10aは、図2〜図4を参照して説明した操作装置10と異なり、基部12が有するマスターシリンダ12gに第1接続部16および第2接続部18が配置されていない。マスターシリンダ12gでは、マスターシリンダ12eにおいて第1接続部16が設けられる位置に、作動油22を移動可能に設けられるホース12hの一端が接続される。マスターシリンダ12gの具体的構成は、第1接続部16および第2接続部18が配置されておらず、ホース12hが接続される点を除いて、マスターシリンダ12eと同様である。
ホース12hの他端は、分岐部12iに接続される。分岐部12iは、T字状に形成された作動油22の移動路が内部に形成される筐体である。当該移動路は、3分岐の移動路である。ホース12hの他端は、当該3分岐の移動路のうち1つに接続される。当該3分岐の移動路のうち他の1つは、第1接続部16として機能し、第1ホース26が接続される。変形例1における第1位置P3は、分岐部12iが有するT字状の移動路の端部の1つの位置である。当該3分岐の移動路のうち残りの1つは、第2接続部18として機能し、第2ホース28が接続される。変形例1における第2位置P4は、分岐部12iが有するT字状の移動路の端部の1つの位置であって、第1位置P3と異なる位置である。図5では、当該3分岐のうちホース12hが接続される1つと第2ホース28が接続される1つとが対向する配置であるが、これに限られるものでない。ホース12h、第1ホース26および第2ホース28の3つのホースのうちどのホースを対向する配置とするかは任意であり、適宜変更可能である。
(変形例2)
動力伝達媒体が作動油22であるマスターシリンダの具体的形状はマスターシリンダ12e、マスターシリンダ12gに限られるものでなく、適宜変更可能である。図6に示すように、基部12は、第1接続部16に対するナット16aの配置がステムSTの反対側になるよう湾曲するマスターシリンダ12kを有していてもよい。また、基部12をハンドルバーHBに取り付けるための具体的構成は、図2に示す固定部12aに限られるものでなく、適宜変更可能である。基部12は、図6に示す固定部12jのように、ステムSTに隣接する位置でハンドルバーHBを取り巻く構成によってハンドルバーHBに取り付けられてもよい。これによって、固定部12jを挟んでステムSTの反対側に配置される追加コンポーネント20の配置の自由度がより向上する。すなわち、追加コンポーネント20を、基部12において、ハンドルバーHBを握った状態でユーザがアクセス可能な位置に設けやすくなる。また、追加コンポーネント20を、ユーザが操作部材14に触れた状態でユーザがアクセス可能な位置に設けやすくなる。
また、図5および図6に示すように、追加コンポーネント20は、着脱部20aを介さずに基部12に直接固定されていてもよい。また、追加コンポーネント20は、着脱部20aを介さずに操作部材14に直接固定されていてもよい。
以上、図1から図6を参照して、作動油22の油圧で動作する操作システムS1,S2について説明したが、操作システムは作動油22の油圧で動作する構成に限られず、適宜変更可能である。
(実施形態2)
図7に示す操作システムS3の動力伝達媒体は、アウターケーシング30a、およびインナーワイヤ30bを含むボーデンケーブル30であり、30は、第1アウターケーシング36、および第2アウターケーシング38を含み、操作部材14の第1接続部16には、第1アウターケーシング36が接続され、基部12の第2接続部18には、第2アウターケーシング38が接続される。具体的には、操作システムS3は、操作装置10cと、動力伝達媒体を介して操作装置10cに接続される被操作装置110と、を備える。
図7の操作部材14は、第1アウターケーシング36と接続される。すなわち、実施形態2の操作装置10cは、動力伝達媒体と接続可能に操作部材14に設けられる第1接続部16を備える。第1接続部16が設けられる第1位置P5は、操作部材14に配置される。第1アウターケーシング36の他端は、被操作装置110に固定される。図7の第2接続部18が設けられる第2位置P6は、基部12のドロップダウン部DP側に配置される。図7では、第2接続部18がドロップダウン部DP側に配置される。
図7の第2接続部18には、動力伝達媒体を介して他の操作装置が接続される。第2接続部18には、第2アウターケーシング38内のインナーワイヤ30bを介してメインブレーキ60が接続される。第2アウターケーシング38は、ナット18aによって第2接続部18に固定される。メインブレーキ60は、人力駆動車1に取り付けられる基部62と、基部62に設けられる操作部材64と、を備える。図7の基部62は、基部12と同様、内部にインナーワイヤ30bを挿通可能に設けられる。基部62は、ドロップダウン部DPに固定される。操作部材64は、基部12と操作部材14との関係と同様、基部62に対して揺動可能に設けられる。また、操作部材64は、基部62内でインナーワイヤ30bと連結される。操作部材64は、揺動によって第2アウターケーシング38内のインナーワイヤ30bを引っ張る。第2アウターケーシング38内のインナーワイヤ30bと、第1アウターケーシング36内のインナーワイヤ30bとは、基部12内で繋がる。従って、第2アウターケーシング38内のインナーワイヤ30bが引っ張られると、第1アウターケーシング36内のインナーワイヤ30bが引っ張られる。これによって、被操作装置110が動作する。
操作部材14は、揺動によって、操作部材14に接続される第1アウターケーシング36と基部12に接続される第2アウターケーシング38との間隔を変化させる。これによって、アウターケーシング30aとインナーワイヤ30bとの位置関係が変位し、被操作装置110が動作する。ブレーキ操作が行われる場合、操作部材14がストレート部SP側に握り込まれることによって第1アウターケーシング36と第2アウターケーシング38の間隔が広がる。これによって、インナーワイヤ30bが収まっているアウターケーシング30aの経路長が長くなり、操作部材64と連結されるインナーワイヤ30bの端部が被操作装置110から遠ざかる。すなわち、被操作装置110からインナーワイヤ30bが引っ張られる状態になる。
以上、本発明の実施形態および変形例を説明したが、この実施形態の内容によって実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換または変更できる。
1 人力駆動車
10,10a,10b 操作装置
12 基部
12c シリンダ孔
12d ピストン
14 操作部材
16 第1接続部
18 第2接続部
20 追加コンポーネント
20a 着脱部
22 作動油
26 第1ホース
28 第2ホース
30 ボーデンケーブル
30a アウターケーシング
30b インナーワイヤ
36 第1アウターケーシング
38 第2アウターケーシング
50,60 メインブレーキ
100,110 被操作装置
HB ハンドルバー
ST ステム
P1,P3,P5 第1位置
P2,P4,P6 第2位置

Claims (11)

  1. 人力駆動車に取り付けられる基部と、
    前記基部に設けられる操作部材と、
    動力伝達媒体と接続可能に前記基部または前記操作部材に設けられる第1接続部と、
    前記動力伝達媒体と接続可能に前記基部に設けられる第2接続部と、
    前記基部および前記操作部材の少なくとも一方に設けられる追加コンポーネントと、
    を備える、操作装置。
  2. 前記操作部材は、前記基部に揺動可能に設けられる、
    請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記追加コンポーネントは、前記基部および前記操作部材の少なくとも一方に着脱可能に設けられる、
    請求項1または2に記載の操作装置。
  4. 前記追加コンポーネントは、前記基部に設けられる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の操作装置。
  5. 前記基部は、前記人力駆動車のハンドルバーに固定されるように構成され、
    前記追加コンポーネントは、前記基部において、前記ハンドルバーを握った状態でユーザがアクセス可能な位置に設けられる、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の操作装置。
  6. 前記追加コンポーネントは、ユーザが前記操作部材に触れた状態でユーザがアクセス可能な位置に設けられる、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の操作装置。
  7. 前記追加コンポーネントは、変速機の操作装置、ドライブユニットのモード切替機、サスペンションの操作装置、アジャスタブルシートポストの操作装置、またはシステムインフォメーションディスプレイである、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の操作装置。
  8. 前記第2接続部には、前記動力伝達媒体を介して他の操作装置が接続される、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の操作装置。
  9. 前記基部は、シリンダ孔、および前記操作部材への入力に応じて移動可能に前記シリンダ孔に設けられるピストンを有し、
    前記動力伝達媒体は、作動油であり、
    前記第1接続部には、前記作動油を流通させるための第1ホースが接続され、
    前記第2接続部には、前記作動油を流通させるための第2ホースが接続される、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の操作装置。
  10. 前記動力伝達媒体は、アウターケーシング、およびインナーワイヤを含むボーデンケーブルであり、
    前記アウターケーシングは、第1アウターケーシング、および第2アウターケーシングを含み、
    前記第1接続部には、前記第1アウターケーシングが接続され、
    前記第2接続部には、前記第2アウターケーシングが接続される、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の操作装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の操作装置と、
    前記動力伝達媒体を介して前記操作装置に接続される被操作装置と、
    を備える操作システム。
JP2018068293A 2018-03-30 2018-03-30 操作装置および操作システム Pending JP2019177773A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068293A JP2019177773A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 操作装置および操作システム
US16/354,754 US10882581B2 (en) 2018-03-30 2019-03-15 Operating device and operating system
DE102019107216.6A DE102019107216A1 (de) 2018-03-30 2019-03-21 Betätigungsvorrichtung und Betätigungssystem
TW108110877A TWI784151B (zh) 2018-03-30 2019-03-28 操作裝置及操作系統
CN201910251800.3A CN110316304B (zh) 2018-03-30 2019-03-29 操作装置及操作系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068293A JP2019177773A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 操作装置および操作システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019177773A true JP2019177773A (ja) 2019-10-17

Family

ID=67910203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068293A Pending JP2019177773A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 操作装置および操作システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10882581B2 (ja)
JP (1) JP2019177773A (ja)
CN (1) CN110316304B (ja)
DE (1) DE102019107216A1 (ja)
TW (1) TWI784151B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142967A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社シマノ 検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019215772A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Shimano Inc. Hydraulische Betätigungsvorrichtung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232565A (en) * 1978-08-17 1980-11-11 Mcminnville Tool & Die, Inc. Throttle twist-grip control device
JPS6349592A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 マエダ工業株式会社 自転車用ブレ−キ操作装置
JPH01132488A (ja) 1987-11-13 1989-05-24 Maeda Ind Ltd 自転車用ハンドル
US4930798A (en) * 1987-11-13 1990-06-05 Maeda Industries, Ltd. Bicycle handle assembly
US5941125A (en) * 1995-12-28 1999-08-24 Shimano, Inc. Bicycle shifting apparatus having remotely located levers for operating a single transmission
US5933453A (en) 1997-04-29 1999-08-03 Hewlett-Packard Company Delta-sigma pulse width modulator control circuit
US6694840B2 (en) * 2002-01-10 2004-02-24 Shimano Inc. Bicycle shift operating device for bicycle transmission
US6725978B2 (en) * 2002-06-05 2004-04-27 John Walter Karpowich Cable joining system for cycles
US20060185940A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Szu-Fang Tsai Auxiliary handbrake operating device
US7938234B2 (en) * 2007-07-02 2011-05-10 Shimano Inc. Multi-position brake lever system with a converter that converts a cable actuator to a hydraulic actuator
JP5150431B2 (ja) * 2008-09-19 2013-02-20 本田技研工業株式会社 車両用手操作子
JP3160645U (ja) 2010-04-20 2010-07-01 株式会社シマノ 電動自転車用ブレーキレバー
US20120200061A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Specialized Bicycle Components, Inc. Dual shifter for a bicycle
US10086708B2 (en) * 2011-03-31 2018-10-02 Shimano Inc. Bicycle component control apparatus
US20120247253A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Wei-Hsuan Chang Shift control machine for a bicycle trasmission
ITMI20130950A1 (it) * 2013-06-10 2014-12-11 Campagnolo Srl Complesso di manubrio di bicicletta con comandi oleoidraulici integrati
US9994282B2 (en) * 2014-06-20 2018-06-12 Shimano Inc. Bicycle hydraulic operating system
US11801913B2 (en) * 2015-03-05 2023-10-31 Shimano Inc. Bicycle electric component setting system
JP2018052356A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社シマノ 自転車操作装置
JP6975017B2 (ja) 2016-10-27 2021-12-01 宝酒造株式会社 みりん類、みりん類の製造方法、並びに、加工食品の製造方法
US10183724B2 (en) * 2016-11-22 2019-01-22 Shimano Inc. Bicycle hydraulic operating system
CN107380325A (zh) * 2017-08-02 2017-11-24 蔡丽丽 一种替换型电动车车把

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142967A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社シマノ 検出装置
JP7419118B2 (ja) 2020-03-13 2024-01-22 株式会社シマノ 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110316304B (zh) 2023-11-10
TW201942008A (zh) 2019-11-01
DE102019107216A1 (de) 2019-10-02
CN110316304A (zh) 2019-10-11
US10882581B2 (en) 2021-01-05
TWI784151B (zh) 2022-11-21
US20190300100A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965238B2 (ja) ディスプレイ・ユニットおよび電気自転車
US8459143B2 (en) Bicycle brake and shift operating device
JP7539453B2 (ja) 運転者起立型リーン車両
US20230202619A1 (en) Bicycle rear derailleur
KR101250018B1 (ko) 전륜부조향자전거
EP1674387B1 (en) Brake device for a vehicle
JP2008094291A (ja) 自転車用ハンドルバー組立体及び自転車用ブレーキ操作装置
JP2019177773A (ja) 操作装置および操作システム
US20070209854A1 (en) Motorized bike capable of controlling its driving direction by shifting rider's body
JP2017121836A (ja) 手元操作装置および電動アシスト自転車
EP4082881A1 (en) Leaning vehicle
US9018551B2 (en) Handlebar switch for motorcycle
JP5313861B2 (ja) 作業車
JP2015085854A (ja) 鞍乗型車両
JP2016055833A (ja) 自転車
WO2022190787A1 (ja) ステアリングの操向部材
KR101247098B1 (ko) 전륜조향자전거
US20120138381A1 (en) Steering device for an electric vehicle
JP7188829B1 (ja) 後二輪車両
TW201914893A (zh) 自行車用煞車操作裝置
JP2011156904A (ja) 折り畳み自転車
JP2002274465A (ja) 自動二輪車における前部配置部品取付け構造
JPH01115792A (ja) 自動二輪車
CN101125529B (zh) 操作杆装置
TW201427863A (zh) 電子變速控制裝置及使用該裝置之自行車握把