JP5143877B2 - バルブタイミング可変機構の制御装置 - Google Patents
バルブタイミング可変機構の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143877B2 JP5143877B2 JP2010210923A JP2010210923A JP5143877B2 JP 5143877 B2 JP5143877 B2 JP 5143877B2 JP 2010210923 A JP2010210923 A JP 2010210923A JP 2010210923 A JP2010210923 A JP 2010210923A JP 5143877 B2 JP5143877 B2 JP 5143877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- intake
- valve
- closing timing
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
- F02D13/0265—Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/18—Rocking arms or levers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0036—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0223—Variable control of the intake valves only
- F02D13/0226—Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0223—Variable control of the intake valves only
- F02D13/0234—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
- F02D13/0238—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/18—Rocking arms or levers
- F01L2001/186—Split rocking arms, e.g. rocker arms having two articulated parts and means for varying the relative position of these parts or for selectively connecting the parts to move in unison
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/3445—Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
- F01L2001/34453—Locking means between driving and driven members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2800/00—Methods of operation using a variable valve timing mechanism
- F01L2800/01—Starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/023—Temperature of lubricating oil or working fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1015—Engines misfires
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
- F02D41/065—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
図1に示すハイブリッド車1は、本願発明に係るバルブタイミング可変機構の制御装置を適用する内燃機関2と、電動モータ3(交流モータ)との2つの動力源を有する。
内燃機関2とトランスミッション4との間の出力軸8に、電動モータ3のロータ(図示省略)を直結させてある。尚、出力軸8と電動モータ3のロータとを、歯車等の動力伝達機構を介して連結してもよい。
インバータ9は、バッテリ10が蓄える直流電力を交流電力に変換して、電動モータ3に供給し、また、回生制動時や発電時には、電動モータ3が出力する交流電力を直流電力に変換してバッテリ10に蓄える。
統合コントローラ11に信号を出力する各種センサ・スイッチとして、キースイッチ、アクセル開度センサ、ブレーキスイッチ、車速センサ、バッテリ電圧センサなどを設けてある。
統合コントローラ11、エンジン・コントローラ12及びモータ/ジェネレータ・コントローラ13は、相互に通信可能に構成され、モータ/ジェネレータ・コントローラ13は、統合コントローラ11が送信する運転指令、及び、電動モータ3の回転数・電流などの情報に基づき、インバータ9を制御するPWM信号を生成して出力する。
内燃機関2の吸気通路22に燃料噴射弁23を設けてあり、この燃料噴射弁23が噴射した燃料は、空気と共に吸気弁24を介して燃焼室25内に吸引され、点火プラグ26による火花点火によって着火燃焼する。燃焼室25内の燃焼ガスは、排気弁27を介して排気通路28に排出される。
また、内燃機関2は、吸気弁24の作用角(開弁期間角度)を変更して開時期IVO及び閉時期IVCを変更するバルブタイミング可変機構31を備えている。
吸気弁24は、各ステムエンドに設けられたスプリングリテーナ51にそれぞれ弾持された付勢部材であるバルブスプリング52によって図外の吸気ポートを閉塞する方向へ付勢されている。
カムシャフト53の外周面には、各吸気弁24に対応して小作用角カム54及び大作用角カム55が設けてある。
小作用角カム54は、図4(B)に示すように、吸気弁24の開時期IVOを吸気上死点TDC後の10deg〜60deg程度、吸気弁24の閉時期IVCを吸気下死点BDC〜吸気下死点BDCの30deg程度(好ましくは吸気下死点BDC)とするカムプロフィールに設定される。前記吸気下死点BDCは、有効圧縮比が最大となる閉時期IVCであり、小作用角カム54を用いて吸気弁24を開駆動し、吸気下死点BDC付近で吸気弁24を閉じれば、高い有効圧縮比によって大きな燃焼トルクが得られる。
尚、前述した小作用角カム54及び大作用角カム55での開時期IVO・閉時期IVCに限定するものではなく、大作用角カム55での閉時期IVC(第1閉時期)が吸気下死点後に設定され、小作用角カム54での閉時期IVC(第2閉時期)が、大作用角カム55での閉時期IVCよりも吸気下死点に近い設定であれば良い。
換言すれば、大作用角カム55を用いて吸気弁24を開駆動している状態から、小作用角カム54を用いて吸気弁24を開駆動している状態に切り替えれば、吸気弁24の閉時期IVCは、吸気下死点後から進角して吸気下死点に近づき、有効圧縮比はより大きな値に切り替わる。
前記サブロッカアーム57は、基端部57aがサブロッカシャフト57bを介してメインロッカアーム56の基端部56a側に相対的に揺動自在に支持されていると共に、吸気弁24に当接する部位を有さず、その先端には上面が大作用角カム55に摺接するサブカムフォロアであるカムフォロア部57cが円弧状に突出形成されている。
連結機構58は、メインロッカアーム56とサブロッカアーム57とを連結するレバー部材63と、凸部62の内部に有する摺動孔62a内に摺動自在に設けられて、一端側が前記レバー部材63の下端突部63aに当接するプランジャ64と、メインロッカシャフト59の内部に回転自在に設けられた制御軸65と、該制御軸65の外周面に一体に形成されて、メインロッカシャフト59の切欠窓59aを介してプランジャ64の他端側が当接する制御カム66とを備えている。
また、このレバー部材63は、付勢機構69によってカムフォロア部57cとの係合が解除される方向へ付勢されている。
また、一端部位64aと他端部位64bとの対向端面間には、ダンピング機構のコイルスプリング状のばね部材70が設けられている。このばね部材70は、そのばね力が前記付勢機構23のばね力よりも大きく設定されてメインロッカアーム56とサブロッカアーム57の連結作動時における応答性に影響を与えないように形成されている。
前記制御カム66は、最大深さに切り欠かれた部位から漸次浅く形成されており、制御カム66が回転して最深部位に前記プランジャ64が当接すると、プランジャ64が制御軸65側に引き込まれるために、レバー部材63が時計方向へ回動し、上端面63bがカムフォロア部57cの係合面57dから離間して係合が解除され、結果、メインロッカアーム56とサブロッカアーム57との連結が解除される。これによって、メインロッカアーム56は、小作用角カム54のカムプロフィールに従って揺動して吸気弁24を開閉駆動し、吸気弁24の作用角を小さくし、閉時期IVCを下死点BDC付近とする。
ここで、大作用角カム55は、小作用角カム54に比較して、弁の作用角及びリフト量が共に大となるように形成されているから、メインロッカアーム56とサブロッカアーム57とが一体化すると、より大きなリフト量の大作用角カム55のカムプロフィールに従って吸気弁24が開閉駆動され、吸気弁24の作用角が大きくなり、かつ、閉時期IVCは下死点BDC付近から遅角される。
このように、バルブタイミング可変機構31では、制御軸65を電動モータ68によって回動させて、レバー部材63とカムフォロア部57cとの係合・係合解除を切り替え、メインロッカアーム56とサブロッカアーム57との連結・連結解除を切り替えることで、吸気弁24を開駆動するカムを、小作用角カム54と大作用角カム55とのいずれか一方に切り替え、吸気弁24の作用角及び開時期IVO・閉時期IVCを切り替える。
但し、エンジン・コントローラ12とは別に、バルブタイミング可変機構31を駆動制御する可変動弁コントローラを設けることができ、更に、エンジン・コントローラ12がバルブタイミング可変機構31の目標値を演算して可変動弁コントローラに出力し、可変動弁コントローラが、前記目標値と制御量とに基づいてバルブタイミング可変機構31の操作量をフィードバック制御することができる。
そして、エンジン・コントローラ12は、運転モードに応じて内燃機関2の運転・停止を制御し、かつ、トルク指令値に応じて電子制御スロットル30の開度を制御することで、内燃機関2の吸入空気量(出力トルク)を調整する。
更に、エンジン・コントローラ12は、機関負荷,機関回転速度NE,冷却水温度TW,始動状態などに基づいて点火時期を演算し、この点火時期に応じて点火プラグ26による点火動作を制御する。
まず、ステップS101では、運転モード(例えば、アイドルストップ要求)に基づき内燃機関2の運転の停止指令が発生したか否かを判断し、停止指令が発生すると、ステップS102(第1制御手段)へ進み、バルブタイミング可変機構31において吸気弁24の開駆動に用いるカムを大作用角カム55に切り替える。
即ち、大作用角カム55での閉時期IVCは、有効圧縮比が最大となる下死点から遅角させて有効圧縮比を下げることで、内燃機関2の始動時において、プレイグニッションの発生抑制、起振力の低下、機関2を起動させる電力の低下を実現できるように予め適合されている。
ステップS102では、内燃機関2の停止指令の発生時点(燃料噴射・点火の停止時)から慣性で内燃機関2が回転している間に、小作用角カム54から大作用角カム55へ切り替えることで、吸気弁24の閉時期IVCを、吸気下死点BDC付近から吸気下死点BDC後90deg付近にまで変化させるものであり、換言すれば、閉時期IVCを、吸気下死点BDC付近から遠ざけるように遅角させる。
そして、再始動要求が発生すると、ステップS104へ進んで電動モータ3を起動させ、電動モータ3の出力で内燃機関2のクランクシャフト(出力軸)を回転駆動し、内燃機関2をクランキングさせると共に、内燃機関2への燃料噴射・点火を開始させるようにする。
尚、電動モータ3とは別に、機関始動専用のスタータモータを備え、このスタータモータによって内燃機関2をクランキングさせることができる。
初回の吸気行程において大作用角カム55を用いることによって、小作用角カム54を用いる場合よりも閉時期IVCが吸気下死点BDCから遅角され、初回の吸気行程での有効圧縮比が低下する。従って、アイドルストップから内燃機関2を再始動させる場合のように、内燃機関2の完暖状態で再始動される場合であって、プレイグニッションが発生し易い条件であっても、プレイグニッションの発生を抑制できる。
また、初回の吸気行程での有効圧縮比を低くすることで、起振力が低下し、機関振動の発生を抑制でき、更に、圧縮仕事が減ることで機関を起動(回転開始)させるための電力を低下させることができる。
本実施形態で用いるバルブタイミング可変機構31では、前述のように、大作用角カム55のリフト領域で押されてサブロッカアーム57が揺動している状態では、レバー部材63の係合・係合解除(カムの切り替え)を行えず、大作用角カム55のベースサークル領域とカムフォロア部57cとが当接している状態で、レバー部材63の係合・係合解除(カムの切り替え)を行える。
初回の吸気行程中の吸気下死点BDCで小作用角カム54に切り替える操作、即ち、制御軸65の回動を行っても、初回の吸気行程に該当した気筒については、閉時期IVCになるまで、換言すれば、初回の吸気行程に該当した気筒における大作用角カム55のベースサークルに当接する状態になるまでは、大作用角カム55での開駆動を継続し、初回の吸気行程が終了した時点で、レバー部材63の係合が解除され、小作用角カム54で吸気弁24が開駆動される状態に切り替わる。
小作用角カム54で吸気弁24を開駆動する場合、閉時期IVCが吸気下死点BDC付近となり、大作用角カム55による開駆動時よりも有効圧縮比が高くなり、より高い燃焼トルクが得られることになる。従って、小作用角カム54に切り替えれば、内燃機関2の回転速度NEの上昇を早めることができ(完爆判定速度への到達時間を短くでき)、始動時間、換言すれば、モータの回転駆動力によって内燃機関2をクランキングしている時間を短くできる。
バルブタイミング可変機構31によって大作用角カム55から小作用角カム54に切り替えれば、前述のように、有効圧縮比の増大による燃焼トルクの増加によって回転上昇が速まるが、回転上昇が速くなると、その分オーバーシュートが大きくなってしまう可能性がある。
ステップS106では、機関回転速度NEが完爆判定速度SL以上になっているか否かを判断する。
機関回転速度NEが完爆判定速度SLに達していれば、電動モータ3(又はスタータモータ)による内燃機関2の回転駆動(クランキング)は不要であり、また、有効圧縮比が高い小作用角カム54をそのまま継続して用いると、機関回転速度の目標アイドル回転速度に対するオーバーシュート(吹け上がり)が過大になってしまう可能性がある。
小作用角カム54から大作用角カム55に切り替えれば、吸気弁24の閉時期IVCが吸気下死点付近から遅角され、有効圧縮比が低下して燃焼トルクが低下することで、回転速度の吹け上がりを抑制できる。
具体的には、一旦完爆判定速度SLを横切って上昇変化した機関回転速度NEが、完爆判定速度SLに近づく方向に減少変化を開始した時点、又は、機関回転速度NEの加速度の絶対値が閾値以下になった時点、目標アイドル回転速度を含む回転速度領域に機関回転速度が含まれる状態が一定時間以上継続した時点などにおいて、吹け上がりが収束したものと判定する。
ところで、始動時における初回の吸気行程で、大作用角カム55を用いて吸気弁24を開駆動するのは、大作用角カム55での駆動で有効圧縮比を低下させ、プレイグニッションが発生することを抑制するためであるから、プレイグニッションの発生条件でない場合には、初回の吸気行程から小作用角カム54を用い、高い有効圧縮比による高い燃焼トルクを得ることができる。
図7のフローチャートは、一定時間毎に実行され、まず、ステップS201では、運転モード(例えば、アイドルストップ要求)に基づき内燃機関2の運転の停止指令が発生したか否かを判断し、停止指令が発生すると、ステップS202へ進み、プレイグニッションの発生条件が成立しているか否かを判断する。
そして、プレイグニッションの発生条件が成立している場合には、ステップS203(第1制御手段)へ進んで、バルブタイミング可変機構31において吸気弁24の開駆動に用いるカムを再始動に備えて大作用角カム55に切り替える。
ステップS205では、再始動要求(例えば、アイドルストップの解除要求)の有無を判定する。
ここで、内燃機関2の停止時に、再始動時にプレイグニッションが発生しないものと推定し、小作用角カム54のままで内燃機関2を停止させた場合には、初回の吸気行程から小作用角カム54で吸気弁24が開駆動され、初回の吸気行程から高い有効圧縮比で燃焼させることができるから、機関回転速度の立ち上がり応答を高めることができる。
内燃機関2の始動操作を開始すると、ステップS207では、初回の吸気行程で、大作用角カム55で吸気弁24を開駆動する設定としたか、小作用角カム54で吸気弁24を開駆動する設定としたかを判断する。
ステップS208(第2制御手段)では、全気筒のうちで2番目に吸気行程となる気筒の吸気行程(2回目の吸気行程)において、吸気弁24の閉時期IVCが、初回の吸気行程での閉時期IVCよりも進角され、吸気下死点BDCに近づくように、小作用角カム54への切り替えを行う。
一方、プレイグニッションが発生しないと予測し、初回の吸気行程から小作用角カム54を用いていた場合には、2回目の吸気行程以降も引き続き小作用角カム54を用いることで、機関回転速度NEを速やかに上昇させることができるので、ステップS208を迂回してステップS209へ進む。
そして、小作用角カム54を用いて高い有効圧縮比(燃焼トルク)を得ていた状態で、機関回転速度NEが完爆判定速度SLに達すると、ステップS210(第3制御手段)へ進み、電動モータ3(又はスタータモータ)による内燃機関2の回転駆動(クランキング)を停止すると共に、そのときに大作用角カム55のベースサークル領域とサブロッカアーム57とが当接している気筒から順次大作用角カム55に切り替えるように、制御軸65を回動させる。
ステップS211では、小作用角カム54から大作用角カム55に切り替えたことで、機関回転速度の吹け上がりが収束したか否かを判断する。
ところで、バルブタイミング可変機構31としては、上記実施形態に示した、小作用角カム54と大作用角カム55とに切り替える機構の他、開特性(閉時期IVC)を連続的に変更できる機構を用いることができる。
図8に示すように、吸気弁24の上方に、図外のクランクシャフトによって回転駆動されるカムシャフト53が気筒列方向に沿って回転可能に支持されている。
カムシャフト53には、吸気弁24のバルブリフタ24aに当接して吸気弁24を開閉駆動する揺動カム84が相対回転可能に外嵌されている。
カムシャフト53の一端部には、クランクシャフトに対するカムシャフト53の回転位相を変化させることにより、吸気弁24の作用角の中心位相を連続的に変更する中心位相可変機構31Bが配設されている。
制御軸93は、モータ97によりギア列98を介して回転駆動される。
また、前記モータ97を駆動制御して制御軸93の回転角度を変化させることにより、ロッカアーム95の揺動中心となる制御カム94の軸心位置が変化して揺動カム84の姿勢が変化する。
尚、作用角及びバルブリフト量の変化に応じて、作用角の中心位相も連続的に変化させるように、作用角可変機構31Aを構成することが可能である。
一方、中心位相可変機構31Bとしては、特開2010−077813号公報に開示されるようなベーン式の中心位相可変機構を採用でき、また、ヘリカルスプラインと電磁リターダとを組み合わせた中心位相可変機構や、ヘリカルスプラインと油圧とを組み合わせた中心位相可変機構や、電磁ブレーキ力を利用する中心位相可変機構などを採用することができる。また、油圧を用いる中心位相可変機構31Bにおいては、機関駆動のオイルポンプ又は電動オイルポンプを用いることができる。
尚、本実施形態では、中心位相可変機構31Bが、始動時に適合する中間的な位相位置に機械的にロックするロック機構を備えているものとする。
ステップS303では、再始動要求(例えば、アイドルストップの解除要求)の有無を判定する。
プレイグニッションの発生条件が成立している場合には、ステップS305(第1制御手段)へ進んで、吸気弁24の作用角を、プレイグニッションの抑制に適した値として予め設定してある目標大作用角になるように、作用角可変機構31Aを制御する。
一方、プレイグニッションが発生しないものと予測された場合には、ステップS306(第4制御手段)へ進み、吸気弁24の作用角を、前記目標大作用角よりも小さく、閉時期IVCが目標大作用角における閉時期IVCよりも吸気下死点BDCに近づいて有効圧縮比が高くなる目標小作用角になるように、作用角可変機構31Aを制御する。
ステップS307では、電動モータ3を起動させ、電動モータ3の出力で内燃機関2のクランクシャフト(出力軸)を回転駆動し、内燃機関2をクランキングさせると共に、内燃機関2への燃料噴射・点火を開始させるようにする。
初回の吸気行程において、閉時期IVCがABDC90deg付近になるような大作用角にすることによって、初回の吸気行程での有効圧縮比が低下する。従って、プレイグニッションが発生し易い条件であっても、プレイグニッションの発生を抑制できる。
一方、プレイグニッションの発生条件でない場合には、初回の吸気行程は、プレイグニッションの発生条件である場合よりも吸気弁24の閉時期IVCが吸気下死点BDCにより近くなり、有効圧縮比がより高くなるような小作用角に設定される。
ステップS308(第2制御手段)では、初回の吸気行程において、吸気弁24の閉時期IVCがABDC90deg付近になるような大作用角に設定されていた場合、初回の吸気行程の終了後(全気筒のうちで最初に吸気行程となる気筒の吸気弁24の閉時期IVC以後)に、吸気弁24の閉時期IVCが吸気下死点BDCにより近い閉時期IVC(第2閉時期)なる小作用角に変更するように、作用角可変機構31Aを制御する。
これにより、全気筒のうちで2番目に吸気行程となる気筒の吸気行程(2回目の吸気行程)から、初回の吸気行程よりも閉時期IVCが吸気下死点BDCに近づき、より高い有効圧縮比で燃焼させることができる。従って、プレイグニッションの発生を抑制しつつ、2回目の吸気行程以降で高い燃焼トルクを得て、機関回転速度の立ち上がり応答を速くでき、始動時間の短縮、引いては、始動に要するバッテリ電力を節約できる。
そこで、機関回転速度のオーバーシュート(吹け上がり)を抑制するために以下の処理を行う。ステップS309では、機関回転速度NEが完爆判定速度SL以上になっているか否かを判断する。
機関回転速度NEが完爆判定速度SLに達していれば、電動モータ3(又はスタータモータ)による内燃機関2の回転駆動は不要であり、また、有効圧縮比が高い下死点付近の閉時期IVCとなる作用角(目標小作用角)をそのまま継続すると、機関回転速度の目標アイドル回転速度に対するオーバーシュート(吹け上がり)が過大になってしまう可能性がある。
前記目標大作用角は、吸気弁24の閉時期IVCが吸気下死点後に遅れ、有効圧縮比が低下するから、オーバーシュート(吹け上がり)を抑制できる。
そして、吹け上がりの収束を判定すると、ステップS312へ進んで、始動時用の作用角制御を終了し、例えば機関負荷・機関回転速度などの機関運転条件に基づき目標作用角を設定し、この目標作用角に応じて作用角可変機構31Aを制御する。また、中心位相可変機構31Bのロック機構のロック状態を解除し、例えば機関負荷・機関回転速度などの機関運転条件に基づき目標中心位相を設定し、この目標中心位相に応じて中心位相可変機構31Bを制御する。
但し、作用角や作用角の中心位相を連続的に変更する機構の場合、制御量の切り替わり応答が遅く、初回の吸気行程を大作用角とし、2回目以降の吸気行程からより小さい目標の作用角に応答良く切り替えることが難しい。これに対し、小作用角カム54と大作用角カム55とのいずれかに切り替える機構を用いれば、初回の吸気行程と2回目の吸気行程とで、それぞれの目標作用角に制御することが可能であり、プレイグニッションの抑制と、回転速度の立ち上がり応答の向上とを、高い次元で両立させることができる。
(イ)前記バルブタイミング可変機構が、モータによる制御軸の回転によって、吸気弁を駆動するカムを、小作用角カムと大作用角カムとに切り替える機構である請求項1〜5のいずれか1つに記載のバルブタイミング可変機構の制御装置。
上記構成によると、初回吸気行程では、大作用角カムを用いて閉時期を下死点以降に遅らせることで有効圧縮比を低下させ、プレイグニッションを抑制し、2回目以降の吸気行程では、大作用角カムから小作用角カムにステップ的に切り替えて閉時期を下死点に近づけ、有効圧縮比を高くすることで高い燃焼トルクを得て、機関回転の立ち上がり応答を速くできる。
上記構成によると、初回吸気行程では、大作用角に制御して閉時期を下死点以降に遅らせることで有効圧縮比を低下させ、プレイグニッションを抑制し、初回吸気行程後に作用角を小さく変更して閉時期を下死点に近づけ、有効圧縮比を高くすることで高い燃焼トルクを得て、機関回転の立ち上がり応答を速くできる。
上記構成によると、初回の吸気行程での閉時期の設定と、2回目以降の吸気行程での閉時期の設定とによって、プレイグニッションの発生を抑制しつつ、始動応答を速めることができるから、機関始動時の電力消費が減って、電動モータによる走行距離を延ばすことができる。
Claims (5)
- 内燃機関の吸気弁の閉時期を変更するバルブタイミング可変機構を制御する制御装置であって、
前記内燃機関の始動時に全気筒のうちで最初に吸気行程となる気筒の吸気行程における前記吸気弁の閉時期を、吸気下死点よりも遅角側の第1閉時期に制御し、
前記内燃機関の始動開始から2回目の吸気行程に該当する気筒の吸気行程から、前記吸気弁の閉時期を前記第1閉時期よりも吸気下死点に近い第2閉時期に変更するために、所定クランク角位置において前記バルブタイミング可変機構の操作出力を切り替える、バルブタイミング可変機構の制御装置。 - 前記バルブタイミング可変機構が、前記吸気弁の閉時期を前記第1閉時期とするカムプロフィールの大作用角カムと、前記吸気弁の閉時期を前記第2閉時期とするカムプロフィールの小作用角カムと、前記小作用角カムの外周面に当接するメインロッカアームと、前記メインロッカアームに隣接して揺動自在に支持され、前記大作用角カムが当接するサブロッカアームと、前記メインロッカアームに対して前記サブロッカアームを連結する連結機構と、を備え、前記吸気弁を駆動するカムを小作用角カムと大作用角カムとに切り替える機構であり、
前記所定クランク角位置を、初回の吸気行程中であってかつ2回目の吸気行程の開始前とする、請求項1記載のバルブタイミング可変機構の制御装置。 - 前記内燃機関の停止指令時に、プレイグニッションが発生する条件であれば、前記吸気弁を駆動するカムを大作用角カムとし、プレイグニッションが発生する条件でなければ、前記吸気弁を駆動するカムを小作用角カムとする、請求項2記載のバルブタイミング可変機構の制御装置。
- 前記バルブタイミング可変機構が、前記吸気弁の作用角を連続的に可変とする機構であり、
前記所定クランク角位置を、初回の吸気行程の終了後とする、請求項1記載のバルブタイミング可変機構の制御装置。 - 前記内燃機関の再始動要求時に、プレイグニッションが発生する条件であれば、前記吸気弁の作用角を大作用角として閉時期を前記第1閉時期とし、プレイグニッションが発生する条件でなければ、前記吸気弁の作用角を小作用角として閉時期を前記第2閉時期とし、その後、前記内燃機関のクランキングを開始させる、請求項4記載のバルブタイミング可変機構の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210923A JP5143877B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | バルブタイミング可変機構の制御装置 |
US13/237,385 US8843294B2 (en) | 2010-09-21 | 2011-09-20 | Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism |
DE102011083040A DE102011083040A1 (de) | 2010-09-21 | 2011-09-20 | Vorrichtung für einen variablen Ventilsteuerungsmechanismus und Verfahren zum Steuern desselben |
CN201110281500.3A CN102410095B (zh) | 2010-09-21 | 2011-09-21 | 可变气门正时机构的控制装置及控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210923A JP5143877B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | バルブタイミング可変機構の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012067619A JP2012067619A (ja) | 2012-04-05 |
JP5143877B2 true JP5143877B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=45769113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210923A Expired - Fee Related JP5143877B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | バルブタイミング可変機構の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8843294B2 (ja) |
JP (1) | JP5143877B2 (ja) |
CN (1) | CN102410095B (ja) |
DE (1) | DE102011083040A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5360121B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2013-12-04 | マツダ株式会社 | 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン |
WO2013137430A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド駆動電気自動車の駆動制御装置及び駆動制御方法 |
JP2013234578A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-11-21 | Diamond Electric Mfg Co Ltd | 内燃機関の制御方法 |
CN103397923B (zh) * | 2013-08-15 | 2016-03-02 | 湖北广奥减振器制造有限公司 | 一种压缩释放发动机制动装置 |
US20150285202A1 (en) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling an internal combustion engine during autostop and autostart operations |
GB2526554A (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-02 | Eaton Srl | Valvetrain with variable valve actuation |
US9194344B1 (en) | 2014-05-28 | 2015-11-24 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Dual fuel engine having selective compression reduction |
JP6301204B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-03-28 | 株式会社ミクニ | エンジンの始動制御装置 |
JP6128064B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2017-05-17 | 株式会社デンソー | プレイグニッション抑制装置 |
US9488078B2 (en) * | 2014-06-27 | 2016-11-08 | GM Global Technology Operations LLC | Valve lift control systems and methods for engine startability |
KR101646386B1 (ko) * | 2014-11-25 | 2016-08-16 | 현대자동차주식회사 | Cvvt의 체결 볼트 이상 감지 방법 및 그 시스템 |
JP2016108999A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | マツダ株式会社 | エンジンの始動制御装置 |
JP6191828B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2017-09-06 | マツダ株式会社 | エンジンの始動制御装置 |
KR20160070622A (ko) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 현대자동차주식회사 | 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 이용한 제어방법 |
JP6252495B2 (ja) * | 2015-01-07 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6540729B2 (ja) * | 2017-02-16 | 2019-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関システム |
JP6589923B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2019-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7130320B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2022-09-05 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
JP7052534B2 (ja) * | 2018-05-02 | 2022-04-12 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
JP7151287B2 (ja) * | 2018-09-04 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | ミラーサイクルエンジン |
SE544581C2 (en) * | 2020-06-24 | 2022-07-26 | Scania Cv Ab | Vibration Reduction in Internal Combustion Engine |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04303141A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの制御装置 |
US5161497A (en) * | 1992-03-11 | 1992-11-10 | Ford Motor Company | Variable valve timing operated engine |
DE10156140B4 (de) * | 2000-11-21 | 2005-12-15 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. | Variable Ventilsteuerung |
JP2002161768A (ja) | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関の可変動弁システム |
JP4517515B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2010-08-04 | マツダ株式会社 | 自動車用4サイクルエンジン |
JP4200712B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2008-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の可変動弁機構制御装置 |
JP3991925B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2007-10-17 | 日産自動車株式会社 | エンジン制御装置 |
JP4516401B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2010-08-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの始動制御装置 |
WO2006075788A1 (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の制御装置 |
JP4400466B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2010-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の始動時バルブタイミング調節装置 |
DE102005031241A1 (de) * | 2005-07-01 | 2007-01-04 | Fev Motorentechnik Gmbh | Variabler Ventiltrieb einer Kolben-Brennkraftmaschine |
JP2007113435A (ja) | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Hitachi Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4749981B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
CN101389830A (zh) * | 2006-02-22 | 2009-03-18 | 丰田自动车株式会社 | 可变气门正时设备和用于可变气门正时设备的控制方法 |
JP4816264B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2011-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4767096B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2011-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 可変バルブタイミング装置 |
JP4727518B2 (ja) | 2006-07-12 | 2011-07-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2008151059A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 可変動弁機構を備える内燃機関の制御装置 |
JP4650428B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2011-03-16 | 日産自動車株式会社 | エンジンの始動装置 |
US7690338B2 (en) * | 2007-05-17 | 2010-04-06 | Mazda Motor Corporation | Method of starting internal combustion engine |
JP4528813B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2010-08-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 筒内噴射型内燃機関の制御装置 |
US8150597B2 (en) * | 2008-02-26 | 2012-04-03 | Mazda Motor Corporation | Method and system for controlling an internal combustion engine |
JP2009243360A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃焼制御装置 |
JP2010077813A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2010138737A (ja) | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ |
JP2010210923A (ja) | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Olympus Corp | 光学部材の固定装置及び固定方法 |
JP2010223068A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の制御装置 |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010210923A patent/JP5143877B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-20 DE DE102011083040A patent/DE102011083040A1/de not_active Withdrawn
- 2011-09-20 US US13/237,385 patent/US8843294B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-21 CN CN201110281500.3A patent/CN102410095B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012067619A (ja) | 2012-04-05 |
US8843294B2 (en) | 2014-09-23 |
CN102410095A (zh) | 2012-04-11 |
CN102410095B (zh) | 2016-01-27 |
US20120067309A1 (en) | 2012-03-22 |
DE102011083040A1 (de) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143877B2 (ja) | バルブタイミング可変機構の制御装置 | |
US8955494B2 (en) | Control apparatus for and control method of controlling variable valve mechanism in hybrid vehicle | |
US7509932B2 (en) | Control apparatus for controlling internal combustion engines | |
JP4749988B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP4696765B2 (ja) | エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置 | |
JP4483759B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5206004B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動装置 | |
JP2007278249A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
WO2019035312A1 (ja) | 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置 | |
CN104627164A (zh) | 混合动力车辆 | |
JP2015232323A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010195308A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5230709B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5168167B2 (ja) | 車両用内燃機関の制御装置 | |
JP2006083729A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2011089467A (ja) | 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム | |
JP6346118B2 (ja) | 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ | |
US9889842B2 (en) | Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle | |
JP2010084587A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御方法及び内燃機関システム | |
JP2011153597A (ja) | 内燃機関の可変機構制御システム | |
JP2010168939A (ja) | 高膨張比内燃機関 | |
WO2018051852A1 (ja) | 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ | |
JP2005337110A (ja) | 内燃機関 | |
JP4998323B2 (ja) | 内燃機関システムおよび内燃機関の制御方法 | |
JP2009030577A (ja) | 可変動弁機構付のエンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5143877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |