[go: up one dir, main page]

JPH04303141A - 内燃エンジンの制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH04303141A
JPH04303141A JP9135291A JP9135291A JPH04303141A JP H04303141 A JPH04303141 A JP H04303141A JP 9135291 A JP9135291 A JP 9135291A JP 9135291 A JP9135291 A JP 9135291A JP H04303141 A JPH04303141 A JP H04303141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
timing
intake
engine
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9135291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Shimizu
潔 清水
Shuichi Takagi
修一 高木
Masao Kubodera
雅雄 窪寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9135291A priority Critical patent/JPH04303141A/ja
Publication of JPH04303141A publication Critical patent/JPH04303141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジンの制御装
置に関し、特に吸気弁の開弁期間を変化させることによ
り、エンジンの吸入空気量を制御するとともに、燃料噴
射時期をエンジンの運転状態に応じて制御する制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】吸気弁の開弁期間を変化させることによ
り、吸入空気量を制御可能としたエンジン及びその制御
装置は従来より提案されている(例えば特開昭63−1
76610号)。
【0003】また、エンジンの各気筒に対応して配設さ
れた燃料噴射弁により、各気筒毎に燃料を独立に噴射す
るようにしたエンジンにおいて、燃料噴射開始時期を、
燃料噴射終了時期が上死点後30°〜120°の範囲内
の所定クランク角度となるように、燃料噴射時間から逆
算して求めるようにした燃料噴射制御方法も従来より知
られている(特開昭59−29733号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】吸気弁の開弁期間を変
化させることにより吸入空気量を制御可能としたエンジ
ンにおいては、エンジン運転状態に応じて吸気弁の開弁
期間が広い範囲にわたって変化するため、吸気弁の開弁
期間は一定であることを前提とした上記従来の燃料噴射
制御方法をそのまま適用した場合には以下のような不具
合が発生する。
【0005】即ち、エンジンの低負荷、低回転状態では
、吸気弁開弁期間が短く、吸気の流速が低いため、吸気
弁開弁期間内に燃料噴射を行うと、一部の燃料が気筒に
吸入されずに吸気管内に残留し、混合気の空燃比変動が
発生する。その結果、燃焼状態が変動し、エンジン回転
の不安定化や排気ガス特性の変動が発生することとなる
【0006】一方、上記不具合を回避すべく吸気弁の開
弁期間より前に燃料噴射を完了させると、エンジンの高
負荷状態においては、燃料の吸入遅れが発生し、燃焼状
態や充てん効率の面で十分なエンジン性能を得ることが
できない。
【0007】本発明は上述の点に鑑みなされたものであ
り、吸気弁の開弁期間を変化させることにより吸入空気
量を制御可能としたエンジンにおいて燃料噴射時期を適
切に制御し、燃焼状態の安定化を図ることができる制御
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、内燃エンジンの吸気弁の開弁期間を変化させ
ることにより、エンジンの吸入空気量を制御する弁制御
手段と、エンジンの吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射
手段とを備えた内燃エンジンの制御装置において、前記
吸気弁の閉弁完了時期に応じて前記燃料噴射手段の噴射
終了時期を吸気行程開始前若しくは吸気行程中のいずれ
かに決定する噴射終了時期決定手段と、該噴射終了時期
が吸気行程開始前若しくは吸気行程中のいずれであるか
に応じて前記燃料噴射手段の噴射開始時期を決定する噴
射開始時期決定手段とを設けるようにしたものである。
【0009】また、前記噴射終了時期決定手段は、前記
吸気弁の閉弁完了時期がエンジンの運転状態に応じて設
定される所定の判定時期より早いときには、前記噴射終
了時期を吸気行程開始前とする一方、前記閉弁完了時期
が前記所定判定時期より遅いときには、前記噴射終了時
期を吸気行程中とすることが望ましい。
【0010】また、前記吸気弁の閉弁完了時期は、少な
くともエンジン回転数及び運転者のエンジンに対する要
求を表わすパラメータを含むエンジン運転パラメータに
応じて算出される値、又はリフトセンサによって検出さ
れた吸気弁のリフト量に基づいて算出される値とするこ
とが望ましい。
【0011】
【作用】燃料噴射手段の噴射終了時期が、吸気弁の閉弁
完了時期に応じて、吸気行程開始前若しくは吸気行程中
のいずれかに決定され、その決定結果に応じて噴射開始
時期が決定される。
【0012】噴射終了時期は、吸気弁の閉弁完了時期が
エンジンの運転状態に応じて設定される所定の判定時期
より早いときには、吸気行程開始前とされ、吸気弁の閉
弁完了時期が所定の判定時期より遅いときには、吸気行
程中とされる。
【0013】吸気弁の閉弁完了時期は、少なくともエン
ジン回転数及び運転者のエンジンに対する要求を表わす
パラメータを含むエンジン運転パラメータに応じて、又
はリフトセンサによって検出される吸気弁のリフト量に
基づいて算出される。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0015】図1は、本発明の一実施例に係る内燃エン
ジン及びその制御装置の全体構成を示す図である。同図
中1は内燃エンジン(本体)であり、吸気弁及び排気弁
を油圧駆動するための油圧駆動弁ユニット20を有する
。エンジン1の吸気管1aの途中には燃料噴射弁14が
配設されており、該噴射弁14は電子コントロールユニ
ット(以下「ECU」という)2に電気的に接続されて
いる。ECU2は、前記油圧区動弁ユニット20内のソ
レノイド(後述する図5の202)及び点火プラグ(図
示せず)にも接続されており、これらの制御信号(θO
FF、θON及びθIG)が供給される。
【0016】ECU2には、エンジン1の特定の気筒の
所定クランク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号
パルス」という)を出力する気筒判別センサ(以下「C
YLセンサ」という)3、各気筒の吸入行程開始時の上
死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角
度位置で(4気筒エンジンではクランク角180°毎に
)TDC信号パルスを発生するTDCセンサ4、及び前
記TDC信号パルスの周期より短い一定クランク角(例
えば30°)周期で1パルス(以下「CRK信号パルス
」と云う)を発生するクランク角センサ(以下「CRK
センサ」と云う)5が電気的に接続されており、CYL
信号パルス、TDC信号パルス及びCRK信号パルスが
ECU2に送られる。これら3つのセンサ3,4,5の
出力信号パルスは、吸気弁の閉弁時期、燃料噴射時期、
点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数の
検出に使用される。
【0017】更にECU2には、エンジン冷却水温(T
W)を検出する水温センサ(TWセンサ)6、吸気温セ
ンサ(TAセンサ)7、排気ガス中の酸素濃度を検出す
る酸素濃度センサ(O2センサ)8、エンジン1の吸気
弁のリフト量(Lft)を検出センサするリフトセンサ
9、エンジン1の油圧駆動弁ユニット20の作動油の油
圧(Poil)及び油温(Toil)を夫々検出する油
圧センサ(Poilセンサ)10、油温センサ(Toi
lセンサ)11、運転者のエンジンに対する要求を表わ
すパラメータとしてのアクセルペダルの踏込量を検出す
るアクセル開度センサ(θACCセンサ)12、及び大
気圧(PA)を検出する大気圧センサ(PAセンサ)1
3が電気的に接続されており、これらのセンサ6〜13
の検出信号がECU2に供給される。
【0018】ECU2は中央演算装置、メモリ、制御信
号出力回路等(図示せず)より成り、上述の各種センサ
からの検出信号に基づいて油圧駆動弁ユニット20の作
動制御及び点火時期制御を行うと共に、燃料噴射弁14
の開弁時期及び閉弁時期(開弁時間)の制御を行う。
【0019】図2は、油圧駆動弁ユニット20の断面図
であり、該ユニット20は、エンジン1の各気筒のシリ
ンダヘッド21に装着されている。シリンダヘッド21
にはエンジン1の燃焼室(図示せず)の頂部に開口し、
他方が吸気ポート24に連通する吸気弁口23が設けら
れている。吸気弁22は吸気弁口23を開閉すべくシリ
ンダヘッド21内を図中上下方向に移動自在に案内され
るように配される。吸気弁22の鍔部25とシリンダヘ
ッド21との間には弁ばね26が縮設されており、この
弁ばね26により吸気弁22は図中上方(閉弁方向)に
向けてばね付勢される。
【0020】一方、シリンダヘッド21の図中左側には
、カム27を有するカム軸28が回転自在に配設されて
いる。このカム軸28は、タイミングベルト(図示せず
)を介してクランク軸(図示せず)に連結されている。 カム軸28と一体に形成されるカム27と吸気弁22と
の間には、油圧駆動弁ユニット20が介装されている。
【0021】油圧駆動弁ユニット20は、カム27のプ
ロフィールに応じて吸気弁22を弁ばね26に抗して下
方に押圧して開閉駆動する油圧駆動機構30と、該油圧
駆動機構30の押圧力を開弁作動途中で無効にし、もっ
てカムプロフィールに拘らず吸気弁22を閉弁する油圧
解放機構31とから成る。
【0022】油圧駆動機構30は、シリンダヘッド21
と一体に構成されたブロック32に固設される第1のシ
リンダ体33と、下端(前端)を吸気弁25の上端(後
端)に当接して第1のシリンダ体33のシリンダ孔33
aに摺動可能に嵌合される弁側ピストン(弁駆動ピスト
ン)34と、第1のシリンダ体33及び弁側ピストン3
4により画成される作動油圧室38と、ブロック32に
固設される第2のシリンダ体36と、カム27に摺接す
るリフタ35と、該リフタ35に下端を当接させて第2
のシリンダ体36の下部に摺動可能に嵌合されるカム側
ピストン37と、第2のシリンダ体36及びカム側ピス
トン37によって画成される油圧発生室39と、油圧発
生室39と作動油圧室38とを接続する油路40とを主
な構成要素とし、作動油圧室38内の油圧が所定値以上
のときカム27のプロフィールに従って、吸気弁22を
開閉作動させる。
【0023】ブロック32には、吸気弁22の鍔部25
に対向する位置にリフトセンサ9が配設されている。リ
フトセンサ9はECU2に接続されており、吸気弁22
のリフト量を検出し、その検出信号をECU2に供給す
る。
【0024】図3は、第1のシリンダ体33と弁側ピス
トン34とによって画成される作動油圧室38付近を拡
大して示す図であり、図示した状態は吸気弁22が閉弁
完了位置(図2の弁座21aに着座した位置)にあると
きの状態、即ち弁側ピストン34が最上部まで移動した
状態を示している。
【0025】第1のシリンダ体33には、油路40の一
部をなす油路40aと、油路40aと作動油圧室38の
頂部とを連通する固定オリフィス33cと、弁側ピスト
ン34との間に環状油路33dを形成する環状凹部33
eとが設けられている。
【0026】弁側ピストン34には、弁孔341aと、
該弁孔341aを作動油圧室側から閉塞可能な球状弁体
341bと、複数の連通孔341dを有し、弁体341
bを保持するリテーナ341cとから成るチェック弁3
41が設けられ、このチェック弁341は油路40aか
ら作動油圧室38への作動油の流通のみを許容する。ま
た弁側ピストン34には、図4に示すように第1及び第
2の可変オリフィス34a,34bが設けられている。 これらのオリフィス34a,34bは前記固定オリフィ
ス33cとともに、弁側ピストン34の閉弁位置作動時
(上昇作動時)に、シリンダ孔33aの途中に設定され
る油圧緩衝開始位置P(環状凹部33eの上端)を弁側
ピストン34の上端(後端)が通過するのに応じて油路
40aへの作動油の戻り量制限機能を発揮する作動油戻
り量制御機構を構成する。
【0027】上記作動油戻り量制限機構によれば、吸気
弁22が閉弁作動を開始し、弁側ピストン34の上端が
油圧緩衝開始位置Pを通過するまでは、第1及び第2の
可変オリフィス34a,34bが環状油路33dに対し
て全開状態となるため、比較的急速に吸気弁22のリフ
ト量が減少する(比較的高速で閉弁作動する)。その後
弁側ピストン34の上昇とともに、先ず第1の可変オリ
フィス34a、次いで第2の可変オリフィス34bの環
状油路33dに対する開口面積が減少し、それによって
作動油のリーク量も減少するので、吸気弁22の閉弁作
動速度は徐々に低下する。更に、第2の可変オリフィス
34bの下端が油圧緩衝開始位置Pを通過した後は、固
定オリフィス33cのみによって作動油が油路40aに
戻される状態となって、吸気弁22は緩やかに弁座21
aに着座する。なお、チェック弁341は、弁側ピスト
ン34の上端が油圧緩衝開始位置Pを通過した後は閉弁
状態となる。
【0028】一方、油圧解放機構31は、前記油路40
と給油ギャラリ42とを接続する油路41と、該油路4
1の途中に介装されるスピル弁45と、油路41内に配
されるフィード弁43及びチェック弁44と、これらの
弁43,44及びスピル弁45によって画成されるアキ
ュム回路41a内の油圧を所定の値に維持するためのア
キュムレータ46とを主構成要素とする。給油ギャラリ
42は、各気筒毎に設けられた油圧駆動弁ユニットに油
圧を供給するために設けられており、オイルポンプ47
に接続されている。オイルポンプ47は、シリンダヘッ
ド21に設けられた補助オイルパン48内の作動油を所
定範囲内の油圧として給油ギャラリ42に供給する。な
お、給油ギャラリ42に供給する作動油は、クランクケ
ース(図示せず)下部に設けられるオイルパンからオイ
ルポンプによって供給するようにしてもよい。
【0029】前記スピル弁45は、図5に示すように、
制御弁部100と、該制御弁部100を駆動する電磁駆
動部200とから成るものであり、制御弁部100は、
弁ハウジング101に、油路41とアキュム回路41a
間の連通、遮断を切換可能な主弁体102が摺動可能に
嵌合されるとともに該主弁体の開閉移動を司るパイロッ
ト弁103が設けられて成り、電磁駆動部200はパイ
ロット弁103を開閉駆動すべく制御弁部100に連設
されている。すなわち電磁駆動部200のケーシング2
01に制御弁部100の弁ハウジング101が結合され
ている。
【0030】主弁体102は有底円筒状に形成されてい
る。而して該主弁体102は、その前面に通路41の油
圧を開弁方向に作用させながら弁ハウジング101内に
摺動可能に嵌合されており、この主弁体102の背部に
はパイロット室104が形成されている。しかもパイロ
ット室104には通路41とアキュム回路41a間を遮
断する方向に主弁体102を付勢するばね105が収納
されている。したがって主弁体102には、通路41の
油圧が開弁方向に作用し、パイロット室104の油圧お
よびばね105のばね力が閉弁方向に作用することにな
る。さらに主弁体102には通路41をパイロット室1
04に通じさせるオリフィス106が設けられている。
【0031】パイロット弁103は、前記パイロット室
104と補助オイルパン48との間に介設されるもので
あり、パイロット室104およびオイルパン48間を遮
断する方向にばね107で付勢されている。また電磁駆
動部200は、ソレノイド202と、該ソレノイド20
2により駆動される可動コア203とを備え、可動コア
203は、前記ばね107よりもばね荷重の小さなばね
204でパイロット弁103の上端に同軸に当接する方
向に付勢される。而してソレノイド202が励磁されて
いるときには可動コア203は前記ばね107のばね力
に抗してパイロット弁103を下降方向に押圧してパイ
ロット弁103を閉弁位置とし、ソレノイド202が消
磁されるとパイロット弁103はばね107のばね力に
より可動コア203を押しながら上昇方向に移動して開
弁する。
【0032】このようなスピル弁45において、電磁駆
動部200のソレノイド202が消磁されると、パイロ
ット弁103が開弁し、パイロット室104の作動油が
補助オイルパン48に導出される。したがって主弁体1
02の両面に作用する油圧のバランスがくずれ、その前
面に作用している通路41の油圧による開弁力が、パイ
ロット室104の油圧およびばね105による閉弁力に
打勝ってスピル弁45が開弁作動する。
【0033】ソレノイド202の励磁によるパイロット
弁103の閉弁時には、オリフィス106を介してパイ
ロット室104に通路41の油圧が作用し、主弁体10
2が閉弁方向に作動し、スピル弁45が閉弁状態となる
【0034】ソレノイド202はECU2に接続されて
おり、ECU2からの制御信号によって消磁/励磁が制
御される。
【0035】図2にもどり、アキュムレータ46は、ア
キュム回路41a内の油圧を所定の圧力に維持すべく、
アキュム回路41aの途中設けられ、ブロック32に穿
設されたシリンダ孔461と、空気孔462を有するキ
ャップ463と、シリンダ孔461に摺動自在に嵌合さ
れたピストン464と、キャップ463とピストン46
4との間に縮設されたばね465とから成る。
【0036】以上のように構成される油圧駆動機構30
及び油圧解放機構31の作用について以下に説明する。
【0037】ECU2から制御信号によってスピル弁4
5のソレノイド202が励磁されているときには、スピ
ル弁45は閉弁状態となり、油圧駆動機構30の油圧発
生室39、油路40及び作動油圧室38内の油圧が高圧
(所定値以上)に保持され、カム27のプロフィールに
応じた吸気弁22の開閉駆動が行われる。従ってこの場
合の弁作動特性(クランク角と弁リフト量との関係)は
、図6に実線で示すようになる。
【0038】一方、吸気弁22の開弁時にECU2から
制御信号によってがスピル弁45のソレノイド202が
消磁されると、スピル弁45は開弁状態となり、油圧駆
動機構30の油圧発生室39、油路40及び作動油圧室
38内の油圧が低下し、カム27のプロフィールに拘ら
ず、吸気弁22が閉弁作動を開始する。このとき、前記
作動油戻り量制限機構によって、吸気弁22の閉弁速度
が閉弁作動途中から緩められ、吸気弁22は弁座21a
に緩やかに着座する。この場合の弁作動特性は図6に破
線で示すようになる。即ち、同図においてクランク角θ
OFFでソレノイド202を消磁すると、θOFFから
若干遅れて(θ=θST)吸気弁22が閉弁作動を開始
し、θ=θICにおいて閉弁完了状態となる。
【0039】以上のように、ECU2からの制御信号に
よってスピル弁45を開閉作動させ、その開弁時におい
て油圧駆動機構30の作用を無効とすることにより、吸
気弁22の閉弁開始タイミングを任意に設定することが
できる。その結果、各気筒の吸入空気量をECU2の制
御信号によって制御することが可能となる。
【0040】尚、本実施例では排気弁側にも吸気弁側と
同様の油圧駆動弁ユニットを設けている(図示せず)が
、排気弁側はカムプロフィールに従って一定のタイミン
グで閉弁する通常の動弁機構、若しくは開/閉弁時期を
複数設定可能な可変バルブタイミング機構としてもよい
【0041】図7及び図8は、燃料噴射弁14による燃
料噴射時期を決定するプログラムのフローチャートであ
り、図9〜図13はこれらのプログラムによる噴射時期
決定手法を説明するための図である。
【0042】図9〜図13は、いずれもエンジンの特定
の気筒(図示例では#1気筒)に着目し、吸気弁のリフ
トカーブ(各図(a))、吸気行程(各図(b))、噴
射ステージ(各図(c))、噴射実行範囲(各図(d)
)及び噴射制御信号(各図(e))を示している。吸気
弁のリフトカーブ(各図(a))は、破線が前記油圧解
放機構31を全く作動させない場合のカムプロフィール
に従ったリフトカーブを示し、実線はエンジン運転状態
に応じて油圧解放機構31を作動させた場合のリフトカ
ーブを示している。
【0043】噴射ステージ(各図(c))は、クランク
軸の1回転(θ1からθ2の間)を12のステージ(ス
テージ0〜ステージ11)に分割したものであり、CR
Kセンサ5の出力に基づいて決定される。
【0044】以下図7〜13を参照して燃料噴射時期の
決定手法を説明する。
【0045】図7のステップS1では、噴射終了ステー
ジ(噴射終了時期)INJSTGFを図8のプログラム
によって算出する。
【0046】図8のステップS11では先ず吸気弁の目
標閉弁タイミングθICOBJ(図9(a)〜13(a
)参照)は、吸気弁の閉弁完了時期の目標値であり、以
下のようにして算出される。なお、図9(a)〜13(
a)において、θICOBJは吸気弁のリフト量が0と
なる直前の時期を示しているが、これは吸気弁が完全に
閉弁する直前で吸気はほとんど行なわれなくなるからで
ある。
【0047】吸気弁の実際の閉弁タイミング(以下「実
閉弁タイミング」という)θICは、図6に示したよう
に、基本的には油圧解放機構31のソレノイド202を
消磁するタイミング(以下「閉弁指示タイミング」とい
う)θOFFに依存するが、エンジン回転数NE、油圧
駆動弁ユニット内の作動油温度Toil等によって、閉
弁指示タイミングθOFFが同一であっても実閉弁タイ
ミングθICは変化する。そこで、本実施例では、閉弁
指示タイミングθOFFに基づいて目標閉弁タイミング
θICOBJの基準値を算出し、これをエンジン回転数
NE及び作動油温度Toilに応じて補正することによ
って、目標閉弁タイミングθICOBJを算出するよう
にしている。
【0048】なお、閉弁指示タイミングθOFFは、エ
ンジン回転数NE及びアクセル開度θACCに基づいて
設定された基準値を、吸気温TA、大気圧PA、作動油
温度Toil、作動油圧Poil等及びリフトセンサの
検出値Lftに応じて補正することによって算出される
【0049】また、目標閉弁タイミングθICOBJは
リフトセンサの検出値Lftに基づいて補正するように
してもよい。
【0050】図8にもどり、ステップS12では、噴射
終了ステージINJSTGFを決定するための基準とな
る判定閉タイミングθref(図9(a)〜12(a)
参照)を、下記式(1)により算出する。なお、判定閉
タイミングθrefは、その値が小さいほど燃料噴射を
吸気行程中で行う頻度が増加する。
【0051】   θref=θ0+Δθ1+Δθ2+Δθ3    
        …(1)θ0は例えば上死点(図9の
TDC1)後60°に設定される基準値である。Δθ1
は、エンジン水温TWに応じて例えば図14(a)に示
すように設定される。エンジン水温TWが低いときには
、吸気管内に噴射された燃料の、吸気ポート壁面に付着
する量が増加するので、吸気ポート内に空気の流れがあ
る吸気行程中において燃料噴射を行うことが望ましい。 そのため、Δθ1は、エンジン水温TWが低下するほど
減少する(マイナス方向に増加する)ように設定される
【0052】Δθ2は、アクセル開度θACCに応じて
例えば図14(b)に示すように設定される。アクセル
開度θACCが小さいほど、吸気流速が遅くなるので、
吸気行程開始前に燃料噴射を行うことが望ましい。その
ため、Δθ2は、アクセル開度θACCが低下するほど
増加するように設定される。
【0053】Δθ3は他のエンジン運転状態(例えばエ
ンジン回転数NE;吸気温TA、油温Toil)に応じ
て設定される補正項である。
【0054】なお、基準値θ0は一定値とするのではな
く、エンジン運転状態(例えば、エンジンの高回転時は
吸気流速が速いので、吸気行程中における噴射の頻度を
多くする)に応じて設定するようにしてもよい。
【0055】また、θref値の算出方法は上記のもの
に限るものではなく、例えばエンジン水温TW及びアク
セル開度θACCに応じて設定されるマップから、基準
値を読み出し、他のエンジン運転状態に応じて補正する
ようにしてもよい。
【0056】図8にもどり、ステップS13では、目標
閉弁タイミングθICOBJが判定閉タイミングθre
fより小さいか否かを判別し、その答が肯定(YES)
、即ちθICOBJ<θrefが成立するときには、噴
射終了ステージINJSTGFをステージ5として(ス
テップS14)、本プログラムを終了する。これにより
、図9又は図10に示すようにエンジンが低負荷状態(
図9はアイドル状態に対応する)にある場合には、θI
COBJ<θrefが成立するので、噴射終了時期θI
Eは噴射可能範囲内(同図(d))のステージ5に設定
される。
【0057】ステップS13の答が否定(NO)、即ち
θICOBJ≧θrefが成立するときには、目標閉弁
タイミングθICOBJが噴射ステージのどこにあるか
を示すパラメータSTGICを決定し(ステップS15
)、噴射終了ステージINJSTGFを(STGIC−
I)として(ステップS16)、本プログラムを終了す
る。ここで、Iは通常、値1に設定されるが、エンジン
回転数NE、エンジン水温TW等に応じた値(例えば、
値2,3…)に設定するようにしてもよい。
【0058】ステップS15,S16により、図11又
は12に示すようにエンジンが中負荷又は高負荷状態に
ある場合には、θICOBJ≧θrefが成立するので
、噴射終了時期θIEは、目標閉弁タイミングθICO
BJのある噴射ステージ(図11の場合はステージ8、
図12の場合はステージ10)の1つ前(I=1とする
)のステージ(図11の場合はステージ7、図12の場
合はステージ9)に設定される。
【0059】図7にもどり、ステップS2では、TOU
T/CRMEが整数で割りきれるか否かを判別する。こ
こで、TOUTは、エンジン運転状態に応じて設定され
る燃料噴射弁14の開弁時間であり、CRMEはCRK
センサ5の出力パルスの発生間隔、即ち1噴射ステージ
分のクランク角度を時間に変換したもの(以下「単位ク
ランク角時間」という)である。
【0060】ステップS2の答が肯定(YES)のとき
には、噴射開始ステージINJSTG0を次式(2)に
よって算出する(ステップS3)。
【0061】   INJSTG0=INJSTGF−((TOUT/
CRMEの商)−1)…(2)一方ステップS2の答が
否定(NO)のときには、噴射開始ステージINJST
G0を次式(3)によって算出する(ステップS4)。
【0062】   INJSTG0=INJSTGF−(TOUT/C
RMEの商)…(3)ここで上記式(2),(3)にお
ける(TOUT/CRMEの商)は、TOUT/CRM
Eの演算結果の整数部分を意味する。
【0063】上記ステップS2〜S4によれば、例えば
図13に示すように、噴射終了ステージINJSTGF
がステージ9であって、エンジン回転数NEが5000
rpm(このときCRME=1msecとなる)、TO
UT=3.5msecの場合、TOUT/CRMEは、
3.5/1となり、整数で割りきれず商は3であるから
、噴射開始ステージINJST0は式(3)によりIN
JST0=9−3=6 となる。従って、噴射開始時期θISは、図13(e)
に破線で示すように、ステージ6の開始時点に設定され
る。
【0064】また、上記と同じ条件で、TOUT=6m
secの場合には、TOUT/CRMEは、6/1=6
、即ち整数で割りきれて商は6となるから、噴射開始ス
テージINJST0は式(2)によりINJST0=9
−(6−1)=4 となる。従って、噴射開始時期θISは、図13(e)
に実線で示すように、ステージ4の開始時点に設定され
る。
【0065】図9〜図12における噴射開始時期θIS
も、上記と同様にして設定されたものである。
【0066】図7,8のプログラムによれば、アイドル
を含む低負荷、低回転状態では、吸気行程開始前に燃料
噴射が完了するので、噴射された燃料が気筒内に略完全
に吸入され、燃焼状態の安定化を図ることができる。ま
た、高負荷状態では、吸気行程中において燃料噴射が実
行されるので、吸気流速の高い状態で燃料が吸入され、
燃料吸入遅れの改善に依る燃焼状態の安定化及び燃料冷
却による充てん効率の向上を図ることができる。
【0067】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、燃
料噴射手段の噴射終了時期が、吸気弁の閉弁完了時期に
応じて、吸気行程開始前若しくは吸気行程中のいずれか
に決定され、その決定結果に応じて噴射開始時期が決定
されるので、エンジン負荷の変化に伴う吸気弁の作動状
態の変化に対応して燃料噴射時期が適切に制御され、燃
焼状態の安定化及び充てん効率の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃エンジン及びその
制御装置の全体構成を示す図である。
【図2】油圧駆動弁ユニットの断面図である。
【図3】図2の一部を拡大して示す図である。
【図4】弁側ピストンの斜視図である。
【図5】スピル弁の断面図である。
【図6】吸気弁の作動特性(リフトカーブ)を示す図で
ある。
【図7】燃料噴射開始ステージ及び終了ステージを決定
するプログラムのフローチャートである。
【図8】燃料噴射終了ステージを決定するプログラムの
フローチャートである。
【図9】アイドル時の燃料噴射時期を説明するための図
である。
【図10】低負荷時の燃料噴射時期を説明するための図
である。
【図11】中負荷時の燃料噴射時期を説明するための図
である。
【図12】高負荷時の燃料噴射時期を説明するための図
である。
【図13】噴射開始ステージの決定手段を説明するため
の図である。
【図14】判定閉タイミング(θref)の補正項(Δ
θ1,Δθ2)を求めるためのテーブルを示す図である
【符号の説明】
1  内燃エンジン 2  電子コントロールユニット(ECU)20  油
圧駆動弁ユニット 27  カム 30  油圧駆動機構 31  油圧解放機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内燃エンジンの吸気弁の開弁期間を変
    化させることにより、エンジンの吸入空気量を制御する
    弁制御手段と、エンジンの吸気管内に燃料を噴射する燃
    料噴射手段とを備えた内燃エンジンの制御装置において
    、前記吸気弁の閉弁完了時期に応じて前記燃料噴射手段
    の噴射終了時期を吸気行程開始前若しくは吸気行程中の
    いずれかに決定する噴射終了時期決定手段と、該噴射終
    了時期が吸気行程開始前若しくは吸気行程中のいずれで
    あるかに応じて前記燃料噴射手段の噴射開始時期を決定
    する噴射開始時期決定手段とを設けたことを特徴とする
    内燃エンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】  前記噴射終了時期決定手段は、前記吸
    気弁の閉弁完了時期がエンジンの運転状態に応じて設定
    される所定の判定時期より早いときには、前記噴射終了
    時期を吸気行程開始前とする一方、前記閉弁完了時期が
    前記所定判定時期より遅いときには、前記噴射終了時期
    を吸気行程中とすることを特徴とする請求項1記載の内
    燃エンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】  前記吸気弁の閉弁完了時期は、少なく
    ともエンジン回転数及び運転者のエンジンに対する要求
    を表わすパラメータを含むエンジン運転パラメータに応
    じて算出される値とすることを特徴とする請求項1又は
    2記載の内燃エンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】  前記吸気弁のリフト量を検出するリフ
    トセンサを備え、前記吸気弁の閉弁完了時期は、リフト
    センサによって検出されたリフト量に基づいて算出され
    る値とすることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃
    エンジンの制御装置。
JP9135291A 1991-03-29 1991-03-29 内燃エンジンの制御装置 Pending JPH04303141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9135291A JPH04303141A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 内燃エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9135291A JPH04303141A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 内燃エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04303141A true JPH04303141A (ja) 1992-10-27

Family

ID=14024010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9135291A Pending JPH04303141A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 内燃エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04303141A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013063A1 (fr) * 1995-10-02 1997-04-10 Hitachi, Ltd. Dispositif de commande pour moteur a combustion interne
US5685276A (en) * 1995-07-03 1997-11-11 Mazda Motor Corporation Engine control system
US6062201A (en) * 1997-05-13 2000-05-16 Denso Corporation Fuel injection control for internal combustion engine
US6085729A (en) * 1997-12-10 2000-07-11 Denso Corporation Fuel injection control for engines responsive to fuel injection timing
CN102410095A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 日立汽车系统株式会社 可变气门正时机构的控制装置及控制方法
CN103883412A (zh) * 2012-12-07 2014-06-25 日立汽车系统株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685276A (en) * 1995-07-03 1997-11-11 Mazda Motor Corporation Engine control system
WO1997013063A1 (fr) * 1995-10-02 1997-04-10 Hitachi, Ltd. Dispositif de commande pour moteur a combustion interne
EP0854280A1 (en) * 1995-10-02 1998-07-22 Hitachi, Ltd. Control device for an internal combustion engine
EP0854280A4 (en) * 1995-10-02 2006-10-11 Hitachi Ltd CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US6062201A (en) * 1997-05-13 2000-05-16 Denso Corporation Fuel injection control for internal combustion engine
US6085729A (en) * 1997-12-10 2000-07-11 Denso Corporation Fuel injection control for engines responsive to fuel injection timing
CN102410095A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 日立汽车系统株式会社 可变气门正时机构的控制装置及控制方法
CN102410095B (zh) * 2010-09-21 2016-01-27 日立汽车系统株式会社 可变气门正时机构的控制装置及控制方法
CN103883412A (zh) * 2012-12-07 2014-06-25 日立汽车系统株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
JP2014114718A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9394847B2 (en) 2012-12-07 2016-07-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
CN103883412B (zh) * 2012-12-07 2016-12-07 日立汽车系统株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140955A (en) Method of controlling an internal combustion engine
EP1891314B1 (en) Starting system and method of internal combustion engine
US7063068B2 (en) Variable valve timing controller for an engine
US5259357A (en) Ignition system for internal combustion engine
JP3982591B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH04303141A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP4182888B2 (ja) エンジンの制御装置
US10655546B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH10252511A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1162680A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の制御装置
JP4200712B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP2007056839A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006125276A (ja) エンジン始動装置
JP4396507B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5034404B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2548393Y2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH04347342A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JPH0754563Y2 (ja) 内燃エンジンの動弁装置
KR101136704B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 구동 장치
JP2009138642A (ja) 可変動弁制御装置
JPH08170550A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4200937B2 (ja) エンジンの始動装置
JPH04301104A (ja) 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置
JPH0586914A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2005188347A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置