[go: up one dir, main page]

JP4528813B2 - 筒内噴射型内燃機関の制御装置 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4528813B2
JP4528813B2 JP2007233534A JP2007233534A JP4528813B2 JP 4528813 B2 JP4528813 B2 JP 4528813B2 JP 2007233534 A JP2007233534 A JP 2007233534A JP 2007233534 A JP2007233534 A JP 2007233534A JP 4528813 B2 JP4528813 B2 JP 4528813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
timing
fuel
valve
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007233534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062946A (ja
Inventor
博行 夏井
義寛 助川
裕介 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007233534A priority Critical patent/JP4528813B2/ja
Priority to EP08014799A priority patent/EP2034161B1/en
Priority to US12/194,929 priority patent/US8229652B2/en
Publication of JP2009062946A publication Critical patent/JP2009062946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528813B2 publication Critical patent/JP4528813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は燃焼室にインジェクタによって直接燃料を供給する筒内噴射型内燃機関における始動時の有害排ガス低減に関する発明である。
筒内噴射型内燃機関における始動時に発生する有害排出ガスの一つとして、未燃燃料であるハイドロカーボン(HC)が挙げられる。特に、内燃機関始動後の暖気運転時には、HCを浄化する触媒(三元触媒)が活性化されていないため、内燃機関から排出されるHCは浄化されず、大気中に排出されてしまう。このため、始動時には、内燃機関から排出されるHCを低減することが要求される。筒内噴射型内燃機関の場合、冷機始動後に機関から排出されるHCの発生要因としては、シリンダ壁面やピストン冠面への燃料付着が考えられる。つまり、筒内噴射型内燃機関の場合、筒内へ直接燃料を噴射することにより燃料付着が発生し、冷機状態では、付着燃料が気化されず、未燃燃料としてHCが内燃機関から排出されると考えられる。
このような背景において、特許文献1では、吸気弁の開時期と燃料噴射時期を制御し、さらに、吸気弁のリフト量(開く量)を小さくすることで、燃焼室内へ吸入される空気流動を強化し、燃焼室内に流れをつくりだし、内燃機関のシリンダ壁面やピストン冠面への燃料付着を抑制して、内燃機関から排出されるHCを低減するという技術が開示されている。
特開2000−8915号公報
しかし、特許文献1に記載のような、吸気弁のリフト量を小さくし、開弁時期を遅角化させることで、燃焼室内に吸入される空気の強い流れをつくりだした場合、シリンダへの燃料付着を抑制することは可能であるが、ピストン方向へ向かう吸気の流れが強くなるため、ピストン冠面への燃料付着が多くなり、内燃機関から排出されるHCを抑制できないという課題が存在する。
本発明の目的は、筒内噴射型内燃機関の冷間始動時において、内燃機関および触媒の暖機運転をしている、いわゆるファストアイドル期間に内燃機関から排出されるHCを低減することことである。さらに、ファストアイドル期間での燃焼を安定化させることで、点火時期リタードを実現させ、触媒の早期活性化を実現するものである。
上記課題を解決するために、本発明の一手段として、吸気弁近傍(特にいわゆるサイド噴射位置)に取付けられた燃料噴射装置により燃焼室内に燃料を直接供給する筒内噴射型内燃機関を制御する制御装置において、筒内噴射型内燃機関のファストアイドル期間に、燃料噴射装置を制御して吸気行程噴射を行うとともに、吸気弁のリフト量を高負荷時のリフト量よりも小さくし、前記吸気弁の開く時期が燃料噴射時期近傍となるよう遅角側に設定し、且つ排気弁の閉じる時期を吸気上死点より遅角側に設定し、排気管内にある既燃焼ガスを再吸入するように制御した。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の手段として、吸気弁近傍(特にいわゆるサイド噴射位置)に取付けられた燃料噴射装置により燃焼室内に燃料を直接供給する筒内噴射型内燃機関を制御する制御装置において、筒内噴射型内燃機関のファストアイドル期間に、燃料噴射装置を制御して吸気行程噴射を行うとともに、吸気弁のリフト量を高負荷時のリフト量よりも小さくし、前記吸気弁の開く時期が燃料噴射時期近傍となるように設定し、且つ排気弁の閉じる時期を吸気上死点より進角側に設定し、燃焼室内に既燃焼ガスを閉じ込めるように制御した。
本発明によれば、排気弁の閉時期を遅角化することで既燃焼ガスを燃焼室に再度戻すことにより、燃焼室内を高温できるため、吸気弁のリフト量を小さくし、開弁時期を遅角化することで、吸入される空気の強い流れがピストン方向へ向いていても、高温状態の燃焼室にて燃料が気化しやすくなり、ピストン冠面に付着する燃料を低減できる。そのため、ファストアイドル期間中に発生するHCを低減させることができる。さらに、吸気弁のリフト量を小さくして、開弁時期を遅角化したことによって発生する強い吸気流動が、燃料の気化を促進することで、燃焼を安定化させることができる。その結果、点火時期のリタード量を大きくすることができ、排ガス温度を高温化して、触媒を早期活性化することができる。以上のような結果、冷間始動時の排気性能を顕著に改善させることが可能である。
本発明が実施される筒内噴射内燃機関の一例を図2に示す。
筒内噴射内燃機関1はエンジンヘッド2とシリンダブロック3と、シリンダブロック3内部を往復運動するピストン4を備えている。点火プラグ5は、シリンダヘッド2、シリンダブロック3、ピストン4で囲まれた燃焼室11の中央部に配置し、燃焼室11内部に直接燃料を噴射供給するインジェクタ6は、燃焼室内に設けられた2つの吸気弁9の間に配置した。
シリンダヘッド2には燃焼室11に通じる吸気管7と排気管8が形成され、燃焼室11と吸気管7および排気管8の流路は、それぞれ吸気弁9と排気弁10で開閉している。
吸気弁9の開閉駆動は、吸気弁9の上部に取付けられた吸気側バルブリフタ12が、揺動カム17により下方に押圧されることで行われる。
吸気弁9の駆動部には、後で詳述する可変リフト機構14が備えられており、これにより吸気弁9のリフト量と作動角を連続的に変更させることができる。
可変リフト機構14は駆動軸15,制御軸16,揺動カム17,ロッカアーム18,リンクアーム19,リンク部材20から構成されており、駆動軸15が回転し、リンクアーム19を介してロッカアーム18を揺動させ、これに伴いリンク部材20を介して揺動している。
制御軸16には、制御軸16対して偏心して取付けられた制御カムが設けられ、制御カムを回転させることでロッカアーム18の揺動支点位置が変化し、揺動カム17の揺動量を変化させる。
図3に、可変リフト機構14で吸気弁9のリフト量を変更した際の、バルブリフト曲線の一例を示す。
さらに本実施の形態では、駆動軸15の位相を変える図示しない公知の可変バルブタイミング機構を備えており、吸気弁9と排気弁10の開閉弁タイミングが変更できるように構成されている。
排気弁10は、上部に取付けられた排気側バルブリフタ13が排気カム22によって押圧されリフトする。排気カム22は排気側カムシャフト21に取付けられている。
図4に筒内噴射内燃機関の概略構成を示す。
吸気管7には、吸入される空気を浄化するエアクリーナ23,吸気流量を測定するエアフローセンサ24,吸気流量を制御する電子制御スロットル25,吸気管内部の脈動を抑制するサージタンク26が具備されている。
また、排気管28の1番気筒と4番気筒の集合部および2番気筒と3番気筒の集合部にそれぞれ空燃比センサ29が、また各気筒すべての排気管が集合している部分に排気温度センサ30が取付けられ、この下流には排気浄化用の触媒31,触媒の温度を測る触媒温度センサ32が具備されている。
エンジンコントロールユニット(以下、ECU27)は、双方向性バスを介して相互に接続されたマイクロプロセッサ(CPU),リードオンメモリ(ROM),ランダムアクセスメモリ(RAM),入出力ポートから構成されている公知のマイクロコンピュータである。
ECU27は図5に示すように、筒内噴射内燃機関1に取付けられたクランク角度センサ,吸気管圧力センサ,エアフローセンサ24,スロットル開度センサ,水温センサ,空燃比センサ29等の各種センサと接続されており、機関の状態を判定する。
また、吸気弁9のリフト量制御をするため、ECU27には制御軸16の回転角度を検知するセンサが接続され、制御軸16の回転角度を制御する図示しない駆動モータの制御をしている。
ECU27は点火プラグ5,インジェクタ6,可変リフト機構14等と接続されており、エンジンの状態に合わせて燃料噴射制御,点火制御,弁制御をしている。
本実施の形態の筒内噴射内燃機関1は上記のように構成し、以下、冷間始動時の初爆後から触媒暖機運転完了までのいわゆるファストアイドル期間に発生するHCの低減と、触媒早期暖機の効果について説明する。
図6は、図1に示す吸気バルブリフトカーブ34,排気バルブリフトカーブ35の設定としている。このとき、吸気弁を通過する空気の流入面積は、通常のリフトが大きい場合と比較して小さくなるため、吸気の流れを速くすることができる。また、吸気弁9の開く時期は遅角側に設定している。本実施例では吸気弁開時期を吸気上死点後50degにしている。これにより、吸気弁9が開く前の燃焼室11と吸気管7との差圧が大きくなり、吸気弁9が開弁した際に吸入される空気の流速が大きくなるため、燃焼室11に強い空気流動を生成することができる。この空気流動により燃料噴霧の軌道を変更し、シリンダ壁面への付着を抑制することができる。さらに、燃料と空気との混合気化を促進し、燃焼を安定化させることができる。
一方、燃料噴霧は、強化された空気流動によりピストン4の方向へ押し流され、ピストン冠面へ付着する。燃料噴射時期を遅角化し、ピストン4が下死点近傍にある状態においても、ピストン4の方向へ向かう吸気の下降流れが強いため、ピストン冠面への燃料付着を抑制することは困難である。
ピストン冠面への燃料の付着を抑制するために、図7では排気弁10の閉じる時期を、図1における排気弁リフトカーブ36のように遅角化し、吸気上死点後に設定している。本実施例では排気弁閉時期を吸気上死点後25degとしている。燃焼室11の既燃焼ガスは排気行程においてピストン4により排気管8に排出されるが、排気弁10は吸気上死点で閉じないため、排気した既燃焼ガスを再度、燃焼室11に残留ガスとして吸入する。このとき、吸気弁9の開く時期は遅角しているため開弁せず、排気管8にある既燃焼ガスのみを燃焼室11に再吸入する。燃焼室11に導入した残留ガスは高温であるため、燃料噴霧の気化を促進し、ピストン4への燃料付着を抑制することができる。
既燃焼ガス内には未燃燃料成分であるHCがあり、これを酸化反応させることで排気温度を上昇させ、結果的に燃焼室11に導入する残留ガス温度を上昇させることができる。既燃焼ガス中のHCの酸化反応を促進するには、既燃焼ガスを高温に保ち、混合(ミキシング)させることが効果的である。混合させることでHCと酸素が接触しやすくなり、酸化反応を促進することができる。
図7では、排気弁10を遅く閉じるように制御しているため、既燃焼ガスを燃焼室11と排気管8の間を往復させることになり、既燃焼ガスをミキシングする。これによりHCの酸化反応を促進し、燃焼室11に導入する残留ガスを高温にすることができる。
次に、ファストアイドル期間に発生するHCの低減と、触媒早期暖機を実現するために、吸気弁9と排気弁10の制御について、制御ルーチンを中心とした一例を図8のフローチャートに基づいて説明する。
制御が開始されるとステップS11において、筒内噴射内燃機関1に取付けられた各センサから機関の回転数,冷却水の温度,排気ガス温度,空燃比触媒温度が読み込まれる。
次にステップS12に進み、アクセルペダルの踏込みの有無が判定される。踏込みがある場合、ステップS41に進み、踏込み量に応じた加速処理制御が実行される。また、以下のすべてにおける制御ルーチンが実行されている際に、アクセルペダルの踏込みがあった場合には、ステップS41に進み、踏込み量に応じた加速処理制御が実行される。ステップS12にてアクセルペダルの踏込みがないと判定された場合、ステップS13に進み、吸気弁9のリフト量を小リフト化するため、制御軸16の回転角度を制御する駆動モータが、ECU27のROMにマップ化され記憶されているリフト量の値になるように制御され、吸気弁のリフト量が小さく設定される。次にステップS14に進み、ステップS11にて読み込まれた冷却水温によりステップS21を実行するか、ステップS31を実行するか判定される。実施例ではこれを60℃に設定した。
冷却水温が60℃よりも高い場合、筒内噴射内燃機関1は冷間始動ではないと判定され、ステップS31〜ステップS35もしくはステップS51が実行される。これについては後で詳述する。
ステップS14にて冷却水温が60℃以下と判定された場合、ステップS21に進む。この時、筒内噴射内燃機関1は冷間状態と判定され、ファストアイドル制御が以下の手順に基づき実行される。
ステップS21で、ECU27のROMにマップ化され記憶されている開弁時期の値になるように、可変バルブタイミング機構(図示せず)により吸気弁9の開弁時期が設定される。本実施例では開弁時期を吸気上死点後25degとした。次にステップS22にて燃料噴射制御が実行される。この場合、ECU27のROMにマップ化され記憶されている噴射時期,噴射期間を各センサからの値を元に補正し、駆動電流がインジェクタ6に入力され、燃料ポンプにて加圧された燃料が燃焼室11に吸気行程噴射される。
次に、制御ルーチンはステップS23に進み、ECU27のROMにマップ化され記憶されている点火時期が選択され、点火プラグ5により点火が実行される。
次にステップS24に進み、吸気弁開時期と排気弁閉時期の過渡制御が実行される。ステップS24については、図9,図10により詳述する。図9における吸気弁リフトカーブ33は、ステップS13およびステップS21にて設定されたものである。また、排気弁10の閉時期設定は吸気上死点である排気弁リフトカーブ35である。この状態から可変バルブタイミング機構により吸気弁開時期と排気弁閉時期を、機関の始動からの経過時間に伴い上昇する冷却水温度,排気ガス温度,触媒温度を基準にして、補正しながら過渡的に遅らせていく。本実施例では吸気弁開時期の遅角位置を吸気上死点後50degに設定し、開弁時期吸気上死点後25degの吸気弁リフトカーブ33を開弁時期吸気上死点後50degの吸気弁リフトカーブ34の位置に移動する。また排気弁閉時期の遅角位置を吸気上死点後25degに設定し、閉弁時期吸気上死点の排気弁リフトカーブ35を開弁時期吸気上死点後25degの排気弁リフトカーブ36の位置に移動する。図10は横軸にファストアイドル制御開始からの時間をとり、縦軸に吸気弁開時期と排気弁閉時期の位置を示す可変バルブタイミング機構の設定値をとり、吸気弁開時期と排気弁閉時期の時間履歴を示したものである。
冷間始動時にはボア壁面やピストン冠面は暖機されていないため、燃料の壁面付着によるHCの発生が多くなる。そのため、吸気弁の小リフト化と開弁時期を遅角化することでシリンダ壁面への燃料の付着を抑制し、燃料気化を促進することで燃焼安定性を向上させる。しかし、吸気流動が強くなりすぎるとピストン冠面への燃料付着が増加するため、吸気弁開時期の大幅な遅角化(50degATDC)はできない。また冷機始動直後は、燃焼室11、排気管8の温度が低く、壁面へ奪われる熱量が多いため、排気弁を遅く閉じることで残留ガスを導入し、燃焼室11を高温化する効果は小さく、ピストン冠面への燃料付着抑制効果が低い場合がある。機関のファストアイドル制御開始からの経過時間に伴い、シリンダボア壁面やピストン冠面を含む燃焼室11の暖機が進む一方、触媒は排気管28の下流にあるため、触媒の暖機には時間がかかる。触媒の早期暖機には、点火時期を遅角化し、燃料を燃焼室11だけでなく排気管28内部で酸化反応させ、排気ガス温度を上昇させる公知の技術が知られている。しかし、点火時期を遅角化することで燃焼が不安定となり、HCの発生量が増加し、あるいは失火がおこり機関の回転数の低下、排気の悪化を招く。この点火時期の遅角化に伴う燃焼の不安定化を抑制するため、吸気弁開時期を図9および図10に示すように始動からの経過時間に伴い過渡的に遅角化させる。本実施例では、ファストアイドル制御が開始してから5秒間に、排気弁閉時期と吸気弁開時期がそれぞれ25deg過渡的に遅角化している。吸気弁開時期の遅角化に合わせて吸気の流速が増加し、燃料の混合気化が促進され、燃焼安定性を向上することができる。つまり、開弁時期の遅角化によって吸入される空気の速度はさらに増加し、燃料の混合気化が促進されることで、燃焼の安定化が図られるため、点火時期を遅角化した場合でも燃焼の不安定化を抑制することができる。
一方、吸気弁開時期の遅角化によりピストン方向に向かう吸気流速は強くなるため、ピストン冠面への燃料付着は多くなる。しかし、機関の暖機が進んだ状態では、燃焼室11,排気管8の温度が上昇し、壁面へ奪われる熱量が少なくなるため、排気弁閉時期を遅らせることで燃焼室11内に高温の残留ガスを導入することができる。このような筒内温度の高温化にて筒内に噴射される燃料の気化が促進されるため、燃料がピストン冠面へ付着する量を低減し、HCの発生を顕著に抑制することができる。
本実施例では、あらかじめECU27のROMにマップ化され記憶されている吸気弁開時期,排気弁閉時期の遅角化の過渡制御を、5秒間に25deg遅角化として制御したが、燃焼室11の暖機は機関の運転時間に伴い進行していくため、暖機の状況を検知する各種センサの値を参照して、吸気弁開時期や排気弁閉時期の値を制御しても良い。例えば、燃焼室11の暖機に時間がかかると判断した場合は、吸気弁開時期と排気弁閉時期の遅角化の速度を下げて、10秒かけて25deg遅角化するように制御する。
ステップS14で、冷却水温が60度よりも高いと判定された場合、ステップS31に進み、触媒31に取付けられた触媒温度センサ32の値から触媒の暖機が必要か否かが判定される。触媒暖気が必要ない場合は、ステップS51に進み、アイドリング処理が実行される。これは、機関の運転停止直後に再度始動を実行した時のような場合である。
ステップS31にて触媒の暖機が必要と判定された場合、ステップS32に進み、図11に示す触媒暖機制御が実行される。図11の吸気弁9、排気弁10の設定は、図1に示す吸気バルブリフトカーブ34、排気バルブリフトカーブ36であり、ステップS32にて吸気弁9の開時期が遅角位置(吸気上死点後50deg)に設定され、ステップS33にて排気弁10の閉時期が遅角位置(吸気上死点後25deg)に設定される。吸気弁開時期,排気弁閉時期は、触媒の暖機が完了するまで遅角位置に固定される。次に、ステップS34,ステップS35においてECU27のROMにマップ化され記憶されている燃料噴射制御,点火時期制御が実行される。点火時期も触媒暖機後の通常のアイドリング時より遅角化する。
点火時期,吸気弁開時期,排気弁閉時期の遅角制御実行時を含むすべての制御ルーチンで、常に触媒31の温度を触媒温度センサ32によりモニタし、触媒活性温度になった場合には制御ルーチンを終了しステップS51と同様のアイドリング処理制御が実行される。
本実施例では、吸気弁開時期と排気弁閉時期の遅角化の過渡制御を同じように設定しているが、吸気弁開時期と排気弁閉時期の遅角化の速度をそれぞれ、10秒間で25deg遅角化、5秒間で25deg遅角化などのように異なるように制御しても良い。
図12は第2の実施形態の一例である。これは、排気弁を吸気上死点よりも早閉じすることにより、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。排気弁10の閉じる時期を吸気上死点よりも進角側に設定し、燃焼室11に残留ガスを導入する。このとき、燃焼室11の既燃焼ガスをすべて排気せずに残留させ、燃焼室11を高温化する。燃焼室11に閉じ込められた既燃焼ガスは、図7の排気弁リフトカーブ36のように閉弁時期を遅くした場合と比較してミキシングされないため、HCの酸化反応を促進することができず、燃焼室11の昇温幅は排気弁を遅く閉じた場合と比較して小さくなる。しかし、燃焼室11に残留ガスを導入しない場合と比較して、燃焼室11を高温にできることから燃料気化を促進できるため、ピストン冠面への燃料付着を顕著に抑制することができる。
図13は第3の実施形態の一例である。これは、吸気弁開時期,排気弁閉時期を遅角化した際に、吸気行程中に1回燃料を噴射するのを、数回に分けて噴射する分割(多段)噴射制御を実施した場合である。多段噴射を実行する場合、吸気弁が開く前後に燃料を分割して噴射する。吸気弁が開く前に燃料を噴射することで、燃焼室11にある高温の残留ガスが吸気により冷えていないため、残留ガスによる燃料の気化を顕著に実施することができる。また燃料を分割しているため、吸気弁が開いた後で噴射する燃料は少なくなるため、ピストンへ付着する燃料を顕著に抑制することができる。
図14は第4の実施形態の一例である。図14の例では、インジェクタ6を燃焼室11の中央に配置し、そのすぐ近くに点火プラグ5を配置した、センター噴射型(直上噴射型)エンジンに関する実施例である。このとき、吸気弁9を小リフト化し、開弁時期を遅角化した際は、燃料は強化された吸気に流されピストン冠面ではなくシリンダ壁面へ付着する。しかし、排気弁の閉じる時期を遅角化し、燃焼室内に残留ガスを導入することでシリンダ壁面への燃料の付着を抑制することができ、燃焼安定性の向上とHC低減の両立を図ることができる。
冷間始動時の吸気弁と排気弁の制御説明図。 筒内噴射型内燃機関概略図。 可変バルブリフト機構制御によるバルブリフトカーブ。 筒内噴射型内燃機関の概略構成図。 エンジンコントロールユニット。 吸気弁小リフト,吸気弁開弁時期遅角,排気弁閉時期吸気上死点時のシリンダ筒内燃料挙動。 吸気弁小リフト,吸気弁開弁時期遅角,排気弁閉時期遅角時のシリンダ筒内燃料挙動。 冷間始動時の制御ルーチンの一例を示すフローチャート。 冷間始動時の吸気弁開時期,排気弁閉時期過渡制御説明図。 冷間始動時の吸気弁開時期,排気弁閉時期過渡制御の時間履歴。 触媒暖機実行時における吸気弁制御の時間履歴。 冷間始動時の吸気弁と排気弁の第2の制御実施例説明図。 冷間始動時における吸気弁と排気弁の遅角化と、多段噴射実施時の説明図。 直上噴射型エンジンにおける吸気弁小リフト,吸気弁開弁時期遅角,排気弁閉時期遅角時のシリンダ筒内燃料挙動。
符号の説明
1 筒内噴射内燃機関
2 シリンダヘッド
3 シリンダブロック
4 ピストン
5 点火プラグ
6 インジェクタ
7 吸気管
8,28 排気管
9 吸気弁
10 排気弁
11 燃焼室
12 吸気側バルブリフタ
13 排気側バルブリフタ
14 可変リフト機構
15 駆動軸
16 制御軸
17 揺動カム
18 ロッカアーム
19 リンクアーム
20 リンク部材
21 排気側カムシャフト
22 排気カム
23 エアクリーナ
24 エアフローセンサ
25 電子制御スロットル
26 サージタンク
27 ECU
29 空燃比センサ
30 排気温度センサ
31 触媒
32 触媒温度センサ
33 開弁時期吸気上死点後25degの吸気弁リフトカーブ
34 開弁時期吸気上死点後50degの吸気弁リフトカーブ
35 閉弁時期吸気上死点の排気弁リフトカーブ
36 閉弁時期吸気上死点後25degの排気弁リフトカーブ
37 閉弁時期吸気上死点前25degの排気弁リフトカーブ

Claims (4)

  1. 吸気弁近傍に取付けられた燃料噴射装置により燃焼室内に燃料を直接供給する筒内噴射型内燃機関を制御する制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記筒内噴射型内燃機関のファストアイドル期間に、前記燃料噴射装置を制御して吸気行程噴射を行うとともに、
    前記吸気弁のリフト量を高負荷時のリフト量よりも小さくし、
    前記吸気弁の開く時期が燃料噴射時期近傍となるように設定し、
    且つ、排気弁の閉じる時期を吸気上死点より遅角側に制御することにより、既燃焼ガスを燃焼室内に再導入する、
    または、排気弁の閉じる時期を吸気上死点より進角側に制御することにより、既燃焼ガスを燃焼室内に閉じ込めることを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記ファストアイドル期間が開始してから、前記吸気弁の開時期を徐々に遅角化させるとともに、前記排気弁が閉じる時期の進角側又は遅角側への制御を徐々に行うことを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3. 前記排気弁の閉じる時期が、前記吸気弁の開く時期に同期して決定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記燃料噴射装置により、燃焼室内に供給する燃料を、吸気弁が開く前と後に分割して供給することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
JP2007233534A 2007-09-10 2007-09-10 筒内噴射型内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4528813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233534A JP4528813B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 筒内噴射型内燃機関の制御装置
EP08014799A EP2034161B1 (en) 2007-09-10 2008-08-20 Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine
US12/194,929 US8229652B2 (en) 2007-09-10 2008-08-20 Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233534A JP4528813B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 筒内噴射型内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062946A JP2009062946A (ja) 2009-03-26
JP4528813B2 true JP4528813B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=40032609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233534A Expired - Fee Related JP4528813B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 筒内噴射型内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8229652B2 (ja)
EP (1) EP2034161B1 (ja)
JP (1) JP4528813B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893718B2 (ja) * 2007-10-03 2012-03-07 マツダ株式会社 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置
JP4740286B2 (ja) * 2008-05-30 2011-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2010285904A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2011135859A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Mazda Motor Corporation Control method of spark ignition engine and spark ignition engine
JP5143877B2 (ja) * 2010-09-21 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング可変機構の制御装置
JP5907013B2 (ja) * 2012-09-07 2016-04-20 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP6002521B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射エンジンの制御装置
JP6222230B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-01 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6268864B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6130280B2 (ja) 2013-09-25 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
DE102013021370A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Daimler Ag Heizverfahren für einen Katalysator einer Verbrennungskraftmaschine
JP6259678B2 (ja) * 2014-03-05 2018-01-10 ヤンマー株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10570850B2 (en) * 2016-01-14 2020-02-25 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device of direct-injection internal combustion engine
JP6821944B2 (ja) * 2016-04-27 2021-01-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置、及び内燃機関システム
JP6519598B2 (ja) 2017-01-11 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6726130B2 (ja) * 2017-04-13 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
JP6939472B2 (ja) * 2017-11-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008915A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2002242710A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mazda Motor Corp 自動車用リーンバーンエンジン

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9027124D0 (en) * 1990-12-14 1991-02-06 Lucas Ind Plc Internal combustion engine and a method of operating same
US5233948A (en) * 1992-12-10 1993-08-10 Ford Motor Company Variable cycle engine
JP3815163B2 (ja) 2000-01-25 2006-08-30 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
US6394051B1 (en) * 2000-09-01 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Spark ignition engine with negative valve-overlap
DE10156140B4 (de) * 2000-11-21 2005-12-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Variable Ventilsteuerung
JP3933386B2 (ja) * 2000-11-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US6681741B2 (en) * 2000-12-04 2004-01-27 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
JP3927395B2 (ja) * 2001-09-28 2007-06-06 株式会社日立製作所 圧縮着火エンジンの制御装置
JP3972720B2 (ja) * 2002-04-22 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
US6810844B2 (en) * 2002-12-10 2004-11-02 Delphi Technologies, Inc. Method for 3-step variable valve actuation
JP2004316449A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関
JP3843965B2 (ja) * 2003-06-04 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2005083281A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4049108B2 (ja) * 2004-03-02 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング制御装置
US7021277B2 (en) * 2004-07-26 2006-04-04 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
JP4400466B2 (ja) * 2005-01-25 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動時バルブタイミング調節装置
JP4475221B2 (ja) 2005-03-11 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 エンジン
JP5114046B2 (ja) * 2006-03-13 2013-01-09 日産自動車株式会社 可変膨張比エンジン
JP2007247479A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
CN101454551B (zh) * 2006-05-25 2012-07-04 通用汽车环球科技运作公司 均质充量压燃发动机
JP4850744B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4521426B2 (ja) * 2007-05-31 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008915A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2002242710A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mazda Motor Corp 自動車用リーンバーンエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2034161B1 (en) 2012-08-08
EP2034161A3 (en) 2011-01-12
EP2034161A2 (en) 2009-03-11
JP2009062946A (ja) 2009-03-26
US20090070007A1 (en) 2009-03-12
US8229652B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528813B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4792215B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4521426B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US20170145946A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4172319B2 (ja) エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JP2006348861A (ja) 内燃機関の始動装置
WO2014119354A1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2005201113A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009019521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009057901A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5741345B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4992704B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの排気制御装置
JP2008088910A (ja) 圧縮着火式内燃機関の運転停止制御装置
JP4419800B2 (ja) エンジン始動装置
JP4677844B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5381758B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4816591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5098910B2 (ja) 直噴式エンジンの燃料圧力制御装置
JP4502030B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007303428A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2016008601A (ja) 内燃機関
JP2010236434A (ja) 吸気量制御装置
JP4930396B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4528813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees