JP5140517B2 - 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 - Google Patents
樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5140517B2 JP5140517B2 JP2008204125A JP2008204125A JP5140517B2 JP 5140517 B2 JP5140517 B2 JP 5140517B2 JP 2008204125 A JP2008204125 A JP 2008204125A JP 2008204125 A JP2008204125 A JP 2008204125A JP 5140517 B2 JP5140517 B2 JP 5140517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air vent
- resin
- mold
- cavity
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 250
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 250
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 20
- 238000013022 venting Methods 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 27
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
通常、このエアベント機構は、金型のパーティング面にエアベント溝を形成し、樹脂注入時にこのエアベント溝を通じてキャビティ内のエアを外部に排出できるようにしている。しかしながら、液状樹脂等の粘度の低い樹脂の場合には、エアベント溝から樹脂が漏れ出てしまうという不具合がある。そのため、エアベント溝の深さを、樹脂の種類に応じて、試行錯誤により5μm〜3μmなどという極めて浅いものに調整し、しかも、吸引装置によりキャビティ内のエアを吸引して排出するシステムを併用してエアベントを行うことが試みられている。しかしながら、エアベント溝の深さを5μm〜3μmなどという浅いものに設定した場合には、吸引装置によるエアの吸引、排出に長時間を要するばかりか、液状樹脂の場合には、やはり樹脂漏れが完全には防止できないという課題がある。
しかしながら、この特許文献1に示すものでは、樹脂材料の注入状態、例えば注入量、注入圧力、プランジャーの動作位置等に応答して、可動ピンを駆動、制御するようにしているので、この制御、駆動系のシステム設計が極めて厄介で、しかも正確な制御が困難であるという課題がある。
また本発明に係る樹脂モールド装置は、一方の金型および他方の金型を有する上下金型を備えて、型閉状態において前記一方の金型および前記他方の金型内に形成されるキャビティに樹脂を充填してワークを樹脂モールドする樹脂モールド装置であって、前記一方の金型に対向させて設けられて該一方の金型に接近するように駆動することで該上下金型に供給された樹脂を変形させて該上下金型のキャビティ内に充填させる駆動部と、前記一方の金型および前記他方の金型のパーティング面において少なくともいずれかの金型に形成されて前記キャビティと外部との間を溝状に連通するエアベント溝と、該エアベント溝が位置する平面位置において前記他方の金型の前記パーティング面側から所定深さで形成された摺動孔に上下動自在に配置されて一端部が前記エアベント溝に向けられた可動部材と、前記可動部材の他端部側と前記駆動部との間に設けられた弾性部材とを備え、前記駆動部の接近動作により前記弾性部材を介して前記可動部材を前記一方の金型側に接近させ、該可動部材の前記一端部を前記エアベント溝側に突出させて該エアベント溝を塞ぐことを特徴とする。
図1は、圧縮成形式の樹脂モールド装置10の一例を示す部分断面図である。
12は本発明における「一方の金型」に相当する上金型、14は本発明における「他方の金型」に相当する下金型であり、図示しない型締め機構によって型開閉される。
上金型12は、上金型ベース16、チエイス17、インサート18の金型部材(ブロック)を有し、チエイス17とインサート18とはボルト(図示せず)で一体化され、上金型ベース16に着脱可能となっている。
図2(A)に示す本実施形態の各エアベント溝35が位置する部位には、図2(B)に示す従来の構成例とは異なり、クランパー30を上下に貫通する貫通孔36が設けられている。この貫通孔36にエアベントピン(本発明における「可動部材」に相当)38が上下動自在にその一端部がエアベント溝35に向けられて設けられている(図1)。この場合、この貫通孔36は、本発明における「摺動孔」に相当し、エアベント溝35が位置する平面位置においてクランパー30の上面(パーティング面)側から所定深さで形成されている。エアベントピン38は、図3(A)に示すようにエアベント溝35を遮る位置に設けてもよく、図3(B)に示すようにそれ自体が貫通孔36に引き込まれた状態においてエアベント溝35を構成する構成としてもよい。また、エアベントピン38は、図3(A)に示すように断面が円形でも、あるいは図3(B)に示すように矩形であってもよく、その形状は特に限定されない。いずれにしても、エアベントピン38は、上動してその上端が剥離用フィルム37(図1)を介してワーク20あるいはインサート18の下面に当接した際は、エアベント溝35を閉止し(閉じ)、下降した際はエアベント溝35を開放するようになっている。
上述の各スプリングには図示したようにコイルスプリングを用いるのが好適であるが本発明はこれに限定されるものではない。なお、エアベントピン38をその自重で下降させてもよく、リターンスプリング40は必ずしも設けることを要しない。この場合、例えばボルト32と同じように1つのスプリングだけ弾装したような構成を採用することもできる。また、金型の組立て易さではリターンスプリング40を用いる構成には及ばないものの、下金型ベース24においてこのスプリングの収容空間における上面に閉止スプリング39の一端部を固定すると共にフランジ38aの下面に他端部を固定すればリターンスプリング40を設置した場合と同等の効果を得ることができる。
剥離用フィルム37とキャビティ33の底面との間は、吸引装置42によりエアが吸引され、これにより剥離用フィルム37がキャビティ33底面に密着した状態で圧縮成型がなされる。なお、クランパー30の上面の、エアベント溝35よりも外方の位置に、周溝43が形成されており、剥離用フィルム37はこの周溝43底面にも密着される。44は、周溝43内に負圧吸引力を及ぼすための吸引孔である。
以下その動作をモールド方法と共に説明する。
樹脂34は、熱硬化性樹脂が用いられ、上下金型12、14は図示しないヒーターによって加熱されている。
まず、上下金型12、14が型開きされた状態において、上金型12にワーク20を吸着させると共に、下金型14上に剥離用フィルム37を張設して樹脂34を供給する。続いて、例えば下金型14を上動させて上下金型12、14同士を接近させることで、クランパー30の上面をインサート18の下面に剥離用フィルム37を介して当接させて型閉じを行う。図1は、上下金型12、14の型閉じ初期の段階を示す。すなわち、上下金型12、14がスプリング31の付勢力に抗しつつ型閉じが行われ、クランパー30の上面がインサート18の下面(図1ではワーク20の下面)に剥離用フィルム37を介して緩く当接した状態である。これにより、キャビティ33が形成され、キャビティ33内に供給されている樹脂34の圧縮(充填)が開始される。そして、これにより、樹脂34の充填に伴って外側に向けて追い出されていくキャビティ33内のエアはエアベント溝35を通じて外部に徐々に排出される。すなわち、この段階では、図1に示すように、エアベント溝35はエアベントピン38によってほとんど閉じられていない。
なお、この段階でも、エアベントピン38が剥離用フィルム37を介してワーク20に緩く当接している状態であるから、キャビティ33内のエアは、エアベント溝35あるいは剥離用フィルム37とワーク20との間より外部に排出可能である。
なお、型閉じの中途の段階で多少の樹脂漏れがあったとしても、樹脂34は周溝43内に溜まるので、金型を汚染することがない。特に図4に示すように、周溝43の内側の位置が、ワーク20の外端よりも内側に位置するので毛管現象で樹脂がワーク20端面や金型表面に伝わることを防止できるから、金型を汚染することがない。
また、剥離用フィルム37は必ずしも用いなくともよい。
本実施の形態では、例えばウエハモールド用に用いられる構成であり、キャビティ33内のエアを吸引する吸引装置46を設けている。
この吸引装置46は、クランパー30に、周溝43内に通じる吸引路47を形成すると共に周溝43の周囲にシールリング72を配設し、この吸引路47を通じて、キャビティ33内のエアを吸引、排出することによって、キャビティ33内を減圧し、これによりエアベント効果をさらに高めることができる。上記のように、型閉じの初期および中途時には、エアベント溝35が閉じられていないので、十分に大きな深さ(例えば0.5mm)のエアベント溝35を介してエアベントできるため、キャビティ33内をスムーズかつ効果的に減圧することができる。また、型閉じ終期には、エアベント溝35が完全に閉じられるので、液状樹脂であっても、樹脂漏れを防止できる。本図に示すような圧縮成形式のときにはキャビティ33内の平面形状は、基板のモールドには矩形などの多角形が用いられ、ウェハモールドなどには円形が好適に用いられる。この場合、円形の場合には例えば360°を1以上の自然数で除した所定角度(例えば30°、60°、90°、120°、180°)ごとにエアベント溝35を設け同時に閉止する構成を採用することができる。
圧縮成形式の樹脂モールド装置10と同一の部材は同一の符合をもって示している。
このトランスファ樹脂モールド装置50も、その基本的構成は公知のものであり、ポット52内に供給された樹脂34をプランジャー54で押圧して、カル部55、ランナー部56、ゲート部57を通じて、上下金型12、14間に形成されているキャビティ33内に送り込み、キャビティ33に面するようにセットされたワーク20を樹脂モールドするものである。本実施形態におけるプランジャー54は、図7に示すように、その先端部に熱硬化性のシール部形成用樹脂を硬化させて、プランジャーのヘッド部の樹脂押圧面を覆うと共に外周面を周回するキャップ形状のシール部を形成して用いるのが好ましい。これにより、摺動用のクリアランスをなくすことができ、プランジャー54先端にかけられた圧力が高いときにはポアソン変形によって一層気密にシールすることができるようになっている。一例として、シール部は、ポット52内に待機させたプランジャー54上にシール部形成用樹脂を供給してポット52内で硬化させることにより上記形状に形成することが可能である。この際に、プランジャー54の先端部はシール部の脱落防止のために小径部やアンダーカットや凹部を形成することが好ましい。なお、このようなプランジャー54はポット52における樹脂漏れを効果的に防止することができる。
本実施形態では、キャビティ33は、下金型14に形成した凹部とワーク20の下面とに囲まれた空間として形成される。なお、ワーク20を介さずに上下金型12、14をクランプして構成される空間をキャビティ33として設けて、キャビティ33内(具体的には、凹部内)にワーク20をセットするような構成を採用することもできる。
本実施の形態では、キャビティ33を囲む下金型14のパーティング面(金型面)に、キャビティ33内の空気を外部に逃がすエアベント溝35が設けられている。この場合、エアベント溝35は必然的に、キャビティ33を挟んでゲート部57の反対側のパーティング面に設けられることとなる。
そして、エアベント溝35が位置する部位の下金型14を上下に貫通する貫通孔36が設けられ、この貫通孔36に上下動自在にエアベントピン38を配置している。
貫通孔36の中途部には大径部36aが形成され、この大径部36aの下側の段差面36bの上面に、仲介ピン60の頭部60aが当接している。
突き上げピン62は、上下方向に移動する可動盤63に固定され、可動盤63とともに上下動する。可動盤63には、スプリングマルチユニットを介してプランジャー54が取り付けられている。また、可動盤63は、プランジャー54を上下方向に駆動するトランスファ機構として機能する駆動軸64に連結されて上下動する。なお、本実施形態では、仲介ピン60、突き上げピン62、可動盤63および駆動軸64が本発明における「駆動部」として機能する。この場合、駆動部のトランスファ座標(上下方向における位置)が、上下金型12、14の間に形成されるカル部55、ランナー部56、ゲート部57およびキャビティ33の各空間を足し合わせた空間内の樹脂充填率に相当する。特に、駆動部のトランスファ座標におけるトランスファ完了位置側の所定範囲はキャビティ33内の樹脂充填率に相当する。
吸引装置46のエア吸引を制御する制御装置が図外に設けられている。この制御装置は、駆動軸64に設けられたトランスファエンコーダ(図示せず)から出力されて駆動軸64の上下方向における駆動量を示す出力信号、および、駆動開始からの時間に基づき、エアベント(真空引き)動作を制御する。
以下その動作をモールド方法と共に説明する。
ワーク20はあらかじめキャビティ33にセットされる。このワーク20のセットは、上記実施の形態と同様に、上金型12のインサート18下面に吸着保持することができる。
ポット52内にタブレット状の樹脂34(樹脂タブレット)を収納した後、上下金型12、14の型閉じをする(図7)。
キャビティ33内のエアは、エアベント溝35を通じて外部に排出される。この際に、制御装置は、駆動軸64の上下方向における駆動量に基づいて樹脂34のフローフロント(流頭)がゲート部57に達する直前に一時的にエアの吸引を停止または弱くする切り替え制御を行う。この切り替えによってジェッティングを防止することが可能である。続いて、制御装置は、樹脂34がキャビティ33内に注入され始めてキャビティ33の容積の20%〜30%程度まで充填されたときにはエアの吸引を再開する。
図8は樹脂注入の初期の段階、図9は樹脂注入の中途の段階であり、これらいずれの段階も、エアベント溝35は開放状態にあり、エアの排出は良好に行える。この場合、突き上げピン62の上端面はかなり上昇しているものの、ピン端面間隙間はまだ残存した状態であるため、エアベントピン38によるエアベント溝35の閉止は開始されていない。
続いて、プランジャー54をその位置から上昇することで樹脂34のフローフロントがエアベント溝35に達したときには、エアベントピン38によりエアベント溝35は完全に閉止される(図10)。次いで、プランジャー54が樹脂注入完了の位置まで上昇した段階で、樹脂34が熱硬化される。この際には、エアベントピン38は閉止スプリング39を介して仲介ピン60に押圧されているため、仲介ピン60を含む駆動部の上昇は閉止スプリング39によって吸収され、エアベントピン38によるワーク20に対する押圧力だけが上昇することとなる。この場合、仲介ピン60および突き上げピン62も上昇した状態となっているため、閉止スプリング39を介して押動されているエアベントピン38は樹脂注入完了の直前よりも強い押圧力でワーク20に当接(押圧)させられることとなる。
なお、例えばキャビティ33を構成するインサート26上(特に、キャビティ凹部からエアベント溝35までとその周辺)に剥離用フィルムを張設して樹脂モールドするようなときには、その厚みを超えない範囲で所定深さだけ剥離用フィルムにエアベントピン38を食い込ませるように強く当接することとなる。このように、本実施形態においても、エアベント溝35がエアベントピン38によって全開状態から徐々に閉止され(絞られ)ていき、閉止後も徐々にエアベントピン38による押圧力が上昇していくというアナログ的な閉止が可能となっている。
これにより、キャビティ33内に所要樹脂圧が発生し、ワーク20の樹脂モールドが行われる。制御装置は、エアの吸引を樹脂34の充填後から継続し、樹脂34のゲルタイムが経過後に停止する。続いて、樹脂34に所要樹脂圧を加えて所定時間熱硬化させることによって圧縮成形が完了する。
樹脂注入完了直前までエアベント溝35は開放されているので、エアベント溝35の深さが浅くともキャビティ33内のエアは好適に排出される。そして、樹脂注入完了直前に、エアベントピン38によりエアベント溝35が閉じられるので、液状樹脂であっても樹脂漏れが生じることがない。また、プランジャー54が上昇することでキャビティ33内における樹脂34の樹脂圧が上昇すればこれに連動してエアベントピン38を強く押圧力でワーク20に当接させることができ、樹脂漏れを確実に防止することが可能となる。
また、周溝43の内側の位置が、ワーク20の外端よりも内側に位置しているので、毛管現象で樹脂がワーク20端面や金型表面に伝わることを防止できるから、金型を汚染することがない。
上記の実施の形態では、プランジャー機構、およびエアベントピン38の機構を下金型14の側に設けたが、上金型12の側にこれらの機構を設けてもよい。
上記実施の形態と同一の部材は同一の符合をもって示し、その説明を省略する。
本実施の形態では、1つのキャビティ33に対して、ポット52とプランジャー54とを3つ有する3連プランジャー(マルチプランジャ)式の樹脂モールド装置である。このように、スプリングマルチユニットを用いて上下動させられる複数のプランジャー54によって圧送される樹脂34を複数のゲート部57からキャビティ33に注入するような構成を採用することもできる。そして、ゲート部57と対向する側(ゲート部と反対側)の壁面の全体を構成するキャビティ壁部33aを上下動自在に設けている。このキャビティ壁部(可動壁)33aを、先の実施形態の構成と同等の駆動機構によって駆動されるエアベントピン38に連結して、キャビティ壁部33aを上下動可能としている。この場合、エアベントピンおよびキャビティ壁部33aが本発明における「可動部材」に相当する。
そして、プランジャー54が樹脂注入完了の直前の所要位置まで上昇した段階で、突き上げピン62により前記実施の形態と同様にエアベントピン38を上昇させ、これによりキャビティ壁部33aを上金型面に密着させてキャビティ33を密閉し、樹脂注入を完了させるのである。
本実施の形態でも、エアベントを良好に行える。
なお、本実施の形態でも、キャビティ33内の空気を吸引する吸引装置(図示せず)を設けてもよい。
上記実施の形態と同一の部材は同一の符合をもって示し、説明は省略する。
本実施の形態では、図13に示すように、ランナー部56をカル部55に連結するメインランナからサブランナに分岐する構成として、2列3個ずつ(複数列、複数個)のキャビティ33a、33b、33cに形成している。
プランジャー54(カル部55)に近いキャビティ33のほうが、そこに達するまでに樹脂34が通過するランナー部(特にメインランナ)56の距離が短いことに起因して早く充填が開始されるため、プランジャー54に近い方の側のキャビティ33から順次樹脂注入が完了されるようになっている。そのために、キャビティ33a→キャビティ33b→キャビティ33cの順に、各エアベント溝がエアベントピン38によって閉止されるように、プランジャー54に近い側のキャビティ33における突き上げピン62の長さを長くしている(図12)。これらの複数の突き上げピン62が1つの可動盤63に上述の順序で立設されていることにより、エアベント溝35の閉止タイミングを異ならせた複数のエアベントピン38を1つの駆動機構で動作させることができることとなる。
本実施形態は、エアベント溝35同士の閉止タイミングが異なる以外において各エアベントピン38の動作は図7〜10に示す動作とほとんど同様である。例えば、駆動軸を動作させてカル部55に樹脂34が充填した後(図13(A))に、さらに樹脂34を圧送していくと図13(B)に示すようにキャビティ33aのエアベント溝35直前まで樹脂34が到達すると共にキャビティ33b、33cに樹脂34が充填されていく。この際に、キャビティ33aに設けられたエアベントピン38によってエアベント溝35が閉止される。この際には、キャビティ33b、33cのエアベント溝35は開放されている。続いて、さらに樹脂34を圧送していくと図13(C)に示すようにキャビティ33bのエアベント溝35直前まで樹脂34が到達する。この際に、キャビティ33aに設けられたエアベントピン38によってエアベント溝35が閉止される。この際には、キャビティ33cのエアベント溝35は開放されている。続いて、さらに樹脂34を圧送していくと図13(D)に示すようにキャビティ33cのエアベント溝35直前まで樹脂34が到達し、キャビティ33aに設けられたエアベントピン38によってエアベント溝35が閉止される。この際には、全てのキャビティ33a〜33cのエアベント溝35は全て閉止されることとなる。
このように、複数のエアベントピン38を動作させる駆動機構を併用したことにより、複雑な閉止機構を設けることなく複数のエアベントピン38閉止タイミングを異ならせることができる。また、突き上げピン62の長さを調整可能としたことにより、長さ調整が容易であるほか、例えばプランジャー54から最も近いキャビティ33a用の突き上げピン62と同じ長さの突き上げピン62を他のキャビティ33b、33cにも用いて、可動盤63の上方に突出させる長さを調整することによって、上述の構成と同様の作用効果を奏することができる。なお、突き上げピン62に代えて仲介ピン60の長さを異ならせてもよく、仲介ピン60の長さを異ならせたうえで突き上げピン62の長さを調整可能とするといった構成を採用することもできる。さらに、圧縮成形式において閉止タイミングを変更する手法を本実施形態に適用することもできる。
樹脂モールド装置70は、圧縮成形式およびトランスファー式併用タイプのものであり、例えばLEDパッケージの樹脂モールドに用いられる。前記各実施の形態と基本的に同一の部材は同一の符合を付し、説明を省略する。
樹脂モールド装置70は、そのインサート26に複数の凹部が形成されているため、LEDパッケージの半球面レンズを一括して複数形成可能に構成されている。なお、樹脂モールドされるワーク20にはLEDチップが凹部の形成位置に対応させて実装されている(図示せず)。また、樹脂モールド装置70は、下金型14に上下動可能にスプリング31によって弾床されて下金型14面上に突出するクランパー30を有する。上下金型12、14がスプリング31の付勢力に抗してクランパー30を押圧しつつ型閉じされた際、下金型面、上金型面およびクランパー30によって囲まれるキャビティ33が形成される。そして、ポット内に供給された樹脂34をプランジャー54で押圧して、カル部55、ランナー部56、ゲート部57を通じてキャビティ33内に送り込み、キャビティ33内にセットされたワーク20を樹脂モールドするようになっている。この実施形態では、ポットが設けられた下金型14において樹脂34が接する部分を全て被覆可能な剥離用フィルム37が張設されると共に、大径ポットが用いられている。これにより、大径ポットに沿って凹むように撓んだ剥離用フィルム37上に液状の樹脂34を供給することができる。より多くの液状の樹脂34を供給することができる。この場合、大径ポットが用いられているため剥離用フィルム37にはしわなどは発生しない。また、上金型12のパーティング面にはカル部55からゲート部57にかけて被覆する剥離用フィルム37が張設されている。
次いで、プランジャー54が樹脂注入完了の直前の所要位置まで上昇した段階において、上下金型12、14同士を更に接近させるように動作させることでワーク20とインサート26との間がLEDパッケージにおける封止部分の厚み(所期封止厚)よりも厚い位置まで下金型14を上動させると共に、エアベントピン38によりエアベント溝35を閉止する。これにより、エアベントピン38がエアベント溝を閉止して樹脂がエアベント溝から外部に漏れるのを防止するのである。続いて、上下金型12、14同士を引き続き接近させることにより、ワーク20とインサート26との間(キャビティ33の間隔)が所期封止厚になるように下金型14を上動させる。この場合、インサート26は上動させることになるが、閉止スプリング39を介して押動されているエアベントピン38は、上動はせずに樹脂注入完了の直前よりも強い押圧力でワーク20に当接(押圧)させられることとなる。一方、キャビティ33内から押し戻された樹脂34はプランジャー54が下動して形成されるポット内空間に収容される。この場合、プランジャー54の下動を所期封止厚に達する前に停止させることで樹脂圧を上昇させて予め高い樹脂圧を加える保圧を実行する。また、本保圧の実行後等にプランジャー54を上動させて高い樹脂圧を加える保圧(第2保圧)を実行してもよい。なお、保圧を行わなくてもよく、この際にはプランジャー54の下動を停止させずにそのまま下動させるように制御することもできる。続いて、この状態で保持して樹脂34を熱硬化させることによりワーク20は樹脂モールドされる。
このように、樹脂注入時には、プランジャー54によって樹脂がキャビティ33内に注入されるトランスファ式であり、上下金型12、14の型閉じ完了直前に、エアベントピン38がエアベント溝を閉止してからは、キャビティ33内に樹脂圧が作用し、樹脂がゲート部57を経てプランジャー54側に若干押し戻されたり保圧されたりすることから、この段階では圧縮成形となる。
本実施の形態に係る樹脂モールド装置70でも、上記のように簡易な機械的構成により樹脂漏れを防止できる。本実施形態のようにプランジャー54側に樹脂を押し戻して保圧すために樹脂圧を上げる必然性があるような場合においてはエアベントピン38による押圧力を樹脂圧に比例するように強くすることができるため、適切な押圧力で閉止することができる。すなわち、最初から必要以上に強い押圧力でワーク20を押圧することがないため、ワーク20に加えられるストレスを極力小さく抑えながら樹脂漏れも効果的に防止することができる。
本実施の形態でも、プランジャー機構やクランパー機構を上金型側に配置してもよい。
また、閉止スプリング39を押圧することによって駆動部の接近動作により閉止スプリング39を介してエアベントピン38を上下動させる構成について説明したが本発明はこれに限定されない。例えば、図1に示す圧縮成形式や図14に示すトランスファ式併用タイプにおいては別の構成を採用することができる。具体的には、上述の実施形態における閉止スプリング39の位置にはスプリングを設けずに、リターンスプリング40の位置に閉止スプリングを設ける構成を採用することができる。この場合、チエイス25においてこのスプリングの収容空間における下面にこの閉止スプリングの一端部を固定すると共にフランジ38aの上面に他端部を固定し、上下金型12、14を閉止した後にさらに型締めするときにこの閉止スプリングが引っ張られることによってエアベントピン38を弾性的に剥離用フィルム37に当接させることができる。このような構成によれば、エアベント溝35の閉止後における駆動部の動作はこの閉止スプリングによって吸収させることができ、上述の構成と同様の作用効果を奏することができる。
12 上金型
14 下金型
20 ワーク
30 クランパー
31 スプリング
33 キャビティ
34 樹脂
35 エアベント溝
36 貫通孔
37 剥離用フィルム
38 エアベントピン
39 閉止スプリング
40 リターンスプリング
50 樹脂モールド装置
54 プランジャー
55 カル部
56 ランナー部
57 ゲート部
60 仲介ピン
62 突き上げピン
64 駆動軸
70 樹脂モールド装置
Claims (14)
- 上下金型のうちの一方の金型に上下動可能にスプリングによって弾床されて該一方の金型面に突出するクランパーを有し、上下金型が前記スプリングの付勢力に抗してクランパーを押圧しつつ型閉じされた際、下金型面、上金型面およびクランパーによって囲まれるキャビティが形成され、該キャビティ内に供給される樹脂を上下金型によって圧縮して、キャビティ内にセットされたワークを樹脂モールドする樹脂モールド装置において、
前記クランパー面に、キャビティ内の空気を外部に逃がすエアベント溝が設けられ、
該エアベント溝が位置する部位のクランパーを上下に貫通する貫通孔に上下動自在に配置され、常時はエアベント溝を開放すると共に、上動または下降した際にエアベント溝を閉じるエアベントピンが設けられ、
該エアベントピンを前記一方の金型に弾床する閉止スプリングが設けられ、
上下金型が型閉じされる際、前記クランパーとエアベントピンとが相対的に移動し、上下金型が中途まで型閉じされた際には、前記エアベントピンがエアベント溝を完全には閉止せず、エアベントを可能にし、上下金型の型閉じ完了直前に、エアベントピンがエアベント溝を閉止して樹脂がエアベント溝から外部に漏れるのを防止することを特徴とする樹脂モールド装置。 - 前記エアベントピンを、エアベント溝を開方向に付勢するリターンスプリングを有することを特徴とする請求項1記載の樹脂モールド装置。
- 前記キャビティ内の空気を吸引する吸引装置を有することを特徴とする請求項1または2記載の樹脂モールド装置。
- 請求項1〜3いずれか1項記載の樹脂モールド装置を用い、
上下金型を型閉じしつつキャビティ内に供給された樹脂を圧縮し、エアベント溝からキャビティ内の空気を外部に排出すると共に、上下金型の型閉じ完了直前にエアベントピンによりエアベント溝を閉止してエアベント溝からの樹脂の漏れを防止して圧縮成形を行うことを特徴とする樹脂モールド方法。 - ポット内に供給された樹脂をプランジャーで押圧して、カル部、ランナー部、ゲート部を通じて、上下金型間に形成されているキャビティ内に送り込み、キャビティ内にセットされたワークを樹脂モールドする樹脂モールド装置において、
前記上下金型のうちの一方の金型の面に、キャビティ内の空気を外部に逃がすエアベント溝が設けられ、
該エアベント溝が位置する部位の前記一方の金型を上下に貫通する貫通孔に上下動自在に配置され、常時はエアベント溝を開放すると共に、上動または下降した際にエアベント溝を閉じるエアベントピンが設けられ、
該エアベントピンを前記一方の金型に弾床する閉止スプリングが設けられ、
前記貫通孔内に挿通され、前記プランジャーと共に上下動して、上動または下降した際に前記エアベントピンを突き上げ、エアベントピンによりエアベント溝を閉止させる突き上げピンが設けられ、
前記プランジャーが上昇または下降して、樹脂をキャビティ内に送り込み、前記エアベント溝を通じてキャビティ内のエアを外部に排出すると共に、プランジャーが所要位置まで上昇または下降した際、前記突き上げピンにより前記エアベントピンを突き上げ、エアベントピンによってエアベント溝を閉止して樹脂がエアベント溝から外部に漏れるのを防止することを特徴とする樹脂モールド装置。 - 前記エアベントピンを、エアベント溝を開方向に付勢するリターンスプリングを有することを特徴とする請求項5記載の樹脂モールド装置。
- 前記キャビティ内の空気を吸引する吸引装置を有することを特徴とする請求項5または6記載の樹脂モールド装置。
- 請求項5〜7いずれか1項記載の樹脂モールド装置を用い、
前記プランジャーを上昇または下降して、樹脂をキャビティ内に送り込み、前記エアベント溝を通じてキャビティ内のエアを外部に排出すると共に、プランジャーが所要位置まで上昇または下降した際、前記突き上げピンにより前記エアベントピンを突き上げ、エアベントピンによってエアベント溝を閉止して樹脂がエアベント溝から外部に漏れるのを防止してトランスファモールドすることを特徴とする樹脂モールド方法。 - ポット内に供給された樹脂をプランジャーで押圧して、カル部、ランナー部、ゲート部を通じて、上下金型間に形成されているキャビティ内に送り込み、キャビティ内にセットされたワークを樹脂モールドする樹脂モールド装置において、
前記ゲート部と対向する側のキャビティの壁部が上下動可能の可動壁に設けられ、
前記上下金型のうちの一方の金型を上下に貫通する貫通孔に上下動自在に配置されると共に、前記可動壁に連結され、常時は該可動壁と金型面との間にエアベント用の隙間があくようになされ、上動または下降した際に可動壁が金型面に密着して前記隙間を閉じさせるエアベントピンが設けられ、
該エアベントピンを前記一方の金型に弾床する閉止スプリングが設けられ、
前記貫通孔内に挿通され、前記プランジャーと共に上下動して、上動または下降した際に前記エアベントピンを介して前記可動壁を突き上げる突き上げピンが設けられ、
前記プランジャーが上昇または下降して、樹脂をキャビティ内に送り込み、前記金型面と可動壁との間の隙間を通じてキャビティ内のエアを外部に排出すると共に、プランジャーが所要位置まで上昇または下降した際、前記突き上げピンにより前記可動壁を突き上げ、該可動壁により前記隙間を閉止して樹脂がキャビティ外部に漏れるのを防止することを特徴とする樹脂モールド装置。 - 上下金型のうちの一方の金型に上下動可能にスプリングによって弾床されて該一方の金型の金型面に突出するクランパーを有し、上下金型が前記スプリングの付勢力に抗してクランパーを押圧しつつ型閉じされた際、下金型面、上金型面およびクランパーによって囲まれるキャビティが形成され、ポット内に供給された樹脂をプランジャーで押圧して、カル部、ランナー部、ゲート部を通じて、上下金型間に形成されている前記キャビティ内に送り込み、キャビティ内にセットされたワークを樹脂モールドする樹脂モールド装置において、
前記クランパー面に、キャビティ内の空気を外部に逃がすエアベント溝が設けられ、
該エアベント溝が位置する部位のクランパーを上下に貫通する貫通孔に上下動自在に配置され、常時はエアベント溝を開放すると共に、上動または下降した際にエアベント溝を閉じるエアベントピンが設けられ、
該エアベントピンを前記一方の金型に弾床する閉止スプリングが設けられ、
上下金型が型閉じされる際、前記クランパーとエアベントピンとが相対的に移動し、上下金型が中途まで型閉じされた際には、前記エアベントピンがエアベント溝を完全には閉止せず、エアベントを可能にし、上下金型の型閉じ完了直前に、エアベントピンがエアベント溝を閉止して樹脂がエアベント溝から外部に漏れるのを防止することを特徴とする樹脂モールド装置。 - 前記エアベントピンを、エアベント溝を開方向に付勢するリターンスプリングを有することを特徴とする請求項10記載の樹脂モールド装置。
- 前記キャビティ内の空気を吸引する吸引装置を有することを特徴とする請求項10または11記載の樹脂モールド装置。
- 請求項10〜12いずれか1項記載の樹脂モールド装置を用い、
前記プランジャーを上動または下降させて、前記カル部、ランナー部、ゲート部を通じて前記キャビティ内に樹脂を注入すると共に、上下金型を型閉じしつつキャビティ内に供給された樹脂を圧縮し、エアベント溝からキャビティ内の空気を外部に排出すると共に、上下金型の型閉じ完了直前にエアベントピンによりエアベント溝を閉止してエアベント溝からの樹脂の漏れを防止して樹脂モールドを行うことを特徴とする樹脂モールド方法。 - 一方の金型および他方の金型を有する上下金型を備えて、型閉状態において前記一方の金型および前記他方の金型内に形成されるキャビティに樹脂を充填してワークを樹脂モールドする樹脂モールド装置であって、
前記一方の金型に対向させて設けられて該一方の金型に接近するように駆動することで該上下金型に供給された樹脂を変形させて該上下金型のキャビティ内に充填させる駆動部と、
前記一方の金型および前記他方の金型のパーティング面において少なくともいずれかの金型に形成されて前記キャビティと外部との間を溝状に連通するエアベント溝と、
該エアベント溝が位置する平面位置において前記他方の金型の前記パーティング面側から所定深さで形成された摺動孔に上下動自在に配置されて一端部が前記エアベント溝に向けられた可動部材と、
前記可動部材の他端部側と前記駆動部との間に設けられた弾性部材とを備え、
前記駆動部の接近動作により前記弾性部材を介して前記可動部材を前記一方の金型側に接近させ、該可動部材の前記一端部を前記エアベント溝側に突出させて該エアベント溝を塞ぐことを特徴とする樹脂モールド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204125A JP5140517B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204125A JP5140517B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010036515A JP2010036515A (ja) | 2010-02-18 |
JP5140517B2 true JP5140517B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=42009548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204125A Active JP5140517B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5140517B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101442419B1 (ko) * | 2013-07-23 | 2014-09-17 | 세메스 주식회사 | 반도체 소자 몰딩 장치 |
KR101471779B1 (ko) * | 2013-07-23 | 2014-12-10 | 세메스 주식회사 | 반도체 소자 몰딩 장치 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5776094B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2015-09-09 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 |
JP5744683B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-07-08 | Towa株式会社 | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 |
JP6062810B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-01-18 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置 |
DE102013110702B4 (de) | 2013-09-27 | 2019-11-14 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Verfahren, Formeinsatz und Spritzgussform zum Herstellen eines Kunststoffformteils |
JP6320172B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2018-05-09 | Towa株式会社 | 電子部品の樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
JP6693376B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2020-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | モータの製造方法 |
JP6353890B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2018-07-04 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
JP6721525B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2020-07-15 | キオクシア株式会社 | 金型 |
JP6981935B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2021-12-17 | アピックヤマダ株式会社 | モールド金型及びそれを備えた樹脂モールド装置 |
JP7465829B2 (ja) * | 2021-02-17 | 2024-04-11 | Towa株式会社 | 樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置 |
CN117325484B (zh) * | 2023-11-28 | 2024-01-26 | 广州赛奥碳纤维技术股份有限公司 | 一种碳纤维复合材料的成型装置及其成型方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3677763B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2005-08-03 | 株式会社サイネックス | 半導体装置製造用金型 |
JP4243177B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2009-03-25 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
JP4373237B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2009-11-25 | Towa株式会社 | 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型 |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008204125A patent/JP5140517B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101442419B1 (ko) * | 2013-07-23 | 2014-09-17 | 세메스 주식회사 | 반도체 소자 몰딩 장치 |
KR101471779B1 (ko) * | 2013-07-23 | 2014-12-10 | 세메스 주식회사 | 반도체 소자 몰딩 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010036515A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5140517B2 (ja) | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 | |
KR101832597B1 (ko) | 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법 | |
TWI593538B (zh) | 樹脂成型模具與樹脂成型裝置 | |
TWI485820B (zh) | Resin sealing forming device | |
JP5352896B2 (ja) | トランスファ成形方法及びトランスファ成形装置 | |
TWI668769B (zh) | 轉移成形機及製造電子零件之方法 | |
JP5776094B2 (ja) | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 | |
WO2017203889A1 (ja) | 樹脂成形金型および樹脂成形方法 | |
TW201832299A (zh) | 樹脂密封方法及樹脂密封裝置 | |
JP5138470B2 (ja) | トランスファモールド装置とこれを用いたトランスファモールド方法 | |
JP2008041846A (ja) | フリップチップの樹脂注入成形方法及び金型 | |
US20100193983A1 (en) | Structore of molding tools, injection molding device, and molding method | |
JP6804275B2 (ja) | 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形方法 | |
JP5870385B2 (ja) | 成形金型および樹脂封止装置 | |
JP2012143937A (ja) | 樹脂成形装置 | |
JP3516764B2 (ja) | リリースフィルムを用いる樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP4749707B2 (ja) | 樹脂成形型及び樹脂成形方法 | |
JP6028465B2 (ja) | 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 | |
JP4425344B1 (ja) | 樹脂成形方法、および樹脂成形装置 | |
JP3304453B2 (ja) | 樹脂封止装置の成形品の離型機構 | |
JP6415822B2 (ja) | 樹脂成形するための装置及び方法 | |
CN110854027A (zh) | 树脂密封成形装置及树脂密封成形方法 | |
JP2012139821A (ja) | 圧縮成形金型および圧縮成形方法 | |
US20240408802A1 (en) | Mold for resin molding, resin molding apparatus, and method for producing resin molded article | |
CN117445304A (zh) | 塑封模具和塑封方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5140517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |