JP5776094B2 - 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 - Google Patents
樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5776094B2 JP5776094B2 JP2011056118A JP2011056118A JP5776094B2 JP 5776094 B2 JP5776094 B2 JP 5776094B2 JP 2011056118 A JP2011056118 A JP 2011056118A JP 2011056118 A JP2011056118 A JP 2011056118A JP 5776094 B2 JP5776094 B2 JP 5776094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- cavity
- molding
- mold
- molding cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 194
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 194
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 172
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明の実施形態1を、図1〜図8を参照して説明する。樹脂モールド装置1Aでは、金型2の中央部に設けられたカル14を対称に成形キャビティ11が配置されるが、説明を明解にするために、図1などでは、片側の成形キャビティ11を省略している。また、図5〜図8では、金型2の構成箇所に対応して形成されたワークWの箇所に、金型2の構成箇所の符号を付して説明を明解にしている。
本発明の実施形態2を、図9〜図16を参照して説明する。樹脂モールド装置1Bでは、金型2の中央部に設けられたカル14を対称に成形キャビティ11が配置されるが、説明を明解にするために、図9などでは、片側の成形キャビティ11を省略している。また、図10、図14〜図16では、金型2の構成箇所に対応して形成されたワークWの箇所に、金型2の構成箇所の符号を付して説明を明解にしている。
本発明の実施形態3を、図17〜図21を参照して説明する。樹脂モールド装置1Cでは、金型2の中央部に設けられたカル14を対称に成形キャビティ11が配置されるが、説明を明解にするために、図17などでは、片側の成形キャビティ11を省略している。
2 金型
3 上型
4 下型
11 成形キャビティ
12 オーバーフローキャビティ
13 境界部
18 エアベント
25 樹脂
W ワーク
Claims (8)
- クランプ面で開口し、深さが可変に構成された凹部形状の成形キャビティと、前記成形キャビティの周囲に設けられ、前記クランプ面で開口する凹部形状のオーバーフローキャビティと、前記成形キャビティと前記オーバーフローキャビティとの間に設けられ、前記クランプ面にエアベント溝が形成された境界部と、前記クランプ面を覆うリリースフィルムと、クランプして前記成形キャビティと通じるポットと、前記ポット内に設けられるプランジャとを有する金型を用いる樹脂モールド方法であって、
(a)前記成形キャビティの深さを成形品の厚さ寸法より深くした状態で、前記金型でワークをクランプして前記ポット内に供給された樹脂を前記プランジャによって前記成形キャビティへ圧送し、前記オーバーフローキャビティへの流出を前記境界部で抑止しながら、前記成形キャビティ内へ樹脂を充填して第1樹脂圧とする工程と、
(b)前記(a)工程後、前記成形キャビティの深さを成形品の厚さ寸法になるまで浅くして前記第1樹脂圧より高い第2樹脂圧へ上昇させ、前記成形キャビティから前記エアベント溝を介して前記オーバーフローキャビティへ樹脂を流出させると共に、前記第2樹脂圧により前記プランジャを後退させて前記ポット側に樹脂を押し戻す工程と、
(c)前記(b)工程後、前記成形キャビティ内で充填されている樹脂を加熱硬化させる工程と、
を含むことを特徴とする樹脂モールド方法。 - クランプ面で開口し、深さが可変に構成された凹部形状の成形キャビティと、前記成形キャビティの周囲に設けられ、前記クランプ面で開口する凹部形状のオーバーフローキャビティと、前記成形キャビティと前記オーバーフローキャビティとの間に設けられ、前記クランプ面にエアベント溝が形成された境界部と、前記クランプ面を覆うリリースフィルムと、クランプして前記成形キャビティと通じるポットと、前記ポット内に設けられるプランジャとを有する金型を備え、
前記成形キャビティの深さを成形品の厚さ寸法より深くした状態で、前記金型でワークをクランプして前記ポット内に供給された樹脂を前記プランジャによって前記成形キャビティへ圧送し、前記オーバーフローキャビティへの流出を前記境界部で抑止しながら前記成形キャビティ内へ樹脂を充填して第1樹脂圧とした後、前記成形キャビティの深さを成形品の厚さ寸法になるまで浅くして前記第1樹脂圧より高い第2樹脂圧へ上昇させ、前記成形キャビティから前記エアベント溝を介して前記オーバーフローキャビティへ樹脂を流出させると共に、前記第2樹脂圧により前記プランジャを後退させて前記ポット側に樹脂を押し戻し、前記成形キャビティ内で充填されている樹脂を加熱硬化させることを特徴とする樹脂モールド装置。 - 請求項2記載の樹脂モールド装置において、
前記エアベント溝が、平面視において前記成形キャビティ側から前記オーバーフローキャビティ側へ拡がるテーパ形状であることを特徴とする樹脂モールド装置。 - 請求項2または3記載の樹脂モールド装置において、
平面視矩形状の前記成形キャビティの側部には、前記ポット側から樹脂が流入してくるゲートが設けられ、
前記ゲート側と反対側の前記成形キャビティの側部には、前記境界部を介して前記オーバーフローキャビティが設けられることを特徴とする樹脂モールド装置。 - 請求項2または3記載の樹脂モールド装置において、
平面視矩形状の前記成形キャビティの側部には、前記ポット側から樹脂が流入してくるゲートが設けられ、
前記ゲートが設けられた側部を除いた前記成形キャビティの他の側部のそれぞれには、前記境界部を介して前記オーバーフローキャビティが設けられることを特徴とする樹脂モールド装置。 - 請求項2〜5のいずれか一項に記載の樹脂モールド装置において、
前記エアベント溝を堰止めるように上下動可能な可動ピンが前記境界部に設けられ、
前記可動ピンの先端が前記オーバーフローキャビティ側に対して前記成形キャビティ側が下がる形状であり、
前記可動ピンは、スプリングに連結して設けられ、前記スプリングによって前記先端が前記境界部から突出するように付勢されており、前記エアベント溝を介して前記オーバーフローキャビティへ樹脂を流出させる際に前記成形キャビティからの前記第2樹脂圧によって上動されることを特徴とする樹脂モールド装置。 - 請求項2〜5のいずれか一項に記載の樹脂モールド装置において、
前記エアベント溝を堰止めるように上下動可能な可動ピンが前記境界部に設けられ、
前記可動ピンは、アクチュエータに連結して設けられ、前記アクチュエータによって前記境界部から突出するように下動されており、前記エアベント溝を介して前記オーバーフローキャビティへ樹脂を流出させる際に前記アクチュエータによって上動されることを特徴とする樹脂モールド装置。 - 請求項2〜7のいずれか一項に記載の樹脂モールド装置において、
前記境界部には、前記成形キャビティと前記オーバーフローキャビティとを連通する複数の前記エアベント溝が形成されていることを特徴とする樹脂モールド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011056118A JP5776094B2 (ja) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011056118A JP5776094B2 (ja) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012192532A JP2012192532A (ja) | 2012-10-11 |
JP5776094B2 true JP5776094B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=47084931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011056118A Active JP5776094B2 (ja) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5776094B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6058431B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-01-11 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置、および樹脂モールド方法 |
JP6111459B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2017-04-12 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 |
JP6151610B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-06-21 | アピックヤマダ株式会社 | モールド金型及び樹脂モールド装置並びに樹脂モールド方法 |
CN103645080A (zh) * | 2013-12-09 | 2014-03-19 | 中国人民解放军63983部队 | 用于制备同轴传输和发射法测试样品的模具及同轴传输和发射法测试样品的制备方法 |
KR101838773B1 (ko) * | 2014-07-31 | 2018-03-14 | 세메스 주식회사 | 반도체 소자 몰딩 장치 |
NL2013978B1 (en) | 2014-12-15 | 2016-10-11 | Besi Netherlands Bv | Device and method for controlled moulding and degating of a carrier with electronic components and moulded product. |
JP6499105B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2019-04-10 | 東芝メモリ株式会社 | 金型 |
JP6749167B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2020-09-02 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置 |
JP6353890B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2018-07-04 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
JP6273340B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2018-01-31 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置 |
JP6721525B2 (ja) | 2017-03-03 | 2020-07-15 | キオクシア株式会社 | 金型 |
JP6749286B2 (ja) * | 2017-06-20 | 2020-09-02 | アピックヤマダ株式会社 | モールド金型及び樹脂モールド方法 |
JP6981935B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2021-12-17 | アピックヤマダ株式会社 | モールド金型及びそれを備えた樹脂モールド装置 |
JP6851442B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2021-03-31 | 日本碍子株式会社 | 成形体の製造方法 |
JP6845903B1 (ja) | 2019-09-18 | 2021-03-24 | Towa株式会社 | 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
JP7360374B2 (ja) * | 2020-11-04 | 2023-10-12 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3357141B2 (ja) * | 1993-10-18 | 2002-12-16 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置 |
JP2004235530A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Tsukuba Seiko Co Ltd | 封止成形装置及びそれを用いた封止成形体の製造方法 |
JP5140517B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-02-06 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
JP2010212628A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-03-15 JP JP2011056118A patent/JP5776094B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012192532A (ja) | 2012-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5776094B2 (ja) | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 | |
JP5824765B2 (ja) | 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ | |
JP5906528B2 (ja) | モールド金型及びこれを用いた樹脂モールド装置 | |
JP6491508B2 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法 | |
KR101643451B1 (ko) | 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법 | |
JP5352896B2 (ja) | トランスファ成形方法及びトランスファ成形装置 | |
TWI593538B (zh) | 樹脂成型模具與樹脂成型裝置 | |
JP5854096B1 (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP5817044B2 (ja) | 樹脂封止装置および樹脂封止方法 | |
CN113597365B (zh) | 树脂成形品的制造方法 | |
KR20130133658A (ko) | 수지봉지 성형장치 | |
JP5892683B2 (ja) | 樹脂封止方法 | |
KR20190017684A (ko) | 수지 성형품의 반송 기구, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법 | |
JP6111459B2 (ja) | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 | |
JP4426880B2 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
TW201902650A (zh) | 模製模具及樹脂模製方法 | |
JP2014014954A (ja) | 樹脂モールド装置 | |
JP5776093B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
KR101052324B1 (ko) | 봉지재 성형 방법 | |
CN111799187A (zh) | 树脂密封装置和树脂密封方法 | |
JP6804275B2 (ja) | 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形方法 | |
JP6397808B2 (ja) | 樹脂成形金型および樹脂成形方法 | |
JP4481705B2 (ja) | 半導体素子封止装置および半導体素子封止方法 | |
JP4387353B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
US20240408802A1 (en) | Mold for resin molding, resin molding apparatus, and method for producing resin molded article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5776094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |