JP6693376B2 - モータの製造方法 - Google Patents
モータの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6693376B2 JP6693376B2 JP2016195839A JP2016195839A JP6693376B2 JP 6693376 B2 JP6693376 B2 JP 6693376B2 JP 2016195839 A JP2016195839 A JP 2016195839A JP 2016195839 A JP2016195839 A JP 2016195839A JP 6693376 B2 JP6693376 B2 JP 6693376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- resin
- stator core
- air vent
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 68
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態1に係るモータの製造方法を示す断面図である。また、図2は、本発明の実施の形態1に係るモータの製造方法を示す側面図である。図2は、図1の破線の丸で囲んだ部分を図1の上側から見た側面図である。
ステータコア101は、例えば、プレスで打ち抜かれた金属薄板を積層して形成されている。
コイル102は、図1に示すように、ステータコア101の周方向に沿ってそれぞれ複数本ずつ組み付けられている。
三相端子固定部材103は、ステータコア101のコイル端部上に配置されている。また、三相端子固定部材103には、コイル端子104が配置されている。また、三相端子固定部材103のステータコア101側の面には、エアベント103Aが複数形成されている。エアベント103Aは、三相端子固定部材103のステータコア101側の面に形成されたスリットである。エアベント103Aは、金型の可動型202(後述)とステータコア101との間に形成されたキャビティ204と金型の外部とを連絡する。
また、三相端子固定部材103は、弾性を有する樹脂から形成されている。
本実施の形態1では、図2に示すように、可動型202は、筒状に形成された枠部202Aと、当該枠部202Aの孔部に嵌合可能な蓋部202Bからなる。そして、モールド成形機によって、蓋部202Bが金型の内部側に押圧されることにより、可動型202が加圧される。
そして、図4に示すような、実験結果に基づいて、エアベント103Aの深さ、幅、数を決定するとともに、金型を加圧する型締め力を決定する。なお、モータの仕様が変更されれば、エアベント103Aの好適なサイズや好適な型締め力も、適宜実験を行って、変更される。
次に、図5を参照しながら、本発明の実施の形態2に係るモータの製造方法について説明する。図5は、図1の破線の丸で囲んだ部分を図1の上側から見た側面図である。図5に示すように、実施の形態2に係るモータの製造方法は、可動型206の構造と可動型206への加圧方法のみが、実施の形態1に係るモータの製造方法と異なる。そのため、同一の構成については、同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
102 コイル
103 三相端子固定部材
103A エアベント
104 コイル端子
201 固定型
201A 注入孔
202、206 可動型
202A 枠部
202B 蓋部
203、204 キャビティ
205 内圧センサ
B 樹脂
Claims (1)
- ステータコアのコイル端部と金型との間に樹脂を充填して硬化させる樹脂モールド形成によって、前記ステータコアとコイルとを固定するモータの製造方法において、
前記樹脂モールド形成により、前記ステータコアの前記コイル端部において、三相端子固定部材が前記コイルとともにステータコアに固定され、
前記三相端子固定部材は、複数のエアベントを備え、
前記樹脂モールド形成において、前記ステータコアと前記金型とから形成されるキャビティ内に樹脂を充填した後、前記エアベントが潰れるように前記金型を加圧した状態で前記樹脂を硬化させる、モータの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195839A JP6693376B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | モータの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195839A JP6693376B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | モータの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018061312A JP2018061312A (ja) | 2018-04-12 |
JP6693376B2 true JP6693376B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=61907813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016195839A Expired - Fee Related JP6693376B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | モータの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6693376B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3116492B2 (ja) * | 1991-02-15 | 2000-12-11 | 三菱電機株式会社 | モールドモータ及びその製造方法 |
JP5140517B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-02-06 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
JP6044473B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-12-14 | 株式会社デンソー | 電子装置およびその電子装置の製造方法 |
JP6382698B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 三相回転電機 |
JP6245204B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2017-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | ステータ及びステータの樹脂封止方法 |
JP6699466B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2020-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | ステータの樹脂モールド方法 |
-
2016
- 2016-10-03 JP JP2016195839A patent/JP6693376B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018061312A (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5451934B1 (ja) | 積層鉄心の製造方法 | |
JP6726736B2 (ja) | 磁石埋込み型コアの樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
CN206533209U (zh) | 电动机的转子 | |
JP6417470B2 (ja) | 磁石埋め込み型コアの樹脂充填方法および樹脂充填装置 | |
US6492749B1 (en) | Molded core for electric motor | |
JP2015073406A (ja) | ステータのモールド成形方法およびモールド成形装置 | |
JP6509558B2 (ja) | モータ回転子モールディング用金型装置 | |
EP2660858A1 (en) | Semiconductor module, mould device, and mould-forming method | |
WO2016181421A1 (ja) | 磁石埋め込み型コアの樹脂充填装置および樹脂充填方法 | |
JP6557154B2 (ja) | 電動機の回転子、および回転子の製造方法 | |
JP6693376B2 (ja) | モータの製造方法 | |
JP5560031B2 (ja) | 回転子の製造方法及び製造装置 | |
JP6245204B2 (ja) | ステータ及びステータの樹脂封止方法 | |
JPWO2013136926A1 (ja) | 封止用樹脂シートの製造装置および封止用樹脂シートの製造方法 | |
WO2016092998A1 (ja) | ロールの成形用金型 | |
JP2004072968A (ja) | モータの回転子とその製造方法 | |
JP2012120261A (ja) | モールド成型治具、モールド成型方法及びステータ | |
CN103452993A (zh) | 螺母及具有该螺母的电子装置的壳体 | |
JP6737607B2 (ja) | フレーム付きプレートの製造方法 | |
JP6699466B2 (ja) | ステータの樹脂モールド方法 | |
JP2008236824A (ja) | 固定子のモールド成形方法、固定子のモールド成形装置、及び固定子構造 | |
JP6502841B2 (ja) | ステータ | |
JP6098368B2 (ja) | 液圧成形方法及び金型 | |
US10741854B2 (en) | Method of manufacturing plate with frame | |
JP2013123844A (ja) | 複合成形体及び複合成形体の成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6693376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |