JP5136659B2 - プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体 - Google Patents
プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136659B2 JP5136659B2 JP2011017760A JP2011017760A JP5136659B2 JP 5136659 B2 JP5136659 B2 JP 5136659B2 JP 2011017760 A JP2011017760 A JP 2011017760A JP 2011017760 A JP2011017760 A JP 2011017760A JP 5136659 B2 JP5136659 B2 JP 5136659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- paper
- slack
- cutting
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 25
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 22
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0095—Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
- B41J13/0036—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/005—Forming loops or sags in webs, e.g. for slackening a web or for compensating variations of the amount of conveyed web material (by arranging a "dancing roller" in a sag of the web material)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/04—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
続紙の搬送制御に特徴を有するプリンタ及びその制御方法に関する。
その他の連続紙を搭載し、オートカッター機構によりこれを適宜切断分離するものが広く
知られている。この種のプリンタは、その管理者や技術者が常駐しないところに設置され
る場合が多いので、その使用に伴う障害をできるだけ少なくすることが重要な課題である
。
らない。通常のプリンタにおいては、印字終了後又は印字中の用紙の先端は、その印字に
伴う紙送りの動作で、順次その排出口から筐体外へ排出される。しかしながら、用紙がオ
ートカッター機構によって切断される前に、利用者が排出口から飛び出した用紙を引き出
そうとした場合、これが印字不良や紙ジャムの原因となる。
一時的に停止して、用紙の先端が排出口から出ないようにし、そして用紙の切断が完了し
てから送りを再開して、その排出を行うようにしたものがある。
てからその搬送が開始されるので、利用者が用紙を取り出せるまでに時間が掛かるという
問題がある。
出口近傍に設けた排出ローラに用紙の先端が至る前に、用紙が切断されることがあり、こ
のような場合、用紙が排出口から排出されずに筐体内に残ってしまう問題があった。
用者に提供できるようにしたプリンタ及びその制御方法を提供することにある。
実に排出口から排出されるようにしたプリンタ及びその制御方法を提供することにある。
程(a))と、工程(a)において印刷された前記記録媒体を記録媒体排出口に向けて搬
送する工程(工程(b))と、工程(b)において搬送された前記記録媒体に弛みを形成
するように、前記記録媒体排出口において前記記録媒体の先端を係止する工程(
工程(c))と、工程(c)において前記記録媒体の先端が係止された後に搬送される前記記録媒体の送り量を、前記記録媒体の弛みの量として算出する工程(工程(d))と、工程(c)における前記記録媒体の係止を解除し、工程(d)において算出された弛み量に基づいて、当該弛み量が所定値より大きい場合には、前記記録媒体の前記記録媒体排出口への搬送を第1の速度で開始し、当該弛み量が所定値より小さい場合には、前記記録媒体の前記記録媒体排出口への搬送を第1の速度より小さい第2の速度で開始する工程(工程(e))とを有することを特徴とする。
ながら、記録媒体の先端部を係止することによって、プリンタの内部において切断手段の
から排出口までの搬送経路上で記録媒体にはループ状の弛みが形成されているので、切断
手段による切断が完了する前に操作者が排出口から出た記録媒体の先端を引っ張っても、
直ちにこれが切断不良や紙ジャムを引き起こすことがない。
ることが保証される。
することが可能である。
るプリンタの内部構造を示す概略側面図である。なお、制御部は機能ブロックとして表現
し、それぞれの制御対象との関連を示してある。プリンタ10は、ATM等に搭載される
レシート印刷用のプリンタであり、その内部に記録媒体としてのロール紙Rを収納する。
ロール紙Rの収納部からロール紙の排出口11までを結ぶ紙経路上には、ロール紙Rに印
刷を行う印字ヘッド12、印字ヘッド12のロール紙搬送方向下流側近傍に配置されロー
ル紙Rを切断してレシート単票を形成する用紙切断機構13、印字ヘッド12により印刷
されたロール紙Rを排出口11に向かって搬送する送り側排出ローラ(以下、送りローラ
という)14、及び送りローラ14によって搬送されたロール紙Rを排出口の手前で保持
し、又は排出口からプリンタ外部へ排出する排出側排出ローラ(以下、排出ローラという
)15、16が設置される。なお、送りローラ14と排出ローラ15、16とを合わせて
搬送ローラと総称する。図6に示すホスト装置1からの印字命令に従って、これら搬送ロ
ーラが適宜駆動され、ロール紙Rがそのロール部分から順次引き出される。送りローラ1
4によるロール紙Rの送りと共に、印字ヘッド12が駆動され、印字命令に応じた文字、
記号等がロール紙R上に印刷される。ロール紙Rにおける印刷された領域は、第1搬送コ
ントローラ3aの制御の下、送りローラ14により排出口11に向けてさらに搬送され、
その領域の後端部が所定の位置まで搬送された時に、切断コントローラ3cの制御の下、
用紙切断機構13によって切断分離され、排出口11から単票のレシートとして利用者に
供給される。なお、切断機構としては、用紙経路を挟んで固定刃および可動刃が配置され
、可動刃をモータ等の動力源により駆動して固定刃との間に用紙を挟み、切断する機構を
採用している。
ラ14によって送られるロール紙Rの先端を受け取り、排出口11に導く。排出ローラ1
5及び16によるロール紙Rの搬送速度は、通常は送りローラ14におけるそれと同じに
設定されている。従って、送りローラ14及び排出ローラ15、16が駆動されている状
態では、送りローラ14と排出ローラ15及び16との間にあるロール紙Rには、引っ張
り力が作用したり、余計な弛みが生じたりすることがない。説明のため、切断機構13に
よる切断位置より排出口側にあるロール紙Rの部分を、以下、用紙rと呼ぶこととする。
用紙rは、切断機構13によって切断された後は、前記排出ローラ15及び16によって
、引き続き搬送され、その略全域が排出口11から外へ送り出される。搬送方向下流側の
排出ローラ16は、上流側の排出ローラ15よりも弱い押圧力で用紙rを挟持する。この
ような機構は各ローラ対のうち駆動側ローラに従動側ローラを押圧するためのバネ(不図
示)の強度をそのように設定することにより実現することができる。後に説明するように
、切断された用紙rの後端部分は、最終的にこの下流側の排出ローラ16で保持される。
このように用紙rは、排出ローラ16によって弱い力で保持されているので、利用者は容
易にこれを引き抜くことができる。本発明に係る制御に関し、排出ローラ15及び16は
第2搬送コントローラ3bにより、前記送りローラ14は第1搬送コントローラ3aによ
りそれぞれ独立して駆動・停止される。この制御の詳細については後述する。
る。用紙センサ17は、ロール紙Rが搬送されて、その先端部分が上流側の排出ローラ1
5を超えたときに、これを検知する。用紙センサ17は、また、切断された用紙rの後端
部がここを超えたときに、これを検知する。前記用紙センサ17による検知信号は第1及
び第2の搬送コントローラ3a、3b及び切断コントローラ3cに入力され、これに基づ
いて、各種制御が実行される。
で送りローラを回転させると、両ローラの間で用紙rに弛みを形成することができる。こ
の弛み量は弛み量計測器3dによって、第1及び第2搬送コントローラによる搬送ローラ
の制御量に基づいて計測される。
口11にレシートが放置されたままの状態にある場合、又はホストからの命令に基いて排
出ローラ15、16はレシートを逆送させ、プリンタ10内部へ引き込む。引き込まれた
レシートは、不図示の搬送経路切換機構によって回収経路21に搬入され、回収トレイ2
2内へ順次回収される。
M33を有する。プリンタ10に実装されたCPU31は、前記ROMに格納された制御
プログラムに従い、ホストコンピュータ等のホスト装置1からインタフェース回路4を介
して受信した制御コマンドに応じて、プリンタの前記各機構部分を制御する。また、本発
明に関連して、プリンタ内蔵のCPU31は、ROM32に格納された制御プログラムと
ともに、送りローラ14、排出ローラ15及び16、切断機構13をそれぞれ駆動制御す
る第1及び第2の搬送コントローラ3a、3b、切断コントローラ3cとして機能し、ま
た、上述の弛み量計測器3dとしても機能する。
換え可能な素子とすることにより書き換えることが可能である。この場合には、ホスト装
置1に内蔵のHDD等の記憶装置や、ホスト装置に接続された外部記憶装置2及びインタ
ーネット等のネットワークを介して所定のサーバーから、インタフェース回路4を介して
ROM32にダウンロードすることができる。
御の各段階を示す排出部付近の側面図、図4はその制御のフローチャートである。これら
の図を参照しつつ、プリンタ10における排出制御を説明する。
と、これを一旦制御部3内のRAM33に設定された受信データ用バッファに格納し、C
PU31及び制御プログラムによって実現される解釈部で順次その内容を解釈する。解釈
されたデータが、印字コマンドである場合、CPU31は第1搬送機構である送りローラ
14によってロール紙Rを送りつつ、印字ヘッド12を駆動制御して、該ロール紙R上に
該コマンドに対応する印字を実施する(図2(A))。この時、第2搬送コントローラ3
bであるCPU31は、第2搬送機構である排出ローラ15及び16を、前記送りローラ
14に同期して駆動させる(これらローラの回動状態を矢印で示した)。この印字動作に
伴いロール紙Rは、排出口11に向けて徐々に送られ、その先端は上流側の排出ローラ1
5に達し、その駆動力によって更に下流側に送られる(同図(B))。ロール紙R(用紙
r)の先端が、排出ローラ15を越えることによって、その下流側に設置された用紙セン
サ17が、これを検出する(図4の工程401)。第2搬送コントローラ3bであるCP
U31は、この検出信号を受けると、排出ローラ15及び16の駆動を一旦停止させる(
工程402)。排出ローラ15の停止により、用紙rの先端は、ここに挟持された状態と
なる。
PU31は送りローラ14を制御して該印字コマンドに対応する全ての印字が終わるまで
、ロール紙R(用紙r)を搬送する。この結果、その先端側を排出ローラ15によって停
止させられた用紙rは、図2の(C)に示すように、徐々に弛んでいき、印字部の下流に
配置された切断機構13と排出ローラ15との間にループが形成される。ここで弛み量計
測手段としてのCPU31は、用紙rの弛み量の算出を行う。ここで弛み量は、前記排出
ローラ15が停止されてからの送りローラ14による用紙rの送り量として求めることが
できる。
ら用紙rの切断を実行させるための切断コマンド(これは1枚のレシートに対する印字終
了を示すコマンドと等価である)を受信する。CPUによるデータの解釈部によって、用
紙rの切断コマンドが解釈されると(図4の工程403)、CPUは、印字の終了処理を
開始する。最初に、前記排出ローラ15が停止されてからの用紙rの送り量、すなわち用
紙rの弛み量が算出される(工程404)。続く工程405で、算出された弛み量が所定
値以上である場合、工程406及び工程407が順次実行され、一方、弛み量が所定値未
満である場合、工程408及び工程409が順次実行される。
び407に沿うものである。すなわち、弛み量が所定値以上である場合、最初に前記排出
ローラ15及び16の駆動が開始される(工程406)。この結果、図3(D)に示すよ
うに、排出口11から用紙rの先端が排出されていき、これに伴って、形成された用紙r
のループは、徐々に小さくなっていく。そして、工程407が実行され、切断機構13が
駆動されて、用紙rの後端部が切断され、上流側のロール紙Rと切り離される(図3(E
))。該用紙rの切断は、形成されたループが完全になくなる前に完了される。
07における用紙rの切断が行われるが、本発明はかかる順序には限定されない。即ち、
用紙rの切断の完了前に排出ローラ15及び16の駆動が開始されていればよく、排出ロ
ーラ15及び16の駆動開始と用紙rの切断の開始とはどちらを先に行ってもよい。例え
ば、切断コマンドが解釈された(工程403)直後に用紙rの切断動作を開始してもよい
。これにより、用紙rの切断後に排紙ローラ15及び16の駆動を開始する場合に比べて
全体の処理時間を短縮することが可能となる。
断機構13による用紙の切断に要する時間が最大500msのとき、前記弛み量の所定値
は50mmに設定される。切断機構13によりロール紙Rから切り離された用紙rは、図
3(F)に示すように、排出ローラ15及び16によって排出口11からプリンタ外へ搬
送される。そして、用紙rの後端部が用紙センサ17を越えたことにより、これが検出さ
れると、排出ローラ15及び16の駆動が停止される。この結果、用紙rの後端部は排出
ローラ16に弱く保持された状態となり、利用者による取り出しが可能にされる。
れて用紙rが切断完了された後に(工程408)、排出ローラ15及び16の駆動が開始
され、用紙rの排出が始まる(工程409)。この制御により、用紙rの弛み量が少ない
場合に、用紙の切断の完了前に排出ローラ15及び16によって用紙rが引っ張られて起
こる、紙ジャムや用紙の切断部の破れ等を防止することができる。
す工程401において、用紙センサ17によって用紙rが検出される前、すなわち用紙r
が排出ローラ15に挟持される前に、切断コマンドが与えられる(工程410)と、制御
は用紙送り処理411に移される。この処理は、用紙rが排出ローラ15に挟持される前
に、切断機構13によって切断され、プリンタ内に残ってしまう問題を解消する。
rが用紙センサ17で検出される前に、CPUに切断コマンドが与えられると(工程41
0)、送りローラ14及び排出ローラ15、16が駆動され、用紙rの搬送が開始される
(工程501)。該用紙rの搬送によって、その先端が排出ローラ15を越えて用紙セン
サ17の位置に至ると、これが検出され、CPUに該検出信号が送られる(工程502)
。CPUはこの検出信号を受けると、送りローラ14及び排出ローラ15、16の駆動を
停止する(工程503)。前記処理を経て用紙rの先端が排出ローラ15の位置で挟持さ
れる。この状態で処理は、図4に示す工程408へ移され、ここで用紙rの切断が開始さ
れ、次の工程409で、排出ローラ15及び16が駆動されて、排出口11から用紙rが
排出されることとなる。
御、特に弛み量が所定値より小さい場合の処理のみが異なり、他は同一である。従って、
排出制御について以下に説明し、他の説明は省略する。
番号を付した工程においては上述の実施例と同様の処理を行うので、説明を省略する。
値が所定値と比較される(工程405)。そして、弛み量が所定値と等しいか又はこれよ
り大きければ、工程406において、排出ローラ15及び16の駆動が開始される。この
際、排出ローラは第1の速度で、または第1の速度を目標に駆動開始され、以降は上記第
1の実施例と同様の処理が行われる。
より小さい第2の速度で、又は当該第2の速度を目標に、排出ローラ15及び16の駆動
が開始される。工程412において排出ローラ15及び16の駆動が開始された後は、工
程413において用紙rのロール紙Rからの切断が行われる。そして、この用紙rの切断
が完了した後は、工程414において、排出ローラ15及び16の駆動速度は上記第1の
速度に変更され、又は第1の速度を目標に加速される。なお、用紙rの切断の完了は切断
機構に設けられている可動刃の基準位置センサ(不図示)によって検出することができる
。又は、CPUに内蔵されているタイマーによって切断に要する最大時間(以下の例では
500ms)を計測し、タイマー割り込みを発生することによっても工程414における
速度変更のタイミングを得ることができる。
、工程406における第1の搬送速度が100mm/sの場合、前記弛み量の所定値は5
0mmに、工程412における第2の搬送速度は20mm/sに設定される。なお、この
場合、設計上の最小弛み量は10mmとされており、これより小さい弛み量の用紙rは、
切断部において破れが発生することが許容されている。
16の駆動開始に引き続いて開始されるが、本発明はかかる順序に限定されない。本例に
おいては、弛み量にかかわらず、用紙rの切断完了に先立って排出ローラ15及び16の
搬送が開始されればよく、用紙rの切断動作の開始は、工程403における用紙切断コマ
ンドの検出以降であればいつでもよい。
の切断とその搬送との競合によって生じる紙ジャム、用紙破れ等の問題を回避することが
できる。
することとしたが、本発明はかかる分類の数に限定されるものではない。即ち、複数の所
定値と比較し、これに基づいて三以上の異なる速度から搬送速度を選択してもよい。この
場合には、弛み量の範囲と搬送速度との対応を規定する表を用いることが望ましい。
示された事項に限定されず、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の記載、並びに周知の
技術に基づいて、当業者がその変更・応用を行うことができる範囲が含まれる。前記実施
形態においては、排出ローラを上流側と下流側の二対のものとした例を示したが、一対の
ローラからなる排出ローラによっても本発明を実現することができる。
以上のごとく本発明によれば、用紙の切断前に利用者が用紙を引っ張ることを防止する
一方で、印字終了後の用紙を速やかに利用者に提供できるようになる。
いては、用紙の搬送に先立ってその切断を実施するか、又は用紙の搬送速度を遅くするこ
とによって、用紙の切断と用紙の搬送との競合を回避し、更に、用紙の切断中に利用者に
よって用紙が引っ張られることによって生じる、用紙の破れ、紙詰まり等の問題を未然に
防止することができる。
に排出口から排出させることができる。
ラ、15 排出ローラ、16 排出ローラ、17 用紙センサ、20 回収装置、21
回収経路、22 回収トレイ、R ロール紙、r 用紙。
Claims (8)
- (a)記録媒体に印刷を行う工程と、
(b)工程(a)において印刷された前記記録媒体を記録媒体排出口に向けて搬送する工程と、
(c)工程(b)において搬送された前記記録媒体に弛みを形成するように、前記記録媒体排出口において前記記録媒体の先端を係止する工程と、
(d)工程(c)において前記記録媒体の先端が係止された後に搬送される前記記録媒体の送り量を、前記記録媒体の弛みの量として算出する工程と、
(e)工程(c)における前記記録媒体の係止を解除し、工程(d)において算出された弛み量に基づいて、当該弛み量が所定値より大きい場合には、前記記録媒体の前記記録媒体排出口への搬送を第1の速度で開始し、当該弛み量が所定値より小さい場合には、前記記録媒体の前記記録媒体排出口への搬送を第1の速度より小さい第2の速度で開始する工程と、を有することを特徴とするプリンタの制御方法。 - 請求項1記載の制御方法において、
(f)工程(a)において印刷を行った前記記録媒体を切断して、印刷を行っていない記録媒体から分離する工程と、
(g)工程(f)において切断分離した前記記録媒体の前記記録媒体排出口への搬送速度を、前記弛み量が所定値より小さい場合には、前記第2の速度から前記第1の速度へ変更する工程と、を有することを特徴とするプリンタの制御方法。 - 請求項1記載の制御方法において、
(h)工程(f)に先立って、前記記録媒体が工程(c)において係止される記録媒体係止位置に到達しているかを判断する工程と、
(i)工程(h)における判断に応じて、前記記録媒体が前記係止位置に到達していない場合に、前記記録媒体を前記係止位置まで搬送する工程と、を有することを特徴とするプリンタの制御方法。 - 請求項1記載の制御方法において、工程(c)における前記記録媒体の係止は、前記排出口から前記記録媒体を排出するための排出ローラの回転停止により行われ、工程(e)における当該係止の解除及び搬送の開始は、前記排出ローラの回転開始により行われることを特徴とするプリンタの制御方法。
- 記録媒体上に印刷を行う印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドによって印刷された前記記録媒体を排出するための排出口と、
前記記録媒体を切断して印刷が行われた前記記録媒体を印刷が行われていない記録媒体から分離する切断手段と、
前記印刷ヘッドによって印刷された前記記録媒体を前記排出口に向けて搬送する第1の搬送手段と、
前記第1の搬送手段によって搬送された前記記録媒体の係止及び前記記録媒体の前記排出口外への搬送を選択的に行い、前記記録媒体に弛みを形成させる第2の搬送手段と、
前記記録媒体への印刷の終了を示す切断コマンドを解釈するデータ解釈部と、
前記データ解釈部にて前記切断コマンドが解釈され、印刷が終了した場合には、前記切断手段を制御して、前記記録媒体の切断を行う切断制御手段と、
前記印刷終了検出手段に応じ、印刷が終了した場合には、前記切断制御手段による前記記録媒体の切断の完了に先立って、前記第2の搬送手段を制御して、前記記録媒体の係止の解除及び前記記録媒体の搬送開始を行う搬送制御手段と、
前記記録媒体の先端が係止された後に搬送される前記記録媒体の送り量を、前記記録媒体の弛みの量として計測する弛み量算出手段と、
を有し、
前記搬送制御手段は、前記弛み量算出手段によって算出された弛み量に基づき、
当該弛み量が所定値より大きい場合には、前記記録媒体の前記記録媒体排出口への搬送を第1の速度で行い、
当該弛み量が所定値より小さい場合には、前記記録媒体の前記記録媒体排出口への搬送を第1の速度より小さい第2の速度で行うことを特徴とするプリンタ。 - 請求項5記載のプリンタにおいて、
前記搬送制御手段は、当該弛み量が所定値より小さい場合には、印刷を行った前記記録媒体を切断して、印刷を行っていない記録媒体から分離した後、前記記録媒体の前記記録媒体排出口への搬送を前記第2の速度から前記第1の速度へ変更することを特徴とするプリンタ。 - 請求項5記載のプリンタにおいて、
前記搬送制御手段は、前記記録媒体の係止を前記第2の搬送手段の回転停止によって行い、当該係止の解除及び搬送の開始は、前記第2の搬送手段の回転開始により行うことを特徴とするプリンタ。 - 請求項1乃至4の何れかに記載のプリンタの制御方法を実現するコンピュータプログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な情報記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017760A JP5136659B2 (ja) | 1999-09-29 | 2011-01-31 | プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999277527 | 1999-09-29 | ||
JP27752799 | 1999-09-29 | ||
JP2011017760A JP5136659B2 (ja) | 1999-09-29 | 2011-01-31 | プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000300867A Division JP4759796B2 (ja) | 1999-09-29 | 2000-09-29 | プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011116130A JP2011116130A (ja) | 2011-06-16 |
JP5136659B2 true JP5136659B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=17584830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011017760A Expired - Fee Related JP5136659B2 (ja) | 1999-09-29 | 2011-01-31 | プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6447186B1 (ja) |
EP (1) | EP1088672B1 (ja) |
JP (1) | JP5136659B2 (ja) |
KR (1) | KR100505813B1 (ja) |
CN (2) | CN1158184C (ja) |
AT (1) | ATE310644T1 (ja) |
DE (1) | DE60024191T2 (ja) |
HK (1) | HK1036252A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6999202B2 (en) | 2001-03-27 | 2006-02-14 | Polaroid Corporation | Method for generating a halftone of a source image |
US6937365B2 (en) | 2001-05-30 | 2005-08-30 | Polaroid Corporation | Rendering images utilizing adaptive error diffusion |
JP2003136796A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Seiko Precision Inc | プリンタ |
US6906736B2 (en) | 2002-02-19 | 2005-06-14 | Polaroid Corporation | Technique for printing a color image |
JP4064707B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2008-03-19 | セイコーインスツル株式会社 | 感熱性粘着シートの搬送および切断方法並びに感熱性粘着シート用プリンタ |
JP4126214B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2008-07-30 | ブラザー工業株式会社 | ラベルテープの印字装置 |
JP4068472B2 (ja) * | 2003-02-13 | 2008-03-26 | セイコーインスツル株式会社 | 感熱性粘着シート用プリンタ |
US7283666B2 (en) | 2003-02-27 | 2007-10-16 | Saquib Suhail S | Digital image exposure correction |
US6827515B2 (en) * | 2003-03-04 | 2004-12-07 | Transact Technologies Incorporated | Stacker for a printer |
US7673982B2 (en) * | 2003-04-04 | 2010-03-09 | Oki Data Americas, Inc. | Print media stacker |
JP4146292B2 (ja) | 2003-06-09 | 2008-09-10 | セイコーインスツル株式会社 | プリンタ装置 |
JP2005001691A (ja) | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Sii P & S Inc | 感熱性粘着シート用熱活性化装置 |
US8773685B2 (en) | 2003-07-01 | 2014-07-08 | Intellectual Ventures I Llc | High-speed digital image printing system |
JP4527522B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2010-08-18 | セイコーインスツル株式会社 | 熱活性化装置およびシート材の搬送方法 |
US7059794B2 (en) * | 2004-06-28 | 2006-06-13 | Transact Technologies Incorporated | Methods and apparatus for bursting perforated paper stock |
EP1972457A1 (en) * | 2007-03-21 | 2008-09-24 | Custom Engineering SpA | Limiting device of the paper taking out into the roll printers |
US8177444B2 (en) * | 2008-01-08 | 2012-05-15 | Zih Corp. | Printer and associated ejection assembly |
JP5488790B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-05-14 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
US20110017795A1 (en) * | 2009-07-22 | 2011-01-27 | International Currency Technilogies Corporation | Printer module paper feed-out procedure |
JP5254932B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2013-08-07 | シチズンホールディングス株式会社 | 用紙排出装置 |
US8177224B2 (en) * | 2009-12-15 | 2012-05-15 | Transact Technologies Incorporated | Methods and apparatus for shingle stacking of tickets in a ticket printer |
JP2012162379A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、及び、印刷方法 |
US9433809B2 (en) * | 2011-05-11 | 2016-09-06 | Ricoh Company, Ltd. | Fire enclosure and safety system for an inkjet printer using a radiant dryer unit |
JP5966585B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-08-10 | トヨタ紡織株式会社 | シート材料の搬送装置 |
US9234276B2 (en) | 2013-05-31 | 2016-01-12 | Novellus Systems, Inc. | Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties |
US10325773B2 (en) | 2012-06-12 | 2019-06-18 | Novellus Systems, Inc. | Conformal deposition of silicon carbide films |
JP5622810B2 (ja) * | 2012-08-16 | 2014-11-12 | 東芝テック株式会社 | プリンタ装置 |
CN104853925B (zh) * | 2012-12-13 | 2017-10-24 | 精工爱普生株式会社 | 打印装置以及打印系统 |
JP6410575B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2018-10-24 | キヤノン株式会社 | シート供給装置およびプリント装置 |
CN105799342B (zh) * | 2014-12-30 | 2018-05-11 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | 打印装置及打印装置的控制方法 |
US9802429B2 (en) * | 2016-01-13 | 2017-10-31 | Seiko Epson Corporation | Media conveyance device, printer, and control method of a media conveyance device |
JP6776780B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2020-10-28 | セイコーエプソン株式会社 | プリンターの制御方法およびプリンター |
CN109230776A (zh) * | 2018-09-25 | 2019-01-18 | 合肥瀚鹏新能源有限公司 | 一种贴镜片双面胶带自动切割机 |
KR20220056249A (ko) | 2018-10-19 | 2022-05-04 | 램 리써치 코포레이션 | 갭 충진 (gapfill) 을 위한 도핑되거나 도핑되지 않은 실리콘 카바이드 증착 및 원격 수소 플라즈마 노출 |
JP7234710B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2023-03-08 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
JP7268414B2 (ja) | 2019-03-14 | 2023-05-08 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
JP7196326B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2022-12-26 | 富士通フロンテック株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615378B2 (ja) | 1985-11-15 | 1994-03-02 | コニカ株式会社 | ロ−ル紙搬送装置 |
JPH01181659A (ja) | 1988-01-14 | 1989-07-19 | Omron Tateisi Electron Co | 長尺用紙放出制御装置 |
JPH03274175A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-05 | Mutoh Ind Ltd | 連続記録紙の記録装置 |
US5215393B1 (en) | 1992-05-20 | 1998-10-27 | Swecoin Ab | Document feeding device |
JP2721112B2 (ja) | 1993-09-08 | 1998-03-04 | スター精密株式会社 | 用紙搬送装置 |
JPH08143197A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-04 | Hitachi Koki Co Ltd | 印字装置 |
JP3022228B2 (ja) | 1994-12-19 | 2000-03-15 | スター精密株式会社 | 用紙排出装置 |
JPH08268638A (ja) | 1995-02-01 | 1996-10-15 | Star Micronics Co Ltd | 用紙排出装置 |
KR960042196A (ko) * | 1995-05-09 | 1996-12-21 | 니시모토 강이치 | 자동촬영처리장치 및 자동촬영처리장치에 있어서 페이퍼반송장치 · 옥외설치용 박스 · 피사체촬영기구 및 커트마크가 들어있는 증명사진 |
JPH09156173A (ja) * | 1995-12-06 | 1997-06-17 | Ricoh Co Ltd | 画像記録装置 |
US5921686A (en) | 1997-01-16 | 1999-07-13 | Telpar, Inc. | Kiosk printer |
JPH1110216A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 鋼帯のループ制御方法 |
JPH1135208A (ja) * | 1997-07-14 | 1999-02-09 | Star Micronics Co Ltd | 用紙排出装置 |
JP3623354B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2005-02-23 | スター精密株式会社 | 用紙排出装置 |
-
2000
- 2000-09-28 CN CNB001285831A patent/CN1158184C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-28 AT AT00121104T patent/ATE310644T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-09-28 CN CNB2004100474305A patent/CN1278867C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-28 KR KR10-2000-0057127A patent/KR100505813B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-09-28 DE DE60024191T patent/DE60024191T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-28 EP EP00121104A patent/EP1088672B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-29 US US09/675,307 patent/US6447186B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-09 HK HK01107084A patent/HK1036252A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011017760A patent/JP5136659B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1544250A (zh) | 2004-11-10 |
KR100505813B1 (ko) | 2005-08-04 |
DE60024191D1 (de) | 2005-12-29 |
CN1291550A (zh) | 2001-04-18 |
US6447186B1 (en) | 2002-09-10 |
CN1278867C (zh) | 2006-10-11 |
EP1088672A2 (en) | 2001-04-04 |
EP1088672A3 (en) | 2001-05-23 |
JP2011116130A (ja) | 2011-06-16 |
EP1088672B1 (en) | 2005-11-23 |
CN1158184C (zh) | 2004-07-21 |
HK1036252A1 (en) | 2001-12-28 |
ATE310644T1 (de) | 2005-12-15 |
DE60024191T2 (de) | 2006-07-20 |
KR20010050714A (ko) | 2001-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5136659B2 (ja) | プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体 | |
US11987045B2 (en) | Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP4251014B2 (ja) | プリンタ及びプリンタの制御方法 | |
US8711389B2 (en) | Printing control method and printer for printing on a label | |
JP4759796B2 (ja) | プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体 | |
JP3855564B2 (ja) | プリンタ及びその制御方法 | |
JP4517926B2 (ja) | プリンタの記録紙ローディング方法 | |
JP3770002B2 (ja) | プリンタ及びその制御方法 | |
JP3124649B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3864640B2 (ja) | プリンタ及びその制御方法 | |
JP4770008B2 (ja) | プリンタ、紙詰まり処理方法及び情報記録媒体 | |
US20230202215A1 (en) | Printing apparatus | |
JP2001293918A (ja) | プリンタ及びその制御方法 | |
JP3788137B2 (ja) | プリンタ及びその制御方法 | |
JPH0640128A (ja) | プリンタ装置 | |
JP3890221B2 (ja) | ロール紙プリンタ | |
US20250033383A1 (en) | Image recording apparatus | |
JP2019209606A (ja) | 印刷装置 | |
JP2019209604A (ja) | 印刷装置 | |
JP2997786B2 (ja) | チケット発行装置 | |
JP7236026B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH06263286A (ja) | 券売機における券紙送給装置 | |
JP2000117691A (ja) | カッター付きプリンタ | |
JP2023090377A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006232499A (ja) | ピーラ付きプリンタ及びピーラ付きプリンタの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |