[go: up one dir, main page]

JPH08143197A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH08143197A
JPH08143197A JP28542094A JP28542094A JPH08143197A JP H08143197 A JPH08143197 A JP H08143197A JP 28542094 A JP28542094 A JP 28542094A JP 28542094 A JP28542094 A JP 28542094A JP H08143197 A JPH08143197 A JP H08143197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
speed
feed
roller
slack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28542094A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Hida
克広 飛田
Masakazu Namekawa
雅一 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP28542094A priority Critical patent/JPH08143197A/ja
Publication of JPH08143197A publication Critical patent/JPH08143197A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多改行を連続して実行する場合でも実行印刷
速度を低下させることなく、用紙ジャム等の発生しない
安定した用紙搬送が得られる制御方法を提供することを
目的とする。 【構成】 ハンマ1によって印刷された印字用紙4はト
ラクタ5で搬送され、ペーパガイド6を通り、ローラ7
によってスタッカ部10へ送られる。ローラ7はモータ
8に直結されたVベルト11を介して駆動され、モータ
8及びトラクタ5の制御は制御手段9によって行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インパクト式印字装置
の用紙搬送制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来技術における一般的な印字装
置の用紙搬送構成を示したものである。ハンマ1とプラ
テン2の間に印字用紙4とインクリボン3を装填し、ハ
ンマ1をプラテン2の方向へ飛行させ、その打撃力によ
り印刷を行っている。印刷された用紙は所定量がトラク
タ5によつて搬送され、搬送された用紙はペーパガイド
6を通り、モータ8に直結されたVベルト11を介して
駆動される一対のローラ7によつて強制的にスタッカ部
10へ排出されている。このローラ7による強制的な用
紙排出がトラクタ5からローラ7までの用紙搬送をスム
ーズに行い、更に、この作用がスタッカ部10での用紙
折り畳み性を向上させているため、特に高速ラインプリ
ンタの用紙搬送構成部品の一つとして欠かせないものと
なっている。
【0003】このような構成におけるトラクタ5の用紙
搬送速度、即ち、紙送り速度は、紙送り時間を短縮する
ために用紙の改行数に応じて適宜切り替えられる機構と
なつている。
【0004】例えば、毎分1500〜2000行の印字
速度を有する高速ラインプリンタを例にとって説明す
る。図7は紙送り速度と時間の関係を特定の改行数ごと
に表したものであり、図から改行数2の場合は最高紙送
り速度が35インチ/秒(以下IPSと略す)の紙送り
プロフィール(以下低速送りと略す)を選択し、改行数
20以上の場合は最高紙送り速度が100IPSの紙送
りプロフィール(以下高速送りと略す)を選択して改行
を行っている。
【0005】前記ローラ7の回転は前記トラクタ5の駆
動と同期して回転するようにしており、紙送り終了後約
100ms経過後にローラ7の回転も停止する。
【0006】ここで、ローラ7の回転速度は、高速送り
を行う場合でも用紙たるみの発生しない100IPS程
度で回転させれば良いが、この状態で低速送りを実行す
るとローラ7が用紙4を引っ張り過ぎて、用紙破れ等の
問題が発生する。このためローラ7の回転速度は通常4
5IPS程度の一定速度に設定されている。
【0007】このような従来技術の印字装置において、
高速送り時の最高速度は上述したように100IPSで
あるのに対しローラ7の回転速度は約45IPSに固定
されているため、連続的に高速送りを行うとトラクタ5
からローラ7までの間に用紙たるみが発生し、用紙のし
わや用紙ジャムを引き起こす。用紙たるみ量は図6のよ
うに印字装置の構造上ある程度は許容できる。しかし、
過度の用紙たるみが生じるとトラクタ上部のカバー12
に用紙が接触し、用紙ジャムが発生する。
【0008】従って、従来の用紙搬送制御では用紙たる
み量に応じて図8のような速度プロフィールにより紙送
り速度を切り替えている。即ち、たるみ量が許容値Xを
越えるまでの間は高速送りで紙送りを実行し、たるみ量
が規定値Xを越えたならば低速送りに移行して全ての紙
送りを終了させる等の制御手段をとっている。このよう
に、従来は高速送りにおいて用紙ジャム等の発生しない
安定した用紙搬送を行うために、紙送り速度を抑止させ
る制御手段により用紙搬送を行っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来技術によれば、用
紙排出用ローラの回転速度よりも速い紙送り速度での改
行の際は、紙送り速度を抑止させる制御手段により用紙
ジャム等の発生しない安定した用紙搬送性能を得てい
た。このため、紙送り速度の低下に伴つて実行印刷速度
も低下するという問題があった。
【0010】本発明は実行印刷速度を低下させることな
く、用紙ジャム等の発生しない安定した用紙搬送がおこ
なえる制御方法を提供することを目的とする。
【0011】
【問題を解決するための手段】本発明は、連続紙を搬送
する少なくとも一対のトラクタと、該トラクタよりも用
紙搬送方向下流側にあって、モータにより駆動される一
対のローラと、前記連続紙を搬送する紙送り速度が少な
くとも高速送りと低速送りの二通りに切替られ得る紙送
り速度選択手段とを有し、前記トラクタで搬送された連
続紙を前記ローラによって強制的にスタッカ部へ排出し
ている印字装置において、前記ローラの回転速度を可変
可能とする制御手段と、高速送りの紙送り時に生じる用
紙たるみ量を計算する手段を備え、前記用紙たるみ量に
許容値を設け、たるみ量が許容値を越えた場合には、前
記ローラの回転速度を高速紙送り速度よりも速く回転さ
せることによって達成される。
【0012】
【作用】本発明の印刷装置によれば、用紙搬送用のロー
ラを紙送り速度に合わせて可変とすることができるの
で、高速送りの紙送りを行う場合であっても、印字装置
が持っている本来の紙送り速度を低下させずに用紙搬送
することが可能となる。
【0013】
【実施例】以下実施例図面を参照して本発明を詳述す
る。
【0014】図1は本発明を適用したインパクト式印字
装置の用紙搬送構成を示す図である。本実施例は用紙排
出用のローラの回転速度を可変できる制御手段9を付し
たものであり、その他は従来と同様に形成されている。
なお、従来と同一部分には同一符号を記してあり、説明
も省略する。
【0015】始めに、制御手段9の構成を説明する。図
3はその概略構成をブロック図として示したものであ
り、CPU20に共通バス21を介してI/Oポート2
2、ROM23、RAM24、タイマー25が接続され
ている。CPU20はローラ7またはトラクタ5の回転
数を指示するためのデータをI/Oポート22を介して
PWM制御回路26へ出力する。モータ駆動回路27で
は図示しないトランジスタの負荷にローラ駆動用モータ
8と、トラクタ駆動用モータ28を接続し、トランジス
タがオンするパルス幅のデューティ比をPWM制御回路
26から受信する。
【0016】図2は本実施例を紙送り速度とローラ回転
速度との関係で説明したものであり、図は高速送りの紙
送りを連続して実行している例である。紙送り精度を高
めるために紙送り終了付近では、紙送り速度VHの高速
送りから紙送り速度VLの低速送りへ移行した後、紙送
りを終了させている。ローラ回転速度V1より高い速度
VHで紙送りを実行することにより生じる用紙たるみ量
を計算し、たるみ量が許容値X以下の時は、ローラ回転
速度をV1一定とする(第1の紙送り)。そして、用紙
たるみ量が許容値X以上となつた時(第2の紙送り)
は、ローラ回転速度を高速送りの紙送り速度VHよりも
高い速度V2へ切り替える。その後、低速送りの紙送り
速度VLへの移行と同期してローラ回転速度もV1へ切
り替える。
【0017】制御手段9によって行われる一連の動作を
表したものが、図4のフローチャートである。始めに改
行量を取得し、RAM24の特定アドレスへ格納する。
続いて、PWM制御回路へ回転数を指示するためのデー
タを出力し、ローラ回転速度をV1にて駆動する。次
に、RAM24の特定アドレスに格納された改行量に応
じて高速送りまたは低速送りを判別し、高速送りと判断
した場合には用紙たるみ量を計算する。紙送り開始時点
での用紙たるみ量は許容値X以下であるので、高速送り
を実行し、一行分の紙送りが終了するたびに改行量を−
1(減算)し、高速送りの改行量が終了するまで繰り返
す。この過程において、たるみ量が許容値Xを越えたな
らばローラ7の回転速度をV2へ切り替える。ローラ回
転速度は、一旦、V2へ切り替えられたならば以後V2
の回転速度を保持し、高速送りの終了まで回転する。そ
して、高速送りが終了後、ローラ7の回転速度をV1へ
減速し、低速送りの処理に移行して、同様に改行量が0
(ゼロ)になるまで低速送りを繰り返す。改行量が0
(ゼロ)となったならば、用紙ジャムや用紙無し等のエ
ラー処理を実行し、100msの時間待ち後、ローラ7
の駆動を停止させる。
【0018】ここで、用紙たるみ量の計算方法はROM
23にプログラムとして格納されており、RAM24の
特定アドレスをたるみ量を疑似的に示すカウンタ(以下
TRカウンタと記す)として使用する。以下、図5に沿
って具体的に説明する。紙送り速度とローラ回転速度と
の関係及び、印字装置の用紙搬送の構造上から許容でき
る用紙たるみ量を、改行量との関係で表し、42行の改
行で用紙たるみ量が許容値を越えたとするならば、この
状態を疑似的に示す値として加算量5をTRカウンタに
設定する。改行量が41行以下の場合には改行量に応じ
て加算量を以下の様に設定する。7〜17行は加算量
1、18〜25行は加算量2、26〜35行は加算量
3、36〜41行は加算量4とする。
【0019】図5では26行の紙送りを行った場合を示
しているので、TRカウンタの値が3となる。一方、ロ
ーラ7の回転は既に記述したように紙送り終了後、約1
00ms経過後に停止させているので、図のように一回
の紙送りしか実行されなければ、用紙たるみは徐々に解
消されていく。そこで、紙送り開始と同期して、紙送り
時間の10msよりも充分長い20msのタイマを起動
し、タイマのカウントアップにてTRカウンタの値を−
1(減算)する。そして、TRカウンタの値が0(ゼ
ロ)になったか否かを判別し、0(ゼロ)でなければタ
イマを再起動し、以後同様に減算する。以上のようにT
Rカウンタの値を加減算させ、用紙たるみ量を疑似的に
計算し、カウンタ値が5になった場合、用紙たるみ量が
許容値を越えたと判断する。
【0020】以上説明した制御方法によれば、用紙たる
み量が許容値を越えた時、ローラ7の回転速度が紙送り
速度よりも高く設定されるので、トラクタ5とローラ7
間の用紙にローラ方向への張力が働き、過度の用紙たる
みが解消される。その結果、いかなる改行量でも実行印
字速度を低下させることなく、用紙ジャム等の発生しな
い安定した用紙搬送が可能となる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば用
紙排出用ローラの回転速度を、用紙たるみ量が許容値を
越えたか否かによつて最適値に切り替えられるようにし
たので、過度の用紙たるみが発生しない。その結果、紙
送り速度を抑止させる必要がないので、実行印刷速度も
低下させることなく、スムーズな用紙搬送を行うことが
でき、用紙のしわや用紙ジャムの発生を防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すインパクト印字装置
の用紙搬送構成図
【図2】 本発明の一実施例を示す紙送り速度とローラ
の回転速度を表す説明図
【図3】 本発明による制御手段の構成を示すブロック
【図4】 本発明の一連の動作を表すフローチャート
【図5】 用紙たるみ量の計算方法を説明するタイミン
グチャート
【図6】 従来技術によるインパクト印字装置の用紙搬
送構成図
【図7】 紙送り速度と時間の関係を特定改行数別に表
した図
【図8】 従来技術の用紙搬送制御方法を表した図
【符号の説明】
1はハンマ、2はプラテン、3はインクリボン、4は印
字用紙、5はトラクタ、6はペーパガイド、7はロー
ラ、8はローラ駆動用モータ、9は制御手段、10はス
タッカ部、11はVベルト、12はカバー、20はCP
U、21は共通バス、22はI/Oポート、23はRO
M、24はRAM、25はタイマー、26はPWM制御
回路、27はモータ駆動回路、28はトラクタ駆動用モ
ータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続紙を搬送する少なくとも一対のトラ
    クタと、該トラクタよりも用紙搬送方向下流側にあっ
    て、モータにより駆動される一対のローラと、前記連続
    紙を搬送する紙送り速度が少なくとも高速送りと低速送
    りの二通りに切替られ得る紙送り速度選択手段とを有
    し、前記トラクタで搬送された連続紙を前記ローラによ
    って強制的にスタッカ部へ排出している印字装置におい
    て、前記ローラの回転速度を可変可能とする制御手段
    と、高速送りの紙送り時に生じる用紙たるみ量を計算す
    る手段を備え、前記用紙たるみ量に許容値を設け、たる
    み量が許容値を越えた場合には、前記ローラの回転速度
    を高速紙送り速度よりも速く回転させることを特徴とす
    る印字装置。
JP28542094A 1994-11-18 1994-11-18 印字装置 Withdrawn JPH08143197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28542094A JPH08143197A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28542094A JPH08143197A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08143197A true JPH08143197A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17691295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28542094A Withdrawn JPH08143197A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08143197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6367379B1 (en) 1999-10-15 2002-04-09 Fujitsu Limited Double-sided printing apparatus and double-sided printing method
JP2011116130A (ja) * 1999-09-29 2011-06-16 Seiko Epson Corp プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116130A (ja) * 1999-09-29 2011-06-16 Seiko Epson Corp プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体
US6367379B1 (en) 1999-10-15 2002-04-09 Fujitsu Limited Double-sided printing apparatus and double-sided printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1044820B1 (en) Method and apparatus for controlling web delivery running at the start time of printing
US20020051026A1 (en) Recording apparatus
JPH08143197A (ja) 印字装置
JP3809772B2 (ja) 給紙制御装置、給紙制御方法
JPS639556A (ja) 印字制御方式
JP2744388B2 (ja) プリンタの用紙搬送制御方法
JPH06127753A (ja) 用紙搬送制御装置
KR19980037638A (ko) 프린터의 페이퍼 잼 방지 방법 및 그에 따른 장치
JPH0640128A (ja) プリンタ装置
US11535043B2 (en) Image forming apparatus
JP3948445B2 (ja) 印刷装置及び給排紙方法
JPS60151079A (ja) プリンタ
JPH0890858A (ja) インクジェットプリンタにおける紙送り制御方法
JP3649271B2 (ja) シリアル記録装置の紙送り制御方法、及びシリアル記録装置
JP2583675B2 (ja) プリンタの給紙修正処理装置
JP3668333B2 (ja) 印刷装置
KR100209523B1 (ko) 드럼 피드형 잉크젯 프린터
WO1995035253A1 (en) Transfer device for sheet material
JPH04265771A (ja) プリンタの用紙連続搬送方法
JP2974437B2 (ja) 記録装置
JP4771918B2 (ja) 連続用紙断裁装置
JPH10147026A (ja) 画像形成装置
JP2784115B2 (ja) 水平プリンタの単票排出制御方法
JP2005186524A (ja) プリンタの印字方法及びプリンタ
JP2024174605A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205