JP5136050B2 - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136050B2 JP5136050B2 JP2007336862A JP2007336862A JP5136050B2 JP 5136050 B2 JP5136050 B2 JP 5136050B2 JP 2007336862 A JP2007336862 A JP 2007336862A JP 2007336862 A JP2007336862 A JP 2007336862A JP 5136050 B2 JP5136050 B2 JP 5136050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leeward
- refrigerant
- windward
- flow
- farthest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 649
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 282
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 36
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 25
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 239000003570 air Substances 0.000 description 37
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 17
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 241000272808 Anser Species 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
- F28D1/05391—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05358—Assemblies of conduits connected side by side or with individual headers, e.g. section type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/001—Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
- F28D2021/0085—Evaporators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Description
風下側流路列群(21)の上端に接続される風下側上部タンク(31)および風下側流路列群(21)の下端に接続される風下側下部タンク(41)からなり、風下側流路列群(21)の複数のチューブ(20a)内の冷媒を分配および収集するように形成される風下側ヘッダタンク(11)と、
風上側流路列群(22)の上端に接続される風上側上部タンク(32)および風上側流路列群(22)の下端に接続される風上側下部タンク(42)からなり、風上側流路列群(22)の複数のチューブ(20b)内の冷媒を分配および収集するように形成される風上側ヘッダタンク(12)と、
風下側流路列群(21)に冷媒を導入するために風下側ヘッダタンク(11)内部と連通するように設けられる冷媒入口部(51)と、
風上側流路列群(22)から冷媒を導出するために風上側ヘッダタンク(12)内部と連通するように設けられる冷媒出口部(52)と、
風下側流路列群(21)において冷媒流れが上昇流となる上昇流路列群(21a、210)と冷媒流れが下降流となる下降流路列群(21b)とが隣接して形成されるように風下側ヘッダタンク(11)内に設けられ、当該上昇流と当該下降流を反転させる風下側仕切り壁(31a,41a)と、
風上側流路列群(22)において冷媒流れが上昇流となる上昇流路列群(22a,220)と冷媒流れが下降流となる下降流路列群(22b)とが隣接して形成されるように風上側ヘッダタンク(12)内に設けられ、当該上昇流と当該下降流を反転させる風上側仕切り壁(32a,42a)と、を備えている。
冷媒入口部(51)および冷媒出口部(52)が配置される当該同一の側の端部に対して上記横方向の他方側に設けられ、冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側流路列群(210)に接続される風下側ヘッダタンク(11,411)の内部と、冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある風上側流路列群(220)に接続される風上側ヘッダタンク(12,421)の内部とを連絡し、コア部(100)を構成する体格よりも上記横方向または上記上下方向に突出した位置に配置される連通手段(43)を有し、
冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側ヘッダタンク(11,411)内の一部の冷媒は当該連通手段(43)によって風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12,421)に送られ、さらに上下方向反対側の風上側ヘッダタンク(12,321)に向けて最遠部位の風上側流路列群(220)を流れ、
一方、最遠部位の風下側ヘッダタンク(11,411)内の残余の冷媒は上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11,311)に向けて最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12,321)で当該連通手段(43)を介した一部の冷媒と合流し、
最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の一部の冷媒が風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する両ヘッダタンク内部の間に設けられる分配通路(43)の合計断面積をS1とし、最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の残余の冷媒が上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11)に向けて最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する両ヘッダタンク内部の間に設けられる合流通路(33)の合計断面積をS2とすると、分配通路(43)および合流通路(33)は、0.41≦S1/S2が成り立つように形成されていることを特徴とする。第1の発明、以下の発明でいう合流通路(33)の合計断面積および分配通路(43)の合計断面積とは、合流通路(33)および分配通路(43)がそれぞれ複数の通路で構成されている場合には、各通路の断面積を合計した値であり、合流通路(33)および分配通路(43)がそれぞれ単一の通路で構成されている場合には、単一の通路の断面積である。
さらに、冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側上部タンク(311)の内部と、冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある風上側上部タンク(321)の内部とを連絡する上部側連通路(33)を備え、
上記残余の冷媒は、最遠部位の風下側流路列群(210)を上昇して流れ、上部側連通路(33)を通って風上側に移動して風上側上部タンク(321)内に流入した所で、下部側連通路(43)を通って風上側に移動して最遠部位の風上側流路列群(220)を上昇して風上側上部タンク(321)内に流入してきた上記一部の冷媒と合流する。
さらに、冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側下部タンク(411)の内部と、冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある風上側下部タンク(421)の内部とを連絡する下部側連通路(43)を備え、
上記残余の冷媒は、最遠部位の風下側流路列群(211)を下降して流れ、下部側連通路(43)を通って風上側に移動して前記風上側下部タンク(421)内に流入した所で、前記上部側連通路(33A)を通って風上側に移動して前記最遠部位の風上側流路列群(220)を下降し前記風上側下部タンク(421)内に流入してきた前記一部の冷媒と合流する。
連通路形成部材(34A,44,44A)は各ヘッダタンク(11,12)とは別体の部品であり、各ヘッダタンク(11,12)に一体になって設けられていることが好ましい。
冷媒入口部(51)および冷媒出口部(52)が配置される上記同一の側の端部に対して上記横方向の他方側に設けられ、冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側流路列群(210)に接続される風下側下部タンク(411)の内部と、冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある風上側流路列群(220)に接続される風上側下部タンク(421)の内部とを連絡し、冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側下部タンク(411)内の冷媒の一部を最遠部位の風上側流路列群(220)に流入させる下部側連通路(43)を有し、
最遠部位の風下側下部タンク(411)内の当該一部の冷媒は下部側連通路(43)を通って風上側に移動して風上側下部タンク(421)に送られ、さらに最遠部位の風上側流路列群(220)を上昇して流れ、最遠部位の風上側流路列群(220)に接続される風上側上部タンク(321)の内部に流入し、
一方、最遠部位の風下側下部タンク(411)内の残余の冷媒は、最遠部位の風下側下部タンク(411)内から流出し最遠部位の風下側流路列群(210)を上昇して流れ、最遠部位の風下側流路列群(210)に接続される風下側上部タンク(311)の内部を通って風上側に移動して最遠部位の風上側上部タンク(321)の内部に流入した所で当該一部の冷媒と合流し、
下部側連通路(43)の入口であって最遠部位の風下側下部タンク(411)の内部に臨む冷媒流入開口部(441a)は、最遠部位の風下側流路列群(210)を構成する複数のチューブの下端開口部(210a)よりも鉛直下方に開口部を有し、
最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の一部の冷媒が風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する両ヘッダタンク内部の間に設けられる分配通路(43)の合計断面積をS1とし、最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の残余の冷媒が上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11)に向けて最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する両ヘッダタンク内部の間に設けられる合流通路(33)の合計断面積をS2とすると、分配通路(43)および合流通路(33)は、0.41≦S1/S2が成り立つように形成されていることである。
冷媒入口部(51)および冷媒出口部(52)が配置される上記同一の側の端部に対して上記横方向の他方側に設けられ、冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側流路列群(210)に接続される風下側上部タンク(311)の内部と、冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある風上側流路列群(221)に接続される風上側上部タンク(321)の内部とを連絡し、冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側上部タンク(311)内の冷媒の一部を最遠部位の風上側流路列群(221)に流入させる上部側連通路(33A)を有し、
最遠部位の風下側上部タンク(311)内の一部の冷媒は上部側連通路(33A)を通って風上側に移動して風上側上部タンク(321)に送られ、さらに最遠部位の前記風上側流路列群(221)を下降して流れ最遠部位の風上側流路列群(221)に接続される風上側下部タンク(421)の内部に流入し、
一方、最遠部位の風下側上部タンク(311)内の残余の冷媒は、最遠部位の風下側上部タンク(311)内から流出し最遠部位の風下側流路列群(211)を下降して流れ、最遠部位の風下側流路列群(211)に接続される風下側下部タンク(411)の内部を通って風上側に移動して最遠部位の風上側下部タンク(421)の内部に流入した所で当該一部の冷媒と合流し、
上部側連通路(33A)の入口であって最遠部位の風下側上部タンク(311)の内部に臨む冷媒流入開口部(341a)は、最遠部位の風下側流路列群(211)を構成する複数のチューブの上端開口部(211a)よりも鉛直上方に開口部を有し、
最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の一部の冷媒が風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する両ヘッダタンク内部の間に設けられる分配通路(43)の合計断面積をS1とし、最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の残余の冷媒が上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11)に向けて最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する両ヘッダタンク内部の間に設けられる合流通路(33)の合計断面積をS2とすると、分配通路(43)および合流通路(33)は、0.41≦S1/S2が成り立つように形成されていることである。
冷媒入口部(51)および冷媒出口部(52)が配置される上記同一の側の端部に対して上記横方向の他方側に設けられ、冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側流路列群(210)に接続される風下側ヘッダタンク(11,411)の内部と、冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある風上側流路列群(220)に接続される風上側ヘッダタンク(12,421)の内部とを連絡する連通手段(43)を有し、
さらに、コア部(100)は風上側に位置するコア部表面(100b)の方が風下側に位置するコア部表面(100a)よりも仮想の水平面に近づくように風上側に傾いて配置されており、
冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側ヘッダタンク(11,411)内の一部の冷媒は連通手段(43)によって風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12,421)に送られ、さらに上下方向反対側の風上側ヘッダタンク(12,321)に向けて最遠部位の風上側流路列群(220)を流れ、
一方、最遠部位の風下側ヘッダタンク(11,411)内の残余の冷媒は上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11,311)に向けて最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12,321)で前記一部の冷媒と合流し、
最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の一部の冷媒が風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する両ヘッダタンク内部の間に設けられる分配通路(43)の合計断面積をS1とし、最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の残余の冷媒が上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11)に向けて最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する両ヘッダタンク内部の間に設けられる合流通路(33)の合計断面積をS2とすると、分配通路(43)および合流通路(33)は、0.41≦S1/S2が成り立つように形成されていることを特徴とする。
コア部(100)を流れる冷媒パス数が6パスであり、
さらに分配通路(43)の合計断面積S1と前記合流通路(33)の合計断面積S2は、0.71≦S1/S2が成り立つことが好ましい。
0.47≦S1/S2が成り立つようにすることが好ましく、また、コア部(100)を流れる上記冷媒パス数が4パスであるときは、0.66≦S1/S2が成り立つようにすることが好ましく、また、コア部(100)を流れる上記冷媒パス数が3パスであるときは、0.41≦S1/S2が成り立つようにすることが好ましい。
本発明の一実施形態である第1実施形態について図1〜図4にしたがって説明する。図1は、本発明に係る熱交換器の一実施形態である蒸発器1の全体構成を示す外観斜視図である。図2は、蒸発器1の熱交換部であるコア部100の一部を拡大図示した斜視図である。図3は本実施形態の蒸発器1の構成および冷媒流れを説明するための模式図である。
第2実施形態では、第1実施形態で説明した蒸発器1の他の形態を図5および図6にしたがって説明する。図5は本実施形態に係る蒸発器1内の構成および冷媒流れを説明するための模式図である。図6は、連通路入口441aおよび連通路出口441bと風下側流路列群210および風上側流路列群220との位置関係を反X方向に見たときの模式図である。
第3実施形態では、第1実施形態で説明した蒸発器1の他の形態を図7にしたがって説明する。図7は本実施形態に係る蒸発器1内の構成および冷媒流れを説明するための模式図である。
第4実施形態では、第1実施形態で説明した蒸発器1の他の形態を図8にしたがって説明する。図8は本実施形態に係る蒸発器の構成および冷媒流れを示した模式図である。
第5実施形態では、第4実施形態で説明した蒸発器の他の形態を図9にしたがって説明する。図9は本実施形態に係る蒸発器の構成および冷媒流れを示した模式図である。本実施形態の蒸発器は、図8で示した蒸発器1に対して第2連通路43(下部側連通路)が第1連通路33Aと同様に、コア部101を構成する体格よりもX方向に(横方向)に突出した位置に設けられている点が異なっているが、その他の構成については図8の蒸発器1と同様であり、その作用効果も同様である。
第6実施形態では、第5実施形態で説明した蒸発器の他の形態を図10および図11にしたがって説明する。図10は本実施形態に係る蒸発器の構成および冷媒流れを示した模式図である。図11は、連通路入口341aおよび連通路出口341bと風下側流路列群211および風上側流路列群221との位置関係をX方向に見たときの模式図である。
第7実施形態では、第6実施形態で説明した蒸発器の他の形態を図12および図13にしたがって説明する。図12は本実施形態に係る蒸発器の構成および冷媒流れを示した模式図である。図13は連通穴300と風下側流路列群211および風上側流路列群221との位置関係を反Z方向に見たときの模式図である。風下側流路列群211は図13では示されていないが風上側流路列群221と同じY方向(鉛直方向)高さに配置されている。
第8実施形態では、第1実施形態で説明した図3の蒸発器の他の形態を図14および図15にしたがって説明する。図14は本実施形態に係る蒸発器の構成および冷媒流れを示した模式図である。図15は連通穴400と風下側流路列群210および風上側流路列群220との位置関係を反Z方向に見たときの模式図である。風下側流路列群210は図15では示されていないが風上側流路列群220と同じY方向(鉛直方向)高さに配置されている。
第9実施形態では、第8実施形態で説明した蒸発器の他の形態(冷媒流れが6パスの場合)を図16にしたがって説明する。図16は冷媒パス数が6パスの場合に係る蒸発器の構成および冷媒流れを示した模式図である。
第10実施形態では、第9実施形態で説明した蒸発器の他の形態(冷媒流れが5パスの場合)を図17にしたがって説明する。図17は冷媒パス数が5パスの場合に係る蒸発器の構成および冷媒流れを示した模式図である。
第11実施形態では、第10実施形態で説明した蒸発器の他の形態(冷媒流れパターンが3−1−1の場合)を図18にしたがって説明する。図18は冷媒流れパターンが3−1−1の場合に係る蒸発器の構成および冷媒流れを示した模式図である。
第12実施形態では、第11実施形態で説明した蒸発器の他の形態(冷媒流れが4パスで冷媒流れパターンが2−1−1の場合)を図19にしたがって説明する。図19は冷媒流れパターンが2−1−1の場合に係る蒸発器の構成および冷媒流れを示した模式図である。
第13実施形態では、第12実施形態で説明した蒸発器の他の形態(冷媒流れが3パスで冷媒流れパターンが1−1−1の場合)を図20にしたがって説明する。図20は冷媒流れパターンが1−1−1の場合に係る蒸発器の構成および冷媒流れを示した模式図である。
第14実施形態では、すべての実施形態に適用可能な蒸発器の配置状態(コア部が水平方向に対して傾斜している状態)を図21にしたがって説明する。図21は本実施形態に係る蒸発器の配置状態を示した側面図である。図22は最遠部位における上部ヘッダタンク3内部とコア部100内の冷媒量の関係を示した側面図である。図23は最遠部位における下部ヘッダタンク4内部とコア部100内の冷媒量の関係を示した側面図である。
第15実施形態では、すべての実施形態の蒸発器に適用可能なヘッダタンクの構成について図24〜図26にしたがって説明する。図24は本実施形態の蒸発器に係る上部ヘッダタンク3の側面である。図25は図24の上部ヘッダタンク3における流入口51をX方向に見たときの正面図である。図26はタンク外径Dとタンク内の圧力損失との関係を所定条件において求めた計算結果を示すグラフである。
tはタンクの肉厚である。dはタンク内部の相当直径であり、相当直径はタンク内部の有効断面積の4倍をタンク内部の周長で割ることにより求める。
第16実施形態では、すべての実施形態に適用可能な分配通路の合計断面積S1と合流通路の合計断面積S2との適切な関係について図27および図28を用いて説明する。図27は、風上側流路列群を流れる冷媒量GR2と風下側流路列群を流れる冷媒量GR1の適切な条件を設計するための模式図である。図28は、適切な分配通路の合計断面積S1と合流通路の合計断面積S2の比を冷媒パス数毎(3パス〜6パス)に算出した結果を示した図である。
S1/S2=(V1/V2)2
さらに、冷媒流量は風上側のコア部の方が多いことが好ましいことから、S1/S2は図28に示すAnser値以上であることが好ましい。
第17実施形態では、最遠部位の風上側流路列群220,221の横方向幅と最遠部位の風下側流路列群210,211の横方向幅とが同じでないコア部107,108について図29および図30にしたがって説明する。図30は図29に示す蒸発器の他の形態について、構成および冷媒流れを示した模式図である。
第18実施形態では、すべての実施形態の蒸発器に適用可能な連通路形成部材とコア部との位置関係について図31〜図33にしたがって説明する。図31は連通路形成部材44およびコア部との関係を示した概略正面図である。図32は他の形態の連通路形成部材44およびコア部との関係を示した概略正面図である。図33はさらに他の形態の連通路形成部材44およびコア部との関係を示した概略正面図である。
また、上記実施形態では、コア部を構成し、空気流れ方向(Z方向)に並んでいる流路列群が2列の流路列群である形態を説明しているが、これに限定されるものではなく、流路列群は3列以上で構成してもよい。
12…風上側ヘッダタンク
20,20a,20b…チューブ
21…風下側流路列群
21a,22a…上昇流路列群
21b,22b…下降流路列群
22…風上側流路列群
31…風下側上部タンク
31a…セパレータ(風下側仕切り壁)
32…風上側上部タンク
32a…セパレータ(風上側仕切り壁)
33,33A…第1連通路(連通手段、上部側連通路、連通路)
34,34A…連通路形成部材
41…風下側下部タンク
41a…セパレータ(風下側仕切り壁)
42…風上側下部タンク
42a…セパレータ(風上側仕切り壁)
43,43A…第2連通路(連通手段、下部側連通路)
44…連通路形成部材
51…流入口(冷媒入口部)
52…流出口(冷媒出口部)
100…コア部
210…最遠部位の風下側流路列群(上昇流路列群)
211…最遠部位の風下側流路列群(下降流路列群)
220…最遠部位の風上側流路列群(上昇流路列群)
221…最遠部位の風上側流路列群(下降流路列群)
Claims (21)
- 上下方向に伸長する複数のチューブ(20a)を横方向に並べて形成され内部に冷媒が流通する複数の通路からなる単一の流路列群を前記冷媒と熱交換される空気の下流側に並べて構成される複数の風下側流路列群(21)、および上下方向に伸長する複数のチューブ(20b)を横方向に並べて形成され内部に冷媒が流通する複数の通路からなる単一の流路列群を前記風下側流路列群(21)よりも前記空気の上流側に並べて構成される複数の風上側流路列群(22)を有するコア部(100)と、
前記風下側流路列群(21)の上端に接続される風下側上部タンク(31)および前記風下側流路列群(21)の下端に接続される風下側下部タンク(41)からなり、前記風下側流路列群(21)の複数のチューブ(20a)内の冷媒を分配および収集するように形成される風下側ヘッダタンク(11)と、
前記風上側流路列群(22)の上端に接続される風上側上部タンク(32)および前記風上側流路列群(22)の下端に接続される風上側下部タンク(42)からなり、前記風上側流路列群(22)の複数のチューブ(20b)内の冷媒を分配および収集するように形成される風上側ヘッダタンク(12)と、
前記風下側流路列群(21)に冷媒を導入するために前記風下側ヘッダタンク(11)内部と連通するように設けられる冷媒入口部(51)と、
前記風上側流路列群(22)から冷媒を導出するために前記風上側ヘッダタンク(12)内部と連通するように設けられる冷媒出口部(52)と、
前記風下側流路列群(21)において前記冷媒流れが上昇流となる上昇流路列群(21a,210)と前記冷媒流れが下降流となる下降流路列群(21b)とが隣接して形成されるように前記風下側ヘッダタンク(11)内に設けられ、前記上昇流と前記下降流を反転させる風下側仕切り壁(31a,41a)と、
前記風上側流路列群(22)において前記冷媒流れが上昇流となる上昇流路列群(22a,220)と前記冷媒流れが下降流となる下降流路列群(22b)とが隣接して形成されるように前記風上側ヘッダタンク(12)内に設けられ、前記上昇流と前記下降流を反転させる風上側仕切り壁(32a,42a)と、
を備え、
前記冷媒入口部(51)および前記冷媒出口部(52)は前記各ヘッダタンク(11,12)の前記横方向の一方側端部で同一の側に設けられており、
前記冷媒入口部(51)および前記冷媒出口部(52)が配置される前記同一の側の端部に対して前記横方向の他方側に設けられ、さらに前記冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある前記風下側流路列群(210)に接続される前記風下側ヘッダタンク(11,411)の内部と、前記冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある前記風上側流路列群(220)に接続される前記風上側ヘッダタンク(12,421)の内部とを連絡し、前記コア部(100)を構成する体格よりも前記横方向または前記上下方向に突出した位置に配置される連通手段(43)を有し、
前記冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側ヘッダタンク(11,411)内の一部の冷媒は前記連通手段(43)によって風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12,421)に送られ、さらに前記上下方向反対側の風上側ヘッダタンク(12,321)に向けて前記最遠部位の風上側流路列群(220)を流れ、
一方、前記最遠部位の風下側ヘッダタンク(11,411)内の残余の冷媒は前記上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11,311)に向けて前記最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して前記風上側ヘッダタンク(12,321)で前記連通手段(43)を介した前記一部の冷媒と合流し、
前記最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の一部の冷媒が風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する前記両ヘッダタンク内部の間に設けられる分配通路(43)の合計断面積をS1とし、
前記最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の残余の冷媒が前記上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11)に向けて前記最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して前記風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する前記両ヘッダタンク内部の間に設けられる合流通路(33)の合計断面積をS2とすると、
前記分配通路(43)および前記合流通路(33)は、
0.41≦S1/S2が成り立つように形成されていることを特徴とする熱交換器。 - 前記連通手段は、前記冷媒入口部(51)から前記最も遠い部位にある風下側下部タンク(411)の内部と、前記冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある風上側下部タンク(421)の内部とを連絡する下部側連通路(43)で構成されており、
さらに、前記冷媒入口部(51)から前記最も遠い部位にある風下側上部タンク(311)の内部と、前記冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある風上側上部タンク(321)の内部とを連絡する上部側連通路(33)を備え、
前記残余の冷媒は、前記最遠部位の風下側流路列群(210)を上昇して流れ、前記上部側連通路(33)を通って風上側に移動して前記風上側上部タンク(321)内に流入した所で、前記下部側連通路(43)を通って風上側に移動して前記最遠部位の風上側流路列群(220)を上昇して前記風上側上部タンク(321)内に流入してきた前記一部の冷媒と合流することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。 - 前記連通手段は、前記冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側上部タンク(311)の内部と、前記冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある風上側上部タンク(321)の内部とを連絡する上部側連通路(33A)で構成されており、
さらに、前記冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側下部タンク(411)の内部と、前記冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある風上側下部タンク(421)の内部とを連絡する下部側連通路(43)を備え、
前記残余の冷媒は、前記最遠部位の風下側流路列群(211)を下降して流れ、前記下部側連通路(43)を通って風上側に移動して前記風上側下部タンク(421)内に流入した所で、前記上部側連通路(33A)を通って風上側に移動し前記最遠部位の風上側流路列群(220)を下降して前記風上側下部タンク(421)内に流入してきた前記一部の冷媒と合流することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。 - 前記連通手段は内部に連通路(33A,43,43A)を有する連通路形成部材(34A,44,44A)により構成されており、
前記連通路形成部材(34A,44,44A)は前記各ヘッダタンク(11,12)とは別体の部品であり、前記各ヘッダタンク(11,12)に一体になって設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の熱交換器。 - 前記連通路形成部材(44)は、少なくともその一部が前記コア部(100)の幅方向端部よりも内側に位置するように設けられていることを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。
- 前記コア部(100)の幅方向の端部に位置する前記チューブ(20a)、または前記コア部(100)を支持するサイドプレート(500)はその長手方向の端部が前記連通路形成部材(44)の内部に挿入された状態で設けられていることを特徴とする請求項5に記載の熱交換器。
- 前記コア部(100)の幅方向の端部に位置する前記チューブ(20a)、または前記コア部(100)を支持するサイドプレート(500)はその長手方向の端部が前記各ヘッダタンク(11,12)の内部に挿入された状態で設けられていることを特徴とする請求項5に記載の熱交換器。
- 前記コア部(100)の幅方向の端部に位置しさらに内部に冷媒が流通しないように構成された前記チューブ(20a)を備え、
前記チューブ(20a)または前記コア部(100)を支持するサイドプレート(500)はその長手方向の端部が屈曲された状態で前記連通路形成部材(44)に接触して設けられていることを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。 - 前記連通手段によって互いに連絡されている前記最遠部位の風下側ヘッダタンク(11)の内部および前記最遠部位の風上側ヘッダタンク(12)の内部において、さらに、両者を仕切る壁部に前記両ヘッダタンクの内部同士をつなげる連通穴を設けることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の熱交換器。
- 上下方向に伸長する複数のチューブ(20a)を横方向に並べて形成され内部に冷媒が流通する複数の通路からなる単一の流路列群を前記冷媒と熱交換される空気の下流側に並べて構成される複数の風下側流路列群(21)、および上下方向に伸長する複数のチューブ(20b)を横方向に並べて形成され内部に冷媒が流通する複数の通路からなる流路列群であって前記風下側流路列群(21)よりも前記空気の上流側に配置される複数の風上側流路列群(22)を有するコア部(100)と、
前記風下側流路列群(21)の上端に接続される風下側上部タンク(31)および前記風下側流路列群(21)の下端に接続される風下側下部タンク(41)からなり、前記風下側流路列群(21)の複数のチューブ(20a)内の冷媒を分配および収集するように形成される風下側ヘッダタンク(11)と、
前記風上側流路列群(22)の上端に接続される風上側上部タンク(32)および前記風上側流路列群(22)の下端に接続される風上側下部タンク(42)からなり、前記風上側流路列群(22)の複数のチューブ(20b)内の冷媒を分配および収集するように形成される風上側ヘッダタンク(12)と、
前記風下側流路列群(21)に冷媒を導入するために前記風下側ヘッダタンク(11)内部と連通するように設けられる冷媒入口部(51)と、
前記風上側流路列群(22)から冷媒を導出するために前記風上側ヘッダタンク(12)内部と連通するように設けられる冷媒出口部(52)と、
前記風下側流路列群(21)において前記冷媒流れが上昇流となる上昇流路列群(21a,210)と前記冷媒流れが下降流となる下降流路列群(21b)とが隣接して形成されるように前記風下側ヘッダタンク(11)内に設けられ、前記上昇流と前記下降流を反転させる風下側仕切り壁(31a,41a)と、
前記風上側流路列群(22)において前記冷媒流れが上昇流となる上昇流路列群(22a,220)と前記冷媒流れが下降流となる下降流路列群(22b)とが隣接して形成されるように前記風上側ヘッダタンク(12)内に設けられ、前記上昇流と前記下降流を反転させる風上側仕切り壁(32a,42a)と、
を備え、
前記冷媒入口部(51)および前記冷媒出口部(52)は前記各ヘッダタンク(11,12)の前記横方向の一方側端部で同一の側に設けられており、
前記冷媒入口部(51)および前記冷媒出口部(52)が配置される前記同一の側の端部に対して前記横方向の他方側に設けられ、前記冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある前記風下側流路列群(210)に接続される前記風下側下部タンク(411)の内部と、前記冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある前記風上側流路列群(220)に接続される前記風上側下部タンク(421)の内部とを連絡し、前記冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側下部タンク(411)内の冷媒の一部を前記最遠部位の風上側流路列群(220)に流入させる下部側連通路(43)を有し、
前記最遠部位の風下側下部タンク(411)内の一部の冷媒は前記下部側連通路(43)を通って風上側に移動して前記風上側下部タンク(421)に送られ、さらに前記最遠部位の風上側流路列群(220)を上昇して流れ前記最遠部位の風上側流路列群(220)に接続される前記風上側上部タンク(321)の内部に流入し、
一方、前記最遠部位の風下側下部タンク(411)内の残余の冷媒は、前記最遠部位の風下側下部タンク(411)内から流出し前記最遠部位の風下側流路列群(210)を上昇して流れ、前記最遠部位の風下側流路列群(210)に接続される前記風下側上部タンク(311)の内部を通って風上側に移動して前記最遠部位の風上側上部タンク(321)の内部に流入した所で前記一部の冷媒と合流し、
前記下部側連通路(43)の入口であって前記最遠部位の風下側下部タンク(411)の内部に臨む冷媒流入開口部(441a)は、前記最遠部位の風下側流路列群(210)を構成する複数のチューブの下端開口部(210a)よりも鉛直下方に開口部を有し、
前記最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の一部の冷媒が風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する前記両ヘッダタンク内部の間に設けられる分配通路(43)の合計断面積をS1とし、
前記最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の残余の冷媒が前記上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11)に向けて前記最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して前記風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する前記両ヘッダタンク内部の間に設けられる合流通路(33)の合計断面積をS2とすると、
前記分配通路(43)および前記合流通路(33)は、
0.41≦S1/S2が成り立つように形成されていることを特徴とする熱交換器。 - 上下方向に伸長する複数のチューブ(20a)を横方向に並べて形成され内部に冷媒が流通する複数の通路からなる単一の流路列群を前記冷媒と熱交換される空気の下流側に並べて構成される複数の風下側流路列群(21)、および上下方向に伸長する複数のチューブ(20b)を横方向に並べて形成され内部に冷媒が流通する複数の通路からなる単一の流路列群を前記風下側流路列群(21)よりも前記空気の上流側に並べて構成される複数の風上側流路列群(22)を有するコア部(100)と、
前記風下側流路列群(21)の上端に接続される風下側上部タンク(31)および前記風下側流路列群(21)の下端に接続される風下側下部タンク(41)からなり、前記風下側流路列群(21)の複数のチューブ(20a)内の冷媒を分配および収集するように形成される風下側ヘッダタンク(11)と、
前記風上側流路列群(22)の上端に接続される風上側上部タンク(32)および前記風上側流路列群(22)の下端に接続される風上側下部タンク(42)からなり、前記風上側流路列群(22)の複数のチューブ(20b)内の冷媒を分配および収集するように形成される風上側ヘッダタンク(12)と、
前記風下側流路列群(21)に冷媒を導入するために前記風下側ヘッダタンク(11)内部と連通するように設けられる冷媒入口部(51)と、
前記風上側流路列群(22)から冷媒を導出するために前記風上側ヘッダタンク(12)内部と連通するように設けられる冷媒出口部(52)と、
前記風下側流路列群(21)において前記冷媒流れが上昇流となる上昇流路列群(21a,210)と前記冷媒流れが下降流となる下降流路列群(21b)とが隣接して形成されるように前記風下側ヘッダタンク(11)内に設けられ、前記上昇流と前記下降流を反転させる風下側仕切り壁(31a,41a)と、
前記風上側流路列群(22)において前記冷媒流れが上昇流となる上昇流路列群(22a,220)と前記冷媒流れが下降流となる下降流路列群(22b)とが隣接して形成されるように前記風上側ヘッダタンク(12)内に設けられ、前記上昇流と前記下降流を反転させる風上側仕切り壁(32a,42a)と、
を備え、
前記冷媒入口部(51)および前記冷媒出口部(52)は前記各ヘッダタンク(11,12)の前記横方向の一方側端部で同一の側に設けられており、
前記冷媒入口部(51)および前記冷媒出口部(52)が配置される前記同一の側の端部に対して前記横方向の他方側に設けられ、前記冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側流路列群(210)に接続される前記風下側上部タンク(311)の内部と、前記冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある前記風上側流路列群(221)に接続される前記風上側上部タンク(321)の内部とを連絡し、前記冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側上部タンク(311)内の冷媒の一部を前記最遠部位の風上側流路列群(221)に流入させる上部側連通路(33A)を有し、
前記最遠部位の風下側上部タンク(311)内の一部の冷媒は前記上部側連通路(33A)を通って風上側に移動して前記風上側上部タンク(321)に送られ、さら前記最遠部位の前記風上側流路列群(221)を下降して流れ前記最遠部位の前記風上側流路列群(221)に接続される前記風上側下部タンク(421)の内部に流入し、
一方、前記最遠部位の風下側上部タンク(311)内の残余の冷媒は、前記最遠部位の風下側上部タンク(311)内から流出し前記最遠部位の風下側流路列群(211)を下降して流れ、前記最遠部位の風下側流路列群(211)に接続される前記風下側下部タンク(411)の内部を通って風上側に移動して前記最遠部位の前記風上側下部タンク(421)の内部に流入した所で前記一部の冷媒と合流し、
前記上部側連通路(33A)の入口であって前記最遠部位の風下側上部タンク(311)の内部に臨む冷媒流入開口部(341a)は、前記最遠部位の風下側流路列群(211)を構成する複数のチューブの上端開口部(211a)よりも鉛直上方に開口部を有し、
前記最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の一部の冷媒が風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する前記両ヘッダタンク内部の間に設けられる分配通路(43)の合計断面積をS1とし、
前記最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の残余の冷媒が前記上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11)に向けて前記最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して前記風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する前記両ヘッダタンク内部の間に設けられる合流通路(33)の合計断面積をS2とすると、
前記分配通路(43)および前記合流通路(33)は、
0.41≦S1/S2が成り立つように形成されていることを特徴とする熱交換器。 - 上下方向に伸長する複数のチューブ(20a)を横方向に並べて形成され内部に冷媒が流通する複数の通路からなる単一の流路列群を前記冷媒と熱交換される空気の下流側に並べて構成される複数の風下側流路列群(21)、および上下方向に伸長する複数のチューブ(20b)を横方向に並べて形成され内部に冷媒が流通する複数の通路からなる単一の流路列群を前記風下側流路列群(21)よりも前記空気の上流側に並べて構成される複数の風上側流路列群(22)を有するコア部(100)と、
前記風下側流路列群(21)の上端に接続される風下側上部タンク(31)および前記風下側流路列群(21)の下端に接続される風下側下部タンク(41)からなり、前記風下側流路列群(21)の複数のチューブ(20a)内の冷媒を分配および収集するように形成される風下側ヘッダタンク(11)と、
前記風上側流路列群(22)の上端に接続される風上側上部タンク(32)および前記風上側流路列群(22)の下端に接続される風上側下部タンク(42)からなり、前記風上側流路列群(22)の複数のチューブ(20b)内の冷媒を分配および収集するように形成される風上側ヘッダタンク(12)と、
前記風下側流路列群(21)に冷媒を導入するために前記風下側ヘッダタンク(11)内部と連通するように設けられる冷媒入口部(51)と、
前記風上側流路列群(22)から冷媒を導出するために前記風上側ヘッダタンク(12)内部と連通するように設けられる冷媒出口部(52)と、
前記風下側流路列群(21)において前記冷媒流れが上昇流となる上昇流路列群(21a、210)と前記冷媒流れが下降流となる下降流路列群(21b)とが隣接して形成されるように前記風下側ヘッダタンク(11)内に設けられ、前記上昇流と前記下降流を反転させる風下側仕切り壁(31a,41a)と、
前記風上側流路列群(22)において前記冷媒流れが上昇流となる上昇流路列群(22a,220)と前記冷媒流れが下降流となる下降流路列群(22b)とが隣接して形成されるように前記風上側ヘッダタンク(12)内に設けられ、前記上昇流と前記下降流を反転させる風上側仕切り壁(32a,42a)と、
を備え、
前記冷媒入口部(51)および前記冷媒出口部(52)は前記各ヘッダタンク(11,12)の前記横方向の一方側端部で同一の側に設けられており、
前記冷媒入口部(51)および前記冷媒出口部(52)が配置される前記同一の側の端部に対して前記横方向の他方側に設けられ、前記冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある前記風下側流路列群(210)に接続される前記風下側ヘッダタンク(11,411)の内部と、前記冷媒出口部(52)から最も遠い部位にある前記風上側流路列群(220)に接続される前記風上側ヘッダタンク(12,421)の内部とを連絡する連通手段(43)を有し、
さらに、前記コア部(100)は風上側に位置するコア部表面(100b)の方が風下側に位置するコア部表面(100a)よりも仮想の水平面に近づくように風上側に傾いて配置されており、
前記冷媒入口部(51)から最も遠い部位にある風下側ヘッダタンク(11,411)内の一部の冷媒は前記連通手段(43)によって風上側に移動して前記風上側ヘッダタンク(12,421)に送られ、さらに前記上下方向反対側の風上側ヘッダタンク(12,321)に向けて前記最遠部位の風上側流路列群(220)を流れ、
一方、前記最遠部位の風下側ヘッダタンク(11,411)内の残余の冷媒は前記上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11,311)に向けて前記最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して前記風上側ヘッダタンク(12,321)で前記連通手段(43)を介した前記一部の冷媒と合流し、
前記最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の一部の冷媒が風上側に移動して風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する前記両ヘッダタンク内部の間に設けられる分配通路(43)の合計断面積をS1とし、
前記最遠部の風下側ヘッダタンク(11)内の残余の冷媒が前記上下方向反対側の風下側ヘッダタンク(11)に向けて前記最遠部位の風下側流路列群(210)を流れた後、風上側に移動して前記風上側ヘッダタンク(12)内に流れるときに通過する前記両ヘッダタンク内部の間に設けられる合流通路(33)の合計断面積をS2とすると、
前記分配通路(43)および前記合流通路(33)は、
0.41≦S1/S2が成り立つように形成されていることを特徴とする熱交換器。 - 冷媒が同方向に流れる前記最遠部位の風下側流路列群(210,211)および前記最遠部位の風上側流路列群(220,221)におけるそれぞれの冷媒流れを合わせて1パスの冷媒パスとカウントし、これに加え、
前記複数の風下側流路列群(21)のうち、前記最遠部位の風下側流路列群(210,211)を除く他の前記風下側流路列群(21)の個数と、前記複数の風上側流路列群(22)のうち、前記最遠部位の風上側流路列群(220,221)を除く他の前記風上側流路列群(22)の個数と、を合わせて冷媒パスとしてカウントしたときに、
前記コア部(100)を流れる冷媒パス数が6パスであり、
さらに前記分配通路(43)の合計断面積S1と前記合流通路(33)の合計断面積S2は、
0.71≦S1/S2が成り立つことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の熱交換器。 - 冷媒が同方向に流れる前記最遠部位の風下側流路列群(210,211)および前記最遠部位の風上側流路列群(220,221)におけるそれぞれの冷媒流れを合わせて1パスの冷媒パスとカウントし、これに加え、
前記複数の風下側流路列群(21)のうち、前記最遠部位の風下側流路列群(210,211)を除く他の前記風下側流路列群(21)の個数と、前記複数の風上側流路列群(22)のうち、前記最遠部位の風上側流路列群(220,221)を除く他の前記風上側流路列群(22)の個数と、を合わせて冷媒パスとしてカウントしたときに、
前記コア部(100)を流れる冷媒パス数が5パスであり、
さらに前記分配通路(43)の合計断面積S1と前記合流通路(33)の合計断面積S2は、
0.47≦S1/S2が成り立つことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の熱交換器。 - 冷媒が同方向に流れる前記最遠部位の風下側流路列群(210,211)および前記最遠部位の風上側流路列群(220,221)におけるそれぞれの冷媒流れを合わせて1パスの冷媒パスとカウントし、これに加え、
前記複数の風下側流路列群(21)のうち、前記最遠部位の風下側流路列群(210,211)を除く他の前記風下側流路列群(21)の個数と、前記複数の風上側流路列群(22)のうち、前記最遠部位の風上側流路列群(220,221)を除く他の前記風上側流路列群(22)の個数と、を合わせて冷媒パスとしてカウントしたときに、
前記コア部(100)を流れる冷媒パス数が4パスであり、
さらに前記分配通路(43)の合計断面積S1と前記合流通路(33)の合計断面積S2は、
0.66≦S1/S2が成り立つことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の熱交換器。 - 冷媒が同方向に流れる前記最遠部位の風下側流路列群(210,211)および前記最遠部位の風上側流路列群(220,221)におけるそれぞれの冷媒流れを合わせて1パスの冷媒パスとカウントし、これに加え、
前記複数の風下側流路列群(21)のうち、前記最遠部位の風下側流路列群(210,211)を除く他の前記風下側流路列群(21)の個数と、前記複数の風上側流路列群(22)のうち、前記最遠部位の風上側流路列群(220,221)を除く他の前記風上側流路列群(22)の個数と、を合わせて冷媒パスとしてカウントしたときに、
前記コア部(100)を流れる冷媒パス数が3パスであることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の熱交換器。 - 前記複数の風下側流路列群(21)のうち前記最遠部位の風下側流路列群(210,211)を除く他の前記風下側流路列群(21)の個数は、前記複数の風上側流路列群(22)のうち前記最遠部位の風上側流路列群(220,221)を除く他の前記風上側流路列群(22)の個数よりも多く形成されていることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の熱交換器。
- 前記各ヘッダタンク(11,12)は、前記横方向に積層された複数の部材を一体にして形成されていることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の熱交換器。
- 前記空気の流れ方向における前記両ヘッダタンクを合わせた厚さ寸法Dは48mm以下であることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の熱交換器。
- 前記最遠部位の風下側流路列群(210,211)は前記最遠部位の風上側流路列群(220,221)よりも前記横方向の幅が大きく形成されていることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の熱交換器。
- 前記空気の流れ方向において前記風上側流路列群(22)の厚さ寸法は前記風下側流路列群(21)の厚さ寸法よりも大きくなっていることを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の熱交換器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336862A JP5136050B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 熱交換器 |
US12/317,057 US20090166017A1 (en) | 2007-12-27 | 2008-12-18 | Heat exchanger |
DE102008063262A DE102008063262A1 (de) | 2007-12-27 | 2008-12-29 | Wärmetauscher |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336862A JP5136050B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 熱交換器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012139069A Division JP5338950B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009156532A JP2009156532A (ja) | 2009-07-16 |
JP5136050B2 true JP5136050B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40796698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007336862A Active JP5136050B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 熱交換器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090166017A1 (ja) |
JP (1) | JP5136050B2 (ja) |
DE (1) | DE102008063262A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110174472A1 (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Kurochkin Alexander N | Heat exchanger with extruded multi-chamber manifold with machined bypass |
JP5636215B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2014-12-03 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
US10047984B2 (en) | 2010-06-11 | 2018-08-14 | Keihin Thermal Technology Corporation | Evaporator |
JP5674376B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2015-02-25 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
JP5740134B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-06-24 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
JP5736164B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2015-06-17 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
JP5626198B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-11-19 | 株式会社デンソー | 冷媒放熱器 |
JP5799792B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2015-10-28 | 株式会社デンソー | 冷媒放熱器 |
JP5764345B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-08-19 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
JP5759762B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-08-05 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
JP2013024517A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Keihin Thermal Technology Corp | 積層型熱交換器 |
JP5852811B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2016-02-03 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | 熱交換器 |
JP6075956B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2017-02-08 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
JP6140514B2 (ja) | 2013-04-23 | 2017-05-31 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置 |
JP6069080B2 (ja) | 2013-04-23 | 2017-01-25 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置 |
CN103925745B (zh) * | 2014-05-06 | 2016-04-06 | 杭州三花微通道换热器有限公司 | 折弯式换热器 |
JP2016035376A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | 株式会社デンソー | 蒸発器 |
JP6415204B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-10-31 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置 |
JP6343541B2 (ja) * | 2014-10-09 | 2018-06-13 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置 |
JP6486212B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2019-03-20 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置 |
JP2017026281A (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | サンデンホールディングス株式会社 | 熱交換器 |
KR101837046B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2018-04-19 | 엘지전자 주식회사 | 열교환기 |
JP6785137B2 (ja) | 2016-11-28 | 2020-11-18 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
JP6842915B6 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-04-14 | マーレベーアサーマルシステムズジャパン株式会社 | エバポレータ |
JP6717256B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2020-07-01 | 株式会社デンソー | 冷媒蒸発器およびその製造方法 |
DE102021208038A1 (de) | 2021-07-26 | 2023-01-26 | Mahle International Gmbh | Verdampfer |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52134161U (ja) * | 1976-04-07 | 1977-10-12 | ||
JP4122578B2 (ja) * | 1997-07-17 | 2008-07-23 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
US6318455B1 (en) * | 1999-07-14 | 2001-11-20 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Heat exchanger |
FR2803378B1 (fr) * | 1999-12-29 | 2004-03-19 | Valeo Climatisation | Echangeur de chaleur a tubes a plusieurs canaux, en particulier pour vehicule automobile |
JP2002071283A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 熱交換器 |
US6920916B2 (en) * | 2000-12-28 | 2005-07-26 | Showa Denko K.K. | Layered heat exchangers |
JP4404548B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2010-01-27 | 昭和電工株式会社 | 積層型熱交換器 |
JP2002254164A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-10 | Denso Corp | 熱交換器のろう付け方法 |
JP2003004395A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 熱交換器 |
JP4043208B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2008-02-06 | 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ | 熱交換器 |
WO2003033984A1 (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-24 | Showa Denko K.K. | Evaporator and vehicle provided with refrigeration cycle having the same |
JP3637314B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2005-04-13 | 三菱重工業株式会社 | 積層型蒸発器 |
JP2004144395A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Denso Corp | 冷媒蒸発器 |
JP4233419B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2009-03-04 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蒸発器 |
DE602005023927D1 (de) * | 2004-04-02 | 2010-11-18 | Calsonic Kansei Corp | Verdampfer |
JP4323364B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2009-09-02 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蒸発器 |
JP4194546B2 (ja) | 2004-10-29 | 2008-12-10 | 日本車輌製造株式会社 | 鉄道車両の連結構造 |
JP2006183962A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Denso Corp | 蒸発器 |
JP4761790B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-08-31 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蒸発器 |
JP2006322698A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-30 | Denso Corp | 熱交換器 |
JP2008267686A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Denso Corp | 冷媒蒸発器 |
US8579060B2 (en) * | 2010-01-13 | 2013-11-12 | Demmer Corporation | Double heat exchanger radiator assembly |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007336862A patent/JP5136050B2/ja active Active
-
2008
- 2008-12-18 US US12/317,057 patent/US20090166017A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-29 DE DE102008063262A patent/DE102008063262A1/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090166017A1 (en) | 2009-07-02 |
JP2009156532A (ja) | 2009-07-16 |
DE102008063262A1 (de) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5136050B2 (ja) | 熱交換器 | |
EP2447659A2 (en) | Heat exchanger and fin for the same | |
JP6647319B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP6239159B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
KR101458523B1 (ko) | 기액 분리형 판형 열교환기 | |
JP5338950B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5660068B2 (ja) | 冷媒蒸発器 | |
US20140054017A1 (en) | Heat exchange apparatus | |
CN108253665B (zh) | 蒸发器 | |
JPWO2015046275A1 (ja) | 熱交換器及びそれを用いた空気調和機 | |
WO2021182161A1 (ja) | 熱交換器 | |
JP2012098016A (ja) | 蒸発器 | |
JP6661880B2 (ja) | 空気調和機 | |
US11268767B2 (en) | Heat exchanger | |
CN108120120B (zh) | 蒸发器 | |
JP5499834B2 (ja) | 蒸発器 | |
JP2010107055A (ja) | 熱交換器 | |
JP6617003B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2001304720A (ja) | 熱交換器 | |
JP2018087646A5 (ja) | ||
JP4731212B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP7327214B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP7310655B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2001012883A (ja) | 熱交換器 | |
JPH09196507A (ja) | 空調用熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5136050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |