JP4404548B2 - 積層型熱交換器 - Google Patents
積層型熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4404548B2 JP4404548B2 JP2002554462A JP2002554462A JP4404548B2 JP 4404548 B2 JP4404548 B2 JP 4404548B2 JP 2002554462 A JP2002554462 A JP 2002554462A JP 2002554462 A JP2002554462 A JP 2002554462A JP 4404548 B2 JP4404548 B2 JP 4404548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portions
- heat exchanger
- flow direction
- tank
- flat tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/26—Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
- F28F9/262—Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/03—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
- F28D1/0308—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
- F28D1/0325—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
- F28D1/0333—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
- F28D1/0341—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/026—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/02—Evaporators
- F25B39/022—Evaporators with plate-like or laminated elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2225/00—Reinforcing means
- F28F2225/08—Reinforcing means for header boxes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カー・エアコン用の積層型エバポレータ等に用いられる積層型熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のカー・エアコン用エバポレータに用いられるアルミニウム製積層型熱交換器を構成するためのアルミニウムプレートの一部を図15と図16に示す。
【0003】
同図において、従来は、アルミニウムプレート(40)の片面に、上下方向に長い仕切用凸部(41)により前後に区画された流体流路形成用凹部(42a)(42b)と、これら前後流体流路形成用凹部(42a)(42b)の上端部に連なりかつこれらより深い前後上部タンク形成用凹部(43a)(43b)と、同前後流体流路形成用凹部(42a)(42b)の下端部に連なりかつこれらより深い前後下部タンク形成用凹部(図示略)とが設けられるとともに、前後上部タンク形成用凹部(43a)(43b)の底壁に流体通過用孔(44a)(44b)が、前後下部タンク形成用凹部(図示略)の底壁に流体通過用孔がそれぞれ設けられている。
【0004】
そして、隣り合うアルミニウムプレート(40)(40)同士が相互に凹部を対向させた状態に層状に重ね合わせられて、両アルミニウムプレート(40)(40)の対向する仕切用凸部(41)(41)同士、および同周縁部(45)(45)同士が接合されることにより、前後偏平流路部と、これらに連なる前後上部タンク部および前後下部タンク部とを有する偏平管部が形成され、これらの偏平管部が多数並列状に配置され、左右に隣り合う偏平管部の前側上部タンク部同士が連通せしめられるとともに、後側上部タンク部同士が連通せしめられ、かつ前側下部タンク部同士が連通せしめられるとともに、後側下部タンク部同士が連通せしめられている。
【0005】
このような積層型熱交換器には、熱交換性能の向上を図るために、冷媒が熱交換器のコア部内を全体として蛇行状に流れるように冷媒回路が設定されるが、そのために、多数の偏平管部の全体が複数の偏平管部ブロックに区分される。そして、冷媒回路には、いずれかの偏平管部ブロックにおいて偏平管部の一方の例えば前側上部タンク部から他方の後側上部タンク部へ冷媒流通方向を転換するターン部が設けられている。このターン部においては、アルミニウムプレート(40)の前後上部タンク形成用凹部(43a)(43b)同士を連絡する連通部(50)が設けられており、隣り合うアルミニウムプレート(40)(40)同士が相互に凹部を対向させた重合状態で接合されて、偏平管部が形成される際、互いに対向する連通部(50)(50)によって冷媒流通方向転換通路部が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の積層型熱交換器では、アルミニウムプレート(40)の前後上部タンク形成用凹部(43a)(43b)同士を連絡する連通部(50)の底壁(51)が、前後上部タンク形成用凹部(43a)(43b)の底壁(46)(46)と面一となされていて、上部タンク形成用凹部(43a)(43b)と連通部(50)とが同じ深さとなされており、このため、偏平管部の冷媒流通方向を転換するターン部においてタンク部全体の容量が大きくなり、冷媒の内圧力による応力がタンク部側壁、とりわけ図15に矢印で示すように、連通部(50)の上下側壁(52)(52)に集中的にかかるため、冷媒の内圧力に対するタンク部側壁の限界強度が、他の部位に比べて低いという問題があった。
【0007】
とくに近年、熱交換器の性能を維持しつつ熱交換器構成プレートの薄肉化によるコストダウンを考慮した場合、ターン部における冷媒の内圧力による応力集中によってタンク部側壁が破壊されるのを有効に防止し得る構造を提案することが急務であった。
【0008】
本発明の目的は、従来技術の問題を解決し、かつ上記従来の要望に応えんとするもので、流体流通方向のターン部において流体の内圧力に対するタンク部側壁の限界強度を大きくすることができて、該ターン部における流体の内圧力による応力集中を緩和することができ、ターン部における耐圧力が充分に高く、タンク部側壁の破壊を有効に防止することができ、従って熱交換器構成プレートを薄肉化することができ、かつすぐれた熱交換性能を有するとともに、金属プレートの薄肉化によるコストダウンを図り得る、積層型熱交換器を提供しようとすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明による積層型熱交換器は、略方形の金属プレートの片面に、上下方向に長い仕切用凸部により前後に区画された流体流路形成用凹部と、これら前後流体流路形成用凹部の上端部に連なりかつこれらより深い前後上部タンク形成用凹部と、同前後流体流路形成用凹部の下端部に連なりかつこれらより深い前後下部タンク形成用凹部とが設けられるとともに、前後上部タンク形成用凹部の底壁に流体通過用孔が、前後下部タンク形成用凹部の底壁に流体通過用孔がそれぞれ設けられ、隣り合う金属プレート同士が相互に凹部を対向させた状態に層状に重ね合わせられて、両金属プレートの対向する仕切用凸部同士、および同周縁部同士が接合されることにより、前後偏平流路部と、これらに連なる前後上部タンク部および前後下部タンク部とを有する偏平管部が形成され、偏平管部が多数並列状に配置され、左右に隣り合う偏平管部の前側上部タンク部同士が連通せしめられるとともに、後側上部タンク部同士が連通せしめられ、かつ前側下部タンク部同士が連通せしめられるとともに、後側下部タンク部同士が連通せしめられている積層型熱交換器において、前後上部タンク形成用凹部が正面よりみて円形を有するとともに、前後上部タンク形成用凹部の底壁の全体に正面よりみて円形の流体通過用孔が設けられ、前後下部タンク形成用凹部が正面よりみて円形を有するとともに、前後下部タンク形成用凹部の底壁の全体に正面よりみて円形の流体通過用孔が設けられており、多数の偏平管部の全体が複数の偏平管部ブロックに区分され、各ブロックは複数の偏平管部を有し、各偏平管部の一方の前側上部タンク部から他方の後側上部タンク部へ、または偏平管部の一方の前側下部タンク部から他方の後側下部タンク部へ流体流通方向を転換するターン部が設けられている偏平管部ブロックにおいては、各偏平管部の金属プレートの仕切用凸部の上端部または下端部のうちのいずれか一方に、横断面円弧形の底壁部を有する流体流通方向転換通路部形成用凹部が設けられ、上記偏平管部の前後上部タンク部同士または前後下部タンク部同士が、互いに対向する流体流通方向転換通路部形成用凹部によって形成された横断面略円形の流体流通方向転換通路部を介して相互に連通せしめられていることを特徴としている。
【0010】
上記本発明による積層型熱交換器において、流体流通方向転換通路部形成用凹部の横断面円弧形の底壁部は、タンク部形成用凹部の深さより小さい深さを有しているのが、好ましい。
【0011】
上記本発明による積層型熱交換器において、互いに対向する流体流通方向転換通路部形成用凹部によって形成される流体流通方向転換通路部が、横断面円形であるのが、好ましい。
【0012】
そして、流体流通方向転換通路部形成用凹部は、その中心線より上下両側に少なくとも60°以上、90°未満の角度に対応する円弧部分が同一の曲率半径である横断面半円形を有するものが好ましい。
【0013】
また、上記本発明による積層型熱交換器において、流体流通方向転換通路部は、横断面楕円形であるのが、好ましい。
【0014】
本発明による積層型熱交換器において、流体流通方向転換通路部形成用凹部の横断面円弧形の底壁部の深さは、タンク部形成用凹部の深さの1/5〜4/5であるのが、好ましい。
【0015】
あるいはまた、流体流通方向転換通路部形成用凹部の横断面円弧形の底壁部の深さは、タンク部形成用凹部の深さの1/4〜3/4であるのが、好ましい。
【0016】
本発明による積層型熱交換器においては、前後の偏平流路部によって構成される熱交換器の前側と後側とのパス数が同じものであるのが、好ましい。
【0017】
また、本発明による積層型熱交換器においては、前後の偏平流路部によって構成される熱交換器の前側と後側とのパス数が異なるものであるのが、好ましい。
【0018】
さらに、本発明による積層型熱交換器においては、前後の偏平流路部によって構成される熱交換器の空気出口側と空気入口側とのパス数が異なり、空気出口側のパス数が空気入口側のパス数よりも多く設定されているものであるのが、好ましい。
【0019】
本発明の積層型熱交換器によれば、流体流通方向転換通路部が、互いに対向する横断面円弧形の底壁部によって狭められる結果、該通路部の側壁部の面積が小さくなされるとともに、該通路部の側壁部が横断面円弧形の底壁部により補強され、流体流通方向転換通路部すなわち流体流通方向のターン部において流体の内圧力に対するタンク部側壁の限界強度を大きくすることができて、該ターン部における流体の内圧力による応力集中を緩和することができ、ターン部における耐圧力が充分に高く、タンク部側壁の破壊を有効に防止することができる。これにより、熱交換器構成プレートを薄肉化することができ、かつすぐれた熱交換性能を有するとともに、金属プレートの薄肉化によるコストダウンを図り得る。
【0020】
そして、流体流通方向転換通路部形成用凹部の横断面円弧形の底壁部を、タンク部形成用凹部の深さよりも小さい深さを有するものとすることにより、上記の効果をより一層確実なものとすることができる。
【0021】
本発明による積層型熱交換器において、流体流通方向転換通路部が、横断面円形または楕円形であれば、耐圧性に優れている。とりわけ、流体流通方向転換通路部が横断面円形であると、耐圧性に優れ、かつ通路断面が大きくなるので、通路抵抗が小さいという利点がある。
【0022】
本発明による積層型熱交換器において、流体流通方向転換通路部形成用凹部の横断面円弧形の底壁部の深さが、タンク部形成用凹部の深さの1/5未満であれば、充分な連通路断面積がえられず、通路抵抗が大きくなるので、好ましくない。また底壁部の深さが、タンク部形成用凹部の深さの4/5を越えると、絞り成形が困難で、プレートに割れが発生するので、好ましくない。より好ましい底壁部の深さは、タンク部形成用凹部の深さの1/4〜3/4である。
【0023】
本発明による積層型熱交換器においては、前後の偏平流路部によって構成される熱交換器の前側と後側とのパス数は、同じであっても良いし、異なっていても良い。前後の偏平流路部のパス数が異なる場合には、空気出口側の偏平流路部のパス数が空気入口側の偏平流路部のパス数よりも多く設定されているのが、好ましい。その理由は、本発明による積層型熱交換器を例えばカー・エアコン用の積層型エバポレータに適用した場合に、通常、積層型エバポレータ全体のパス数を多くすることにより、冷媒の分配が均一化するが、一方で、圧力損失も増大する。空気出口側の偏平流路部は冷媒の導入側であり、該偏平流路部を通過する冷媒の状態は、乾き度が低い状態(液が気体に対して多く存在する状態)であるため、圧力損失が増加しにくい。従って、空気出口側の偏平流路部のパス数を空気入口側の偏平流路部のパス数よりも多く設定した方が良い。
【0024】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0025】
この明細書において、前後、左右、および上下は図1を基準とし、左とは図1の左側、右とは同右側をいゝ、また前とは同図図面紙葉の裏側、後とは同表側をいゝ、上とは同図上側、下とは同下側をいうものとする。
【0026】
なお図面は、本発明による積層型熱交換器をカー・エアコン用の積層型エバポレータに適用した場合を示すものである。
【0027】
図1〜図11は、本発明による積層型エバポレータの第1実施形態を示すものである。まず図1を参照すると、本発明による積層型エバポレータ(1)は、例えばアルミニウム(アルミニウム合金を含む)製であり、偏平管部(A)が多数並列状に配置され、熱交換性能の向上を図るために、冷媒がエバポレータ(1)の内部を全体として蛇行状に流れるように冷媒回路が設定されている。
【0028】
この第1実施形態においては、図2に示すように、多数の偏平管部(A)の全体が左右2つの偏平管部ブロック(B1)(B2)に区分され、各ブロック(B1)(B2)は複数の偏平管部(A)を有しており、冷媒回路は、左右両偏平管部ブロック(B1)(B2)において冷媒が上昇または下降する前後偏平流路部(11a)(11b)を有していて、いわゆる4パスとなされており、この場合は、前後の偏平流路部(11a)(11b)のパス数が同じであり、かつ冷媒回路の左側偏平管部ブロック(B2)において偏平管部(A)の一方の前側下部タンク部(12a)から他方の後側下部タンク部(12b)へ冷媒流通方向を転換するターン部(18)が設けられているが、この点については後述する。
【0029】
ここで、各偏平管部ブロック(B1)(B2)を構成する偏平管部(A)の個数は、例えば2〜20個、好ましくは2〜15個、望ましくは3〜10個である。
【0030】
つぎに、図3を参照すると、積層型エバポレータ(1)を構成する略方形のアルミニウムプレート(2)は、その片面に、上下方向に長い仕切用凸部(6)により前後に区画された冷媒流路形成用凹部(4a)(4b)と、これら前後冷媒流路形成用凹部(4a)(4b)の上端部に連なりかつこれらより深い正面よりみて円形の前後上部タンク形成用凹部(3a)(3b)と、同前後冷媒流路形成用凹部(4a)(4b)の下端部に連なりかつこれらより深い正面よりみて円形の前後下部タンク形成用凹部(5a)(5b)とが設けられるとともに、前後上部タンク形成用凹部(3a)(3b)の底壁の全体に正面よりみて円形の冷媒通過用孔(13a)(13b)が、前後下部タンク形成用凹部(5a)(5b)の底壁の全体に正面よりみて円形の冷媒通過用孔(15a)(15b)がそれぞれ設けられている。なお、仕切用凸部(6)は、冷媒流路形成用凹部(4a)(4b)の深さと略同じ高さを有している。
【0031】
また、前後上部タンク形成用凹部(3a)(3b)の冷媒通過用孔(13a)(13b)のうちのいずれか一方に、バーリング加工により凹部(3a)または(3b)の外側に突出した環状壁部(14)が設けられ、かつ前後下部タンク形成用凹部(5a)(5b)の冷媒通過用孔(15a)(15b)のうちのいずれか一方に、バーリング加工により凹部(5a)または(5b)の外側に突出した環状壁部(16a)(16b)が設けられている。
【0032】
隣り合うアルミニウムプレート(2)(2)同士が相互に凹部を対向させた状態に層状に重ね合わせられて、両アルミニウムプレート(2)(2)の対向する仕切用凸部(6)(6)同士、および同周縁部(7)(7)同士が接合されることにより、前後偏平流路部(11a)(11b)と、これらに連なる前後上部タンク部(10a)(10b)および前後下部タンク部(12a)(12b)とを有する偏平管部(A)が形成される。なお、隣り合うアルミニウムプレート(2)(2)の冷媒流路形成用凹部(4a)(4b)によって形成された前後偏平流路部(11a)(11b)内には、インナーフィン(9)(9)が挿入されている(図3、図4および図9参照)。
【0033】
そして、これらの偏平管部(A)が多数並列状に配置され、左右に隣り合う偏平管部(A)(A)の対向するアルミニウムプレート(2)(2)同士が重なり合ったさい、前後上部タンク部(10a)または(10b)、並びに前後下部タンク部(12a)または(12b)において、一方のアルミニウムプレート(2)の上部タンク形成用凹部(3a)または(3b)の冷媒通過用孔(13a)または(13b)の環状壁部(14)が、他方の冷媒通過用孔(13b)または(13a)内に嵌め入れられ、下部タンク形成用凹部(5a)または(5b)の冷媒通過用孔(15a)または(15b)の環状壁部(16a)(16b)が、他方の冷媒通過用孔(15b)または(15a)内に嵌め入れられて、隣り合う偏平管部(A)(A)の前側上部タンク部(10a)(10a)同士が連通せしめられるとともに、後側上部タンク部(10b)(10b)同士が連通せしめられ、かつ前側下部タンク部(12a)(12a)同士が連通せしめられるとともに、後側下部タンク部(12b)(12b)同士が連通せしめられている。
【0034】
また、図1に示すように、隣り合う偏平管部(A)(A)の前後偏平流路部(11a)(11b)同士の間にコルゲートフィン(24)が介在されている。積層型エバポレータ(1)の左右両外側には、サイドプレート(22)(22)がそれぞれ配置されており、各サイドプレート(22)と偏平管部(A)の前後偏平流路部(11a)(11b)との間にもコルゲートフィン(24)が介在されている。
【0035】
さらに、図1、図10および図11に示すように、積層型エバポレータ(1)の右側偏平管部ブロック(B1)の右端部の前側下部タンク部(12a)に冷媒導入パイプ(30)が接続され、同右側偏平管部ブロック(B1)の右端部の後側下部タンク部(12b)に冷媒排出パイプ(31)が接続され、これらの冷媒導入パイプ(30)および冷媒排出パイプ(31)は、右側サイドプレート(22)に沿うように配置されている。さらに、冷媒導入パイプ(30)および冷媒排出パイプ(31)の上端部には、冷媒導入孔部(34)および冷媒排出孔部(35)を有するジョイント金具(33)が取り付けられている。
【0036】
図2に示すように、この実施形態においては、偏平管部(A)の全体が左右2つの偏平管部ブロック(B1)(B2)に区分され、熱交換性能の向上を図るために、冷媒が積層型エバポレータ(1)の内部を全体として蛇行状に流れるように冷媒回路が設定されており、とくに本発明の積層型エバポレータ(1)によれば、冷媒回路の左側偏平管部ブロック(B2)において偏平管部(A)の一方の前側下部タンク部(12a)から他方の後側下部タンク部(12b)へ冷媒流通方向を転換するターン部が設けられている。
【0037】
ここで、まず左右偏平管部ブロック(B1)(B2)の境界においては、右側偏平管部ブロック(B1)の左端部の前側上部タンク部(10a)と左側偏平管部ブロック(B2)の右端部の前側上部タンク部(10a)とが互いに連通せしめられるとともに、同様に、右側偏平管部ブロック(B1)の左端部の後側上部タンク部(10b)と左側偏平管部ブロック(B2)の右端部の後側上部タンク部(10b)とが互いに連通せしめられている。これに対し、右側偏平管部ブロック(B1)の左端部の前側下部タンク部(12a)と左側偏平管部ブロック(B2)の右端部の前側下部タンク部(12a)との間は塞がっており、同様に、右側偏平管部ブロック(B1)の左端部の後側下部タンク部(12b)と左側偏平管部ブロック(B2)の右端部の後側下部タンク部(12b)との間も塞がっている。
【0038】
すなわち、左右偏平管部ブロック(B1)(B2)の境界において、右側偏平管部ブロック(B1)の左端部の偏平管部(A)および左側偏平管部ブロック(B2)の右端部の偏平管部(A)を構成する端部アルミニウムプレート(2)(2)として、図5に示すアルミニウムプレート(2)が用いられており、これらのアルミニウムプレート(2)(2)の前後下部タンク形成用凹部(5a)(5b)の底壁にはそれぞれ冷媒通過用孔があけられておらず、仕切壁部(8)(8)が設けられているものである。
【0039】
なお、図5に示すアルミニウムプレート(2)(2)のその他の構成は、上記図3に示す通常のアルミニウムプレート(2)の場合と同様であるので、図面において同一のものには同一の符号を付した。
【0040】
また図2に示す冷媒回路の左側偏平管部ブロック(B2)における偏平管部(A)の一方の前側下部タンク部(12a)から他方の後側下部タンク部(12b)へ冷媒流通方向を転換するターン部においては、図4に示すアルミニウムプレート(2)が用いられている。
【0041】
すなわち、図4、並びに図7と図8aに詳しく示すように、アルミニウムプレート(2)の仕切用凸部(6)の下端部に、前後下部タンク部形成用凹部(5a)(5b)の深さより小さい深さを有しかつ横断面円弧形の底壁部(17a)を有する冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)が設けられている。そして、隣り合うアルミニウムプレート(2)(2)同士が相互に凹部を対向させた状態に層状に重ね合わせられて、両アルミニウムプレート(2)(2)の対向する仕切用凸部(6)(6)同士、および同周縁部(7)(7)同士が接合されることにより、偏平管部(A)が形成される際、互いに対向する冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)(17)によって横断面略円形の冷媒流通方向転換通路部(18)が形成されて、この冷媒流通方向転換通路部(18)を介して前後両下部タンク部(12a)(12b)が相互に連通せしめられている。
【0042】
なお、図4に示すアルミニウムプレート(2)のその他の構成は、上記図3に示す通常のアルミニウムプレート(2)の場合と同様であるので、図面において同一のものには同一の符号を付した。
【0043】
また上記において、例えば中間のアルミニウムプレート(2)はアルミニウム・ブレージング・シートによりつくられ、両サイドプレート(22)(22)もアルミニウム・ブレージング・シートによりつくられている。インナーフィン(9)およびコルゲートフィン(24)はそれぞれアルミニウム・シートによりつくられている。
【0044】
上記積層型エバポレータ(1)において、冷媒導入パイプ(30)より右側偏平管部ブロック(B1)の前側下部タンク部(12a)内に導入された冷媒は、同偏平管部ブロック(B1)の前側偏平流路部(11a)内を上昇して前側上部タンク部(10a)に至り、この前側上部タンク部(10a)内から、左側に隣り合う偏平管部ブロック(B2)の前側上部タンク部(10a)内に冷媒が流入する。
【0045】
ついで冷媒は、同偏平管部ブロック(B2)の前側上部タンク部(10a)より前側偏平流路部(11a)内を下降して、同ブロック(B2)下端の前側下部タンク部(12a)内に流入し、さらに冷媒は、同偏平管部ブロック(B2)の冷媒ターン部、すなわち各偏平管部(A)の横断面円形の冷媒流通方向転換通路部(18)を通って同ブロック(B2)の後側下部タンク部(12b)内に流入する。
【0046】
ついで冷媒は、同偏平管部ブロック(B2)の後側下部タンク部(12b)より後側偏平流路部(11b)内を上昇して、後側上部タンク部(10b)に至り、この後側上部タンク部(10b)内から、右側に隣り合う偏平管部ブロック(B1)の後側上部タンク部(10b)内に流入する。
【0047】
さらに冷媒は、同偏平管部ブロック(B1)の後側上部タンク部(10b)より後側偏平流路部(11b)内を流下して後側下部タンク部(12b)に至り、この後側下部タンク部(12b)から冷媒排出パイプ(31)を経て外部に排出されるものである。
【0048】
一方、積層型エバポレータ(1)の隣り合う偏平管部(A)(A)同士の間あるいは偏平管部(A)とサイドプレート(22)との間のコルゲートフィン(24)の存在する間隙を、図2に符号(W)で示すように、空気(風)がエバポレータ(1)の後側から前側に向かって流れ、アルミニウムプレート(2)の壁面およびコルゲートフィン(24)を介して冷媒と空気とが効率よく熱交換せられるものである。なお、この第1実施形態の場合は、前側偏平流路部(11a)からなる空気出口側のパス数が、後側偏平流路部(11b)からなる空気入口側のパス数が同じである。
【0049】
上記積層型エバポレータ(1)によれば、アルミニウムプレート(2)の仕切用凸部(6)の下端部に、前後下部タンク部形成用凹部(5a)(5b)の深さより小さい深さを有しかつ横断面円弧形の底壁部(17a)を有する冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)が設けられ、上記偏平管部(A)の前後上部タンク部(10a)(10b)同士または前後下部タンク部(12a)(12b)同士が、互いに対向する冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)(17)によって形成された横断面略円形の冷媒流通方向転換通路部(18)を介して相互に連通せしめられている。
【0050】
ここで、上記実施形態の構造を有する積層型エバポレータ(1)について、エバポレータ(1)を構成するアルミニウムプレート(2)を、従来構造の積層型エバポレータのアルミニウムプレートの厚みより0.1mm薄肉化して、耐圧性を従来構造の積層型エバポレータと比較検討した。その結果、本発明の上記実施形態の積層型エバポレータ(1)の耐圧力は、従来構造の積層型エバポレータに比べて、25%増大していた。
【0051】
従って、このことからも明らかなように、本発明によれば、積層型エバポレータ(1)の冷媒流通方向転換通路部(18)が、前後下部タンク部形成用凹部(5a)(5b)の深さより小さい深さを有しかつ互いに対向する横断面円弧形の底壁部(17a)(17a)によって狭められる結果、該通路部(18)の側壁部の面積が小さくなされるとともに、該通路部(18)の側壁部が横断面円弧形の底壁部(17a)(17a)により補強され、冷媒流通方向転換通路部(18)すなわち冷媒流通方向のターン部において冷媒の内圧力に対するタンク部側壁の限界強度を大きくすることができて、該ターン部における冷媒の内圧力による応力集中を緩和することができ、ターン部における耐圧力が充分に高く、タンク部側壁の破壊を有効に防止することができる。これにより、熱交換器構成アルミニウムプレート(2)を薄肉化することができ、かつすぐれた熱交換性能を有するとともに、アルミニウムプレート(2)の薄肉化によるコストダウンが可能となる。
【0052】
なお、上記第1実施形態の冷媒流通方向転換通路部(18)は横断面略円形となされているが、これはその他、横断面楕円形または横断面長円形となされていても良い。
【0053】
図8は、アルミニウムプレート(2)の冷媒流通方向転換通路部(18)、並びに冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)の断面形状の4種類の例を示している。
【0054】
まず、図8aの第1例は、上記第1実施形態に示すもので、冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)は横断面半円形を有しており、これに伴って冷媒流通方向転換通路部(18)は、横断面略円形となされている。ここで、各冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)の横断面半円形の底壁部(17a)の深さは、タンク部形成用凹部(5a)(5b)の深さの1/2程度である。
【0055】
なお、図19に詳しく示すように、冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)は、その中心線(L)より上下両側に少なくとも60°以上、90°未満の角度(θ1)(θ2)に対応する円弧部分が同一の曲率半径である横断面半円形を有するものであるのが、望ましい。隣り合うアルミニウムプレート(2)(2)同士が相互に凹部を対向させた状態に層状に重ね合わせられて接合されることにより、互いに対向する冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)(17)によって横断面円形の冷媒流通方向転換通路部(18)が形成されるのが、望ましい。このように、冷媒流通方向転換通路部(18)が横断面円形であると、耐圧性に優れ、かつ通路断面が大きくなるので、通路抵抗が小さいという利点がある。
【0056】
図8bの第2例では、アルミニウムプレート(2)の冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)は、第1例の場合と同様に、横断面半円形を有しているが、両アルミニウムプレート(2)(2)の重ね合わせ部分において、各凹部(17)の上下両側縁部にそれぞれ小さいR部(円弧状部)(17b)(17b)が設けられている。
【0057】
図8cの第3例では、アルミニウムプレート(2)の冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)は、第1例の場合より浅い横断面円弧形を有しており、これに伴って冷媒流通方向転換通路部(18)は、横断面上下方向に長い楕円形となされているとともに、両アルミニウムプレート(2)(2)の重ね合わせ部分において、各凹部(17)の上下両側縁部にそれぞれ小さいR部(円弧状部)(17b)(17b)が設けられている。ここで、各冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)の横断面半円形の底壁部(17a)の深さは、タンク部形成用凹部(5a)(5b)の深さの1/3程度である。
【0058】
図8dの第4例では、アルミニウムプレート(2)の冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)は、第1例の場合より深い横断面円弧形を有しており、これに伴って冷媒流通方向転換通路部(18)は、横断面左右方向に長い楕円形となされているとともに、両アルミニウムプレート(2)(2)の重ね合わせ部分において、各凹部(17)の上下両側縁部にそれぞれ小さいR部(円弧状部)(17b)(17b)が設けられている。ここで、各冷媒流通方向転換通路部形成用凹部(17)の横断面半円形の底壁部(17a)の深さは、タンク部形成用凹部(5a)(5b)の深さの3/5程度である。
【0059】
図12は、本発明の第2実施形態を示すもので、積層型エバポレータ(1)は左右2つの偏平管部ブロック(B1)(B2)に区分され、冷媒回路は上記第1実施形態の場合と同じ4パスであるが、冷媒は冷媒回路を上記第1実施形態の場合とは逆の方向に流れるようになされている。
【0060】
すなわち、この第2実施形態においては、積層型エバポレータ(1)の右側偏平管部ブロック(B1)の右端部の前側上部タンク部(10a)に冷媒導入パイプ(30)が接続され、同右側偏平管部ブロック(B1)の右端部の後側上部タンク部(10b)に冷媒排出パイプ(31)が接続されている。そして、右側偏平管部ブロック(B1)の左端部の前後上部タンク部(10a)(10b)、およびこれに隣接する左側偏平管部ブロック(B2)の右端部の前後上部タンク部(10a)(10b)には、それぞれ仕切壁部(8)(8)(図5参照)が設けられていて、塞がっているのに対し、右側偏平管部ブロック(B1)の左端部の前後下部タンク部(12a)(12b)、およびこれに隣接する左側偏平管部ブロック(B2)の右端部の前後下部タンク部(12a)(12b)には、冷媒が流通するように冷媒通過用孔(15a)(15b)(図3参照)が設けられている。
【0061】
さらに、冷媒回路の左側偏平管部ブロック(B2)において偏平管部(A)の一方の前側上部タンク部(10a)から他方の後側上部タンク部(10b)へ冷媒流通方向を転換するターン部(18)が設けられている。
【0062】
この第2実施形態においては、冷媒回路を冷媒が上記第1実施形態の場合と逆方向に流れるようになされているだけで、その他の構成は、上記第1実施形態の場合と同様であるので、図面において同一のものには同一の符号を付した。
【0063】
図13は、本発明の第3実施形態を示すもので、積層型エバポレータ(1)の冷媒回路はいわゆる5パスを有するものである。
【0064】
すなわち、この第3実施形態においては、積層型エバポレータ(1)の多数の偏平管部(A)の全体が前半部と後半部とで異なる数のブロックに区分されている。ここで、積層型エバポレータ(1)の前側上部タンク部(10a)、前側偏平流路部(11a)および前側下部タンク部(12a)を含む前半部は3つのブロック(B1)(B2)(B3)に区分されているのに対し、後側上部タンク部(10b)、後側偏平流路部(11b)および後側下部タンク部(12b)を含む後半部は2つのブロック(B4)(B5)に区分されていて、前後の偏平流路部(11a)(11b)からなるエバポレータの前後側のパス数が異なるものであり、具体的には、前側偏平流路部(11a)からなる空気出口側のパス数が3、後側下部タンク部(12b)からなる空気入口側のパス数が2で、積層型エバポレータ(1)全体としては、5パスとなされている。このため、冷媒分配が均一化されやすいという利点がある。
【0065】
そして、積層型エバポレータ(1)の右側前部第1ブロック(B1)の右端部の前側下部タンク部(12a)に冷媒導入パイプ(30)が接続され、右側後部第5ブロック(B5)の右端部の後側上部タンク部(10b)に冷媒排出パイプ(31)が接続されている。
【0066】
また、右側前部第1ブロック(B1)の右端部の前側下部タンク部(12a)、およびこれに隣接する中央前部第2ブロック(B2)の右端部の前側下部タンク部(12a)には、それぞれ仕切壁部(8)(図5参照)が設けられていて、塞がっているのに対し、右側前部第1ブロック(B1)の左端部の前側上部タンク部(10a)、およびこれに隣接する中央前部第2ブロック(B2)の右端部の前側上部タンク部(10a)には、冷媒が流通するように冷媒通過用孔(15a)(15b)(図3参照)がそれぞれ設けられている。
【0067】
ついで、中央前部第2ブロック(B2)の左端部の前側上部タンク部(10a)、およびこれに隣接する左側前部第3ブロック(B3)の右端部の前側上部タンク部(10a)には、それぞれ仕切壁部(8)(図5参照)が設けられていて、塞がっているのに対し、中央前部第2ブロック(B2)の左端部の前側下部タンク部(12a)、およびこれに隣接する左側前部第3ブロック(B3)の右端部の前側下部タンク部(12a)には、冷媒が流通するように冷媒通過用孔(15a)(図3参照)がそれぞれ設けられている。
【0068】
さらに、冷媒回路の左側前部第3ブロック(B3)の前側上部タンク部(10a)から左側後部第4ブロック(B4)の後側上部タンク部(10b)へ冷媒流通方向を転換するターン部(18)が設けられている。
【0069】
そして、左側後部第4ブロック(B4)の右端部の後側上部タンク部(10b)、およびこれに隣接する右側後部第5ブロック(B5)の左端部の後側上部タンク部(10b)には、それぞれ仕切壁部(8)(図5参照)が設けられていて、塞がっているのに対し、左側後部第4ブロック(B4)の右端部の後側下部タンク部(12b)、およびこれに隣接する右側後部第5ブロック(B5)の左端部の後側下部タンク部(12b)には、冷媒が流通するように冷媒通過用孔(15b)(図3参照)がそれぞれ設けられている。
【0070】
この第3実施形態の積層型エバポレータ(1)において、冷媒導入パイプ(30)より右側前部第1ブロック(B1)の前側下部タンク部(12a)内に導入された冷媒は、同第1ブロック(B1)の前側偏平流路部(11a)内を上昇して前側上部タンク部(10a)に至り、この前側上部タンク部(10a)内から、左側に隣り合う中央前部第2ブロック(B2)の前側上部タンク部(10a)内に冷媒が流入する。
【0071】
ついで冷媒は、同第2ブロック(B2)の前側上部タンク部(10a)より前側偏平流路部(11a)内を下降して、同第2ブロック(B2)下端の前側下部タンク部(12a)内に流入し、さらに、左側に隣り合う左側前部第3ブロック(B3)の前側下部タンク部(12a)内に流入し、同第3ブロック(B3)の前側偏平流路部(11a)内を上昇して前側上部タンク部(10a)に至る。
【0072】
そして冷媒は、同第3ブロック(B3)の冷媒ターン部、すなわち各偏平管部(A)の横断面円形の冷媒流通方向転換通路部(18)を通って左側後部第4ブロック(B4)の後側上部タンク部(10b)内に流入する。ついで冷媒は、同第4ブロック(B4)の後側上部タンク部(10b)より後側偏平流路部(11b)内を下降して、後側下部タンク部(12b)に至り、この後側下部タンク部(12b)内から、右側に隣り合う右側後部第5ブロック(B5)の後側下部タンク部(12b)内に流入する。
【0073】
さらに冷媒は、同第5ブロック(B5)の後側下部タンク部(12b)より後側偏平流路部(11b)内を上昇して後側上部タンク部(10b)に至り、この後側上部タンク部(10b)から冷媒排出パイプ(31)を経て外部に排出されるようになされている。
【0074】
一方、積層型エバポレータ(1)の隣り合う偏平管部(A)(A)同士の間あるいは偏平管部(A)とサイドプレート(22)との間のコルゲートフィン(24)の存在する間隙を、図13に符号(W)で示すように、空気(風)がエバポレータ(1)の後側から前側に向かって流れ、アルミニウムプレート(2)の壁面およびコルゲートフィン(24)を介して冷媒と空気とが効率よく熱交換せられるものである。
【0075】
この第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態の場合と同様であるので、図面において同一のものには同一の符号を付した。
【0076】
つぎに、図14は、本発明の第4実施形態を示すもので、積層型エバポレータ
(1)の多数の偏平管部(A)の全体が3つの偏平管部ブロック(B1)(B2)(B3)に区分され、冷媒回路は6パスとなされている。具体的には、前側偏平流路部(11a)によって構成される熱交換器の空気出口側のパス数が3つ、後側偏平流路部(11b)によって構成される熱交換器の空気入口側のパス数が3つで、同じである。
【0077】
また、この第4実施形態においては、積層型エバポレータ(1)の右側偏平管部ブロック(B1)、およびこれに隣接する中央偏平管部ブロック(B2)の構成は、上記第1実施形態の場合とほゞ同様であり、中央偏平管部ブロック(B2)のさらに左側に、左側偏平管部ブロック(B3)が追加されている。
【0078】
そして、冷媒回路の左側偏平管部ブロック(B3)の前側上部タンク部(10a)から同偏平管部ブロック(B3)の後側上部タンク部(10b)へ冷媒流通方向を転換するターン部(18)が設けられている。
【0079】
この第4実施形態の積層型エバポレータ(1)において、冷媒導入パイプ(30)より右側前部第1ブロック(B1)の前側下部タンク部(12a)内に導入された冷媒が、上記第1実施形態の場合とほゞ同様に、エバポレータ(1)の内部のいわゆる6パスの冷媒回路を全体として蛇行状に流れて、冷媒排出パイプ(31)から外部に排出されるようになされている。
【0080】
一方、積層型エバポレータ(1)の隣り合う偏平管部(A)(A)同士の間あるいは偏平管部(A)とサイドプレート(22)との間のコルゲートフィン(24)の存在する間隙を、図14に符号(W)で示すように、空気(風)がエバポレータ(1)の後側から前側に向かって流れ、アルミニウムプレート(2)の壁面およびコルゲートフィン(24)を介して冷媒と空気とが効率よく熱交換せられるものである。
【0081】
この第4実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態の場合と同様であるので、図面において同一のものには同一の符号を付した。
【0082】
なお、上記実施形態においては、積層型エバポレータ(1)の各アルミニウムプレート(2)の冷媒流路形成用凹部(4a)(4b)内に、インナーフィン(9)を挿入して、冷媒流路を形成するようにしたが、アルミニウムプレート(2)の冷媒流路形成用凹部(4a)(4b)内に、各種形状の凸条をプレート(2)自体のプレス加工により設けるようにしても良く、偏平流路部(11a)(11b)内の冷媒流路の形成については種々の変更が可能である。
【0083】
また、積層型エバポレータ(1)の並列状の偏平管部(A)の全体は、2つ以上のブロックに区分せられていても良いし、あるいはまたブロックに全く区分されていなくても良い。
【0084】
また、本発明による積層型熱交換器においては、偏平流路部(11a)(11b)の流体流通方向転換通路部(18)のすべてにおいて、流体流通方向転換通路部(18)が横断面円形または横断面楕円形であるのが、好ましいが、この点は限定されず、場合によっては、積層型熱交換器の偏平流路部(11a)(11b)の一部の流体流通方向転換通路部(18)が、横断面円形または横断面楕円形となされていても良い。
【0085】
さらに、本発明による積層型熱交換器は、カー・クーラ用のエバポレータだけでなく、その他オイルクーラー、アフタークーラー、ラジエータ等の用途にも同様に使用せられるものである。
【0086】
【発明の効果】
本発明の積層型熱交換器は、前後上部タンク形成用凹部が正面よりみて円形を有するとともに、前後上部タンク形成用凹部の底壁の全体に正面よりみて円形の流体通過用孔が設けられ、前後下部タンク形成用凹部が正面よりみて円形を有するとともに、前後下部タンク形成用凹部の底壁の全体に正面よりみて円形の流体通過用孔が設けられており、多数の偏平管部の全体が複数の偏平管部ブロックに区分され、各ブロックは複数の偏平管部を有し、各偏平管部の一方の前側上部タンク部から他方の後側上部タンク部へ、または偏平管部の一方の前側下部タンク部から他方の後側下部タンク部へ流体流通方向を転換するターン部が設けられている偏平管部ブロックにおいては、各偏平管部の金属プレートの仕切用凸部の上端部または下端部のうちのいずれか一方に、横断面円弧形の底壁部を有する流体流通方向転換通路部形成用凹部が設けられ、上記偏平管部の前後上部タンク部同士または前後下部タンク部同士が、互いに対向する流体流通方向転換通路部形成用凹部によって形成された横断面略円形の流体流通方向転換通路部を介して相互に連通せしめられているもので、本発明の積層型熱交換器によれば、流体流通方向転換通路部が、互いに対向する横断面円弧形の底壁部によって狭められる結果、該通路部の側壁部の面積が小さくなされるとともに、該通路部の側壁部が横断面円弧形の底壁部により補強され、流体流通方向転換通路部すなわち流体流通方向のターン部において流体の内圧力に対するタンク部側壁の限界強度を大きくすることができて、該ターン部における流体の内圧力による応力集中を緩和することができ、ターン部における耐圧力が充分に高く、タンク部側壁の破壊を有効に防止することができる。これにより、熱交換器構成プレートを薄肉化することができ、かつすぐれた熱交換性能を有するとともに、金属プレートの薄肉化によるコストダウンを図り得るという効果を奏する。
【0087】
そして、流体流通方向転換通路部形成用凹部の横断面円弧形の底壁部を、タンク部形成用凹部の深さよりも小さい深さを有するものとすることにより、上記の効果をより一層確実なものとすることができる。
【0088】
本発明による積層型熱交換器において、流体流通方向転換通路部が、横断面円形または楕円形であれば、耐圧性に優れている。とりわけ、流体流通方向転換通路部が横断面円形であると、耐圧性に優れ、かつ通路断面が大きくなるので、通路抵抗が小さいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による積層型熱交換器の第1実施形態を示す概略正面図である。
【図2】 図1の熱交換器の冷媒回路を示す概略斜視説明図である。
【図3】 同熱交換器のアルミニウムプレートの組を示す部分省略斜視図である。
【図4】 冷媒流通方向転換通路部形成用凹部を有するアルミニウムプレートの組を示す部分省略斜視図である。
【図5】 仕切壁部を有するアルミニウムプレートを示す部分省略斜視図である。
【図6】 図1の熱交換器の要部拡大部分省略垂直断面図である。
【図7】 同熱交換器の下部タンク部分の要部拡大水平断面図である。
【図8】 図7のXーX線に沿う拡大断面図で、図8aはアルミニウムプレートの冷媒流通方向転換通路部形成用凹部の断面形状の第1例を示し、図8bは同凹部の断面形状の第2例を示し、図8cは同凹部の断面形状の第3例を示し、図8dは同凹部の断面形状の第4例を示している。
【図9】 図1の熱交換器の要部拡大水平断面図である。
【図10】 同熱交換器の拡大右側面図である。
【図11】 同拡大右側面図で、冷媒導入・排出パイプを切り欠いた状態を示している。
【図12】 本発明による積層型熱交換器の第2実施形態を示す冷媒回路の概略斜視説明図である。
【図13】 本発明による積層型熱交換器の第3実施形態を示す冷媒回路の概略斜視説明図である。
【図14】 本発明による積層型熱交換器の第4実施形態を示す冷媒回路の概略斜視説明図である。
【図15】 従来の積層型熱交換器のアルミニウムプレートを示す要部拡大正面図である。
【図16】 図17のZーZ線に沿う拡大断面図である。
【図17】 図8aの冷媒流通方向転換通路部形成用凹部の断面形状の第1例を示すアルミニウムプレートの部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1:積層型エバポレータ(積層型熱交換器)
A:偏平管部
2:略方形の金属プレート
3a,3b:前後上部タンク形成用凹部
4a,4b:前後流体流路形成用凹部
5a,5b:前後下部タンク形成用凹部
6:仕切用凸部
7:周縁部
10a,10b:前後上部タンク部
11a,11b:前後偏平流路部
12a,12b:前後下部タンク部
13a,13b:流体通過用孔
15a,15b:流体通過用孔
17:流体流通方向転換通路部形成用凹部
17a:横断面円弧形の底壁部
18:横断面略円形の流体流通方向転換通路部
Claims (10)
- 略方形の金属プレート(2)の片面に、上下方向に長い仕切用凸部(6)により前後に区画された流体流路形成用凹部(4a)(4b)と、これら前後流体流路形成用凹部(4a)(4b)の上端部に連なりかつこれらより深い前後上部タンク形成用凹部(3a)(3b)と、同前後流体流路形成用凹部(4a)(4b)の下端部に連なりかつこれらより深い前後下部タンク形成用凹部(5a)(5b)とが設けられるとともに、前後上部タンク形成用凹部(3a)(3b)の底壁に流体通過用孔(13a)(13b)が、前後下部タンク形成用凹部(5a)(5b)の底壁に流体通過用孔(15a)(15b)がそれぞれ設けられ、隣り合う金属プレート(2)(2)同士が相互に凹部を対向させた状態に層状に重ね合わせられて、両金属プレート(2)(2)の対向する仕切用凸部(6)(6)同士、および同周縁部(7)(7)同士が接合されることにより、前後偏平流路部(11a)(11b)と、これらに連なる前後上部タンク部(10a)(10b)および前後下部タンク部(12a)(12b)とを有する偏平管部(A)が形成され、偏平管部(A)が多数並列状に配置され、左右に隣り合う偏平管部(A)(A)の前側上部タンク部(10a)(10a)同士が連通せしめられるとともに、後側上部タンク部(10b)(10b)同士が連通せしめられ、かつ前側下部タンク部(12a)(12a)同士が連通せしめられるとともに、後側下部タンク部(12b)(12b)同士が連通せしめられている積層型熱交換器において、前後上部タンク形成用凹部(3a)(3b)が正面よりみて円形を有するとともに、前後上部タンク形成用凹部(3a)(3b)の底壁の全体に正面よりみて円形の流体通過用孔(13a)(13b)が設けられ、前後下部タンク形成用凹部(5a)(5b)が正面よりみて円形を有するとともに、前後下部タンク形成用凹部(5a)(5b)の底壁の全体に正面よりみて円形の流体通過用孔(15a)(15b)が設けられており、多数の偏平管部(A)の全体が複数の偏平管部ブロックに区分され、各ブロックは複数の偏平管部(A)を有し、各偏平管部(A)の一方の前側上部タンク部(10a)から他方の後側上部タンク部(10b)へ、または偏平管部(A)の一方の前側下部タンク部(12a)から他方の後側下部タンク部(12b)へ流体流通方向を転換するターン部が設けられている偏平管部ブロックにおいては、各偏平管部(A)の金属プレート(2)の仕切用凸部(6)の上端部または下端部のうちのいずれか一方に、横断面円弧形の底壁部(17a)を有する流体流通方向転換通路部形成用凹部(17)が設けられ、上記偏平管部(A)の前後上部タンク部(10a)(10b)同士または前後下部タンク部(12a)(12b)同士が、互いに対向する流体流通方向転換通路部形成用凹部(17)(17)によって形成された横断面略円形の流体流通方向転換通路部(18)を介して相互に連通せしめられている、積層型熱交換器。
- 流体流通方向転換通路部形成用凹部(17)の横断面円弧形の底壁部(17a)が、タンク部形成用凹部の深さより小さい深さを有するものである、請求項1記載の積層型熱交換器。
- 互いに対向する流体流通方向転換通路部形成用凹部(17)(17)によって形成される流体流通方向転換通路部(18)が、横断面円形である、請求項1記載の積層型熱交換器。
- 流体流通方向転換通路部形成用凹部(17)は、その中心線より上下両側に少なくとも60°以上、90°未満の角度に対応する円弧部分が同一の曲率半径である横断面半円形を有するものである、請求項3記載の積層型熱交換器。
- 流体流通方向転換通路部(18)が横断面楕円形である、請求項1記載の積層型熱交換器。
- 流体流通方向転換通路部形成用凹部(17)の横断面円弧形の底壁部(17a)の深さが、タンク部形成用凹部の深さの1/5〜4/5である、請求項1記載の積層型熱交換器。
- 流体流通方向転換通路部形成用凹部(17)の横断面円弧形の底壁部の深さが、タンク部形成用凹部(17a)の深さの1/4〜3/4である、請求項6記載の積層型熱交換器。
- 前後の偏平流路部によって構成される熱交換器の前側と後側とのパス数が同じものである、請求項1〜7のうちのいずれか一項記載の積層型熱交換器。
- 前後の偏平流路部によって構成される熱交換器の前側と後側とのパス数が異なるものである、請求項1〜7のうちのいずれか一項記載の積層型熱交換器。
- 前後の偏平流路部によって構成される熱交換器の空気出口側と空気入口側とのパス数が異なり、空気出口側のパス数が空気入口側のパス数よりも多く設定されているものである、請求項9記載の積層型熱交換器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000400623 | 2000-12-28 | ||
US30685101P | 2001-07-23 | 2001-07-23 | |
PCT/JP2001/011449 WO2002054001A1 (en) | 2000-12-28 | 2001-12-26 | Layered heat exchangers |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007139150A Division JP2007248047A (ja) | 2000-12-28 | 2007-05-25 | 積層型熱交換器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004518101A JP2004518101A (ja) | 2004-06-17 |
JP2004518101A5 JP2004518101A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4404548B2 true JP4404548B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=26607045
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002554462A Expired - Fee Related JP4404548B2 (ja) | 2000-12-28 | 2001-12-26 | 積層型熱交換器 |
JP2007139150A Pending JP2007248047A (ja) | 2000-12-28 | 2007-05-25 | 積層型熱交換器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007139150A Pending JP2007248047A (ja) | 2000-12-28 | 2007-05-25 | 積層型熱交換器 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7044205B2 (ja) |
EP (1) | EP1356248B1 (ja) |
JP (2) | JP4404548B2 (ja) |
KR (1) | KR100826045B1 (ja) |
CN (1) | CN1333229C (ja) |
AT (1) | ATE422652T1 (ja) |
AU (1) | AU2002217510B8 (ja) |
DE (1) | DE60137647D1 (ja) |
WO (1) | WO2002054001A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10222466A1 (de) * | 2002-05-22 | 2003-12-04 | Behr Gmbh & Co | Scheibenverdampfer |
US8511105B2 (en) | 2002-11-13 | 2013-08-20 | Deka Products Limited Partnership | Water vending apparatus |
US8069676B2 (en) | 2002-11-13 | 2011-12-06 | Deka Products Limited Partnership | Water vapor distillation apparatus, method and system |
US7340879B2 (en) | 2002-11-13 | 2008-03-11 | Deka Products Limited Partnership | Locally powered water distillation system |
KR20050034273A (ko) * | 2003-10-09 | 2005-04-14 | 한라공조주식회사 | 4탱크 타입 적층형 열교환기 |
JP4761790B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-08-31 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蒸発器 |
SE531472C2 (sv) * | 2005-12-22 | 2009-04-14 | Alfa Laval Corp Ab | Värmeväxlare med värmeöverföringsplatta med jämn lastfördelning på kontaktpunkter vid portområden |
US11826681B2 (en) | 2006-06-30 | 2023-11-28 | Deka Products Limited Partneship | Water vapor distillation apparatus, method and system |
US11884555B2 (en) | 2007-06-07 | 2024-01-30 | Deka Products Limited Partnership | Water vapor distillation apparatus, method and system |
US8006511B2 (en) | 2007-06-07 | 2011-08-30 | Deka Products Limited Partnership | Water vapor distillation apparatus, method and system |
JP5136050B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-02-06 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
FR2929387B1 (fr) * | 2008-03-25 | 2010-03-26 | Valeo Systemes Thermiques | Echangeur de chaleur a resistance a la pression amelioree |
KR101175761B1 (ko) | 2008-05-26 | 2012-08-23 | 한라공조주식회사 | 판형 열교환기 |
MX2011001778A (es) | 2008-08-15 | 2011-05-10 | Deka Products Lp | Aparato expendedor de agua. |
CN101846475B (zh) * | 2009-03-25 | 2013-12-11 | 三花控股集团有限公司 | 用于热交换器的翅片以及采用该翅片的热交换器 |
DE112012001774T5 (de) * | 2011-04-19 | 2014-01-23 | Modine Manufacturing Co. | Wärmetauscher |
CN102691545A (zh) * | 2012-05-10 | 2012-09-26 | 无锡久盛换热器有限公司 | 新型液压传动油冷却器 |
WO2014018896A1 (en) | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Deka Products Limited Partnership | Control of conductivity in product water outlet for evaporation apparatus |
US9302337B2 (en) | 2012-08-09 | 2016-04-05 | Modine Manufacturing Company | Heat exchanger tube, heat exchanger tube assembly, and methods of making the same |
US9015923B2 (en) | 2012-08-09 | 2015-04-28 | Modine Manufacturing Company | Heat exchanger tube, heat exchanger tube assembly, and methods of making the same |
JP2014059123A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 熱交換器 |
US9453690B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-09-27 | Dana Canada Corporation | Stacked-plate heat exchanger with single plate design |
JP6140514B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2017-05-31 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置 |
CN104215101B (zh) * | 2013-05-31 | 2017-05-10 | 杭州三花研究院有限公司 | 板翅式换热器 |
DE102016001607A1 (de) | 2015-05-01 | 2016-11-03 | Modine Manufacturing Company | Flüssigkeit-zu-Kältemittel-Wärmetauscher und Verfahren zum betrieb desselben |
EP4474745A1 (en) * | 2023-06-08 | 2024-12-11 | Valeo Systemes Thermiques | A heat exchanger for a vehicle |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011176A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高圧電力ケ−ブル活線下絶縁測定方法 |
JPS6075870U (ja) * | 1983-10-29 | 1985-05-28 | 株式会社ボッシュオートモーティブ システム | 積層型エバポレ−タ |
JPS6246195A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-28 | Diesel Kiki Co Ltd | 積層型熱交換器 |
JPH0250059A (ja) * | 1988-05-24 | 1990-02-20 | Nippon Denso Co Ltd | 蒸発器 |
JP2909745B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1999-06-23 | 株式会社ゼクセル | 積層型エバポレータ |
JPH0422225A (ja) * | 1990-05-17 | 1992-01-27 | Sony Corp | 通信方式 |
JPH087265Y2 (ja) * | 1990-05-18 | 1996-03-04 | 株式会社ゼクセル | 積層型熱交換器 |
JPH0639252Y2 (ja) * | 1990-05-18 | 1994-10-12 | 昭和アルミニウム株式会社 | 熱交換器 |
JPH04254169A (ja) * | 1991-02-05 | 1992-09-09 | Showa Alum Corp | 積層型蒸発器 |
JPH0639252A (ja) | 1992-07-22 | 1994-02-15 | Tohoku Electric Power Co Inc | スパイラル型モジュールの検査方法 |
US5379880A (en) * | 1993-02-16 | 1995-01-10 | Illinois Tool Works Inc. | Method and apparatus for electrostatic coating of articles |
JPH0675870U (ja) * | 1993-04-12 | 1994-10-25 | アラコ株式会社 | 自動車用シート |
US5348081A (en) * | 1993-10-12 | 1994-09-20 | General Motors Corporation | High capacity automotive condenser |
JP3674054B2 (ja) * | 1994-08-26 | 2005-07-20 | 株式会社デンソー | 蒸発器 |
JP3661275B2 (ja) * | 1996-05-29 | 2005-06-15 | 株式会社デンソー | 積層型蒸発器 |
JP3840736B2 (ja) * | 1996-06-13 | 2006-11-01 | 株式会社デンソー | 積層型熱交換器 |
JP3735983B2 (ja) * | 1996-12-06 | 2006-01-18 | 株式会社デンソー | 積層型蒸発器 |
JP3428373B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2003-07-22 | 昭和電工株式会社 | 積層型蒸発器 |
JP3283471B2 (ja) * | 1998-07-06 | 2002-05-20 | 昭和電工株式会社 | 積層型熱交換器 |
JP2000193344A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Calsonic Kansei Corp | 積層型エバポレータ |
US6401804B1 (en) * | 1999-01-14 | 2002-06-11 | Denso Corporation | Heat exchanger only using plural plates |
JP2000266492A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Sanden Corp | 積層型熱交換器 |
US6318455B1 (en) * | 1999-07-14 | 2001-11-20 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Heat exchanger |
JP4056663B2 (ja) * | 1999-10-01 | 2008-03-05 | 昭和電工株式会社 | 積層型熱交換器 |
US6568466B2 (en) * | 2000-06-23 | 2003-05-27 | Andrew Lowenstein | Heat exchange assembly |
JP2003214794A (ja) | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Denso Corp | 熱交換器 |
-
2001
- 2001-12-26 JP JP2002554462A patent/JP4404548B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-26 DE DE60137647T patent/DE60137647D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-26 AT AT01272533T patent/ATE422652T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-12-26 AU AU2002217510A patent/AU2002217510B8/en not_active Ceased
- 2001-12-26 WO PCT/JP2001/011449 patent/WO2002054001A1/en active Application Filing
- 2001-12-26 CN CNB018214592A patent/CN1333229C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-26 EP EP01272533A patent/EP1356248B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-26 KR KR1020037008709A patent/KR100826045B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-06-17 US US11/154,562 patent/US7044205B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-05-25 JP JP2007139150A patent/JP2007248047A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60137647D1 (de) | 2009-03-26 |
EP1356248B1 (en) | 2009-02-11 |
WO2002054001A1 (en) | 2002-07-11 |
KR100826045B1 (ko) | 2008-04-28 |
EP1356248A4 (en) | 2006-04-12 |
AU2002217510B2 (en) | 2006-08-24 |
US20050230090A1 (en) | 2005-10-20 |
CN1483135A (zh) | 2004-03-17 |
AU2002217510B8 (en) | 2007-01-25 |
KR20030072582A (ko) | 2003-09-15 |
JP2007248047A (ja) | 2007-09-27 |
ATE422652T1 (de) | 2009-02-15 |
CN1333229C (zh) | 2007-08-22 |
JP2004518101A (ja) | 2004-06-17 |
US7044205B2 (en) | 2006-05-16 |
EP1356248A1 (en) | 2003-10-29 |
AU2002217510A1 (en) | 2002-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4404548B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
EP2175222B1 (en) | Plate laminate type heat exchanger | |
US6920916B2 (en) | Layered heat exchangers | |
JP6578964B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
US7121331B2 (en) | Heat exchanger | |
JPH0245945B2 (ja) | ||
JP4328425B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP2008106969A (ja) | プレート型熱交換器 | |
JP3683001B2 (ja) | 複式積層型熱交換器 | |
JP6578980B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP2005195318A (ja) | エバポレータ | |
JP4875975B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP4731212B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2004293880A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP4852307B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP4764738B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP4312640B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP4102519B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP4852306B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH1163727A (ja) | 積層型エバポレータ | |
KR100350949B1 (ko) | 적층형 열교환기 | |
JP2007178017A (ja) | 熱交換器 | |
JPH11294991A (ja) | 並設一体型熱交換器 | |
JP2005265312A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP2002115988A (ja) | 積層型熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070525 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070601 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |