[go: up one dir, main page]

JP5134548B2 - 過剰増殖性疾患の処置のためのErbBI型受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのN4−フェニルキナゾリン−4−アミン誘導体および関連化合物 - Google Patents

過剰増殖性疾患の処置のためのErbBI型受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのN4−フェニルキナゾリン−4−アミン誘導体および関連化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5134548B2
JP5134548B2 JP2008541330A JP2008541330A JP5134548B2 JP 5134548 B2 JP5134548 B2 JP 5134548B2 JP 2008541330 A JP2008541330 A JP 2008541330A JP 2008541330 A JP2008541330 A JP 2008541330A JP 5134548 B2 JP5134548 B2 JP 5134548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
saturated
partially unsaturated
heterocyclyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008541330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515988A (ja
JP2009515988A5 (ja
Inventor
リーシイカトーズ,ジョセフ・ピィ
マーマセーテル,フレドリック・ピィ
チャオ,チアン
グレシューク,ジュリー・マリー
リュウ,ウェイトン
ヘニングズ,ディ・デイビッド
Original Assignee
アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド filed Critical アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Publication of JP2009515988A publication Critical patent/JP2009515988A/ja
Publication of JP2009515988A5 publication Critical patent/JP2009515988A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134548B2 publication Critical patent/JP5134548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/12Mucolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Description

関連出願の参照
本出願は、2005年11月15日に出願された米国特許仮出願第60/736,289号、および2006年6月28日に出願された米国特許仮出願第60/817,019号の優先権を主張する。これらは各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
発明の背景
発明の分野
本発明は、I型受容体チロシンキナーゼおよび関連するキナーゼの新規な阻害剤、該阻害剤を含む医薬組成物、ならびにこのような阻害剤の調製方法に関する。阻害剤は、哺乳動物、特にヒトにおける過剰増殖性疾患、例えば、癌および炎症の処置に有用である。
従来技術の説明
I型受容体チロシンキナーゼファミリーは、4つの密接に関連した受容体:EGFR(ErbB1またはHER1)、ErbB2(HER2)、ErbB3(HER)、およびErbB4(HER4)からなる(RieseおよびStern、Bioessays(1998)20:41−48;Olayioyeら、EMBO Journal(2000)19:3159−3167;ならびにSchlessinger、Cell(2002)110:669−672に概説)。これらは、細胞外リガンド結合領域および細胞内シグナル伝達ドメインを含む1回膜貫通糖タンパク質受容体である。また、あらゆる受容体は細胞内活性チロシンキナーゼドメインを含むが、ErbB3は例外であり、そのキナーゼドメインは酵素活性を示さない。これらの受容体は、活性化されると、細胞質ゾルを介して核に細胞外シグナルを伝達する。活性化プロセスは、いくつかの異なるホルモンの1つによる該受容体の細胞外ドメインへのリガンド結合によって開始される。リガンドが結合すると、ホモ−またはヘテロ二量体化が誘導され、これにより、チロシンキナーゼドメインの活性化および細胞内シグナル伝達ドメイン上のチロシンのリン酸化がもたらされる。ErbB2に対する既知のリガンドは報告されておらず、ErbB3は活性なキナーゼドメインを欠くため、これらの受容体は、応答を惹起するためにはヘテロ二量体化しなければならない。次いで、ホスホチロシンが、いくつかの異なるシグナル伝達カスケード、例えば、ras/raf/MEK/MAPKおよびPI3K/AKT経路を開始させるのに必要な補因子を漸増させる。細胞内シグナル伝達ドメインは、どのような経路が活性化されるかに関して異なるため、誘発される正確なシグナルは、どのようなリガンドが存在するかに依存する。これらのシグナル伝達経路により、アポトーシスの阻害によって細胞の増殖と細胞の生存との両方がもたらされる。
何人かの研究者らによって、癌の発生におけるEGFRおよびErbB2の役割が実証されている(Salomonら、Crit.Rev.Oncol.Hematol.(1995)19:183−232;Klapperら、Adv.Cancer Res.(2000)77:25−79;ならびにHynesおよびStern、Biochim.Biophys.Acta(1994)1198:165−184に概説)。頭部、首部および肺の扁平上皮癌は、高レベルのEGFRを発現する。また、構成的に活性なEGFRが、神経膠腫、乳癌および肺癌に見出されている。ErbB2過剰発現は、すべての乳癌のほぼ30%で起こる。また、これは他のヒトの癌、例えば、結腸、卵巣、膀胱、胃、食道、肺、子宮および前立腺の癌にも関与している。ErbB2過剰発現はまた、ヒトの癌の予後不良、例えば、転移および早期再発とも相関している。
I型チロシンキナーゼ受容体ファミリーは、抗癌研究の活発な領域である(MendelsohnおよびBaselga、Oncogene(2000)19:6550−6565;およびNormannoら、Endocrine−Related Cancer(2003)10:1−21に概説)。例えば、米国特許第6,828,320号には、タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤としてのある種の置換キノリン類およびキナゾリン類が開示されている。
EGFRおよびErbB2シグナル伝達経路のいくつかの阻害剤は、癌の処置において臨床的有効性が実証されている。抗ErbB2モノクローナル抗体のヒト化異形であるHERCEPTIN(登録商標)は、1998年、米国で乳癌における使用に認可された。IRESSA(登録商標)およびTARCEVA(登録商標)は、市販されているEGFRの小分子阻害剤である。また、I型チロシンキナーゼ受容体シグナル伝達経路の遮断を標的化するいくつかの他の抗体および小分子が、臨床および前臨床開発中である。例えば、EGFRに対するヒト−マウスキメラモノクローナル抗体であるERBITUX(登録商標)は、イリノテカン不応性結腸直腸癌の処置に使用可能である。
発明の概要
本発明は、I型受容体チロシンキナーゼを阻害する化合物を提供する。かかる化合物は、I型受容体チロシンキナーゼの阻害によって処置され得る疾患のための治療用薬剤としての有用性を有する。該化合物はまた、セリン、トレオニンの阻害剤、および二重特異性キナーゼ阻害剤としての機能も果たし得る。
一般に、本発明は、式I
の化合物
ならびにその溶媒和物、代謝産物、ならびに薬学的に許容され得る塩およびプロドラッグに関し、式中、B、G、A、E、R、R、R、mおよびnは上記規定のとおりであり、前記式Iの化合物が、式
で表され、RがQまたはZ以外である(QおよびZは上記規定のとおりである)場合、Eは、ベンゾフラニル、インドリル、キナゾリニル、キノリニルまたはイソキノリニル環ではない。
さらなる態様において、本発明は、温血動物に、式Iの化合物またはその代謝産物、溶媒和物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグの有効量を投与することを含む、I型受容体チロシンキナーゼによって媒介される疾患または病状を処置する方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、温血動物に、式Iの化合物またはその代謝産物、溶媒和物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグの有効量を投与することを含む、I型受容体キナーゼの産生を阻害する方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、温血動物に、式Iの化合物またはその代謝産物、溶媒和物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグの有効量を投与することを含む、I型受容体キナーゼ阻害効果をもたらす方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、前記I型受容体キナーゼ媒介性状態を処置または予防するために有効な量の化合物、または前記化合物を含む医薬組成物を、それを必要とするヒトまたは動物に投与することを含む、I型受容体キナーゼ媒介性状態の処置または予防を提供し、前記化合物は、式Iの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくはインビボで切断可能なプロドラッグである。本発明の方法に従って処置され得るI型受容体キナーゼ媒介性状態としては、限定されないが、過剰増殖性障害、例えば、数ある種類の過剰増殖性障害の中でも、頭部および首部、肺、乳房、結腸、卵巣、膀胱、胃、腎臓、皮膚、膵臓、白血病、リンパ腫、食道、子宮または前立腺の癌などが挙げられる。
式Iの化合物は、他の既知の治療用薬剤との組合せで好都合に使用され得る。
本発明はまた、式Iの化合物またはその薬学的に許容され得るプロドラッグ、薬学的に活性な代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグから選択される薬剤の有効量を含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、I型受容体キナーゼ媒介性状態の処置または予防における医薬としての使用のための式Iの化合物を提供する。
本発明のさらなる態様は、I型受容体キナーゼ媒介性状態の処置または予防のための医薬の調製における式Iの化合物の使用である。
本発明は、さらに、I型受容体キナーゼ媒介性状態の処置または予防のためのキットであって、式Iの化合物またはその溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ、容器、および任意選択で、処置を指示する添付文書またはラベルを
備えるキットを提供する。キットは、前記疾患または障害の処置に有用な、第2の化合物、または第2の医薬用薬剤を含む製剤をさらに備えていてよい。
本発明は、さらに、本発明の化合物の調製方法、分離方法、および精製方法を含む。
本発明のさらなる利点および新規な特徴を以下の説明の部に示すが、一部は、以下の明細書を検討すると当業者に自明となるものであるか、または本発明の実施によって習得され得る。本発明の利点は、特に添付の特許請求の範囲に示された手段、組合せ、組成物および方法によって実現および達成され得る。
発明の詳細な説明
本発明のある特定の実施形態について詳細に記載し、その例を付随する構造および式にて示す。本発明を、一覧表にした実施形態とともに記載するが、本発明を該実施形態に限定することは意図されないことは理解されよう。それどころか、本発明は、特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲内に含まれ得るあらゆる代替例、修正例および均等物を包含することが意図される。当業者には、本明細書に記載のものと類似または同等の、本発明の実施に使用され得る多くの方法および材料が認識されよう。本発明は、なんら、記載の方法および材料に限定されない。組み込まれた文献および同様の資料の1つ以上が、本出願書類と異なるか、または矛盾する場合は(例えば、限定されないが、定義した用語、用語(term)の用法、記載の手法など)、本出願が支配する。
定義
用語「アルキル」は、本明細書で用いる場合、1〜12個の炭素原子の飽和直鎖または分枝鎖の一価炭化水素残基をいい、アルキル残基は、独立して、後述する1つ以上の置換基で任意選択的に置換されていてよい。アルキル基の例としては、限定されないが、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CHs))、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル、1−オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。
用語「アルキル」は、1〜6個の炭素原子の飽和直鎖または分枝鎖の一価炭化水素残基
(例えば、C〜Cアルキル)を含み、アルキル残基は、独立して、後述する1つ以上の置換基で任意選択的に置換されていてよい。
用語「アルケニル」は、本明細書で用いる場合、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素sp二重結合を有する、2〜12個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の一価炭化水素残基をいい、アルケニル残基は、独立して、本明細書に記載された1つ以上の置換基で任意選択的に置換されていてよく、「シス」および「トランス」配置、あるいはまた「E」および「Z」配置を有する残基が挙げられる。例としては、限定されないが、エチレニルまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、5−ヘキセニル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、および1−シクロヘキサ−3−エニルが挙げられる。
用語「アルキニル」は、本明細書で用いる場合、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素sp三重結合を有する、2〜12個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の一価炭化水素残基をいい、アルキニル残基は、独立して、本明細書に記載された1つ以上の置換基で任意選択的に置換されていてよい。例としては、限定されないが、エチニル(−C≡CH)およびプロピニル(プロパルギル、−CHC≡CH)が挙げられる。
用語「シクロアルキル」、「カルボシクリル」および「炭素環」は、本明細書で用いる場合、互換可能であり、3〜10個の炭素原子を有する一価の非芳香族飽和もしくは部分不飽和の環状炭化水素残基をいう。単環式の炭素環式残基の例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシルが挙げられる。シクロアルキルは、独立して、1つ以上の置換可能な位置で種々の基によって任意選択的に置換されていてよい。用語「シクロアルキル」はまた、多環式(例えば、二環式および三環式)シクロアルキル構造を含み、多環式構造は、任意選択で、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたはヘテロシクリル環またはアリールもしくはヘテロアリール環に縮合された飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルを含む。7〜12個の原子を有する二環式炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]もしくは[6,6]系、または橋絡系(例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタンおよびビシクロ[3.2.2]ノナンなど)として配置されていてよい。
用語「ヘテロアルキル」は、本明細書で用いる場合、1〜12個の炭素原子の飽和直鎖または分枝鎖の一価炭化水素残基をいい、炭素原子の少なくとも1つは、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子で置き換えられており、該残基は炭素残基またはヘテロ原子残基であり得る(すなわち、ヘテロ原子は、該残基の中央部または末端部に見られ得る)。ヘテロアルキル残基は、独立して、本明細書に記載された1つ以上の置換基で任意選択的に置換されていてよい。用語「ヘテロアルキル」は、アルコキシおよびヘテロアルコキシ残基を包含する。
用語「ヘテロアルケニル」は、本明細書で用いる場合、少なくとも1つの二重結合を含む、2〜12個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の一価炭化水素残基(例えば、エテニル、プロペニルなど)をいい、炭素原子の少なくとも1つは、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子で置き換えられており、該残基は炭素残基またはヘテロ原子残基であり得る(すなわち、ヘテロ原子は、該残基の中央部または末端部に見られ得る)。ヘテロアルケニル残基は、独立して、本明細書に記載された1つ以上の置換基で任意選択的に置換されて
いてよく、「シス」および「トランス」配置、あるいはまた「E」および「Z」配置を有する残基が挙げられる。
用語「ヘテロアルキニル」は、本明細書で用いる場合、少なくとも1つの三重結合を含む、2〜12個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の一価炭化水素残基をいう。例としては、限定されないが、エチニル、プロピニルなどが挙げられ、炭素原子の少なくとも1つは、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子で置き換えられており、該残基は炭素残基またはヘテロ原子残基であり得る(すなわち、ヘテロ原子は、該残基の中央部または末端部に見られ得る)。ヘテロアルキニル残基は、独立して、本明細書に記載された1つ以上の置換基で任意選択的に置換されていてよい。
用語「複素環」および「ヘテロシクリル」は、本明細書で用いる場合、互換的に使用し、3〜8個の環原子の飽和もしくは部分不飽和炭素環式残基であって、少なくとも1つの環原子が、独立して窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCであるものをい、1つ以上の環原子は、独立して、後述する1つ以上の置換基で任意選択的に置換されていてよい。該残基は炭素残基またはヘテロ原子残基であり得る。用語「ヘテロシクリル」は、ヘテロシクロアルコキシを含む。「ヘテロシクリル」はまた、ヘテロシクリル残基が飽和、部分不飽和または完全不飽和(すなわち、芳香族)の炭素環式または複素環式環に縮合されている残基を含む。ヘテロシクリル環の例としては、限定されないが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]へキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]へキサニル、3H−インドリルキノリジニルおよびN−ピリジル尿素が挙げられる。また、スピロ部分もこの定義の範囲に含まれる。ヘテロシクリル残基は、可能であれば、C結合型であってもN結合型であってもよい。例えば、ピロールに由来する基は、ピロール−1−イル(N結合型)またはピロール−3−イル(C結合型)であり得る。さらに、イミダゾールに由来する基は、イミダゾール−1−イル(N結合型)またはイミダゾール−3−イル(C結合型)であり得る。2つの環炭素原子がオキソ(=O)部分で置換されている複素環式基の例は、イソインドリン−1,3−ジオニルおよび1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。本明細書に記載のヘテロシクリル基は、非置換であるか、または指定の場合は、1つ以上の置換可能な位置で種々の基によって置換されている。
例であって限定されないが、炭素結合複素環は、ピリジンの2、3、4、5もしくは6位、ピリダジンの3、4、5もしくは6位、ピリミジンの2、4、5もしくは6位、ピラジンの2、3、5もしくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロールもしくはテトラヒドロピロールの2、3、4もしくは5位、オキサゾール、イミダゾールもしくはチアゾールの2、4もしくは5位、イソキサゾール、ピラゾールもしくはイソチアゾールの3、4もしくは5位、アジリジンの2もしくは3位、アゼチジンの2、3もしくは4位、キノリンの2、3、4、5、6、7もしくは8位、またはイソキノリンの1、3、4、5、6、7もしくは8位に結合されている。炭素結合複素環のさらなる例としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニ
ル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、または5−チアゾリルが挙げられる。
例であって限定されないが、窒素結合複素環は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドールもしくはイソインドリンの2位、モルホリンの4位、およびカルバゾールもしくはβ−カルボリンの9位に結合されている。さらにより典型的には、窒素結合複素環としては、1−アジリジル、1−アゼテジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、および1−ピペリジニルが挙げられる。
用語「アリールアルキル」は、本明細書で用いる場合、1つ以上のアリール部分(同じく上記規定のもの)で置換されたアルキル部分(上記規定のもの)を意味する。アリールアルキル残基の例としては、アリール−C1〜3−アルキル、例えば、限定されないが、ベンジル、フェニルエチルなどが挙げられる。
用語「ヘテロアリールアルキル」は、本明細書で用いる場合、ヘテロアリール部分(同じく上記規定のもの)で置換されたアルキル部分(上記規定のもの)を意味する。ヘテロアリールアルキル残基の例としては、5または6員のヘテロアリールC1〜3−アルキル、例えば、限定されないが、オキサゾリルメチル、ピリジルエチルなどが挙げられる。
用語「ヘテロシクリルアルキル」は、本明細書で用いる場合、ヘテロシクリル部分(同じく上記規定のもの)で置換されたアルキル部分(上記規定のもの)を意味する。ヘテロシクリルアルキル残基の例としては、5または6員のヘテロシクリル−C1〜3−アルキル、例えば、限定されないが、テトラヒドロピラニルメチルなどが挙げられる。
用語「シクロアルキルアルキル」は、本明細書で用いる場合、シクロアルキル部分(同じく上記規定のもの)で置換されたアルキル部分(上記規定のもの)を意味する。ヘテロシクリル残基の例としては、5または6員のシクロアルキル−C1〜3−アルキル、例えば、限定されないが、シクロプロピルメチルなどが挙げられる。
「置換アルキル」は、本明細書で用いる場合、1つ以上の水素原子が各々独立して置換基で置き換えられているアルキルをいう。典型的な置換基としては、限定されないが、F、Cl、Br、I、CN、CF、OR、R、=O、=S、=NR、=N(O)(R)、=N(OR)、=N(O)(OR)、=N−NRR’、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NRR、−NRR、−NRR’’、−N(R)C(=O)R’、−N(R)C(=O)OR’、−N(R)C(=O)NR’R’’、−SR、−OC(=O)R、−OC(=O)OR、−OC(=O)NRR、−OS(O)(OR)、−OP(=O)(OR)、−OP(OR)、−P(=O)(OR)、−P(=O)(OR)NRR’’、−S(O)R、−S(O)R、−S(O)NR、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−SC(=O)R、−SC(=O)OR、=Oおよび−SC(=O)NRR’(式中、各R、RおよびR’’は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルから選択される)が挙げられる。上記のアルケニル、アルキニル、アリル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールおよびヘテロアリール基もまた、同様に置換されていてよい。
用語「ハロゲン」は、本明細書で用いる場合、フッ素(F)、臭素(Br)、塩素(C
l)およびヨウ素(I)を含む。
用語「a」は、本明細書で用いる場合、1つ以上を意味する。
本発明の化合物において、(CR1314などの表現を用いる場合、R13およびR14は、各々、qが1より上である反復(iteration)を伴って種々であり得る。例えば、qが2である場合、表現(CR1314は、−CHCH−または−CH(CH)C(CHCH)(CHCHCH)またはR13およびR14の定義の範囲に含まれる任意の数の同様の部分と等しくてよい。
ErbB阻害剤
本発明は、I型受容体チロシンキナーゼ、例えば、EGFR(HER1)、ErbB2(HER2)、ErbB3(HER3)、ErbB4(HER4)、VEGFR2、Flt3およびFGFRなどを阻害するのに有用である化合物に関する。本発明の化合物はまた、セリン、トレオニン、ならびに二重特異性キナーゼ(Raf、MEKおよびp38など)の阻害剤としても有用であり得る。かかる化合物は、I型受容体チロシンキナーゼシグナル伝達経路ならびにセリン、トレオニンおよび二重特異性キナーゼ経路の阻害によって処置され得る疾患のための治療用薬剤としての有用性を有する。
ある特定の実施形態において、本発明は、I型受容体チロシンキナーゼ、例えば、EGFR(HER1)、ErbB2(HER2)、ErbB3(HER3)およびErbB4(HER4)などを阻害するのに有用である化合物に関する。
一実施形態において、本発明は、式I
の化合物ならびにその溶媒和物、代謝産物および薬学的に許容され得る塩を含み、式中:
Aは、O、C(=O)、S、SOまたはSOであり;
Gは、NまたはC−CNであり;
Bは、縮合6員アリール環または縮合5〜6員ヘテロアリール環を表し;
Eは、
であり;
Xは、NまたはCHであり;
、DおよびDは、独立して、NまたはCR19であり;
およびDは、独立して、NまたはCR19であり、DはO、SまたはNR20であって、DおよびDの少なくとも1つはCR19ではなく;
、D、DおよびD10は、独立して、NまたはCR19であって、D、D、DおよびD10の少なくとも1つはNであり;
は、Hまたはアルキルであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−SR18、−OR15、−C(O)R15、−C(O)OR15、−NR14C(O)OR18、−OC(O)R15、−NR14SO18、−SONR1514、−NR14C(O)R15、−C(O)NR1514、−NR15C(O)NR1514、−NR13C(NCN)NR1514、−NR1514、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−S(O)(アルキル)、−S(O)(CR1314−アリール、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、−O(CR1314−アリール、−NR15(CR1314−アリール、−O(CR1314−ヘテロアリール、−NR13(CR1314−ヘテロアリール、−O(CR1314ヘテロシクリルまたは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキル部分は、任意選択で、独立して、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR13SO18、−SONR1513、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR13C(O)OR18、−NR13C(O)R15、−C(O)NR1513、−NR1513、−NR14C(O)NR1513、−NR14C(NCN)NR1513、−OR15、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリルならびにヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキル環は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アジド、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、NR1513ならびにOR15から選択される1つ以上の基でさらに置換されていてよく;
各Rは、独立して、Q、Z、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、OR15、NR1516、NR15OR16、NR15(C=O)OR18、NR15C(=O)R16、SONR1516、SR15、SOR15、SO15、C(=O)R15、C(=O)OR15、OC(=O)R15、C(=O)NR1516、NR15C(=O)NR1617、NR15C(=NCN)NR1617、またはNR15C(=NCN)R16であって、
前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルは、独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、OR15、NR1516、NR15OR16、NR15C(=O)OR18、NR15C(=O)R16、SONR1516、SR15、SOR15、SO15、C(=O)R15、C(=O)OR15、OC(=O)R15、C(=O)NR1516、NR15C(=O)NR1617、NR15C(=NCN)NR1617、NR15C(=NCN)R16、(C〜Cアルキル)NRおよびNR15C(O)CH OR から選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか、
またはRは、N、O、S、SOおよびSOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、−M−M−M−Mまたは−M−M(式中、MはC〜Cアルキルであって、任意選択でCHがC(=O)基で置き換えられており;Mは、NRまたはCRであり;Mは、C〜Cアルキルであり;Mは、CN、NRS(O)0〜2、S(O)0〜2NR、COR、S(O)0〜2またはCOであり、ならびにMは、NRである(式中、R、R、RおよびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルであるか、またはRおよびRは、これらが結合されている窒素原子とともに、任意選択でN、O、S、SOおよびSOから選択される1個もしくは2個のさらなるヘテロ原子を含有する5または6員環を形成している))で置換された5〜6員の複素式環であり、存在する任意の環窒素原子は、C〜Cアルキル基で任意選択的に置換されており、該環は、任意選択で1つまたは2つのオキソまたはチオオキソ置換基を有していてよく;
Qは、
であり;
Zは、
およびその互変異性体から選択され;
WおよびVは、独立して、O、NR、S、SO、SO、CR、CRまたはC=Oであり;
は、OまたはSであり;
Yは、S、SO、SO、CRCRまたはCRであって、
ただし、WがO、NR、S、SOまたはSOである場合は、VがCRであり、
VがO、NR、S、SOまたはSOである場合は、WおよびYが各々CRであり;
8bはHまたはC〜Cアルキルであり;
各R、R、R8aおよびRは、独立して、水素、トリフルオロメチル、アルキル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、OR15、NR1516、SR15、S(=O)R15、SO15、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか、
またはRおよびR8aは、これらが結合されている原子とともに、3〜6員の炭素式環を形成し;
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、−NR15SO16、−SONR1516、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−C(O)NR1516、−NR1516、−NR15C(O)NR1617、−OR15、−S(O)R15、−SO15またはSR15であって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR15SO16、−SONR1516、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR15C(O)OR18、−N
15C(O)R16、−C(O)NR1516、−NR1516、−NR15C(O)NR1617、−OR15、−S(O)R15、−SO15、SR15、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
10は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−NR1516または−OR15であって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルは、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR15SO16、−SONR1516、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−C(O)NR1516、−NR1516、−NR15C(O)NR1617、−OR15、−S(O)R15、−SO15、SR15、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはRおよびRは、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記炭素式環および複素式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはRおよびRは、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたはヘテロシクリル環を形成し、前記炭素式環および複素式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはRおよびRは、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたはヘテロシクリル環を形成し、前記炭素式環および複素式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはRおよびR10は、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記複素式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはRおよびR10は、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記複素式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−SR18、−OR15、−C(O)R15、−C(O)OR15、−NR14C(O)OR18、−OC(O)R15、−NR14SO18、−SONR1514、−NR14C(O)R15、−C(O)NR1514、−NR13C(O)NR1514、−NR13C(NCN)NR1514、−NR1514、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−S(O)(アルキル)、−S(O)(CR1314−アリール、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、−O(CR1314−アリール、−NR15(CR1314−アリール、−O(CR1314−ヘテロアリール、−NR13(CR1314−ヘテロアリール、−O(CR1314−ヘテロシクリルまたは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキル部分は、任意選択で、独立して、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR13SO18、−SONR1513、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR13C(O)OR18、−NR13C(O)R15、−C(O)NR1513、−NR1513、−NR14C(O)NR1513、−NR14C(NCN)NR1513、−OR15、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリルならびにヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキル環は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アジド、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、NR1513ならびにOR15から選択される1つ以上の基でさらに置換されていてよく;
13およびR14は、独立して、水素もしくはアルキルであるか、または
13およびR14は、これらが結合されている原子とともに飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル部分は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、
トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
15、R16およびR17は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(O)R、C(=O)NR、NRC(=O)R、NRC(=O)NR、OC(=O)NRおよびC(=O)CHORから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはR15、R16およびR17の任意の2つは、これらが結合されている原子とともに、任意選択で、N、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する複素式環を形成し、前記複素式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR、NR、SR、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか、
またはR13およびR15は、これらが結合されている原子とともに、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
18は、CF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)R
、NRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか、
またはR15およびR18は、これらが結合されている原子とともに飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
各R19は、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−SR18、−OR15、−C(O)R15、−C(O)OR15、−NR14C(O)OR18、−OC(O)R15、−NR14SO18、−SONR1514、−NR14C(O)R15、−C(O)NR1514、−NR13C(O)NR1514、−NR13C(NCN)NR1514、−NR1514、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−S(O)(アルキル)、−S(O)(CR1314−アリール、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、−O(CR1314−アリール、−NR15(CR1314−アリール、−O(CR1314−ヘテロアリール、−NR13(CR1314−ヘテロアリール、−O(CR1314−ヘテロシクリルまたは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキル部分は、任意選択で、独立して、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR13SO18、−SONR1513、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR13C(O)OR18、−NR13C(O)R15、−C(O)NR1513、−NR1513、−NR14C(O)NR1513、−NR14C(NCN)NR1513、−OR15、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキル環は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アジド、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、NR1513ならびにOR15から選択される1つ以上の基でさらに置換されていてよく;
各R20は、独立して、C−Cアルキル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはフルオロメチルであり;
、RおよびRは、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであるか、
またはNRは、1〜2個の環窒素原子を有し、(C〜Cアルキル)で任意選択的に置換された5〜6員の複素式環を形成しているか、
またはNRは、1〜2個の環窒素原子を有する5〜6員の複素式環を形成し;
jは、0、1、2または3であり;
mは、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4であり;
qは、0、1、2、3、4または5であり;ならびに
pは、0、1または2であり;
前記式Iの化合物が、式
で表され、
が、QまたはZ以外である場合、Eは、ベンゾフラニル、インドリル、キナゾリニル、キノリニルまたはイソキノリニル環ではない。
ある特定の実施形態において、式I
の化合物ならびにその溶媒和物、代謝産物および薬学的に許容され得る塩が提供され、
式中:
Aは、O、C(=O)、S、SOまたはSOであり;
Gは、NまたはC−CNであり;
Bは、縮合6員アリール環または5〜6員ヘテロアリール環を表し;
Eは、
であり;
Xは、NまたはCHであり;
、DおよびDは、独立して、NまたはCR19であり;
およびDは、独立して、NまたはCR19であり、DはO、SまたはNR20であって、DおよびDの少なくとも1つはCR19ではなく;
、D、DおよびD10は、独立して、NまたはCR19であって、D、D、DおよびD10の少なくとも1つはNであり;
は、Hまたはアルキルであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−SR18、−OR15、−C(O)R15、−C(O)OR15、−NR14C(O)OR18、−OC(O)R15、−NR14SO18、−SONR1514、−NR14C(O)R15、−C(O)NR1514、−NRC(O)NR1514、−NR13C(NCN)NR1514、−NR1514、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−S(O)(アルキル)、−S(O)(CR1314−アリール、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、−O(CR1314−アリール、−NR15(CR1314−アリール、−O(CR1314−ヘテロアリール、−NR13(CR1314−ヘテロアリール、−O(CR1314−ヘテロシクリルまたは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキル部分は、任意選択で、独立して、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR13SO18、−SONR1513、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR13C(O)OR18、−NR13C(O)R15、−C(O)NR1513、−NR1513、−NR14C(O)NR1513、−NR14C(NCN)NR1513、−OR15、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリルならびにヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキル環は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アジド、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、NR1513ならびにOR15から選
択される1つ以上の基でさらに置換されていてよく;
各Rは、独立して、Q、Z、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、OR15、NR1516、NR15OR16、NR15C(=O)OR18、NR15C(=O)R16、SONR1516、SR15、SOR15、SO15、C(=O)R15、C(=O)OR15、OC(=O)R15、C(=O)NR1516、NR15C(=O)NR1617、NR15C(=NCN)NR1617またはNR15C(=NCN)R16であり、
前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルは、独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、OR15、NR1516、NR15OR16、NR15C(=O)OR18、NR15C(=O)R16、SONR1516、SR15、SOR15、SO15、C(=O)R15、C(=O)OR15、OC(=O)R15、C(=O)NR1516、NR15C(=O)NR1617、NR15C(=NCN)NR1617およびNR15C(=NCN)R16から選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
Qは、
であり;
Zは、
およびその互変異性体から選択され;
WおよびVは、独立して、O、NR、S、SO、SO、CR、CRまたはC=Oであり;
Yは、S、SO、SO、CRCRまたはCRであって、
ただし、Wが、O、NR、S、SOまたはSOである場合は、Vが、CRであり、
Vが、O、NR、S、SOまたはSOである場合は、WおよびYが各々、CR
であり;
各R、R、R8aおよびRは、独立して、水素、トリフルオロメチル、アルキル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、OR15、NR1516、SR15、S(=O)R15、SO15、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、−NR15SO16、−SONR1516、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−C(O)NR1516、−NR1516、−NR15C(O)NR1617、−OR15、−S(O)R15、−SO15またはSR15であって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR15SO16、−SONR1516、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−C(O)NR1516、−NR1516、−NR15C(O)NR1617、−OR15、−S(O)R15、−SO15、SR15、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
10は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−NR1516または−OR15であって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルは、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR15SO16、−SONR1516、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−C(O)NR1516、−NR1516、−NR15C(O)NR1617、−OR15、−S(O)R15、−SO15、SR15、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはRおよびRは、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する
3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記炭素環式および複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはRおよびRは、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたはヘテロシクリル環を形成し、前記炭素環式および複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはRおよびRは、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたはヘテロシクリル環を形成し、前記炭素環式および複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはRおよびR10は、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
またはRおよびR10は、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−SR18、−OR15、−C(O)R15、−C(O)OR15、−NR
14C(O)OR18、−OC(O)R15、−NR14SO18、−SONR1514、−NR14C(O)R15、−C(O)NR1514、−NR13C(O)NR1514、−NR13C(NCN)NR1514、−NR1514、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−S(O)(アルキル)、−S(O)(CR1314−アリール、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、−O(CR1314−アリール、−NR15(CR1314−アリール、−O(CR1314−ヘテロアリール、−NR13(CR1314−ヘテロアリール、−O(CR1314−ヘテロシクリルまたは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキル部分は、任意選択で、独立して、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR13SO18、−SONR1513、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR13C(O)OR18、−NR13C(O)R15、−C(O)NR1513、−NR1513、−NR14C(O)NR1513、−NR14C(NCN)NR1513、−OR15、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリルならびにヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキル環は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アジド、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、NR1513およびOR15から選択される1つ以上の基でさらに置換されていてよく;
13およびR14は、独立して、水素もしくはアルキルであるか、または
13およびR14は、これらが結合されている原子とともに、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル部分は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
15、R16およびR17は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNR(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか、
またはR15、R16およびR17の任意の2つは、これらが結合されている原子とと
もに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する複素環式環を形成し、前記複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR、NR、SR、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか、
またはR13およびR15は、これらが結合されている原子とともに、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
18は、CF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)R、NRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか、
またはR15およびR18は、これらが結合されている原子とともに、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
各R19は、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−SR18、−OR15、−C(O)R15、−C(O)OR15、−NR14C(O)OR18、−OC(O)R15、−NR14SO18、−SONR1514、−NR14C(O)R15、−C(O)NR1514、−NR13C(O)NR1514、−NR13C(NCN)NR1514、−NR1514、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−S(O)(アルキル)、−S(O)(CR1314−アリール、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、−O(CR1314−ア
リール、−NR15(CR1314−アリール、−O(CR1314−ヘテロアリール、−NR13(CR1314−ヘテロアリール、−O(CR1314−ヘテロシクリルまたは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキル部分は、任意選択で、独立して、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR13SO18、−SONR1513、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR13C(O)OR18、−NR13C(O)R15、−C(O)NR1513、−NR1513、−NR14C(O)NR1513、−NR14C(NCN)NR1513、−OR15、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキル環は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アジド、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、NR1513ならびにOR15から選択される1つ以上の基でさらに置換されていてよく;
各R20は、独立して、C〜Cアルキル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはフルオロメチルであり;
、RおよびRは、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり;
jは、0、1、2または3であり;
mは、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4であり;
qは、0、1、2、3、4または5であり;ならびに
pは、0、1または2であり;
前記式Iの化合物が、式
で表され、Rが、QまたはZ以外である場合、Eは、ベンゾフラニル、インドリル、キナゾリニル、キノリニルまたはイソキノリニル環ではない。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、GはNである。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、RはHである。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、AはOである。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、AはSである。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Bは、縮合6員アリール環である。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Bは、
である。
ある特定の実施形態において、式Iは、構造:
(式中、R、R、R、G、A、Eおよびnは上記規定のとおりである)
を有する。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Bは、縮合5〜6員ヘテロアリール環である。具体的な実施形態において、Bは縮合チエノ環である。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Bは、
である。
ある特定の実施形態において、式Iは、構造:
(式中、R、R、R、G、A、Eおよびnは上記規定のとおりである)
を有する。
ある特定の実施形態において、式Iは、構造:
(式中、R、R、R、G、A、Eおよびnは上記規定のとおりである)
を有する。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Eは、
である。
Eの例示的な実施形態としては、限定されないが、
(式中、kは、0、1、2または3である)
から選択される二環式ヘテロアリール環が挙げられる。R12基の例としては、限定されないが、アミノ、C〜Cアルコキシ、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、CN、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルおよびフルオロメチルが挙げられる。R19基の例としては、限定されないが、H、アミノ、C〜Cアルコキシ、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、CN、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルおよびフルオロメ
チルが挙げられる。R20の例としては、限定されないが、C〜Cアルキル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルおよびフルオロメチルが挙げられる。
他の実施形態において、R12はハロゲンである。
他の実施形態において、R20はHである。
具体的な実施形態において、R12はHである。
特定のある実施形態において、R19はHまたはC〜Cアルキルである。具体的な実施形態において、R19はHまたはメチルである。
ある特定の実施形態において、R20は、HまたはC〜Cアルキルである。具体的な実施形態において、R20は、H、メチルまたはエチルである。
具体的な実施形態において、Eは、構造:
から選択される。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、Eは、
である。
一実施形態において、D、DおよびDの少なくとも1つはNである。
Eの例示的な実施形態としてはさらに、限定されないが、
(式中、各R19基は、他方と独立している)
から選択されるヘテロアリール環が挙げられる。R12基の例としては、限定されないが、アミノ、C〜Cアルコキシ、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、CN、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルおよびフルオロメチルが挙げられる。R19基の例としては、限定されないが、H、アミノ、C〜Cアルコキシ、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、CN、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルおよびフルオロメチルが挙げられる。
ある特定の実施形態において、R12はハロゲンである。ある特定の実施形態において、jは、0または1である。R12の具体的な例はFである。
ある特定の実施形態において、R19は、H、C〜Cアルキルまたはハロゲンである。R19の具体例としては、H、メチル、ClおよびBrが挙げられる。
Eの具体例としては、
が挙げられる。
一実施形態において、式Iの化合物は、式中、Eは、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7およびE8基:
から選択される化合物から選択される。
ある特定の実施形態において、Eは、E1、E2およびE3基から選択され、jは、0または1である。基E1、E2およびE3のある特定の実施形態において、R12はハロゲンである。基E1、E2およびE3のある特定の実施形態において、R19は、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルから選択される。基E1、E2およびE3のある特定の実施形態において、R20はHである。ErbB2選択的化合物の具体例としては、式中、Eが、
の基から選択される式Iの化合物が挙げられる。
別の実施形態において、式中のEが、E1、E2およびE3から選択される式Iの化合物であって、ただし、式IのRは−NR15C(=O)(CH=CH)R16a以外であり(式中、R16aが、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルを表す)、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)R、NRC(=O)NR、OC(=O)NRならびにC(=O)CHORから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されている化合物が提供される。この亜群に属するある種の化合物は、ErbB2の非常に強力な阻害剤であることがわかり、EGFRよりもErbB2に高度に選択的である。本明細書で用いる場合、用語「高度に選択的な」は、実施例BおよびCに記載の細胞内ErbB2およびEGFRのリン酸化アッセイによって測定したとき、EGFRのIC50がErbB2のIC50よりも少なくとも20倍大きい化合物をいう。本発明の具体的な化合物は、EGFRに対して、ErbB2のIC50より少なくとも50倍大きいIC50を有することがわかった。さらなる例として、本発明の具体的な化合物は、EGFRに対して、ErbB2のIC50よりも少なくとも100倍大きいIC50を有することがわかった。
したがって、本発明は、非常に強力なErbB2阻害剤であって、EGFRと比べてErbB2に高度に選択的な式Iの化合物を提供する。かかる化合物により、ErbB2を阻害することによって処置され得る癌(例えば、ErbB2を発現または過剰発現する癌)を比較的選択的な様式で処置することが可能となり得、それにより、EGFRなどの他のキナーゼの阻害に伴う潜在的な副作用が最小限となり得る。
しかしながら、式中のRが−NR15C(=O)(CH=CH)R16aであって、R16aが、Hまたは置換もしくは非置換C〜Cアルキルを表す式Iの化合物は、ErbB2およびEGFRの両方の阻害剤であることがわかった。また、かかる化合物は、ErbB2およびEGFRに不可逆的に結合すると考えられる。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、mは1である。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、RはOR15である。ある特定の実施形態において、R15は、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり、前記アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、独立して、飽和および部分不飽和シクロアルキル、ヘテロアリール、飽和および部分不飽和へテロシクリル、OR、SOならびにNR
から選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されている。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、RはOR15であって、R15は、
(i)H;
(ii)ORで任意選択的に置換されたC〜Cシクロアルキル;
(iii)シクロアルキルアルキル;
(iv)独立して、−OR、−OC(O)R、−CO、−SO、−SR、−C(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−OC(O)NRおよびNRC(O)NRから選択される1つもしくは2つの基で任意選択的に置換されたC〜Cアルキル;
(v)NおよびOから選択される環ヘテロ原子を有し、−C(O)R、C〜Cアルキル、−C(O)NR、−SOもしくはC(O)CHORで任意選択的に置換された5〜6員複素環式環;
(vi)ヘテロシクリルアルキルであって、前記複素環式部分が、独立してNおよびOから選択される1もしくは2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員環であり、C〜Cアルキル、ハロゲン、ORもしくはオキソで任意選択的に置換されているヘテロシクリルアルキル;
(vii)1〜3個の環窒素原子を有し、C〜Cアルキルもしくはハロゲンで任意選択的に置換されている5〜6員ヘテロアリール環;または
(viii)ヘテロアリールアルキルであって、前記ヘテロアリール部分が、1〜2個の環窒素原子を有する5〜6員環であり、C〜Cアルキルで任意選択的に置換されているヘテロアリールアルキル;
である。
ある特定の実施形態において、RはOHである。
15がOR(式中、RはHまたはC〜Cアルキルを表す)で任意選択的に置換されたC〜Cシクロアルキル基を表すOR15の例としては、OHで任意選択的に置換されたシクロヘキサノキシおよびシクロペンタノキシ基、例えば、2−ヒドロキシシクロペントキシが挙げられる。
15がシクロアルキルアルキル基を表すOR15の例としては、−O−(C〜Cシクロアルキル)(CH(式中、pは、1、2または3である)が挙げられる。具体的な例は、1−シクロプロピルメトキシである。
15がC〜Cアルキル基を表すOR15の例としては、CHO−およびCHCHO−が挙げられる。
15が1つまたは2つのOR基で置換されたC〜Cアルキル基を表し、RがH、C〜Cアルキルまたはベンジルを表すOR15の例としては、CHO(CHO−、CHCHO(CHO−、HO(CHO−、HOCHCH(OH)CHO−、CHCH(OH)CHO−、HOC(CHCHO−、(PhCHO)CHCHO−および(PhCH)OCHCH(OH)CHO−が挙げられる。
15が、−OC(O)Rで置換されたC〜Cアルキル基を表すOR15の例としては、−O−(CHOC(O)R(式中、pは1〜6であり、RはHまたはC〜Cアルキルである)が挙げられる。具体的な例は、−O−(OHOC(O)CH−である。
15が、−COで置換されたC〜Cアルキル基を表すOR15の例として
は、−O−(CHCO(式中、pは1〜6であり、RはHまたはC〜Cアルキルである)が挙げられる。具体的な例は、−O−(CH)COCHである。
15が、−SOで置換されたC〜Cアルキル基を表すOR15の例としては、−O−(CHSO(式中、pは1〜6であり、RはC〜Cアルキルである)が挙げられる。具体的な例は−O(CHSOCHである。
15が、−SRで置換されたC〜Cアルキル基を表すOR15の例としては、O−(CHSR(式中、pは1〜6であり、RはC〜Cアルキルである)が挙げられる。具体的な例は−O(CHSCHである。
15が、−C(O)NRで置換されたC〜Cアルキル基を表すOR15の例としては、−O−(CHC(O)NR(式中、pは1〜6であり、RおよびRは、独立して、HもしくはC〜Cアルキルであるか、またはNRが、1〜2個の環窒素原子を有し、C〜Cアルキルで任意選択的に置換された5〜6員複素環式を表す)が挙げられる。OR15の具体例としては、(CHNC(O)CHO−、CHNHC(O)CHO−、NHC(O)CHO−、および
が挙げられる。
15が、−NRC(O)Rで置換されたC〜Cアルキル基を表すOR15の例としては、−O(CHNRC(O)R(式中、pは1〜6であり、RおよびRは独立して、HまたはC〜Cアルキルである)が挙げられる。OR15の具体例としては、−O(CHNHC(O)CHおよび−O(CHNHC(O)CHCHが挙げられる。
15が、−NRで置換されたC〜Cアルキル基を表すOR15の例としては、−O−(CHNR(式中、pは1〜6であり、RおよびRは独立して、HまたはC〜Cアルキル(例えば、メチルまたはエチル)である)が挙げられる。OR15の具体例としては、−O(CHN(CHおよび−O(CHN(CHが挙げられる。
15が、−OC(O)NR−で置換されたC〜Cアルキル基を表すOR15の例としては、−O−(CH−OC(O)NR(式中、pは1〜6であり、RおよびRは独立して、HまたはC〜Cアルキルである)が挙げられる。具体的な例は−O(CHOC(O)N(CHである。
15が、−NRC(O)NRで置換されたC〜Cアルキル基を表すOR15の例としては、−O−(CH−NRC(O)NR(式中、pは1〜6であり、RおよびRは独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、Rは、H、C〜Cアルキルもしくは−O(C〜Cアルキル)であるか、またはNRが、1〜2個の環窒素原子を有する5〜6員複素環(例えば、ピロリジニル)を表す)が挙げられる。OR15の具体例としては、
が挙げられる。
15が、NおよびOから選択される環ヘテロ原子を有し、−C(O)R、C〜Cアルキル、オキソ、−C(O)NR、−SOまたは−C(O)CHORで任意選択的に置換された5〜6員複素環式環を表すOR15の例としては、−C(O)(C〜Cアルキル)、オキソ、C〜Cアルキル、−C(O)N(C〜Cアルキル)、−SO(C〜Cアルキル)および−C(O)CHO(C〜Cアルキル)で任意選択的に置換されたピロリジニル、ピペリジニルおよびテトラヒドロ−2H−ピラニル環が挙げられる。具体例としては、
が挙げられる。
15がヘテロシクリルアルキル基を表すOR15の例としては、O−Hetcyc)(CH(式中、pは1〜6であり、Hetcycは、1〜2個の環窒素原子を有し、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、O−(C〜Cアルキル)およびオキソから選択される1つまたは2つの基で任意選択的に置換された5〜6員複素環式環を表す)が挙げられる。複素環式環の例としては、独立して、メチル、F、OHおよびオキソから選択される1つまたは2つの基で任意選択的に置換されたピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、ピラジニルおよびイミダゾリジニル環が挙げられる。OR15の具体例としては、
が挙げられる。
15がヘテロアリール基を表すOR15の例としては、ヘテロアリールが、C〜Cアルキルまたはハロゲンで任意選択的に置換されたピリジニル基である基が挙げられる。具体例としては、2−メチルピリジン−4−イルオキシ、2−クロロピリジン−4−イルオキシ、および2−メチルピリジン−4−イルオキシが挙げられる。
15がヘテロアリールアルキル基を表すOR15の例としては、−O−(CH(ヘテロアリール)(式中、pは1〜6であり、ヘテロアリール基は、C〜Cアルキルで任意選択的に置換されている)が挙げられる。ヘテロアリール基の例としては、1〜3個の窒素原子を有する5〜6員環、例えば、イミダゾリルおよび1,2,4−トリアゾリルが挙げられる。OR15の具体例としては、
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、窒素原子を介してB環に結合され、任意選択でNおよびOから選択される第2の環ヘテロ原子を有する5員複素環式環である。ある特定の実施形態において、該複素環式環は、独立して、C〜Cアルキル、オキソおよび(CH1〜2NR(式中、RおよびRは独立して、HまたはC〜Cアルキルである)から選択される1つまたは2つの基で置換されている。OR15の具体例としては、
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、1〜3個の窒素原子を有する5〜6員ヘテロアリール環であり、前記ヘテロアリールは、環窒素原子によってB環に連結されている。例としては、1H−ピラゾリル、例えば、1H−ピラゾール−1−イルが挙げられる。
式Iの化合物のある特定の実施形態において、RはZである。ある特定の実施形態において、Zは、
およびその互変異性体から選択される。上記のZ基の互変異性体の例としては、式中のRが水素であり、下記の構造:
で表され得るのものが挙げられる。
ある特定のある実施形態において、Zは、
から選択される。
ある特定の実施形態において、Wは、OまたはSである。
ある特定の実施形態において、Wは、OまたはSである。
ある特定の実施形態において、Vは、CRである。
ある特定の実施形態において、Zは、
から選択される。
ある特定の実施形態において、Rは、HまたはC〜Cアルキルである。
ある特定の実施形態において、RおよびR8aは独立して、HまたはOR(式中、Rは、HまたはC〜Cアルキルである)で任意選択的に置換されたC〜Cアルキルである。他の実施形態において、RおよびR8aは、これらが結合されている原子とともにC〜Cシクロアルキル環を形成している。
ある特定の実施形態において、Zは、
から選択される。
ある特定の実施形態において、Rは、NR15C(=O)R16である。R16の例としては、限定されないが、アルキル、アルケニルまたはアルキニルが挙げられ、前記アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、NRで任意選択的に置換されている。
他の実施形態において、Rは、−NR15C(=O)R16(式中、R15は、Hまたはメチルであり、R16は、NRで任意選択的に置換されたC〜Cアルケニルを表す)である。例としては、−NR15C(=O)CH=CH16a(式中、R16aは、Hまたは置換もしくは非置換C〜Cアルキルを表す)が挙げられる。Rの具体例としては、−NHC(=O)−CH=CHおよび−NHC(=O)−CH=CHCHN(CHが挙げられる。
他の実施形態において、Rは、−NR15C(=O)R16(式中、R15は、Hまたはメチルであり、R16は、1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、C〜Cアルキルで任意選択的に置換された5〜6員複素環式環を表す)である。複素環式環の例としては、C〜Cアルキルで任意選択的に置換されたピペリジニル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニル環が挙げられる。Rの具体例としては、
が挙げられる。
他の実施形態において、Rは、−NR15(C=O)R16(式中、R15は、Hまたはメチルを表し、R16は、独立して、C〜CアルキルおよびORから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されたC〜Cアルキルを表す)である。ある特定の実施形態において、Rは、HまたはC〜Cアルキルである。Rの具体例としては、CHC(O)NH−、(CHC(O)NH−、CHCHC(O)N(CH)−、CHOCHC(O)NH−、CHOCHC(O)N(CH)−、CHCH(OCH)C(O)NH−、CHOCHCHC(O)NH−、CHOCH(CH)C(O)NH−、およびCHOCHCH(CH)C(O)NH−が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、−C(=O)NR1516である。ある特定の実施形態において、R15およびR16は、独立して、HまたはC〜Cアルキルである。Rの具体的な例は−C(=O)N(CHである。他の実施形態において、R15およびR16は、これらが結合されている原子とともに、任意選択でNおよびOから選択される第2のヘテロ原子を有し、C〜Cアルキルで任意選択的に置換された6員複素環式環を形成している。該複素環式環の例としては、メチルで任意選択的に置換されたピペラジニルまたはモルホリニルが挙げられる。Rの具体的な実施形態としては、−C(=O)(4−モルホリニル)および−C(=O)(1−メチルピペラジン−4−イル)が挙げられる。
ある特定の実施形態において、RはSO15である。ある特定の実施形態において、R15は、C〜Cアルキルで任意選択的に置換されたC〜Cアルキルまたはフェニル基である。Rの具体例としては、4−メチルベンゼンスルホネートまたはエタンスルホネートが挙げられる。
ある特定の実施形態において、RはSOR15である。ある特定の実施形態において、R15は、C〜Cアルキルである。Rの具体的な例はエチルスルフィニルである。
ある特定の実施形態において、RはSR15である。ある特定の実施形態において、R15は、C〜Cアルキルである。Rの具体的な例はEtS−である。
ある特定の実施形態において、Rはハロゲンである。Rの具体的な例は、ブロミドである。
ある特定の実施形態において、Rは、−CO15である。ある特定の実施形態において、R15は、1つまたは2つの環窒素原子を有する6員複素環式環(例えば、ピペリジニルまたはピペラジニル)である。ある特定の実施形態において、該複素環式環は、C〜Cアルキル(例えば、メチル)で置換されている。Rの具体的な例は、−CO(1−メチルピペラジニル)である。
ある特定の実施形態において、Rは、置換もしくは非置換C〜Cアルキル基である。ある特定の実施形態において、該アルキル基は、OR15(式中、R15は、Hまたは(C〜Cアルキル)、例えば、−(C〜Cアルキル)OHおよび−(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)などである)で置換されている。Rの具体例としては、−(CHOHおよび−(CHOCHが挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、C〜Cアルキニル基である。ある特定の実施形態において、該アルキニル基はOR15で置換されている。ある特定の実施形態において、R15は、Hまたは(C〜Cアルキル)である。
の具体例としては、
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、−NR15C(O)CHORで置換されたC〜Cアルキニル基である。ある特定の実施形態において、R15は、HまたはC〜Cアルキルである。ある特定の実施形態において、Rは、HまたはC〜Cアルキルである。Rの具体的な例は、
である。
ある特定の実施形態において、Rは、独立してN、OおよびSOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有する6員複素環式環で置換されたC〜Cアルキニル基である。ある特定の実施形態において、該複素環式環は、少なくとも1つの環窒素原子を有し、窒素原子を介して該アルキニル基に結合されている。Rの具体例としては、
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、−NR15C(O)NR1617基である。ある特定の実施形態において、R15、R16およびR17は独立して、HまたはC〜Cアルキルである。Rの具体例としては、
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、−NR15C(O)NR1617基(式中、R15は、HまたはC〜Cアルキルであり、R16およびR17は、これらが結合されている窒素原子とともに、任意選択でNおよびOから選択される第2のヘテロ原子を有する5〜6員複素環式環を形成している)である。例としては、ピロリジニル、モルホリニルおよびピペラジニル環が挙げられる。ある特定の実施形態において、該複素環式環は、C〜Cアルキルで置換されている。Rの具体例としては、
が挙げられる。
ある特定の実施形態において、Rは、ヘテロシクリルアルキル基である。例としては、(CH−(hetCyc)(式中、pは1〜6であり、hetCycは、環窒素原子を有し、任意選択で、NおよびSOから選択される第2の環原子を有する6員複素環式環である)が挙げられる。Rの具体的な例は、
である。
ある特定の実施形態において、Rは、N、O、S、SOおよびSOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、M−M−M−M基(式中、M、M、MおよびMは上記規定のとおりである)で置換された5〜6員複素環式環である。
ある特定の実施形態において、該5〜6員複素環式環は、フラニル、ジヒドロフラニル、チエニル、イミダゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピロリル、ピリミジニル、イソアキサゾレイルまたはオキサジアゾリルである。具体的な実施形態において、該複素環式環はフラニルである。
ある特定の実施形態において、Mは、CH、CHCH、C(O)、またはCHC(O)である。具体的な実施形態において、MはCHである。
ある特定の実施形態において、Mは、NHまたはN(C〜Cアルキル)である。具体的な実施形態において、Mは、NHまたはNMeである。
ある特定の実施形態において、Mは、メチレン、エチレンまたはプロピレンである。
ある特定の実施形態において、Mは、SOR、SO、NRSO、SONR、CO、またはCONR(式中、R、RおよびRは独立して、HまたはC〜Cアルキルである)である。
−M−M−M基で置換された5〜6員複素環式環で表される場合のRの具体例としては、
が挙げられる。
具体的な実施形態において、Rは、
である。
ある特定の実施形態において、nは1であり、Rは、ハロゲン、CN、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシまたはシクロアルキルである。
ある特定の実施形態において、語句「RおよびRは、これらが結合されている原子とともに3〜10員の飽和もしくは部分不飽和複素環式環を形成している」は、同じ官能基上の異なる原子に結合されたRおよびR残基(例えば、上記のQまたはZ基など)から形成された環をいう。形成される複素環式環は縮合環であってもスピロ環式環であってもよい。
ある特定の実施形態において、語句「RおよびRは、これらが結合されている原子とともに3〜10員の飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは複素環式環を形成している」は、同じ炭素原子に結合されたRおよびR残基(例えば、WがCRである上記のZ基の場合など)から形成されたスピロ環式環をいう。他の実施形態において、該環は、CR基の一部であるR原子およびZ基上の隣接炭素に結合されたR原子によって形成される縮合環であってもよい。
ある特定の実施形態において、語句「RおよびRは、これらが結合されている原子とともに3〜10員の飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたはヘテロシクリル環を形成している」は、同じ炭素原子に結合されたRおよびR残基(例えば、VがCRである上記のZ基の場合など)から形成されたスピロ環式環をいう。他の実施形態において、該環は、CR基のR原子およびZ基上の隣接炭素に結合されたR原子によって形成される縮合環であってもよい。
ある特定の実施形態において、語句「RおよびR10は、これらが結合されている原子とともに3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成している」は、NRと上記のQ基上のR10基とによって形成された環をいう。
ある特定の実施形態において、語句「RおよびR10は、これらが結合されている原子とともに3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成している」は、N−Rと上記のQ基上のR10原子とによって形成された環をいう。
ある特定の実施形態において、語句「R13およびR14は、これらが結合されている原子とともに飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成している」は、同じ炭素原子に結合されたR13およびR14残基(例えば、式−S(O)(CR1314−、−O(CR1314−アリール、−NR15(CR1314−アリール、−O(CR1314−ヘテロアリール、−NR13(CR1314−ヘテロアリール、−O(CR1314−ヘテロシクリルもしくは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルを有する基の場合など)から形成された炭素環式環をいうか、または同じ基内の異なる原子に結合されたR13およびR14残基(式−NR14C(O)NR1513、−NR13C(NCN)NR1514、−NR13(CR1314−ヘテロアリールもしくは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルを有する基の場合など)により形成された複素環式環をいう。
ある特定の実施形態において、語句「R13およびR15は、これらが結合されている原子とともに、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成している」は、同じ基内の異なる原子に結合されたR13およびR15残基(例えば、式−NR13C(NCN)NR1514、−NR15(CR1314−アリールまたは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルを有する基の場合など)から形成された複素環式環をいう。
ある特定の実施形態において、語句「R15、R16およびR17の任意の2つは、これらが結合されている原子とともに、複素環式環を形成している」は、同じ窒素原子に結
合されたR15およびR16残基(例えば、式NR1516、SONR1516、C(=O)NR1516を有する基の場合など)、または同じ窒素原子に結合されたR16もしくはR17残基(例えば、式NR15C(=O)NR1617を有する基の場合など)から形成された複素環式環をいう。他の実施形態において、該語句は、同じ基上の異なる原子に結合されたR15およびR16残基(例えば、NR15OR16、NR15C(=O)R16、NR15C(=NCN)NR1617またはNR15C(=NCN)R16基の場合など)から形成された複素環式環をいう。
構造に結合される置換基を規定するのに、2つ以上の残基が連続して使用される場合は、最初に記載される残基が末端であるとみなされ、最後に記載される残基が当該構造に結合されるとみなされることを理解されたい。したがって、例えば、残基アリールアルキルは、アルキル基によって当該構造に結合される。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を有してよい。したがって、かかる化合物は、個々の(R)もしくは(S)−立体異性体またはその混合物として作製され得る。特に記載のない限り、明細書および特許請求の範囲における具体的な化合物の記載または命名は、個々のエナンチオマー、そのジアステレオマー混合物、ラセミ混合物あるいはその他の両方を含むことが意図される。したがって、本発明はまた、本発明の化合物のかかるあらゆる異性体、例えば、ジアステレオマー混合物、純粋なジアステレオマーおよび純粋なエナンチオマーを含む。
用語「エナンチオマー」は、互いに重ね合わすことができない鏡像である化合物の2つの立体異性体をいう。用語「ジアステレオマー」は、互いに鏡像でない一対の光学異性体をいう。ジアステレオマーは、異なる物性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性および反応性を有する。
本発明の化合物はまた、異なる互変異性形態で存在し得、かかるすべての形態は、本発明の範囲内に包含される。用語「互変異性体」または「互変異性形態」は、エネルギーの異なる構造異性体をいい、これらは、低いエネルギー障壁により、相互転換可能である。例えば、プロトン互変異性体(水素原子の変換(prototropic)による互変異性体としても知られる)としては、プロトンの移動による相互転換、例えば、ケト−エノールおよびイミン−エナミン異性化などが挙げられる。原子価互変異性体としては、一部の結合電子の再編成による相互転換が挙げられる。
本明細書に示す構造において、なんら具体的なキラル原子の立体化学が指定されていない場合、あらゆる立体異性体が想定され、本発明の化合物として包含される。具体的な立体配置を表す実線の楔形または点線によって立体化学が指定されている場合は、該立体異性体が、そのように指定および規定される。
式Iの化合物に加え、本発明はまた、かかる化合物の溶媒和物、薬学的に許容され得るプロドラッグ、および薬学的に許容され得る塩を含む。
語句「薬学的に許容され得る」は、その物質または組成物が、化学的および/または毒物学的に、製剤を構成する他の成分および/またはそれで処置される哺乳動物と適合性であることを示す。
「溶媒和物」は、1つ以上の溶媒分子と本発明の化合物との会合または複合体をいう。溶媒和物を形成する溶媒の例としては、限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸およびエタノールアミンが挙げられる。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体をいう。
「薬学的に許容され得るプロドラッグ」は、生理学的条件下で、または加溶媒分解によって、指定する化合物またはかかる化合物の薬学的に許容され得る塩に変換され得る化合物である。プロドラッグとしては、アミノ酸残基、または2つ以上(例えば、2、3もしくは4つ)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、アミドまたはエステル結合を介して、本発明の化合物の遊離のアミノ、ヒドロキシまたはカルボン酸基に共有結合によって連結された化合物が挙げられる。アミノ酸残基としては、限定されないが、一般的に3文字表記で指定される天然に存在する20種類のアミノ酸が挙げられ、また、ホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン、イソデモシン、γ−カルボキシグルタメート、馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン(statine)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、メチオニンスルホンおよびtert−ブチルグリシンが挙げられる。本発明のプロドラッグの具体例としては、リン酸残基またはバリン残基に共有結合により連結された式Iの化合物が挙げられる。
更なる型のプロドラッグもまた包含される。例えば、式Iの化合物の遊離カルボキシル基は、アミドまたはアルキルエステルとして誘導体化され得る。別の例として、遊離ヒドロキシ基を含有する本発明の化合物は、該ヒドロキシ基を、限定されないが、リン酸エステル、ヘミスクシネート、ジメチルアミノアセテート、またはホスホリルオキシメチルオキシカルボニル基などの基に変換させることにより、プロドラッグとして誘導体化され得る(Advanced Drug Delivery Reviews、1996、19、115に概要が示されている)。ヒドロキシおよびアミノ基のカルバメートプロドラッグも含まれ、これらは、ヒドロキシ基のカルボネートプロドラッグ、スルホン酸エステルおよび硫酸エステルである。(アシルオキシ)メチルおよび(アシルオキシ)エチルエーテルとしてのヒドロキシ基の誘導体化(該アシル基は、例えば限定されないが、エーテル、アミンおよびカルボン酸官能基で任意選択的に置換されたアルキルエステルであり得るか、または該アシル基は、上記のようなアミノ酸エステルである)もまた包含される。この型のプロドラッグは、J.Med.Chem.,1996、39、10に記載されている。より具体的な例としては、アルコール基の水素原子を、(C〜C)アルカノイルオキシメチル、1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、(C〜C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C〜C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C〜C)アルカノイル、α−アミノ(C〜C)アルカノイル、アリールアシルおよびα−アミノアシル、またはα−アミノアシル−α−アミノアシル(各α−アミノアシル基は独立して、天然に存在するL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C〜C)アルキル)もしくはグリコシル(該残基は、炭化水素からのヘミアセタール形態のヒドロキシル基の除去により生じたものである)から選択される)などの基で置き換えることが挙げられる。
式Iの化合物の遊離アミンはまた、アミド、スルホンアミドまたはホスホンアミドとして誘導体化され得る。これらのプロドラッグ部分のすべては、例えば、限定されないが、エーテル、アミンおよびカルボン酸官能基を組み込んでいてよい。例えば、プロドラッグは、アミン基の水素原子を、R−カルボニル、RO−カルボニル、NRR’−カルボニル(式中、RおよびR’は各々独立して、(C〜C10)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、ベンジルであるか、またはR−カルボニルは、天然α−アミノアシルまたは天然α−アミノアシル−天然α−アミノアシルである)、−C(OH)C(O)OY(式中、YはH、(C〜C)アルキルまたはベンジルである)、−C(OY)Y(式
中、Yは(C〜C)アルキルであり、Yは(C〜C)アルキル、カルボキシ(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキルまたはモノ−N−もしくはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノアルキルである)、−C(Y)Y(式中、Yは、Hまたはメチルであり、Yは、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ、モルホリノ、ピペリジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルである)などの基で置き換えることによって形成され得る。
プロドラッグ誘導体のさらなる例については、例えば、a)Design of Prodrugs、H.Bundgaard編(Elsevier、1985)およびMethods in Enzymology、第42巻、p.309−396、K.Widderら編(Academic Press、1985);b)A Textbook of Drug Design and Development、Krogsgaard−LarsenおよびH.Bundgaard編、第5章「Design and Application of Prodrugs」、H.Bundgaard p.113−191(1991);c)H.Bundgaard、Advanced Drug Delivery Reviews、8:1−38(1992);d)H.Bundgaardら、Journal of Pharmaceutical Sciences、77:285(1988);ならびにe)N.Kakeyaら、Chem.Pharm.Bull、32:692(1984)(これらは各々、引用により具体的に本明細書に組み込まれる)を参照のこと。
「薬学的に許容され得る塩」は、特に記載のない限り、指定した化合物の遊離酸および塩基の生物学的有効性を保持している塩、ならびに生物学的に望ましくないものでないか、またはその他で望ましくないものでない塩を含む。本発明の化合物は、充分に酸性、充分に塩基性、または両方である官能基を有し得、したがって、任意のいくつかの無機または有機系の塩基または酸と反応して薬学的に許容され得る塩を形成し得る。薬学的に許容され得る塩の例としては、本発明の化合物と無機酸もしくは有機酸または無機塩基との反応によって調製され得る塩、例えば、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、一水素(monohydrogen)リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオン酸塩、ヘキシン−1,6−ジオン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、およびマンデル酸塩などの塩が挙げられる。本発明の単独の化合物は、1つより多くの酸性または塩基性部分を含み得るため、本発明の化合物には、単独の化合物の一、二または三塩が含まれ得る。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の薬学的に許容され得る塩は、当該技術分野で利用可能な任意の適当な方法、例えば、その遊離塩基を、酸性化合物、例えば、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、または有機酸、例えば、酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸(グルクロン酸もしくはガラクツロン酸など)、α−ヒドロキシ酸(クエン酸もしくは酒石酸など)、アミノ酸(アスパラギン酸もしくはグルタミン酸など)、芳香族酸(安息香酸もしくはシナモン酸など)、スルホン酸(p−トルエンスルホン酸もしくはエタンスルホン酸など)などで処理することによって調製され
得る。
本発明の化合物が酸である場合、所望の薬学的に許容され得る塩は、任意の適当な方法、例えば、その遊離酸を無機または有機塩基で処理することによって調製され得る。好適な無機塩の例としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、バリウムおよびカルシウムなどとともに形成されるものが挙げられる。好適な有機塩基塩の例としては、例えば、アンモニウム、ジベンジルアンモニウム、ベンジルアンモニウム、2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ビス(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、フェニルエチルベンジルアミン、ジベンジルエチレンジアミンなどの塩が挙げられる。酸性部分の他の塩としては、例えば、プロカイン、キニンおよびN−メチルグルコサミンとともに形成される塩、ならびに塩基性アミノ酸、例えば、グリシン、オルニチン、ヒスチジン、フェニルグリシン、リシンおよびアルギニンとともに形成される塩が挙げられ得る。
式Iの化合物としてはまた、必ずしも薬学的に許容され得る塩ではない、ならびに式Iの化合物の調製および/または精製および/または式Iの化合物のエナンチオマーの分離のための中間体として有用であり得るかかる化合物の他の塩が挙げられる。
また、本発明には、1つ以上の原子が、通常自然界に見られる原子量または質量数と異なる原子量または質量数を有する原子によって置き換えられていること以外は、本明細書に記載のものと同一である同位体標識された本発明の化合物が包含される。指定する任意の具体的な原子または元素のあらゆる同位体が、本発明の化合物およびその使用の範囲内において想定される。本発明の化合物内に組み込まれ得る例示的な同位体としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素の同位体、例えば、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123Iおよび125Iなどが挙げられる。同位体標識されたある特定の本発明の化合物(例えば、Hおよび14Cで標識されたもの)は、化合物および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム化(すなわち、H)および炭素−14(すなわち、14C)同位体は、その調製および検出が容易なため有用である。さらに、より重い同位体(例えば、デュートリウム(すなわち、H)など)での置換により、代謝安定性がより大きいこと(例えば、インビボ半減期の増大または投薬量要件の低減)に起因するある種の治療上の利点がもたらされ得、したがって、状況によっては好ましいものであり得る。陽電子放出同位体、例えば、15O、13N、11Cおよび18Fなどは、基質受容体占有を調べるための陽電子断層撮影法(PET)試験に有用である。同位体標識された本発明の化合物は、一般的に、スキームおよび/または以下の本明細書の実施例に開示したものと同様の手順に従うことにより、同位体標識されていない試薬の代わりに同位体標識された試薬を用いることによって調製され得る。
式Iの化合物の代謝産物
また、本発明の範囲には、本明細書に記載の式Iの化合物のインビボ代謝生成物が含まれる。「代謝産物」は、特定の化合物またはその塩の体内での代謝によって生成される薬理学的に活性な生成物である。かかる生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、グルクロニド化(glucoronidation)、酵素的切断などによって生じるものであり得る。したがって、本発明には、式Iの化合物の代謝産物、例えば、本発明の化合物を哺乳動物と、その代謝生成物を得るのに充分な期間接触させることを含むプロセスによって生成される化合物が含まれる。
代謝産物である生成物は、典型的には、本発明の化合物の放射性標識(例えば、14CまたはH)同位体を調製し、それを検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kgより
多い)でラット、マウス、モルモット、サルなどの動物またはヒトに非経口投与し、充分な時間(典型的には、約30秒〜30時間)代謝を行なわせ、その変換生成物を尿、血液または他の生物学的試料から単離することにより確認される。このような生成物は、標識されているため、容易に単離され得る(代謝産物内に残存しているエピトープに結合し得る抗体の使用によって単離されるものもある)。代謝産物の構造は、慣用的な様式で、例えば、MS、LC/MSまたはNMR解析によって決定される。一般に、代謝産物の解析は、当業者によく知られた慣用的な薬物代謝試験と同様にして行なわれる。代謝産物である生成物は、それ以外の場合ではインビボで見られないものである限り、本発明の化合物の治療的投与のための診断アッセイに有用である。
式Iの化合物の合成
式Iの化合物は、化学分野でよく知られたものと同様のプロセスを含む合成経路によって、特に、本明細書に記載の内容に鑑みて合成され得る。出発物質は、一般的に、市販の供給元、例えば、Aldrich Chemicals(Milwaukee、WI)から入手可能であるか、または当業者によく知られた方法を用いて容易に調製される(例えば、一般的に、Louis F.FieserおよびMary Fieser、Reagents for Organic Synthesis、v.1−19、Wiley、N.Y.(1967−1999編)、もしくはBeilsteins Handbuch
der organischen Chemie、4、Aufl.編 Springer−Verlag、Berlin(増補版を含む)に記載された方法によって調製される(また、Beilsteinオンラインデータベースからも利用可能)である)。
式Iの化合物は、単独で、または少なくとも2個、例えば5〜1,000個の化合物、もしくは10〜100個の化合物を含む化合物ライブラリとして調製され得る。式Iの化合物のライブラリは、コンビナトリアル「スプリット・アンド・ミックス(split and mix)」アプローチまたは多重パラレル合成により、液相または固相化学いずれかを用いて当業者に知られた手順によって調製され得る。したがって、本発明のさらなる態様によれば、少なくとも2個の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む化合物ライブラリが提供される。
例示目的のため、スキーム1〜7に、本発明の化合物ならびに重要な中間体を調製するための一般的な方法を示す。個々の反応工程のより詳細な記載については、以下の実施例のセクションを参照のこと。当業者には、他の合成経路を用いても本発明の化合物が合成され得ることが認識されよう。以下、スキームに具体的な出発物質および試薬を示し、論考しているが、多種多様な誘導体および/または反応条件を提供するために、他の出発物質および試薬が容易に置換され得る。また、以下に示す方法によって調製される化合物の多くは、本開示に鑑み、当業者によく知られた慣用的な化学反応を用いてさらに修飾され得る。
8スキーム1は、本発明の「N連結型」キナゾリン化合物(4)(式中、AおよびEは上記規定のとおりである)の合成を示す。スキーム1によれば、4−アニリノ−6−ニトロ−キナゾリン(3)は、適切なアニリン(2)を、4位が適当な脱離基(例えば、塩化物)で置換されたキナゾリン(1)と標準的なカップリング条件下で反応させることにより調製され得る。カップリング反応は、多種多様な溶媒(例えば、tBuOH、IPAまたはDCE)中で行なわれ得、高温が必要とされ得、弱塩基(例えば、EtN(iPr)など)が必要とされ得る。一例において、該反応は、80℃まで加熱されたIPAとDCEとの混合物において行なわれる。化合物(3)のニトロ基の還元は、当該技術分野で知られた多種多様な標準的な還元プロトコル、例えば、Pd/CおよびH、Pd/Cおよびヒドラジン、NaOHおよびHとともにPt/C、Zn/AcOH、Zn/NHClまたはFe/HOAcなどによって行なわれ得る。一例において、還元は、Pd/CおよびHを用いて行なわれる。Rがハロゲンである場合、還元は、NaOHおよびHとともにPt/CまたはZnZNHClを用いて行なわれ得る。得られたアニリンは、ハロゲン化物を用いてカップリングさせるか、または他の適当な求電子物質(例えば、アルデヒド、酸塩化物など)と反応させると、化合物(4)が得られ得る。これらの反応には、適当な塩基および/または高温が必要とされ得る。
スキーム2は、「N連結型」キナゾリン化合物(4)(式中、AおよびEは上記規定のとおりである)に対する択一的経路を示す。スキーム2によれば、4−クロロ−6−ヨードキナゾリン(5)が、スキーム1の4−クロロ−6−ニトロキナゾリン(1)の代わりに使用され、4−アニリノ−6−ヨードキナゾリン(6)が調製され得る。得られたヨードキナゾリン(6)と適当なアミンR15NHとにより化合物4を得るパラジウム媒介交差カップリング反応は、適当な有機溶媒(例えば、THF、DMEまたはトルエン)中で、パラジウム触媒、例えば、Pd(OAc)、Pd(PPh、PdCl(dppf)、Pd(dba)、ホスフィンリガンドおよび塩基での処理によって行われ得る。一例において、該カップリング反応は、THF中でPd(dba)、X−PHOSおよびCsCOを用い、65℃に加熱して行なわれる。スキーム2はまた、C連結型化合物(7)の調製を示す。このような類縁化合物は、化合物(6)から、ボロン
酸または有機スズ化合物とのパラジウム媒介交差カップリング反応によって、当該技術分野でよく知られた標準的なスズキまたはスティル反応条件を用いて調製され得る。
8スキーム3は、「N連結型」オキサゾリン−キナゾリン化合物(式中、AおよびEは上記規定のとおりである)に対する経路を示す。スキーム3によれば、アミジン(8)が適当なアニリン(2)と、HOAcなどの酸の存在下、適当な有機溶媒(例えば、イソプロピル酢酸塩(IPAc))中で縮合され、チオ尿素(9)が得られ得る。オキサゾリン(10)は、チオ尿素(9)を多種多様な条件下で環化すること、例えば、チオ尿素(9)をTsClおよび水性NaOH含有THF中で処理することにより調製され得る。
スキーム4は、本発明のエーテル連結型キナゾリン(13)(式中、AおよびEは上記規定のとおりである)の合成を示す。スキーム4によれば、4−クロロ−6−オキシ−キナゾリン(11)を適当なアニリン(2)と、スキーム1に記載の標準的なカップリング
条件下で反応させると、化合物(12)が得られ得る。化合物(11)の酸素部分は、種々のR基(式中、Rは、H、R15または適当なアルコール保護基(アシル基など)である)で置換され得る。アニリンとの反応後、任意選択の保護基は、適当な条件下(例えば、アセテート保護基の場合はアンモニア含有MeOH)で除去され得る。化合物(12)のヒドロキシル基を適当なハロゲン化アルキルR15−Xおよび適切な塩基(例えば、KCO、CSCOまたはCs(OH)など)と、有機溶媒(例えば、DMFまたはアセトン)中でカップリングさせると、化合物13が得られ得る。一例において、アルキル化は、R15−Brにより、塩基としてCSCOを用いてDMF中で行なわれる。あるいはまた、アルコールが活性化された脱離基(例えば、トシレートなど)に変換されている場合は、R15−OHがR15−Xの代わりに使用され得る。また別の方法では、12のヒドロキシル基をアルコールR15−OHと、標準的なミツノブ条件下(例えば、DIAD/PPh含有THFなど)でカップリングさせ、化合物13が得られ得る。
スキーム5は、フェノール(14)および(15)から、それぞれ、スキーム1〜4における使用に適したアニリン中間体(2a)および(2b)の調製方法を示す。フェノール(14)および(15)は、市販されたものであるか、または文献で知られたものであるか、または当業者により標準的な手順調製され得るものである。フェノール(14)を任意選択的に置換された4−フルオロニトロベンゼン(16)および適当な塩基(例えば、KCO、NaHまたはCSCO)と、DMFなどの極性有機溶媒中、高温で反応させると、カップリング生成物(17)が得られ得る。一例では、フェノール(14)を、任意選択的に置換された4−フルオロニトロベンゼン(16)と、DMF中CSCOの存在下で、80℃にて反応させる。化合物(17)のニトロ基は、標準的な還元方法、例えば、Pd/CおよびH、Pd/Cおよびヒドラジン、NaOHおよびHとともにPt/C、Zn/AcOH、Zn/NHClまたはFe/HOAcなどを用いて、所望のアニリン化合物(2a)に還元され得る。一例において、還元はPd/CおよびH(40psi)を用いて行なわれる。Rがハロゲンである場合、還元は、NaOHおよびHとともにPt/CまたはZn/NHClを用いて行なわれ得る。同様にして、化合物(2b)がフェノール(15)から調製され得る。
スキーム6は、スキーム5における使用に適したフェノール中間体(14a)の調製方法を示す。クロロ−ピリジン(18)は、ヒドラジンと、例えば、ピリジン中で80℃にて反応させ得る。得られた化合物を、次いで、カルボン酸同等物(例えば、トリエチルオルトギ酸塩またはトリメトキシメタンなど)および酸(例えば、HCl、HOAcまたは4−メチルベンゼンスルホン酸など)と反応させ得る。一例において、環化は、トリメトキシメタンおよび4−メチルベンゼンスルホン酸を用いて行ない、該トリアゾールを得る。ベンジル基を標準的な条件下(例えば、Pd/CおよびH)で除去すると、(14a)が得られ得る。
スキーム7は、スキーム5における使用に適したフェノール中間体(14b)の調製方法を示す。好適に置換されたアセタールをDMFおよびPOClと反応させると、ジメチルアミノ−アクリルアルデヒド中間体が得られ得る。この中間体のピラゾロ−ピリミジンへの変換は、任意選択的に置換された1H−ピラゾール−3−アミンにより、塩基中高温で、例えば、NaOMe含有MeOH中60℃での処理によって行なわれる。ベンジル基を標準的な条件下(例えば、Pd/CおよびHなど)で除去すると(14b)が得られ得る。
スキーム8は、スキーム1〜4における使用に適したアニリン中間体(2c)および(2d)の調製を示す。スキーム8によれば、2−クロロ−4−ベンジルオキシ−ピリジン(18)と適当なアミンとにより化合物(19)を得るパラジウム媒介交差カップリング反応は、適当な有機溶媒(例えば、THF、DMEまたはトルエン)中で、パラジウム触媒、例えば、Pd(OAc)、Pd(PPh、PdCl(dppf)、Pd(dba)、ホスフィンリガンドおよび塩基での処置によって行なわれ得る。一例において、該カップリング反応は、THF中でLHMDSとともにPd(dba)、X−PHOSおよびCsCOを用い、65℃に加熱して行なわれる。得られた2−アミノピリジンは、標準的な条件下(例えば、BoCO含有tBuOH)でBoc−カルバメートとして任意選択的に保護され得る。化合物(19)のベンジル基は、標準的な条件下(例えば、Pd/CとHなど)で除去され得る。得られたフェノールを、次いで、スキーム5に記載の任意選択的に置換された4−フルオロ−ニトロベンゼン(16)と反応させると、該カップリング生成物(20)が得られる。化合物(20)のBoc基は、酸、例えば、TFA含有DCMにより除去され得る。脱保護された2−アミノピリジン(21)は、好適に置換された2−ハロ−カルボニル化合物との反応によってイミダゾピリジン誘導体に変換され得る。例えば、化合物(21)は、クロロアセトアルデヒド、クロロアセトンまたは2−クロロプロパナールのいずれかと、加熱還流させたTHF中で反応させ得る。化合物(21)のトリアゾロピリジンへの変換は、ジメチルホルムアミドジメチルアセタールによる(21)の縮合によってN,N−ジメチル−ホルムイミドアミド誘導体を得ること、次いで、これをヒドロキシルアミンスルホン酸と反応させてトリアゾロピリジンを得ることを含む2工程手順によって行なわれ得る。対応するニトロ基の還元をスキーム5に記載のようにして行なうと、化合物(2c)および(2d)が得られ得る。
スキーム9は、スキーム1〜4における使用に適した中間体アニリン化合物(2e)および(2f)の択一的な合成を示す。スキーム9によれば、2−クロロ−5−ヒドロキシピリジンを、スキーム5に記載の任意選択的に置換された4−フルオロニトロベンゼン(16)と反応させる。クロロ誘導体(22)は、スキーム8に記載のパラジウム媒介交差カップリング条件下で、アミノ誘導体(23)に変換され得る。イミダゾピリジンまたはトリアゾロピリジンを得るための化合物(23)の変換は、スキーム8に記載の適当な条件下で行なわれ得る。対応するニトロ基の還元をスキーム5に記載のようにして行なうと、化合物(2e)および(2f)が得られ得る。
スキーム10は、スキーム1〜4における使用に適した中間体アニリン化合物(2g)の択一的な合成を示す。スキーム10によれば、フェノール置換ベンゾ縮合複素環(14)および(25)を、加熱還流下で、塩化ジメチルチオカルバモイルおよび塩基(例えば
、NaH含有THF)と反応させ得る。得られたチオカルボニルカルバメートの再編成は、ジフェニルエーテル中で高温、例えば200℃まで加熱することにより行なわれる。次いで、生成物を塩基性条件下で、例えば、加熱還流したKOH含有MeOH中で加水分解する。チオール(24)を、次いで、スキーム5に記載の任意選択的に置換された4−フルオロニトロベンゼン(16)と反応させ得る。ニトロ基の還元は、スキーム5に記載のようにして、例えば、Fe/HOAcまたはZn/NHClを用いて行なうと、化合物(2g)が得られ得る。アニリン(2g)の代替的な合成は、ハロ置換縮合複素環式化合物(25)(式中、X=Br)を(iPr)SiSHおよびパラジウム触媒(例えば、Pd(PPh)をTHF中で反応させること、ならびに加熱還流することを含む。得られた保護チオール(26)を、脱シレート化(de−silate)し、任意選択的に置換された4−フルオロニトロベンゼン(16)と、インサイチュでフッ化物供給元(例えば、CsF含有DMFなど)とともに反応させ得る。(2g)を得るためのニトロ基の還元は、標準的な反応条件下で行なわれる。
スキーム11は、スキーム1〜4における使用に適したアニリン(2h)の調製方法を示す。スキーム11によれば、酸塩化物(27)を、2−ピリドンおよび塩基と、例えば、EtN含有DCMとともに反応させ、エステル(28)を得る。ボロン酸(29)は、ハロ置換縮合複素環(25)から標準的な条件によって、例えば、低温でnBuLiの後B(OMe)での処理によって調製される。次いで、化合物(28)をボロン酸(29)と、パラジウム媒介交差カップリング条件下(例えば、Pd(OAc)、PPhおよびジオキサン)でカップリングさせ、50℃まで加熱する(Tatamidani,H.;Kakiuchi,F.;Chatani,N.Org.Lett.2004,6,3597)。得られたニトロ化合物をスキーム5に記載の標準的な条件下、例えば、Fe/HOAcまたはZn/NHClで還元すると、化合物(2h)が得られ得る。
スキーム12は、式中のAおよびEが上記規定のとおりであり、環Bが縮合ベンゾ環であり、Rが、式:
(式中、R8bはHまたはメチルである)
を有するZ基である式Iの化合物の調製方法を示す。
スキーム13は、式中のAおよびEが上記規定のとおりであり、環Bが縮合ベンゾ環
を有するZ基である式Iの化合物の調製方法を示す。
式Iの化合物は、当該技術分野で知られた反応方法または当該技術分野で知られたものと同様の方法を用いて調製され得る。本発明はまた、
(a)式(F1)
の化合物を、式(F2)
(式中、Zは、脱離原子または基を表す)
の化合物と反応させること;または
(b)式中のGがNである式Iの化合物では、
式(F3)
(式中、Rは、第3級アミノ基、例えば、ジ(1〜6C)アルキルアミノ(ジメチルアミノなど)を表す)の化合物を、式(F1)の化合物と反応させること;その後、必要であれば、式Iの化合物を、異なるR基を有する別の式Iの化合物に変換させることを含む、式Iの化合物の調製方法を提供する。
より詳しくは、本発明は、
(c)式中のRが−NHRであって、RがR15または−C(O)R15であり、
15は式Iについて規定のとおりである式Iの化合物では、式中のRが−NHである対応する式Iの化合物を、アルキル化剤またはアシル化剤R15−X(式中、R15−Xは、酸もしくはその反応性誘導体である(例えば、R15C(O)Cl)など)であるか、またはXは、ハロゲン基などの脱離基である)と、任意選択で塩基の存在下で反応させること;あるいは
(d)式中のRが−NHR15であって、R15は式Iについて規定のとおりである式Iの化合物では、式中のRがヨウ化物基である対応する式Iの化合物を、式R15NHを有する化合物と、パラジウム触媒およびホスフィンリガンドの存在下で反応させること;あるいは
(e)式中のRがR15であってR15は式Iについて規定のとおりである式Iの化合物では、式中のRがヨウ化物基である対応する式Iの化合物を、式R15B(OH)またはR15SnBuを有する化合物と、パラジウム触媒およびホスフィンリガンドの存在下で反応させること;あるいは
(f)式中のRがOR15であって、R15はアルキル、アルケニルまたはアルキニルである式Iを有する化合物では、式中のRがOHである対応する式Iの化合物を、R15−X(式中、R15は、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり、Xは脱離基である)と、塩基の存在下で反応させること;あるいは
(g)式中のRがOR15であって、R15は、アルキル、アルケニルまたはアルキニルである式Iを有する化合物では、式中のRが−OR15aであって、−OR15aがトシレート基などの硫酸塩基である対応する式Iの化合物を、式R15OHを有する化合物と塩基の存在下で反応させること;あるいは
(h)式中のRが式(F3)
の基である式Iを有する化合物では、式中のRがヨウ化物基である対応する式Iの化合物を、式(F4)
を有する化合物と、パラジウム触媒、ホスフィンリガンドおよび塩基の存在下で反応させること;あるいは
(i)式中のRが式(F5)
(式中、Rは、メチルである)
の基である式Iを有する化合物では、Rが式(F6)
(式中のRは、メチルである)
の基である対応する式Iの化合物を、塩基および塩化スルホニル(例えば、塩化トシルなど)の存在下で環化すること;あるいは
(j)式中のRが式(F5)
(式中、RはHである)
の基である式Iを有する化合物では、式中のRが式(F6)(式中のRはHである)の基である対応する式Iの化合物を、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートおよびホスフィンリガンド(例えば、PPHなど)の存在下で環化すること;あるいは
(k)式中のRが式(F7)
(式中、RはHである)
の基である式Iを有する化合物では、式中のRが式(F6)の基であって、RがHである対応する式Iを有する化合物を、塩基および塩化スルホニルの存在下で反応させること
を含む、式I化合物の調製方法を提供する。
上記のスキームおよび実施例に示す中間体のうち特定のあるものは、新規であると考えられ、本発明のさらなる態様として提供される。特に、本発明は、さらに、式(F1)
(式中、R、R、A、Eおよびnは式Iについて規定のとおりである)
の化合物を提供する。式(F1)の化合物は、式IのErbB阻害剤などの医薬用化合物を調製するために有用である。
式Iの化合物の調製では、中間体の遠隔部の官能基(例えば、第1級または第2級アミン、アルコールなど)の保護が必要であり得る。かかる保護の必要性は、遠隔部の官能基の性質および調製方法の条件に応じて種々である。好適なアミノ保護基(NH−Pg)としては、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)および9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。かかる保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。保護基およびその使用の一般的な記載については、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、New.York、1991を参照のこと。
分離方法
式Iの化合物を調製するための任意の合成方法において、反応生成物を互いから、および/または出発物質から分離することが好都合であり得る。各工程または一連の工程の所望の生成物は、当該技術分野において一般的な手法によって所望の均一度まで分離および/または精製される。かかる分離は、例えば、多相抽出、溶媒または溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華またはクロマトグラフィを伴う。クロマトグラフィは、任意の数の方法、例えば:逆相および順相;サイズ排除;イオン交換;高、中および低速液体クロマトグラフィ法および装置;小規模分析用;疑似移動床式(SMB)および調製用薄層または厚層クロマトグラフィ、ならびに小規模薄層およびフラッシュクロマトグラフィ手法を伴い得る。
別の類型の分離方法は、所望の生成物、未反応出発物質、反応副生成物などに結合あるいは分離可能となるように選択した試薬での反応混合物の処理を伴う。かかる試薬としては、活性炭、モレキュラーシーブス、イオン交換媒体などの吸着剤が挙げられる。あるいはまた、該試薬は、塩基性物質の場合は酸、酸性物質の場合は塩基、結合試薬、例えば、抗体、結合タンパク質、選択的キレート剤、例えば、クラウンエーテル、液/液イオン抽出試薬(LIX)などであり得る。
適切な分離方法(1つまたは複数)の選択は、関与する物質の性質に依存する。例えば、蒸留および昇華における沸点および分子量、クロマトグラフィにおける極性官能基の有無、多相抽出における酸性および塩基性媒体中の物質の安定性など。当業者は、所望の分離が最もなされやすい手法を適用できる。
ジアステレオマー混合物はその個々のジアステレオマーに、その物理的化学的な差に基づき、当業者によく知られた方法、例えば、クロマトグラフィおよび/または分別結晶などによって分離され得る。エナンチオマーは、適切な光学的に活性な化合物(例えば、キラル助剤、例えば、キラルアルコールまたはモッシャー酸塩化物)との反応によってエナ
ンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換させ、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオ異性体を対応する純粋なエナンチオマーに変換(例えば、加水分解)させることにより分離され得る。また、一部の本発明の化合物は、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であり得、本発明の一部とみなされる。また、エナンチオマーは、キラルHPLCカラムの使用によって分離され得る。
実質的にその立体異性体を含まない単一の立体異性体、例えば、エナンチオマーは、光学的に活性な分割剤を用いたジアステレオマーの形成などの方法を用いたラセミ混合物の分割によって得られ得る(Eliel、E.およびWilen、S.「Stereochemistry of Organic Compounds」、John Wiley
& Sons,Inc.,New York、1994;Lochmuller、C.H.,J.Chromatogr.,(1975)113(3):283−302)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、任意の適当な方法、例えば:(1)キラル化合物とのイオン性ジアステレオマーの塩の形成および分別結晶または他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬とのジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離、および純粋な立体異性体への変換、ならびに(3)実質的に純粋または富化された立体異性体のキラル条件下での直接的な分離によって分離および単離され得る。「Drug Stereochemistry、Analytical Methods and Pharmacology」、Irving W.Wainer編,Marcel Dekker、Inc.,New York(1993)を参照のこと。
方法(1)では、ジアステレオマーの塩は、鏡像異性的に純粋なキラル塩基(例えば、ブルシン、キニン、エフェドリン、ストリキニーネ、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン))などと、酸性官能基を有する不斉化合物(例えば、カルボン酸およびスルホン酸など)との反応によって形成され得る。ジアステレオマーの塩は、分別結晶またはイオンクロマトグラフィによって分離が誘導され得る。アミノ化合物の光学異性体の分離では、キラルカルボン酸またはスルホン酸、例えば、カンファースルホン酸、酒石酸、マンデル酸または乳酸などの添加により、ジアステレオマーの塩の形成がもたらされ得る。
あるいはまた、方法(2)によって、分割対象の基質をキラル化合物の一方のエナンチオマーと反応させ、ジアステレオマー対を形成する(E.およびWilen,S.「Stereochemistry of Organic Compounds」、John
Wiley & Sons,Inc.,1994、p.322)。ジアステレオマー化合物は、不斉化合物を鏡像異性的に純粋なキラル誘導体化試薬(例えば、メンチル誘導体など)と反応させた後、ジアステレオマーを分離し、加水分解して純粋または富化されたエナンチオマーを得ることにより形成され得る。光学純度の測定方法は、ラセミ混合物のキラルエステル、例えば、(−)メンチルクロロギ酸塩などのメンチルエステルを、塩基またはモッシャーエステル、α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸塩(Jacob III.J.Org.Chem.,(1982)47:4165)の存在下で作製すること、およびH NMRスペクトルを、2つのアトロプ異性体のエナンチオマーまたはジアステレオマーの存在について解析することを伴う。アトロプ異性体化合物の安定なジアステレオマーは、アトロプ異性体のナフチル−イソキノリンの分離方法(WO96/15111)に従い、順相および逆相クロマトグラフィによって分離および単離され得る。方法(3)により、2つのエナンチオマーのラセミ混合物は、キラル固定相を用いたクロマトグラフィによって分離され得る(「Chiral Liquid Chromatography」(1989)W.J.Lough編,ChapmanおよびHall、New York;Okamoto、J.of Chromatogr.,(1990)513:375−378)。富化または精製されたエナンチオマーは、不斉炭素原子を有する他のキラル分子を識別するために使用される方法、例えば、旋光性および
円偏光二色性などによって識別され得る。
式Iの化合物による処置方法
本発明の化合物は、I型受容体チロシンキナーゼおよび/またはセリン、トレオニンおよび/または二重特異性キナーゼのモジュレーションまたは調節によって媒介される疾患を処置するための予防薬または治療用薬剤として使用され得る。「有効量」は、かかる処置を必要とする哺乳動物に投与されると、1種類以上のI型受容体チロシンキナーゼおよび/またはセリン、トレオニンおよび/または二重特異性キナーゼの活性によって媒介される疾患の処置を行なうのに充分である化合物の量を意味することが意図される。したがって、例えば、式Iまたは溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグから選択される化合物の治療有効量は、1つ以上のI型受容体チロシンキナーゼおよび/またはセリン、トレオニンおよび/または二重特異性キナーゼの活性を、該活性によって媒介される疾患状態が低減または軽減されるようにモジュレート、調節または阻害するのに充分な量である。
用語「処置する」または「処置」は、治療的処置および予防的または防止的手段の両方をいい、その目的は、望ましくない生理学的変化または障害を妨げるか、または遅滞(低減)させることである。本発明の目的のため、有益な、または所望の臨床的成果としては、限定されないが、症状の軽減、疾患の程度の減弱、疾患の安定化された(すなわち、悪化しない)状態、疾患進行の遅滞または遅延、疾患状態の改善または緩和、および寛解(一部または完全のいずれも)(検出可能なもの、または検出可能でないものいずれも)が挙げられる。「処置」はまた、処置を受けなかった場合に予測される生存と比べたときの生存の延長を意味し得る。処置を必要とする対象としては、既に該状態または障害を有する対象、ならびに該状態または障害を有する傾向にある対象、または該状態または障害が防止されるべき対象が挙げられる。用語「処置すること」、「処置する」および「処置」には、防止的、すなわち、予防および緩和的処置の両方が包含される。
本発明の化合物は抗細胞増殖特性を有し、これは、そのクラスI受容体チロシンキナーゼ阻害活性に起因すると考えられる。したがって、本発明の化合物は、クラスI受容体チロシンキナーゼ酵素単独によって、または一部該酵素によって媒介される疾患または病状の処置に有用であることが予測される、すなわち、該化合物は、かかる処置を必要とする温血動物において、クラスI受容体チロシンキナーゼ阻害効果をもたらすために使用され得る。したがって、本発明の化合物は、クラスI受容体チロシンキナーゼ酵素の阻害を特徴とする、悪性細胞の増殖を処置するための方法を提供する、すなわち、該化合物は、クラスI受容体チロシンキナーゼの阻害によって単独で、または一部で媒介される抗増殖効果をもたらすために使用され得る。したがって、本発明の化合物は、抗増殖効果をもたらすことにより癌の処置に有用であること、特に、クラスI受容体チロシンキナーゼ感受性癌、例えば、乳房、肺、結腸、直腸、胃、前立腺、膀胱、膵臓および卵巣の癌など処置に有用であることが予測される。本発明の化合物はまた、乾癬などの他の細胞増殖疾患の処置に有用であること予測される。
したがって、本発明の一態様は、哺乳動物における過剰増殖性障害または異常な細胞増殖の処置のための医薬組成物であって、治療有効量の本発明の化合物またはその溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ、および薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物に関する。
用語「異常な細胞増殖」および「過剰増殖性障害」は、本出願書類において互換的に用いる。
「異常細胞増殖」は、本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、正常な調節機構と
は無関係の細胞増殖(例えば、接触阻止の低下)をいう。これには、例えば、(1)変異型チロシンキナーゼの発現または受容体チロシンキナーゼの過剰発現によって増殖する腫瘍細胞(腫瘍);(2)異常なチロシンキナーゼ活性化が起こる他の増殖性疾患の良性および悪性細胞;(3)受容体チロシンキナーゼによって増殖する任意の腫瘍;(4)異常なセリン/トレオニンキナーゼ活性化によって増殖する任意の腫瘍;ならびに(5)異常なセリン/トレオニンキナーゼ活性化が起こる他の増殖性疾患の良性および悪性細胞の異常な増殖が含まれる。
一実施形態において、異常な細胞増殖は癌である。したがって、本発明は、治療量の本発明の組成物を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、癌の処置方法を提供する。
特定のある実施形態において、前記癌は、肺癌、骨の癌、膵臓癌、皮膚癌、頭部もしくは首部の癌、皮膚もしくは眼内の黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、子宮癌、ファローピウス管の癌腫、子宮内膜の癌腫、頚部の癌腫、膣の癌腫、陰門の癌腫、ホジキン病、食道癌、小腸の癌、内分泌系の癌、甲状腺の癌、副甲状腺の癌、副腎の癌、柔組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱の癌、腎臓もしくは尿管の癌、腎細胞癌腫、腎盂の癌腫、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、脊椎の腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、または前記の癌の1つ以上の組合せから選択される。
本発明はまた、哺乳動物における膵炎もしくは腎臓疾患(例えば、増殖性糸球体腎炎および糖尿病誘導型腎疾患)の処置、または痛みの処置のための医薬組成物であって、治療有効量の本発明の化合物またはその溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ、および薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、上記のような哺乳動物における膵炎もしくは腎臓疾患の処置または痛みの処置のための方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の本発明の化合物またはその溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグを、薬学的に許容され得る担体との組合せで投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、哺乳動物における未分化胚芽細胞着床の防止のための医薬組成物であって、治療有効量の本発明の化合物またはその溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ、および薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、哺乳動物における未分化胚芽細胞着床の防止方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の本発明の化合物またはその溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグを、薬学的に許容され得る担体との組合せで投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、哺乳動物における脈管形成または血管形成に関連する疾患を処置するための医薬組成物であって、治療有効量の本発明の化合物またはその溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ、および薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、哺乳動物において脈管形成または血管形成に関連する疾患を処置するための方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の本発明の化合物またはその溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグを、薬学的に許容され得る担体との組合せで投与することを含む方法に関する。かかる疾患の例としては、限定さ
れないが、腫瘍血管形成、慢性炎症性疾患または他の炎症性状態、例えば、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化、炎症性腸疾患など、皮膚疾患(乾癬、湿疹および強皮症など)、糖尿病、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢性黄斑変性、血管腫、神経膠腫、黒色腫、カポジ肉腫および卵巣、乳房、肺、膵臓、前立腺、結腸ならびに類表皮癌が挙げられる。
本発明はまた、哺乳動物において、炎症性疾患、自己免疫疾患、破壊的骨障害、増殖性障害、感染性疾患、ウイルス性疾患、線維症性疾患または神経変性性疾患に関連する疾患または状態を処置するための医薬組成物であって、治療有効量の本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグもしくは水和物、および薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物に関する。上記の疾患および/または状態の例としては、限定されないが、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化、炎症性腸疾患、皮膚疾患(乾癬、湿疹および強皮症など)、糖尿病および糖尿病の合併症、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢性黄斑変性、血管腫、慢性閉塞性肺疾患、特発性肺線維症、アレルギー性応答(例えば、喘息、アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎)、腎疾患および腎不全、多発性嚢胞腎疾患、急性冠症候群、鬱血性心不全、変形性関節症、神経線維腫症、臓器移植拒絶、悪液質ならびに痛みが挙げられる。
本発明の組成物によって処置され得る患者としては、例えば、乾癬、再狭窄、アテローム性動脈硬化、BPH、肺癌、骨の癌、CMML、膵臓癌、皮膚癌、頭部および首部の癌、皮膚もしくは眼内の黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、精巣の腫瘍、婦人科の腫瘍(例えば、子宮の肉腫、ファローピウス管の癌腫、子宮内膜の癌腫、頚部の癌腫、膣の癌腫もしくは陰門の癌腫)、ホジキン病、食道癌、小腸の癌、内分泌系の癌(例えば、甲状腺、副甲状腺もしくは副腎の癌)、柔組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、小児の固形腫瘍、リンパ球性リンパ腫、膀胱の癌、腎臓もしくは尿管の癌(例えば、腎細胞癌腫、腎盂の癌腫)、または中枢神経系の新生物(例えば、原発性CNSリンパ腫、脊椎腫瘍、脳幹神経膠腫もしくは下垂体腺腫)を有すると診断された患者が挙げられる。
さらに、かかる障害に罹患したヒトなどの哺乳動物における上記の疾患および状態の処置における医薬としての使用のための式Iの化合物が提供される。また、かかる障害に罹患したヒトなどの哺乳動物における上記の疾患および状態の処置のための医薬の調製における使用が提供される。
併用療法
本発明の化合物は、後述するのもなどの1種類以上のさらなる薬物との組合せで使用され得る。第2の薬物の用量は、臨床的に使用される用量に基づいて適切に選択され得る。本発明の化合物と第2の薬物との比率は、投与被験体、投与経路、標的疾患、臨床状態、併用および他の要素に従って適切に決定され得る。投与被験体がヒトである場合、例えば、第2の薬物は、本発明の化合物の1重量部あたり0.01〜100重量部の量で使用され得る。
本発明のある特定の実施形態において、哺乳動物における異常な細胞増殖の処置方法は、哺乳動物に、異常な細胞増殖に処置に有効な量の式Iの化合物を、以下のカテゴリから選択される抗腫瘍剤との組合せで投与することを含む。
(i)抗増殖薬/抗新生物薬およびその組合せ(医療腫瘍学において使用されているもの)、例えば、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンおよびニトロソ尿素)など;抗代謝産物(例えば、葉酸拮抗剤、例えば、フルオロピリミジン(
5−フルオロウラシルおよびテガフルなど)、ラルチトレキセド、メトトレキセート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素または欧州特許出願第239362号に開示された好ましい抗代謝産物の1つ(N−(5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メチルアミノ]−2−テノイル)−L−グルタミン酸など);抗腫瘍抗生物質(例えば、アントラサイクリン系(アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシンなど);抗有糸分裂剤(例えば、ビンカアルカロイド系(ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンなど)ならびにタキソイド類(タキソールおよびタキソテールなど);トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エピポドフィロトキシン(エプトポシド(eptoposide)およびテニポシドなど)、アムサクリン、トポテカンおよびカンプトテシン);ならびに有糸分裂キネシンKSP阻害剤;
(ii)細胞増殖抑制剤、例えば、抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびヨードオキシフェン);エストロゲン受容体下方調節剤(例えば、フルベストラトラント(fulvestratrant));抗アンドロゲン(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、酢酸シプロキセロン(cyproxerone)およびCASODEX(商標)(4’−シアノ−3−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3’−(トリフルオロメチル)プロピオンアニリド));LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、ロイポレリンおよびブセレリン);プロゲストゲン(例えば、酢酸メゲステロール);アロマターゼ阻害剤(例えば、アサナストロゾール(asanastrozole)、レトロゾール、ボラゾールおよびエキセメスタン);5α−レダクターゼの阻害剤、例えば、フィナステリド;およびp38阻害剤、例えば、米国特許公開公報第2004/0176325号、同第2004/0180896号および同第2004/0192635号に開示されたもの;
(iii)癌細胞浸潤を阻害する薬剤(例えば、メタロプロテイナーゼ阻害剤(マリマスタットおよびウロキナーゼプラスミノゲンアクチベータ受容体機能の阻害剤など);
(iv)増殖因子機能、例えば、増殖因子抗体、増殖因子受容体抗体の阻害剤(例えば、抗erbB2抗体トラスツズマブ(trastumuzab)[HERCEPTINT(商標)]および抗erbB1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤およびセリン−トレオニンキナーゼ阻害剤(例えば、上皮細胞増殖因子ファミリーチロシンキナーゼの阻害剤、例えば、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)および6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033));血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤;肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;およびMEK阻害剤、例えば、PD325901ならびに米国特許公開公報第2004/0116710号に開示された化合物;
(v)血管形成剤、例えば、血管内皮増殖因子の効果を阻害するもの(例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ[AVASTIN(商標)]、PCT公開公報番号WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856およびWO98/13354)に開示された化合物、ならびに他の機構によって作用する化合物(例えば、リノミド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤、MMP阻害剤COX−2阻害剤およびアンギオスタチン);
(vi)血管傷害剤、例えば、コンブレスタチンA4ならびにPCT公開公報番号WO99/02166、WO0/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434およびWO02/08213に開示された化合物;
(vii)アンチセンス療法(例えば、上記の標的に指向されるもの、例えば、ISI
S 2503および抗rasアンチセンス);
(viii)遺伝子療法アプローチ、例えば、GVAX(商標)、異常遺伝子、例えば、異常p53または異常BRCAIもしくはBRCA2、GDEPTを置き換えるためのアプローチ(遺伝子指向型酵素プロドラッグ療法)アプローチ、例えば、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌のニトロレダクターゼ酵素を使用するものおよび、化学療法または放射線療法に対する患者の耐容性を増大させるためのアプローチ、例えば、多剤耐性遺伝子療法;
(ix)インターフェロン;ならびに
(x)免疫療法アプローチ、例えば、患者の腫瘍細胞の免疫原性を増大させるためのエキソビボおよびインビボアプローチ、例えば、インターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子などのサイトカインでのトランスフェクション、T細胞アネルギーを減少させるためのアプローチ、トランスフェクトされた免疫細胞、例えば、サイトカイントランスフェクト樹状細胞を使用するアプローチ、サイトカイントランスフェクト腫瘍細胞株を使用するアプローチ、および抗イデオタイプ抗体を使用するアプローチ。
一実施形態において、医薬用併用製剤の第2の化合物または投与レジメンは、互いに有害に影響しないような式Iの化合物に対して補助的活性を有する。かかる薬物は、組合せで、意図される目的に有効な量で好適に存在する。したがって、本発明の別の態様は、式Iの化合物またはその溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグを、本明細書に記載のものなどの第2の薬物との組合せで含む組成物を提供する。
式Iの化合物(1種類または複数種)および該さらなる薬学的に活性な薬剤(1種類または複数種)は、単一の医薬組成物において一緒に投与され得るか、または別々に投与され得、別々に投与される場合は、これは、同時または任意の順番で逐次行なわれ得る。かかる逐次投与は、時間的に近接していても時間的に離れていてもよい。式Iの化合物(1種類または複数種)および第2の薬剤(1種類または複数種)の量ならびに相対的な投与のタイミングは、所望の併用療法効果が達成されるように選択される。
任意の上記の共投与される薬剤の好適な投薬量は、現在使用されているものであり、新たに同定される薬剤および他の化学療法剤または処置の併用作用(相乗性)により低減され得る。
併用療法は、「相乗性」を提供し、「相乗作用性」を立証し得る、すなわち、活性成分を一緒に使用した場合に達成される効果が、該化合物を別々に使用してもたらされる効果の総和よりも大きい。相乗効果は、活性成分が:(1)併用単位投薬製剤にて共製剤化および同時に投与もしくは送達される場合;(2)別々の製剤として交互もしくは平行して送達される場合;または(3)いくつかの他のレジメンによって送達される場合に達成され得る。交互療法で送達される場合、相乗効果は、該化合物が逐次、例えば、別々のシリンジによる異なる注射により投与または送達される場合に達成され得る。一般に、交互療法の際、各活性成分の有効投薬量は、逐次、すなわち連続的に投与されるが、併用療法では、2種類以上の活性成分の有効投薬量が一緒に投与される。
本発明の化合物は、例えば、治療用薬剤(therapeutic agent)などのさらなる薬物(1種類または複数種)との組合せで使用され得る。
式Iの化合物の投与
本発明の化合物は、処置対象の状態に適切な任意の経路によって投与され得る。好適な経路としては、経口、非経口(例えば、皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、髄腔内お
よび硬膜外)、経皮、経直腸、経鼻、経表面(例えば、口腔内および舌下)、経膣、腹腔内、肺内ならびに鼻腔内が挙げられる。好ましい経路は、例えば、レシピエントの状態により異なり得ることは認識されよう。該化合物が経口投与される場合、これは、薬学的に許容され得る担体または賦形剤を用いて丸剤、カプセル剤、錠剤などとして製剤化され得る。該化合物が非経口投与される場合、これは、薬学的に許容され得る非経口ビヒクルを用い、注射用単位投薬形態(以下に詳述)で製剤化され得る。
医薬用製剤
式Iの化合物またはその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、代謝産物もしくはプロドラッグは、ヒトを含む哺乳動物の治療的処置(予防的処置を含む)に使用するために、通常、標準的な製薬実務に従って医薬組成物として製剤化される。本発明のこの態様によれば、式Iの化合物またはその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、代謝産物またはそのプロドラッグを、薬学的に許容され得る希釈剤または担体と一緒に含む医薬組成物が提供される。
本発明の医薬組成物は、良好な医療実務と整合する様式、すなわち、量、濃度、スケジュール、過程、ビヒクルおよび投与経路で製剤化、投薬および投与される。この状況における考慮要素としては、処置される具体的な障害、処置される具体的な哺乳動物、個々の患者臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、および医療行為者にはわかる他の因子が挙げられる。投与される化合物の治療有効量は、かかる考慮事項によって支配され、その障害を予防、改善または処置するのに必要な最少量である。本発明の化合物は、典型的には、容易に制御可能な投薬量の薬物を提供し、処方したレジメンでの患者のコンプライアンスを可能にする医薬用投薬形態に製剤化される。
本明細書における使用のための組成物は、好ましくは滅菌されている。特に、インビボ投与に使用される製剤は滅菌されていなければならない。かかる滅菌は、例えば、滅菌濾過膜に通す濾過によって容易に行なわれる。該化合物は、通常、固形組成物、凍結乾燥製剤または水溶液として保存され得る。
本発明の化合物の医薬用製剤は、種々の投与経路および投与形式に対して調製され得る。例えば、所望の程度の純度を有する式Iの化合物が、任意選択で、薬学的に許容され得る希釈剤、担体、賦形剤または安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences(1980)第16版、Osol、A.編)と、凍結乾燥製剤、粉砕された粉剤または水溶液の形態で混合され得る。製剤化は、周囲温度および適切なpHで、所望の程度の純度に、生理学的に許容され得る担体、すなわち、使用される投薬量および濃度でレシピエントに対して無毒性の担体と混合することにより行なわれ得る。製剤のpHは、主に、具体的な用途および化合物の濃度に依存するが、約3〜約8の範囲であり得る。pH5の酢酸緩衝剤中の製剤が好適な実施形態である。製剤は、慣用的な溶解および混合手順を用いて調製され得る。例えば、バルク薬物物質(すなわち、本発明の化合物または安定化された形態の該化合物(例えば、シクロデキストリン誘導体または他の既知の複合体生成剤との複合体)を、1種類以上の賦形剤の存在下で、適当な溶媒に溶解させる。
使用される具体的な担体、希釈剤または賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段および目的に依存する。溶媒は、一般的に、当業者が、哺乳動物への投与に安全である(GRAS)と認識する溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、無毒性の水性溶媒、例えば、水および水溶性または水混和性の他の無毒性の溶媒である。好適な水性溶媒としては、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)など、およびその混合物が挙げられる。許容され得る希釈剤、担体、賦形剤および安定剤は、使用される投薬量および濃度でレシピエントに対して
無毒性のものであり、例えば、リン酸塩、クエン酸塩などの緩衝剤、および他の有機酸;酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸およびメチオニン;保存剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルもしくはプロピルパラベンなど;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満の)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチンもしくは免疫グロブリンなど;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドンなど;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンもしくはリシンなど;単糖類、二糖類および他の炭水化物、例えば、グルコース、マンノースもしくはデキストリン;キレート剤、例えば、EDTA;糖類、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロースもしくはソルビトール;塩形成性対イオン、例えば、ナトリウムなど;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);および/または非イオン界面活性剤、例えば、TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)もしくはポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。製剤には、1種類以上の安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤、酸化防止剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、香料剤、フレーバー剤および薬物(すなわち、本発明の化合物またはその医薬組成物)の上質な提示をもたらすか、または医薬用製品(すなわち、医薬)の製造を補助する他の既知の添加剤を含んでよい。また、活性な医薬用成分を、例えば、コアセルベーション手法または界面重合によって調製されるマイクロカプセル内に、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル内、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)内、またはマクロエマルジョン内に封入してもよい。かかる手法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 第16版、Osol、A.編(1980)に開示されている。「リポソーム」は、種々の型の脂質、リン脂質および/または界面活性剤で構成された小さな小胞であり、哺乳動物への薬物(例えば、本明細書に開示された化合物および、任意選択で化学療法剤など)の送達に有用である。リポソームの成分は、一般に、生体膜の脂質の配列と同様に、二重層を形成して配列されている。
式Iの化合物の徐放性調製物が調製され得る。徐放性調製物の好適な例としては、式Iの化合物を含有する固形の疎水性ポリマーの半透過性マトリックスであって、成形体、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形態のマトリックスが挙げられる。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタメートとのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えば、LUPRON DEPOT(商標)など(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドで構成された注射用ミクロスフィア)およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
式Iの化合物の医薬組成物は、滅菌注射用調製物、例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁剤の形態であり得る。この懸濁剤は、既知の当該技術に従い、上記の適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて製剤化され得る。また、滅菌注射用調製物は、無毒性の非経口に許容され得る希釈剤もしくは溶媒中の滅菌注射用の液剤または懸濁剤、例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤、または凍結乾燥された粉剤として調製されていてもよい。許容され得るビヒクルおよび溶媒のうち、使用され得るものは、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液である。また、滅菌固定油は、溶媒または懸濁媒体として慣用的に使用され得る。この目的のため、任意のブランド固定油、例えば、合成モノ−またはジグリセリドが使用され得る。また、オレイン酸などの脂肪酸も同様に、注射用物質の
調製に使用され得る。
非経口投与に適した製剤としては、水性および非水性の滅菌注射用液剤(抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤および製剤を意図されるレシピエント血液と等張性にする溶質を含有し得る);ならびに水性および非水性の滅菌懸濁剤(懸濁剤および増粘剤を含有し得る)が挙げられる。
本発明の組成物はまた、経口使用に適した形態(例えば、錠剤、ロゼンジ剤、硬質もしくは軟質カプセル剤、水性もしくは油性懸濁剤、乳剤、分散可能な粉剤もしくは顆粒剤、シロップ剤またはエリキシル剤など)、経表面使用(例えば、クリーム剤、軟膏、ゲル剤、または水性もしくは油性液剤もしくは懸濁剤など)、吸入による投与(例えば、微細粉剤または液状エーロゾル剤)、吹入による投与(例えば、微細粉剤)に適した形態であり得る。
錠剤製剤に好適な薬学的に許容され得る賦形剤としては、例えば、不活性希釈剤(ラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウムなど)、造粒剤および崩壊剤(コーンスターチまたはアルギン酸など);結合剤(デンプンなど);滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなど);保存剤(エチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートなど)、および抗酸化剤(アスコルビン酸など)が挙げられる。錠剤製剤は、未コートであってもよく、胃腸管内でのその崩壊とその後の活性成分の吸収を加減するため、あるいはその安定性および/または外観を改善するためのいずれかのためにコートされたものであってもよく、いずれの場合も、当該技術分野でよく知られた慣用的なコーティング剤および手順が使用される。
経口使用のための組成物は、内部で活性成分が不活性固形希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合された硬質ゼラチンカプセル剤、あるいは内部で活性成分が水またはピーナッツ油、液状パラフィンもしくはオリーブ油などの油と混合された軟質ゼラチンカプセル剤の形態であり得る。
水性懸濁剤は、一般的に、微粉末形態の活性成分を、1種類以上の懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、ガムトラガカントおよびアカシアゴム;崩壊剤または湿潤剤、例えば、レシチンもしくはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルおよびヘキシトールとの縮合生成物(ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなど)、もしくはエチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルおよびヘキシトール無水物との縮合生成物(例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエート)とともに含有する。水性懸濁剤はまた、1種類以上の保存剤(エチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエート、抗酸化剤(アスコルビン酸など)、着色剤、フレーバー剤および/または甘味剤(スクロース、サッカリンもしくはアスパルテームなど)を含有し得る。
油状懸濁剤は、活性成分を植物油(ラッカセイ油、オリーブ油、セサミ油もしくはココナッツ油など)または鉱物油(液状パラフィンなど)に懸濁することにより製剤化され得る。油性懸濁剤はまた、蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールなどの増粘剤を含有してもよい。上記のものなどの甘味剤、およびフレーバー剤は、口当たりのよい経口用調製物を提供するために添加され得る。このような組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加によって保存され得る。
水の添加による水性懸濁剤の調製に適した分散可能な粉剤および顆粒剤は、一般的に、活性成分を、分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1種類以上の保存剤とともに含有する。好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、既に上述したものが例示される。さらなる賦形剤、例えば、甘味剤、フレーバー剤および着色剤などを存在させてもよい。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型乳剤の形態であり得る。油性相は、植物油(オリーブ油もしくはラッカセイ油など)または鉱物油(例えば、液状パラフィンなど)または任意のこれらの混合物であり得る。好適な乳化剤は、例えば、天然に存在するゴム(アカシアゴムもしくはガムトラガカントなど)、天然に存在するリン脂質、例えば、ダイズ、レシチン、脂肪酸由来のエステルもしくは部分エステル、およびヘキシトール無水物(例えば、ソルビタンモノオレエート)ならびに前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなど)であり得る。また、乳剤は、甘味剤、フレーバー剤および保存剤を含有してもよい。
シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテームまたはスクロースとともに製剤化され得、また、粘滑剤、保存剤、フレーバー剤および/または着色剤を含有してもよい。
坐剤製剤は、活性成分を適当な非刺激性賦形剤と混合することにより調製され得、該賦形剤は、常温では固形であるが直腸温度では液状となり、したがって、直腸内で溶融して薬物を放出する。好適な賦形剤としては、例えば、ココアバターおよびポリエチレングリコールが挙げられる。経膣投与に適した製剤は、活性成分に加え、当該技術分野で適切であることが知られたものなどの担体を含有する膣坐剤、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤またはスプレー製剤として提示され得る。
経表面的製剤、例えば、クリーム剤、軟膏、ゲル剤および水性または油性の液剤または懸濁剤などは、一般的に、活性成分を、慣用的な経表面に許容され得るビヒクルまたは希釈剤と、当該技術分野でよく知られた慣用的な手順を用いて配合することにより得られ得る。
経皮投与のための組成物は、当業者によく知られた経皮パッチの形態であり得る。
肺内または経鼻投与に適した製剤は、例えば、0.1〜500ミクロンの範囲の粒径(例えば、0.1〜500ミクロン(0.5、1、30ミクロン、35ミクロンなどのミクロンきざみ)の範囲の粒径)を有し、肺胞嚢に達するように鼻道を介した急速吸入または口を介した吸入によって投与される。好適な製剤としては、活性成分の水性または油性の液剤が挙げられる。エーロゾル剤または乾燥粉剤投与に適した製剤は、慣用的な方法に従って調製され得、後述する障害の処置または予防に使用される前述の化合物などの他の治療用薬剤とともに送達され得る。
適用のための医薬組成物(または製剤)は、薬物の投与に使用される方法に応じて多種多様な様式でパッケージングされ得る。例えば、分布のための物品としては、内部に適切な形態の医薬用製剤が配置された容器が挙げられ得る。好適な容器は、当業者によく知られており、ボトル(プラスチックおよびガラス)、サシェ、アンプル、プラスチックバッグ、金属シリンダなどの用具が挙げられる。容器としてはまた、パッケージの内容物の無思慮な入手を防ぐための不正開封防止アセンブリッジが挙げられる。また、容器は、上面に容器の内容物を示したラベルが配設されている。また、ラベルには、適切な警告が含まれ得る。製剤はまた、単位投薬容器または反復投薬容器、例えば、密封アンプルおよびバイアル内にパッケージングされ得、使用直前に注射のために滅菌液状担体、例えば水の添加のみ必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存され得る。即時調製用の注射液剤および懸濁剤は、前述した種類の滅菌粉剤、顆粒剤および錠剤から調製される。好まし
い単位投薬製剤は、本明細書において上記したような日用量もしくは単位一日サブ用量、またはその適切な画分の活性成分を含有するものである。
本発明は、さらに、式Iの化合物を、その獣医学用担体とともに含む獣医学的組成物を提供する。獣医学用担体は、該組成物を投与する目的に有用な物質であり、固形、液状またはガス状あるいは不活性または獣医学の分野で許容され得る、活性成分と適合性である物質であり得る。このような獣医学的組成物は、非経口、経口または任意の他の所望の経路によって投与され得る。
単一の投薬形態を作製するために1種類以上の賦形剤と合わされる本発明の化合物の量は、処置される被験体、障害または状態の重症度、投与速度、化合物の性質および処方する医師の裁量に応じて必然的に種々である。一実施形態において、適当な量の式Iの化合物が、それを必要とする哺乳動物に投与される。一実施形態における投与は、約0.001mg/kg体重〜約60mg/kg体重/日の量で行なわれる。別の実施形態において、投与は、0.5mg/kg体重〜約40mg/kg体重/日の量で行なわれる。ある場合では、前述の範囲の下限未満の投薬量レベルで充分以上であり得、一方、別のある場合では、さらに多い用量が、なんら有害な副作用を引き起こすことなく使用され得るが、かかるさらに多い用量は、最初にいくつかの小用量に分割し、その日のうちに投与するものとする。投与経路および投薬レジメンに関するさらなる情報については、Comprehensive Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;Chairman of Editorial Board)、Pergamon Press 1990の第5巻の第25.3章(これは、引用により具体的に本明細書に組み込まれる)を参照のこと。
本発明は、さらに、上記に規定の少なくとも1種類の活性成分を、その獣医学用担体とともに含む獣医学的組成物を提供する。獣医学用担体は、該組成物を投与する目的に有用な物質であり、固形、液状またはガス状あるいは不活性または獣医学の分野で許容され得る、活性成分と適合性である物質であり得る。このような獣医学的組成物は、非経口、経口または任意の他の所望の経路によって投与され得る。
単一の投薬形態を作製するために1種類以上の賦形剤と合わされる本発明の化合物の量は、処置される被験体、障害または状態の重症度、投与速度、化合物の性質および処方する医師の裁量に応じて必然的に種々である。一実施形態において、適当な量の式Iの化合物が、それを必要とする哺乳動物に投与される。一実施形態における投与は、約0.001mg/kg体重〜約60mg/kg体重/日の量で行なわれる。別の実施形態において、投与は、0.5mg/kg体重〜約40mg/kg体重/日の量で行なわれる。ある場合では、前述の範囲の下限未満の投薬量レベルで充分以上であり得、一方、別のある場合では、さらに多い用量が、なんら有害な副作用を引き起こすことなく使用され得るが、かかるさらに多い用量は、最初にいくつかの小用量に分割し、その日のうちに投与するものとする。投与経路および投薬レジメンに関するさらなる情報については、Comprehensive Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;Chairman of Editorial Board)、Pergamon Press 1990の第5巻の第25.3章(これは、引用により具体的に本明細書に組み込まれる)を参照のこと。
製品
本発明の別の実施形態において、上記の障害の処置に有用な物質を含む製品すなわち「キット」が提供される。一実施形態において、キットは、式Iの化合物またはその溶媒和物、代謝産物、または薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグを含む容器を備える。キットは、ラベルまたは添付文書を、容器上または容器に付随してさらに備え得る。用
語「添付文書」は、通常、治療薬の市販のパッケージ内に含まれ、かかる治療薬の使用に関する適応、用法、投薬量、投与、禁忌および/または警告に関する情報を含む使用説明書をいうために用いる。一実施形態において、ラベルまたは添付文書は、式Iの化合物を含む組成物が、本明細書に開示された疾患または障害の1つ以上を処置するために使用され得ることを示す。
一実施形態において、キットは、さらに、容器を備える。好適な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、ブリスターパックなどが挙げられる。容器は、多種多様な材料、例えば、ガラスまたはプラスチックなどから形成され得る。容器は、本明細書に開示された疾患または障害の1つ以上の処置に有効な式Iの化合物またはその製剤を収容し得、滅菌されたアクセスポート(例えば、容器は、静脈内溶液バッグ、または皮下注射針によって穿孔可能なストッパを有するバイアルであり得る)を有し得る。
キットは、さらに、式Iの化合物および第2の医薬用製剤(存在する場合)の投与のための指示書を備え得る。例えば、キットが式Iの化合物を含む第1の組成物と第2の医薬用製剤とを含む場合、キットは、該第1および第2の医薬組成物を、それを必要とする患者に、同時、逐次または別々に投与するための指示書をさらに備え得る。
別の実施形態において、キットは、式Iの化合物の経口用固形形態、例えば、錠剤またはカプセル剤の送達に適している。かかるキットは、いくつかの単位投薬量を含み得る。かかるキットとしては、その意図される使用の順に配置された投薬量を有するカードが挙げられ得る。かかるキットの例は、「ブリスターパック」である。ブリスターパックは、パッケージング業界でよく知られており、医薬用単位投薬形態のパッケージングに広く使用されている。所望により、例えば、番号、文字もしくは他のマークまたは投薬量が投与され得る処置スケジュールの日時が指定されたカレンダー挿入の形態の記憶補助が提供され得る。
一実施形態によれば、製品は、(a)内部に式Iの化合物が入った第1の容器;および任意選択で(b)内部に第2の医薬用製剤が入った第2の容器を備え得る。ここで、第2の医薬用製剤は、例えば、抗過剰増殖活性を有する第2の化合物を含む。あるいはまたはさらに、製品は、薬学的に許容され得る緩衝剤、例えば、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液およびデキストロース溶液などを入れた第3の容器をさらに備えていてよい。これはまた、市販およびユーザーの観点から望ましい他の物質、例えば、他の緩衝剤、希釈剤、フィルタ、ニードルおよびシリンジを含んでいてよい。
キットが式Iの組成物および第2の治療用薬剤を含むある特定の他の実施形態では、キットは、別々の組成物を収容するための容器、例えば、分割されたボトルまたは分割されたホイルパケットなどを備えていてよいが、該別々の組成物はまた、単一の分割されていない容器内に収容されていてもよい。典型的には、キットは、別々の成分の投与のための指示書を含む。キット形態は、別々の成分が、異なる投薬形態(例えば、経口および非経口)で好ましく投与される場合、異なる投薬間隔で投与される場合、または処方する医師が組合せの個々の成分の滴定を所望する場合、特に好都合である。
生物学的実施例
実施例A
EGFR/ErbB2酵素的アッセイ
Thermo LabSystems Immuion 4HBX 96ウェルプレートを、一晩室温でのインキュベーションによって、0.25mg/mLのポリ(Glu,Tyr)4:1(PGT)(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)含有PBS(リン酸緩衝生理食塩水)を、100Μl/ウェルでコートする。過
剰のPGTを吸引によって除去し、プレートを洗浄緩衝剤(0.1%Tween20含有PBS)で3回洗浄する。キナーゼ反応を、125mM塩化ナトリウム、24mM塩化マグネシウム、0.1mMオルトバナジウム酸ナトリウム、15μM ATP(アデノシン三リン酸)および0.3単位/mL EGFR(上皮細胞増殖因子受容体)(BIOMOL Research Laboratories,Inc.,Plymouth Meeting,PA)を含有する100μLの50mM HEPES(pH7.3)において行なう。化合物を含有するDMSO(ジメチルスルホキシド)を、最終DMSO濃度が約1%になるまで添加する。リン酸化を、ATPの添加によって開始させ、30分間室温でインキュベートする。キナーゼ反応を反応混合物の吸引によって終了させ、続いて、洗浄緩衝剤(上記参照)での洗浄を行なう。リン酸化PGTは、3%BSAおよび0.05%Tween20含有PBS中で0.2μg/mLに希釈したHRPコンジュゲートPY20抗ホスホチロシン抗体(Zymed Laboratories,Inc.,South San Francisco,CA)100μL/ウェルとの30インキュベーションによって検出する。抗体を吸引によって除去し、プレートを洗浄緩衝剤で洗浄する。比色分析シグナルを、100μL/ウェルのTMB Microwell Peroxidase Substrate(Kirkegaard and Perry,Gaithersburg,MD)の添加によって発現させ、100μL/ウェルの1Mリン酸の添加によって停止させる。ホスホチロシンを450nmでの吸光度によって測定する。
ErbB2キナーゼを、上記のようにして、250ng/mL erbB2細胞内ドメインを用いてEGFRの代わりに使用する。ErbB2チロシンキナーゼの細胞内ドメイン(アミノ酸691〜1255)は、バキュロウイルスにおいてヒス−タグ化タンパク質として発現させ、ニッケルキレート化、イオン交換およびサイズ排除クロマトグラフィによって精製する。
本発明の化合物は、1nM未満〜50mMのIC50を有する。
実施例B
細胞内ErbB2リン酸化アッセイ
化合物の細胞内効力は、erbB2を過剰発現し、その結果、高い規定レベルのp−erbB2を有するBT474細胞株におけるリン酸化erbB2(p−erbB2)の阻害によって測定する。BT474細胞を96ウェルプレート内にプレーティングし、37℃/5%COで一晩インキュベートする。翌日、培地を、血清を含まない培地に置き換えた後、化合物を2時間添加する。細胞を、溶解緩衝剤の添加によって溶解し、−80℃で凍結させる。解凍し、清澄にしたライセートを、次いで、抗erbB2抗体をコートした96ウェルプレートに添加する。リン酸化erbB2を、ホスホチロシン抗体でELISA形式を用いて検出する。本発明の化合物は、このアッセイでは1μM未満のIC50を有する。
実施例C
細胞内EGFRリン酸化アッセイ
このアッセイでは、EGFRを過剰発現するA431細胞株におけるEGFR誘導性リン酸化EGFR(pEGFR)の阻害を測定する。細胞を96ウェルプレート内にプレーティングし、37℃/5%COで6〜8時間インキュベートした後、一晩血清を枯渇させる。翌日、化合物を1時間添加した後、EGFによる誘導を10分間行なう。細胞を、溶解緩衝剤の添加によって溶解し、−80℃で凍結させる。解凍し、清澄にしたライセートを、次いで、抗EGFR抗体をコートした96ウェルプレートに添加し、次いで、p−EGFRをホスホチロシン抗体によってELISA形式を用いて検出する。
調製例
本発明を説明するため、以下の実施例を含める。しかしながら、これらの実施例は、本
発明を限定せず、本発明の実施方法を示すことが意図されるにすぎないことを理解されたい。当業者には、記載の化学反応は、いくつかの他の本発明の化合物を調製するために容易に適合され得ること、および本発明の化合物の択一的な調製方法は、本発明の範囲内であるとみなされることが認識されよう。例えば、例示されていない本発明による化合物の合成は、当業者に自明の修飾によって、例えば、干渉性基を適切に保護すること、記載のもの以外の当該技術分野で知られた他の適当な試薬を利用すること、および/または反応条件の日常的な修飾を行なうことにより、成功裏に行なわれ得る。あるいはまた、本明細書に開示した、または当該技術分野で知られた他の反応が、本発明の他の化合物の調製するための適用可能性を有するとみなされる。
以下に記載する実施例において、特に記載のない限り、すべての温度は摂氏で示す。試薬は、市販の供給元、例えば、Aldrich Chemical Company,Lancaster、TCIまたはMaybridgeなどから購入し、特に記載のない限り、さらに精製せずに使用した。テトラヒドロフラン(THF)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロエタン(DCE)、トルエン、ジオキサンおよび1,2−ジフルオロエタンは、AldrichからSureシールボトルで購入し、入手時に使用した。
以下に示す反応は、一般的に、陽圧の窒素またはアルゴン下で、または乾燥チューブ(特に記載のない限り)を用いて無水溶媒中で行ない、反応フラスコには、典型的には、シリンジを介して基質および試薬を導入するためのゴム栓を取り付けた。ガラス製品はオーブン乾燥および/または加熱乾燥した。
カラムクロマトグラフィは、シリカゲルカラムを有するBtotageシステム(Manufacturer:Dyax Corporation)またはシリカSepPakカートリッジ(Waters)において行なった。H NMRスペクトルは、400MHzで作動させたVarian機器において記録した。H−NMRスペクトルは、TMSを参照標準(0.0ppm)として用い、CDCl、CDODまたはd−DMSO溶液(ppmで報告)として得た。ピークの多重度を報告する際には、以下の略号:s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、m(多重項)、br(ブロード)、dd(二重項の二重項)、dt(三重項の二重項)を使用する。カップリング定数は、表示する場合は、ヘルツ(Hz)で報告する。
実施例1
N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−N4−(3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4,6−ジアミンの合成
工程A:N’−(2−シアノ−4−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルホルムアミジンの調製:2−アミノ−5−ニトロベンゾニトリル(30.0g、184mmol)およ
びジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(29.6mL、223mmol)の混合物を、100℃まで2時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンに溶解した。この溶液をシリカ栓に通し、栓を酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、エーテルとともに攪拌し、濾過し、生成物(35.0g、87%)を黄色固体として得た。
工程B:N’−(4−アミノ−2−シアノフェニル)−N,N−ジメチルホルムアミジンの調製:N’−(2−シアノ−4−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(30.0g、137mmol)、シクロヘキセン(200mL)および10%Pd担持炭素(3.0g)をメタノール(1L)中に含む溶液を、水素雰囲気下で10時間還流した。この高温溶液をセライトに通して濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン/四塩化炭素から再結晶させ、生成物(23.4g、90%)を淡灰色結晶として得た。
工程C:1−(3−シアノ−4−((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)フェニル)−3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)チオ尿素の調製:チオカルボニルジイミダゾール(211g、1.178mol)をTHF(1.5L)中に含む冷(−10℃)溶液に、カニューレを介して、N’−(4−アミノ−2−シアノフェニル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(201.6g、1.071mol)をTHF(1.5L)中に含む溶液をゆっくりと添加した。−10℃で25分間攪拌後、2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール(120g、1.4mol)をTHF(500mL)中に含む溶液を、該混合物にゆっくりと添加した。室温まで昇温させ、16時間攪拌した後、混合物を飽和塩化ナトリウム(2×2L)で洗浄した。合わせた水層をMTBE(2L)および酢酸エチル(4×1L)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をMTBEおよび酢酸エチル結晶化させ、生成物(116.9g、34%)を黄色固体として得た。
工程D:1−(2,5−ジヒドロキシフェニル)エタノンオキシムの調製:1−(2,5−ジヒドロキシフェニル)エタノン(10.0g、65.73mmol)をエタノール(200mL)中に含む溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(13.7g、197.2mmol)を添加した。16時間加熱還流後、溶媒を減圧下除去した。酢酸エチル(200mL)および水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、生成物(10g、91%)を黄色固体として得た。
工程E:2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−オールの調製:1−(2,5−ジヒドロキシフェニル)エタノンオキシム(1.0g、5.98mmol)をDMF(30mL)中に含む冷(0℃)溶液に、POCl(0.661mL、6.58mmol)を滴下した。0℃で1時間、次いで室温で2時間攪拌後、混合物を水で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、減圧濃縮し、粗製生成物を得、これを、さらに精製せずに使用した。
工程F:2−メチル−5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ベンゾ[d]オキサゾールの調製:2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−オール(0.86g、5.77mmol)、1−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(0.98g、6.34mmol)およびKCO(1.59g、11.53mmol)をDMF中で合わせ、50℃まで16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、氷水に注入した。混合物を酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(20%〜40%酢酸エチル含有ヘキサン)、生成物(0.671g、41%)を黄色固体として得た。
工程G:3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)
ベンゼンアミンの調製:2−メチル−5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ベンゾ[d]オキサゾール(671mg、2.36mmol)をエタノール(10mL)中に含む溶液に、10%パラジウム担持炭素(50mg、0.047mmol)を添加した。反応混合物を40psiの水素に2.5時間供した。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し、生成物(0.411g、69%)を黄色油状物として得た。
工程H:1−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−3−(4−(3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)フェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)チオ尿素の調製:1−(3−シアノ−4−((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)フェニル)−3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)チオ尿素(275mg、0.861mmol)および3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)ベンゼンアミン(241mg、0.947mmol)をイソプロピル酢酸塩(2mL)中に含む溶液に、酢酸(0.2mL、3.44mmol)を添加した。室温で16時間攪拌後、ヘキサンを添加し、混合物とともに30分間攪拌した。混合物を濾過し、粗製生成物(281mg、62%)を黄色固体として得た。
工程I:N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−N4−(3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4,6−ジアミンの調製:1−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−3−(4−(3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)フェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)チオ尿素(156mg、0.295mmol)およびNaOH(71mg、1.77mmol)をTHF(5mL)中に含む溶液に、塩化トシル(113mg、0.590mmol)を添加した。室温で3時間攪拌後、水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(2×)。合わせた有機層を、1M NaOHで、次いでブラインで洗浄した。この溶液を乾燥させ、減圧濃縮した。黄色残渣をクロマトグラフィ処理し、白色固体を単離した。この固体をエーテルとともに粉砕し、再度クロマトグラフィ処理し、純粋な生成物(92mg、63%)を白色固体として得た。MS APCI(+)m/z 495(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (br. s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.95 (br. s, 1H), 7.81 (br. s, 1H), 7.73 (br. m, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.46 (br. s, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.97 (dd, 1H), 6.93 (d, 1H), 4.08 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.28 (s, 6H)。
実施例2
N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−N4−(3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−6−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4,6−ジアミン
実施例1の手順に従い、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)エタノンを、1−(2,5−ジヒドロキシフェニル)エタノンの代わりに用いて調製した。MS APCI(+
)m/z 495(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.95 (br. s 1H), 7.83 (br. s 1H), 7.76 (br. s, 1H), 7.65 (br. s, 1H), 7.61 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.20 (d, 1H, J = 2 Hz), 6.96 (d, 1H, J = 8 Hz), 6.93 (dd,
1H, J = 8 Hz, 2 Hz), 4.09 (br. s, 2H) 2.58 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.28 (s, 6H)。
実施例3
N6−(4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−イリデン)−N4−(3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4,6−ジアミン
実施例1の手順に従い、2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−オールを、2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−オールの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 511(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.53 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.00 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.83 (s, 1H), 7.75 (d, 1H, J = 7 Hz), 7.66 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.29 (d, 1H J = 2 Hz), 7.08 (dd, 1H, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.03 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.08 (s, 2H), 2.77 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.28 (s, 6H)。
実施例4
N6−(4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−イリデン)−N4−(3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4,6−ジアミン
工程A:2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オールの調製:6−メトキシ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール(0.861g、4.80mmol)をジクロロメタン(10mL)中に含む冷(−78℃)溶液に、BBr(ジクロロメタン中1.0M溶液5mL)を添加した。ゆっくりと室温まで昇温させ、16時間攪拌した後、混合物を0℃まで冷却し、メタノール(20mL)でゆっくりとクエンチした。反応混合物を室温まで昇温させ、減圧濃縮した。残渣を、飽和NaHCOとジクロロメタン/イソプロピルアルコール(85/15)との間で分配した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、粗製生成物を得(0.351g、44%)、これを、さらに精製せずに使用
した。
工程B:標題化合物を、実施例1の手順に従い、2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オールを、2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−オールの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 511(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.51 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.03 (br. s; 1H), 7.87 (d, 1H, J = 9 Hz), 7.83 (s, 1H), 7.75 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.65 (d, 1H, J= 8 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 2 Hz), 7.10 (dd, 1H, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.00 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.07 (s, 2H), 2.76 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.28 (s, 6H)。
実施例5
N6−(4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−イリデン)−N4−(3−メチル−4−(キノリン−6−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4,6−ジアミン
実施例1の手順に従い、キノリン−6−オールを、2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−オールの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 491(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.54 (s, 1H), 8.78 (dd, 1H, J = 5 Hz, 2Hz), 8.48 (s, 1H), 8.25 (d, 1H, J = 9 Hz), 8.05 (d, 1H, J = 9 Hz), 7.89 (s, 1H), 7.82 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.66 (d, 1H, J = 9 Hz), 7.56 (dd, 2H, J = 9 Hz, 3 Hz), 7.46 (dd, 2H, J = 9 Hz, 5 Hz), 7.16 (d, 2H, J = 2 Hz), 7.10 (d, 1H, J = 9 Hz), 4.08 (s, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.29 (s, 6H)。
実施例6
N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−N4−(4−(イソキノリン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)キナゾリン−4,6−ジアミン
実施例1の手順に従い、イソキノリン−7−オールを、2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−オールの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 491(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.58 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.41 (d, 1H), 8.04 (br. s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.81 (d, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.60 (dd, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.12 (d, 1H), 4.08 (s, 2
H), 2.20 (s, 3H), 1.29 (s, 6H)。
実施例7
N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−N4−(3−メチル−4−(キノリン−7−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4,6−ジアミン
実施例1の手順に従い、キノリン−7−オールを、2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−オールの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 491(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.59 (s, 1H), 8.81 (dd, 1H, J = 2 Hz, 5 Hz), 8.49 (s, 1H), 8.34 (d, 1H, J= 8 Hz), 8.04 (br. s, 1H), 8.02 (d, 1H, J= 9 Hz)
7.89 (br. s, 1H), 7.84 (d, 1H, J= 9 Hz), 7.66 (d, 1H, J = 9 Hz), 7.43 (m, 3H), 7.16 (d, 1H, J= 9 Hz), 7.09 (d, 1H, J = 2 Hz), 4.08 (s, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.76 (s, 6H)。
実施例8
N4−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミン
工程A:ベンゾ[d]チアゾール−6−オールの調製:6−メトキシベンゾ[d]チアゾール臭化水素酸塩(1.00g、4.06mmol)を、臭化水素酸塩水溶液(10mLの48%溶液)に溶解した。10時間加熱還流後、混合物を氷浴中で冷却し、水(50mL)で希釈した。固体NaHCOをゆっくりと添加することによってpHを8に調整した後、混合物を濾過し、固体を水で洗浄し、風乾させ、生成物(0.35g、57%)を白色固体として得た。
工程B:標題化合物を、実施例1の手順に従い、ベンゾ[d]チアゾール−6−オールを、2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−オールの代わりに用いて調製した。MS
APCI(+)m/z 497(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.55 (s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.06 (d, 1H, J = 9 Hz), 8.01 (br. s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.77 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.66 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.61 (d, 1H, J = 2 Hz), 7.20 (dd, 1H, J = 9 Hz, 2 Hz), 7.03 (d, 1H, J = 9 Hz), 4.07 (s, 2H), 2.21 (
s, 3H), 1.28 (s, 6H)。
実施例9
N4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[4.3−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミン
工程A:4−(ベンジルオキシ)−2−クロロピリジンの調製:洗浄した(ヘキサン)水素化ナトリウム(14.07g、352mmol)をTHF(650mL)中に含む冷(0℃)スラリーに、ベンジルアルコール(35.2mL、337mmol)をTHF(200mL)中に含む溶液を滴下した。15分間攪拌後、2−クロロ−4−ニトロピリジン(50g、306mmol)をTHF(200mL)中に含む溶液を滴下した。16時間加熱還流後、黒色のスラリーを水(200mL)で希釈し、濃縮してTHFを除去した。得られた混合物をさらに水で希釈し、濾過した。濾液をエーテルおよび酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(10%酢酸エチル含有ヘキサン)、生成物を橙色固体として得た。
工程B:1−(4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)ヒドラジンの調製:4−(ベンジルオキシ)−2−クロロピリジン(4.89g、22.30mmol)をピリジン(120mL)中に含む溶液に、ヒドラジン(45mL、22.30mmol)を添加した。18時間加熱還流後、混合物を濃縮し、粗製生成物を得、これを、さらに精製せずに使用した。
工程C:7−(ベンジルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの調製:1−(4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)ヒドラジン(3.52g、16.35mmol)をトリメトキシメタン(20mL、16.35mmol)中に含む溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸(2.816g、16.35mmol)を添加した。60℃で2時間加熱した後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(酢酸エチルおよび20:1ジクロロメタン/メタノール)、生成物(2.33g、63%)を得た。
工程D:[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−オールの調製:7−(ベンジルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(0.512g、2.27mmol)をエタノール(30mL)中に含む溶液に、Pd/C(0.5g)を添加した。水素バルーン下で3時間攪拌後、混合物をセライトに通して濾過し、エタノール(30mL)で洗浄した。濾液を減圧濃縮し、クロマトグラフィ処理し(20:1 ジクロロメタン/メタノール)、生成物を得た。
工程E:標題化合物を、実施例1の手順に従い、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−オールを2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−オールの代わりに用いて調製した。MS ESI(+)m/z 481(M+1)検出;1H NMR (400 MH
z, CDCl3) δ 8.79 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.19 (m 2H), 7.85 (s, 1H), 7.74 (m, 3H), 7.53 (d, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.89 (dd, 1H), 6.79 (s, 1H), 4.14 (s, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.46 (s, 6H)。
実施例10
N4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミンの合成
工程A:4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−アミンの調製:4−(ベンジルオキシ)−2−クロロピリジン(1.10g、5.01mmol)、Pddba(46mg、0.05mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1−ビフェニル(57mg、0.120mmol)をTHF(10mL)中に含む混合物に、LHMDS(6mLの1.0M溶液)を添加した。65℃まで30分間加熱した後、混合物を室温まで冷却し、シリカゲルにて濃縮した。生成物を20:1 酢酸エチル/メタノールで溶出し、薄い金色固体(0.97g、96%)を単離した。
工程B:4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イルカルバミン酸tert−ブチルの調製:4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−アミン(4.6g、22.97mmol)をtBuOH(50mL)中に含む溶液に、boc−無水物(5.57g、25.5mmol)を添加した。50℃まで1時間加熱した後、エタノール(200mL)を反応混合物に添加した。室温混合物を濾過し、固体生成物(5.89g、85%)得た。
工程C:4−ヒドロキシピリジン−2−イルカルバミン酸tert−ブチルの調製:4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(5.89g、19.6mmol)をメタノール中に含む溶液に、パラジウム担持炭素(1.04g、0.981mmol)を添加した。水素バルーン下で室温にて70分間攪拌後、固体を濾過によって除去した。濾液を減圧濃縮し、高真空下で固化させ、生成物(4.12g、99%)を白色固体として得た。
工程D:4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−イルカルバミン酸tert−ブチルの調製:4−ヒドロキシピリジン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(4.12g、19.6mmol)および1−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(3.34g、21.6mmol)をDMF(40mL)中に含む溶液に、KCO(4.06g、29.04mmol)を添加した。65℃まで64時間加熱した後、混合物を室温まで冷却し、氷水(200mL)に注入した。反応混合物を酢酸エチルで数回抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(20%酢酸エチル含有ヘキサン)、生成物(2.03g、30%)を得た。
工程E:4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミンの調製:4
−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(1.0g、2.90mmol)をジクロロメタン(28mL)中に含む溶液に、TFA(4mL)を添加した。室温で6時間攪拌後、反応混合物を減圧濃縮し、粗製生成物を得、これを、さらに精製せずに使用した。
工程F:7−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)H−イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製:4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミン(0.71g、2.90mmol)をジクロロメタン(25mL)中に含む溶液に、飽和NaHCO(25mL)を添加した後、クロロアセトアルデヒド(1.14g、7.24mmol)を添加した。室温で16時間攪拌後、混合物を水およびジクロロメタンで希釈した。水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し、生成物(0.61g、78%)を粘着性黄色固体として得た。
工程G:4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンの調製:7−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.59g、2.19mmol)をエタノール中に含む溶液に、パラジウム担持炭素(0.116g、0.11mmol)を添加した。水素バルーン下で室温にて16時間攪拌後、固体を濾過によって除去した。濾液を減圧濃縮し、高真空下で固化させ、生成物(0.51g、97%)を白色泡状物として得た。
工程H:N4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミンの調製:4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミン(0.124g、0.518mmol)および1−(3−シアノ−4−((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)フェニル)−3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)チオ尿素(0.151g、0.471mmol)をイソプロピル酢酸塩(2mL)中に含む混合物に、酢酸(1mL)を添加した。室温で16時間攪拌後、ヘキサンを混合物に添加し、黄色固体を濾過によって回収した。この生成物をTHF(1mL)に溶解した溶液に、塩化トシル(0.180g、0.942mmol)およびNaOH(2.8mLの1M溶液)を添加した。室温で30分間攪拌後、水を混合物に添加し、これを酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をNaOH(1M)およびブラインで洗浄した。この溶液を乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。黄色残渣を酢酸エチル/MTBEとともに粉砕し、生成物(0.10g、44%)を白色固体として得た。MS APCI(+)m/z 480(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.55 (s, 1H) 8.54 (d, 1H, J = 7 Hz), 8.48 (s, 1H), 8.00 (br. s, 1H), 7.84 (m, 3H), 7.66 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.50 (br. s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.12 (d, 1H, J= 8 Hz), 6.80 (dd, 1H, J = 7 Hz, 2 Hz), 6.53 (d, 1H, J = 2 Hz), 4.08
(br. s, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.28 (s, 6H)。
実施例11
N4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミン
工程A:(Z)−N,N−ジメチル−N’−(4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−イル)ホルムアミジンの調製:4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミン(2.05g、8.34mmol)をエタノール(9mL)中に含む溶液に、ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(1.18mL、8.34mmol)を添加した。80℃まで1時間加熱した後、混合物を減圧濃縮し、粗製生成物を暗色油状物として得た。
工程B:7−(2−メチル−4−ニトリフェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンの調製:(Z)−N,N−ジメチル−N’−(4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−イル)ホルムアミジン(1.00g、3.33mmol)をメタノール(5mL)中に含む冷(0℃)溶液に、ピリジン(0.54mL、6.66mmol)およびヒドロキシルアミンスルホン酸(0.427g、3.66mmol)を添加した。室温で2時間攪拌後、沈殿物を濾過し、生成物(0.442g、49%)を白色固体として得た。
工程C:標題化合物を、実施例1の手順に従い、[7−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンを、2−メチル−5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ベンゾ[d]オキサゾールの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 481(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.58 (s, 1H), 8.93 (d, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.92 (br. m, 2H), 7.67 (br. s, 1H), 7.47 (br. s, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.03 (dd, 1H), 6.79 (d, 1H), 4.08 (s,
2H), 2.19 (s, 3H), 1.28 (s, 6H)。
実施例12
N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−N4−(3−メチル−4−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4,6−ジアミン
工程A:4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)−2−ニトロベンゼンアミンの調製:1−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(2.02g、13.0mmol)および4−アミノ−3−ニトロフェノール(2.22g、14.4mmol)をDMF(20mL)中に含む溶液に、炭酸セシウム(5.28g、16.2mmol)を添加した。60℃まで10時間加熱した後、混合物を水(100mL)で希釈し、濾過した。沈殿物を水で洗浄し、風乾させ、生成物(3.28g、87%)を暗色固体として得た。
工程B:N−メチル−4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)−2−ニトロベンゼンアミンの調製:水酸化ナトリウム(10.5mLの水中10.2g)の溶液に、トルエン(15mL)、4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)−2−ニトロベンゼンアミ
ン(2.00g、6.92mmol)、硫酸ジメチル(750μL、7.88mmol)および硫酸テトラブチルアンモニウム(0.277g、0.816mmol)を添加した。室温で攪拌後、該冷(0℃)反応混合物を水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(ジクロロメタン)、生成物(1.90g、91%)を得た。
工程C:4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−N1−メチルベンゼン−1,2−ジアミンの調製:N−メチル−4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)−2−ニトロベンゼンアミン(1.90g、6.27mmol)を酢酸エチル(10mL)およびエタノール(20mL)中に含む溶液に、10%Pd/C(0.342g、0.321mmol)を添加した。50psiの水素下で1時間振盪した後、混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、生成物を透明な油状物として得た。
工程D:N−(3−メチル−4−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)フェニル)ホルムアミドの調製:4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−N1−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(1.52g、6.25mmol)をギ酸(15mL)に溶解し、6時間加熱還流した。室温まで冷却後、混合物を水(100mL)で希釈し、重炭酸ナトリウムで中和した。混合物を水とジクロロメタンとの間で分配した。有機層をNaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、生成物(1.70g、97%)を得た。
工程E:3−メチル−4−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)ベンゼンアミンの調製:濃HCl水溶液(10mL)をメタノール(10mL)中に含む溶液に、N−(3−メチル−4−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)フェニル)ホルムアミド(1.70g、6.04mmol)を添加した。2時間加熱還流後、反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)で希釈した。混合物を重炭酸ナトリウムで中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、生成物を得た。
工程F:標題化合物を、実施例1の手順に従い、3−メチル−4−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)ベンゼンアミンを、3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)ベンゼンアミンの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 494(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.00 (br. s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.56 (c, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.98 (dd, 1H), 6.86 (d, 1H), 4.07
(s, 2H), 3.84 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.28 (s, 6H)。
実施例13
N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−N4−(3−
メチル−4−(2−メチルH−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4,6−ジアミン
実施例10の手順に従い、クロロアセトンをクロロアセトアルデヒドの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 494(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (s, 1H), 8.43 (d, 1H), 7.87 (m, 3H), 7.66 (br. s, 1H), 7.56 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 6.71 (dd, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.09 (s, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 1.11 (s, 6H)。
実施例14
N4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミン
工程A:2−クロロ−5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジンの調製:6−クロロピリジン−3−オール(3.37g、26.0mmol)およびKCO(7.19g、52.0mmol)をDMF(200mL)中に含む懸濁液に、1−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(4.44g、28.6mmol)を添加した。50℃まで16時間加熱した後、反応混合物を室温まで冷却し、水に注入し、酢酸エチルで抽出した(2×)。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、生成物を黄色油状物として得た。
工程B:5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミンの調製:2−クロロ−5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン(1.13g、4.27mmol)、XPHOS(0.097g、0.205mmol)およびPddba(0.078g、0.0853mmol)をTHF(32mL)中に含む溶液に、LHMDS(8.53mL、8.53mmol)を添加した。65℃まで1時間加熱した後、混合物を室温まで冷却し、16時間攪拌した。混合物をシリカ上にて濃縮し、クロマトグラフィ処理し(10%メタノール含有酢酸エチル)、生成物(0.336g、33%)を得た。
工程C:標題化合物を、実施例10の手順に従い、5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミンを、4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミンの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 480(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.51 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.83 (br. s, 1H), 7.73 (br. s, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.15 (dd, 1H), 7.00 (d, 1H), 4.07 (s, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.28 (s, 6H)。
実施例15
N−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン
工程A:キナゾリン−4,6−ジオールの調製:2−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸(19.64g、128mmol)、1,3,5−トリアジン(15.6g、192mmol)およびピペリジン(9mL、92.4mmol)の混合物を、60℃までメタノール(60mL)中で2時間加熱した。0℃まで冷却後、混合物を濾過した。この固体を冷メタノールで洗浄し、高真空下で乾燥させ、生成物(15g、72%)を白色固体として得た。
工程B:4−ヒドロキシキナゾリン−6−イルアセテートの調製:キナゾリン−4,6−ジオール(20g、123mmol)および無水酢酸(186mL、1.97mol)の混合物を、100℃までピリジン(30mL)中で2時間加熱した。室温まで冷却後、氷(200g)を反応混合物にゆっくりと添加した。沈殿物を濾過し、冷水で洗浄し、高真空下で乾燥させ、生成物(16.25g、65%)を淡黄色固体として得た。
工程C:4−クロロキナゾリン−6−イルアセテートの調製:4−ヒドロキシキナゾリン−6−イルアセテート(12.0g、58.8mmol)を塩化チオニル(50mL)中に含む溶液に、DMF(0.5mL)を添加した。90℃まで3時間加熱した後、反応混合物を減圧濃縮し、トルエンとともに共沸し、生成物(11.8g、90%)をオフホワイト色固体として得た。
工程D:4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イルアセテート塩酸塩の調製:4−クロロキナゾリン−6−イルアセテート(930mg、4.18mmol)および4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミン(1.10g、4.60mmol)をイロプロパノール(20mL)に溶解した混合物を、2時間加熱還流した。室温まで冷却後、沈殿物を濾過によって回収し、イソプロパノールおよびエーテルで洗浄した。沈殿物を風乾させ、生成物(820mg、43%)を得た。
工程E:4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−オールの調製:4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イルアセテート塩酸塩(820mg、1.78mmol)をTHF(30mL)中に含む溶液に、水酸化アンモニウム(10mL)を添加した。室温で数時間攪拌後、沈殿物を濾過によって回収し、THFで洗浄した。沈殿物を風乾させ、生成物(581mg、85%)を白色固体として得た。
工程F:N−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミンの調製:4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)3−メチルフェニルア
ミノ)キナゾリン−6−オール(578mg、1.27mmol)、炭酸セシウム(1.60g、4.91mmol)、ヨウ化ナトリウム(190mg、1.27mmol)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(150μL、1.58mmol)をDMF(10mL)中に含む混合物を、80℃まで3時間加熱した。室温まで冷却後、混合物をジクロロメタンと水との間で分配した。有機層を水(4×)およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(100:7:0.1 ジクロロメタン/メタノール/トリエチルアミン)、生成物(365mg、65%)を泡状物として得た。325mgのこの生成物をメタノール(10mL)に溶解したものに、トシル(tosylic)酸一水和物(280mg)を添加した。室温で45分間攪拌後、混合物を減圧濃縮した。残渣をエーテルとともに粉砕し、濾過し、風乾させ、生成物(576mg)をビス−トシレート塩として得た。MS APCI(+)m/z 442(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.46 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.43 (s, 1H), 6.79 (dd, 2H, J = 11 Hz, 2 Hz), 6.54 (m, 2H), 6.52 (s, 1H), 6.49 (dd, 1H,
J = 9 Hz, 2 Hz), 6.45 (dd, 1H, J = 9 Hz, 3 Hz), 6.38 (d, 4H, J = 9 Hz), 6.02 (dd, 1H, J= 7 Hz, 2 Hz), 5.99 (d, 1H, J = 9 Hz), 5.89 (d, 4H, J = 9 Hz), 5.71 (d, 1H, J = 3 Hz), 3.07 (m, 2H), 2.51 (m, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.04 (s, 6H), 0.95 (s, 3H)。
実施例16
N−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)6−(シクロプロピルメトキシ)キナゾリン−4−アミン
実施例15の手順に従い、(ブロモメチル)シクロプロパンを1−ブロモ−2−メトキシエタンの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 438(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.97 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.07 (d, 1H, J= 8 Hz), 7.82 (d, 1H, J = 9 Hz), 7.65 (d, 1H, J = 2 Hz), 7.50 (m, 3H), 7.44 (dd, 2H, J = 9 Hz, 2 Hz), 6.93 (d, 1H, J = 9 Hz), 6.74 (dd, 1H, J = 7 Hz, 2 Hz), 6.54 (d, 1H, J = 2 Hz), 3.72 (d, 2H, J = 7 Hz), 2.11 (s, 3H), 1.24 (m, 1H), 0.59 (m, 2H), 0.21 (m, 2H)。
実施例17
(E)−N−(4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブト−2−エナミド
工程A:6−ニトロキナゾリン−4−オールの調製:2−アミノ−5−ニトロ安息香酸(1000g、5mol)および酢酸ホルムアミジン(1000g、10mol)の混合物を、メトキシエタノール(4L)に溶解し、115℃まで16時間加熱した。混合物を室温まで冷却後、氷水(5L)を添加し、混合物を30分間攪拌した後、生成物(125g、14%)を濾過によって回収した。
工程B:4−クロロ−6−ニトロキナゾリンの調製:6−ニトロキナゾリン−4−オール(4.40g、23.01mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(11.89g、92.04mmol)をジクロロエタン(50mL)中に含む溶液に、三塩化ホスホリル(7.06g、46.02mmol)を添加した。80℃まで16時間加熱した後、混合物を減圧濃縮した。残渣を、再度トルエン(2×100mL)とともに濃縮し、生成物を得た。
工程C:N−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−ニトロキナゾリン−4−アミンの調製:4−クロロ−6−ニトロキナゾリン(4.62g、22.02mmol)をジクロロエタン/t−ブタノール(20mL、1:1)中に含む溶液に、4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミン(5.270g、22.02mmol)を添加した。80℃まで2時間加熱した後、混合物を0℃まで冷却し、濾過した。固体を冷ジクロロメタン(50mL)で洗浄し、生成物をHCl塩として得た。この固体をジクロロメタン/イロプロパノール(50mL/8mL)に懸濁し、飽和NaHCO(50mL)で洗浄した。水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、生成物(7.05g、78%)を得た。
工程D:N4−(4−(Η−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)キナゾリン−4,6−ジアミンの調製:N−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−ニトロキナゾリン−4−アミン(4.665g、11.31mmol)を含有するエタノール(100mL)に、Pd/C(1g)を添加した。水素バルーン下で室温にて4時間攪拌後、混合物をセライトに通して濾過し、固体をエタノール(100mL)で洗浄した。濾液を減圧濃縮し、生成物(3.89g、90%)を得た。
工程E:(E)−4−(ジメチルアミノ)ブト−2−エノイルクロリド塩酸塩の調製:(E)−4−(ジメチルアミノ)ブト−2−エン酸塩酸塩(110mg、0.664mmol)を含有するアセトニトリル(1.5mL)に、二塩化オキサリル(75.9mg、0.598mmol)を添加した後、1滴のDMFを添加した。60℃まで30分間加熱した後、混合物を室温まで冷却し、総容量0.5mLまで濃縮した。得られた溶液をさらに精製せずに使用した。
工程F:(Ε)−N−(4−(4−(Η−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブト−2−エナミドの調製:(E)−4−(ジメチルアミノ)ブト−2−エノイルクロリド塩酸塩(0.122g、0.664mmol)の冷(0℃)溶液に、N4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)キナゾリン−4,6−ジアミン(0.127g、0.332mmol)をNMP(1.5mL)中に含む溶液を滴下した。0℃で2時間攪拌後、飽和NaHCO(15mL)を混合物に添加した。水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
上で乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(ジクロロメタン/メタノール/30%NHOH 20:1.5:0.01)、生成物(16mg、10%)を得た。MS ESI(+)m/z 494(M+1)検出;1H NMR (400 MHz CDCl3) δ 8.96 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.09 (d, 1H, J=7 Hz), 7.66 (d, 1H, J = 9 Hz), 7.55 (d, 2H, J = 14 Hz), 7.46 (d, 1H, J = 9 Hz), 7.40 (s, 1H) 7.38 (d, 1H, J = 9 Hz), 7.02 (m, 1H), 6.83 (d, 1H, J = 9 Hz), 6.77 (dd, 1H, J = 8 Hz, 2 Hz), 6.43 (s,
1H), 6.34 (d, 1H, J= 14 Hz), 3.08 (d, 2H, J = 5 Hz), 2.24 (s, 6H), 1.98 (s, 3H)。
実施例18
N−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−ブロモチエノ[2.3−d]ピリジン−4−アミン
工程A:6−ブロモチエノ[2.3−d]ピリジン−4−オールの調製:チエノ[2,3−d]ピリジン−4−オール(3.0g、20mmol)を氷酢酸(40mL)中に含む溶液に、臭素(6.3g、39mmol)を添加した。80℃まで1.5時間加熱した後、反応混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCOおよび氷に注入した。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、生成物を得た。
工程B:6−ブロモ−4−クロロチエノ[2.3−d]ピリミジンの調製:6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリジン−4−オール(3.0g、19.7mmol)に、オキシ塩化リン(5mL)を添加した。80℃まで1.5時間加熱した後、反応混合物を飽和NaHCOおよび氷に注入した。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、生成物(4.06g、83%)を褐色固体として得た。
工程C:N−(4−(H−イミダゾ[2.3−d]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)6−ブロモチエノ[2.3−d]ピリジン−4−アミンの調製:6−ブロモ−4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン(0.569g、2.58mmol)および4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミン(0.60g、2.51mmol)をジクロロエタン/イロプロパノール(11mL)中に含む溶液に、DIEA(0.44mL、2.51mmol)を添加した。60℃まで64時間加熱した後、反応混合物をイロプロパノール/ジクロロメタンで調製した。有機溶液を乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(勾配0%〜8%メタノール/7N NH/酢酸エチル)。粗製生成物を逆相液体クロマトグラフィによってさらに精製した。MS ESI(+)m/z 452,454(M+1,Brパターン)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.69 (s, 1H), 8.63 (d, 1H, J = 7 Hz), 8.52 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.82 (d, 1H, J = 3 Hz), 7.78 (dd, 1H, J= 3 Hz, 9 Hz), 7.59 (s, 1H), 7.16 (d, 1H, J = 9 Hz), 6.96 (dd, 1H, 2 Hz, 7 Hz), 6.63 (s, 1H), 2.19 (s, 3H)。
実施例19
(Z)−N4−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(3−メチルチアゾリジン−2−イリデン)キナゾリン−4,6−ジアミン
工程A:N−(4−(Η−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−イソチオシアナトキナゾリン−4−アミンの調製:N4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)キナゾリン−4,6−ジアミン(0.292g、0.764mmol)をTHF/ジクロロエタン(6mL/3mL)中に含む溶液に、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(0.150g、0.840mmol)を添加した。室温で1時間攪拌後、溶媒の80%を蒸発させ、DMF(4mL)を添加した。反応溶液をもう1時間攪拌し、粗製生成物を得た。
工程B:3−(4−(4−(Η−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルチオ尿素の調製:N−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−イソチオシアナトキナゾリン−4−アミン(0.324g、0.763mmol)に、2−(メチルアミノ)エタノール(0.115g、1.53mmol)を添加した。2時間攪拌後、混合物を酢酸エチル(20mL)および水(10mL)で希釈した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、粗製生成物を得た。
工程C:(Z)−N4−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(3−メチルチアゾリジン−2−イリデン)キナゾリン−4,6−ジアミンの調製:3−(4−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルチオ尿素(0.38g、0.76mmol)をTHF(4mL)中に含む溶液に、NaOH(40%、3.8mmol)を添加した後、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(0.29g、1.5mmol)を添加した。室温で2時間攪拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(ジクロロメタン/メタノール/30%NHOH 20:1:0.02)、生成物を得た。MS APCI(+)m/z 482(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.65 (m, 2H), 8.18 (m, 2H), 7.85 (d, 1H, J= 7 Hz), 7.7 (s, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.58 (s, 1H),
7.55 (s, 1H), 6.95 (m, 1H), 6.8 (m, 1H) 6.68 (m, 1H), 4.26 (m, 2H), 3.78 (m, 2H), 3.2 (s, 3H), 2.15 (s, 3H)。
実施例20
N4−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4−メチルチアゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミン
工程A:6−ヨードキナゾリン−4−オールの調製:2−アミノ−5−ヨード安息香酸(125g、475mmol)およびホルムアミド(200mL)の混合物を190℃まで2時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物を水(500mL)に注入し、2時間攪拌した。固体を濾過し、高真空下で乾燥させ、生成物(108g、83%)を得た。
工程B:4−クロロ−6−ヨードキナゾリンの調製:6−ヨードキナゾリン−4−オール(107.6g、396mmol)およびDIEA(138mL、791mmol)をジクロロエタン(600mL)中に含む冷(0℃)懸濁液に、POCl(44.25mL、475mmol)を添加した。90℃まで16時間加熱した後、反応混合物を室温まで冷却し、結晶(73.8g)を濾過によって回収した。濾液を減圧濃縮し、トルエンとともに2回共沸した。固体(8.3g)をイロプロパノール(450mL)とともに粉砕し、氷浴中で冷却した後、濾過によって回収し、高真空下で乾燥させた。2つの固体を合わせ、生成物(82.1g、71%)を白色固体として得た。
工程C:N−(4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン塩酸塩の調製:4−クロロ−6−ヨードキナゾリン(6.07g、20.9mmol)をイロプロパノール(83mL)中に含む溶液に、4−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミン(5.00g、20.9mmol)を添加した。80℃まで4時間加熱した後、混合物を室温まで冷却し、濾過した。固体を冷イロプロパノールで洗浄し、イロプロパノールから再結晶させ、生成物(2.66g、24%)を黄色固体として得た。
工程D:N4−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4−メチルチアゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミンの調製:N−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン塩酸塩(0.20g、0.378mmol)および4−メチルチアゾール−2−アミン(0.086g、0.755mmol)およびナトリウム−2−メチルプロパン−2−オレート(0.145g、1.51mmol)、キサントホス(0.016g、0.028mmol)、Pddba(0.017g、0.018mmol)をトルエン(3.6mL)中に含む溶液を脱気し、密封した。100℃まで16時間加熱した後、混合物を水および酢酸エチルで希釈した。得られた固体を濾過し、生成物を褐色固体として得た。MS APCI(+)m/z 480(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.96 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.55 (d, 1H), 7.79 (m, 5H), 7.44 (s, 1H), 7.14 (d, 1H), 6.80 (dd, 1H), 6.55
(d, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.21 (s, 3H)。
実施例21
N−(4−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン
工程A:2−アミノベンゼン−1,4−ジオールの調製:2−ニトロベンゼン−1,4−ジオール(3.00g、19.34mmol)をエタノール(100mL)中に含む溶液に、10%パラジウム担持炭素(0.600g、0.564mmol)を添加した。40psiの水素下で2時間振盪した後、混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、生成物を固体として得た。
工程B:ベンゾ[d]オキサゾール−5−オールの調製:2−アミノベンゼン−1,4−ジオール(2.40g、19.2mmol)をトリエチルオルトギ酸塩(10mL)中に含む溶液に、3滴の濃HClを添加した。65℃まで30分間加熱し、室温で16時間攪拌した後、混合物を水に注入し、酢酸エチルで抽出した(2×)。有機相をHCl(2N)および飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ、減圧濃縮し、生成物(2.09g、81%)を赤黒色固体として得た。
工程C:5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ベンゾ[d]オキサゾールの調製:ベンゾ[d]オキサゾール−5−オール(1.50g、11.10mmol)および1−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(1.89g、12.21mmol)をDMF中に含む溶液に、炭酸セシウム(1.81g、5.55mmol)および炭酸カリウム(2.30g、16.65mmol)を添加した。50℃まで16時間加熱した後、混合物を氷水に注入し、酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(30%酢酸エチル含有ヘキサン)、生成物(1.69g、56%)を白色固体として得た。
工程D:4−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンの調製:5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ベンゾ[d]オキサゾール(1.65g、6.12mmol)をエタノール中に含む溶液に、Pd/C(0.130g、0.122mmol)を添加した。水素雰囲気下で16時間攪拌後、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、生成物(0.81g、55%)を黄色油状物として得た。
工程E:4−クロロキナゾリン−6−オールの調製:4−クロロキナゾリン−6−イルアセテート(10.0g、44.9mmol)およびアンモニア(200mLの7Nメタノール溶液)の混合物を一緒に1時間攪拌した。反応混合物を約3mLまで濃縮し、ジエチルエーテルとともに粉砕し、生成物(6.50g、80%)を黄褐色固体として得た。
工程F:4−クロロ−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリンの調製:4−クロロキナゾリン−6−オール(1.00g、5.54mmol)、トリフェニルホスフィン(1.45g、5.54mmol)および2−メトキシエタノール(0.421g、5.54mmol)をジクロロメタン(83mL)中に含む溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.18g、5.54mmol)を添加した。室温で16時間攪拌後、混合物を減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し(30%酢酸エチル含有ヘキサン)、
生成物(1.15g、87%)を白色固体として得た。
工程G:N−(4−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン:4−クロロ−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン(0.199g、0.83mmol)および4−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミン(0.200g、0.83mmol)をイロプロパノール(2mL)およびDCE(2mL)中に含む溶液を、80℃まで12時間加熱した後、混合物を減圧濃縮した。残渣を、飽和NaHCOとEtOAcとの間で分配した。水相を2回EtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィ処理し、生成物(0.100g、27%)をオフホワイト色固体として得た。MS APCI(+)m/z 443(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.59 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.75 (m, 4H), 7.52 (dd, 1H), 7.26 (m, 1H) 7.10 (m, 1H), 6.97 (d, 1H), 4.30 (m, 2H), 3.76 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 2.24 (s, 3H)。
実施例22
N−(4−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)−3−クロロフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン
1−フルオロ−2−クロロ−4−ニトロベンゼンを1−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼンの代わりに用い、ニトロ基の還元をZn/NHCl含有MeOH/THFを用いて行なったこと以外は、実施例21の手順に従って調製した。MS APCI(+)m/z 463.3(M+1)検出。
実施例23
N−(4−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン
実施例21の手順に従い、2−アミノベンゼン−1,5−ジオールを2−アミノベンゼン−1,4−ジオールの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 443(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.60 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.50 (s
1H), 7.96 (s, 1H), 7.74 (m, 4H), 7.52 (dd, 1H), 7.29 (d, 1H), 7.05 (m, 2H), 4.30 (m, 2H), 3.77 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 2.23 (s, 3H)。
実施例24
N−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン
実施例21の手順に従い、4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンを、4−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 443.2。
実施例25
N−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン
工程A.[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンの調製:実施例11手順に従い、5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミンを、4−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミンの代わりに用いて調製した。
工程B.N−(4−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン:実施例21の手順に従い、4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンを、4−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 443.3。
実施例26
6−(2−メトキシエトキシ)−N−(3−メチル−4−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4−アミン
実施例21の手順に従い、3−メチル−4−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)ベンゼンアミンを、4−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 456(M+1)検出;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.68 (s, 1H), 7.85 (s, 1H) 7.83 (d, 1H, J= 9 Hz), 7.56 (s, 1H), 7.53 (d, 1H, J= 2 Hz), 7.49 (dd, 1H, J = 9 Hz, 3 Hz) 7.38 (dd, 1H, J = 9 Hz, 2 Hz), 7.34 (d, 1H, J = 9 Hz), 7.30 (d, 1H, J = 3 Hz), 7.08 (dd, 1H, J = 9 Hz 2 Hz), 6.87 (d, 1H, J = 9 Hz), 4.23 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.80 (m, 2H), 3.47 (s, 3H), 2.30 (s, 3H)。
実施例27
N−(3−クロロ−4−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)フェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン
1−フルオロ−2−クロロ−4−ニトロベンゼンを1−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼンの代わりに用い、ニトロ基の還元をZnZNHCl含有MeOH/THFを用いて行なったこと以外は、実施例26手順に従って調製した。MS APCI(+)m/z 476.3(M+1)検出。
実施例28
N−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン塩酸塩
工程A:4−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンの調製:実施例8の手順に従い、5−メトキシベンゾ[d]チアゾールを6−メトキシベンゾ[d]チアゾールの代わりに用いて調製した。
工程B:N−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン:実施例21の手順に従い、4−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンを、4−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンの代わりに用いて調製した。
実施例29
N−(4−(H−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン塩酸塩
実施例21の手順に従い、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−オール(Miki,Y.;ら,J.Heterocycles,1996,43,2249)を、ベンゾ[d]オキサゾール−5−オールの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 442.2(M+1)検出。
実施例30
N−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン
実施例21の手順に従い、4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンを、4−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンの代わりに用いて調製した。
実施例31
N4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−クロロ−2−フルオロフェニル)−N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミン
工程A:(Z)−N’−(4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジンの調製:250mL容1ツ口丸底フラスコに、4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−アミン(6.012g、30.02mmol)、ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(5.535ml、39.03mmol)およびエタノール(100.1ml)を供給した。数滴のTFAを添加し、反応物を50℃まで4時間加熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、濃縮した。粗製生成物を、精製せずに次の工程で使用した。
工程B:(Z)−N’−(4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−N−ヒドロキシホルムアミジンの調製:100mL容1ツ口丸底フラスコに、(Z)−N’−(4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(7.66g、30.0mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(2.40g、34.5mmol)、プロパン−2−オール(33.3ml)、およびTHF(5ml)を供給した。反応物を50℃まで7時間加熱し、次いで濃縮した。残渣をEtOAc/THFで滴定し、濾過した。濾液を濃縮し、ジクロロメタンとともに粉砕し、生成物を白色固体として得た。
工程C:7−(ベンジルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンの調製:トリフルオロ無水酢酸(2.62mL、18.9mmol)を、(Z)−N’−(4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−N−ヒドロキシホルムアミジン(4.37g、17.9mmol)をTHF(180mL)中に含む溶液に滴下し、混合物0℃まで冷却した。次いで、氷浴を除き、反応物を12時間攪拌した。反応物を約15〜25mLまで濃縮し、次いで、400mLの氷冷1M NaOHに注入した。混合物を1時間攪拌した。得られた白色固体を濾過によって回収し、ヘキサンで洗浄し、高真空下で1時間乾燥させた後、所望の生成物を得た。
工程D:[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−オールの調製:250mL容1ツ口丸底フラスコに、7−(ベンジルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(3.20g、14.2mmol)、Pd/C(0.756g、0.710mmol)およびTHF(125mL)を供給した。反応物を水素雰囲気下で16時間攪拌し、次いで濾過し(GF紙)、濃縮して白色固体とした。この固体をEtOAcで滴定し、濾過によって回収し、所望の生成物を得た。
工程E:3−クロロ−2.4−ジフルオロ安息香酸tert−ブチルの調製:125mL容1ツ口丸底フラスコに、ジ−tert−ブトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(48.2ml、201mmol)、3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸(9.67g、50.2mmol)およびDMF(50ml)を供給した。反応物を80℃まで48時間加熱した。周囲温度まで冷却後、反応物を飽和NaHCOおよびEtOAcで希釈した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を飽和NaHCOおよびブラインで
洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮し、所望の生成物を金色の油状物として得た。
工程F:4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−クロロ−2−フルオロ安息香酸tert−ブチルの調製:バイアルに、3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸tert−ブチル(0.210g、0.845mmol)、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−オール(0.114g、0.845mmol)、炭酸セシウム(0.413g、1.27mmol)およびDMF(1.7ml)を供給した。反応物を80℃まで12時間加熱し、次いで、氷水に注入した。得られた固体を濾過によって回収し、フラッシュクロマトグラフィによって精製し(10%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出)、所望の生成物を得た。
工程G:4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−クロロ−2−フルオロ安息香酸の調製:25ml容フラスコに、4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−クロロ−2−フルオロ安息香酸tert−ブチル(0.060g、0.16mmol)およびジクロロメタン(1.6ml)を供給した。反応物を0℃まで冷却し、2,2,2−トリフルオロ酢酸(0,50ml、0.16mmol)を添加した。反応物を20分間攪拌し、次いで、周囲温度まで昇温させ、さらに3時間攪拌し、次いで濃縮し、所望の生成物を無色の油状残渣として得た。
工程H:4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−クロロ−2−フルオロベンゼンアミンの調製:バイアルに、4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−クロロ−2−フルオロ安息香酸(0.090g、0.2925mmol)、トリエチルアミン(0.1223ml、0.8776mmol)およびDMF(1.5ml)を供給した。ジフェニルホスホリルアジド(0.1630ml、0.7313mmol)を添加した。反応物を周囲温度で3時間攪拌し、次いで、水(0.2199ml、0.2925mmol)を添加した。バイアルを密封し、100℃まで1時間加熱し、次いで周囲温度まで冷却し、1N NaOH/氷に注入した。反応物をEtOAcで抽出し、有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィによって精製した(100%EtOAcから10%(6%NHOH含有)MeOH/EtOAcの勾配で溶出)。
工程I:N4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−クロロ−2−フルオロフェニル)−N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミンの調製:実施例1の手順に従い、4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−クロロ−2−フルオロベンゼンアミンを、3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)ベンゼンアミンの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 519.3(M+1,塩素パターン)検出。
実施例32
N4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−フルオロ−3−メチルフェニル)−N6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミン
実施例31の手順に従い、2,4−ジフルオロ−3−メチル安息香酸を、3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸の代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 499.3(M+1)検出。
実施例33
(R)−N4−(4−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミン
実施例1の手順に従い、(R)−2−アミノプロパン−1−オールを2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オールの代わりに、および4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンを、3−メチル−4−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イルオキシ)ベンゼンアミンの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 467.3(M+1)検出。
実施例34
トランス−2−(4−(4−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イルオキシ)シクロペンタノール
工程A:4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオ
キシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−オール塩酸塩の調製:実施例15の方法に従い、4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンを、4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルアニリンの代わりに用いて調製した。
工程B:トランス−2−(4−(4−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イルオキシ)シクロペンタノールの調製:50mL容フラスコに、4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−オール塩酸塩(3.117g、7.406mmol)、6−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(0.6924ml、7.777mmol)、水酸化セシウム一水和物(2.736g、16.29mmol)、DMF(20mL)を供給した。反応物を92℃まで12時間加熱し、次いで室温まで冷却し、200mLの水で希釈した。混合物を24時間攪拌した。得られた沈殿物を濾過によって回収し、水で洗浄し、風乾し、2.80の標題化合物をラセミ混合物として得た。MS APCI(+)m/z 469.3(M+1)検出。
実施例35
(2−(4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1.5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イルアミノ)−4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル)メタノール
工程A:(E)−N’−(4−(3−(1−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)チオウレイド)−2−シアノフェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミドの調製:実施例1の方法に従い、2−アミノ−3−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−2−メチルプロパン−1−オールを、2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オールの代わりに用いて調製した。
工程B:N4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1.5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)−4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミンの調製:実施例1の方法に従い、(E)−N’−(4−(3−(1−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)チオウレイド)−2−シアノフェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミドを、1−(3−シアノ−4−((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)フェニル)−3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)チオ尿素の代わりに、および4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミンを、4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルアニリンの代わりに用いて調製した。
工程C:(2−(4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1.5−a]ピリジン−7
−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イルアミノ)−4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル)メタノールの調製:TBAF(7.799mmol、7.79ml、THF中1M)を、N4−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−N6−(4−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)−4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)キナゾリン−4,6−ジアミン(2.866g、3.900mmol)をTHF(60mL)中に含む溶液に添加した。反応物を3時間攪拌し、次いで濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィによって精製し(EtOAc/Hex/MeOH 9:1:1(0.1%HO含有)で溶出)、標題化合物を得た。MS APCI(+)m/z 497.4(M+1)検出。
実施例36
N−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1.5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−5−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン
工程A:5−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−オールの調製:2−メトキシエタノール(0.528ml、6.70mmol)をDMA(6mL)中に含む溶液に、NaH(0.308g、12.8mmol)の60%分散液514mgをゆっくりと添加し、反応混合物を室温で30分間攪拌した。5−フルオロキナゾリン−4(3H)−オン(1.0g、6.09mmol)を添加し、反応混合物を80℃で2時間加熱した。反応物を濃縮し、残渣をEtOH(75mL)に懸濁し、次いで、GF/F紙に通して濾過した。濾液を濃縮し、所望の生成物を黄色固体として得た。
工程B:4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)キナゾリンの調製:実施例15の方法に従い、5−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−オールを、4−ヒドロキシキナゾリン−6−イルアセテートの代わりに用いて調製した。
工程C:N−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1.5−a]ピリジン−7−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−5−(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミンの調製:実施例24の方法に従い、4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)キナゾリンを、4−クロロ−6−(2−メトキシエトキシ)キナゾリンの代わりに用いて調製した。MS APCI(+)m/z 443.1(M+1)検出
また、下記の化合物も、上記の方法に従って調製した。
前述の記載は、単なる本発明の原理の例示とみなされる。さらに、数多くの変形例および変更例が当業者には容易に明らかとなるため、本発明を、上記に示した厳密な構成および方法に限定することを望まない。したがって、あらゆる適当な変形性および均等物は、以下の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲の範囲に含まれるとみなし得る。
文言「を含む(comprise)」、「を含むこと(comprising)」、「挙げられる(include)」、「例えば(including)」および「を含む(
includes)」は、本明細書および以下の特許請求の範囲で用いる場合、記載の特徴、整数、成分または工程の存在を指定することが意図されるが、これらは、1つ以上の他の特徴、整数、成分、工程またはその群の存在または付加を排除しない。

Claims (25)

  1. 式I
    (式中:
    Aは、O、C(=O)、S、SOまたはSOであり;
    Gは、NまたはC−CNであり;
    Bは、縮合6員アリール環または5〜6員ヘテロアリール環を表し;
    Eは、
    であり
    Xは、NまたはCHであり;
    、DおよびDは、独立して、NまたはCR19であり;
    およびDは、独立して、NまたはCR19であり、DはO、SまたはNR20であって、DおよびDの少なくとも一方はCR19ではなく;
    、D、DおよびD10は、独立して、NまたはCR19であって、D、D、DおよびD10の少なくとも1つはNであり;
    は、Hまたはアルキルであり;
    各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−SR18、−OR15、−C(O)R15、−C(O)OR15、−NR14C(O)OR18、−OC(O)R15、−NR14SO18、−SONR1514、−NR14C(O)R15、−C(O)NR1514、−NR15C(O)NR1514、−NR13C(NCN)NR1514、−NR1514、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−S(O)(アルキル)、−S(O)(CR1314−アリール、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、−O(CR1314−アリール、−NR15(CR1314−アリール、−O(CR1314−ヘテロアリール、−NR13(CR1314−ヘテロアリール、−O(CR1314−ヘテロシクリルまたは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキル部分は、任意選択で、独立して、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR13SO18、−SONR1513、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR13C(O)OR18、−NR13C(O)R15、−C(O)NR1513、−NR1513、−NR14C(O)NR1513、−NR14C(NCN)NR1513、−OR15、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリルならびにヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキル環は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アジド、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、NR1513ならびにOR15から選択される1つ以上の基でさらに置換されていてよく;
    各Rは、独立して、Q、Z、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、OR15、NR1516、NR15OR16、NR15C(=O)OR18、NR15C(=O)R16、SONR1516、SR15、SOR15、SO15、C(=O)R15、C(=O)OR15、OC(=O)R15、C(=O)NR1516、NR15C(=O)NR1617、NR15C(=NCN)NR1617またはNR15C(=NCN)R16であり、
    前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルは、独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、OR15、NR1516、NR15OR16、NR15C(=O)OR18、NR15C(=O)R16、SONR1516、SR15、SOR15、SO15、C(=O)R15、C(=O)OR15、OC(=O)R15、C(=O)NR1516、NR15C(=O)NR1617、NR15C(=NCN)NR1617、NR15C(=NCN)R16、(C〜Cアルキル)NRおよびNR15C(O)CHORから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
    またはRは、N、O、S、SOおよびSOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、−M−M−M−Mまたは−M−M(式中、MはC〜Cアルキルであって、任意選択でCHがC(=O)基で置き換えられており;Mは、NRまたはCRであり;Mは、C〜Cアルキルであり;Mは、CN、NRS(O)0〜2、S(O)0〜2NR、COR、S(O)0〜2またはCOであり、ならびにMは、NRである(式中、R、R、RおよびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルであるか、またはRおよびRは、これらが結合されている窒素原子とともに、任意選択でN、O、S、SOおよびSOから選択される1個もしくは2個のさらなるヘテロ原子を含有する5または6員環を形成している))で置換された5〜6員の複素環式環であり、存在する任意の環窒素原子は、C〜Cアルキル基で任意選択的に置換されており、該環は、任意選択で1つまたは2つのオキソまたはチオオキソ置換基を有していてよく;
    Qは、
    であり;
    Zは、
    およびその互変異性体から選択され;
    WおよびVは、独立して、O、NR、S、SO、SO、CR、CRまたはC=Oであり;
    は、OまたはSであり;
    Yは、S、SO、SO、CRCRまたはCRであり、ただし、WがO、NR、S、SOまたはSOである場合は、Vが、CRであり、Vが、O、NR、S、SOまたはSOである場合は、WおよびYが各々、CRであり;
    8bは、HまたはC〜Cアルキルであり;
    各R、R、R8aおよびRは、独立して、水素、トリフルオロメチル、アルキル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、OR15、NR1516、SR15、S(=O)R15、SO15、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか、
    またはRおよびR8aは、これらが結合されている原子とともに3〜6員の炭素環式環を形成し;
    は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、−NR15SO16、−SONR1516、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−C(O)NR1516、−NR1516、−NR15C(O)NR1617、−OR15、−S(O)R15、−SO15またはSR15であって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR15SO16、−SONR1516、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−C(O)NR1516、−NR1516、−NR15C(O)NR1617、−OR15、−S(O)R15、−SO15、SR15、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
    10は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−NR1516または−OR15であって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルは、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR15SO16、−SONR1516、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR15C(O)OR18、−NR15C(O)R16、−C(O)NR1516、−NR1516、−NR15C(O)NR1617、−OR15、−S(O)R15、−SO15、SR15、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
    またはRおよびRは、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記炭素環式および複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
    またはRおよびRは、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたはヘテロシクリル環を形成し、前記炭素環式および複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
    またはRおよびRは、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたはヘテロシクリル環を形成し、前記炭素環式および複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
    またはRおよびR10は、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
    またはRおよびR10は、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員の飽和または部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR15、NR1516、SR15、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
    各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−SR18、−OR15、−C(O)R15、−C(O)OR15、−NR14C(O)OR18、−OC(O)R15、−NR14SO18、−SONR1514、−NR14C(O)R15、−C(O)NR1514、−NR13C(O)NR1514、−NR13C(NCN)NR1514、−NR1514、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−S(O)(アルキル)、−S(O)(CR1314−アリール、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、−O(CR1314−アリール、−NR15(CR1314−アリール、−O(CR1314−ヘテロアリール、−NR13(CR1314−ヘテロアリール、−O(CR1314−ヘテロシクリルまたは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキル部分は、任意選択で、独立して、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR13SO18、−SONR1513、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR13C(O)OR18、−NR13C(O)R15、−C(O)NR1513、−NR1513、−NR14C(O)NR1513、−NR14C(NCN)NR1513、−OR15、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリルならびにヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキル環は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アジド、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、NR1513ならびにOR15から選択される1つ以上の基でさらに置換されていてよく;
    13およびR14は、独立して、水素もしくはアルキルであるか、または
    13およびR14は、これらが結合されている原子とともに、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル部分は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
    15、R16およびR17は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)R、NRC(=O)NR、OC(=O)NRおよびC(=O)CHORから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか;
    またはR15、R16およびR17の任意の2つは、これらが結合されている原子とともに、任意選択でN、O、S、SO、SOおよびNRから選択される1つ以上のさらなるヘテロ原子を含有する複素環式環を形成し、前記複素環式環は、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、OR、NR、SR、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか、
    またはR13およびR15は、これらが結合されている原子とともに、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
    18は、CF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)R、NRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されているか、
    またはR15およびR18は、これらが結合されている原子とともに飽和もしくは部分不飽和シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル環を形成し、前記アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
    各R19は、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−SR18、−OR15、−C(O)R15、−C(O)OR15、−NR14C(O)OR18、−OC(O)R15、−NR14SO18、−SONR1514、−NR14C(O)R15、−C(O)NR1514、−NR13C(O)NR1514、−NR13C(NCN)NR1514、−NR1514、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−S(O)(アルキル)、−S(O)(CR1314−アリール、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、−O(CR1314−アリール、−NR15(CR1314−アリール、−O(CR1314−ヘテロアリール、−NR13(CR1314−ヘテロアリール、−O(CR1314−ヘテロシクリルまたは−NR15(CR1314−ヘテロシクリルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキル部分は、任意選択で、独立して、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR13SO18、−SONR1513、−C(O)R15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR13C(O)OR18、−NR13C(O)R15、−C(O)NR1513、−NR1513、−NR14C(O)NR1513、−NR14C(NCN)NR1513、−OR15、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキル環は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アジド、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、NR1513ならびにOR15から選択される1つ以上の基でさらに置換されていてよく;
    各R20は、独立して、C〜Cアルキル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはフルオロメチルであり;
    、RおよびRは、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、
    またはNRは、1〜2個の環窒素原子を有し、(C〜Cアルキル)で任意選択的に置換された5〜6員の複素環式環を形成しているか、
    またはNRは、1〜2個の環窒素原子を有する5〜6員の複素環式環を形成し;
    jは、0、1、2または3であり;
    mは、1、2、3または4であり;
    nは、0、1、2、3または4であり;
    qは、0、1、2、3、4または5であり;および
    pは、0、1または2であって;
    前記式Iの化合物が、式
    で表され、Rが、QまたはZ以外である場合、Eは、ベンゾフラニル、インドリル、キナゾリニル、キノリニルまたはイソキノリニル環ではない)
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  2. 式中:
    各Rが、独立して、Q、Z、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、OR15、NR1516、NR15OR16、NR15C(=O)OR18、NR15C(=O)R16、SONR1516、SR15、SOR15、SO15、C(=O)R15、C(=O)OR15、OC(=O)R15、C(=O)NR1516、NR15C(=O)NR1617、NR15C(=NCN)NR1617またはNR15C(=NCN)R16であって、
    前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルは、独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、OR15、NR1516、NR15OR16、NR15C(=O)OR18、NR15C(=O)R16、SONR1516、SR15、SOR15、SO15、C(=O)R15、C(=O)OR15、OC(=O)R15、C(=O)NR1516、NR15C(=O)NR1617、NR15C(=NCN)NR1617およびNR15C(=NCN)R16から選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
    Zが、
    から選択され;
    各R、R、R8aおよびRが、独立して、水素、トリフルオロメチル、アルキル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ニトロ、OR15、NR1516、SR15、S(=O)R15、SO15、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;
    15、R16およびR17が、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)RおよびNRC(=O)NRから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されており;ならびに
    、RおよびRが、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 式中、GがNであり、AがOまたはSである、請求項1または2に記載の化合物。

  4. を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。

  5. を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 式中、Eが、構造:
    (式中、kは、0、1、2または3である)
    から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 式中、Eが、構造:
    から選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. 式中、Eが、構造:
    (式中、各R12基および各R19基は、他方と独立している)
    から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 式中、Eが、
    から選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. 式中、mが1であり、RがZである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 式中、Zが、
    (式中、
    Wは、OまたはSであり;
    は、OまたはSであり;および
    VはCRである)
    から選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. 式中:
    Zが、構造:
    (RがHまたはC〜Cアルキルであり;ならびに
    およびR8aは、独立して、HもしくはOR(式中、RはHまたはC〜Cアルキルである)で任意選択的に置換されたC〜Cアルキルであるか、
    またはRおよびR8aは、これらが結合されている原子とともにC〜Cシクロアルキル環を形成している)
    から選択される、請求項11に記載の化合物。
  13. 式中、mが1であり、Rが、構造:
    から選択される、請求項12に記載の化合物。
  14. 式中、mが1であり、RがOR15である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 式中、Rが、
    (i)OH;
    (ii)シクロペンタノキシ、2−ヒドロキシシクロペントキシもしくはシクロヘキサノキシ;
    (iii)1−シクロプロピルメトキシ;
    (iv)CHO−、CHCHO−、CHO(CHO−、CHCHO(CHO−、HO(CHO−、HOCHCH(OH)CHO−、CHCH(OH)CHO−、HOC(CHCHO−、(PhCHO)CHCHO−、(PhCH)OCHCH(OH)CHO−、−O−(CHOC(O)CH、−O−(CH)COCH、−O(CHSOCH、−O(CHSCH、−OCHC(O)N(CH、−OCHC(O)NH(CH)、−OCHC(O)NH
    −O(CHN(CH、−O(CHN(CH、−O(CHNHC(O)CH、−O(CHNHC(O)CHCH、−O(CHOC(O)N(CH
    (vii)2−メチルピリジン−4−イルオキシ、2−クロロピリジン−4−イルオキシもしくは2−メチルピリジン−4−イルオキシ;または
    (viii)
    である、請求項14に記載の化合物。
  16. 式中、mが1であり、Rが、
    (i)環窒素原子を有し、任意選択でNおよびOから選択される第2の環ヘテロ原子を有する5員の複素環式環であって、前記複素環式環が、独立して、C〜Cアルキル、オキソおよび(CH1〜2NRから選択される1つもしくは2つの基で任意選択的に置換されている、複素環式環;
    (ii)1〜3個の窒素原子を有する5〜6員ヘテロアリール環であって、前記ヘテロアリールが環窒素原子によってB環に連結されている、ヘテロアリール環;
    (iii)−NR15C(O)R16(式中、R15は、Hもしくはメチルであり、R16は、
    (a)NRで任意選択的に置換されたC〜Cアルケニル;
    (b)C〜Cアルキルで任意選択的に置換された5〜6員の複素環式環;および
    (c)独立して、C〜CアルキルもしくはORから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されたC〜Cアルキルから選択される);
    (iv)−C(=O)NR1516(式中、R15およびR16は、独立してHもしくはC〜Cアルキルであるか、もしくはR15およびR16は、これらが結合されている原子とともに、任意選択でNおよびOから選択される第2のヘテロ原子を有し、C〜Cアルキルで任意選択的に置換された6員の複素環式環を形成している);
    (v)SO15(式中、R15は、C〜Cアルキルで任意選択的に置換されたC〜Cアルキルもしくはフェニル基である);
    (vi)SOR15(式中、R15はC〜Cアルキルである);
    (vii)SR15(式中、R15はC〜Cアルキルである);
    (viii)ハロゲン;
    (ix)Rは、−CO15(式中、R15は、1つもしくは2つの環窒素原子を有し、C〜Cアルキルで任意選択的に置換された6員の複素環式環である)であり;
    (x)OR15(式中、R15は、HもしくはC〜Cアルキルである)で任意選択的に置換されたC〜Cアルキル;
    (xi)OR15、NR15C(O)CHORで任意選択的に置換されたC〜Cアルキニル、もしくは独立してN、OおよびSOから選択される1つもしくは2つの環ヘテロ原子を有する6員の複素環式環(式中、R15およびR16は、独立して、HもしくはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルである);
    (xii)−NR15C(O)NR1617(式中、R15、R16およびR17は、独立して、HもしくはC〜Cアルキルであるか、もしくはR16およびR17は、これらが結合されている窒素原子とともに、任意選択でNおよびOから選択される第2のヘテロ原子を有し、C〜Cアルキルで任意選択的に置換された5〜6員の複素環式環を形成している);または
    (xiii)ヘテロシクリルアルキルであって、前記ヘテロシクリル部分は、環窒素原子を有し、任意選択でNおよびSOから選択される第2の環ヘテロ原子を有する6員環である、ヘテロシクリルアルキル;
    である、請求項1〜9に記載の化合物。
  17. 式中、Rが、
    (i)
    (ii)1H−ピラゾール−1−イル;
    (iii)(CH=CH)−C(O)NH−、(CHNCH(CH=CH)C(O)NH−、
    CHC(O)NH−、(CHC(O)NH−、CHCHC(O)N(CH)−、CHOCHC(O)NH−、CHOCHC(O)N(CH)−、CHCH(OCH)C(O)NH−、CHOCHCHC(O)NH−、CHOCH(CH)C(O)NH−、CHOCHCH(CH)C(O)NH−;
    (iv)(CHNC(O)−、(4−モルホリニル)C(O)、または(1−メチルピペラジン−4−イル)C(O)−;
    (v)4−メチルベンゼンスルホネート、エタンスルホネート;
    (vi)エチルスルフィニル;
    (vii)EtS−;
    (viii)Br;
    (ix)(1−メチルピペラジン−4−イル)CO−;
    (x)HO(CH−またはCHO(CH−;
    である、請求項16に記載の化合物。
  18. 式中:Eが、
    から選択され;
    12がハロゲンであり;
    または1であり;
    19がH、C〜Cアルキルまたはハロゲンであり;および
    20がHであり;
    ただし、式IのRはNR15C(=O)(CH=CH)R16aでないものとする(式中、R16aは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和もしくは部分不飽和シクロアルキル、飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルであって、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、飽和および部分不飽和シクロアルキル、飽和および部分不飽和へテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR、NR、NROR、NRCO、NRCOR、SONR、SR、SOR、SO、S−S−R、C(=O)R、C(=O)OR、OC(=O)R、C(=O)NR、NRC(=O)R、NRC(=O)NR、OC(=O)NRおよびC(=O)CHORから選択される1つ以上の基で任意選択的に置換されている)、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 請求項1に記載され、構造:
    から選択される、式Iの化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  20. 構造:
    を有する、請求項19に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩
  21. 構造:
    を有する、請求項19に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩
  22. 構造:
    を有する、請求項19に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩
  23. 構造:
    を有する、請求項19に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩
  24. 構造:
    を有する、請求項19に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩
  25. 構造:
    を有する、請求項19に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩
JP2008541330A 2005-11-15 2006-11-15 過剰増殖性疾患の処置のためのErbBI型受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのN4−フェニルキナゾリン−4−アミン誘導体および関連化合物 Active JP5134548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73628905P 2005-11-15 2005-11-15
US60/736,289 2005-11-15
US81701906P 2006-06-28 2006-06-28
US60/817,019 2006-06-28
PCT/US2006/044431 WO2007059257A2 (en) 2005-11-15 2006-11-15 N4-phenyl-quinaz0line-4 -amine derivatives and related compounds as erbb type i receptor tyrosine kinase inhibitors for the treatment of hyperproliferative diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198848A Division JP5232841B2 (ja) 2005-11-15 2010-09-06 N4−フェニルキナゾリン−4−アミン誘導体の製造方法およびその中間体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009515988A JP2009515988A (ja) 2009-04-16
JP2009515988A5 JP2009515988A5 (ja) 2010-10-21
JP5134548B2 true JP5134548B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38022019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541330A Active JP5134548B2 (ja) 2005-11-15 2006-11-15 過剰増殖性疾患の処置のためのErbBI型受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのN4−フェニルキナゾリン−4−アミン誘導体および関連化合物
JP2010198848A Active JP5232841B2 (ja) 2005-11-15 2010-09-06 N4−フェニルキナゾリン−4−アミン誘導体の製造方法およびその中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198848A Active JP5232841B2 (ja) 2005-11-15 2010-09-06 N4−フェニルキナゾリン−4−アミン誘導体の製造方法およびその中間体

Country Status (29)

Country Link
US (6) US8648087B2 (ja)
EP (2) EP1971601B1 (ja)
JP (2) JP5134548B2 (ja)
KR (1) KR101086967B1 (ja)
CN (2) CN102887891B (ja)
AT (2) ATE446294T1 (ja)
AU (2) AU2006315383B2 (ja)
BR (2) BR122018075851B1 (ja)
CA (2) CA2755268C (ja)
CY (3) CY1110583T1 (ja)
DE (2) DE602006021645D1 (ja)
DK (2) DK1971601T3 (ja)
ES (2) ES2364901T3 (ja)
FI (1) FIC20210022I1 (ja)
FR (1) FR21C1031I2 (ja)
HK (2) HK1119174A1 (ja)
HU (1) HUS2100028I1 (ja)
IL (2) IL239149A (ja)
LT (1) LTC1971601I2 (ja)
LU (1) LUC00217I2 (ja)
NL (1) NL301113I2 (ja)
NO (1) NO342413B1 (ja)
PL (2) PL2090575T3 (ja)
PT (2) PT2090575E (ja)
RU (2) RU2428421C2 (ja)
SG (1) SG152230A1 (ja)
SI (2) SI1971601T1 (ja)
WO (1) WO2007059257A2 (ja)
ZA (1) ZA200804498B (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501427B2 (en) 2003-08-14 2009-03-10 Array Biopharma, Inc. Quinazoline analogs as receptor tyrosine kinase inhibitors
EP1660090B1 (en) 2003-08-14 2012-11-21 Array Biopharma, Inc. Quinazoline analogs as receptor tyrosine kinase inhibitors
GB0420722D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
JP5134548B2 (ja) 2005-11-15 2013-01-30 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 過剰増殖性疾患の処置のためのErbBI型受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのN4−フェニルキナゾリン−4−アミン誘導体および関連化合物
AR059898A1 (es) 2006-03-15 2008-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 3-ciano-piridona 1,4-disustituida y su uso como moduladores alostericos de los receptores mglur2
US7547781B2 (en) 2006-09-11 2009-06-16 Curis, Inc. Quinazoline based EGFR inhibitors containing a zinc binding moiety
KR20090077914A (ko) * 2006-09-11 2009-07-16 쿠리스 인코퍼레이션 항증식제로서의 다작용성 소분자
CA2662617C (en) * 2006-09-11 2014-11-18 Changgeng Qian Quinazoline based egfr inhibitors containing a zinc binding moiety
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
JP5352476B2 (ja) * 2007-06-05 2013-11-27 武田薬品工業株式会社 キナーゼ阻害剤としての二環式複素環化合物
KR20100065191A (ko) 2007-09-14 2010-06-15 오르토-맥닐-얀센 파마슈티칼스 인코포레이티드 1,3-이치환된 4-(아릴-x-페닐)-1h-피리딘-2-온
KR101520086B1 (ko) 2007-09-14 2015-05-14 얀센 파마슈티칼스 인코포레이티드 1´,3´-이치환된-4-페닐-3,4,5,6-테트라히드로-2h,1´h-[1,4´]비피리디닐-2´-온
TW200927731A (en) 2007-09-14 2009-07-01 Ortho Mcneil Janssen Pharm 1,3-disubstituted-4-phenyl-1H-pyridin-2-ones
US8785486B2 (en) 2007-11-14 2014-07-22 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Imidazo[1,2-A]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors
US8691849B2 (en) 2008-09-02 2014-04-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
JP5734193B2 (ja) * 2008-10-14 2015-06-17 クイ ニング 化合物及び使用方法
US8697689B2 (en) 2008-10-16 2014-04-15 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Indole and benzomorpholine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
RU2512283C2 (ru) 2008-11-28 2014-04-10 Янссен Фармасьютикалз, Инк. Производные индола и бензоксазина в качестве модуляторов метаботропных глутаматных рецепторов
BRPI0922962A2 (pt) 2008-12-11 2019-09-24 Respivert Ltd inibidores de p38 map quinase
CA2760259C (en) 2009-05-12 2018-05-01 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
KR101753826B1 (ko) 2009-05-12 2017-07-04 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 1,2,4―트리아졸로[4,3―a]피리딘 유도체 및 신경정신 질환의 치료 또는 예방을 위한 이들의 용도
US8586581B2 (en) 2009-12-17 2013-11-19 Hoffmann-La Roche Inc Ethynyl compounds useful for treatment of CNS disorders
US8343977B2 (en) 2009-12-30 2013-01-01 Arqule, Inc. Substituted triazolo-pyrimidine compounds
CN102382106A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 黄振华 苯胺取代的喹唑啉衍生物
AU2011328195B2 (en) 2010-11-08 2015-04-02 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors
JP5852666B2 (ja) 2010-11-08 2016-02-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
CN103298810B (zh) 2010-11-08 2016-03-16 杨森制药公司 1,2,4-三唑并[4,3-a]吡啶衍生物及其作为MGLUR2受体的正变构调节剂的用途
EP2655362A1 (en) 2010-12-22 2013-10-30 Abbvie Inc. Hepatitis c inhibitors and uses thereof
JP2014156400A (ja) * 2011-05-24 2014-08-28 Astellas Pharma Inc 腫瘍の画像診断用標識誘導体
PH12014500809A1 (en) 2011-10-14 2014-05-26 Array Biopharma Inc Polymorphs of arry-380, a slective herb2 inhibitor and pharmaceutical compositions containing them
PL2765990T3 (pl) * 2011-10-14 2018-01-31 Array Biopharma Inc Dyspersja stała
TR201808450T4 (tr) * 2012-03-23 2018-07-23 Array Biopharma Inc Beyin kanserinin tedavisinde kullanılmaya yönelik amorf katı dispersiyon.
PL2964638T3 (pl) 2013-03-06 2018-01-31 Astrazeneca Ab Inhibitory chinazolinowe aktywujących zmutowanych postaci receptora epidermalnego czynnika wzrostu
KR102386952B1 (ko) * 2013-03-15 2022-04-18 데시페라 파마슈티칼스, 엘엘씨. 항암 및 항-증식 활성을 나타내는 n-아실-n'-(피리딘-2-일) 우레아 및 유사체
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
WO2015008839A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 大鵬薬品工業株式会社 Fgfr阻害剤の間歇投与用抗腫瘍剤
TW201536293A (zh) 2013-07-18 2015-10-01 Taiho Pharmaceutical Co Ltd 對fgfr抑制劑具耐受性之癌的治療藥
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
HUE045610T2 (hu) 2014-01-21 2020-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv 2-es altípusú metabotróp glutamáterg receptor pozitív allosztérikus modulátorait vagy ortosztérikus agonistáit tartalmazó kombinációk és alkalmazásuk
KR102414246B1 (ko) 2014-01-21 2022-06-27 얀센 파마슈티카 엔.브이. 대사 조절형 글루탐산 작동성 수용체 제2아형의 양성 알로스테릭 조절제 또는 오르토스테릭 작동제를 포함하는 조합 및 그 용도
CN113354617A (zh) 2014-12-15 2021-09-07 密歇根大学董事会 Egfr和pi3k的小分子抑制剂
PL3279202T3 (pl) 2015-03-31 2020-12-28 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Kryształ 3,5-dipodstawionego związku benzenoalkinylowego
CN107141293B (zh) * 2016-03-01 2022-09-23 上海医药集团股份有限公司 一种含氮杂环化合物、制备方法、中间体、组合物和应用
US11883404B2 (en) 2016-03-04 2024-01-30 Taiho Pharmaceuticals Co., Ltd. Preparation and composition for treatment of malignant tumors
JP7085985B2 (ja) 2016-03-04 2022-06-17 大鵬薬品工業株式会社 悪性腫瘍治療用製剤及び組成物
CN106117182B (zh) * 2016-06-20 2019-08-30 中国药科大学 喹唑啉-n-苯乙基四氢异喹啉类化合物及其制备方法和应用
KR102270620B1 (ko) * 2016-09-01 2021-06-30 난징 트렌스테라 바이오사이언스즈 컴퍼니 리미티드 섬유아세포 성장 인자 수용체의 억제제 및 이의 용도
US11525008B2 (en) 2016-09-22 2022-12-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of lung cancer
US11040984B2 (en) * 2016-12-30 2021-06-22 Medshine Discovery Inc. Quinazoline compound for EGFR inhibition
EA201992573A1 (ru) 2017-04-28 2020-04-06 Сиэтл Дженетикс, Инк. Лечение her2-положительных злокачественных новообразований
JP7333313B2 (ja) * 2017-09-01 2023-08-24 シャンハイ ファーマシューティカルズ ホールディング カンパニー,リミティド 窒素含有複素環化合物、製造方法、中間体、組成物および使用
EP3769765B1 (en) 2018-03-19 2024-04-17 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition including sodium alkyl sulfate
TWI811358B (zh) * 2018-05-08 2023-08-11 大陸商迪哲(江蘇)醫藥股份有限公司 ErbB受體抑制劑
EP3792263B1 (en) * 2018-05-08 2023-03-01 Medshine Discovery Inc. Pyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazine derivatives serving as selective her2 inhibitors and application thereof
DK4360713T3 (da) * 2018-09-18 2025-01-06 Hoffmann La Roche Quinazolinderivater som antitumormidler
CN109942576B (zh) * 2019-03-07 2020-09-11 上海工程技术大学 Irbinitinib及中间体的制备方法
CN111825604A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 宁波药腾医药科技有限公司 一种图卡替尼及其中间产物的合成方法
WO2021088987A1 (zh) * 2019-11-08 2021-05-14 南京明德新药研发有限公司 作为选择性her2抑制剂的盐型、晶型及其应用
US20230126204A1 (en) 2020-02-03 2023-04-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh [1,3]DIAZINO[5,4-d]PYRIMIDINES AS HER2 INHIBITORS
JP7626774B2 (ja) 2020-02-03 2025-02-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング HER2阻害薬としての[1,3]ジアジノ[5,4-d]ピリミジン
AU2020435503B2 (en) * 2020-03-13 2025-02-20 F. Hoffmann-La Roche Ag ErbB receptor inhibitors as anti-tumor agents
US11608343B2 (en) 2020-04-24 2023-03-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted pyrimido[5,4-d]pyrimidines as HER2 inhibitors
TW202214641A (zh) * 2020-06-30 2022-04-16 美商艾瑞生藥股份有限公司 Her2突變抑制劑
EP4267137A4 (en) * 2020-12-22 2024-11-06 Enliven Inc. HETEROARYL-LACTAM-FUSION PYRIMIDINE DERIVATIVES AS ERBB2 INHIBITORS
CA3206168A1 (en) 2020-12-22 2022-06-30 Mekanistic Therapeutics Llc Substituted aminobenzyl heteroaryl compounds as egfr and/or pi3k inhibitors
WO2022198231A1 (en) 2021-03-18 2022-09-22 Seagen Inc. Selective drug release from internalized conjugates of biologically active compounds
KR20230170039A (ko) 2021-04-13 2023-12-18 뉴베일런트, 아이엔씨. Egfr 돌연변이를 지니는 암을 치료하기 위한 아미노-치환된 헤테로사이클
MX2023015139A (es) * 2021-06-26 2024-01-22 Array Biopharma Inc Inhibidores de mutacion de her2.
KR102598580B1 (ko) * 2021-07-16 2023-11-06 한양대학교 에리카산학협력단 니트로알켄 화합물의 신규 제조방법
WO2023081637A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Enliven Therapeutics, Inc. Fused tetracyclic quinazoline derivatives as inhibitors of erbb2
WO2023185793A1 (zh) 2022-03-28 2023-10-05 江苏恒瑞医药股份有限公司 含氮杂环类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
CN117384162A (zh) * 2022-05-17 2024-01-12 浙江文达医药科技有限公司 选择性her2抑制剂
WO2024027695A1 (zh) * 2022-08-04 2024-02-08 微境生物医药科技(上海)有限公司 作为her2抑制剂的化合物
CN115650975B (zh) * 2022-08-23 2024-07-02 四川大学华西医院 一种靶向降解人表皮生长因子受体2的蛋白降解靶向嵌合体化合物及其应用
CN118084901A (zh) * 2023-12-15 2024-05-28 江苏希迪制药有限公司 妥卡替尼的合成方法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4029792A (en) 1972-02-29 1977-06-14 Pfizer Inc. (2-Imidazolin-2-ylamino) substituted -quinoxalines and -quinazolines as antihypertensive agents
BE795970A (fr) 1972-02-29 1973-08-27 Pfizer Nouveaux derives de quinoleine, quinoxaline et quinazoline er composition pharmaceutiques les contenant
DE2653005A1 (de) * 1975-12-03 1977-06-08 Sandoz Ag Neue organische verbindungen, ihre verwendung und herstellung
US6743782B1 (en) 1987-10-28 2004-06-01 Wellstat Therapeutics Corporation Acyl deoxyribonucleoside derivatives and uses thereof
US5204348A (en) 1988-10-06 1993-04-20 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Heterocyclic compounds and anticancer-drug potentiaters conaining them as effective components
CA1340821C (en) 1988-10-06 1999-11-16 Nobuyuki Fukazawa Heterocyclic compounds and anticancer-drug reinforcing agents containing them as effective components
US5517680A (en) 1992-01-22 1996-05-14 Ericsson Inc. Self correction of PST simulcast system timing
US5502187A (en) 1992-04-03 1996-03-26 The Upjohn Company Pharmaceutically active bicyclic-heterocyclic amines
JP3398152B2 (ja) * 1993-10-12 2003-04-21 ブリストル‐マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー 1n−アルキル−n−アリールピリミジンアミンおよびその誘導体
GB9510757D0 (en) 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
TW321649B (ja) * 1994-11-12 1997-12-01 Zeneca Ltd
US5543523A (en) 1994-11-15 1996-08-06 Regents Of The University Of Minnesota Method and intermediates for the synthesis of korupensamines
GB9424233D0 (en) 1994-11-30 1995-01-18 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
AR004010A1 (es) 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
PL194689B1 (pl) 1996-02-13 2007-06-29 Astrazeneca Uk Ltd Pochodne chinazoliny, ich kompozycje farmaceutyczne oraz ich zastosowania
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
PT885198E (pt) 1996-03-05 2002-06-28 Astrazeneca Ab Derivados de 4-anilinoquinazolina
WO1997038983A1 (en) 1996-04-12 1997-10-23 Warner-Lambert Company Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
DE69716916T2 (de) 1996-07-13 2003-07-03 Glaxo Group Ltd., Greenford Kondensierte heterozyklische verbindungen als protein kinase inhibitoren
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6225318B1 (en) 1996-10-17 2001-05-01 Pfizer Inc 4-aminoquinazolone derivatives
GB9714249D0 (en) 1997-07-08 1997-09-10 Angiogene Pharm Ltd Vascular damaging agents
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
DE19735682A1 (de) 1997-08-19 1999-02-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Isopropyl-1H-2,1,3-benzothiadiazin-4(3H)-on-2,2-dioxid
IL135636A0 (en) 1997-11-11 2001-05-20 Pfizer Prod Inc Thienopyrimidine and thienopyridine derivatives useful as anticancer agents
WO1999044612A1 (en) 1998-03-02 1999-09-10 Cocensys, Inc. Substituted quinazolines and analogs and the use thereof
US6017922A (en) 1998-05-18 2000-01-25 U.S. Bioscience, Inc. Thermally stable trimetrexates and processes for producing the same
IL143089A0 (en) 1998-11-19 2002-04-21 Warner Lambert Co N-[4-(3-chloro-4-fluoro-phenylamino)-7-(3-morpholin-4-yl-propoxy)-quinazolin-6-yl]-acrylamide, an irreversible inhibitor of tyrosine kinases
GB9900334D0 (en) 1999-01-07 1999-02-24 Angiogene Pharm Ltd Tricylic vascular damaging agents
ATE302193T1 (de) 1999-01-13 2005-09-15 Warner Lambert Co Benzoheterozyklen und ihre verwendung als mek inhibitoren
GB9900752D0 (en) 1999-01-15 1999-03-03 Angiogene Pharm Ltd Benzimidazole vascular damaging agents
GB9910577D0 (en) * 1999-05-08 1999-07-07 Zeneca Ltd Chemical compounds
PL354923A1 (en) 1999-09-21 2004-03-22 Astrazeneca Ab Quinazoline compounds and pharmaceutical compositions containing them
KR20030013433A (ko) 2000-05-31 2003-02-14 아스트라제네카 아베 혈관 손상 활성을 가진 인돌 유도체
ES2223827T3 (es) 2000-06-06 2005-03-01 Pfizer Products Inc. Derivados de tiofeno utiles como agentes anticancerigenos.
SK17102002A3 (sk) 2000-06-22 2004-04-06 Pfizer Products Inc. Substituované bicyklické deriváty na liečbu abnormálneho bunkového rastu
KR100815681B1 (ko) 2000-06-30 2008-03-20 글락소 그룹 리미티드 퀴나졸린 디토실레이트 염 화합물
SK52003A3 (en) 2000-07-07 2003-07-01 Angiogene Pharm Ltd Colchinol derivatives as angiogenesis inhibitors, method for their preparation and pharmaceutical composition comprising the same
EP1301497A1 (en) 2000-07-07 2003-04-16 Angiogene Pharmaceuticals Limited Colchinol derivatives as vascular damaging agents
EP1337513A1 (en) * 2000-11-02 2003-08-27 AstraZeneca AB 4-substituted quinolines as antitumor agents
SE0100569D0 (sv) * 2001-02-20 2001-02-20 Astrazeneca Ab New compounds
AU2002338286A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-28 Leo Pharma A/S Novel aminophenyl ketone derivatives
CN100343238C (zh) 2001-11-03 2007-10-17 阿斯特拉曾尼卡有限公司 用作抗肿瘤药物的喹唑啉衍生物
GB0126433D0 (en) 2001-11-03 2002-01-02 Astrazeneca Ab Compounds
US6756006B1 (en) 2002-03-05 2004-06-29 Peter Levijoki Method of forming sculptured designs onto a substrate
US7235537B2 (en) 2002-03-13 2007-06-26 Array Biopharma, Inc. N3 alkylated benzimidazole derivatives as MEK inhibitors
US6924285B2 (en) 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
US7488823B2 (en) 2003-11-10 2009-02-10 Array Biopharma, Inc. Cyanoguanidines and cyanoamidines as ErbB2 and EGFR inhibitors
WO2004064718A2 (en) 2003-01-23 2004-08-05 T.K. Signal Ltd. Irreversible inhibitors of egf receptor tyrosine kinases and uses thereof
PE20040945A1 (es) 2003-02-05 2004-12-14 Warner Lambert Co Preparacion de quinazolinas substituidas
US7135575B2 (en) 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
EP1636195A1 (en) 2003-05-27 2006-03-22 Pfizer Products Inc. Quinazolines and pyrido[3,4-d]pyrimidines as receptor tyrosine kinase inhibitors
WO2005007083A2 (en) 2003-06-18 2005-01-27 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
US7501427B2 (en) 2003-08-14 2009-03-10 Array Biopharma, Inc. Quinazoline analogs as receptor tyrosine kinase inhibitors
EP1660090B1 (en) 2003-08-14 2012-11-21 Array Biopharma, Inc. Quinazoline analogs as receptor tyrosine kinase inhibitors
DE10337942A1 (de) * 2003-08-18 2005-03-17 Merck Patent Gmbh Aminobenzimidazolderivate
AU2004264726A1 (en) 2003-08-18 2005-02-24 Pfizer Products Inc. Dosing schedule for erbB2 anticancer agents
US7399865B2 (en) 2003-09-15 2008-07-15 Wyeth Protein tyrosine kinase enzyme inhibitors
WO2005026151A1 (en) 2003-09-16 2005-03-24 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as tyrosine kinase inhibitors
GB0321648D0 (en) 2003-09-16 2003-10-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
MXPA06005024A (es) 2003-11-06 2006-07-06 Pfizer Prod Inc Combinaciones de inhibidor de erbb2 selectivo/anticuerpos anti-erbb en el tratamiento del cancer.
KR100735639B1 (ko) 2004-12-29 2007-07-04 한미약품 주식회사 암세포 성장 억제 효과를 갖는 퀴나졸린 유도체 및 이의제조방법
JP5134548B2 (ja) * 2005-11-15 2013-01-30 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 過剰増殖性疾患の処置のためのErbBI型受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのN4−フェニルキナゾリン−4−アミン誘導体および関連化合物

Also Published As

Publication number Publication date
LUC00217I2 (ja) 2022-10-07
US20110034689A1 (en) 2011-02-10
LTC1971601I2 (ja) 2022-10-25
US20210008023A1 (en) 2021-01-14
ATE446294T1 (de) 2009-11-15
PT2090575E (pt) 2011-06-06
US20230142839A1 (en) 2023-05-11
IL248993A0 (en) 2017-01-31
SI2090575T1 (sl) 2011-08-31
DK1971601T3 (da) 2010-02-08
CA2632194C (en) 2012-01-03
BRPI0618668A2 (pt) 2011-09-06
US9693989B2 (en) 2017-07-04
NO342413B1 (no) 2018-05-22
DK2090575T3 (da) 2011-05-23
WO2007059257A8 (en) 2007-07-12
US20170252317A1 (en) 2017-09-07
IL239149A (en) 2016-11-30
NL301113I1 (nl) 2021-07-01
DE602006009968D1 (de) 2009-12-03
CA2755268A1 (en) 2007-05-24
US20140023643A1 (en) 2014-01-23
BR122018075851B1 (pt) 2022-01-11
CY1112754T1 (el) 2016-02-10
IL239149A0 (en) 2015-07-30
RU2592703C2 (ru) 2016-07-27
JP2009515988A (ja) 2009-04-16
FIC20210022I1 (fi) 2021-07-09
CN102887891B (zh) 2016-03-09
NO20082598L (no) 2008-08-06
WO2007059257A3 (en) 2007-08-23
HUS2100028I1 (hu) 2021-08-30
ATE507224T1 (de) 2011-05-15
CA2755268C (en) 2013-12-31
CN101356171A (zh) 2009-01-28
LTPA2021516I1 (ja) 2021-08-10
CY1110583T1 (el) 2015-04-29
SI1971601T1 (sl) 2010-03-31
ES2335535T3 (es) 2010-03-29
IL248993B (en) 2018-11-29
RU2428421C2 (ru) 2011-09-10
DE602006021645D1 (de) 2011-06-09
KR20080070064A (ko) 2008-07-29
AU2006315383B2 (en) 2011-06-02
NL301113I2 (nl) 2021-08-03
AU2010202330A1 (en) 2010-07-01
CY2021019I2 (el) 2021-12-31
EP1971601A2 (en) 2008-09-24
EP1971601B1 (en) 2009-10-21
JP5232841B2 (ja) 2013-07-10
EP2090575B1 (en) 2011-04-27
AU2006315383A1 (en) 2007-05-24
CA2632194A1 (en) 2007-05-24
SG152230A1 (en) 2009-05-29
HK1119174A1 (en) 2009-02-27
JP2010270154A (ja) 2010-12-02
AU2010202330B2 (en) 2012-07-19
RU2008118417A (ru) 2009-12-27
RU2011122539A (ru) 2012-12-10
PT1971601E (pt) 2010-01-26
EP2090575A1 (en) 2009-08-19
CY2021019I1 (el) 2021-10-15
KR101086967B1 (ko) 2011-11-29
US12171739B2 (en) 2024-12-24
HK1129678A1 (en) 2009-12-04
WO2007059257A2 (en) 2007-05-24
US8648087B2 (en) 2014-02-11
PL1971601T3 (pl) 2010-03-31
US20180271824A1 (en) 2018-09-27
US10780073B2 (en) 2020-09-22
BRPI0618668B1 (pt) 2021-09-21
CN102887891A (zh) 2013-01-23
FR21C1031I1 (ja) 2021-08-27
PL2090575T3 (pl) 2011-09-30
ES2364901T3 (es) 2011-09-16
FR21C1031I2 (fr) 2022-07-15
ZA200804498B (en) 2009-07-29
RU2592703C9 (ru) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134548B2 (ja) 過剰増殖性疾患の処置のためのErbBI型受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのN4−フェニルキナゾリン−4−アミン誘導体および関連化合物
JP6791979B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、製造方法、中間体、組成物及び応用
KR101954044B1 (ko) 피리돈 및 아자-피리돈 화합물 및 사용 방법
KR102348190B1 (ko) 테트라하이드로피라닐메틸기를 갖는 피리돈 유도체
CN113061132B (zh) 一类稠环内酰胺类化合物、制备方法和用途
JP5689069B2 (ja) ピラゾロピリジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法
WO2015038417A1 (en) Compounds for regulating fak and/or src pathways
CN114539245A (zh) 含嘧啶并环类衍生物调节剂、其制备方法和应用
CA2821712A1 (en) Substituted n-(1h-indazol-4-yl)imidazo[1,2-a]pyridine-3-carboxamide compounds as type iii receptor tyrosine kinase inhibitors
AU2014249003A1 (en) Novel compounds and compositions for inhibition of FASN
JP2009528335A (ja) キナゾリン誘導体
WO2007113548A1 (en) Naphthyridine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250