JP5689069B2 - ピラゾロピリジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法 - Google Patents
ピラゾロピリジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5689069B2 JP5689069B2 JP2011537609A JP2011537609A JP5689069B2 JP 5689069 B2 JP5689069 B2 JP 5689069B2 JP 2011537609 A JP2011537609 A JP 2011537609A JP 2011537609 A JP2011537609 A JP 2011537609A JP 5689069 B2 JP5689069 B2 JP 5689069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cancer
- pyrazolo
- methyl
- indazol
- pyridin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *c1c2c(I)n[n](*)c2nc(Cl)c1 Chemical compound *c1c2c(I)n[n](*)c2nc(Cl)c1 0.000 description 7
- YRPXZCWDXBNPBD-UHFFFAOYSA-N CC1(C)OB(c2cccc3c2cn[nH]3)OC1(C)C Chemical compound CC1(C)OB(c2cccc3c2cn[nH]3)OC1(C)C YRPXZCWDXBNPBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCGIZPJAGBZII-UHFFFAOYSA-N C[n]1ncc(c(Cl)c2)c1nc2C(C=CN1)=CC1OC Chemical compound C[n]1ncc(c(Cl)c2)c1nc2C(C=CN1)=CC1OC YZCGIZPJAGBZII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Obesity (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Virology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本発明は、一般には抗癌活性又は抗炎症効果を有する化合物、より詳細にはPI3キナーゼ活性を阻害する化合物に関する。本発明はまた哺乳動物細胞又は関連する病理症状のインビトロ、インサイツ、及びインビボでの診断又は治療のために該化合物を使用する方法にも関する。
ここで使用される「アルキル」なる用語は、1個〜12個の炭素原子(C1−C12)の飽和した直鎖もしくは分枝鎖の一価炭化水素基を意味し、ここで、アルキル基は、場合によっては以下に記載の一又は複数の置換基で独立して置換されていてもよい。他の実施態様では、アルキル基は、1から8の炭素原子(C1−C8)、又は1から6の炭素原子(C1−C6)である。アルキル基の例は、限定されないが、メチル(Me、-CH3)、エチル(Et、-CH2CH3)、1-プロピル(n-Pr、n-プロピル、-CH2CH2CH3)、2-プロピル(i-Pr、i-プロピル、-CH(CH3)2)、1-ブチル(n-Bu、n-ブチル、-CH2CH2CH2CH3)、2-メチル-1-プロピル(i-Bu、i-ブチル、-CH2CH(CH3)2)、2-ブチル(s-Bu、s-ブチル、-CH(CH3)CH2CH3)、2-メチル-2-プロピル(t-Bu、t-ブチル、-C(CH3)3)、1-ペンチル(n-ペンチル、-CH2CH2CH2CH2CH3)、2-ペンチル(-CH(CH3)CH2CH2CH3)、3-ペンチル(-CH(CH2CH3)2)、2-メチル-2-ブチル(-C(CH3)2CH2CH3)、3-メチル-2-ブチル(-CH(CH3)CH(CH3)2)、3-メチル-1-ブチル(-CH2CH2CH(CH3)2)、2-メチル-1-ブチル(-CH2CH(CH3)CH2CH3)、1-ヘキシル(-CH2CH2CH2CH2CH2CH3)、2-ヘキシル(-CH(CH3)CH2CH2CH2CH3)、3-ヘキシル(-CH(CH2CH3)(CH2CH2CH3))、2-メチル-2-ペンチル(-C(CH3)2CH2CH2CH3)、3-メチル-2-ペンチル(-CH(CH3)CH(CH3)CH2CH3)、4-メチル-2-ペンチル(-CH(CH3)CH2CH(CH3)2)、3-メチル-3-ペンチル(-C(CH3)(CH2CH3)2)、2-メチル-3-ペンチル(-CH(CH2CH3)CH(CH3)2)、2,3-ジメチル-2-ブチル(-C(CH3)2CH(CH3)2)、3,3-ジメチル-2-ブチル(-CH(CH3)C(CH3)3、1-ヘプチル及び1-オクチル等を含む。
「エナンチオマー」は互いに重ねることができない鏡像である化合物の二つの立体異性体を意味する。
本発明は、PI3キナーゼによって調節される疾病、症状及び/又は疾患の治療に潜在的に有用なピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物、及びその薬学的に許容可能な塩を提供する。より詳細には、本発明は、式I
[上式中、
R1はH、C1−C12アルキル、-C(=O)NR10R11、-NR12C(=O)R10、-NR12C(=O)OR11、-NR12C(=O)NR10R11、及びC1−C20ヘテロアリールから選択され、ここでC1−C20ヘテロアリールは、C1−C12アルキル、C1−C12アルキル-NR10R11、C1-C12アルキル-OR10、C6−C20アリール、F、Cl、Br、I、-CN、-CF3、-CO2H、-C(=O)NR10R11、-NO2、-NR10R11、-NHCOR10、-OR10、-S(O)2NR10R11、及び-S(O)2R10から独立して選択された一又は複数の基で置換されていてもよく;
R2はC1−C12アルキルであり;
R3は、炭素結合C2−C20ヘテロシクリル及び炭素結合C1−C20ヘテロアリールから選択され、ここで炭素結合C2−C20ヘテロシクリル及び炭素結合C1−C20ヘテロアリールは、C1−C12アルキル、C6−C20アリール、F、Cl、Br、I、-CH3、-CN、-CF3、-CH2OH、-CO2H、-CONH2、-CON(CH3)2、-NO2、-NH2、-NHCH3、-NHCOCH3、-OH、-OCH3、-SH、-NHC(=O)NHCH3、及び-S(O)2CH3から独立して選択された一又は複数の基で置換されていてもよく;
R4は、-NR10R13、-NR12C(=O)R10、-NR10(C1−C12アルキル)NR10R13、-NR10(C1−C12アルキル)OR10、-NR10(C1−C12アルキル)C(=O)NR10R13、-NR10(C1−C12アルキレン)-(C3−C12カルボシクリル)、-NR10(C1−C12アルキレン)-(C2−C20ヘテロシクリル)、-NR10(C1−C12アルキレン)-(C6−C20アリール)、-NR10(C1−C12アルキレン)-(C1−C20ヘテロアリール)、-OR10、-O(C1−C12アルキレン)-(C3−C12カルボシクリル)、-O(C1−C12アルキレン)-(C2−C20ヘテロシクリル)、-O(C1−C12アルキレン)-(C6−C20アリール)-O(C1−C12アルキレン)-(C1-C20ヘテロアリール)、-(C1−C12アルキレン)NR10R13、-(C1−C12アルキレン)-(C3−C12カルボシクリル)、-(C1−C12アルキレン)-(C2−C20ヘテロシクリル)、-(C1−C12アルキレン)-(C6−C20アリール)、-(C1−C12アルキレン)-(C1−C20ヘテロアリール)、-(C2−C8アルキニレン)NR10R13、-(C2−C8アルキニレン)-(C3−C12カルボシクリル)、-(C2−C8アルキニレン)-(C2−C20ヘテロシクリル)、-(C2−C8アルキニレン)-(C6−C20アリール)、-(C2−C8アルキニレン)-(C1−C20ヘテロアリール)、-(C1−C12アルキレン)-(C6−C20アリーレン)-(C2−C20ヘテロシクリル)、-(C6−C20アリール)-(C1−C12アルキレン)-(C2−C20ヘテロシクリル)、-C(=O)NR10R11、C1−C12アルキル、C2−C8アルキニル、C3−C12カルボシクリル、C2−C20ヘテロシクリル、C6−C20アリール、及びC1−C20ヘテロアリールから選択され、ここでアルキル、アルキレン、アルキニル、アルキニレン、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I-CH3、-CH2OH、-CN、-CF3、-CO2H、-COCH3、-CONH2、-CONHCH3、-CON(CH3)2、-NO2、-NH2、-NHCH3、-NHCOCH3、-NHS(O)2CH3、-OH、-OCH3、-S(O)2N(CH3)2、-SCH3、-CH2OCH3、及び-S(O)2CH3から独立して選択された一又は複数の基で置換されていてもよく;
R10、R11及びR12は、H、C1−C12アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C3−C12カルボシクリル、C2−C20ヘテロシクリル、C6−C20アリール、及びC1−C20ヘテロアリールから独立して選択され、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、-CH2OH、-CH2C6H5、-CN、-CF3、-CO2H、-CONH2、-CONHCH3、-NO2、-N(CH3)2、-NHCOCH3、-NHS(O)2CH3、-OH、-OCH3、-OCH2CH3、-S(O)2NH2、-SCH3、-S(O)CH3、-CH2OCH3、-CH3、及び-S(O)2CH3から独立して選択された一又は複数の基で置換されていてもよく;
又はR10及びR11はそれらが結合する窒素原子と共にC2−C20ヘテロシクリル環を形成し;及び
R13は、C1−C12アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C3−C12カルボシクリル、C2−C20ヘテロシクリル、C6−C20アリール、及びC1−C20ヘテロアリールから選択され、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、-CH2OH、-CH2C6H5、-CN、-CF3、-CO2H、-CONH2、-CONHCH3、-NO2、-N(CH3)2、-NHCOCH3、-NHS(O)2CH3、-OH、-OCH3、-OCH2CH3、-S(O)2NH2、-SCH3、-S(O)CH3、-OCH2CH2-N(CH3)2、及び-S(O)2CH3から独立して選択された一又は複数の基で置換されていてもよく;
又はR10及びR13はそれらが結合する窒素原子と共にC2−C20ヘテロシクリル環を形成する]
及びその立体異性体、幾何異性体、互変異体、又は薬学的に許容可能な塩を提供する。
式Iのピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物は、特にここに含まれる説明を考慮して、化学技術分野においてよく知られているものに類似した方法を含む合成経路によって合成することができる。出発材料は、一般にAldrich Chemicals(Milwaukee, WI)などの商業的供給元から入手可能であるか、又は当業者によく知られた方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser及びMary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-19, Wiley, N.Y. (1967-1999版)、Beilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlin, 追補を含む(またバイルシュタインオンラインデータベースから入手可能である))。
一般手順A C-6での鈴木カップリング
鈴木タイプのカップリング反応は、化合物21である6-クロロ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンのピリジン環の6位に、単環式ヘテロアリール、縮合二環式複素環、又は縮合二環式ヘテロアリールを結合させるのに有用である。例えば、21は、約1.5当量の4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)1H-インダゾール24(米国特許出願公開第2008/0039459号、米国特許出願公開第2008/0076758号)又は5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン25(米国特許出願公開第2008/0269210号、米国特許出願公開第2008/0242665号)と組み合わされ、1モル濃度の水溶液としての約3当量の炭酸ナトリウムと等体積のアセトニトリルに溶解することができる。触媒量、又はそれ以上の、低原子価のパラジウム試薬、例えば(ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライドを加える。様々なボロン酸又はボロン酸エステルを、示されたインダゾールボロン酸エステルの代わりに使用することができる。また別法では、例えばN-THPのように、イミダゾールの窒素を保護することができる。幾つかの場合では、水性層のpHを調節するために炭酸ナトリウムの代わりに酢酸カリウムが使用される。ついで、反応は、Biotage Optimizer(Biotage, Inc.)のようなマイクロ波反応器中で加圧下で、10分から30分間、約140−150℃に加熱される。内容物を酢酸エチル又は他の有機溶媒で抽出する。有機層の蒸発処理後、鈴木カップリング産物、1,3,4-置換6-(1H-インダゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン22、又は1,3,4-置換5-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)ピリミジン-2-アミン23を、シリカ又は逆相HPLCによって精製することができる。置換基R1’、R2’、R4’は、定義されたR1、R2、R4、又は保護された形態又はその前駆物質でありうる。
エタノールのような溶媒中の4,6-ジクロロピラゾロ[3,4-b]ピリジン中間体27に第一級又は第二級アミン(R10R13NH、1.1当量)と、場合によっては非求核塩基、例えばトリエチルアミン(NEt3、1.5当量、63μl)を加える。別法では、アセトニトリルを溶媒として使用することができ、また炭酸カリウムを塩基として使用することができる。反応混合物を室温で約1時間又は一晩攪拌し、揮発性物質を真空下で除去し、残留物をDCMとブラインの間で分配する。混合物が不溶性ならば、超音波処理をしてもよく、固形産物は濾過によって収集した。硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発処理し、N’-(6-クロロピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-イル)-アミン置換中間体28を、しばしば結晶性固形物として、又は倍散によって得る。置換基R1’及びR2’は定義されたR1及びR2又は保護された形態又はその前駆物質でありうる。
式Iの1,3,4,6-置換ピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物にする一般的合成経路は、例えばエタノール中の水酸化ナトリウムのような塩基性条件下で、例えばジエチルマロネートのようなジアルキルマロネートとの、5-アミノ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸アルキル29の環化で始めて、4-ヒドロキシ-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸アルキル30(R=C1−C12アルキル)を得る。鹸化及び脱炭酸反応によって4-ヒドロキシ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6(7H)-オン化合物31を得る。置換基R1’及びR2’は、定義されたR1及びR2、又は保護された形態又はその前駆物質でありうる。
6-複素環ピラゾロ[3,4-b]ピリジン35への一般的合成経路は、塩素化試薬、例えばフェニルホスホリルジクロライド又はホスホリルトリクロライド等のホスホリルクロライドで4-ヒドロキシ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6(7H)-オン化合物31の2位及び4位を塩素化して、4,6-ジクロロ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン中間体32を得ることを含む。一般手順Aに従う鈴木タイプカップリング反応は、24又は25のような(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)複素環試薬、及びアセトニトリル及び炭酸ナトリウム水溶液中のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.05当量)のようなパラジウム触媒を用いて、32のピリジン環の6位に単環式ヘテロアリール、縮合二環式複素環又は縮合二環式ヘテロアリールを結合させることができる。反応混合物をマイクロ波により約150℃に15分以上の間、加熱する。LC/MSが反応の終了を示す。水を混合物に加え、沈殿した生成物を濾過し、HPLCによって精製して、4-クロロ-6-ヘテロサイクル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン中間体34を得る。4-クロロが、アルコール(HOR10)又はアミン(HNR10R13)、第一級又は第二級、求核試薬の何れかによって置換され、式Iの6-ヘテロサイクルピラゾロ[3,4-b]ピリジン35が得られる。置換基R1’、R2’、R3’、R4’は、定義されたR1、R2、R3’、R4、又は保護された形態、又はその前駆物質でありうる。
本発明の化合物の調製方法において、反応産物を互いから及び/又は出発材料から分離することが有利である場合がある。各工程又は一連の工程の所望の生成物は、当該分野において一般的な技術により、望ましい程度の均質性になるまで分離及び/又は精製(以下、分離とする)される。典型的には、そのような分離は、多相抽出、溶媒もしくは溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、又はクロマトグラフィーを含む。クロマトグラフィーは、例えば、逆相及び順相;サイズ排除;イオン交換;高、中及び低圧液体クロマトグラフィー方法及び装置;小規模分析;疑似移動床(SMB)及び分取薄層又は厚層クロマトグラフィー、並びに小規模薄層及びフラッシュクロマトグラフィーの技術を含む多数の方法を含みうる。
式Iの化合物のPI3キナーゼ活性の活性決定は、多くの直接的及び間接的検出方法により可能である。ここに記載の所定の例示的化合物について、それらのPI3K結合活性(実施例32)及び腫瘍細胞に対するインビトロ活性(実施例33)をアッセイした。PI3K結合活性の幅は、1nM(ナノモル)未満から約10μM(マイクロモル)までであった。本発明の所定の例示的化合物は、10nM未満のPI3K結合活性IC50値を有していた。本発明の所定の化合物は、100nM未満の腫瘍細胞ベース活性IC50値を有していた。
本発明の化合物は治療される症状に適した任意の経路によって投与されうる。好適な経路には、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、くも膜下腔内及び硬膜外を含む)、経皮、直腸、経鼻、局所(頬側及び舌下を含む)、膣、腹腔内、肺内、鼻腔内が含まれる。職所的な免疫抑制処置用には、化合物は、移植前に、移植片とインヒビターとをかん流又は接触させることを含む、病巣内投与により投与することができる。好ましい経路は例えばレシピエントの状態に応じて変わりうることは理解される。化合物が経口投与される場合、化合物は、丸薬、カプセル剤、錠剤等として製薬的に許容可能な担体又は賦形剤と共に製剤化することができる。化合物が非経口的に投与される場合、化合物は、以下に詳述されるように、製薬的に許容可能な非経口ビヒクルと共に単位投薬注射可能形態で製剤化することができる。
本発明の化合物は、限定するものではないが、脂質キナーゼ、例えばPI3Kとしても知られているPI3キナーゼの過剰発現により特徴づけられるものを含む過剰増殖性疾病、症状及び/又は疾患の治療に有用である。従って、本発明の他の態様は、PI3を含む脂質キナーゼを阻害することによって治療又は予防することができる疾患又は症状を治療し又は予防する方法を含む。一実施態様では、該方法は、それを必要としている哺乳動物に式Iの化合物の治療的有効量を投与することを含む。一実施態様では、ヒト患者は、式Iの化合物及び薬学的に許容される担体、アジュバンド、又はビヒクルで治療され、ここで、式Iの前記化合物は、PI3キナーゼ活性を検出可能に阻害する量で存在する。
ヒトを含む哺乳動物の(予防的治療を含めた)治療的処置のために本発明の化合物を使用するために、それは標準的な医療実務に従って薬学的組成物として通常製剤化される。本発明のこの態様によれば、薬学的に許容される希釈剤又は担体と合わせて本発明の化合物を含有する薬学的組成物が提供される。
式Iの化合物は、単独で、又は過剰増殖性疾患(例えば、癌)のようなここに記載されている疾病又は疾患の治療のために他の治療剤と組合わせて用いることができる。ある実施態様では、式Iの化合物は、抗過剰増殖を有し、又は過剰増殖性疾患(例えば、癌)の治療に有用な第二化合物と、薬学的併用製剤又は併用療法としての投薬計画で併用される。薬学的併用製剤又は投薬計画の第二化合物は好ましくは互いに悪影響を及ぼさないように式Iの化合物に相補的な活性を持つ。そのような分子は、好適には、意図された目的に効果的な量で併用薬中に存在する。一実施態様では、本発明の組成物は、ここに記載されているもののような化学療法剤と組み合わせて、式Iの化合物、あるいはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグを含有する。
また本発明の範囲内に入るのは、ここに記載されている式Iの化合物のインビボ代謝産物である。このような産物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド、エステル化、エステル分解、酵素分解等から生じうる。従って、本発明は、その代謝産物を生じさせるのに十分な期間、本発明の化合物を哺乳動物に接触させる工程を含む方法によって生産される化合物を含む、式Iの化合物の代謝産物を含む。
本発明の他の実施態様では、上記の疾病及び疾患の治療に有用な物質を含む製造品、又は「キット」が提供される。一実施態様では、キットは、式Iの化合物、あるいはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグを含む容器を含む。キットは、容器上又は容器に付随するラベル又はパッケージ挿入物を更に含みうる。「パッケージ挿入物」という用語は、適応症、用法、用量、投与法、禁忌及び/又はこのような治療製品の使用に関する警告についての情報を含む、治療製品の商業的パッケージ中に常套的に含められる指示書を指すために使用される。適切な容器には、例えば、ビン、バイアル、シリンジ、ブリスターパック等が含まれる。容器は、ガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成されうる。容器は、症状を治療するのに有効な式Iの化合物又はその製剤を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルでありうる)。組成物中の少なくとも一種の活性剤は式Iの化合物である。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が癌のような選択した症状の治療のために使用されることを示している。また、ラベル又はパッケージ挿入物は、治療される患者が、過剰増殖性疾患、神経変性、心肥大、疼痛、片頭痛、又は神経外傷性疾患もしくは事象等の疾患を有する者であることを示している場合がある。一実施態様では、ラベル又はパッケージ挿入物は、式Iの化合物を含む組成物が、異常な細胞増殖から生じる疾患を治療するのに使用できることを示している。あるいは、又は付加的に、製造品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液及びデキストロース溶液等の薬学的に許容可能なバッファーを含む第2の容器を更に含んでもよい。それは、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む商業的及び使用者の観点から望ましい他の材料を更に含みうる。
若干の修正を伴ってJ. Heterocyclic Chem. (1978) 15:319に記載されたプロトコルに従って、ナトリウムエトキシド(95%、83g、1.18mol)を175mLの無水エタノールに溶解した。マロン酸ジエチル2(184.6g、1.18mol)を加え、室温で10分間攪拌した。5-アミノ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸エチル1(50g、0.295mol)をゆっくり加え、得られた溶液を100℃で一晩還流した。還流している間に、オフホワイトの固形物が形成し始めた。溶液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させ、残留物を最少量の水に溶解させた。水溶液を濃塩酸で酸性化(pH2)し、生じた沈殿物を濾過し、酢酸−水から再結晶させ、白色固形物(〜45g、64%)として3を得た。NMR(トリフルオロ酢酸):δ1.60(t.3H.J=7Hz、CH3のエステル)、4.22(s,3H、N-CH3)、4.80(q,2H、J=7hz,CH2)、8.49(s,1H,H-3)
J. Heterocyclic Chem. (1978) 15:319に記載のプロトコルに従って、45g(0.189mol)の4-ヒドロキシ-1-メチル-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル3を500mLの15%水酸化ナトリウム溶液に溶解させ、5.5時間還流させ、室温まで冷却し、氷浴に入れた。濃塩酸でpH3に酸性化し、得られた沈殿物を濾過により分離し、水から再結晶させて、白色固形物(29.3g、94%)として4を得た。NMR(トリフルオロ酢酸):δ4.20(s,3H,CH3)、6.41(s,1H,H−5)、8.48(s,1H,H−3)
フェニルホスホン酸(28.3g、145.32mmol)を、4-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6(7H)-オン4(4.0g、24.22mmol)に加え、得られた混合物を窒素下170℃で一晩加熱した。反応混合物を砕いた氷の中にゆっくり注ぎ、激しく攪拌した。ついで、水酸化アンモニウムを注意して加えてpHを約5となるように調節した。形成された白色沈殿物を濾過によって集め、水で洗浄し、乾燥させて、5(3.67g、75%)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.28(s,1H)、7.55(s,1H)、4.04(s,3H)。MS(ESI)m/z 202.0(M+1)+
4,6-ジクロロ-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン5(1.0g、4.94mmol)をマイクロ波管中で2mLのジオキサンと2mLのアセトニトリルに溶解させ、窒素をその溶液中にバブリングした。4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール6(1.8g、7.42mmol)を加えた。
酢酸カリウム(0.44g、4.5mmol)を、DMSO中の5-ブロモ-1H-インダゾール10(0.1g、0.5mmol)及びビス(ピナコラト)ジボロン(0.38g、1.52mmol)の溶液に加えた。窒素ガスをバブリングさせ、続いて3mol%のジクロロ1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムII(Pd(dppf)Cl2)を加え、反応混合物をマイクロ波により150℃で30分間加熱した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル中に取り上げ、セライトで濾過した。有機部分を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。ついで、得られた粗物質を、ヘキサン及び酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフィーを使用して、精製して11を得た。
4,6-ジクロロ-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン5(0.180g、0.89mmol)をマイクロ波管中で2mLのジオキサン及び2mLのアセトニトリルに溶解させ、窒素を溶液にバブリングさせた。5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール(0.217g、0.89mmol)及び1Mの酢酸カリウム(2mL、2mmol)溶液を加えた。窒素ガスを混合物にバブリングさせ、続いて5mol%のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加えた。反応混合物をマイクロ波により125℃で30分間加熱した。バイオタージ逆相システム(4:1の酢酸エチル/ヘキサン)で精製して12を得た。
酢酸カリウム(4mL、1M、4mmol)を、4,6-ジクロロ-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン5(0.115g、0.569mmol)、DMF(2mL)中の3-シアノ-2-フルオロフェニルボロン酸14(0.075g、0.455mmol)及びアセトニトリル(2mL)の混合物に加えた。窒素を混合物にバブリングさせ、続いて10mol%のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、反応をマイクロ波により125℃で20分間加熱した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及びブライン(15mL)で洗浄した。有機部分をプールし、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去した。粗物質を、酢酸エチル及びヘキサンを溶媒として使用する逆相クロマトグラフィー(バイオタージ)で精製させ、白色固形物(0.035g、20%)として15を得た。
ヒドラジン(0.34mL、1.04mmol)をn-ブタノール中の3-(4-クロロ-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)-2-フルオロベンゾニトリル15(0.030g、0.1046mmol)の溶液に加え、反応混合物を90℃で1時間加熱した。溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素溶液と続いてブラインで洗浄した。乾燥させ、濃縮して、16を得た。
3-(4-クロロ-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)-2-フルオロベンゾニトリル15(90mg、0.299mmol)を4mLのジメチルホルムアミド中のアセトヒドロキサム酸、CH3C(O)NHOH(0.0675g、0.899mmol)及び炭酸カリウム(0.145g、1.049mmol)の混合物に加え、得られた反応混合物を50℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(1×20mL)と続いてブライン(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮させ、酢酸エチル及びヘキサンで溶離するバイオタージ精製システムによって精製して17(35mg、40%)を得た。
4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(0.1g、0.352mmol)を2mLのDMFに溶解させた。4-メチルスルホニルフェノール8a(0.12g、0.704mmol)及び炭酸カリウム(0.24g、1.76mmol)を加えた。反応混合物に窒素ガスをバブリングさせた後、マイクロ波で155℃で1.5−2時間加熱した。溶媒を除去し、過剰の炭酸カリウムを濾過し、分配し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を飽和炭酸水素ナトリウム溶液と続いてブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、溶媒を除去し、精製して101を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ13.26(s,1H)、8.77(s,1H)、8.06(d,J=8.8、2H)、7.92−7.51(m,6H)、7.51−7.27(m,2H)、4.13(s、3H)、3.28(s、3H)MS(ESI)m/z420.1(M+1)+
炭酸カリウム(0.77g、5.36mmol)を、ジメチルホルムアミド中の4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(0.16g、0.563mmol)及び4−メチルスルホニルフェノール8a(0.15g、0.9mmol)に加えた。窒素を反応混合物にバブリングし、これをマイクロ波で155℃で1時間加熱した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル中に取り上げ、飽和炭酸水素と続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、粗生成物を、質量指向精製法を使用して102(32mg、14%)を得た。
アセトニトリル(2mL)中の4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(0.04g、0.14mmol)の溶液を、p-トルエンスルホン酸一水和物(0.03g、0.14mmol)の存在下でプロピルアミン(0.041g、0.7mmol)で処理した。反応混合物をマイクロ波で190℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、粗物質を質量指向精製法で精製して、白色固形物として5mgの103を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δ8.57(s,1H)、8.11(d,J=1.2,1H)、7.63(t,J=7.4,2H)、7.50(t,J=7.2,1H)、6.72(s,1H)、4.04(t,J=22.1, 3H)、3.40(dd,J=20.2,13.0,2H)、1.79(dd,J=14.5,7.1,2H)、1.07(t,J=7.4,3H)。MS(ESI)m/z307.2(M+1)+
ジオキサン中の4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(0.04g、0.14mmol)の溶液を、(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、Pd2(dba)3(0.13g、0.014mmol)、キサントホス(0.016g、0.028mmol)及び炭酸セシウム(0.18g、0.56mmol)の存在下で4-メチルスルホニルアニリン塩酸塩(0.058g、0.28mmol)で処理し、反応混合物を100℃で一晩加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水で希釈した。水性部分を酢酸エチルで抽出し、有機部分をプールし、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、粗物質を精製(Biotage)して、10mgの104を得た。1H NMR(400MHz、MeOD)δ8.69(s,1H)、8.12(s,1H)、7.97(d,J=8.7、2H)、7.78−7.55(m,4H)、7.59−7.44(m,2H)、4.17(s,3H)3.35(s,1H)、3.14(s,3H)。MS(ESI)m/z419.2(M+1)+
炭酸カリウム(0.14g、1.04mmol)を2mLのDMF中の7-(4-クロロ-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)-1H-インダゾール-3-アミン16(0.30g、0.1046mmol)及び4-メチルスルホニルフェノール8a(0.036g、0.2mmol)の溶液に加えた。窒素を溶液にバブリングさせた。反応混合物をマイクロ波で155℃で40分間加熱した。粗化合物を質量指向精製法で精製して、黄色固形物として20mg、40%の105を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ11.53(s,1H)、8.21−7.64(m,6H)、7.64−7.40(m,3H)、7.40−6.91(m,1H)、5.51(s,2H)、4.12(m,3H)、3.21(m,3H)。MS(ESI)m/z435.1(M+1)+
4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(0.040g、0.141mmol)を2mLのDMFに溶解させた。2,6-ジメチルフェノール8b(0.034g、0.281mmol)を加え、続いて炭酸カリウム(0.2g、1.41mmol)を加え、得られた反応混合物をマイクロ波で155℃で30分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過し、有機部分を飽和炭酸水素ナトリウム溶液と続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、精製して、白色固形物(10mg、20%)として106を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ10.13(s,1H)、8.77(s,1H)、7.58(t,J=7.2、2H)、7.48(dd,J=11.8、19.0、2H)、7.18(s,3H)、6.97(d,J=23.8、1H)、4.22(s,3H)、2.19(s,6H)
4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(0.040g、0.141mmol)を2mLのDMFに溶解した。3-メトキシフェノール8e(0.033g、0.282mmol)を加え、続いて炭酸カリウム(0.2g、1.41mmol)を加えた。窒素を生じた反応混合物にバブリングさせ、マイクロ波によって155℃で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過し、有機部分を飽和炭酸水素ナトリウム溶液とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、精製して所望の生成物を得、これから107を白色固形物(15.0mg、30%)として得た。
4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(0.040g、0.141mmol)を2mLのDMFに溶解させた。3,4-ジメトキシフェノール8c(0.035g、0.281mmol)を加え、続いて炭酸カリウム(0.2g、1.41mmol)を加え、生じた反応混合物をマイクロ波によって1時間155℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過した。有機部分を飽和炭酸水素ナトリウム溶液と続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、精製して白色固形物(10mg、20%)として108を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ10.13(s,1H)、8.81(s,1H)、7.76−7.40(m,4H)、7.14−6.87(m,2H)6.87−6.65(m,2H)、4.25(d,J=16.2、3H)、3.91(d,J=31.0、6H)MS(ESI)m/z402.2(M+1)+
4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(0.040g、0.141mmol)を2mLのDMFに溶解した。4-ヒドロキシベンズアミド8d(0.038g、0.281mmol)を加え、続いて炭酸カリウム(0.2g、1.41mmol)を加え、得られた反応混合物をマイクロ波によって155℃で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過し、有機部分を飽和炭酸水素ナトリウム溶液と続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、精製して、白色固形物(10mg、20%)として109を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ13.25(s,1H)、8.72(s,1H)、8.04(d,J=8.7、3H)、7.83−7.59(m,3H)、7.59−7.29(m,4H)、7.23(s,1H)、4.16(d,J=9.1、3H)。MS(ESI)m/z385.1(M+1)+
(1-(メチルスルホニル)ピペリジン-4-イル)メタノール19(0.367g、1.9mmol)をDMF中の水素化ナトリウム(0.137g、5.70mmol)の混合物に加え、雰囲気温度で2時間攪拌した。10mLのDMF中の4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(0.18g、0.634mmol)を混合物にゆっくりと加え、80℃で一晩攪拌した。反応混合物を砕いた氷上でクエンチし、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗物質を精製して、110(70mg、25%)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ13.22(s,1H)、8.82(s,1H)、8.15(s,1H)、7.86(d,J= 7.1、1H)、7.67(d,J=8.3、1H)、7.58−7.41(m,1H)、7.35(s,1H)、 4.36 (d,J =6.3、2H)、4.13(s,3H)、3.63(d,J=11.8、2H)、3.04-2.61(m,4H)、2.22−1.78(m,4H)、1.45(d,J =8.6、2H)。MS(ESI)m/z441.2(M+1)+
4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(80mg、0.28mmol)及び3-(N-メチルアミノカルボニル)フェニルボロン酸(1.4当量)を2mlのアセトニトリルに懸濁した。炭酸ナトリウム(3当量、92mg)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.05当量)を水(0.5ml)中の溶液として加えた。反応混合物をマイクロ波によって130℃で20分間加熱した。水を混合物に加え、沈殿した生成物を濾過し、カラムクロマトグラフィーで精製して111を得た。NMR(CDCl3):3.11(3H,d)、4.34(3H,s)、6.25(1H,br)、7.56(1H,m)、7.63−7.70(2H,m)、7.84(1H,d)、7.87(1H,s)、7.90 (1H,d)、8.00 (1H,d)、8.21(1H,s)、8.27(1H,s)、8.97(1H,s)。MS:MH+383.09(100%)
4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(80mg、0.28mmol)及び3’-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アセトアニリド(1.4当量)を2mlのアセトニトリルに懸濁させた。炭酸ナトリウム(3当量、92mg)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.05当量)を水(0.5ml)中の溶液として加えた。反応混合物をマイクロ波によって130℃で20分間加熱した。水を混合物に加え、沈殿した生成物を濾過し、カラムクロマトグラフィーで精製して112を得た。NMR(CDCl3):2.27(3H,s)、4.33(3H,s)、7.34(1H,br)、7.52−7.68(5H,m)、7.84(1H,d)、7.85(1H,s)、 8.10(1H,s)、8.26(1H,s)、8.96(1H,s)。MS:MH+383.12(100%)
4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(80mg、0.28mmol)及びN-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニルメタンスルホンアミド(1.4当量)を2mlのアセトニトリル中に懸濁させた。炭酸ナトリウム(3当量、92mg)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.05当量)を水(0.5ml)中の溶液として加えた。反応混合物をマイクロ波によって130℃で20分間加熱した。水を混合物に加え、沈殿した生成物を濾過し、カラムクロマトグラフィーで精製して113を得た。NMR(CDCl3):3.14(3H,s)、4.34(3H,s)、6.75(1H,br)、7.39(1H、dd)、7.54−7.7(4H,m)、7.74(1H,s)、7.82-7.8(2H,m)、8.22(1H,s)、8.95(1H,s)、10.20(1H,br)。MS:MH+418.12
4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(70mg)及び3-アミノ-2,2-ジメチル-1-プロパノール(3当量)をマイクロ波によって2時間170℃で加熱した。揮発物質を真空下で除去した;残留物を分取HPLCによって精製して114を白色固形物(55mg)として得た。NMR(CDCl3):1.11(6H,s)、1.72(1H、br,OH)、3.42(2H,d)、 3.6(2H,d)、4.19(3H,s)、5.70(1H,br,NH)、6.78(1H,s)、7.49-7.58 (2H, m)、 7.71(1H,d)、7.94(1H,s)、8.8(1H,s)、10.10(1H、br、NH)。MS:MH+351
4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(80mg、0.28mmol)及び4-(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸(1.4当量)を2mlのアセトニトリル中に懸濁させた。炭酸ナトリウム(3当量、92mg)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.05当量)を水(0.5ml)中の溶液として加えた。反応混合物をマイクロ波によって20分間130℃で加熱した。混合物に水を加え、沈殿した生成物を濾過し、カラムクロマトグラフィーで精製して115を得た。NMR(CDCl3):3.19(3H,s)、4.36(3H,s)、7.58(1H,m)、7.67(1H,d)、7.84(1H,d)、7.87(1H,s)、8.06(2H,d)、8.19(1H,s)、8.20(2H,d)、 8.9(1H,s)、10.20(1H,br)。MS:MH+404
一般手順Bに従って、4-クロロ-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン7(100mg)及び3-(メチルチオ)プロピルアミン(3当量)をマイクロ波によって170℃で1時間加熱した。揮発性物質を真空で除去した;残留物を分取HPLCによって精製して、白色固形物として[6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル]-(3-メチルスルファニル-プロピル)-アミン(94mg)を得た。2mlの無水DCM中の3-クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA、94mg、2.2当量)を0℃で加えた。反応混合物を3時間以上かけてゆっくりと室温まで温め、DCMで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/DCM)で精製して、白色固形物として116(27mg)を得た。NMR(CDCl3):2.39(2H,m)、3.00(3H,s)、3.25(2H、t)、3.74(2H,m)、4.2(3H,s)、5.20(1H、br t)、6.77(1H,s)、7.50−7.5(1H,m)、7.59(1H,d)、7.70(1H,d)、7.97(1G=H,s)、8.82(1H,s)、10.20(1H,br)。MS:MH+385.19(100%)
4,6-ジクロロ-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン5(0.5g,4.9mmol)を1,4-ジオキサン(8mL)に溶解させ、6-メトキシピリジン-3-イルボロン酸(0.4g)及び1MのKOAc(8mL)をマイクロ波管中で加えた。窒素を溶液に1分間バブリングさせた。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライド(1.2g)を加え、生じた混合物をマイクロ波によって5分間120℃で加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中30%のEtOAc)で精製して、4-クロロ-6-(6-メトキシピリジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(0.32g)を得た。
4,6-ジクロロ-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン5(0.5g、4.9mmol)をアセトニトリル(8mL)に溶解させ、2-メトキシピリジン-4-ボロン酸(0.4g)及び1MのKOAc(8mL)をマイクロ波管中で加えた。窒素を溶液に5分間バブリングした。1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライド(1.21g)を加え、得られた混合物をついでマイクロ波によって5分間、120℃で加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(30%のヘキサン中EtOAc)で精製して、4-クロロ-6-(2-メトキシピリジン-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(0.37g)を得た。
アセトニトリル(1mL)中の6-(6-メトキシピリジン-3-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン117(110mg)にヨードトリメチルシラン(1mL)を加えた。反応混合物を70℃で3時間加熱し、逆相HPLCで精製して119(35.8mg)を得た。MS(ESI)m/z397.1(M+1)+
アセトニトリル(1mL)中の6-(2-メトキシピリジン-4-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン118(100mg)にヨードトリメチルシラン(140mL)を加えた。得られた混合物を70℃で3時間加熱し、逆相HPLCで精製して120を得た。MS(ESI)m/z397.1(M+1)+
2mLのDMF中の7-(4-クロロ-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)ベンゾ[d]イソキサゾール-3-アミン17(0.032g、0.106mmol)、4-メチルスルホニルフェノール8a(0.036g、0.213mmol)及び炭酸カリウム(0.15g、1.06mmol)の混合物を、マイクロ波により155℃で30分間加熱した。反応混合物を濾過し、溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈した。有機部分をプールし、飽和炭酸水素溶液及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去した。粗物質を質量指向精製法を使用して精製して10mgの121を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ=8.02−7.58(m,8H)、7.58(dd,J=26.9,35.7,2H)、6.53(s,1H)、4.15-4.01(m,3H)、3.3−3.06(m,3H)。MS(ESI)m/z436.0(M+1)+
結合アッセイ:最初の偏光実験を、アナリストHT96-384(Molecular Devices Corp.、Sunnyvale、CA.)で実施した。蛍光偏光親和性測定のための試料を、偏光バッファー(10mMのトリス(pH7.5)、50mMのNaCl、4mMのMgCl2、0.05%のChaps、及び1mMのDTT)中の20μg/mLの最終濃度で開始するp110αPI3Kの1:3段階希釈物(Upstate Cell Signaling Solutions, Charlottesville, VA)を、10mMの最終濃度のPIP2(Echelon-Inc、Salt Lake City、UT.)に加えることによって調製した。室温での30分のインキュベーション時間後、それぞれ100nM及び5nMの最終濃度のGRP-1及びPIP3-TAMRAプローブを加えることによって反応を止めた。384ウェルの黒の低容量プロキシプレート(PerkinElmer, Wellesley, MA)中のローダミンフルオロフォア(λex=530nm;λem=590nm)について標準的なカットオフフィルターで読み取る。蛍光偏光値をタンパク質濃度の関数としてプロットし、KaleidaGraphソフトウェア(Synergy software, Reading, PA)を使用してデータを4パラメータ式にフィットさせることによってEC50値を得た。この実験はまた阻害剤での続く競争実験において使用する適切なタンパク質濃度を確立する。
式Iの化合物の効能を、次のプロトコル(Promega Corp. Technical Bulletin TB288; Mendoza等(2002) Cancer Res. 62:5485-5488)を用いた細胞増殖アッセイによって測定した:
1. 培地中に約104の細胞を含む細胞培養物(PC3、Detroit562、又はMDMB361.1)の100μlのアリコートを、384ウェルの不透明な壁のプレートの各ウェルに沈着させた。
2. 培地を含み細胞を伴わないコントロールウェルを調製した。
3. 化合物を実験ウェルに加え、3−5日間インキュベートした。
4. プレートを室温に約30分間平衡化した。
5. 各ウェル中に存在する細胞培養培地の体積と等しい体積のCellTiter-Glo試薬を加えた。
6. 内容物をオービタルシェーカーで2分間混合し、細胞溶解を誘発した。
7. プレートを室温で10分間インキュベートし、発光シグナルを安定化させた。
8. 発光を記録し、RLU=相対発光単位としてグラフで報告した。
式Iの例示的化合物の抗増殖効果を、次のものを含む様々な腫瘍細胞株に対してCellTiter−Glo(登録商標)アッセイによって測定した。
Caco−2を1×105細胞/cm2でミリポア・マルチスクリーン・プレート上に播種し、20日間培養する。化合物透過性の評価を続いて実施する。化合物を細胞単層の頂端膜側(A)に塗布し、基底外側(B)コンパートメントへの化合物透過を測定した。これを逆方向(B-A)で行い、能動輸送を調べる。膜を通る化合物の透過速度の測定値である各化合物についての透過係数値Pappを計算する。化合物を、確立されたヒト吸収性を持つコントロール化合物との比較に基づき低い(Papp</=1.0×106cm/s)又は高い(Papp>/=1.0×106cm/s)吸着電位に分類する。
凍結保存されたヒト肝細胞の懸濁液を使用する。5×106個の生存細胞/mLの細胞密度で1mM又は3μMの化合物濃度でインキュベーションを実施する。インキュベーション中の最終DMSO濃度は約0.25%である。コントロールインキュベーションもまた細胞の非存在下で行い、非酵素的分解を明らかにする。2組の試料(50μL)を、0分、5分、10分、20分、40分及び60分(コントロール試料は60分のみ)でインキュベーション混合物から取り除き、MeOH含有内部標準(100μL)に加え、反応を終了させる。トルブタミド、7-ヒドロキシクマリン、及びテストステロンを、コントロール化合物として使用することができる。試料を遠心分離し、各時点での上清をLC-MSMSによる分析のためにプール化する。時間に対するlnピーク面積比(親化合物ピーク面積/内部標準ピーク面積)のプロットから、固有クリアランス(CLint)を次のように計算する:CLint(μl/分/106細胞)=V×k(ここで、kは、時間に対してプロットしたln濃度の勾配から得た排出速度定数であり、Vは、インキュベーション体積から算出される体積用語であり、uL 106 細胞-1として表される)。
式Iの化合物を、約100uMの最高濃度での約10通りの濃度で、2組、CYP450ターゲット(1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)に対してスクリーニングすることができる。標準的阻害剤(フラフィリン、スルファフェナゾール、トラニルシプロミン、キニジン、ケトコナゾール)はコントロールとして使用することができる。プレートは蛍光モードにおいてBMG LabTechnologies PolarStarを使用して読むことができる。
単一のドナーから新鮮に単離されたヒト肝細胞を、3通りの濃度の式Iの化合物の添加前に約48時間培養し、72時間インキュベートすることができる。CYP3A4及びCYP1A2のためのプローブ基質を、インキュベーション終了の前、30分間及び1時間加える。72時間で、細胞及び培地を取り出し、各プローブ基質の代謝の程度をLC-MS/MSによって定量化する。実験を、一つの濃度で3組でインキュベートした個々のP450の誘導物質を使用することによって制御する。
式Iの化合物の溶液(5um、0.5%の最終DMSO濃度)を、バッファー及び10%血漿(バッファー中のv/v)中で調製する。96ウェルHT透析プレートを、各ウェルが半透性セルロース膜によって2つに分割されるように構成する。バッファー溶液を膜の一側に加え、血漿溶液を他側に加える。ついで、37℃で2時間にわたり3組、インキュベーションを行う。続いて、細胞を出し、化合物の各バッチの溶液を2つの群(血漿非含有及び血漿含有)に組合わせ、ついで血漿非含有(6ポイント)及び血漿含有溶液(7ポイント)についての2セットの較正標準を使用してLC-MSMSによって分析する。化合物についての画分未結合値を計算する。
式Iの化合物は、確立されたフラックス法を使用して、hERGカリウムチャネルを安定して発現しているHEK-294細胞からのルビジウム流出を調節する能力について評価する。RbClを含む培地中で細胞を調製し、96ウェルプレートに播種し、一晩増殖させて単層を形成させる。培地を吸引し、各ウェルを3×100μLのプレインキュベーションバッファー(低[K+]を含む)で室温で洗浄することによって流出実験を開始する。最後の吸引後、50μLの操作用ストック(2×)化合物を各ウェルに加え、室温で10分間インキュベートする。ついで、50μLの刺激バッファー(高[K+]を含む)を各ウェルに加え、最終試験化合物濃度とする。ついで、細胞プレートを室温で更に10分間インキュベートする。ついで、各ウェルからの80μLの上清を96ウェルプレートの同等のウェルに移し、原子発光分光法によって分析する。化合物を、100μMの最高濃度からの10ポイントの二組のIC50曲線(n=2)としてスクリーニングする。
Claims (15)
- 式Iの化合物:
[上式中、
R1は、Hであり;
R2は、C1-C12アルキルであり;
R3は、インダゾール環(アミノ基で置換されていてもよい)、ベンズイソオキサゾール環(アミノ基で置換されていてもよい)、アルコキシピリジン環、またはヒドロキシピリジン環であり;
R4は、アリールオキシ(アリール基は、1−2個のアルキルスルホニル、1−2個のアルキル、1−2個のアルコキシ、またはアミノカルボニルで置換されている)、ピペリジルアルキルオキシ(ピペリジル基は、アルキルスルホニルで置換されている)、アルキルアミノ(アルキル基は、ヒドロキシ、1−2個のアルキル、またはアルキルスルホニルで置換されていてもよい)、アリールアミノ(アリール基は、アルキルスルホニルで置換されている)、またはアリール(アリール基は、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、またはアルキルスルホニルで置換されている)である;
]またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、又は薬学的に許容可能な塩。 - R1がHであって、R2がCH3である、請求項1に記載の化合物。
- R3が、1H-インダゾール-4-イルである、請求項1に記載の化合物。
- R4が、C 6−C20アリール、及びフェニルから選択される、請求項1に記載の化合物。
- R4が、-OR10(ここで、R10は、1−2個の-OCH3、1−2個の-SO2CH3 、-C(=O)NH2、及び1−2個の-CH3から独立して選択される基で置換されていてもよい、フェニルである)である、請求項1に記載の化合物。
- R4が、-NR10R13 (ここで、R10は-Hであり;R13はアルキルスルホニルで置換されているフェニルである)である、請求項1に記載の化合物。
- 6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
6-(1H-インダゾール-5-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-N-プロピル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン;
6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-N-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン;
7-(1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)-1H-インダゾール-3-アミン;
4-(2,6-ジメチルフェノキシ)-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
6-(1H-インダゾール-4-イル)-4-(3-メトキシフェノキシ)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
4-(3,4-ジメトキシフェノキシ)-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
4-(6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イルオキシ)ベンズアミド;
6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-4-((1-(メチルスルホニル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
3-(6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-メチルベンズアミド;
N-(3-(6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
N-(3-(6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)フェニル)メタンスルホンアミド;
3-(6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イルアミノ)-2,2-ジメチルプロパン-1-オール;
6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-N-(3-(メチルスルホニル)プロピル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン;
6-(6-メトキシピリジン-3-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
6-(2-メトキシピリジン-4-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
5-(1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)ピリジン-2-オール;
4-(1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)ピリジン-2-オール;及び
7-(1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)ベンゾ[d]イソキサゾール-3-アミン
から選択される請求項1に記載の化合物。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物と薬学的に許容可能な担体、流動促進剤、希釈剤、又は賦形剤を含む薬学的組成物であって、ここで、前記化合物が、以下から選択される、薬学的組成物:
6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
6-(1H-インダゾール-5-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-N-プロピル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン;
6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-N-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン;
7-(1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)-1H-インダゾール-3-アミン;
4-(2,6-ジメチルフェノキシ)-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
6-(1H-インダゾール-4-イル)-4-(3-メトキシフェノキシ)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
4-(3,4-ジメトキシフェノキシ)-6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
3-(6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-メチルベンズアミド;
N-(3-(6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)フェニル)メタンスルホンアミド;
6-(1H-インダゾール-4-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
6-(6-メトキシピリジン-3-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
6-(2-メトキシピリジン-4-イル)-1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン;
4-(1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)ピリジン-2-オール;及び
7-(1-メチル-4-(4-(メチルスルホニル)フェノキシ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)ベンゾ[d]イソキサゾール-3-アミン。 - 化学療法剤、抗炎症剤、免疫調節剤、神経栄養因子、循環器疾患の治療のための薬剤、肝疾患の治療のための薬剤、抗ウイルス剤、血液疾患の治療のための薬剤、糖尿病の治療のための薬剤、及び免疫不全疾患の治療のための薬剤から選択される更なる治療剤を更に含む請求項8に記載の薬学的組成物。
- 治療で使用するための請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
- 哺乳動物における過剰増殖疾患の治療方法において使用するための請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物であって、ここで、過剰増殖疾患が癌であり、癌が、乳癌、卵巣癌、子宮頸部癌、前立腺癌、精巣癌、泌尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭癌、セミノーマ、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝癌及び胆道癌、腎臓癌、膵臓癌、骨髄疾患、リンパ腫、毛様細胞、口腔、鼻咽頭、咽頭、唇、舌、口腔の癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳腫瘍及び中枢神経系癌、ホジキン病又は白血病である、化合物。
- 哺乳動物における過剰増殖疾患の治療のための薬剤の製造における請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の使用であって、ここで、過剰増殖疾患が癌であり、癌が、乳癌、卵巣癌、子宮頸部癌、前立腺癌、精巣癌、泌尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭癌、セミノーマ、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝癌及び胆道癌、腎臓癌、膵臓癌、骨髄疾患、リンパ腫、毛様細胞、口腔、鼻咽頭、咽頭、唇、舌、口腔の癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳腫瘍及び中枢神経系癌、ホジキン病又は白血病である、使用。
- 薬学的に許容可能な担体と請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物を組み合わせることを含む薬学的組成物の製造方法。
- PI3K媒介症状を治療するためのキットにおいて、
a)請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物を含有する第一の薬学的組成物;
を含むキット。 - 式Iの化合物を製造する方法であって、
式IIの化合物:
またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体又は薬学的に許容可能な塩を、単環式ヘテロアリール、縮合二環式へテロ環、又は縮合二環式へテロアリールを含むボロネート化合物と反応させ、
それによって、式Iの化合物:
[上式中、
R1は、Hであり;
R2は、C1-C12アルキルであり;
R3は、インダゾール環(アミノ基で置換されていてもよい)、ベンズイソオキサゾール環(アミノ基で置換されていてもよい)、アルコキシピリジン環、またはヒドロキシピリジン環であり;
R4は、アリールオキシ(アリール基は、1−2個のアルキルスルホニル、1−2個のアルキル、1−2個のアルコキシ、またはアミノカルボニルで置換されている)、ピペリジルアルキルオキシ(ピペリジル基は、アルキルスルホニルで置換されている)、アルキルアミノ(アルキル基は、ヒドロキシ、1−2個のアルキル、またはアルキルスルホニルで置換されていてもよい)、アリールアミノ(アリール基は、アルキルスルホニルで置換されている)、またはアリール(アリール基は、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、またはアルキルスルホニルで置換されている)である]
またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、又は薬学的に許容可能な塩が形成される方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11642708P | 2008-11-20 | 2008-11-20 | |
US61/116,427 | 2008-11-20 | ||
PCT/US2009/065085 WO2010059788A1 (en) | 2008-11-20 | 2009-11-19 | Pyrazolopyridine pi3k inhibitor compounds and methods of use |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012509345A JP2012509345A (ja) | 2012-04-19 |
JP5689069B2 true JP5689069B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=41694921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011537609A Active JP5689069B2 (ja) | 2008-11-20 | 2009-11-19 | ピラゾロピリジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8653098B2 (ja) |
EP (1) | EP2356117B1 (ja) |
JP (1) | JP5689069B2 (ja) |
CN (1) | CN102224152B (ja) |
CA (1) | CA2744154A1 (ja) |
ES (1) | ES2392488T3 (ja) |
SG (1) | SG171765A1 (ja) |
WO (1) | WO2010059788A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103140490A (zh) | 2010-07-15 | 2013-06-05 | 百时美施贵宝公司 | 氮杂吲唑化合物 |
EP2638041B1 (en) | 2010-11-12 | 2015-07-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted azaindazole compounds |
AR084312A1 (es) | 2010-12-16 | 2013-05-08 | Genentech Inc | Compuestos triciclicos inhibidores de la pi3k y composiciones farmaceuticas |
WO2012156379A1 (en) | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Universität Zürich | PIK3/P110α INHIBITORS FOR PREVENTION OF RESTENOSIS BY APPLICATION AS AN IMPLANT COATING |
WO2013049263A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted bicyclic heteroaryl compounds |
WO2013174794A1 (en) | 2012-05-23 | 2013-11-28 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Compositions and methods of obtaining and using endoderm and hepatocyte cells |
KR101735975B1 (ko) * | 2012-11-29 | 2017-05-15 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 이미다조피리딘 유도체 |
HK1214533A1 (zh) | 2013-03-15 | 2016-07-29 | 基因泰克公司 | 治疗癌症和预防癌症耐药性的方法 |
EA030558B1 (ru) * | 2013-06-14 | 2018-08-31 | Санофи | Применение производных пиразолопиридина для лечения рака мочевого пузыря |
WO2017053604A1 (en) * | 2015-09-23 | 2017-03-30 | The Regents Of The University Of California | Potent antiviral pyrazolopyridine compounds |
TW201813963A (zh) | 2016-09-23 | 2018-04-16 | 美商基利科學股份有限公司 | 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑 |
TW201815787A (zh) | 2016-09-23 | 2018-05-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑 |
TW201825465A (zh) | 2016-09-23 | 2018-07-16 | 美商基利科學股份有限公司 | 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑 |
EP4536642A1 (en) * | 2022-06-10 | 2025-04-16 | Synnovation Therapeutics, Inc. | Heterocyclic compounds as pi3ka inhibitors |
CN116239594B (zh) * | 2023-03-05 | 2023-09-22 | 贵州省中国科学院天然产物化学重点实验室(贵州医科大学天然产物化学重点实验室) | 6-(咪唑并[1,2-a]吡啶-6-基)喹唑啉衍生物及用途 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3403158A (en) | 1966-03-11 | 1968-09-24 | Upjohn Co | 1h-pyrazolo[3, 4-b]pyridines |
US4115394A (en) * | 1974-05-06 | 1978-09-19 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Amino derivatives of 6-phenylpyrazolo[3,4-b]pyridines |
US3894005A (en) | 1974-05-24 | 1975-07-08 | Squibb & Sons Inc | Hydrazones of pyrazolo{8 3,4-b{9 pyridines |
DE2643753A1 (de) | 1976-09-29 | 1978-04-06 | Thomae Gmbh Dr K | Neue 1h-pyrazolo eckige klammer auf 3,4-b eckige klammer zu pyridine |
DE69807085D1 (de) | 1997-09-02 | 2002-09-12 | Bristol Myers Squibb Pharma Co | Heterocyclyl-substituierte annellierte pyridine und pyrimidine als antagonisten des corticotropin freisetzenden hormons (crh), verwendbar für die behandlung von cns und stress |
JP2002522422A (ja) | 1998-08-07 | 2002-07-23 | カイロン コーポレイション | エストロゲンレセプターモジュレーターとしてのピラゾール |
SK14342003A3 (sk) | 2001-04-25 | 2004-05-04 | Altana Pharma Ag | Ftalazinóny, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie |
FR2827603B1 (fr) * | 2001-07-18 | 2003-10-17 | Oreal | Composes derives de diaminopyrazole substitues par un radical heteroaromatique et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques |
ES2309206T3 (es) | 2001-10-02 | 2008-12-16 | Smithkline Beecham Corporation | Compuestos quimicos. |
TW200400034A (en) | 2002-05-20 | 2004-01-01 | Bristol Myers Squibb Co | Pyrazolo-pyrimidine aniline compounds useful as kinase inhibitors |
JP2006521398A (ja) | 2003-03-28 | 2006-09-21 | サイオス・インコーポレーテツド | TGFβの二−環式ピリミジン阻害剤 |
NZ590160A (en) | 2003-11-21 | 2012-07-27 | Array Biopharma Inc | AKT protein kinase inhibitors |
JP5046942B2 (ja) | 2004-09-30 | 2012-10-10 | テイボテク・フアーマシユーチカルズ | Hcv阻害性の二環式ピリミジン類 |
US20060128729A1 (en) | 2004-11-23 | 2006-06-15 | Manojit Pal | Novel bicyclic heterocyclic compounds, process for their preparation and compositions containing them |
EP1848719B1 (en) | 2004-12-28 | 2012-02-01 | Exelixis, Inc. | [1h-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-yl]-piperidine or -piperazine compounds as serine-threonine kinase modulators (p70s6k, atk1 and atk2) for the treatment of immunological, inflammatory and proliferative diseases |
WO2007013691A1 (ja) | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | スピロ環化合物 |
JO2660B1 (en) * | 2006-01-20 | 2012-06-17 | نوفارتيس ايه جي | Pi-3 inhibitors and methods of use |
AU2007347115A1 (en) * | 2006-04-04 | 2008-10-23 | The Regents Of The University Of California | PI3 kinase antagonists |
AU2007243457B2 (en) * | 2006-04-26 | 2012-02-23 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Pharmaceutical compounds |
JP5291616B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2013-09-18 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | ホスホイノシチド3−キナーゼ抑制剤化合物およびその使用方法 |
CN101448827A (zh) * | 2006-05-22 | 2009-06-03 | 阿斯利康(瑞典)有限公司 | 吲哚衍生物 |
TW200815438A (en) | 2006-06-13 | 2008-04-01 | Bayer Schering Pharma Ag | Substituted pyrazolopyridines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same |
TW200815437A (en) | 2006-06-13 | 2008-04-01 | Bayer Schering Pharma Ag | Substituted aminopyrazolopyridines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same |
EP2081933B1 (en) * | 2006-09-29 | 2011-03-23 | Novartis AG | Pyrazolopyrimidines as pi3k lipid kinase inhibitors |
PE20081559A1 (es) | 2007-01-12 | 2008-11-20 | Merck & Co Inc | DERIVADOS DE ESPIROCROMANONA SUSTITUIDOS COMO INHIBIDORES DE ACETIL CoA CARBOXILASA |
WO2008088692A2 (en) | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Merck & Co., Inc. | Spirochromanon derivatives |
WO2009059030A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Burnham Institute For Medical Research | Pyrazole derivatives as kinase inhibitors |
CN101981037B (zh) | 2008-01-30 | 2013-09-04 | 吉宁特有限公司 | 吡唑并嘧啶pi3k抑制剂化合物及使用方法 |
JP2011116663A (ja) * | 2008-05-30 | 2011-06-16 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | ベンゾジアゼピン化合物 |
-
2009
- 2009-11-19 JP JP2011537609A patent/JP5689069B2/ja active Active
- 2009-11-19 WO PCT/US2009/065085 patent/WO2010059788A1/en active Application Filing
- 2009-11-19 ES ES09761108T patent/ES2392488T3/es active Active
- 2009-11-19 CA CA2744154A patent/CA2744154A1/en not_active Abandoned
- 2009-11-19 CN CN200980146318.8A patent/CN102224152B/zh active Active
- 2009-11-19 EP EP09761108A patent/EP2356117B1/en active Active
- 2009-11-19 SG SG2011036381A patent/SG171765A1/en unknown
- 2009-11-19 US US13/129,091 patent/US8653098B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2356117B1 (en) | 2012-09-26 |
CA2744154A1 (en) | 2010-05-27 |
EP2356117A1 (en) | 2011-08-17 |
US20120035208A1 (en) | 2012-02-09 |
JP2012509345A (ja) | 2012-04-19 |
SG171765A1 (en) | 2011-07-28 |
CN102224152B (zh) | 2014-05-21 |
CN102224152A (zh) | 2011-10-19 |
WO2010059788A1 (en) | 2010-05-27 |
US8653098B2 (en) | 2014-02-18 |
ES2392488T3 (es) | 2012-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689069B2 (ja) | ピラゾロピリジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法 | |
JP5608099B2 (ja) | ピラゾロピリミジンpi3k阻害剤化合物および使用方法 | |
JP5736171B2 (ja) | チアゾロピリミジンpi3k阻害剤化合物および使用方法 | |
JP5769199B2 (ja) | ピラゾロピリミジンjak阻害剤化合物と方法 | |
JP2011521968A (ja) | プリンpi3k阻害剤化合物および使用方法 | |
JP5677945B2 (ja) | ジアザカルバゾール及びその使用方法 | |
JP2009526761A (ja) | ヘテロ二環式チオフェン化合物および使用の方法 | |
US20110130406A1 (en) | Pyrazolo-pyridines as tyrosine kinase inhibitors | |
JP6022691B2 (ja) | ジオキシノ−及びオキサジン−[2,3−d]ピリミジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法 | |
KR20080052630A (ko) | Raf 억제제 화합물 및 그의 사용 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141031 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5689069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |