[go: up one dir, main page]

JP5128167B2 - 金属精製方法、金属精製装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ - Google Patents

金属精製方法、金属精製装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5128167B2
JP5128167B2 JP2007109727A JP2007109727A JP5128167B2 JP 5128167 B2 JP5128167 B2 JP 5128167B2 JP 2007109727 A JP2007109727 A JP 2007109727A JP 2007109727 A JP2007109727 A JP 2007109727A JP 5128167 B2 JP5128167 B2 JP 5128167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
crucible
cooling body
metal
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007109727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266703A (ja
Inventor
亮史 村岡
勝起 吉田
雅生 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2007109727A priority Critical patent/JP5128167B2/ja
Publication of JP2008266703A publication Critical patent/JP2008266703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128167B2 publication Critical patent/JP5128167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、偏析凝固法の原理を利用して、共晶不純物を含むアルミニウム、ケイ素、マグネシウム、鉛、亜鉛等の金属から、共晶不純物の含有量を元の金属よりも少なくし、高純度の金属を製造する金属精製方法及び金属精製装置に関し、さらには前記金属精製方法により精製された精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサに関する。
金属の精製方法として、大別して電解法と偏析凝固法が行われている。電解法は高度な精製が可能ではあるが大量の電力が必要となるためにコストがかさんでしまう欠点がある。それに対し偏析凝固法は溶融金属が凝固する時の溶質分配法則を応用する精製方法であり、簡便な装置で精製可能であるためコスト面で優れた製造方法である。
偏析凝固法の一つとして、精製用溶湯保持炉内に入れられた共晶不純物を含む溶融金属中に回転冷却体を浸漬し、回転冷却体内に冷媒を供給しつつ、この冷却体を回転させてその周面により純度の高い精製金属を晶出させる方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)
特公昭61−3385号公報 特公平3−65415号公報
ところで、この精製方法では、溶融金属内に回転冷却体を浸漬し回転させるため、精製用溶湯保持ルツボ内から外部へ溶融金属が飛散することがある。溶融金属は、一般的に非常に高温である。そのような高温物のルツボ外部への飛散は、安全性を低下させるという問題を生じさせている。また、溶融金属が保持ルツボ外へ飛散することによって、歩留まりの低下をもたらすという問題も生じさせている。
ルツボ外部への溶湯飛散防止技術としては、ルツボ内の溶融液面よりも上部に溶融金属飛散防止兼熱放射防止板を設置する(例えば、特許文献3参照)といった技術や精錬時に溶融液面より上部に溶融金属飛散防止具を設置する(例えば、特許文献4参照)といった技術が存在する。
特開平9−188512号公報 特開平5−26584号公報
しかしながら、前記特許文献3及び4に開示された技術を適用すると、溶融金属の外部への飛散は減少し、安全性の向上効果および歩留まりの減少に対する抑制効果は得られるものの、その効果は十分ではない。また、これらの技術では、いずれも追加部品を設置することによる溶湯飛散防止技術であり、部品点数の増加による設備コスト上昇をもたらすという問題も生ずる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、ルツボ外部への溶融金属の飛散を抑制することによる安全性の向上と歩留まり低下の防止を、部品点数の増加を招くことなく実現することができる金属精製方法、金属精製装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明は以下の手段を提供する。
(1)溶融アルミニウム保持ルツボと、溶融アルミニウム保持ルツボ内の溶融アルミニウムを加熱する加熱手段と、回転可能な逆円錐台形状の回転冷却体を備えたアルミニウム精製装置を用い、前記保持ルツボ内に収容された溶融アルミニウム中に回転冷却体を浸漬し、回転冷却体を回転させながら、回転冷却体に純度の高いアルミニウムを晶出させた後、回転冷却体に晶出した精製アルミニウムを溶融アルミニウム保持ルツボから取り出し回収すアルミニウム精製方法であって、前記保持ルツボの深さ:H、ルツボ底からの溶融アルミニウムの高さ:h、ルツボ開口部内径:dとする時、H、h、dの関係が0.55≦(H−h)/d≦1.4の条件を満たすことを特徴とするアルミニウム精製方法。
(2)溶融アルミニウム保持ルツボと、溶融アルミニウム保持ルツボ内の溶融アルミニウムを加熱する加熱手段と、回転可能な逆円錐台形状の回転冷却体を備え、前記保持ルツボ内に収容された溶融アルミニウム中に回転冷却体を浸漬し、回転冷却体を回転させながら、回転冷却体に純度の高いアルミニウムを晶出させた後、回転冷却体に晶出した精製アルミニウムを溶融アルミニウム保持ルツボから取り出し回収するアルミニウム精製装置であって、前記保持ルツボの深さ:H、ルツボ底からの溶融アルミニウムの高さ:h、ルツボ開口部内径:dとする時、H、h、dの関係が0.55≦(H−h)/d≦1.4の条件を満たすことを特徴とするアルミニウム精製装置。
(3)前項1に記載の方法で精製された精製アルミニウム。
(4)前項3に記載の精製アルミニウムから製造された鋳造品。
(5)前項4に記載の鋳造品を圧延した板または箔からなるアルミニウム製品。
(6)前項5に記載のアルミニウム製品が電極材として用いられている電解コンデンサ。
前項(1)に記載の発明によれば、回転冷却体の回転により生ずる溶融アルミニウムのルツボ外への飛散を抑制することが可能であり、安全性を向上させることが可能である。また、溶融アルミニウムのルツボ外への飛散が抑制されるため、溶融アルミニウムの外部流出による損失が抑制され、歩留まりが向上する。
また、ルツボの自重が大きくなることに起因する低温酸化によるルツボの破損発生の恐れを防止できる。
前項()に記載の発明によれば、回転冷却体の回転により生ずる溶融アルミニウムのルツボ外への飛散を抑制できるとともに、溶融アルミニウムの外部流出による損失を抑制できるアルミニウム精製装置となしうる。
前項()に記載の発明によれば、溶融アルミニウムのルツボ外への飛散や溶融アルミニウムの外部流出による損失を抑制しながら精製された、純度の高い精製アルミニウムとなしうる。
前項()に記載の発明によれば、溶融アルミニウムのルツボ外への飛散や溶融アルミニウムの外部流出による損失を抑制しながら精製された、純度の高い鋳造品となしうる。
前項()に記載の発明によれば、溶融アルミニウムのルツボ外への飛散や溶融アルミニウムの外部流出による損失を抑制しながら精製された、純度の高い圧延アルミニウム製品となしうる。
前項()に記載の発明によれば、溶融アルミニウムのルツボ外への飛散や溶融アルミニウムの外部流出による損失を抑制しながら精製された、純度の高い圧延アルミニウムからなる電極材が用いられた電解コンデンサとなしうる。
以下、この発明の一実施形態を説明する。
この発明の一実施形態に係る金属精製装置を図1に示す。
この金属精製装置は、上部が開口した溶解炉1を備え、溶解炉内には溶融金属を保持するための有低円筒状の保持ルツボ2が配置されている。前記溶融金属保持ルツボ2の開口部上方には、回転冷却装置3が設けられている。この回転冷却装置3は回転可能な垂直状回転軸31と、この回転軸31の下端に固定された逆円錐台形状の回転冷却体32を備えている。
前記回転軸31は耐熱性材料で形成されるとともに、回転軸31の下端にはフランジ31aが一体に形成されている。回転冷却体32は、その上端が回転軸31の下端の前記フランジ31aに着脱自在で取り付けられており、回転冷却体32の上端部を除いた部分が、ルツボ2に保持された溶融金属4内に浸漬されるようになっており、この浸漬部分が回転冷却体32の精製金属晶出部となる。なお、回転冷却装置3は図示しない適当な駆動手段により昇降駆動されると共に、回転駆動されるものとなされている。
前記回転冷却体32の内部には中空状空間32aが形成されており、この空間32aは前記回転軸31を上下に貫通する冷媒供給管33及び冷媒排出管34と連通されている。そして、冷媒供給装置35により供給された冷媒が冷媒供給管33を通って回転冷却体32の内部空間32aに供給された後、冷媒排出管34を通って排出され、これにより、回転冷却体32を回転させながら冷却しうるものとなされている。
前記溶解炉1は耐火物により形成され、溶解炉1の内周面には、加熱手段としてのヒーター5が取り付けられている。
前記溶融金属保持ルツボ2は、例えば黒鉛のような、金属とほとんど反応せずかつ溶融金属を汚染しない物質より形成されており、溶解炉1の底壁上に置かれた耐火物からなる載置台6上に載せられた状態で、溶解炉1内に配置されている。
前記保持ルツボ2は、図2に示すように、ルツボ深さ:H、ルツボ底からの溶融金属4の高さ:h、ルツボ開口部内径:dとする時、H、h、dが0.55≦(H-h)/dの条件を満たす形状を有するものとなされている。
ここで、上記形状の限定理由は以下に示すとおりである。
まず、保持ルツボ2のルツボ深さ:H、ルツボ底からの溶融金属4の高さ:h、ルツボ開口部内径:dが0.55>(H-h)/dでは、ルツボ2の外部への溶湯飛散を十分に抑制することが困難であり、安全性の向上、歩留まりの向上といった所望する効果を得ることは困難である。このため、0.55≦(H-h)/dの条件を満足する必要がある。特に0.6≦(H-h)/dとするのがよい。
また、H、h、dが(H-h)/d>1.4では、ルツボの自重が大きくなり、低温酸化によるルツボ2の破損が発生する恐れがあり、溶融金属4の保持容器としての役割を果たすことが困難な場合がある。加えて、外気に触れるルツボ2の表面積が増加することにより、ルツボから大気への放熱量が増加する。収容された金属を溶融状態に維持しておくためには、放熱を補うだけの多量の熱量を供給することが必要となるが、そのような多量の熱量を限られた空間で供給することは困難な場合がある。そこで、好ましくは (H-h)/d≦1.4の条件を満たす形状に設定するのが良く、特に(H-h)/d≦1.3とするのが良い。
なお、ルツボ2の内底部は平坦面に限定されることはなく、下方に膨出する円弧状に形成されていても良く、この場合のルツボ深さH及びルツボ底からの溶融金属の高さhは、最深部からの距離をいう。
上記金属精製装置を用いた金属精製方法は、次のようにして実施される。
予め、ルツボ2内に精製すべき粗製金属塊を収容しておき、ヒーター5により加熱して溶融金属4とし、これをヒーター5により凝固温度を超えた温度に加熱保持しておく。溶融金属4は、別途溶解してからルツボ2内に収容しても良い。次いで、冷媒供給管33を通して回転冷却体の内部空間32aに冷媒を供給しながら、図示しない駆動手段により、図3(a)に示すように、回転軸31を介して回転冷却体32を回転させながら下降させ、溶融金属4内に浸漬させる。なお、回転冷却体32への冷媒の供給、回転冷却体32の回転、および冷却体32の溶融金属4への浸漬の各順序は、上記に限定されるものではなく、回転冷却体32を溶融金属4内に浸漬後、回転冷却体32を回転させ、その後に冷媒を供給する等の順序であっても特に問題はない。
偏析凝固の原理および、回転冷却体32と溶融金属4との相対速度により、不純物濃化層中の不純物が液相全体に分散させられる効果から、図3(b)に示すように、回転冷却体32の精製金属晶出部には、高純度金属が晶出し、精製高純度金属塊7が形成される。形成された高純度金属塊7は、図3(c)に示すように、回転冷却体32とともに引き上げられ、掻き落とし装置8にて掻き落とされた後、回収される。その後、図3(d)に示すように、回転冷却体3は所定温度となるように加熱装置9にて加熱されたのち、再度、保持ルツボ2内の溶融金属4に浸漬され、同様にして金属精製に供される。この工程は繰り返し実施され連続的に金属精製が行われる。
この金属精製装置において、保持ルツボ2は分離単独のものであっても連結樋によって互いに連通状に接続されていても構わない。単独の場合は精製を繰り返すと溶融金属4の不純物濃度が増すために、精製した金属の純度が悪化してしまう。そのために定期的に溶融金属4を入れ替える必要がある。連結樋によって互いに連結した場合は、一端から新たな溶融金属4を注ぎこめば溶融金属が隣接する保持ルツボ2に流出し、高濃度の溶融金属4がそのままルツボ2に対流することはなく溶融金属4を入れ替える必要がない。また最下流の保持ルツボ2から流出した溶融金属4は精製に適さない濃度となるので排出される。
回転冷却体32は黒鉛、セラミックス製等が望ましいが、これに限るものではない。高温の溶融金属4と接触するために回転冷却体も高温となるので、この高温で溶融せず、極端な強度低下をしないものであれば良く、金属製であっても構わない。また回転冷却体32の温度調整は溶融金属4と接触する箇所のみで良い。ヒーター5に代えてガスバーナー、誘導加熱装置などを用いうるが、所定温度まで昇温できれば特に種類を限定するものではない。また精製条件によるが、精製金属引き上げ、掻き落とし、精製開始までの間で回転冷却体32の温度低下を防止すれば、特に加熱装置9による加熱工程を追加する必要はない。回転冷却体を冷却するための冷媒も特に限定はされず、窒素ガス、二酸化炭素ガス、アルゴンガス、圧縮エアー等が使用でき、コストの面からは圧縮エアーを推奨出来る。
アルミニウムを精製する際、アルミニウムと包晶を生成する不純物が含まれる場合には、ホウ素添加および攪拌をする。添加されたホウ素が溶融金属中に含まれているTi、V、Zr等の包晶不純物と反応してTiB、VB、ZrB等の不溶性ホウ化物が生成される。余剰のホウ素は、共晶不純物にして除去される。上記ホウ化物は、ルツボ内で冷却体の回転により生じる遠心力によって冷却体から遠ざけられ冷却体の周面に晶出したアルミニウムに含まれることはない。また保持ルツボ2が連結樋によって互いに連通状に接続されている場合は、最上流部にホウ素添加用ルツボを配置しておくのがよい。ホウ素は一般的にアルミニウムに添加された母合金ロッドとして溶融金属中に供給される。
上記により精製された金属は、高純度であるから、各種の加工や用途に用いることで優れた特性や機能を発揮させることができる。一例を挙げると、精製金属を鋳造に用いて鋳造品を製作しても良いし、この鋳造品を圧延して各種の金属板や金属箔として用いても良い。また、この金属板や金属箔を例えばアルミニウム電解コンデンサの電極材として用いてもよい。
以下、具体的な実施例について比較例とともに述べる。
実施例1〜4
保持ルツボ2の深さ:H、ルツボ開口部内径:dを表1に示すように各種の値に設定した保持ルツボ2に、アルミニウム溶湯(溶融金属)を、ルツボ底からの溶融金属4の高さ:hが表1となるように収容した。そして、温度を同一に設定した回転冷却体32を溶湯中に浸漬し、回転冷却体32を各資料共に同一速度で回転させて、精製を実施した。
その結果、表1の実施例1〜3では、「溶湯飛散」の項目に◎印で示したように、回転冷却体32の回転により生ずる溶融アルミニウムのルツボ外部への飛散は観察されず、表1の実施例4では、「溶湯飛散」の項目に○印で示したように、回転冷却体32の回転により生ずる溶融アルミニウムのルツボ外部への飛散はごくわずかであり、このため本実施形態により安全性が高く歩留まりの低下を抑制した精製が可能であることを確認し得た。
比較例1〜4
保持ルツボ2の深さ:H、ルツボ底からの溶融金属4の高さ:h、ルツボ開口部内径:dを表1のように各種に設定した以外は、実施例1〜4と同一の条件でアルミニウムの精製を実施した。
その結果、表1の「溶湯飛散」の項目に×印で示したように、回転冷却体32の回転により生ずる溶融アルミニウムのルツボ外部への明らかな飛散が観察された。
以上の結果から、本発明方法によれば、ルツボ外部への溶融金属の飛散の抑制による安全性の向上と歩留まり低下の防止を、部品点数の増加を招くことなく可能であることを確認し得た。
Figure 0005128167
この発明の一実施形態に係る精製装置の垂直断面図である。 ルツボ寸法を示す記号の説明図である。 図1の金属精製装置を用いた金属精製方法を説明するための図である。
符号の説明
1 溶解炉
2 保持ルツボ
3 回転冷却装置
31 回転軸
32 回転冷却体
33 冷媒供給管
34 冷媒排出管
4 溶融金属
5 ヒーター
6 載置台
7 金属塊

Claims (6)

  1. 溶融アルミニウム保持ルツボと、溶融アルミニウム保持ルツボ内の溶融アルミニウムを加熱する加熱手段と、回転可能な逆円錐台形状の回転冷却体を備えたアルミニウム精製装置を用い、
    前記保持ルツボ内に収容された溶融アルミニウム中に回転冷却体を浸漬し、回転冷却体を回転させながら、回転冷却体に純度の高いアルミニウムを晶出させた後、回転冷却体に晶出した精製アルミニウムを溶融アルミニウム保持ルツボから取り出し回収すアルミニウム精製方法であって、
    前記保持ルツボの深さ:H、ルツボ底からの溶融アルミニウムの高さ:h、ルツボ開口部内径:dとする時、H、h、dの関係が0.55≦(H−h)/d≦1.4の条件を満たすことを特徴とするアルミニウム精製方法。
  2. 溶融アルミニウム保持ルツボと、溶融アルミニウム保持ルツボ内の溶融アルミニウムを加熱する加熱手段と、回転可能な逆円錐台形状の回転冷却体を備え、前記保持ルツボ内に収容された溶融アルミニウム中に回転冷却体を浸漬し、回転冷却体を回転させながら、回転冷却体に純度の高いアルミニウムを晶出させた後、回転冷却体に晶出した精製アルミニウムを溶融アルミニウム保持ルツボから取り出し回収するアルミニウム精製装置であって、
    前記保持ルツボの深さ:H、ルツボ底からの溶融アルミニウムの高さ:h、ルツボ開口部内径:dとする時、H、h、dの関係が0.55≦(H−h)/d≦1.4の条件を満たすことを特徴とするアルミニウム精製装置。
  3. 請求項1に記載の方法で精製された精製アルミニウム。
  4. 請求項3に記載の精製アルミニウムから製造された鋳造品。
  5. 請求項4に記載の鋳造品を圧延した板または箔からなるアルミニウム製品。
  6. 請求項5に記載のアルミニウム製品が電極材として用いられている電解コンデンサ。
JP2007109727A 2007-04-18 2007-04-18 金属精製方法、金属精製装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ Active JP5128167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109727A JP5128167B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 金属精製方法、金属精製装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109727A JP5128167B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 金属精製方法、金属精製装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266703A JP2008266703A (ja) 2008-11-06
JP5128167B2 true JP5128167B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40046582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109727A Active JP5128167B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 金属精製方法、金属精製装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128167B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237330B2 (ja) * 1993-08-18 2001-12-10 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金スクラップの精製方法
JPH0754063A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウムスクラップの精製装置
JPH0797642A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウムの精製方法及び装置
JPH0797641A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウムスクラップの精製方法
JPH0873959A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム精製方法及び装置
JP3237438B2 (ja) * 1995-01-26 2001-12-10 日本軽金属株式会社 アルミニウムスクラップの精製方法
JPH08199254A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム精製装置用回転冷却体及び精製方法
JP3531450B2 (ja) * 1997-12-10 2004-05-31 日本軽金属株式会社 アルミニウムの精製方法
JP4378820B2 (ja) * 2000-02-10 2009-12-09 住友化学株式会社 アルミニウムの精製方法とその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008266703A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744872B2 (ja) 金属の製造又は精製用の装置
WO2013111314A1 (ja) シリコン純化法
JP5074762B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
CN102351188B (zh) 针状高纯硅聚集体的制备方法及其设备
JPH0770666A (ja) アルミニウムスクラップの連続精製方法及び装置
CN109219669B (zh) 物质精制方法和装置、熔液加热保持装置和高纯度物质的连续精制系统
JP5134817B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP5634704B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP5128167B2 (ja) 金属精製方法、金属精製装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP5479729B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JPH0332447A (ja) 金属の溶解、鋳造方法及びその装置
JP4378820B2 (ja) アルミニウムの精製方法とその用途
JP5415066B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP6342660B2 (ja) 金属精製装置および金属精製方法
EP2890636B1 (en) Method of directional solidification with reactive cover glass over molten silicon
JP5594953B2 (ja) 冷却体、金属精製装置及び方法
JP6751604B2 (ja) 物質精製方法及び装置、高純度物質の連続精製システム
JP2023018756A (ja) 金属精製方法および金属精製装置
JP3814697B2 (ja) 金属の精製装置
JP7223717B2 (ja) 高純度金属の製造方法及び製造装置
JP6118579B2 (ja) 金属精製方法および金属精製装置
JP2008163418A (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP2016175806A (ja) 高純度シリコンの製造方法
RU2612867C2 (ru) Способ плавки высокореакционных металлов и сплавов на их основе и устройство для его осуществления
SE448164B (sv) Forfarande for att tillhandahalla en bedd av renade kiselkristaller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250