JP5415066B2 - 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ - Google Patents
金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5415066B2 JP5415066B2 JP2008332037A JP2008332037A JP5415066B2 JP 5415066 B2 JP5415066 B2 JP 5415066B2 JP 2008332037 A JP2008332037 A JP 2008332037A JP 2008332037 A JP2008332037 A JP 2008332037A JP 5415066 B2 JP5415066 B2 JP 5415066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- purification
- cooling body
- peripheral speed
- average peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
(1)精製すべき溶融金属中に冷却体を浸漬し、この冷却体を回転させながら冷却体表面に高純度金属を晶出させる金属の精製方法において、精製初期の冷却体の平均周速をそれ以降の平均周速よりも小さく設定し、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように設定して精製を行うことを特徴とする金属精製方法。
(2)前記精製初期が精製開始から全精製時間×0.1までである前項1に記載の金属精製方法。
(3)精製開始から全精製時間×0.05までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9に設定されている前項1または2に記載の金属精製方法。
(4)精製開始から全精製時間×0.1までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9に設定されている前項1または2に記載の金属精製方法。
(5)精製される金属がアルミニウムである前項1〜4のいずれかに記載の金属精製方法。
(6)精製すべき溶融金属を収容する炉体と、前記炉体に収容された溶融金属中に浸漬される冷却体と、前記冷却体を回転させる回転駆動装置と、精製初期の冷却体の平均周速がそれ以降の平均周速よりも小さくなるように、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように、前記回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする金属精製装置。
(7)前記精製初期が精製開始から全精製時間×0.1までである前項6に記載の金属精製装置。
(8)前記制御手段は、精製開始から全精製時間×0.05までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9となるように、回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する前項6または7に記載の金属精製装置。
(9)前記制御手段は、精製開始から全精製時間×0.1までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9となるように、回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する前項6または7に記載の金属精製装置。
(10)前項1ないし4のいずれかに記載の方法で精製された精製金属。
(11)前項10に記載の精製金属から製造された鋳造品。
(12)前項11に記載の鋳造品が圧延されてなる金属製品。
(13)前項12に記載の金属製品が電極材として用いられている電解コンデンサ。
不純物として主にFe:500ppm、Si:400ppmが含まれるアルミニウム溶湯を精製保持炉内に入れ、精製炉ヒーターの電力を調整し665℃の温度に保持する。その後、温度を調整した上端部の外径が150mmであるテーパー形状の回転冷却体を溶湯中に浸潰し、以下に示す速度で回転させながら、7分間回転冷却体周面に精製アルミニウムを晶出させた。なお回転冷却体内には圧縮エアーを直接当てて冷却させた。
(1)冷却体の回転数を、精製開始から全精製時間×0.05まで平均周速V1:2.7m/sec、最大周速V2:2.9m/sec、それ以降周速3.1m/sec(従って平均周速V3も3.1m/sec)に設定して、5回の精製実験を実施した結果、精製塊重量は平均で6.1kgであった。また、精製中に発生した剥離回数を精製開始後の時間経過とともに調査したところ、表1の通りであり、精製開始から全精製時間×0.05以内での剥離発生率は減少した。
不純物として主にFe:500ppm、Si:400ppmが含まれるアルミニウム溶湯を精製保持炉内に入れ、精製炉ヒーターの電力を調整し665℃の温度に保持する。その後、温度を調整した上端部の外径が150mmであるテーパー形状の回転冷却体を溶湯中に浸潰し、周速3.1m/secの一定速度で回転させながら、7分間回転冷却体周面に精製アルミニウムを晶出させた。なお回転冷却体内には圧縮エアーを直接当てて冷却させた。
2 溶融金属(溶湯)
3 冷却体
4 回転駆動装置
5 制御部
6 精製金属塊
Claims (8)
- 精製すべき溶融金属中に冷却体を浸漬し、この冷却体を回転させながら冷却体表面に高純度金属を晶出させる金属の精製方法において、
前記冷却体を前記溶融金属中へ浸漬したときを精製開始とし、この精製開始から前記冷却体を前記溶融金属から引き上げたときまでを全精製時間とするときに、精製開始から全精製時間×0.1までの精製初期の冷却体の平均周速をそれ以降の平均周速よりも小さく設定し、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように設定して精製を行うことを特徴とする金属精製方法。 - 精製開始から全精製時間×0.05までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9に設定されている請求項1に記載の金属精製方法。
- 精製開始から全精製時間×0.1までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9に設定されている請求項1または2に記載の金属精製方法。
- 精製される金属がアルミニウムである請求項1〜3のいずれかに記載の金属精製方法。
- 精製すべき溶融金属を収容する炉体と、
前記炉体に収容された溶融金属中に浸漬される冷却体と、
前記冷却体を回転させる回転駆動装置と、
前記冷却体を前記溶融金属中へ浸漬したときを精製開始とし、この精製開始から前記冷却体を前記溶融金属から引き上げたときまでを全精製時間とするときに、精製開始から全精製時間×0.1までの精製初期の冷却体の平均周速がそれ以降の平均周速よりも小さくなるように、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように、前記回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする金属精製装置。 - 前記制御手段は、精製開始から全精製時間×0.05までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9となるように、回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する請求項5に記載の金属精製装置。
- 前記制御手段は、精製開始から全精製時間×0.1までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9となるように、回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する請求項5または6に記載の金属精製装置。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載の方法で精製された精製金属。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332037A JP5415066B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-12-26 | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007335961 | 2007-12-27 | ||
JP2007335961 | 2007-12-27 | ||
JP2008332037A JP5415066B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-12-26 | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009174053A JP2009174053A (ja) | 2009-08-06 |
JP5415066B2 true JP5415066B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=41029433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008332037A Active JP5415066B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-12-26 | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5415066B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105648236A (zh) * | 2016-01-22 | 2016-06-08 | 南通泰德电子材料科技有限公司 | 一种超高纯铝的提纯方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06136470A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-17 | Showa Alum Corp | 超高圧Al電解コンデンサ用アルミニウム材料の製造方法 |
JP3674322B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2005-07-20 | 住友化学株式会社 | アルミニウムの精製法およびその用途 |
JP4253936B2 (ja) * | 1998-07-27 | 2009-04-15 | 住友化学株式会社 | アルミニウムの精製方法および得られたアルミニウムの用途 |
JP2002097528A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | アルミニウムの精製方法 |
JP4397714B2 (ja) * | 2003-03-18 | 2010-01-13 | 昭和電工株式会社 | アルミニウム精製用原料 |
JP5134817B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2013-01-30 | 昭和電工株式会社 | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008332037A patent/JP5415066B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009174053A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6345112A (ja) | ケイ素の精製方法 | |
JP3329013B2 (ja) | Al−Si系アルミニウムスクラップの連続精製方法及び装置 | |
JP5134817B2 (ja) | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ | |
JP5074762B2 (ja) | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ | |
JP5479729B2 (ja) | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ | |
JPH07206420A (ja) | 高純度ケイ素の製造方法 | |
CN109219669B (zh) | 物质精制方法和装置、熔液加热保持装置和高纯度物质的连续精制系统 | |
JP3237330B2 (ja) | アルミニウム合金スクラップの精製方法 | |
JP5415066B2 (ja) | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ | |
JP5634704B2 (ja) | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ | |
JP4378820B2 (ja) | アルミニウムの精製方法とその用途 | |
JP4134836B2 (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金の精製方法 | |
JP5594958B2 (ja) | 物質精製法及び物質精製装置 | |
JP5410702B2 (ja) | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ | |
JP5069728B2 (ja) | アルミニウムの精製方法、高純度アルミニウム材、電解コンデンサ電極用アルミニウム材の製造方法および電解コンデンサ電極用アルミニウム材 | |
JP2916645B2 (ja) | 金属の精製方法 | |
JP2008163418A (ja) | 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ | |
JP6342660B2 (ja) | 金属精製装置および金属精製方法 | |
WO1997003922A1 (en) | Process for producing high-purity silicon | |
JP5594953B2 (ja) | 冷却体、金属精製装置及び方法 | |
JP6751604B2 (ja) | 物質精製方法及び装置、高純度物質の連続精製システム | |
JP5128167B2 (ja) | 金属精製方法、金属精製装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ | |
JP3721804B2 (ja) | アルミニウムの精製方法およびその用途 | |
JP6118579B2 (ja) | 金属精製方法および金属精製装置 | |
JPH10102158A (ja) | アルミニウムの精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5415066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |