[go: up one dir, main page]

JPH0332447A - 金属の溶解、鋳造方法及びその装置 - Google Patents

金属の溶解、鋳造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0332447A
JPH0332447A JP1167658A JP16765889A JPH0332447A JP H0332447 A JPH0332447 A JP H0332447A JP 1167658 A JP1167658 A JP 1167658A JP 16765889 A JP16765889 A JP 16765889A JP H0332447 A JPH0332447 A JP H0332447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
chamber
raw material
metal
induction coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1167658A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ekusa
紀男 江草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1167658A priority Critical patent/JPH0332447A/ja
Publication of JPH0332447A publication Critical patent/JPH0332447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、チタン、ジルコニウム等の金属或いはこれ
等の金属を基とする合金の溶解、鋳造方法とこの方法の
実施に用いる装置に関する。
〔従来の技術〕
一般的な耐火物るつぼによる場合には高品質を期待でき
ないチタン、ジルコニウム等の金属の溶解、鋳造法とし
ては、例えば、日刊工業新聞社発行の「金属チタンとそ
の応用JP19〜23に示されるような消耗電極式アー
ク再溶解(VAR)法がある。
このVAR法では、原料棒を電極とし、水冷銅るつぼ中
に吊り下げてこの電極の先端と銅るつぼ中の溶湯との間
に直流アークを発生させ、電極自体を溶落させてインゴ
ットを作製する。この方式による場合、るつぼ壁と原料
棒との間にサイドアークを生じさせないようにするため
に、高真空を保つ必要がある。
これに対し、真空雰囲気が無用な溶解法として、特公昭
60−43890号、同54−22162号公報等に示
されるようなエレクトロ・スラグ再溶解(ESR)法が
ある。このESR法は、原料を電極棒として水冷鋳型内
の溶融スラグ中に浸漬し、この電極棒を通電によりスラ
グ中に発生するジュール熱で溶かして水冷鋳型内に沈積
、凝固させる。この方法では溶解が溶融スラグ中で行わ
れ、溶湯ブールがスラグによって密封されるため、真空
等の特別な雰囲気が要求されない。
〔発明が解決しようとする課題〕
高真空下で溶解を行うVAR法によると、例えばアルミ
ニウムのような蒸気圧の高い元素は蒸発してしまう、従
って、対象金属がこのような元素を含む合金の場合、歩
留が非常に悪く、しかも、成分の偏析等が起ってインゴ
ットの品質が著しくばらつくと云う問題がある。
また、ESR法は、真空雰囲気が不要なため、合金元素
の蒸発による問題はないが、チタンやジルコニウムの如
き活性金属の溶解では熔融スラグとの反応が起って熔融
金属が汚染される。
この発明は、上述の諸問題を無くすことを課題としてい
る。
(llfiを解決するための手段〕 この発明の方法では真空チャンバ内に誘導コイルを有し
、コイル直下に水冷M4鋳型を有する溶解炉を用いる。
その炉の中にチャンバ上方から原料棒を吊り下げて供給
し、誘導コイルの内側に非接触に進入させたその原料棒
を誘導電流で先端から順次溶融し、溶けた金属を水冷銅
鋳型内に滴下させ、積層、凝固後、鋳型下方に引抜いて
インゴットを得る。
この方法による鋳造金属は、チタン、ジルコニウム、タ
ンタル、ニオブ、モリブデン、バナジウム、タングステ
ン或いはこれ等の金属を基とする合金である。
なお、長手方向に均質なインゴットを得るには、溶解、
鋳造速度を一定にコントロールする必要があり、従って
、この発明の装置は、上記誘導加熱炉のほかに原料棒の
送り出し手段、インゴットの引抜き手段及び誘導コイル
の自己インダクタンスを信号化してフィードバックし、
この信号をもとに原料棒の送り出し速度とインゴットの
引抜き速度をコントロールする制御手段を備える構成に
しておく。
〔作用〕
この発明の方法及び装置は、チャンバ内での誘導加熱溶
解であるので、溶解雰囲気の設定が自由である。そのた
め、純金属の溶解時には、チャンバ内を高真空(好まし
くは10−2〜10−6〜10−2torr)にして脱
ガス精錬効果を高め、一方、合金の溶解時にはチャンバ
内を不活性雰囲気にして(圧力は1O−1torr〜1
0気圧程度がよい)合金元素の蒸発を抑制することがで
きる。また、合金の溶解時に不活性ガスの導入と真空排
気を併用して合金元素の蒸発を抑えながらある程度の脱
ガス精錬効果を同時に得ることもできる(この場合のチ
ャンバ内圧力は10−2〜1Otorr程度が好ましイ
)。
しかも、真空雰囲気中で行う脱ガス精錬は、溶融金属が
滴状になって落下していくことによりガスの抜は出しが
容易になるため、非常に効率良く行われ、純金属溶解時
の能力はVAR法を上回る。
また、ESR法と違ってスラグ等が介在しないため、そ
れ等の介在物による汚染もあり得ない。
なお、上記制御手段があると、原料棒の送り出し速度と
インゴットの引抜き速度を誘導コイルの自己イ゛ンピー
ダンスが一定に維持されるようにコントロールでき、こ
の場合、溶解速度、凝固速度が一定するのでインゴット
の更なる高品質化が望める。
〔実施例〕
第1図に基いて、この発明の装置の一興体例を説明する
6図の1は原料棒、2は誘導コイル、3は真空チャンバ
であり、このチャンバには排気ダクト4と不活性ガス導
入ダクト5が設けられている。6は誘導コイル2の電源
、7はコイル2の下方に設置した水冷銅鋳型、8は溶融
金属が落下し、鋳型?内で凝固してできたインゴット、
9は原料棒1を吊り下げた状態にして下向きにチャンバ
内に送り込む送り出しローラ、10はインゴットの引抜
きローラである。また、11は9の、13は10の各駆
動用電源、12は9.10の速度制御のため信号をフィ
ードバックする信号変換処理器である。
チャンバ3内の雰囲気及び圧力は、溶解する金属のII
Nに応じて適切な状態に調整される。そのチャンバ3内
に送り込まれた原料棒1は、誘導コイル2の内側に進入
すると誘導電流が流れてジュール熱により先端から自己
溶解していく、そして、溶けた金属が滴状になって順次
落下し、水冷銅鋳型7内で堆積、凝固してインゴット8
になる。
誘導コイル用の電源6は周波数固定のものを用いており
、溶製中にこの電源6で検出したコイル2の自己インダ
クタンスを12が信号に変換して電源ICl3にフィー
ドバックし、コイル2の自己インピーダンスが設定値を
常に維持するように力率によるローラ9.10の速度制
御が行われる。
以下に、この発明の方法のより詳細な実施例を記す。
〔実施例1〕 第1図の溶解、鋳造装置を用いて代表的なチタン合金で
あるTl−6^j!−4Vのインゴットを溶製した。原
料棒の溶解に際しては、真空チャンバ3内を予め10−
 ’〜10− ’ torrで真空引きし、その後、A
rガスで置換し、800torrとした。
第1表に、溶解前の原料棒と、溶製されたインゴットの
各合金元素の平均組成を示す、また、第2図に原料棒及
びインゴットの長手方向のアルミ成分のバラツキ値を示
す。
第1表(単位:重量%) これ等のデータから、この発明の方法は、蒸気圧の高い
合金元素の蒸発防止、成分の偏析防止に有効であること
が判る。
〔実施例2〕 第1図の熔解、鋳造装置を使って純チタン2種のインゴ
ットを溶製した。この際の真空チャンバ内圧力は10−
’torrとした。
第2表に溶解前の原料棒と溶解後のインゴットの不純物
元素の平均含有値を示す。
第2表(単位:0.N、Cは重量%、他はPPII)こ
の実験結果から、純金属については脱ガス精錬効果を高
めてインゴット中の不純物を充分に除去し得ることが判
る。
〔効果〕
以上説明したように、この発明によれば、チャンバ内で
の誘導加熱溶解であり、溶解雰囲気を自由に選択できる
ため、溶解する金属が純金属、蒸気圧の高い金属元素等
を含む合金のいずれであっても従来よりも有利に高品質
インゴットを熔製す金属の滴下による脱ガス促進効果が
得られるため、VAR法によるときよりもインゴットの
純度を高め得る。
また、合金の溶解時には、不活性雰囲気を使用すること
により、ESR法に見られる介在物による汚染を無くし
、さらにVAR法で発生する合金元素の蒸発を抑制して
、組成変化、成分偏析、材料の歩留低下の問題を無くす
ことができる。従って、耐高温、高強度、高疲労、高信
頼性の要求される自動車や航空機のエンジン弁ばね、コ
ネクティングロッド、クランクシャフト、タービンブレ
ード、ファスナーと云った部品の原料インゴットの製造
に利用すると効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の装置の一例を示す概略図、第2図
は、第1図の装置を用いてこの発明の方法でTi−6A
j!−4Vを溶解した場合の原料棒と溶製インゴットの
長手方向のアル逅成分の分布バラツキ値を示すグラフで
あ゛る。 1・・・・・・原料棒、     2・・・・・・誘導
コイル、3・・・・・・真空チャンバ、 4・・・・・
・排気ダクト、5・・・・・・不活性ガス導入ダクト、
6・・・・・・コイル用電源、 ?・・・・・・水冷銅
鋳型、8・・・・・・インゴット、   9・・・・・
・送り出しローラ、10・・・・・・引抜きローラ、 11.13・・・・・・ローラ用駆動電源、12・・・
・・・信号変換器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン、ジルコニウム、タンタル、ニオブ、モリ
    ブデン、バナジウム、タングステン或いはこれ等の金属
    を基とする合金のインゴットの溶製方法であって、真空
    チャンバ内に誘導コイルを有し、コイル直下に水冷銅鋳
    型を有する溶解炉の中に、チャンバ上方から原料棒を吊
    り下げて供給し、誘導コイルの内側に非接触に進入させ
    たその原料棒を誘導電流で先端から順次溶融し、溶けた
    金属を水冷銅鋳型内に滴下させ、積層、凝固後、鋳型下
    方に引抜くことから成る金属の溶解、鋳造方法。
  2. (2)原料棒の送り出し速度とインゴットの引抜き速度
    を誘導コイルの自己インピーダンスが一定に維持される
    ように制御する請求項1記載の金属の溶解、鋳造方法。
  3. (3)鋳造金属が脱ガス精錬を要するものであるときに
    はチャンバ内圧力を10^−^6〜10^−^2tor
    rに、蒸発性合金元素を含むものであるときにはチャン
    バ内を不活性雰囲気にして10^−^1torr〜10
    気圧に、蒸発性合金元素を含有し、かつ、ある程度の脱
    ガス精錬を要するものであるときには不活性ガスの導入
    と真空排気を併用してチャンバ内圧力を10^−^2〜
    10torrに各々制御する請求項の1又は2記載の金
    属の溶解、鋳造方法。
  4. (4)真空チャンバ内に誘導コイルを配置し、コイル直
    下に水冷銅鋳型を配置した誘導加熱溶解炉と、この炉内
    にチャンバ上方から原料棒を吊り下げて供給し、誘導コ
    イルの内側に非接触状態に進入させる原料棒送り出し手
    段と、溶融金属が滴下し、水冷銅鋳型内で凝固して出来
    るインゴットを下方に引抜く手段と、誘導コイルの自己
    インダクタンスを信号化してフィードバックし、この信
    号をもとに原料棒の送り出し速度とインゴットの引抜き
    速度をコントロールする制御手段とを備えて成る金属の
    溶解、鋳造装置。
JP1167658A 1989-06-28 1989-06-28 金属の溶解、鋳造方法及びその装置 Pending JPH0332447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167658A JPH0332447A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 金属の溶解、鋳造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167658A JPH0332447A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 金属の溶解、鋳造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0332447A true JPH0332447A (ja) 1991-02-13

Family

ID=15853838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167658A Pending JPH0332447A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 金属の溶解、鋳造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332447A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004055131A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-18 Volkswagen Ag Verfahren zum Einschmelzen von Magnesium
JP2006299302A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Kobe Steel Ltd プラズマアーク溶解による活性高融点金属含有合金の長尺鋳塊の製造方法
JP2008049358A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Shinko Electric Co Ltd 誘導溶解装置
US8030082B2 (en) 2006-01-13 2011-10-04 Honeywell International Inc. Liquid-particle analysis of metal materials
CN102517460A (zh) * 2011-12-31 2012-06-27 宁波江丰电子材料有限公司 钽粉末的提纯方法及钽靶材
US8850715B2 (en) * 2006-09-07 2014-10-07 Eisenmann Ag Process and installation for drying articles
JP2020115055A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 富士電機株式会社 溶解装置
CN111730050A (zh) * 2020-06-24 2020-10-02 湖南达诺智能机器人科技有限公司 一种黄金连续铸锭设备及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004055131A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-18 Volkswagen Ag Verfahren zum Einschmelzen von Magnesium
JP2006299302A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Kobe Steel Ltd プラズマアーク溶解による活性高融点金属含有合金の長尺鋳塊の製造方法
JP4704797B2 (ja) * 2005-04-15 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 プラズマアーク溶解による活性高融点金属含有合金の長尺鋳塊の製造方法
US8030082B2 (en) 2006-01-13 2011-10-04 Honeywell International Inc. Liquid-particle analysis of metal materials
JP2008049358A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Shinko Electric Co Ltd 誘導溶解装置
US8850715B2 (en) * 2006-09-07 2014-10-07 Eisenmann Ag Process and installation for drying articles
CN102517460A (zh) * 2011-12-31 2012-06-27 宁波江丰电子材料有限公司 钽粉末的提纯方法及钽靶材
JP2020115055A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 富士電機株式会社 溶解装置
CN111730050A (zh) * 2020-06-24 2020-10-02 湖南达诺智能机器人科技有限公司 一种黄金连续铸锭设备及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967057B2 (en) Induction melting apparatus employing halide type crucible, process for producing the crucible, method of induction melting, and process for producing ingot of ultrahigh-purity Fe-, Ni-, or Co-based alloy material
AU2002242239A1 (en) Method for producing large diameter ingots of nickel base alloys
EP1377690A1 (en) Method for producing large diameter ingots of nickel base alloys
CN102719682B (zh) Gh901合金的冶炼方法
EP0526159B1 (en) Method for melting titanium aluminide alloys
JPH04314836A (ja) チタン・アルミニウムを主成分とした合金を製造する方法及び装置
CN107164639A (zh) 一种电子束层覆式凝固技术制备高温合金的方法
JP4762409B2 (ja) 清浄な金属から核生成鋳造した物品
EP0073585A1 (en) Alloy remelting process
JPH0332447A (ja) 金属の溶解、鋳造方法及びその装置
CN105803257B (zh) 一种提高TiAl‑Nb合金液态流动性的方法
US4450007A (en) Process for electroslag remelting of manganese-base alloys
JP2989060B2 (ja) 低酸素Ti−Al系合金およびその製造方法
JPH02236232A (ja) チタン及びチタン合金の溶解、鋳造方法
JPH0331405A (ja) 金属粉末の製造方法及びその装置
US4726840A (en) Method for the electroslag refining of metals, especially those having alloy components with an affinity for oxygen
RU2630157C2 (ru) Способ получения электродов из сплавов на основе алюминида титана
JP3125393B2 (ja) チタン−アルミニウム合金鋳造物の鋳造方法
US3736361A (en) Method for the plasma remelting of a consumable metal bar in a controlled atmosphere
JPH04218626A (ja) 高純度高融点材料インゴットの製造法
CN111455203A (zh) 一种3D打印制粉用TiAl棒材的制备方法
RU2770807C1 (ru) Способ получения заготовки из низколегированных сплавов на медной основе
RU2191836C2 (ru) Способ получения слитков
Stoephasius et al. A New Processing Route for Titanium Alloys by Aluminothermic Reduction of Titanium Dioxide and Refining by ESR
US5156689A (en) Near net shape processing of zirconium or hafnium metals and alloys