[go: up one dir, main page]

JPH04314836A - チタン・アルミニウムを主成分とした合金を製造する方法及び装置 - Google Patents

チタン・アルミニウムを主成分とした合金を製造する方法及び装置

Info

Publication number
JPH04314836A
JPH04314836A JP3318702A JP31870291A JPH04314836A JP H04314836 A JPH04314836 A JP H04314836A JP 3318702 A JP3318702 A JP 3318702A JP 31870291 A JP31870291 A JP 31870291A JP H04314836 A JPH04314836 A JP H04314836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
titanium
crucible
alloy
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3318702A
Other languages
English (en)
Inventor
Heimo Jager
ハイモ・イエーゲル
Herbert Puschnik
ヘルベルト・プシユニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voestalpine Boehler Edelstahl GmbH
Original Assignee
Boehler Edelstahl GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehler Edelstahl GmbH filed Critical Boehler Edelstahl GmbH
Publication of JPH04314836A publication Critical patent/JPH04314836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0025Charging or loading melting furnaces with material in the solid state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • F27B3/085Arc furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/003Bombardment heating, e.g. with ions or electrons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/0031Plasma-torch heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangement of monitoring devices; Arrangement of safety devices
    • F27D21/0035Devices for monitoring the weight of quantities added to the charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49972Method of mechanical manufacture with separating, localizing, or eliminating of as-cast defects from a metal casting [e.g., anti-pipe]
    • Y10T29/49973Compressing ingot while still partially molten
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,溶融された出発材料が
鋳型へ注入されかつ鋳片が再溶融される,原材料,部材
,工作物など用の,チタン・アルミニウムを主成分とし
た合金を製造する方法に関する。更に,本発明は,溶融
装置により,最大限40ないし60原子%のチタンを含
む,原材料,部材,工作物など用の,特に整然とした結
晶格子を持つチタン・アルミニウムを主成分とした合金
を製造する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】チタン・アルミニウムを主成分とした合
金を製造する場合,現在は,製造される合金製品の十分
な延性又は変形可能性を得るのに極めて大きい困難があ
る。特に,従来のやり方で製造される合金の高いガス含
有量,特に酸素含有量は困難を引き起こし,高い延性及
び変形可能性を損なう。この種の合金を粉末状の出発材
料から溶融させ又はHIP過程により製造する,通常,
当業者の見解によれば実行可能な方法は失敗している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上述の
欠点を回避し,冒頭に挙げたような方法を改善して,製
造される合金製品の十分な延性又は変形可能性を得るこ
とができるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の方法によればこ
の課題は,塊状の合金成分又は出発材料がほぼ合金組成
に応じて用意されかつるつぼ内で溶融され,その際,最
大限40ないし60原子%のチタンを含む所望の合金組
成がるつぼ内で1つ又は複数の,場合によつてはそれ以
外の,合金成分の合金により調節され,溶湯がこのるつ
ぼから細長いインゴツト又は棒になるように注入され,
その後にこれらのインゴツト又は棒がアーク溶融炉の消
耗電極として,なるべく真空状態で,密なインゴツト又
は部材になるように再溶融されることによつて解決され
る。
【0005】本発明による方法には,ガス含有量の低い
,合金技術的に均質な電極を製造するために,出発材料
の粉末化を止すことができ,そして出発材料として塊状
の純金属又は塊状の屑又は塊状の還元屑を使用すること
ができるという利点がある。同時に,溶湯の合金組成の
正碓な調節ができ,その際,方法に関する出費は僅かで
ある。
【0006】本発明による方法の好ましい実施態様では
,出発材料が,冷却される金属製るつぼ内で,縦軸線を
中心に回転する,特に,銅,チタン,アルミニウム又は
1つの合金成分から成る少なくとも1つの水冷電極によ
り又は少なくとも1つのプラズマ又は電子線溶融装置に
よつて,なるべく圧力を減少された保護ガスのもとで,
溶融されるようにしてある。こうして,合金特性に不利
な影響を及ぼさない金属から成る電極による塊状出発材
料の,エネルギーを節約しかつ合金組成に影響を及ぼさ
ない溶融が行われる。更に,アーク又は場合によつては
プラズマ又は電子線の使用により,合金金属の,高い局
部的エネルギー又は温度供給及び同時に完全に均質な混
合又は中に置かれた結晶フイルタが得られる。
【0007】合金の酸素含有量が溶融及び再溶融により
,場合によつては少なくとも1つのHIP過程と相まつ
て,600ppm以下,なるべく500ppm以下,に
調節される場合な,最良の結果が得られる。
【0008】冒頭に挙げた種類の装置は本発明によれば
,溶融装置が,塊状の出発材料を溶融させるための,な
るべくCuから成る,冷却される金属製るつぼを含んで
おり,溶融させるために,縦軸線を中心に回転する,銅
,アルミニウム,チタン又は1つの合金成分から成る少
なくとも1つの電極が設けられており,この溶融装置の
後に,溶湯をるつぼから鋳造場所にある細長い鋳型へ注
入することにより得られる鋳片を再溶融させるための真
空アーク溶融装置が配置されていることを特徴としてい
る。こうして,簡単に構成される,チタン・アルミニウ
ムを主成分とした合金を溶融させるための装置が製造さ
れ,この装置では合金の製造が速やかにかつ大きい運搬
経路及びエネルギー損失なしに行える。
【0009】本発明の別の対象は,チタン・アルミニウ
ムを主成分とした合金を製造するために塊状の出発材料
を溶融させるための,冷却される,なるべく液体で冷却
される金属製るつぼと,このるつぼ内へ突き出た又はこ
のるつぼ内へ導入可能な,縦軸線を中心に回転する,銅
,アルミニウム,チタン又は1つの合金成分から成る少
なくとも1つの電極とを含んでいる装置又は溶融装置の
使用である。
【0010】
【実施例】本発明による,チタン・アルミニウムを主成
分とした合金を製造するための装置の実施例を示す図面
により,本発明を以下に詳細に説明する。
【0011】例えば純金属,母合金,還元屑などの形の
塊状出発材料の保管場所がAで示されており,この場合
,種々の成分,例えばアルミニウム又はアルミニウムを
含有する屑1,チタン又はチタンを含有する屑1′又は
合金成分又は合金成分を含有するクロム屑又は屑1”が
示されている。出発材料中のアルミニウム,チタン及び
場合によつてはそれ以外の所望の合金材料の含有量は既
知であり,混合された出発材料は全体でほぼ所望の合金
組成を生ぜしめる
【0012】出発材料の表面を浄化するための装置はB
で示されており,そのために,例えばサンドブラスト装
置,酸洗い装置などを設けることができる
【0013】
溶融装置は全体としてCで示されている。 この溶融装置は,扉21を持つ装入室2を含んでおり,
この扉は振動樋Sへの流入を可能にする。この振動樋S
へ,場合によつては粉砕された出発材料が,浄化装置B
又は保管場所Aから供給装置11を経て装入される。こ
の振動樋は合金成分又は屑をるつぼ内へ送り込み,この
るつぼはなるべく銅から成りかつ液体で冷却されるのが
好ましい。るつぼ35に場合によつては付属するスラグ
容器は34で示されている。溶湯室3内に配置されたる
つぼ35内へ電極36が導入可能である。この電極36
は,冷却される非消耗電極であり,この電極は縦軸線を
中心に回転する。この電極36をるつぼ35の中へ下降
させることができ,この電極は,冷却される表面と屑又
は溶湯浴との間にアークを生ぜしめることにより合金成
分又は屑を溶融させる。
【0014】溶湯の組成を正確に調節するための合金成
分の試料採取又は供給するための装置が概略的に31で
示され,溶湯用の観察手段が32で示され,溶湯室又は
装入室2の真空接続部が33で示されており,この装入
室は,場合によつてはゲート22を介して溶湯室3から
分離され得る。
【0015】溶融装置Cは更に鋳造場所4を含んでおり
,この鋳造場所に細長い鋳型5が配置されており,この
鋳型へ溶湯がるつぼ35から注入される。場合によつて
は予熱され又は熱絶縁される鋳型5は,絶縁する帽体5
1を備えているので,組織応力及び望ましくない結晶化
現象が防止され得る。
【0016】鋳型5内で形成された細長いインゴツトが
十分に均質でありかつ場合によつてはHIP装置へ供給
され,このHIP装置においてこれらのインゴツトは高
温均衡プレスされる。続いてこれらのインゴツトは表面
処理又は浄化を受け,それからこれらのインゴツトは真
空アーク溶融炉へ供給される。この真空再溶融装置Fに
おいてインゴツト6は電極インゴツト6′として炉容器
7の中に配置されかつアークによつて再溶融される。そ
の際生ずるインゴツト8は,場合によつては別のHIP
装置Gへ供給され,その後に変形装置Hへ供給され,こ
の変形装置においてこれらのインゴツトは熱間変形され
る。完成した原材料,製品などは更なる使用のために運
び去られる。
【0017】600ppm以下の酸素含有量を持つ,可
延性の,変形可能な合金製品を得ることが非常に容易に
可能であることが分かつた。出発材料又は真空再溶融装
置F又は溶融装置Cに対して特別の要求を出すことなし
に,450ppm以下の酸素含有量又は80ppm以下
の窒素含有量及び6ppm以下の水素含有量が得られ,
その際,極めて高い合金均質性があつた。
【0018】特に,製造された合金部材は650又は7
00゜C以上の温度範囲におけるはるかに良好な熱間変
形可能性も示しており,これらの合金特性は粉末冶金製
造では決して得られなかつた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による,チタン・アルミニウムを主成分
とした合金を製造するための装置の構成図である。
【符号の説明】
1,1′,1”  屑 4              鋳造場所5     
         鋳型 6              鋳片 35            るつぼ 36            電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】  塊状の合金成分又は出発材料がほぼ合
    金組成に応じて用意されかつるつぼ内で溶融され,その
    際,最大限40ないし60原子%のチタンを含む所望の
    合金組成がるつぼ内で1つ又は複数の合金成分の合金に
    より調節され,溶湯がこのるつぼから細長いインゴツト
    又は棒になるように注入され,その後にこれらのインゴ
    ツト又は棒がアーク溶融炉の消耗電極として密なインゴ
    ツト又は部材になるように再溶融されることを特徴とす
    る,溶融された出発材料が鋳型へ注入されかつ鋳片が再
    溶融される,原材料,部材,工作物など用の,チタン・
    アルミニウムを主成分とした合金を製造する方法。 【請求項2】  出発材料として,塊状の純金属又は塊
    状の屑又は塊状の還元屑又は塊状の母合金が使用される
    ことを特徴とする,請求項1に記載の方法。 【請求項3】  出発材料が,例えばサンドブラスト,
    酸洗いなどによる表面浄化を受けることを特徴とする,
    請求項1又は2に記載の方法。 【謂求項4】  出発材料が,冷却される金属製るつほ
    内で,縦軸線を中心に回転する,特に,銅,チタン,ア
    ルミニウム又は1つの合金成分から成る少なくとも1つ
    の水冷電極により又はプラズマ又は電子線によつて,な
    るベく圧力を減少された保護ガスのもとで,溶融される
    ことを特徴とする,請求項1ないし3のうち1つに記載
    の方法。 【請求項5】  溶湯が,凝固する細長いインゴツト又
    は棒からの放熱を減少させるために又はこれらインゴツ
    ト又は棒の組織応力を回避するために,るつぼから予熱
    された,なるべく熱絶縁された鋳型へ注入されることを
    特徴とする,請求項1ないし4のうち1つに記載の方法
    。 【請求項6】  インゴツト又は棒がアーク再溶融前に
    表面処理又は浄化又はHIP(高温均衡プレス)過程を
    受けることを特徴とする,請求項1ないし5のうち1つ
    に記載の方法。 【請求項7】  アーク再溶融の際に得られる原材料又
    は製品が,場合によつてはHIP過程後に,特に所望の
    最終製品を製造するために,熱間変形を受けることを特
    徴とする,請求項1ないし6のうち1つに記載の方法。 【請求項8】  合金の酸素含有量が溶融及び再溶融に
    より,場合によつては少なくとも1つのHIP過程と相
    まつて,600ppm以下に調節されることを特徴とす
    る,請求項1ないし7のうち1つに記載の方法。 【請求項9】  溶融装置(C)が,塊状の出発材料(
    1,1′,1”)を溶融させるための冷却される金属製
    るつぼ(35)を含んでおり,溶融させるために,縦軸
    線を中心に回転する,銅,アルミニウム,チタン又は1
    つの合金成分から成る少なくとも1つの電極(36)又
    は少なくとも1つのプラズマ又は電子線装置が設けられ
    ており,この溶融装置(C)の後に,溶湯をるつぼ(3
    5)から鋳造場所(4)にある細長い鋳型(5)へ注入
    することにより得られる鋳片(6)を再溶融させるため
    の真空アーク溶融装置(F)が配置されていることを特
    徴とする,特に請求項1ないし8のうち1つに記載の方
    法を実施するための溶融装置により,最大限40ないし
    60原子%のチタンを含む,整然とした結晶格子を持つ
    ,原材料,部材,工作物など用の,チタン・アルミニウ
    ムを主成分とした合金を製造する装置。 【請求項10】  溶融装置と真空アーク溶融装置(F
    )との間に,表面処理又は浄化装置(E)又はHIP装
    置(D)が設けられていることを特徴とする,請求項9
    に記載の装置。 【請求項11】  細長い鋳型(5)が熱絶縁されてい
    ることを特徴とする,請求項9又は10に記載の装置。 【請求項12】  チタン・アルミニウムを主成分とし
    た合金を製造するために塊状の出発材料(1,1′,1
    ”)を溶融させるための,金属製るつぼ(35)と,こ
    のるつぼ(35)内へ突き出た又はこのるつぼ内へ導入
    可能な,縦軸線を中心に回転する,銅,アルミニウム,
    チタン又は1つの合金成分から成る少なくとも1つの電
    極(36)又は少なくとも1つのプラズマ又は電子線装
    置とを含んでいる,請求項9ないし11のうち1つに記
    載の装置又は溶融装置(C)の使用。 【請求項13】  溶融装置(C)の後に真空アーク溶
    融装置(F)が配置されていることを特徴とする,請求
    項12に記載の使用。
JP3318702A 1990-10-05 1991-09-27 チタン・アルミニウムを主成分とした合金を製造する方法及び装置 Pending JPH04314836A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2013/90 1990-10-05
AT0201390A AT399513B (de) 1990-10-05 1990-10-05 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von metallischen legierungen für vormaterialien, bauteile, werkstücke oder dergleichen aus titan-aluminium-basislegierungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314836A true JPH04314836A (ja) 1992-11-06

Family

ID=3525948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318702A Pending JPH04314836A (ja) 1990-10-05 1991-09-27 チタン・アルミニウムを主成分とした合金を製造する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5311655A (ja)
EP (1) EP0479757B1 (ja)
JP (1) JPH04314836A (ja)
AT (2) AT399513B (ja)
DE (1) DE59103671D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481788A (en) * 1994-02-24 1996-01-09 Simon; R. E. Apparatus for producing welding rod
US6019812A (en) * 1996-10-22 2000-02-01 Teledyne Industries, Inc. Subatmospheric plasma cold hearth melting process
JP3610716B2 (ja) * 1997-01-23 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 鋳物のシール面の加工方法
DE10024343A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Gfe Met & Mat Gmbh Bauteil auf Basis von gamma-TiAl-Legierungen mit Bereichen mit gradiertem Gefüge
US6561259B2 (en) 2000-12-27 2003-05-13 Rmi Titanium Company Method of melting titanium and other metals and alloys by plasma arc or electron beam
EP1247872A1 (en) * 2001-03-13 2002-10-09 Solar Applied Material Technology Corp. Method for producing metal sputtering target
US6385230B1 (en) 2001-03-14 2002-05-07 Floswerve Manage Company Homogeneous electrode of a reactive metal alloy for vacuum arc remelting and a method for making the same from a plurality of induction melted charges
US6868896B2 (en) * 2002-09-20 2005-03-22 Edward Scott Jackson Method and apparatus for melting titanium using a combination of plasma torches and direct arc electrodes
US6904955B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-14 Lectrotherm, Inc. Method and apparatus for alternating pouring from common hearth in plasma furnace
US6712875B1 (en) * 2002-09-20 2004-03-30 Lectrotherm, Inc. Method and apparatus for optimized mixing in a common hearth in plasma furnace
US20050284547A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Strattan Scott C Cast flapper with hot isostatic pressing treatment
DE102005015862A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Ald Vacuum Technologies Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Vielzahl von insbesondere aus Titanaluminid bestehenden Bauteilen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE102010049033A1 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Rst Gmbh Verfahren zur Herstellung von Titanrohlingen
RU2515411C1 (ru) * 2013-01-18 2014-05-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Способ получения сплавов на основе титана
US9364890B2 (en) 2013-03-11 2016-06-14 Ati Properties, Inc. Enhanced techniques for centrifugal casting of molten materials
US9221096B2 (en) 2013-03-11 2015-12-29 Ati Properties, Inc. Centrifugal casting apparatus and method
RU2578879C1 (ru) * 2014-08-26 2016-03-27 ООО "Златоустовский электрометаллургический завод" Способ производства титансодержащей коррозионно-стойкой стали электрошлаковым переплавом
RU2571021C1 (ru) * 2014-08-26 2015-12-20 ООО "Златоустовский электрометаллургический завод" Расходуемый электрод для производства стали марки чс82-ш
RU2582406C1 (ru) * 2014-12-29 2016-04-27 Открытое акционерное общество "Инжиниринговая компания "АЭМ-технологии", ОАО "АЭМ-технологии" Флюс для электрошлаковой выплавки сплошных и полых слитков из борсодержащих сталей
RU2656910C1 (ru) * 2017-09-15 2018-06-07 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Центральный научно-исследовательский институт технологии машиностроения" АО "НПО "ЦНИИТМАШ" Флюс для электрошлаковой выплавки сплошных и полых слитков из борсодержащих сталей
RU2694178C1 (ru) * 2018-07-20 2019-07-09 Публичное акционерное общество "Русполимет" Способ легирования титана углеродными нанотрубками при камерном электрошлаковом переплаве (КЭШП)
CN114381729A (zh) * 2021-12-28 2022-04-22 西南交通大学 一种激光熔覆修复tc4合金零件损伤的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734244A (en) * 1956-02-14 herres
US2686822A (en) * 1950-09-12 1954-08-17 Rem Cru Titanium Inc Consumable electrode furnace and method for producing titanium
US2763903A (en) * 1953-07-09 1956-09-25 Allegheny Ludlum Steel Apparatus for melting and casting refractory material
US2800519A (en) * 1953-11-12 1957-07-23 Republic Steel Corp Method and apparatus for forming ingots
DE1258114B (de) * 1954-09-22 1968-01-04 Crucible Steel Co America Verfahren zur Herstellung von Halbzeug aus einer Titan-Aluminium-Vanadium-Legierung
US2892706A (en) * 1955-11-04 1959-06-30 Crucible Steel Co America Titanium base alloys
US3008823A (en) * 1955-11-23 1961-11-14 Joseph B Mcandrew Titanium base alloy
US2819959A (en) * 1956-06-19 1958-01-14 Mallory Sharon Titanium Corp Titanium base vanadium-iron-aluminum alloys
US2883721A (en) * 1956-12-27 1959-04-28 Mallory Sharon Titanium Corp Furnace construction
US3203794A (en) * 1957-04-15 1965-08-31 Crucible Steel Co America Titanium-high aluminum alloys
US3184305A (en) * 1961-10-10 1965-05-18 Republic Steel Corp Titanium base alloys
US3343951A (en) * 1963-10-17 1967-09-26 Titanium Metals Corp Titanium base alloy
US3542931A (en) * 1969-06-09 1970-11-24 Carpenter Technology Corp Consumable electrode melting process
US4108644A (en) * 1976-11-11 1978-08-22 Viking Metallurgical Corp. Manufacture of reactive metals and alloys
JPS55149770A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Shinku Yakin Kk Molding method for crude ingot of active metal or high- melting-point metal or alloy of these metals
CA1202490A (en) * 1981-08-26 1986-04-01 Charles B. Adasczik Alloy remelting process
US4794979A (en) * 1984-06-15 1989-01-03 Mcdonnell Douglas Corporation Method for melting metal, particularly scrap, and forming metal billets
JPS6369928A (ja) * 1986-09-09 1988-03-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> 合金の製造方法
EP0275391B1 (en) * 1986-11-12 1992-08-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Titanium-aluminium alloy
JP2595534B2 (ja) * 1987-04-30 1997-04-02 大同特殊鋼株式会社 Ti−A▲l▼合金鋳物の製造方法
US4941928A (en) * 1988-12-30 1990-07-17 Westinghouse Electric Corp. Method of fabricating shaped brittle intermetallic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0479757B1 (de) 1994-11-30
EP0479757A1 (de) 1992-04-08
ATE114732T1 (de) 1994-12-15
DE59103671D1 (de) 1995-01-12
US5311655A (en) 1994-05-17
ATA201390A (de) 1994-10-15
AT399513B (de) 1995-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04314836A (ja) チタン・アルミニウムを主成分とした合金を製造する方法及び装置
US8668760B2 (en) Method for the production of a β-γ-TiAl base alloy
US5102450A (en) Method for melting titanium aluminide alloys in ceramic crucible
Bomberger et al. The melting of titanium
EP1259348B1 (en) Casting system and method for forming highly pure and fine grain metal castings
US20060230876A1 (en) Method for producing alloy ingots
KR100718408B1 (ko) 순수 금속 핵생성 주조 물품
US4794979A (en) Method for melting metal, particularly scrap, and forming metal billets
US5427173A (en) Induction skull melt spinning of reactive metal alloys
JPH11310833A (ja) 金属・合金の溶解方法及び溶解鋳造方法
GB2302551A (en) Improvements on or relating to alloys
JP5048222B2 (ja) 活性高融点金属合金の長尺鋳塊製造法
JPH04131330A (ja) 純チタン又はチタン合金材の製造方法
JP2011173172A (ja) 活性高融点金属合金の長尺鋳塊製造法
JPH06287661A (ja) 高融点金属溶製材の製造法
WO2015003934A1 (en) Method of producing aluminium alloys containing lithium
RU2152447C1 (ru) Способ электрошлакового переплава компактных материалов
RU2630157C2 (ru) Способ получения электродов из сплавов на основе алюминида титана
EP3589765A1 (en) A process for producing a superalloy and superalloy obtained by said process
CN110484742B (zh) 一种电子束熔炼高纯化制备Fe-W中间合金的方法
Sung et al. Melting and casting of titanium alloys
Eremin et al. Promising method of producing cast billets from superalloys
JPH059642A (ja) 加工性の良好なモリブデン材及びその製造法
JPH0421727A (ja) チタン鋳塊の製造方法および装置
RU2770807C1 (ru) Способ получения заготовки из низколегированных сплавов на медной основе