JP5115716B2 - 低比重シリコーンゴム接着剤組成物 - Google Patents
低比重シリコーンゴム接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5115716B2 JP5115716B2 JP2008072960A JP2008072960A JP5115716B2 JP 5115716 B2 JP5115716 B2 JP 5115716B2 JP 2008072960 A JP2008072960 A JP 2008072960A JP 2008072960 A JP2008072960 A JP 2008072960A JP 5115716 B2 JP5115716 B2 JP 5115716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- specific gravity
- silicone rubber
- component
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
請求項1:
(A)1分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)珪素原子と結合する水素原子を0.009mol/g以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:0.1〜30質量部、
(C)平均粒子径が200μm以下、真比重が0.5以下である有機樹脂製中空フィラー:0.1〜50質量部、
(D)接着助剤:0.1〜20質量部、
(E)付加反応触媒:触媒量
を必須成分とし、硬化物の比重が0.7以下であることを特徴とする低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
請求項2:
(C)成分の中空フィラーが、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの各重合物並びにこれらのうち2種類以上の共重合物から選ばれる有機樹脂製であることを特徴とする請求項1記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
請求項3:
(C)成分の中空フィラーの真比重が0.2以下である請求項1又は2記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
請求項4:
(B)成分の1分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合する水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンが、下記式(1)
で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
請求項5:
(A)成分及び(D)成分に含まれるアルケニル基の合計と(B)成分及び(D)成分に含まれる珪素原子結合水素原子の合計のモル比が、
Si−H/アルケニル基=2.0〜20の範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
請求項6:
(D)成分の接着助剤が、エポキシ基、芳香族基、珪素原子結合水素原子(Si−H基)、アルコキシシリル基、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基、シラノール基のいずれか2種以上を有する化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
請求項7:
25℃でのブルックフィールドタイプ粘度計(BH型、ローター7番、20rpm)による粘度が、200Pa・s以下である請求項1〜6のいずれか1項記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
(A)1分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)珪素原子と結合する水素原子を0.009mol/g以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:0.1〜30質量部、
(C)平均粒子径が200μm以下、真比重が0.5以下である有機樹脂製中空フィラー:0.1〜50質量部、
(D)接着助剤:0.1〜20質量部、
(E)付加反応触媒:触媒量
を必須成分とするものである。
(式中、R3は互いに同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、aは1.5〜2.8、好ましくは1.8〜2.5、より好ましくは1.95〜2.05の範囲の正数である。)
(式中、Rは炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基、特にアルキル基である。またbは、0.7〜2.1、cは0.001〜1.0で、かつb+cは0.8〜3.0を満足する正数である。)
を有するものである。Si−H基含有量が、0.009mol/gより少ないと、十分な接着性が得られない。Si−H基含有量の上限には特に制限はないが、通常、0.020mol/g以下、好ましくは0.018mol/g以下、より好ましくは0.017mol/g以下であればよい。
また、中空フィラーの強度を持たせるため等の理由で、これら有機樹脂製中空フィラーの表面に無機フィラーなどを付着させたものでもよい。
このような接着助剤の具体例として、次のような化合物を挙げることができる。
また、このような低比重シリコーンゴム接着剤組成物は、公知の方法により調製することができる。
両末端がビニルジメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン(重合度300、ビニル価0.0089mol/100g)80質量部、両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖された側鎖にビニル基を有するジメチルポリシロキサン(重合度180、ビニル価0.012mol/100g)20質量部、比表面積が110m2/gである疎水化処理されたヒュームドシリカ(日本エアロジル社製、R−972)5質量部、比重0.02、平均粒子径90μmの熱可塑性樹脂製中空フィラー(松本油脂製薬社製、マイクロスフィアーF80ED)4質量部をプラネタリーミキサーに入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として下記式(1−1)で示される側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(Si−H基量;0.014mol/g)1.5質量部、接着助剤として下記式(1−2)で示されるオルガノシラン1.0質量部、下記式(1−3)で示されるシロキサン化合物2.0質量部、及び反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05質量部を添加し、15分撹拌を続けてできあがった組成物をシリコーンゴム組成物(1)とした。この組成物の25℃での粘度(BH型、ローター7番、20rpm)は、95Pa・sであった。このシリコーンゴム組成物(1)に白金触媒(Pt濃度1質量%)0.1質量部を混合し、120℃/10分の条件でプレスキュアし、2mmシートより比重、硬さを測定した結果を表1に記した。更に、PBT樹脂及びアルミニウムのテストピース上に材料を流し込んで、150℃×15分間オーブン内で放置後、接着性を確認した結果を同じく表1に記した。
なお、シートの比重は、水中置換法により測定し、硬さはJIS K 6249により測定した。
側鎖ビニル基含有ジメチルポリシロキサン(重合度250、ビニル価0.0094mol/100g)50質量部、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された実施例1のジメチルポリシロキサン(重合度300、ビニル価0.0089mol/100g)50質量部、比表面積が200m2/gであるヒュームドシリカ(日本エアロジル社製、アエロジル200)2質量部、比重0.13、平均粒子径100μmの表面に炭酸カルシウムがコーティングされた樹脂製中空フィラー(松本油脂製薬社製、マイクロスフィアーMFL100CA)15質量部をプラネタリーミキサーに入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として下記式(2−1)で示されるメチルハイドロジェンポリシロキサン(Si−H基量;0.016mol/g)2.0質量部、接着助剤として下記式(2−2)で示されるオルガノシラン1.0質量部、下記式(2−3)で示されるオルガノポリシロキサン1.5質量部及び反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05質量部を添加し、15分撹拌を続けてできあがった組成物をシリコーンゴム組成物(2)としたこの組成物の25℃での粘度(BH型、ローター7番、20rpm)は、59Pa・sであった。このシリコーンゴム組成物(2)に白金触媒(Pt濃度1質量%)0.1質量部を混合し、実施例1と同様に、比重、硬さ、及び接着試験を実施し、結果を表1に記した。
両末端がビニルジメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン(重合度300、ビニル価0.0089mol/100g)80質量部、両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖された側鎖にビニル基を有するジメチルポリシロキサン(重合度180、ビニル価0.012mol/100g)20質量部、比表面積が110m2/gである疎水化処理されたヒュームドシリカ(日本エアロジル社製、R−972)5質量部、比重0.02、平均粒子径90μmの熱可塑性樹脂製中空フィラー(松本油脂製薬社製、マイクロスフィアーF80ED)4質量部をプラネタリーミキサーに入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として上記式(1−1)で示される側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン1.5質量部を添加し、15分撹拌を続けてできあがった組成物をシリコーンゴム組成物(3)とした。この組成物の25℃での粘度(BH型、ローター7番、20rpm)は、118Pa・sであった。このシリコーンゴム組成物(3)に白金触媒(Pt濃度1質量%)0.1質量部を混合し、実施例1と同様に、比重、硬さ、及び接着試験を実施し、結果を表1に記した。
側鎖ビニル基含有ジメチルポリシロキサン(重合度250、ビニル価0.0094mol/100g)50質量部、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された実施例1のジメチルポリシロキサン(重合度300、ビニル価0.0089mol/100g)50質量部、比表面積が200m2/gであるヒュームドシリカ(日本エアロジル社製、アエロジル200)2質量部、比重0.13、平均粒子径100μmの表面に炭酸カルシウムがコーティングされた樹脂製中空フィラー(松本油脂製薬社製、マイクロスフィアーMFL100CA)15質量部をプラネタリーミキサーに入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として下記式(2−4)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(Si−H基量;0.002mol/g)6.5質量部、接着助剤として上記式(2−2)で示されるオルガノシラン1.0質量部、上記式(2−3)で示されるオルガノポリシロキサン1.5質量部及び反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05質量部を添加し、15分撹拌を続けてできあがった組成物をシリコーンゴム組成物(4)とした。この組成物の25℃での粘度(BH型、ローター7番、20rpm)は、55Pa・sであった。このシリコーンゴム組成物(4)に白金触媒(Pt濃度1質量%)0.1質量部を混合し、実施例1と同様に、比重、硬さ、及び接着試験を実施し、結果を表1に記した。
Claims (7)
- (A)1分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)珪素原子と結合する水素原子を0.009mol/g以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:0.1〜30質量部、
(C)平均粒子径が200μm以下、真比重が0.5以下である有機樹脂製中空フィラー:0.1〜50質量部、
(D)接着助剤:0.1〜20質量部、
(E)付加反応触媒:触媒量
を必須成分とし、硬化物の比重が0.7以下であることを特徴とする低比重シリコーンゴム接着剤組成物。 - (C)成分の中空フィラーが、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの各重合物並びにこれらのうち2種類以上の共重合物から選ばれる有機樹脂製であることを特徴とする請求項1記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
- (C)成分の中空フィラーの真比重が0.2以下である請求項1又は2記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
- (A)成分及び(D)成分に含まれるアルケニル基の合計と(B)成分及び(D)成分に含まれる珪素原子結合水素原子の合計のモル比が、
Si−H/アルケニル基=2.0〜20の範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。 - (D)成分の接着助剤が、エポキシ基、芳香族基、珪素原子結合水素原子(Si−H基)、アルコキシシリル基、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基、シラノール基のいずれか2種以上を有する化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
- 25℃でのブルックフィールドタイプ粘度計(BH型、ローター7番、20rpm)による粘度が、200Pa・s以下である請求項1〜6のいずれか1項記載の低比重シリコーンゴム接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072960A JP5115716B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 低比重シリコーンゴム接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072960A JP5115716B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 低比重シリコーンゴム接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009227758A JP2009227758A (ja) | 2009-10-08 |
JP5115716B2 true JP5115716B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=41243535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008072960A Active JP5115716B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 低比重シリコーンゴム接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5115716B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5595145B2 (ja) | 2010-07-02 | 2014-09-24 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサ |
JP5798088B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2015-10-21 | 信越化学工業株式会社 | 仮固定用液状組成物及びそれを用いた半導体装置または光学表示パネルの製造方法 |
JP6083372B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2017-02-22 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型液状シリコーンゴム組成物の製造方法 |
WO2018119029A1 (en) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | Momentive Performance Materials, Inc. | Addition-curable silicone rubber composition |
CN111410745A (zh) * | 2019-01-07 | 2020-07-14 | 北京化工大学 | 一种超耐低温环氧化硅橡胶及其制备方法 |
CN112680174A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-04-20 | 郑州圣莱特空心微珠新材料有限公司 | 改性硅酮胶及其制备方法和应用、真空玻璃 |
CN113652195A (zh) * | 2021-08-27 | 2021-11-16 | 金冠电气股份有限公司 | 封装避雷器用pbt-硅橡胶的粘接剂、制备及使用方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2753662B2 (ja) * | 1992-03-03 | 1998-05-20 | 信越化学工業株式会社 | 接着剤組成物 |
JP2833406B2 (ja) * | 1993-03-19 | 1998-12-09 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン組成物 |
WO1997005201A1 (fr) * | 1995-08-01 | 1997-02-13 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Composition adhesive et son procede de fabrication |
JPH1077409A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | シリコーン組成物 |
GB9815080D0 (en) * | 1998-07-10 | 1998-09-09 | Dow Corning Sa | Compressible silicone composition |
JP4168225B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2008-10-22 | 信越化学工業株式会社 | 低比重シリコーンゴム弾性体の製造方法 |
JP2002285129A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン感圧接着剤組成物 |
JP2003147207A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-05-21 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 低比重液状シリコーンゴム組成物および低比重シリコーンゴム成形物 |
JP4803350B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2011-10-26 | 信越化学工業株式会社 | 圧着性異方導電性樹脂組成物及び微細電極の接続方法 |
JP2007154099A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Momentive Performance Materials Japan Kk | シリコーンゴム接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 |
-
2008
- 2008-03-21 JP JP2008072960A patent/JP5115716B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009227758A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534837B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 | |
JP6383885B2 (ja) | 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5115716B2 (ja) | 低比重シリコーンゴム接着剤組成物 | |
KR102142263B1 (ko) | 경화성 실리콘 조성물 및 이의 경화물 | |
JP4821986B2 (ja) | 艶消し用液状オルガノポリシロキサン組成物からなるポッティング材又はコーティング材及び艶消し硬化物並びに表面光沢度低減方法 | |
JP6468115B2 (ja) | 付加硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物 | |
JP5910210B2 (ja) | フロロシリコーンゴム組成物、フロロシリコーンゴム層と熱可塑性樹脂層とからなる一体成形体、及びその一体成形体を製造する方法 | |
JP2009221312A (ja) | 付加型シリコーン接着剤組成物 | |
JPH11269388A (ja) | 射出成形用シリコーンゴム組成物 | |
JP4257531B2 (ja) | 定着ロール用シリコーンゴム組成物及び定着ロール | |
JP5553076B2 (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JP4762389B2 (ja) | 中空フィラー含有シリコーンゴム組成物 | |
JP3758176B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴムおよびその組成物 | |
JP5359415B2 (ja) | オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該組成物の硬化物と熱可塑性樹脂との一体成型体 | |
JP4168225B2 (ja) | 低比重シリコーンゴム弾性体の製造方法 | |
TWI642479B (zh) | 含有載持鉑催化劑之樹脂組成物、以及使用該樹脂組成物之熱硬化性有機聚矽氧烷組成物及其硬化方法 | |
JP4761067B2 (ja) | エアーバッグ用コーティング布 | |
JP2016002103A (ja) | 医療用バルーンカテーテル製造用付加硬化性シリコーンゴム組成物 | |
JP4697493B2 (ja) | 熱定着ロール用低熱伝導性シリコーンゴムの耐圧縮永久歪性を向上する方法 | |
JP6108015B2 (ja) | シリコーンゴム硬化物のモジュラスを低減する方法、及びシリコーンゴム組成物 | |
JP2000309710A (ja) | キーパッド用シリコーンゴム組成物及びキーパッド | |
JP2015017198A (ja) | シリコーンゴム硬化物のモジュラスを低減する方法、シリコーンゴム組成物及び硬化物 | |
JP2010215763A (ja) | 定着ロール用付加硬化型シリコーン接着剤及び定着ロール | |
JP2012171999A (ja) | 付加反応硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物で封止された半導体装置 | |
JP4648029B2 (ja) | 熱定着ロール用シリコーンゴム組成物及び熱定着ロール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120919 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5115716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |