JP5798088B2 - 仮固定用液状組成物及びそれを用いた半導体装置または光学表示パネルの製造方法 - Google Patents
仮固定用液状組成物及びそれを用いた半導体装置または光学表示パネルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5798088B2 JP5798088B2 JP2012132335A JP2012132335A JP5798088B2 JP 5798088 B2 JP5798088 B2 JP 5798088B2 JP 2012132335 A JP2012132335 A JP 2012132335A JP 2012132335 A JP2012132335 A JP 2012132335A JP 5798088 B2 JP5798088 B2 JP 5798088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- liquid composition
- temporary fixing
- group
- bonded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
そのため、キャリア基板を分離する際に光照射および薬品処理等の特殊な工程を必要するという問題があった。
(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する、25℃における粘度が10〜100,000mPa・sの直鎖状オルガノポリシロキサン、
(B)下記平均組成式(1)で表され、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、上記(A)成分中の全ケイ素原子結合アルケニル基に対して、(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子が0.5〜5.0倍モルとなる量、
R1 aHbSiO(4−a−b)/2 (1)
(式中、R1は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基を表し、aは0.7≦a≦2.1、bは0.001≦b≦1.0を満たす数である。但し、a+bは0.8≦a+b≦3.0を満たす数である。)
(C)白金族金属系触媒を有効量、
(D)有機系離型剤を、上記(A)成分100質量部に対し0.1〜20質量部、
を含むことを特徴とする仮固定用液状組成物を提供する。
(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する、25℃における粘度が10〜100,000mPa・sの直鎖状オルガノポリシロキサン、
(B)下記平均組成式(1)で表され、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、上記(A)成分中の全ケイ素原子結合アルケニル基に対して、(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子が0.5〜5.0倍モルとなる量、
R1 aHbSiO(4−a−b)/2 (1)
(式中、R1は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基を表し、aは0.7≦a≦2.1、bは0.001≦b≦1.0を満たす数であり、但し、a+bは0.8≦a+b≦3.0を満たす数である。)
(C)白金族金属系触媒を有効量、
(D)有機系離型剤を、上記(A)成分100質量部に対し0.1〜20質量部、
を含むことを特徴とする仮固定用液状組成物である。
(A)成分は、組成物の硬化後にゴム弾性をもたらすための成分である。(A)成分は、ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜5個有し、25℃における粘度が10〜100,000mPa・s、好ましくは100〜5,000mPa・sの、通常、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された、基本的に直鎖状の分子構造を有するオルガノポリシロキサンである。粘度が100,000mPa・sを超える場合には、組成物の粘度が高くなり過ぎ、作業性が低下する。
なお、本発明において、粘度は回転粘度計により測定した値である。以下、同様である。
このケイ素原子に結合したアルケニル基は、(A)成分のオルガノポリシロキサンの分子中において、分子鎖末端及び分子鎖非末端(即ち、分子鎖側鎖)のいずれかに存在しても、あるいはこれらの両方に存在してもよいが、少なくとも分子鎖両末端に存在することが好ましい。
R2 cR3 dSiO(4−c−d)/2 (2)
(式中、R2は独立に脂肪族不飽和結合を有しない非置換又は置換の一価炭化水素基であり、R3は独立にアルケニル基であり、cは1.9〜2.1の数、dは0.005〜1.0の数であり、但し、c+dは1.95〜3.0を満たす。)
cは1.95〜2.00の数であることが好ましく、dは0.01〜0.5の数であることが好ましく、c+dは1.98〜2.5を満たすことが好ましい。
ViR4 2SiO(R4 2SiO)eSiR4 2Vi (3)
ViR4 2SiO(R4ViSiO)f(R4 2SiO)gSiR4 2Vi (4)
Vi2R4SiO(R4 2SiO)eSiR4Vi2 (5)
Vi3SiO(R4 2SiO)eSiVi3 (6)
Vi2R4SiO(R4ViSiO)f(R4 2SiO)gSiR4Vi2 (7)
Vi3SiO(R4ViSiO)f(R4 2SiO)gSiVi3 (8)
R4 3SiO(R4ViSiO)f(R4 2SiO)gSiR4 3 (9)
(式中、R4は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基を表し、e、f、gは0又は1以上の整数であり、10≦e≦2,000を満たす整数であるのが望ましく、より好ましくは50≦e≦1,500である。また、10≦f+g≦2,000を満たす整数であるのが望ましく、より好ましくは50≦f+g≦1,500であり、かつ0≦f/(f+g)≦0.20を満足する整数である。)
(B)成分は、(A)成分中のアルケニル基とヒドロシリル化反応することにより架橋剤として働く成分である。(B)成分は、下記平均組成式(1)で表され、ケイ素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基)を1分子中に少なくとも2個(通常、2〜200個)、好ましくは3個以上(例えば、3〜100個程度)有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
(式中、R1は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基を表し、0.7≦a≦2.1、bは0.001≦b≦1.0を満たす数であり、但し、a+bは0.8≦a+b≦3.0を満たす数である。)
aは1.0〜2.0、bは0.01〜1.0、a+bは1.1〜2.6の数であることが好ましい。
R1 3SiO[SiR1(H)O]tSiR1 3 (10)
環状の[SiR1(H)O]u (11)
(式中、R1は前記のとおりであり、tは2以上の整数であり、uは4〜8の整数である。)
で表されるもの、下記一般式で表されるもの等が例示される。
Me3SiO[SiMe(H)O]tSiMe3 (12)
(式中、tは前記のとおりである。)
下記平均構造式で表されるもの等が挙げられる。
(C)成分である白金族金属系触媒は、上記(A)成分と(B)成分のヒドロシリル化反応を進行及び促進させるための成分である。
白金族金属系触媒は特に限定されず、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等の白金族金属;塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィン類、ビニルシロキサン又はアセチレン化合物との配位化合物等の白金化合物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の白金族金属化合物等が挙げられるが、(A)成分、(B)成分との相溶性及びクロル不純物をほとんど含有しないことを考慮すると、塩化白金酸をシリコーン変性したものが好ましい。
なお、(C)成分は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
(D)成分である有機系離型剤は、本発明の仮固定用液状組成物のリワーク性を高めるために配合されるものである。
脂肪酸の例としては、カプリル酸、ウンデシレン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラギン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、ミリストレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などが例示される。
例えば、エチニルシクロヘキサノール等の硬化制御剤、シリカ微粉末等の補強性充填材、耐熱性向上剤、顔料等が挙げられる。
本発明の仮固定用液状組成物は、通常の硬化性シリコーンゴム組成物と同様に、2液に分け、使用時にこの2液を混合して硬化させる、所謂二液型の組成物でもよいが、組成物を使用する際の作業性等の点から、一液型とすることが好ましい。
このような仮固定用液状組成物の、基材への塗布方法としては、スクリーン印刷やスピンコートなどの各種コーティング法、スプレー法を用いることができる。
仮固定した硬化物は、各種工程終了後、基材や支持体からきれいに剥離することができる。
下記原料を使用し、表1に示す組成の一液仮固定用液状組成物を調製した。
(A)成分として、下記式で表される、ビニル基含有の直鎖状オルガノポリシロキサン(ポリシロキサン)
(B)成分として、下記式で表される、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(ハイドロシロキサン)
(D)成分として、脂肪酸、脂肪酸金属塩
(d−1)ステアリン酸亜鉛のジメチルポリシロキサン生ゴムペースト(ステアリン酸亜鉛含有量50質量%)
(d−2)ステアリン酸亜鉛の(A)成分とのペースト(ステアリン酸亜鉛含有量50質量%)
(d−3)ステアリン酸の(A)成分とのペースト(ステアリン酸亜鉛含有量50質量%)
(E)硬化制御剤として、エチニルシクロヘキサノール
実施例1〜3はそれぞれ、上記(A)成分を100質量部、上記(B)成分を5質量部、上記(C)成分を0.2質量部、上記(E)成分を0.2質量部含み、さらに、実施例1は、上記(D)成分の(d−1)を5質量部、実施例2は、(d−2)を5質量部、実施例3は、(d−3)を5質量部含んだ一液仮固定用液状組成物である。
比較例1、2はそれぞれ、上記(A)成分を100質量部、上記(B)成分を5質量部、上記(C)成分を0.2質量部、上記(E)成分を0.2質量部含み、さらに、比較例の2は、上記(D)成分の(d−1)を60質量部含んだ一液仮固定用液状組成物である。
しわおよび/または表面タックなし ○
しわおよび/または表面タックあり ×
リワーク性:はり合わせた2枚のガラスを剥がせるかどうかを確認。
容易に剥がせる ○
容易に剥がせない ×
実施例4は、(A)成分のオルガノポリシロキサン(ポリシロキサン)100部、(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサン(ハイドロシロキサン)5部、(C)成分の白金族金属触媒0.2部、(D)成分としてステアリン酸亜鉛を2.5部、(E)成分の硬化制御剤0.2部を混合し、脱泡したのち、シリコンウェハ上に1000rpm×2分でスピンコートし、厚さおよそ100μmとした。比較例3は、(D)成分を添加しない以外は当該実施例と同様に調製した。これらを150℃×30分加熱することで硬化させたのち、株式会社寺岡製作所製プトンテープ650S #25/25mm×20mを張り合わせ、180°ピール試験により剥離強度を測定した。
この結果を下記表2に示す。
Claims (7)
- (A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する、25℃における粘度が10〜100,000mPa・sの直鎖状オルガノポリシロキサン、
(B)下記平均組成式(1)で表され、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、上記(A)成分中の全ケイ素原子結合アルケニル基に対して、(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子が0.5〜5.0倍モルとなる量、
R1 aHbSiO(4−a−b)/2 (1)
(式中、R1は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基を表し、aは0.7≦a≦2.1、bは0.001≦b≦1.0を満たす数であり、但し、a+bは0.8≦a+b≦3.0を満たす数である。)
(C)白金族金属系触媒を有効量、
(D)有機系離型剤を、上記(A)成分100質量部に対し0.1〜20質量部、
を含むことを特徴とする仮固定用液状組成物。 - 前記(D)成分が、脂肪酸、脂肪酸誘導体もしくはそれらの金属塩であることを特徴とする請求項1記載の仮固定用液状組成物。
- 前記(D)成分が、ステアリン酸亜鉛であることを特徴とする請求項1記載の仮固定用液状組成物。
- 前記(D)成分が、常圧での融点が、40℃から150℃であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の仮固定用液状組成物。
- 200〜300℃の製造工程における仮固定用であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の仮固定用液状組成物。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の仮固定用液状組成物の硬化物で基材
と支持体を仮固定することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の仮固定用液状組成物の硬化物で基材
と支持体を仮固定することを特徴とする光学表示パネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012132335A JP5798088B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 仮固定用液状組成物及びそれを用いた半導体装置または光学表示パネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012132335A JP5798088B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 仮固定用液状組成物及びそれを用いた半導体装置または光学表示パネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013256566A JP2013256566A (ja) | 2013-12-26 |
JP5798088B2 true JP5798088B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=49953270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012132335A Active JP5798088B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 仮固定用液状組成物及びそれを用いた半導体装置または光学表示パネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5798088B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017050322A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | Jsr株式会社 | 基材の処理方法、半導体装置およびその製造方法 |
KR20190013128A (ko) | 2017-07-31 | 2019-02-11 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 임시 결합 접착제용 실리콘 조성물, 이의 경화체를 포함하는 전자 제품 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003286464A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Mitsui Chemicals Inc | エポキシ系接着剤組成物 |
JP2004083603A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-03-18 | Mitsui Chemicals Inc | 易剥離性水性接着剤を用いた複合パネルの剥離方法 |
JP2004225005A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | ディスプレイ用粘着剤 |
JP5115716B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2013-01-09 | 信越化学工業株式会社 | 低比重シリコーンゴム接着剤組成物 |
JP5587148B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2014-09-10 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JP5445415B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-03-19 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン接着剤組成物及び熱伝導性シリコーンエラストマー成形品 |
-
2012
- 2012-06-11 JP JP2012132335A patent/JP5798088B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013256566A (ja) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6348434B2 (ja) | シリコーン粘着剤組成物、その製造法及び粘着フィルム | |
KR101529060B1 (ko) | 실리콘계 감압성 접착제 조성물 및 감압성 테이프 또는 시트 | |
JP5234064B2 (ja) | 無溶剤型付加型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 | |
JP2010285571A (ja) | ダイボンディング用シリコーン樹脂組成物 | |
WO2008081913A1 (en) | Silicone-based pressure-sensitive adhesive composition and adhesive tape | |
WO2017081850A1 (ja) | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、該組成物の製造方法、及び光学半導体装置 | |
JP5115300B2 (ja) | 基材密着性良好なシリコーン粘着剤組成物およびシリコーン粘着テープ | |
JP4680274B2 (ja) | 高硬度シリコーンゴムを与える組成物およびそれを封止材として用いた半導体装置 | |
JP4455218B2 (ja) | 自己接着性付加反応硬化型シリコーン組成物 | |
JPWO2019003995A1 (ja) | ダイボンディング用硬化性シリコーン組成物 | |
JP4586981B2 (ja) | 自己接着性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2004190013A (ja) | シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ | |
JP6413878B2 (ja) | シリコーン粘着剤用剥離剤組成物及び剥離フィルム | |
JP2018119153A (ja) | シリコーン粘着剤組成物、その製造法及び粘着フィルム | |
TWI782998B (zh) | 紫外線硬化型聚矽氧黏著劑組成物及聚矽氧黏著薄膜 | |
JP6468115B2 (ja) | 付加硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物 | |
JP2007182552A (ja) | 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物 | |
JP7092196B2 (ja) | シリコーン粘着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ又は粘着フィルム | |
JP2019218495A (ja) | 紫外線硬化型シリコーンゴム組成物および硬化物 | |
TW201843237A (zh) | 剝離紙或剝離薄膜製造用矽酮組成物 | |
JP5798088B2 (ja) | 仮固定用液状組成物及びそれを用いた半導体装置または光学表示パネルの製造方法 | |
JP2019001885A (ja) | 自己接着性シリコーンゲル組成物及びその硬化物 | |
JP6453730B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2010184953A (ja) | シリコーン粘着テープ及びその製造方法 | |
JP6862334B2 (ja) | 硬化性シリコーン剥離剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150820 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5798088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |