[go: up one dir, main page]

JP5086524B2 - コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5086524B2
JP5086524B2 JP2005006555A JP2005006555A JP5086524B2 JP 5086524 B2 JP5086524 B2 JP 5086524B2 JP 2005006555 A JP2005006555 A JP 2005006555A JP 2005006555 A JP2005006555 A JP 2005006555A JP 5086524 B2 JP5086524 B2 JP 5086524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
circuit
image
overdrive
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005006555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006195170A (ja
Inventor
弘史 降旗
崇 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005006555A priority Critical patent/JP5086524B2/ja
Priority to US11/304,694 priority patent/US7742065B2/en
Priority to CNB2006100063025A priority patent/CN100517452C/zh
Publication of JP2006195170A publication Critical patent/JP2006195170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086524B2 publication Critical patent/JP5086524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルを駆動するコントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置に関する。
携帯電話端末やPDA等の携帯情報機器が液晶パネルを駆動するために備えているコントローラ・ドライバには、1フレーム分の画像データを蓄積可能な画像メモリと、画像メモリに保存した画像データの表示タイミングを指示する同期信号を生成する簡単な制御回路を備えるよう構成されたものがある。このような構成によれば、静止画表示等の表示画像を切り替える必要がない場合は、CPU等の外部の処理装置から画像データを受信することなく、画像メモリに保存した画像データを液晶パネルに表示することで静止画の表示が可能であり、消費電力の削減に有効である。
このようなメモリ内蔵コントローラ・ドライバを備えた従来の液晶表示装置の一例を図15に示す。従来の液晶表示装置は、液晶パネル7、液晶パネル7のゲート線を駆動するゲート線駆動回路6、CPU等の処理装置5から画像データDを受信して携帯電話端末等が備える液晶パネル7に表示を行うコントローラ・ドライバ8を備えている。コントローラ・ドライバ8は、少なくとも1フレーム分の画像データを蓄積可能な画像メモリ83、階調化された電圧を発生する階調電圧発生回路17、液晶パネル7のデータ線を駆動するデータ線駆動回路89、データ線駆動回路89及びゲート線駆動回路6に表示タイミングを指示するタイミング制御回路18、及び、階調電圧発生回路17に対する階調電圧の設定指示やタイミング制御回路18に対する画像表示タイミングの指示等を行う命令制御回路80を備えている。なお、コントローラ・ドライバ8の構成は一例であり、コントローラ・ドライバにゲート線駆動回路を含んで構成される場合もあり、さらに、電源を含んで構成されることもある。
上述したように、コントローラ・ドライバ8が少なくとも1フレーム分の画像データを蓄積可能な画像メモリ83を備えることにより、静止画の表示を行う際には、画像メモリ83に保存した画像を液晶パネル7に表示することで、外部の処理装置5から画像データを転送することなく画像表示が可能となる。具体的には、命令制御回路80が、画像データを画像メモリ83からデータ線駆動回路89へ転送するよう指示し、さらに、データ線駆動回路89及びゲート線駆動回路6に表示タイミングを指示する。このような構成により、静止画表示中に外部の処理装置5の動作を停止して消費電力を低減することができるという利点がある。
また一方では、携帯電話端末等の高機能化に伴って、携帯情報機器でも動画の表示を行うことが求められている。しかし、液晶パネルは表示画像の変化に対する応答速度が遅く、動画を表示する際に画像ボケが発生する性質がある。そこで従来から、大型液晶パネル等においては液晶の応答速度を改善するためにオーバードライブ処理が行われている。オーバードライブ処理とは、現在の画像データと1フレーム前の画像データとを比較し、階調値が増加、つまり輝度が高くなっている場合には、通常の値より高い液晶駆動電圧によって液晶パネルを駆動し、階調値が減少(輝度が低下)している場合には、通常より低い駆動電圧で液晶パネルを駆動するものである。これによって、液晶パネルの応答速度を高めることができる。このようなオーバードライブ処理の詳細は、例えば特許文献1乃至3に記載されている。
特許2616652号公報 特開平4−365094号公報 特開2003−202845号公報 特開2003−162272号公報
従来のメモリ内蔵コントローラ・ドライバ8にオーバードライブ処理回路を付加することによって、液晶の応答速度の改善が期待できる。しかし、携帯電話端末等の携帯情報機器は機器サイズ及び消費電力の制約が大きい。このため、これらの機器に使用するメモリ内蔵コントローラ・ドライバ8も、チップサイズが小さくかつ消費電力が小さいことが望ましいが、コントローラ・ドライバ8にオーバードライブ処理回路を単純に付加したのでは、コントローラ・ドライバ8のチップサイズ及び消費電力が増大することが問題となる。
このうち、消費電力については、従来のコントローラ・ドライバ8にオーバードライブ処理回路を付加する場合に、静止画を表示する際の消費電力を低減できないという課題がある。
コントローラ・ドライバ8にオーバードライブ処理回路を単純に付加して得られる構成を図16に示す。オーバードライブ処理回路16は、命令制御回路80から入力される現在の画像データDと、画像メモリ83から入力される1フレーム前の画像データDn−1 との比較を行って、両画像データ間での階調変化を検出する。さらに、画像データD及びDn−1間の階調変化に応じた補正画像データDdをデータ線駆動回路89に出力する。データ線駆動回路89が、補正画像データDdに基づいて液晶パネル7を駆動することによって、液晶パネル7の応答速度の改善が図られることになる。
しかしながら、図16に示す構成を備えるコントローラ・ドライバにおいて静止画を出力する場合は、オーバードライブ演算回路16が現フレーム画像データDと前フレーム画像データDn−1の比較を行い、比較結果が同一であったときに補正した画像データではなく元の画像データをそのままデータ線駆動回路89に出力することによって行われる。このため、図16に示すような従来のコントローラ・ドライバでは、静止画を出力する場合にもオーバードライブ演算回路16を動作させる必要があり、静止画を表示する際の消費電力を低減できない。
本発明は、上述の課題を考慮してなされたものであり、静止画を表示する場合に消費電力を低減することが可能なオーバードライブ処理を行うコントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置を提供するものである。
本発明にかかるコントローラ・ドライバは、受信画像データ及び前記受信画像データより1フレーム前の画像データに基づいて、前記受信画像データの階調値を補正した補正画像データを生成するオーバードライブ演算回路と、前記補正画像データに基づいて液晶駆動電圧を生成するデータ線駆動回路と、前記オーバードライブ演算回路を迂回して、前記1フレーム前の画像データを前記データ線駆動回路に入力可能な迂回経路と、前記1フレーム前の画像データを、前記オーバードライブ演算回路との接続経路又は前記迂回経路に対して出力する出力選択手段と、動画表示又は静止画表示の切り替えを指示する動画・静止画切り替え信号を前記出力選択手段に出力する制御部とを備えている。さらに、前記出力選択手段は、動画・静止画切り替え信号に基づいて、動画表示時は前記オーバードライブ演算回路との接続経路を選択し、静止画表示時は前記迂回経路を選択することを特徴とするものである。
このような構成により、静止画表示を行う場合は、オーバードライブ演算回路を迂回して、データ線駆動回路に表示画像データを送ることができる。このため、静止画表示には、オーバードライブ演算回路を動作させる必要がなく、消費電力を低減することができる。
本発明により、静止画を表示する場合に消費電力を低減することが可能なオーバードライブ処理を行うコントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置を提供できる。
発明の実施の形態1.
本実施の形態にかかるコントローラ・ドライバ1を備える液晶表示装置の構成を図1に示す。コントローラ・ドライバ1は、(1)第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12の2つの圧縮回路を備えて個別に圧縮処理を行うことにより、第1圧縮回路11に転送される圧縮画像データに含まれる圧縮誤差と画像メモリ13に保存される圧縮画像データに含まれる圧縮誤差を変更できること、及び(2)命令制御回路10が外部の処理装置5から動画・静止画切り替え信号S1を受信し、受信した信号S1に応じて第2伸張回路15が伸張後の画像データの出力先を切り替えることを特徴としている。以下、コントローラ・ドライバ1について詳細に説明する。なお、図15に示した従来の構成と同一の機能を有するものについては、同一の番号を付して詳細な説明を省略する。
命令制御回路10は、処理装置5から画像データD、制御信号及び動画・静止画切り替え信号S1を受信する。制御信号には、画像データDが動画である場合に表示タイミングを制御するタイミング制御信号を含む、処理装置5からコントローラ・ドライバ1の制御を行うための信号である。命令制御回路10は、受信した画像データDを第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12に出力する。さらに、命令制御回路10は、動画・静止画切り替え信号S1を第2伸張回路15に出力する。
第1圧縮回路11は、入力された1画素単位の画像データDを圧縮し、圧縮後の画像データCD1を第1伸張回路14に対して出力する。一方、第2圧縮回路12は、画像データDを圧縮して圧縮後の画像データCD2を画像メモリ13に保存する。画像メモリ13は、少なくとも1フレーム分の圧縮画像データを蓄積可能なメモリである。なお、第1圧縮回路11と第2圧縮回路12は、画像データDに対して別々の圧縮処理を行うことができる。第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12で行う圧縮処理の詳細については後述する。
第1伸張回路14は、圧縮画像データCD1を伸張し、伸張後の画像データSD1をオーバードライブ演算回路16に転送する。第2伸張回路15は、圧縮画像データCD1より1フレーム前であって、第2圧縮回路12で圧縮された画像データCD2n−1を画像メモリ13から読み出して伸張処理を行う。
第2伸張回路15は、動画・静止画切り替え信号S1に応じて、伸張後の画像データSD2n−1をオーバードライブ演算回路16に出力するか、オーバードライブ演算回路16をバイパスしてデータ線駆動回路19に直接出力するかを選択する。このような動作は様々な具体的構成により実現可能であるが、要するに動画・静止画切り替え信号S1に応じて第2伸張回路15の接続先を変更できればよく、具体的な構成は特に限定されるものではない。一例としては、第2伸張回路15の出力端子に動画・静止画切り替え信号S1に応じて動作するセレクタを備えることとし、動画を表示する際にはオーバードライブ演算回路16に接続される経路R1を選択し、静止画を表示する際にはオーバードライブ演算回路を迂回してデータ線駆動回路19に接続される迂回経路R2を選択するよう構成すればよい。
次に、オーバードライブ演算回路16の構成例を図2に示す。オーバードライブ演算回路16が備える画像データ比較部161では、第1伸張回路14から入力される現フレーム画像データSDと、第2伸張回路15から入力される前フレーム画像データSDn−1 との比較を行って、両画像データ間での階調変化を検出する。さらに、画像データ比較部161は、ルックアップテーブル(LUT)162を参照して、入力画像データSD及びSDn−1間の階調変化に応じた補正画像データを選択し、補正画像データDdとしてデータ線駆動回路19に出力する。
ここで、LUT162は、現フレーム画像データSDと前フレーム画像データSDn−1 との組合せに対応して予め定められた補正画像データDdを格納したテーブルである。補正画像データは、入力画像データSD及びSDn−1間の階調変化を強調するよう定めされており、補正画像データに基づいてデータ線駆動回路19が液晶パネル7を駆動することによって、液晶パネル7の応答速度の改善が図られる。
なお、画像データ比較部161は、現フレーム画像データSDと前フレーム画像データSDn−1 とを比較した結果、両者が同一であった場合は、現フレーム画像データSDあるいは前フレーム画像データSDn−1をそのまま補正画像データDdとして出力する。オーバードライブ処理を行う必要がないためである。
オーバードライブ処理の効果を、図3を用いて説明する。図3(a)は、オーバードライブ処理を行わない場合における液晶パネル7に対する印加電圧と、当該印加電圧に応じた液晶パネル7の輝度変化の様子を示したものである。グラフの横軸は、時間を画像フレーム単位で表している。液晶パネルに表示する画像データがL1で示す破線のように変化した場合、液晶パネル7に対する印加電圧は、画像データの輝度変化に応じてL2のように変化する。このとき、液晶の応答速度が遅いために、液晶パネルの表示輝度の変化は、L3で示すように画像データ及び印加電圧の変化から遅れてしまう。
一方、図3(b)は、オーバードライブ処理を行った場合の様子を、図3(a)と対応させて示したものである。図3(a)と同様に、L1のように画像データが変化した場合には、オーバードライブ演算回路16が、画像データの階調変化を強調するような補正画像データをデータ線駆動回路19に出力することにより、液晶パネル7に対する印加電圧はL4に示すように変化する。オーバードライブ処理を行った場合の液晶パネルの表示輝度L5は、オーバードライブ処理を行わない場合の表示輝度L3より速く所望の表示輝度に達することになり、液晶の応答速度が改善される。
図1に戻り、データ線駆動回路19は、オーバードライブ演算回路16から出力される補正画像データDd、又は、オーバードライブ演算回路16をバイパスして第2伸張回路15から入力される伸張後の画像データSD2n−1を順次受信して1ライン分の画像データをラッチし、タイミング制御回路18から指示されるタイミング信号CLK1に従って、階調電圧発生回路17の生成する階調電圧Vgから画像データに応じて選択した電圧を液晶パネル7に印加する。他方、ゲート線駆動回路6は、タイミング制御回路18から指示されるタイミング信号CLK2に従って液晶パネル7にゲートパルスを印加し、液晶パネル7を駆動する。
このように構成することにより、静止画を表示する際に、データ線駆動回路19が、第2伸張回路15が出力する伸張後の画像データSD2n−1をラッチして液晶パネル7を駆動することができるため、オーバードライブ演算回路16を経由せずに画像表示を行うことができる。
図16を用いて説明したように、従来のコントローラ・ドライバ8にオーバードライブ処理回路を単純に内蔵した構成では、静止画表示を行う場合もオーバードライブ処理回路に対する入力を必要とするため、入力のための電力を必要とする。さらに画像メモリに対するアクセス電力も必要となる。これは、コントローラ・ドライバ8が動画・静止画切り替え信号S1を用いていないために、常に動画表示として動作するためである。このように、従来のコントローラ・ドライバ8にオーバードライブ処理回路を単純に内蔵した構成では、消費電力を低減できないという問題が発生する。さらに、このような構成において静止画表示を行うと、オーバードライブ処理回路に対して入力する画像データが存在しないために、オーバードライブ処理回路は、最後に入力された画像データとの比較によるオーバードライブ演算を実行し続けることとなる。したがって、オーバードライブ処理回路は、静止画表示になる前に最後に表示される画像データと画像メモリに残っている画像データを比較して、補正画像データを選択して出力することになるため、正しい静止画表示を行うことができないという問題もある。
これに対して、本実施の形態にかかるコントローラ・ドライバ1は、迂回経路R2を設け、画像種別に応じて第2伸張回路15の出力先を選択するよう構成することにより、静止画を表示する際にオーバードライブ演算回路16を迂回して画像表示を行うことができる。このような構成により、オーバードライブ演算回路16を動作させることなく静止画表示を行うことができるため、静止画表示を行う際の消費電力を低減することができる。さらに、静止画表示の際にオーバードライブ演算回路16から誤った補正画像データが出力されることがないため、正しい静止画表示を行うことができる。
続いて、第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12が行う圧縮処理について説明する。第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12における画像データの圧縮方法には、例えば組織的ディザ法が適用できる。組織的ディザ法は、画像圧縮により生じる誤差を空間的に分散させて擬似的な表示を行う方法であり、隣接する複数の画素を1組とするディザマトリクスを使用して、画像圧縮で損なわれた階調に相当する中間階調を擬似的に表現する。以下、図4及び図5を用いて具体的に説明する。
図4(a)は、入力される画像データが18ビット(6ビット×RGB)である場合に、2×2画素のディザマトリクスを適用して、12ビット(4ビット×RGB)の圧縮画像データを得る例を示したものである。第1圧縮回路11に18ビットの画像データが入力されると、ディザ係数加算処理(1101)と、ディザ係数を加算したRGBの各副画素から下位2ビットを削除する処理(1102)が行われ、12ビット(4ビット×RGB)の画像データが出力される。第1圧縮回路11から出力される圧縮後の12ビット画像データは、第1伸張回路14に転送されが、組織的ディザ法では伸張処理を行うことはできないため、この場合の第1伸張回路14は単なるスルー回路あるいは配線のみが存在することになる。
組織的ディザ法による画像圧縮の例を図5に示す。図5は、1画素当たり6ビットの画像データで構成される10画素×4画素の入力画像と、入力画像に対して図に示す2×2ディザマトリクスを適用して、1画素当たり4ビットにまで圧縮した出力画像を表している。なお、入力画像及び出力画像の数値は、各画素の階調数を10進数で示したものである。図5の入力画像に対するディザ係数加算処理(1101)では、入力画像の奇数ラインに対してラインの先頭画素から順にディザ係数0,2,0,2,・・・が加算され、偶数ラインに対してラインの先頭画素から順にディザ係数3,1,3,1,・・・が加算される。ディザ係数を加算した画像データから下位2ビットを削除する処理(1102)を行うと、階調16から20の4階調を含む入力画像から中間階調(17、18,19)が失われ、階調16及び20のみの画像に圧縮された出力画像が得られる。出力画像は1画素当たり4ビットにまで圧縮されるものの、視覚の積分効果によって、見かけ上は6ビット相当の階調数を表現することができる点が組織的ディザ法の特徴である。
なお、上述したように、1つのディザマトリクスを固定的に使用したのでは、ディザ処理によって空間的に配置された誤差がオーバードライブ処理によってさらに強調され、液晶パネルに表示される画像の粒状感が増した表示となる可能性がある。図6を用いて具体的に説明する。図6は、8画素の画像全体が18階調で表示されている画像が、全体が21階調の画像に変化する際のオーバードライブ処理を示すものである。図6(a)は、ルックアップテーブル162の例であり、例えば、18階調の画像から21階調の画像に変化する場合には、24階調の画像に相当する印加電圧によってオーバードライブを行うことを示している。
図6(b)は、ディザ処理を行わない画像に対するオーバードライブ処理を示している。現フレーム画像が18階調、変化後のフレーム画像が21階調であるから、変化時のフレーム(オーバードライブフレーム)では、24階調の画像に相当する電圧が液晶に印加される。その後のフレーム(次フレーム)では、21階調の電圧を液晶に印加することによって、図3を用いて説明したように、応答速度の向上が図られる。
一方、図6(c)は、図5に示したものと同様の2×2ディザマトリクスによって2ビット圧縮を行った画像に対するオーバードライブ処理を示している。このような組織的ディザ法を適用した場合は、図6(c)に示すように、18階調であった圧縮前の画像は、16階調と20階調の画素が混在した画像として表される。また、21階調の変化後の画像は、20階調と24階調の画素が混在した画像として表され、変化前のフレーム(現フレーム)と比較すると、16階調から20階調に変化する画素、20階調のまま変化しない画素、20階調から24階調に変化する画素の3種類が混在することになる。
このような画像変化に対して、図6(a)に示したLUT162に従ってオーバードライブ処理を適用すると、20階調のまま変化しない画素にはオーバードライブが行われず、他の画素にはオーバードライブが行われることになるため、画素によってオーバードライブの強弱が生じてしまう。この結果、図6(c)のオーバードライブフレームでは、20階調の画素と30階調の間で10階調の差が生じることになり、組織的ディザ法による4階調の誤差がさらに強調されて、表示画像の粒状感を増すことになる。
そこで本発明では、画像データに適用するディザマトリクスを時間経過に応じて変更することで、誤差を時間的に分散し、表示画像の粒状感を抑制したオーバードライブ処理を行う。例えば、図4(b)に示すように、4フレームを一周期としてディザマトリクスを切り替えることにより、フレーム毎に適用する圧縮処理を変更する。また、図4(c)に示すように、1フレーム毎にディザ係数を時計回りに回転させ、4フレームを一周期としてディザマトリクスを切り替えてもよい。
このような処理を行った場合、入力画像に変化がなければ、ディザ処理後の画像が出力されることになる。一方、入力画像が変化した場合は、ディザ処理された画像に対してオーバードライブ処理が行われることになる。このため、上述したように、表示画像中の場所によってはオーバードライブの強弱に際が生じてディザ処理による誤差が強調され、粒状感が増した画像となる可能性がある。しかしながら、本発明では、フレーム毎にディザマトリクスを回転することにより誤差を時間的に分散しているため、出力画像の粒状感を抑制することができる。
また、一般的には、n×nディザマトリクス(nは2以上の整数)を用いて画像データの圧縮を行う場合、ディザ係数を置換して得られるn通りのディザマトリクスを用い、nフレームを一周期としてディザマトリクスを順次変更することとすればよい。例えば、画像データの下位4ビットを削減する場合には、ディザ係数に0〜15を用いた4×4のディザマトリクスを使用して、16通りのディザマトリクスを1フレーム毎に順次変更して適用することにより、ディザ処理による誤差を時間的に分散し、表示画像の粒状感を抑制したオーバードライブ処理を行うことができる。
しかし、上述したように画像データの圧縮処理を時間経過に応じて変更すると、圧縮された画像データ若しくは伸張後の画像データに含まれる圧縮誤差が刻々と変化することになるため、新たな問題が生じる。組織的ディザ法の場合を例にとると、同一階調である現在の画像データと1フレーム前の画像データが異なるディザマトリクスを用いて圧縮された場合は、これらの画像に含まれる圧縮誤差が異なるため、オーバードライブ演算回路で比較する際に両画像が階調の異なった画像として認識され、誤ったオーバードライブ処理が行われることになる。
この新たな問題を解消するため、本発明では、第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12に適用する圧縮処理を、画像データDを第1圧縮回路11で圧縮する際に圧縮後の画像データに含まれることになる圧縮誤差と、画像データDより1フレーム前の画像データDn−1を第2圧縮回路12で圧縮する際に圧縮後の画像データに含まれることになる圧縮誤差とが同一となるよう決定する。例えば、組織的ディザ法であれば、第1圧縮回路11において画像データDに適用するディザマトリクスを、第2圧縮回路12において1フレーム前の画像データDn−1に適用したディザマトリクスと同一とすればよい。換言すれば、第2圧縮回路12で用いるディザマトリクスを、1フレーム後の画像データを圧縮する際に第1圧縮回路11で用いるディザマトリクスと同一とすればよいことになる。
図7を用いて具体的に説明する。図7は、第1圧縮回路11、第2圧縮回路12及び画像メモリ13の出力データに対して適用されるディザマトリクスを示している。図のように、ある時刻のフレームnに対して第1圧縮回路11に適用されるディザマトリクスは、1フレーム前のフレームn−1に対して第2圧縮回路12で適用されるディザマトリクスと共通である。このように、第1圧縮回路11に適用されるディザマトリクスは、第2圧縮回路12に適用されるディザマトリクスから1フレーム分遅延した関係にある。一方、画像メモリ13の出力データは、1フレーム前に第2圧縮回路12において圧縮された画像データであるから、図のように、ある時刻(例えばフレームn)に第1圧縮回路11で適用されるディザマトリクスと、当該時刻に画像メモリ13から出力される画像データに適用されたディザマトリクスは一致している。オーバードライブ演算回路16では、第1圧縮回路11の出力データと画像メモリ13の出力データの比較が行われるが、両者に適用されたディザマトリクス、つまり圧縮誤差は共通したものとなる。
このような構成によって、オーバードライブ演算回路16において比較される圧縮画像データSD1に含まれる圧縮誤差と1フレーム前の圧縮画像データSD2n−1に含まれる圧縮誤差とを同一にすることができる。
以上に説明したように、本実施の形態にかかるコントローラ・ドライバ1は、第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12に適用する圧縮処理を時間と共に変更すると共に、オーバードライブ演算回路16で比較される2つの画像データに含まれる圧縮誤差を同一とするものである。このような構成により、コントローラ・ドライバの回路規模を小さくしながら、オーバードライブと圧縮誤差による粒状感やブロックノイズを軽減でき、圧縮誤差の違いに起因する不要な電圧が液晶パネル7に印加されることがなく、適切なオーバードライブ処理を行うことができる。
なお、上述した効果を得るためには、要するにオーバードライブ演算回路16において比較される画像データSD1と1フレーム前の画像データSD2n−1に含まれる圧縮誤差が同一となるよう構成することが重要である。したがって、第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12の2つの圧縮回路を備えるコントローラ・ドライバ1の構成は一例にすぎない。例えば、1つの圧縮回路における時分割処理によって、1つの画像データDを異なる圧縮誤差で圧縮するよう構成してもよい。
また、第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12において適用される画像圧縮方法は組織的ディザ法に限られず、その他の非可逆圧縮方法を適用する場合であっても、上述したように第1圧縮回路11において現在の画像データに適用される圧縮処理を、第2圧縮回路12において前フレームの画像データに対して適用された圧縮処理に合わせることによって、適切なオーバードライブ処理を行うことができる。例えば、特許文献4に開示された、ディザ処理によって圧縮されたデータを圧縮時のディザ処理に対する逆処理によって伸張することにより、誤差を最小限に抑える圧縮伸張処理を行うこととしてもよい。
発明の実施の形態2.
本実施の形態にかかるコントローラ・ドライバ2を備える液晶表示装置の構成を図8に示す。コントローラ・ドライバ2は、発明の実施の形態1に示したコントローラ・ドライバ1と比較して、第2圧縮回路12と画像メモリ23の間にD型フリップフロップ回路(D−FF)21を備え、画像メモリ23と第2伸張回路15との間にD−FF22を備えていることを特徴としている。なお、その他の構成はコントローラ・ドライバ1と同じであるため、同一の番号を付して詳細な説明を省略する。以下では、D−FF21及び22を備えたことによるコントローラ・ドライバ2の動作の特徴を説明する。
図9は、第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12からオーバードライブ演算回路16に至るまでの画像データの流れを示す図である。図9(a)と(b)は、連続する2画素の画像データに対する処理を示している。なお、図9(a)での入力画像データをD(k)と表し、図9(b)での入力画像データをD(k+1)と表す。ここで、nはフレームに付与した番号、kは画素に付与した番号である。
図9(a)に示す第一状態では、まず、第1圧縮回路11及び第2圧縮回路12に画像データD(k)が入力される。第1圧縮回路11は画像データD(k)を前述した組織的ディザ法等によって圧縮し、圧縮画像データCD1(k)を第1伸張回路14に出力する。一方、第2圧縮回路12は圧縮画像データCD2(k)をD−FF21に出力し、画像メモリ23には書き込みを行わない。第2伸張回路15は、画像メモリ23から1フレーム前の圧縮画像データCD2n−1(k)を取得し、伸張後の画像データSD2n−1(k)をオーバードライブ演算回路16に出力する。なおこのとき、D−FF22には、CD2n−1(k)に連続するk+1番目の画素の圧縮画像データCD2n−1(k+1)を画像メモリ23から読み出して保持する。このように、図9(a)に示す処理では、画像メモリ23からの読み込みだけを行い、画像メモリ23に対する書き込みは行われない。
図9(b)に示す第2状態では、画像データD(k+1)が入力される。第1圧縮回路11は画像データD(k+1)を圧縮し、圧縮画像データCD1(k)を第1伸張回路14に出力する。第2圧縮回路12は圧縮画像データCD2(k+1)を画像メモリ23に書き込み、これとともにD−FF21に保持されているCD2(k)も画像メモリ23に書き込まれる。一方、第2伸張回路15は、D−FF22に保持されているCD2n−1(k+1)を読み込み、画像メモリ23からの画像データの読み込みは行わない。このように、図9(b)に示す処理では、画像メモリ23に対する書き込みだけを行い、画像メモリ23からの読み込みは行われない。
図10は、コントローラ・ドライバ2における画像データの入出力タイミングを示す図である。図10(b)及び(c)に示すように、第一状態と第二状態とで画像メモリ23の読み出し及び書き込みを交互に行う。ここで、図10に示すメモリバス(1)は、第一状態では画像メモリ23から第2伸張回路15に入力されるデータを示し、第二状態ではD−FF21から画像メモリ23に入力されるデータを示している。またメモリバス(2)は、第一状態では画像メモリ23からD−FF22に入力されるデータを示し、第二状態では第2圧縮回路12から画像メモリ23に入力されるデータを示している。
上述したように、コントローラ・ドライバ2は、2画素を単位に画像メモリ23への書き込み又は読み出しを行うことを特徴とする。発明の実施の形態1に示したコントローラ・ドライバ1では、1画素の画像データを出力する間(画像表示クロックと呼ぶ)に、コントローラ・ドライバ1が備える画像メモリ13へのCD2の書き込みとCD2n−1の読み出しを実行する必要がある。このため、画像表示クロックを倍化した動作クロックによって画像メモリ13へのアクセスを行うか、画像メモリ13を2ポートメモリとする必要がある。これに対して、本実施の形態にかかるコントローラ・ドライバ2は、1画素の画像データを出力する間は、画像メモリ23への書き込みと読み出しのいずれか一方しか行わないため、画像表示クロックを倍化した動作クロックを必要とせず、画像メモリ23は1ポートメモリによって構成することができる。
なお、本実施の形態では、D−FF21及び22を備えることとしたが、要するに、1画素の画像データを出力する間、一時的に圧縮画像データを保持することができる回路であればよい。したがって、D−FF21及び22に代えてラッチ回路等の一時データ保持回路を用いることとしてもよい。
また、本実施の形態にかかるコントローラ・ドライバ2は、発明の実施の形態1にかかるコントローラ・ドライバ1と同様に、迂回経路R2を設け、命令制御回路10が出力する動画・静止画切り替え信号S1に応じて第2伸張回路15の出力先を選択するよう構成することにより、静止画を表示する際にオーバードライブ演算回路16を迂回して画像表示を行うことができる。このような構成により、オーバードライブ演算回路16を動作させることなく静止画表示を行うことができるため、静止画表示を行う際の消費電力を低減することができる。さらに、静止画表示の際にオーバードライブ演算回路16から誤った補正画像データが出力されることがないため、正しい静止画表示を行うことができる。
発明の実施の形態3.
本実施の形態にかかるコントローラ・ドライバ3を備える液晶表示装置の構成を図11に示す。コントローラ・ドライバ3は、発明の実施の形態1に示したコントローラ・ドライバ1と比較して、画像メモリ53からデータ線駆動回路59が備えるシフトレジスタ部591に対して1ライン分の圧縮画像データを一括転送した後に、圧縮画像データをシフトレジスタ部591から第2伸張回路15に入力して伸張処理を行うことを特徴としている。以下では、このシフトレジスタ部591を介した伸張処理について説明する。
まず始めに、データ線駆動回路59が備えるシフトレジスタ部591に対して、画像メモリ53から1ライン分の圧縮画像データが一括して転送される。次に、シフトレジスタ部591が保持する圧縮データが第2伸張回路15に転送されて、伸張処理が行われる。
シフトレジスタ部591と第2伸張回路15の間でのデータ転送動作を、図12を用いて説明する。なお、図では一例として、圧縮画像データが12ビットであり、伸張後の画像データが18ビットである場合を示している。まず図12(a)に示すように、画像メモリ53からシフトレジスタ部591に1ライン分の圧縮画像データが一括して転送される。ここで、画像メモリ53は、少なくとも1フレーム分の圧縮画像データを保存可能なメモリである。
次に、図12(b)に示すように、シフト動作によってフリップフロップ(FF)回路591Aが保持している圧縮画像データから順に第2伸張回路15に転送される。同時に、FF回路591B及び591Cは、保持する画像データを図の左方向に順次シフトする。さらに、オーバードライブ演算回路15から出力される18ビットの補正画像データ、又は第2伸張回路15から出力される伸張後の18ビット画像データがFF回路591Cに保持される。このシフト動作を1ライン分の画像データについて繰り返すことにより、シフトレジスタ部591が表示用の画像データによって書き換えられることになる。
最後に図12(c)に示すように、画像データを表示ラッチ部592に転送して、液晶パネル4を駆動する。また、この表示ラッチ部592に転送するラッチ動作に合わせて、画像メモリ53からシフトレジスタ部591に次の1ライン分の圧縮画像データが一括して転送され、上記の処理が繰り返し実行される。
このように、コントローラ・ドライバ3では、シフトレジスタ部591に1ライン分の圧縮画像データを一括して転送した後に伸張処理を行うため、画像メモリ53に対するメモリアクセスを1ラインの画像データに対して1回に抑えることができる。これにより、1画素毎にメモリアクセスを行う発明の実施の形態1に示したコントローラ・ドライバ1に比べてメモリアクセス回数を減少できるため、メモリアクセスに要する消費電力を低減することができる。
なお、本実施の形態にかかるコントローラ・ドライバ3は、発明の実施の形態1にかかるコントローラ・ドライバ1と同様に、迂回経路R2を設け、命令制御回路10が出力する動画・静止画切り替え信号S1に応じて第2伸張回路15の出力先を選択するよう構成することにより、静止画を表示する際にオーバードライブ演算回路16を迂回して画像表示を行うことができる。このような構成により、オーバードライブ演算回路16を動作させることなく静止画表示を行うことができるため、静止画表示を行う際の消費電力を低減することができる。さらに、静止画表示の際にオーバードライブ演算回路16から誤った補正画像データが出力されることがないため、正しい静止画表示を行うことができる。
発明の実施の形態4.
本実施の形態にかかるコントローラ・ドライバ4を備える液晶表示装置の構成を図13に示す。コントローラ・ドライバ4ではまず、画像メモリ53から第2伸張回路75に1ライン分の圧縮画像データが一括して転送される。第2伸張回路75は、1ライン分の圧縮画像データの伸張処理を並行して実施可能な伸張回路である。第2伸張回路75は、例えば、従来の第2伸張回路15を1ラインの画素分だけ並列に配置して構成すればよい。第2伸張回路75で伸張された画像データSD2n−1は、データ線駆動回路79が備えるシフトレジスタ部791に転送される。
オーバードライブ処理を行う場合は、シフトレジスタ部791のシフト動作によって伸張画像データSD2n−1をオーバードライブ演算回路16に順次出力し、オーバードライブ演算回路16において伸張後の現在の画像データSD1との比較を行う。オーバードライブ演算回路16が出力する補正画像データDdは、シフトレジスタ部791に保持される。つまり、シフトレジスタ部791から1フレーム前の画像データSD2n−1をオーバードライブ演算回路16に出力する度に、オーバードライブ演算回路16から補正画像データDdがシフトレジスタ部791に入力されることになる。これを1ライン分繰り返すことにより、シフトレジスタ部791が表示用の画像データによって書き換えられることになる。このように1ライン分の表示用の画像データが得られると、画像データを表示ラッチ部592に転送して、液晶パネル4を駆動する。
一方、静止画表示を行う場合など、オーバードライブ処理を行わない場合は、第2伸張回路75からシフトレジスタ部791に伸張後の画像データSD2n−1を転送し、この画像データSD2n−1をシフトレジスタ部791から表示ラッチ部592に転送して、液晶パネル4を駆動する。なお、動画と静止画でのシフトレジスタ部791の出力先の切り替えは、命令制御回路10から出力される動画・静止画切り替え信号S1をデータ線駆動回路79に入力し、静止画の場合にはシフトレジスタ部791をオーバードライブ演算回路16に接続しないよう構成すればよい。
このように構成することにより、発明の実施の形態3に示したコントローラ・ドライバ3と同様に、メモリアクセス回数を抑えることにより消費電力を低減でき、さらに、静止画表示を行う場合には、シフトレジスタ部791のシフト動作も必要ないことから、コントローラ・ドライバ3に比べて静止画表示を行う際の消費電力をさらに低減することができる。さらに、オーバードライブ演算回路16を動作させることなく静止画表示を行うことができるため、静止画表示を行う際の消費電力を低減することができる。また、静止画表示の際にオーバードライブ演算回路16から誤った補正画像データが出力されることがないため、正しい静止画表示を行うことができる。
発明の実施の形態5.
本実施の形態にかかるコントローラ・ドライバ41を備える液晶表示装置の構成を図14に示す。コントローラ・ドライバ41は、入力画像データDnに対する圧縮伸張処理を行わない場合の構成を示したものである。出力選択回路42は、動画・静止画切り替え信号S1に応じて、画像メモリ83から受信した画像データDn−1をオーバードライブ演算回路16に出力するか、オーバードライブ演算回路16をバイパスしてデータ線駆動回路19に直接出力するかを選択するセレクタであり、動画を表示する際にはオーバードライブ演算回路16に接続される経路R1を選択し、静止画を表示する際にはオーバードライブ演算回路を迂回してデータ線駆動回路19に接続される迂回経路R2を選択するものである。
このように圧縮回路及び伸張回路を持たない単純化した構成によっても、静止画を表示する際に、オーバードライブ演算回路16を経由せずに画像表示を行うことができる。
なお、上述した発明の実施の形態1乃至5では、コントローラ・ドライバ1乃至4及び41にゲート線駆動回路6を含まないものとして説明したが、このような構成は一例である。コントローラ・ドライバ1乃至4及び41にゲート線駆動回路6を含んで構成される場合もあり、さらに、電源回路等を含んで構成されることもあるが、このように構成されたコントローラ・ドライバであっても、本発明の作用、効果を達成可能である。
発明の実施の形態1にかかるコントローラ・ドライバ1の構成図である。 オーバードライブ演算回路16の構成図である。 オーバードライブ演算回路16の動作を説明する図である。 画像圧縮方法の一例を説明する図である。 画像圧縮方法の一例を説明する図である。 本発明の課題を説明する図である。 発明の実施の形態1における圧縮誤差の関係を説明する図である。 発明の実施の形態2にかかるコントローラ・ドライバ2の構成図である。 コントローラ・ドライバ2における画像データの流れを示す図である。 コントローラ・ドライバ2のタイミングチャートである。 発明の実施の形態3にかかるコントローラ・ドライバ3の構成図である。 コントローラ・ドライバ3の動作を説明する図である。 発明の実施の形態4にかかるコントローラ・ドライバ4の構成図である。 発明の実施の形態5にかかるコントローラ・ドライバ41の構成図である。 従来のコントローラ・ドライバ8の構成図である。 解決課題を説明するためのコントローラ・ドライバの構成図である。
符号の説明
1、2、3、4、41 コントローラ・ドライバ
10 命令制御回路
11 第1圧縮回路
12 第2圧縮回路
13、23、53 画像メモリ
14 第1伸張回路
15 第2伸張回路
16 オーバードライブ演算回路
19、59、79 データ線駆動回路
591、791 シフトレジスタ部
R2 迂回経路

Claims (5)

  1. コントローラ・ドライバであって、
    第1の画像データ及び前記第1の画像データより1フレーム前の第2の画像データに基づいて、前記第1の画像データの階調値を補正した補正画像データを生成するオーバードライブ演算回路と、
    データ線駆動回路と、
    受信画像データを圧縮することで生成された圧縮画像データを保持することで少なくとも1フレーム遅延させることが可能であり、前記第2の画像データが圧縮された第2の圧縮画像データを供給する画像メモリと、
    前記コントローラ・ドライバの外部の処理装置から動画表示と静止画表示の切り替え指示を受信したことに応じて動画・静止画切り替え信号を出力する制御部と、
    前記動画・静止画切り替え信号に基づいて、前記画像メモリと前記データ線駆動回路との間の信号供給経路を変更する選択手段と、
    前記受信画像データを圧縮して前記圧縮画像データを生成する圧縮回路と
    前記圧縮回路から前記画像メモリを介さずに受信した前記圧縮画像データを伸張することで前記第1の画像データを生成する第1の伸張回路と、
    前記画像メモリから読み出された前記第2の圧縮画像データを伸張することで前記第2の画像データを生成する第2の伸張回路と、
    前記画像メモリから1ライン分の前記第2の圧縮画像データを一括して取得できるよう前記画像メモリと接続され、保持しているデータをシフト動作によって前記第2の伸張回路に出力できるよう前記第2の伸張回路と接続されるとともに、前記オーバードライブ演算回路から供給される前記補正画像データを格納可能なシフトレジスタ部と、
    を備え、
    前記オーバードライブ演算回路は、前記第1の伸張回路及び前記第2の伸張回路が生成する前記第1及び第2の画像データに基づいて、前記補正画像データを生成し、
    前記選択手段は、動画表示時には前記第2の伸張回路によって生成される前記第2の画像データが前記オーバードライブ演算回路に供給され、静止画表示時には前記第2の伸張回路によって生成される前記第2の画像データが前記オーバードライブ回路を迂回して前記データ線駆動回路に供給されるように、前記信号経路を変更し、
    前記データ線駆動回路は、動画表示時には前記オーバードライブ演算回路から供給される前記補正画像データに基づいて液晶駆動電圧を生成し、静止画表示時には前記オーバードライブ演算回路を迂回して供給される前記第2の画像データに基づいて前記液晶駆動電圧を生成する、
    コントローラ・ドライバ。
  2. コントローラ・ドライバであって、
    第1の圧縮画像データ及び前記第1の圧縮画像データより1フレーム前の第2の圧縮画像データに基づいて、前記第1の圧縮画像データの階調値を補正した補正画像データを生成するオーバードライブ演算回路と、
    データ線駆動回路と、
    前記第1の圧縮画像データを保持することで少なくとも1フレーム遅延させることが可能であり、前記第2の圧縮画像データを供給する画像メモリと、
    前記コントローラ・ドライバの外部の処理装置から動画表示と静止画表示の切り替え指示を受信したことに応じて動画・静止画切り替え信号を出力する制御部と、
    前記動画・静止画切り替え信号に基づいて、前記画像メモリと前記データ線駆動回路との間の信号供給経路を変更する選択手段と、
    伸長処理を必要としない組織的ディザ法によって受信画像データを圧縮して前記第1の圧縮画像データを生成する圧縮回路と
    前記画像メモリから1ライン分の前記第2の圧縮画像データを一括して取得できるよう前記画像メモリと接続され、保持しているデータをシフト動作によって前記オーバードライブ演算回路に出力できるようスルー回路又は配線を介して前記オーバードライブ演算回路と接続されるとともに、前記オーバードライブ演算回路から供給される前記補正画像データを格納可能なシフトレジスタ部と、
    を備え
    前記選択手段は、動画表示時には前記第2の圧縮画像データが前記シフトレジスタ部から前記オーバードライブ演算回路に供給され、静止画表示時には前記第2の圧縮画像データが前記オーバードライブ回路を迂回して前記シフトレジスタ部から前記データ線駆動回路に供給されるように、前記信号経路を変更し、
    前記データ線駆動回路は、動画表示時には前記オーバードライブ演算回路から供給される前記補正画像データに基づいて液晶駆動電圧を生成し、静止画表示時には前記オーバードライブ演算回路を迂回して供給される前記第2の圧縮画像データに基づいて前記液晶駆動電圧を生成する、
    コントローラ・ドライバ。
  3. コントローラ・ドライバであって、
    第1の画像データ及び前記第1の画像データより1フレーム前の第2の画像データに基づいて、前記第1の画像データの階調値を補正した補正画像データを生成するオーバードライブ演算回路と、
    データ線駆動回路と、
    前記第1の画像データを保持することで少なくとも1フレーム遅延させることが可能であり、前記第2の画像データを供給する画像メモリと、
    前記コントローラ・ドライバの外部の処理装置から動画表示と静止画表示の切り替え指示を受信したことに応じて動画・静止画切り替え信号を出力する制御部と、
    前記動画・静止画切り替え信号に基づいて、前記画像メモリと前記データ線駆動回路との間の信号供給経路を変更する選択手段と
    前記画像メモリから1ライン分の前記第2の画像データを一括して取得できるよう前記画像メモリと接続され、保持しているデータをシフト動作によって前記オーバードライブ演算回路に出力できるようスルー回路又は配線を介して前記オーバードライブ演算回路と接続されるとともに、前記オーバードライブ演算回路から供給される前記補正画像データを格納可能なシフトレジスタ部と、
    を備え
    前記選択手段は、動画表示時には前記第2の画像データ前記シフトレジスタ部から前記オーバードライブ演算回路に供給され、静止画表示時には前記第2の画像データが前記オーバードライブ回路を迂回して前記シフトレジスタ部から前記データ線駆動回路に供給されるように、前記信号経路を変更し、
    前記データ線駆動回路は、動画表示時には前記オーバードライブ演算回路から供給される前記補正画像データに基づいて液晶駆動電圧を生成し、静止画表示時には前記オーバードライブ演算回路を迂回して供給される前記第2の画像データに基づいて前記液晶駆動電圧を生成する、
    コントローラ・ドライバ。
  4. コントローラ・ドライバであって、
    第1の画像データ及び前記第1の画像データより1フレーム前の第2の画像データに基づいて、前記第1の画像データの階調値を補正した補正画像データを生成するオーバードライブ演算回路と、
    データ線駆動回路と、
    受信画像データを圧縮することで生成された圧縮画像データを保持することで少なくとも1フレーム遅延させることが可能であり、前記第2の画像データが圧縮された第2の圧縮画像データを供給する画像メモリと、
    前記コントローラ・ドライバの外部の処理装置から動画表示と静止画表示の切り替え指示を受信したことに応じて動画・静止画切り替え信号を出力する制御部と、
    前記動画・静止画切り替え信号に基づいて、前記画像メモリと前記データ線駆動回路との間の信号供給経路を変更する選択手段と、
    前記受信画像データを圧縮して前記圧縮画像データを生成する圧縮回路と
    前記圧縮回路から前記画像メモリを介さずに受信した前記圧縮画像データを伸張することで前記第1の画像データを生成する第1の伸張回路と、
    前記画像メモリから1ライン分の前記第2の圧縮画像データを一括して取得できるよう前記画像メモリと接続されるとともに、前記画像メモリから読み出された前記第2の圧縮画像データを伸張することで前記第2の画像データを生成する第2の伸張回路と、
    前記第2の伸張回路から1ライン分の前記第2の画像データを一括して取得できるよう前記第2の伸張回路と接続されるとともに、前記オーバードライブ演算回路から供給される前記補正画像データを保持可能なシフトレジスタ部と、
    を備え、
    前記オーバードライブ演算回路は、前記第1の伸張回路及び前記第2の伸張回路が生成する前記第1及び第2の画像データに基づいて、前記補正画像データを生成し、
    前記データ線駆動回路は、動画表示時には前記オーバードライブ演算回路から供給される前記補正画像データに基づいて液晶駆動電圧を生成し、静止画表示時には前記オーバードライブ演算回路を迂回して供給される前記第2の画像データに基づいて前記液晶駆動電圧を生成し、
    前記選択手段は、
    動画表示時には、前記シフトレジスタ部に保持されている前記第2の画像データが前記シフトレジスタ部のシフト動作によって前記オーバードライブ演算回路に出力され、かつ、前記オーバードライブ演算回路によって生成される前記補正画像データが前記シフトレジスタに格納された後に前記データ線駆動回路に供給されるように前記信号経路を変更し、
    静止画表示時には、前記シフトレジスタ部に保持されている前記第2の画像データが前記オーバードライブ回路を迂回して前記データ線駆動回路に供給されるように前記信号経路を変更する、
    コントローラ・ドライバ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のコントローラ・ドライバと、
    前記コントローラ・ドライバにより駆動される液晶表示部とを備える液晶表示装置。
JP2005006555A 2005-01-13 2005-01-13 コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5086524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006555A JP5086524B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置
US11/304,694 US7742065B2 (en) 2005-01-13 2005-12-16 Controller driver and liquid crystal display apparatus using the same
CNB2006100063025A CN100517452C (zh) 2005-01-13 2006-01-13 控制器驱动器和使用该控制器驱动器的液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006555A JP5086524B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195170A JP2006195170A (ja) 2006-07-27
JP5086524B2 true JP5086524B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36652757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006555A Expired - Fee Related JP5086524B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7742065B2 (ja)
JP (1) JP5086524B2 (ja)
CN (1) CN100517452C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2439120A (en) * 2006-06-13 2007-12-19 Sharp Kk Response improving pixel overdrive based on flagged pixels in preceding frames.
TWI310513B (en) * 2006-06-23 2009-06-01 Mstar Semiconductor Inc Lcd monitor capable of switching display mode automatically and the method thereof
CN100507650C (zh) * 2006-09-08 2009-07-01 矽创电子股份有限公司 减少被动矩阵式液晶显示器反应时间的过驱动补偿法
KR101399237B1 (ko) * 2006-12-29 2014-05-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100801016B1 (ko) 2007-01-11 2008-02-04 삼성전자주식회사 보정 파라미터 발생기를 구비하는 반도체 장치 및 보정파라미터 발생 방법
CN101231399B (zh) * 2007-01-22 2010-08-18 钰瀚科技股份有限公司 液晶过激驱动精确度调整方法与装置
DE102007013745A1 (de) * 2007-03-22 2008-09-25 Vastview Technology Inc. Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung der Übersteuerungsgenauigkeit einer Flüssigkristallanzeige
JP5185697B2 (ja) * 2008-05-28 2013-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、表示パネルの駆動方法、及び表示パネルドライバへの画像データ供給方法
JP5253899B2 (ja) * 2008-06-20 2013-07-31 シャープ株式会社 表示制御回路、それを備えた液晶表示装置、および表示制御方法
KR100962506B1 (ko) 2008-07-10 2010-06-14 엘지디스플레이 주식회사 데이터 압축과 복원 방법 및 장치와 이를 이용한액정표시장치와 그 구동방법
TWI360790B (en) * 2008-08-11 2012-03-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Image compression/decompression device and method
TWI393453B (zh) * 2008-10-06 2013-04-11 Sonix Technology Co Ltd 適用於自動控制裝置的音調偵測方法及音調偵測裝置
JP5223730B2 (ja) * 2009-03-03 2013-06-26 富士通株式会社 表示装置およびコレステリック液晶表示パネルの駆動方法
JP5138096B2 (ja) * 2009-05-22 2013-02-06 シャープ株式会社 画像表示装置
WO2011021688A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置,テレビジョン受像機
JP2011065151A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置,テレビジョン受像機
KR101691571B1 (ko) 2009-10-15 2017-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치에 의해서 표시되는 영상 데이터를 처리하는 장치 및 방법
KR101676878B1 (ko) * 2010-06-07 2016-11-17 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 디스플레이를 위한 디더 패턴 발생 방법 및 장치
JP5801624B2 (ja) * 2011-06-29 2015-10-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、及び、表示装置制御回路
CN103065574B (zh) * 2011-10-21 2016-06-08 联咏科技股份有限公司 显示驱动装置
JP2014044322A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Sony Corp 画像データ処理回路および表示システム
KR102108321B1 (ko) 2013-10-11 2020-05-08 삼성전자주식회사 영상 구동 장치, 영상 구동 장치를 포함하는 전자 장치 및 영상 구동 방법
JP2016031464A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその駆動方法
KR102642510B1 (ko) * 2019-12-26 2024-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 영상 데이터 및 커맨드 데이터를 수신하는 방법, 및 영상 데이터 및 커맨드 데이터를 전송하는 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365094A (ja) 1991-06-12 1992-12-17 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH0629856A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Hitachi Ltd オーバサンプリング方式ad変換器
JP2616652B2 (ja) 1993-02-25 1997-06-04 カシオ計算機株式会社 液晶駆動方法及び液晶表示装置
JPH07181446A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 液晶表示駆動装置
JPH08205049A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Fujitsu General Ltd 映像表示装置
JP3617896B2 (ja) * 1997-02-12 2005-02-09 株式会社東芝 液晶表示装置及び駆動方法
JP2000022559A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Nec Corp 送信出力制御回路
US6690344B1 (en) * 1999-05-14 2004-02-10 Ngk Insulators, Ltd. Method and apparatus for driving device and display
JP3769463B2 (ja) * 2000-07-06 2006-04-26 株式会社日立製作所 表示装置、表示装置を備えた画像再生装置及びその駆動方法
JP4188566B2 (ja) * 2000-10-27 2008-11-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法
EP1372655B1 (en) 2001-03-02 2008-10-01 Merck Frosst Canada Ltd. Cathepsin cysteine protease inhibitors
JP3620521B2 (ja) 2001-09-14 2005-02-16 日本電気株式会社 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
JP3617498B2 (ja) 2001-10-31 2005-02-02 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
TW575864B (en) * 2001-11-09 2004-02-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP4110772B2 (ja) * 2001-12-14 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動回路及び電子機器
JP2004126474A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置、および、そのプログラム
JP2004157526A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Nec Electronics Corp コントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法
JP4079793B2 (ja) * 2003-02-07 2008-04-23 三洋電機株式会社 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
KR100945577B1 (ko) * 2003-03-11 2010-03-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 방법
US7330181B2 (en) * 2003-10-31 2008-02-12 Sony Corporation Method and apparatus for processing an image, image display system, storage medium, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006195170A (ja) 2006-07-27
US20060152463A1 (en) 2006-07-13
CN100517452C (zh) 2009-07-22
CN1804989A (zh) 2006-07-19
US7742065B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743837B2 (ja) コントローラ・ドライバ及びそれを用いる液晶表示装置並びに液晶駆動方法
JP5086524B2 (ja) コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置
CN100474386C (zh) 控制驱动器及显示装置
CN100433125C (zh) 显示驱动控制装置和具有显示装置的电子设备
JP5100312B2 (ja) 液晶表示装置及びlcdドライバ
US7483574B2 (en) Image processing apparatus, image transmission apparatus, image reception apparatus, and image processing method
US8736545B2 (en) Image display device and driving method for the same
JP3578141B2 (ja) 表示ドライバ、表示ユニット及び電子機器
JP5395328B2 (ja) 表示装置
US20130063499A1 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
JP4810526B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011022391A5 (ja)
JP4731195B2 (ja) 液晶表示装置、液晶ドライバ、及び液晶表示パネルの駆動方法
KR20110030527A (ko) 표시구동 제어장치 및 표시장치를 구비한 전자기기
WO2012053466A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20050001857A1 (en) Image display apparatus and electronic apparatus
JP2007527027A (ja) コントローラドライバ及びそれを用いた表示装置
KR100965596B1 (ko) 액정표시소자의 구동방법 및 장치
US20040051717A1 (en) Display unit
JP2011077970A (ja) 画像処理装置、画像表示システム、電子機器及び画像処理方法
WO2017077953A1 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP4807070B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP4026597B2 (ja) スキップ機能を有するシフトレジスタ並びにそれを用いた表示ドライバ装置、表示装置及び電子機器
KR20210108614A (ko) 디스플레이 패널 구동 장치, 소스 드라이버 및 이를 포함한 디스플레이 장치
JP2004177536A (ja) デジタル画像信号前処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5086524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees