JP5085027B2 - 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 - Google Patents
塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5085027B2 JP5085027B2 JP2005301413A JP2005301413A JP5085027B2 JP 5085027 B2 JP5085027 B2 JP 5085027B2 JP 2005301413 A JP2005301413 A JP 2005301413A JP 2005301413 A JP2005301413 A JP 2005301413A JP 5085027 B2 JP5085027 B2 JP 5085027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorine
- filtrate
- slurry
- water
- containing waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/58—Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D9/00—Crystallisation
- B01D9/0018—Evaporation of components of the mixture to be separated
- B01D9/0022—Evaporation of components of the mixture to be separated by reducing pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01D—COMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
- C01D3/00—Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
- C01D3/04—Chlorides
- C01D3/08—Preparation by working up natural or industrial salt mixtures or siliceous minerals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F9/00—Multistage treatment of water, waste water or sewage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/36—Manufacture of hydraulic cements in general
- C04B7/38—Preparing or treating the raw materials individually or as batches, e.g. mixing with fuel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/36—Manufacture of hydraulic cements in general
- C04B7/60—Methods for eliminating alkali metals or compounds thereof, e.g. from the raw materials or during the burning process; methods for eliminating other harmful components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/902—Materials removed
- Y10S210/911—Cumulative poison
- Y10S210/912—Heavy metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
この塩素バイパス装置は、セメントキルンと予熱機の間で揮発と凝縮を繰り返し濃縮した塩素等の揮発性成分を取り除くために、セメントキルンの窯尻部から排ガスを抽気し冷却することにより、塩素化合物を主とする揮発性成分を固化させた塩素バイパスダストを生成させ、この塩素バイパスダストを系外に排出することで、塩素をセメントキルン内から除去する装置である。
この塩素バイパス装置にて発生した塩素バイパスダストは、多量の塩素化合物や重金属類等を含んでいるので、再びセメント原料として再利用するには、これらの塩素化合物や重金属類等を取り除く必要がある。
例えば、塩素を含む廃棄物に水を添加してスラリー化し、廃棄物に含まれている塩素を溶出させ、この塩素が溶出したスラリーを濾過し、さらに必要に応じて洗浄して塩素を除去し、次いで、このスラリーを脱塩ケークと濾液に濾別し、脱塩ケークをセメント原料として使用すると共に、濾液にキレート剤やpH調整剤等を添加することにより、重金属および有害成分を沈殿させて除去し、これらの重金属および有害成分を除去した後の濾液に添加剤を添加してカルシウムイオンをナトリウムイオンに置換し、この時析出する炭酸カルシウムをセメント原料として使用するセメント原料化処理方法が提案されている(特許文献1)。
また、塩化物を析出させて分離回収する工程で得られた塩化物は、必ずしも高純度品であるとは限らず、したがって、有効利用が図れる高純度の塩化物が得られないという問題点があった。
さらには、炭酸カルシウムや塩化物を析出させる際に、多量のエネルギーを必要とするという問題点もあった。
すなわち、本発明の塩素含有廃棄物の処理方法は、塩素含有廃棄物に含まれる無機成分をセメント原料として利用するとともに、この塩素含有廃棄物に含まれる塩素を回収する塩素含有廃棄物の処理方法であって、
前記塩素含有廃棄物に水を添加し混合して第1のスラリーとし、この第1のスラリーを濾過により固形分と濾液に分離し、得られた固形分をセメント原料とする水洗・濾過工程と、
前記濾液に、還元剤、pH調整剤及び炭酸カリウムを添加して該濾液に含まれる重金属及びカルシウムを含む沈殿物を生じさせ、この沈殿物を濾過により分離する濾液処理工程と、
この沈殿物が除去された濾液を加熱・蒸発により濃縮し、該濾液に含まれる塩素化合物を晶析させた第2のスラリーとし、この第2のスラリーを塩素化合物を含む固形分と母液とに分離し、この固形分を回収する晶析工程と、
前記母液の一部をセメント製造設備に戻す分離母液処理工程と
を含むことを特徴とする。
これにより、得られる塩素化合物の純度が高まり、塩素を回収するための水の使用量も削減される。
この塩素含有廃棄物の処理方法では、塩素含有廃棄物の含有率を高めたスラリーを用いることにより、少ない水の使用量で塩素含有廃棄物から塩素成分を効率的に取り出すことが可能になる。
この塩素含有廃棄物の処理方法では、加圧濾過後の固形分を加圧した状態のまま該固形分に新たな水を圧送し、該固形分を洗浄することにより、塩素含有廃棄物の脱塩率が容易に高まる。これにより、脱塩された廃棄物をセメント原料としてセメント製造設備に戻しても、再び塩素成分を持ち込む虞がない。
この塩素含有廃棄物の処理方法では、晶析工程にて蒸発した水分を水洗・濾過工程の水として再利用することにより、この塩素含有廃棄物の処理系からの排水が無くなる。これにより、この処理系の外部への塩素成分や重金属類の漏出の虞が全くなくなる。
この塩素含有廃棄物の処理方法では、濾液処理工程により生じた濾液に重金属捕集剤を添加し、前記濾液から重金属を含む組成物を分離することにより、得られた濾液は重金属を含まない水となる。これにより、この処理系の外部へ排水した場合においても重金属の漏出の虞が全くなくなり、環境汚染等の虞もない。
この塩素含有廃棄物の処理方法では、前記晶析工程にて前記第2のスラリーから分離された固形分を水洗し、該固形分から不純物を除去することにより、得られた固形分は不純物が極めて少ないものとなる。これにより、不純物が極めて少ない固形分を工業用原料等として有効利用することが可能になる。
前記塩素含有廃棄物に水を添加し混合して第1のスラリーとし、この第1のスラリーを濾過により固形分と濾液に分離し、得られた固形分をセメント原料とする水洗・濾過手段と、
前記濾液に、還元剤、pH調整剤及び炭酸カリウムを添加して該濾液に含まれる重金属及びカルシウムを含む沈殿物を生じさせ、この沈殿物を濾過により分離する濾液処理手段と、
この沈殿物が除去された濾液を加熱・蒸発により濃縮し、該濾液に含まれる塩素化合物を晶析させた第2のスラリーとし、この第2のスラリーを塩素化合物を含む固形分と母液とに分離し、この固形分を回収する晶析手段と、
前記母液の一部をセメント製造設備に戻す分離母液処理手段と
を備えてなることを特徴とする。
これにより、高純度の塩素化合物の回収が可能になり、少ない水の使用量で塩素を回収することが可能になる。
この塩素含有廃棄物の処理装置では、前記水洗手段により前記第2のスラリーから分離された固形分を水洗し、該固形分から不純物を除去することにより、不純物が極めて少ない固形分を得ることが容易になる。これにより、不純物が極めて少ない固形分を工業用原料等として提供することが可能になる。
したがって、セメント焼成設備の塩素バイパス装置にて捕集された塩素バイパスダストや、塩素を含有した焼却灰等の高塩素含有廃棄物から、高純度の塩素化合物を効率的に分離回収することができる。
したがって、セメント焼成設備の塩素バイパス装置にて捕集された塩素バイパスダストや、塩素を含有した焼却灰等の高塩素含有廃棄物から、高純度の塩素化合物を効率的に、しかも低コストで分離回収することができる。
なお、本形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図において、1は水洗・濾過部(水洗・濾過手段)、2は濾液処理部(濾液処理手段)、3は晶析部(晶析手段)、4は分離母液処理部(分離母液処理手段)である。
本実施形態の塩素含有廃棄物の処理方法は、塩素含有廃棄物に含まれる無機成分をセメント原料として利用するとともに、この塩素含有廃棄物に含まれる塩素成分を回収する塩素含有廃棄物の処理方法であり、
塩素含有廃棄物に水を添加し混合して第1のスラリーとし、この第1のスラリーを濾過により固形分と濾液に分離し、得られた固形分をセメント原料とする水洗・濾過工程と、
前記濾液に還元剤、pH調整剤及び炭酸カリウムを添加して該濾液に含まれる重金属及びカルシウムを含む沈殿物を生じさせ、この沈殿物を濾過により分離する濾液処理工程と、
この沈殿物が除去された濾液を加熱・蒸発により濃縮し、該濾液に含まれる塩素化合物を晶析させた第2のスラリーとし、この第2のスラリーを塩素化合物を含む固形分と母液とに分離し、この固形分を回収する晶析工程と、
前記母液の一部をセメント製造設備に戻す分離母液処理工程と
を含む処理方法である。
また、本実施形態の塩素含有廃棄物の処理方法においては、対象とする塩素含有廃棄物は、都市ごみ焼却炉や産業廃棄物焼却炉から排出される焼却灰や飛灰、またはセメント焼成設備に付設した塩素バイパス装置で得られた高濃度の塩素化合物を含むダスト等の塩素含有ダストである。
ここでは、セメント焼成設備の塩素バイパス装置で得られた塩素バイパスダストを対象として、前記各工程での処理を詳細に述べる。
まず、脱塩洗浄の対象である塩素バイパスダストDに対して2〜4重量倍の新水Wを添加して攪拌し、スラリー化するとともに、含有する塩素化合物等の可溶成分を溶出させリパルプさせる。ここで水の添加量を上記の様に限定した理由は、水の添加量がダストの2重量倍以下であると、ダスト中の可溶成分の溶出が十分でなく、後段のフィルタープレス12で濾過して得られる脱塩ケーキC中に残存する可溶成分が多くなるからである。また得られるスラリーの粘性が高くなり、後の工程へのポンプ輸送が難しくなるからである。
また、水の添加量がダストの4重量倍以上であると、カルシウム成分や重金属類等の他の成分の溶出が多くなり、したがって、後段の工程においては、これらの成分を取り除くための薬剤の使用量が多くなり、また、晶析工程にて使用する蒸気量などが多量に必要となるからである。
この洗浄のために使用する新水Wは、脱塩洗浄に供するダスト量に対して0.5〜2.0重量倍が好ましい。
また、得られた脱塩ケーキCは、直接セメント製造設備に送られ他のセメント原料に混合され、乾燥・粉砕の後、粉末セメント原料としてセメント焼成工程にて再循環使用され、セメントクリンカとして焼成される。
水洗・濾過工程で得られた圧搾後の濾液F1および洗浄後の水は、ダスト中の塩素が溶出している他には、重金属類、カルシウム成分、塩素成分等も含まれている。そこで、この濾液F1および洗浄後の水に還元剤及びpH調整剤を添加し、さらには炭酸カリウムを添加してこの濾液F1および洗浄後の水に含まれる重金属及びカルシウムを含む沈殿物を生じさせ、この沈殿物を濾過により分離する。
ここでは、濾液F1を反応槽21に投入し、この濾液F1に還元、共沈、金属および/または無機物の凝集を目的として、例えば、硫酸第一鉄(FeSO4)や塩化第一鉄(FeCl2)等を添加し、さらにカルシウムを反応させる目的で炭酸カリウム(K2CO3)、炭酸ガス(CO2)等を添加して反応させ、スラリーS2を生じさせる。
また、pH調整剤としては、酸性のものであればよいが、炭酸ガスが最も好ましい。炭酸ガスを用いることで、濾液F1中に溶解しているカルシウムも大幅に取り除くことができる。
また、最終的に回収する塩が塩化カリウムであるから、最も好ましい炭酸アルカリは炭酸カリウムである。その他、炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムも利用することが可能である。
また、炭酸ガス(CO2)が用意できない場合には、濾液F1中に溶解しているカルシウムを炭酸カリウム(K2CO3)のみで処理してもよい。
この様にして得られた炭酸カルシウム(CaCO3)を含むスラリーS2は、反応槽22に送られる。
反応槽23では、このスラリーS3に高分子凝集剤Pを添加することにより、スラリーS3中の炭酸カルシウム、及びSS化した重金属、または微粒子化した重金属、あるいは水酸化物の重金属を凝集させる。これにより、スラリーS3は、炭酸カルシウム及び重金属の凝集体により懸濁したスラリーS4となり、沈澱分離槽24に送られる。
一方、反応槽26では、上澄水S5に金属捕集剤Tを添加し反応させて、上澄水S5中に微量に残留する重金属を凝集させる。これにより、上澄水S5はSS成分(懸濁物質)を数%以下含むスラリーS6となる。
この濾液F3は、懸濁物質MPが取り除かれたことで、SS成分が1mg/L(1ppm)以下になり、晶析工程に送られる。
一方、分離された懸濁物質MPは、乾燥、必要に応じて粉砕を行うことにより、粉末状の重金属含有無機物質となり、その後、処理される。
セメント製造設備の塩素バイパス装置で捕集されたダストには、塩素化合物として多量の塩化カリウムが含まれている。また、その他の塩素化合物としては、塩化ナトリウムや重金属と塩素化合物の複塩等が含まれている。
上記の水洗・濾過工程では、重金属やカルシウム等は極力取り除かれるが、この晶析工程では、有用塩類として目的とする塩化カリウムを高純度で得ることが重要となる。
ここで、濾液F3をpH12程度に調整する理由は、水酸化カリウムを用いてpHを12程度に調整することにより、後続する工程でのスケールの付着防止を図り、装置の腐食を防止するとともに、晶析した後に得られる塩化カリウムの純度を低下させないためである。
pHが調整された濾液F4は、結晶缶33に送られる。
加熱器34では、結晶缶33から排出される濾液F5の温度を水蒸気STを用いた熱交換により所定の温度、例えば、50〜80℃の範囲に上昇させ結晶缶33との間を循環させる。
例えば、加熱器34にて水蒸気STによる熱交換を施すことにより、濾液F4、F5の温度を60℃程度にまで高め、減圧に保った結晶缶34にて水分を蒸発させて約5倍に濃縮し高純度の塩化カリウムを晶析させる。この操作を繰り返し行うことにより、濾液F4、F5は塩化カリウムが晶析したスラリーS7となる。
また、結晶缶33にて蒸発した水蒸気はコンデンサ35にて水に戻された後、水洗・濾過工程の洗浄水W’として再利用される。
この塩素化合物は、振動乾燥器37により振動を加えつつ乾燥された後、純度の高い塩化カリウムを含む有用塩として工業原料に利用される。また、母液S8は結晶缶33及び加熱器34により循環使用される。
母液S8をブローする割合は、ダストの成分にもよるが通常、晶析工程に導入される濾液F3の重量の1/20〜1/70重量部程度が好ましい。
(1)加熱濃縮後のスラリーS7の塩化カリウムの結晶濃度が10〜25重量%程度になった後、連続して塩化カリウムを含む固形分と母液とに分離する方法
(2)塩化カリウム晶析スラリーS7を一時貯留し冷却して、塩化カリウム結晶を成長させた後、分離する方法
のいずれかの方法、もしくはこれらの方法を組合わせたものが好ましい。
塩素バイパスダストの中にはナトリウムも含まれるため、結晶缶33と加熱器34との間を循環することで濾液を連続して加熱・濃縮を行っていくと、加熱・濃縮が進むにつれてナトリウム濃度が高くなり、塩化カリウムの有効利用を行う場合に不都合が生じることがある。そこで、ナトリウム濃度が高くなった場合、必要に応じて一部をブローすることが必要になる。
上記の晶析工程にて分離された母液S8は、その一部がブローによりセメント製造工程に戻すことによって安全に処理される。
したがって、セメント焼成設備の塩素バイパス装置にて捕集された塩素バイパスダストや、塩素を含有した焼却灰等の高塩素含有廃棄物から、高純度の塩化カリウム等の塩素化合物を効率的に、しかも低コストで分離回収することができる。
なお、この実施例では、脱塩の対象となるダストとして、セメントキルンから排出され塩素バイパス装置によって採取された塩素バイパスダストを用いた。
このダストの組成を表1に示す。
次いで、このダストスラリーをフィルタープレス12により空気圧5Kg/cm2の圧力で圧搾して、311重量部の濾液を得た。次いで、この圧搾状態を保ったまま、新水100重量部を濾液圧送方向から圧入し、フィルタープレス12内の脱塩ケーキの貫通洗浄をおこなった。
得られた脱塩ケーキの収量は85重量部、その含水率は40%、その塩素含有率は0.3%であり、98.8%の脱塩率であった。このようにして得られた脱塩ケーキは、セメント原料として再利用が可能なものであった。
次いで、このスラリーを反応槽23に移し、このスラリーに高分子凝集剤を添加し、スラリー中の炭酸カルシウム(CaCO3)及び重金属を凝集させたスラリーとした。
次いで、このスラリーを沈殿槽24に移して所定時間静置し、スラリー中の炭酸カルシウム(CaCO3)及び重金属を沈殿させた。
また、この沈殿槽24で得られた沈殿物は、カルシウムの他、鉛などの金属化合物塩を多く含むものであった。また、フィルタープレス25により濾過した後の濾液は反応槽21に戻した。
これにより、上澄水は析出した懸濁物質(SS成分)を数%以下含むスラリーとなった。
次いで、このスラリーを精密濾過装置27に移し、メンブレンフィルタ(MF)により金属を含む微細な懸濁物質と濾液とに分離した。この濾液は、懸濁物質が取り除かれたことで、SS成分が1mg/L以下にまで減少した。
この濾液(晶析工程原水)の特性は、pHが9.5、導電率が200mS/cmであり、カリウムの含有量は47.5g/L、塩素の含有量は46.2g/Lであり、鉛を0.1ppm、カルシウムを4ppm含むものであった。
その後、この濾液410重量部を晶析工程に移送した。
また、晶析工程では次第にNa量が増加してきたため、母液を投入液量の1/50の割合でブローし、セメント製造工程へ戻した。これにより回収された塩は、換算値で、K2Oを57重量%、Na2Oを0.7重量%、SO4を7.4重量%、Clを39.5重量%、それぞれ含む白色の結晶であった。
この回収塩の組成を表2に示す。
2 濾過処理部
3 晶析部
4 分離母液処理部
11 混合槽
12 フィルタープレス
21〜23、26 反応槽
24 沈殿槽
25 フィルタプレス
27 精密濾過装置
31 pH調整槽
32 真空ポンプ
33 結晶缶
34 加熱器
35 コンデンサ
36 遠心分離装置
37 振動乾燥器
41 霧化器
42 セメント製造設備
D 塩素バイパスダスト
W 水
W’ 洗浄水
S1〜S4、S6、S7 スラリー
S5 上澄水
S8 母液
C 脱塩ケーキ
F1〜F5 濾液
P 高分子凝集剤
T 金属捕集剤
MS 重金属スラッジ
MP 懸濁物質
ST 水蒸気
Claims (8)
- 塩素含有廃棄物に含まれる無機成分をセメント原料として利用するとともに、この塩素含有廃棄物に含まれる塩素を回収する塩素含有廃棄物の処理方法であって、
前記塩素含有廃棄物に水を添加し混合して第1のスラリーとし、この第1のスラリーを濾過により固形分と濾液に分離し、得られた固形分をセメント原料とする水洗・濾過工程と、
前記濾液に、還元剤、pH調整剤及び炭酸カリウムを添加して該濾液に含まれる重金属及びカルシウムを含む沈殿物を生じさせ、この沈殿物を濾過により分離する濾液処理工程と、
この沈殿物が除去された濾液を加熱・蒸発により濃縮し、該濾液に含まれる塩素化合物を晶析させた第2のスラリーとし、この第2のスラリーを塩素化合物を含む固形分と母液とに分離し、この固形分を回収する晶析工程と、
前記母液の一部をセメント製造設備に戻す分離母液処理工程と
を含むことを特徴とする塩素含有廃棄物の処理方法。 - 前記第1のスラリーは、前記塩素含有廃棄物100重量部と前記水を200重量部以上かつ400重量部とを混合してなることを特徴とする請求項1記載の塩素含有廃棄物の処理方法。
- 前記水洗・濾過工程における前記濾過を加圧濾過とし、この加圧濾過後の前記固形分を加圧した状態のまま該固形分に新たな水を圧送し、該固形分を洗浄することを特徴とする請求項1または2記載の塩素含有廃棄物の処理方法。
- 前記晶析工程にて蒸発した水分を回収し、前記水洗・濾過工程の水として再利用することを特徴とする請求項1、2または3記載の塩素含有廃棄物の処理方法。
- 前記濾液処理工程の前記濾過により分離された濾液に重金属捕集剤を添加し、前記濾液から重金属を含む組成物を分離することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の塩素含有廃棄物の処理方法。
- 前記晶析工程にて前記第2のスラリーから分離された固形分を水洗し、該固形分から不純物を除去することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載の塩素含有廃棄物の処理方法。
- 塩素含有廃棄物に含まれる無機成分をセメント原料として利用するとともに、この塩素含有廃棄物に含まれる塩素を回収する塩素含有廃棄物の処理装置であって、
前記塩素含有廃棄物に水を添加し混合して第1のスラリーとし、この第1のスラリーを濾過により固形分と濾液に分離し、得られた固形分をセメント原料とする水洗・濾過手段と、
前記濾液に、還元剤、pH調整剤及び炭酸カリウムを添加して該濾液に含まれる重金属及びカルシウムを含む沈殿物を生じさせ、この沈殿物を濾過により分離する濾液処理手段と、
この沈殿物が除去された濾液を加熱・蒸発により濃縮し、該濾液に含まれる塩素化合物を晶析させた第2のスラリーとし、この第2のスラリーを塩素化合物を含む固形分と母液とに分離し、この固形分を回収する晶析手段と、
前記母液の一部をセメント製造設備に戻す分離母液処理手段と
を備えてなることを特徴とする塩素含有廃棄物の処理装置。 - 前記晶析手段に、前記第2のスラリーから分離された固形分を水洗し、該固形分から不純物を除去する水洗手段を設けてなることを特徴とする請求項7記載の塩素含有廃棄物の処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301413A JP5085027B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 |
US12/090,049 US8048314B2 (en) | 2005-10-17 | 2006-10-16 | Method for treating chlorine-containing waste |
PCT/JP2006/320548 WO2007046325A1 (ja) | 2005-10-17 | 2006-10-16 | 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 |
KR1020087008759A KR101291831B1 (ko) | 2005-10-17 | 2006-10-16 | 염소함유 폐기물의 처리 방법 및 처리 장치 |
CN2006800386778A CN101309761B (zh) | 2005-10-17 | 2006-10-16 | 含氯废弃物的处理方法及处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301413A JP5085027B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007105692A JP2007105692A (ja) | 2007-04-26 |
JP5085027B2 true JP5085027B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=37962419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005301413A Active JP5085027B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8048314B2 (ja) |
JP (1) | JP5085027B2 (ja) |
KR (1) | KR101291831B1 (ja) |
CN (1) | CN101309761B (ja) |
WO (1) | WO2007046325A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5545754B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2014-07-09 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素含有物の処理時に発生した溶液の処理方法 |
JP4974245B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2012-07-11 | 太平洋セメント株式会社 | 焼却灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの水洗方法 |
JP4986958B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2012-07-25 | 太平洋セメント株式会社 | 焼却灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの水洗方法及び水洗システム |
JP5566904B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2014-08-06 | 太平洋セメント株式会社 | 工業塩、工業塩の製造装置及び製造方法 |
GB2467602A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-11 | Castle Waste Services Ltd | A Method of Treating Cement Kiln Bypass Dust |
JP5878276B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2016-03-08 | 太平洋セメント株式会社 | 肥料製造方法及び肥料製造装置 |
WO2011101948A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | 太平洋セメント株式会社 | 焼却灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの水洗方法及び水洗システム |
JP5003786B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2012-08-15 | 住友大阪セメント株式会社 | 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置 |
KR101835837B1 (ko) * | 2010-06-21 | 2018-03-07 | 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 | 칼슘의 제거 방법 |
JP2012056777A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Taiheiyo Cement Corp | フッ素、カルシウム、セレン及び重金属類を含有する微粉末の処理方法及び処理装置 |
JP5582569B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2014-09-03 | 太平洋セメント株式会社 | セメントキルン排ガスからの回収水の利用システム及び利用方法 |
JP5762783B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-08-12 | 太平洋セメント株式会社 | 塩回収方法 |
AT511410A1 (de) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Holcim Technology Ltd | Verfahren zur behandlung und verwertung von bypass-stäuben aus dem zementherstellungsprozess |
US9376345B2 (en) | 2013-06-25 | 2016-06-28 | Carboncure Technologies Inc. | Methods for delivery of carbon dioxide to a flowable concrete mix |
US10927042B2 (en) | 2013-06-25 | 2021-02-23 | Carboncure Technologies, Inc. | Methods and compositions for concrete production |
EP3129126A4 (en) * | 2014-04-07 | 2018-11-21 | Carboncure Technologies Inc. | Integrated carbon dioxide capture |
US20160052814A1 (en) * | 2014-08-21 | 2016-02-25 | Lnv Frac Water Recycling, Llc | System and method for fluid and solid waste treatment |
JP6905337B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2021-07-21 | 太平洋セメント株式会社 | 主灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置 |
JP6417963B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2018-11-07 | 王子ホールディングス株式会社 | 回収ボイラ捕集灰の処理方法及び処理装置 |
JP2015157290A (ja) * | 2015-05-29 | 2015-09-03 | 株式会社トクヤマ | 焼却灰の処理方法及び処理装置 |
US9423326B1 (en) * | 2015-10-23 | 2016-08-23 | King Saud University | Method of obtaining simulated pore water |
EP3442761A4 (en) | 2016-04-11 | 2019-12-11 | Carboncure Technologies Inc. | METHOD AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF CONCRETE WASTE WATER |
CN107117729A (zh) * | 2017-05-16 | 2017-09-01 | 程刚 | 一种车载土壤渗滤脱附系统及其工作方法 |
AU2018288555A1 (en) | 2017-06-20 | 2020-01-30 | Carboncure Technologies Inc. | Methods and compositions for treatment of concrete wash water |
WO2019066090A1 (ko) | 2017-09-26 | 2019-04-04 | 대우조선해양 주식회사 | 가스 공급용 이중 배관을 통한 공기순환 시스템 및 그에 의한 공기순환 방법 |
CN108862613B (zh) * | 2018-07-20 | 2021-08-10 | 西南科技大学 | 低压电场-植物去除水体放射性核素/重金属的方法及系统 |
JP7041278B2 (ja) * | 2018-09-10 | 2022-03-23 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素含有粉体の水洗処理方法及び塩素含有粉体の水洗処理システム |
KR102126478B1 (ko) * | 2018-11-15 | 2020-06-24 | 황연수 | 스프레이 건조기를 이용한 분진처리장치 |
CN110002776A (zh) * | 2019-03-25 | 2019-07-12 | 浙江红狮环保股份有限公司 | 一种在线干法脱氯工艺 |
CN110589855A (zh) * | 2019-07-29 | 2019-12-20 | 北京航天国环技术有限公司 | 一种废盐的回收系统 |
CN110642486A (zh) * | 2019-11-01 | 2020-01-03 | 界首市官星环保科技有限公司 | 污泥处理方法 |
CN112718794B (zh) * | 2020-12-14 | 2021-11-16 | 深圳市卓域环保科技有限公司 | 一种无害化渣土处理系统 |
CN113694753A (zh) * | 2021-03-11 | 2021-11-26 | 湖北大峪口化工有限责任公司 | 一种解决渣场回水结晶的方法 |
CN113336379B (zh) * | 2021-05-28 | 2023-02-07 | 中国石油大学(北京) | 一种高矿化度含氯污水的处理方法 |
JP7056793B1 (ja) * | 2021-10-14 | 2022-04-19 | 住友大阪セメント株式会社 | 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法 |
JP7056791B1 (ja) * | 2021-10-14 | 2022-04-19 | 住友大阪セメント株式会社 | 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法 |
JP7056792B1 (ja) * | 2021-10-14 | 2022-04-19 | 住友大阪セメント株式会社 | 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法 |
KR102741011B1 (ko) * | 2024-05-23 | 2024-12-10 | 지에스건설 주식회사 | 소각장 폐기물 비산재 염소화합물 회수장치 및 회수방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2764508B2 (ja) * | 1992-11-16 | 1998-06-11 | 秩父小野田株式会社 | キルンダストの処理システム |
US5403496A (en) * | 1994-03-31 | 1995-04-04 | Drew Chemical Corporation | Process for stabilizing metals in ash |
US5649895A (en) * | 1996-02-14 | 1997-07-22 | Ashland Inc. | Stabilization of heavy metals in ash |
JP3333910B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2002-10-15 | 住友大阪セメント株式会社 | セメントキルン排ガスダストの脱塩方法 |
JP3304300B2 (ja) * | 1997-07-14 | 2002-07-22 | 太平洋セメント株式会社 | セメント原料化処理方法 |
JP4210456B2 (ja) | 1997-07-14 | 2009-01-21 | 太平洋セメント株式会社 | セメント原料化処理方法 |
JP4434361B2 (ja) * | 1999-06-11 | 2010-03-17 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素バイパスダストの処理方法及びその装置 |
JP2002126694A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-08 | Taiheiyo Cement Corp | 廃棄物の処理方法 |
JP4549579B2 (ja) | 2001-06-21 | 2010-09-22 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素分および鉛分の含有量が高い廃棄物の処理方法 |
JP2003138321A (ja) | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Unitika Ltd | 溶融飛灰から有価物を回収する方法 |
JP3737459B2 (ja) * | 2002-07-02 | 2006-01-18 | 太平洋セメント株式会社 | 廃棄物の再資源化処理方法 |
JP4041977B2 (ja) | 2003-03-17 | 2008-02-06 | 太平洋セメント株式会社 | セレンを含む溶液の処理方法及び処理装置 |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005301413A patent/JP5085027B2/ja active Active
-
2006
- 2006-10-16 KR KR1020087008759A patent/KR101291831B1/ko active IP Right Grant
- 2006-10-16 WO PCT/JP2006/320548 patent/WO2007046325A1/ja active Application Filing
- 2006-10-16 CN CN2006800386778A patent/CN101309761B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-16 US US12/090,049 patent/US8048314B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080264872A1 (en) | 2008-10-30 |
CN101309761A (zh) | 2008-11-19 |
WO2007046325A1 (ja) | 2007-04-26 |
KR101291831B1 (ko) | 2013-07-31 |
CN101309761B (zh) | 2012-07-04 |
US8048314B2 (en) | 2011-11-01 |
JP2007105692A (ja) | 2007-04-26 |
KR20090007272A (ko) | 2009-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5085027B2 (ja) | 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
JP5023469B2 (ja) | 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
JP4583065B2 (ja) | 工業的に有用な無機材料の回収方法 | |
KR101561637B1 (ko) | 염소바이패스 더스트로부터 염화칼륨 회수방법 | |
JP4785438B2 (ja) | セメント製造工程からの重金属回収方法 | |
KR101835837B1 (ko) | 칼슘의 제거 방법 | |
JP5355431B2 (ja) | 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 | |
JP4210456B2 (ja) | セメント原料化処理方法 | |
KR20140107808A (ko) | 시멘트 제조공정 중 추출 배가스 중의 원료 미분 더스트에서 염소 화합물 분리 회수 방법 | |
CN110759571A (zh) | 飞灰渗滤液处理系统以及处理方法 | |
JP2002338312A5 (ja) | ||
JP3306471B2 (ja) | セメントキルン排ガスダストの処理方法 | |
JP5614795B2 (ja) | 塩化カリウムの回収装置及び回収方法 | |
JP2004035937A (ja) | 水溶液からの塩化物の回収方法 | |
JP2003236497A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP2011189300A (ja) | セレンの除去方法 | |
JP2003225633A (ja) | 塩化物含有ダストの処理方法 | |
JP2004330148A (ja) | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法 | |
JP5019831B2 (ja) | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法 | |
JP2000189927A (ja) | 焼却灰又は燐酸アルミニウムを含む素材からのアルミニウムと燐酸塩の分別回収法 | |
CN113510140B (zh) | 一种废盐资源化处理系统及方法 | |
TW202248144A (zh) | 廢水減容製程 | |
JP2010104869A (ja) | リン酸含有水の処理装置及びリン酸含有水の処理方法 | |
JP2009172552A (ja) | 水溶性塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
JP4118495B2 (ja) | 泥漿の再利用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5085027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |