JP2002126694A - 廃棄物の処理方法 - Google Patents
廃棄物の処理方法Info
- Publication number
- JP2002126694A JP2002126694A JP2000330656A JP2000330656A JP2002126694A JP 2002126694 A JP2002126694 A JP 2002126694A JP 2000330656 A JP2000330656 A JP 2000330656A JP 2000330656 A JP2000330656 A JP 2000330656A JP 2002126694 A JP2002126694 A JP 2002126694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- lead
- filtrate
- leaching
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 76
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 31
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 14
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 35
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 34
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 34
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 16
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 14
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims description 13
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000011033 desalting Methods 0.000 claims 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 abstract 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 52
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 10
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 10
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 9
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 9
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 7
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- -1 sulfur ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- MFEVGQHCNVXMER-UHFFFAOYSA-L 1,3,2$l^{2}-dioxaplumbetan-4-one Chemical compound [Pb+2].[O-]C([O-])=O MFEVGQHCNVXMER-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000003 Lead carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- IHYNKGRWCDKNEG-UHFFFAOYSA-N n-(4-bromophenyl)-2,6-dihydroxybenzamide Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1C(=O)NC1=CC=C(Br)C=C1 IHYNKGRWCDKNEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940056932 lead sulfide Drugs 0.000 description 1
- 229910052981 lead sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229940082569 selenite Drugs 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 1
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
理方法を提供する。 【解決手段】廃棄物を硫酸浸出して固液分離した固形分
について、これをアルカリ浸出して含有されている石膏
を水酸化カルシウムに転じて沈澱させ、固液分離した濾
液のpHを4〜11に調整して硫酸鉛を沈澱させること
により濾液から硫酸根と共に鉛を分離することを特徴と
する廃棄物の処理方法。
Description
した後にアルカリ浸出してカルシウム分および鉛を回収
する際に、作業性良く鉛を沈澱分離させる処理方法に関
する。より詳しくは、セメント製造工程やゴミ焼却設備
などにおいて発生する煤塵(ダスト)などから、銅、亜
鉛、鉛などの重金属を分離し除去する際に、カルシウム
分の分離に伴って鉛を効果的に沈澱分離する処理方法に
関する。
ら排出される煤塵や各種産業廃棄物、またセメントキル
ンや煤塵の高温処理工程から排出される各種の煤塵には
数%程度の銅、鉛、亜鉛などの重金属が含まれており、
これらの廃棄物をそのまま埋立処理すると鉛などの重金
属が溶出して環境汚染を引き起こす問題があり、これら
を出来るだけ分離して回収することが求められている。
方法として、廃棄物を硫酸浸出して銅や亜鉛を溶出さ
せ、これを固液分離して濾液から銅および亜鉛を回収
し、分離した固形分については、これをアルカリ浸出し
て鉛分を溶出させる一方、カルシウムを水酸化物として
沈澱させ、これを固液分離して回収し、次いでこの濾液
に水硫化ソーダを加えて液中に含まれる鉛を硫化鉛に転
じて沈澱させる処理方法が本発明者等によって提案され
ている。この処理方法は廃棄物に含まれている銅、亜
鉛、鉛を順次効率良く分離し回収できる利点を有してい
る。
液に水硫化ソーダや硫化水素を加え、液中の鉛を硫化物
として沈澱させる場合には、液中の鉛濃度を把握し、過
不足なくこれらの薬剤を導入する必要がある。硫黄イオ
ンが不足すると液中に鉛イオンが残留し、一方、硫黄イ
オンが過剰であると悪臭を生じる。
なく、液中に含まれる鉛を効果的に分離する処理方法を
提供するものである。本発明の処理方法は、セメント製
造工程やゴミ焼却設備などにおいて発生する煤塵などか
ら銅、亜鉛、鉛などの重金属を分離し回収する場合に、
鉛の分離方法として好適である。
物を硫酸浸出して固液分離した固形分について、これを
アルカリ浸出して含有されている石膏を水酸化カルシウ
ムに転じて沈澱させ、固液分離した濾液のpHを4〜1
1に調整して硫酸鉛を沈澱させることにより濾液から硫
酸根と共に鉛を分離することを特徴とする廃棄物の処理
方法に関する。
濾液のpHを6〜8に調整して硫酸鉛と共に液中のセレ
ンを共沈させる処理方法、(3)廃棄物を水洗して脱塩
し、この脱塩ケーキを硫酸浸出して固液分離し、この固
形分をさらにアルカリ浸出し、固形分として残る水酸化
カルシウムを分離回収する処理方法において、水酸化カ
ルシウムを分離した濾液に酸または炭酸ガスを導入して
濾液のpHを4〜11に調整し、生成した沈澱を固液分
離する処理方法、(4)硫酸浸出スラリーを固液分離
し、その濾液から銅および亜鉛を沈澱させて回収する一
方、固形分をアルカリ浸出して生成した水酸化カルシウ
ム沈澱を固液分離し、その濾液を中和して硫酸鉛を沈澱
させる処理方法を含む。
濾液のpHを適切に調整することにより、沈澱剤を加え
ずに鉛を沈澱することができ、また同時に硫酸根も液中
から除去することができる。
て詳細に説明する。本発明の処理方法を含む一例を図1
に示す。図示する処理方法は、煤塵などの廃棄物を水洗
(水浸出)して固液分離する工程、その排水処理工程、水
洗工程で固液分離した脱塩ケーキを硫酸などで酸浸出
し、固液分離する工程、この酸浸出濾液から銅および亜
鉛を沈澱させて回収する工程、酸浸出の固形分をアルカ
リ浸出する工程、アルカリ浸出濾液から鉛を回収する工
程を有している。
鉛、亜鉛などの重金属を含む廃棄物を水洗処理工程にお
いて水性懸濁液(スラリー)とし、塩素分を洗浄水に溶出
させて脱塩する。この脱塩ケークを解砕して酸出工程に
導き、硫酸を加えてスラリーとし、銅分および亜鉛分を
液中に溶出させる。この硫酸浸出スラリーを固液分離し
てその液分から銅および亜鉛を回収する。一方、硫酸浸
出スラリーの固形分をアルカリ浸出工程に導き、苛性ソ
ーダ等を加えてスラリー化し、鉛分を液中に溶出させ
る。このアルカリ浸出スラリーを固液分離し、その固形
分(水酸化カルシウム主体)を回収する。これはセメント
原料として利用することができる。次に、その濾液から
鉛を回収する。以下、各処理工程を順に説明する。
設備や下水汚泥焼却設備などから排出される煤塵あるい
は各種産業廃棄物、またセメントキルンや煤塵の高温処
理工程から排出される各種の煤塵を含む。これらの廃棄
物には塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム
などの塩素化合物が多量に含まれており、例えば、塩素
含有量が20%程度のものが多数ある。水洗処理工程は
この廃棄物を水洗し塩素分を洗浄水に溶出させて脱塩す
る工程である。具体的には、廃棄物をスラリー槽に入
れ、これに水等を加えてスラリーとし、塩素分を水に溶
出させる。次にこのスラリーをフィルタープレス等の固
液分離手段に導いて濾過し、脱塩ケーキを得る。
リー(水性懸濁液)のpHを8.5〜13の範囲に維持し
て水洗するのが好ましい。廃棄物に含まれる銅、鉛およ
び亜鉛はスラリーのpHによって液中への溶出量が大幅
に異なり、廃棄物の水性スラリーのpHをこの範囲に保
って水洗処理することにより銅、鉛および亜鉛の溶出を
抑制し、これらを固形分に残留させる一方で、塩素分を
選択的に溶出させて脱塩することができる。スラリーの
pHをアルカリ側に高めるには苛性ソーダ、消石灰、炭
酸ソーダ、アルカリ性処理排液などを添加し、また酸性
側に調整するには硫酸、あるいは酸性の処理排液などを
添加すれば良い。
中の塩素濃度をさらに低減することができる。洗浄水量
はケーキ重量の50%以上が好ましい。洗浄水量が50
%未満では洗浄効果が乏しく残留塩素濃度が高いが、5
0%以上の水量で洗浄すると残留塩素濃度が急激に低下
し、残留塩素を2%以下に低減することができる。この
洗浄排水は水浸出槽に循環して再利用する。
送る。一方、脱塩ケーキと分離した液分を排水処理工程
に導き、硫酸第一鉄等を添加して液中に含まれる微量の
クロムやセレンを還元し、水酸化鉄の沈澱と共に共沈さ
せる。さらに必要に応じて高分子凝集剤を加えて沈澱物
を凝集させ濾過性を高めて固液分離し、液分のCODが
高い場合には次亜塩素酸ソーダ等を添加してCODを低
減した後に排水する。
させる。硫酸を用いることによって脱塩ケーキに残留す
る鉛分を不溶化する一方で銅や亜鉛をスラリー中に浸出
させることができる。スラリーの固液比は500g/リットル
以下が適当であり、またpH1〜4の酸性スラリーが好
ましい。スラリーのpHが4より高いと銅の浸出効率が
低下する場合があり、pHが1より低いと次工程のアル
カリ処理の負担が増す。なお硫酸の濃度にもよるが浸出
時間は20分以上が適当であり、概ね30分程度でよ
い。
よび亜鉛が液中に浸出する。なお、脱塩ケーキに含まれ
る鉛分は初め液中に浸出するが、直ちに硫酸鉛などの不
溶性の鉛化合物を形成して固形分として残る。さらに脱
塩ケーキに含まれるカルシウムも石膏(硫酸カルシウム)
に転じて固形分に残る。従って、この酸浸出スラリーを
固液分離することによって、液中の銅および亜鉛と、固
形分中の鉛およびカルシウムとに分離することができ
る。なお、硫酸浸出スラリーを固液分離して得た固形分
をさらに洗浄し、その洗浄排水を酸浸出槽に循環して再
利用すると良い。
に、銅よりも卑な金属、すなわち銅よりイオン化傾向が
大きい亜鉛などの粉末を添加して液中の銅を析出させ
る。この添加量は液中の銅よりもやや過剰に添加するの
が好ましい。なお、この添加量が多過ぎると析出した銅
に亜鉛粉末等が混入し、回収した銅の品位が低下するの
で好ましくない。この添加量は液中の銅濃度に対して
1.1当量程度が適当である。析出した銅は沈澱するの
で固液分離して回収する。なお、液中にカルシウムが含
まれている場合でも、カルシウムは亜鉛よりもイオン化
傾向が大きく、亜鉛粉末の添加によって析出しないので
高品位の銅を回収することができる。
って溶出した亜鉛、および銅回収の際に添加した亜鉛が
溶解している。そこで、この濾液をアルカリ性に調整し
て液中の亜鉛を水酸化亜鉛に転じて沈殿させる。濾液の
調整は、苛性ソーダやアルカリ浸出工程の排液などを添
加して濾液のpHを8以上、好ましくはpH9.5〜1
2に調整することによって亜鉛を水酸化物に転じて沈澱
させる。
し、鉛分(主に硫酸鉛)を浸出させる。アルカリとしては
苛性ソーダが好適である。苛性ソーダの濃度は1mol/リッ
トル以上、好ましくは2mol/リットル以上が適当である。また
スラリーの固液比は200g/リットル以下が適当であり、1
00g/リットル以下が好ましい。スラリーの液性はpH1
3.5以上が適当である。このアルカリ処理によって固
形分に含まれる硫酸鉛は分解して液中に溶出する。鉛の
溶出率はスラリーのpHの上昇と共に増加し、pH1
2.5付近では20%程度であるが、pH13.5以上で
は概ね70%以上である。さらに、スラリーのpHが1
3.5未満の場合には石膏(CaSO 4)が殆ど分解されず、こ
れより高いアルカリ域において水酸化カルシウム(Ca(O
H)2)に転じる。固形分に含まれるカルシウムをセメント
原料として利用するには、このように浸出スラリーのp
Hを13.5以上の高アルカリ域に調整して石膏を分解
し、硫酸根を除去する。
分は水酸化カルシウムを主体とし、硫酸根が除去されて
いるのでセメント原料として好適である。さらに鉛は濾
液に溶出しており、この固形分は鉛や銅および亜鉛を殆
ど含まないので、これらの重金属をセメント原料に持ち
込む虞がない。回収した固形分を洗浄し、その洗浄排水
をアルカリ浸出槽に循環して再利用する。
は概ねpH12以上の高アルカリ溶液であるが、石膏が
分解して生じた硫酸イオンが水酸化カルシウムの固液分
離によって液中に多量に溶存している。この溶液に硫
酸、塩酸、硝酸などの酸や炭酸ガスを導入してpHを1
1以下に低下させると、この硫酸イオンが液中の鉛イオ
ンと反応して硫酸鉛の沈澱を生じる。なお、溶液のpH
が4未満になると硫酸鉛が再溶解するので、pは4〜1
1,好ましくはpH5〜10に調整する。
場合には、溶液のpHを中性、好ましくはpH6〜8に
調整することによって、液中のセレン酸イオンや亜セレ
ン酸イオンは硫酸鉛と共沈するので、液中のセレン濃度
を低減することができる。pH4以下あるいはpH10
以上ではセレンの除去率が低い。硫酸鉛を分離した濾液
は強アルカリ液(pH13前後)であるので、これを亜鉛回収
工程のアルカリ源や水浸出工程のアルカリ源として再利
用する。
す。 〔実施例1〕重金属を含む焼却飛灰(Ca:7.3wt%、Pb:2.
09wt%、Cu:1.21wt%、Zn:0.11wt%)を本発明の方法に
従って以下のように処理した。まず、固液比300g/l
の条件で上記焼却飛灰を水で洗浄して水溶性塩素化合物
を溶出させた。次に、この残渣に硫酸酸性溶液(pH3)を
加え、固液比200g/lのスラリーとし、残渣中に含ま
れる銅と亜鉛を溶出させた。このスラリーをフィルター
プレス等で固液分離し、この残渣に1mol/lの苛性ソー
ダ溶液を加えてアルカリ浸出し、固液比100g/l、p
H12〜13.5のスラリーとして鉛を溶出させた。こ
のアルカリ浸出スラリーを固液分離した。濾液中のカル
シウム濃度および鉛濃度はCa:50ppm、Pb:400
0ppmであった。この溶液に炭酸ガスを吹き込んでpH
10.5に調整した。30分間静置後、沈澱物をフィル
タープレス等で固液分離し、固形分380gを回収し
た。この固形分はX線解析によって硫酸鉛を主体とし、
一部が炭酸鉛であることを確認した。また、液分に含ま
れる鉛濃度は10ppmであった。
に代えて、アルカリ浸出スラリーを固液分離した濾液に
硫酸(濃度12%)を加え、pHを8.5に調整した。3
0分間静置後、沈澱物をフィルタープレス等で固液分離
し、固形分323gを回収した。この固形分は硫酸鉛を
主体とし、一部が炭酸鉛であることを確認した。また、
液分に含まれる鉛濃度は15ppmであった。
4wt%、Pb:1.1wt%、Cu:0.9wt%、Zn:0.1wt%、Se:300p
pm)を実施例1と同様に処理した。このアルカリ浸出ス
ラ−を固液分離した濾液について、硫酸(濃度12%)を
加えpHを13.5から2.2まで段階的に変化させ、液
中の残留セレン濃度からセレンの除去率を求めた。ま
た、同時に液中の鉛濃度を求めた。これらの結果を表1
にまとめて示した。表1に示すように、濾液のpHが1
1以上では液中のセレン濃度および鉛濃度が高く、除去
効果が低い。pHが4〜10の範囲では液中のセレン濃
度および鉛濃度が大幅に低く、これらの除去率が高い。
ただし、pHが4未満では液中のセレン濃度および鉛濃
度が再び高くなり、これらの除去率が低下する。
性の濾液に含まれる鉛をpHの調整によって沈澱剤を加
えずに沈澱させることができ、しかも液中の鉛濃度を予
め把握する必要がなく、容易に液中の鉛を十分に沈澱さ
せることができる。このように本発明の処理方法は作業
性が良く、液中の鉛を短時間で効率よく固液分離するこ
とができる。従って、廃棄物に含まれる銅、亜鉛、鉛な
どを分離し除去する処理工程などにおいて、鉛の処理工
程の効率を高めることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 廃棄物を硫酸浸出して固液分離した固形
分について、これをアルカリ浸出して含有されている石
膏を水酸化カルシウムに転じて沈澱させ、固液分離した
濾液のpHを4〜11に調整して硫酸鉛を沈澱させるこ
とにより濾液から硫酸根と共に鉛を分離することを特徴
とする廃棄物の処理方法。 - 【請求項2】 アルカリ浸出濾液のpHを6〜8に調整
して硫酸鉛と共に液中のセレンを共沈させる請求項1の
処理方法。 - 【請求項3】 廃棄物を水洗して脱塩し、この脱塩ケー
キを硫酸浸出して固液分離し、この固形分をさらにアル
カリ浸出し、固形分として残る水酸化カルシウムを分離
回収する処理方法において、水酸化カルシウムを分離し
た濾液に酸または炭酸ガスを導入して濾液のpHを4〜
11に調整し、生成した沈澱を固液分離する請求項1ま
たは2の処理方法。 - 【請求項4】 硫酸浸出スラリーを固液分離し、その濾
液から銅および亜鉛を沈澱させて回収する一方、固形分
をアルカリ浸出して生成した水酸化カルシウム沈澱を固
液分離し、その濾液を中和して硫酸鉛を沈澱させる請求
項1〜3の何れかに記載する処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330656A JP2002126694A (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 廃棄物の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330656A JP2002126694A (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 廃棄物の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002126694A true JP2002126694A (ja) | 2002-05-08 |
Family
ID=18807132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000330656A Pending JP2002126694A (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 廃棄物の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002126694A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007105692A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 |
JP2009127118A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Taiheiyo Cement Corp | 重金属含有粉末の処理方法 |
JP2019157200A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 住友金属鉱山株式会社 | 鉛化合物の除去方法及びこれを有するセレン又はテルルの回収方法 |
WO2019181385A1 (ja) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素含有粉体の脱塩処理方法及び塩素含有粉体の脱塩処理装置 |
-
2000
- 2000-10-30 JP JP2000330656A patent/JP2002126694A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007105692A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置 |
JP2009127118A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Taiheiyo Cement Corp | 重金属含有粉末の処理方法 |
JP2019157200A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 住友金属鉱山株式会社 | 鉛化合物の除去方法及びこれを有するセレン又はテルルの回収方法 |
JP7047492B2 (ja) | 2018-03-13 | 2022-04-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 鉛化合物の除去方法及びこれを有するセレン又はテルルの回収方法 |
WO2019181385A1 (ja) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素含有粉体の脱塩処理方法及び塩素含有粉体の脱塩処理装置 |
KR20190118655A (ko) * | 2018-03-23 | 2019-10-18 | 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 | 염소 함유 분체의 탈염 처리 방법 및 염소 함유 분체의 탈염 처리 장치 |
JPWO2019181385A1 (ja) * | 2018-03-23 | 2020-04-30 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素含有粉体の脱塩処理方法及び塩素含有粉体の脱塩処理装置 |
TWI705855B (zh) * | 2018-03-23 | 2020-10-01 | 日商太平洋水泥股份有限公司 | 含氯粉體的脫鹽處理方法及含氯粉體的脫鹽處理裝置 |
KR102224816B1 (ko) * | 2018-03-23 | 2021-03-08 | 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 | 염소 함유 분체의 탈염 처리 방법 및 염소 함유 분체의 탈염 처리 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8603344B2 (en) | Method and apparatus for removing metal from waste water | |
KR101783364B1 (ko) | 염소 함유 폐기물의 시멘트 원료화 처리 방법 및 처리 장치 | |
JP3625270B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP5267355B2 (ja) | 排水からのタリウムの除去回収方法及び除去回収装置 | |
JP2003001218A (ja) | 塩素分および鉛分の含有量が高い廃棄物の処理方法 | |
JP4839653B2 (ja) | 塩素および重金属類を含有する廃棄物の処理方法 | |
JP2002018394A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP4597169B2 (ja) | 重金属を含有する排水の処理方法 | |
CN112897730B (zh) | 一种对高砷高氟污酸处理回用系统及处理回用方法 | |
JP3646245B2 (ja) | 重金属含有飛灰の処理方法 | |
JP3924981B2 (ja) | 廃棄物のセメント原料化処理方法 | |
JP2002011429A (ja) | 廃棄物中の重金属処理方法 | |
JP2002126694A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP4756415B2 (ja) | ガスの処理方法 | |
JP3813052B2 (ja) | 重金属等を含有する飛灰の処理方法 | |
JP3733452B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP3794260B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
AU2017221284B2 (en) | Process for reduction of sulfide from water and wastewater | |
JP3851206B2 (ja) | 飛灰の処理方法 | |
JPH0741243B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP3766908B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP2005177757A (ja) | カルシウム及び重金属含有物の処理方法 | |
JP4026167B2 (ja) | 廃棄物脱水ケーキの処理方法 | |
JP2001058170A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP2002126758A (ja) | 廃水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060530 |