JP5355431B2 - 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 - Google Patents
焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5355431B2 JP5355431B2 JP2010004728A JP2010004728A JP5355431B2 JP 5355431 B2 JP5355431 B2 JP 5355431B2 JP 2010004728 A JP2010004728 A JP 2010004728A JP 2010004728 A JP2010004728 A JP 2010004728A JP 5355431 B2 JP5355431 B2 JP 5355431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- slurry
- fly ash
- combustion gas
- cement kiln
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/36—Manufacture of hydraulic cements in general
- C04B7/60—Methods for eliminating alkali metals or compounds thereof, e.g. from the raw materials or during the burning process; methods for eliminating other harmful components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/36—Manufacture of hydraulic cements in general
- C04B7/364—Avoiding environmental pollution during cement-manufacturing
- C04B7/365—Avoiding environmental pollution during cement-manufacturing by extracting part of the material from the process flow and returning it into the process after a separate treatment, e.g. in a separate retention unit under specific conditions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ecology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
SO2+Ca(OH)2→CaSO3・1/2H2O+1/2H2O
CaSO3・1/2H2O+1/2O2+3/2H2O→CaSO4・2H2O
これにより、排ガスG2中の硫黄分が分解処理され、石膏(CaSO4・2H2O)が生成される。また、消石灰が不足している場合には、石灰乳貯槽17から適宜消石灰を、所定のpHよりも高くなる場合には、硫酸貯槽16から適宜硫酸を添加する。
CaCl2+H2SO4→CaSO4+2HCl
このように、塩化カルシウムを硫酸カルシウムに変化させることができ、硫酸カルシウムは、後段の分別処理部5における第1(S1)の固液分離機21でケーキC2に含まれることとなるため、塩の塩化カリウムの純度を高めることができる。また、ろ液W1に含まれる水酸化物イオン(OH-)を、湿式集塵機11においてスラリーS1を脱硫するための脱硫助剤として利用することもできる。一方、第1(S2)の固液分離機21における固液分離によって得られた飛灰ケーキC1はセメントキルン25でセメント原料として再利用する。
2 ガス抽気部
3 ガス処理部
4 飛灰水洗処理部
5 分別処理部
6 プローブ
7 サイクロン
8 ファン
11 湿式集塵機
12 排気ファン
13 スクラバー
14 循環液槽
14a ポンプ
15 洗浄塔
16 硫酸貯槽
16a ポンプ
17 石灰乳貯槽
17a ポンプ
18 飛灰タンク
19 溶解槽
20 調整槽
21 第1の固液分離機
22 調整槽
23 第2の固液分離機
25 セメントキルン
25a 窯尻
G1 抽気ガス
G2、G3 排ガス
D1 粗粉
D2 微粉
S1〜S3 スラリー
C1〜C3 ケーキ
W1〜W3 ろ液
Claims (12)
- セメントキルンの窯尻から最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より燃焼ガスの一部を冷却しながら抽気し、
該抽気ガスに含まれるダストを湿式集塵し、
焼却飛灰を水に溶解させた後、ろ過して得られたろ液を前記湿式集塵に利用し、
前記湿式集塵により生成したスラリーに含まれる重金属が該スラリーの液相に溶解するように、該スラリーのpHを調整し、
該pH調整されたスラリーを固液分離し、
該固液分離によって得られたろ液中の重金属を回収することを特徴とする焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。 - 前記重金属を回収して得られたろ液から塩を回収することを特徴とする請求項1に記載の焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。
- 前記焼却飛灰をろ過する装置と、前記スラリーを固液分離する装置を共用することを特徴とする請求項1又は2に記載の焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。
- 前記湿式集塵により生成したスラリーのpHを1以上6以下に調整することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。
- 前記ろ液中の重金属の回収を、硫化反応又は/及びpH調整を介して行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。
- 前記湿式集塵及び脱硫により生成したスラリーから石膏を回収し、セメントクリンカに添加することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。
- 前記湿式集塵を行う前に、前記抽気ガス中の粗粉を除去することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。
- 前記塩回収後の排水を、前記焼却飛灰の溶解に再利用することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。
- 焼却飛灰を水に溶解させる溶解槽と、
該溶解槽からのスラリーを固液分離する第1の固液分離機と、
セメントキルンの窯尻から最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より燃焼ガスの一部を冷却しながら抽気する抽気装置と、
該抽気装置により抽気された抽気ガスに含まれるダストを、前記第1の固液分離機からのろ液を利用しながら湿式集塵するとともに、該湿式集塵で生成したスラリーに含まれる重金属が該スラリーの液相に溶解するように、該スラリーのpHを調整する湿式集塵機と、
該湿式集塵機でpH調整されたスラリーを固液分離する第2の固液分離機と、
該第2の固液分離機で分離されたろ液中の重金属を沈殿させる調整槽と、
該調整槽から供給されたスラリーを固液分離する第3の固液分離機とを備えることを特徴とする焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理装置。 - さらに、前記第3の固液分離機で分離されたろ液中の塩を回収する塩回収装置を備えることを特徴とする請求項9に記載の焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理装置。
- 前記第1の固液分離機と前記第2の固液分離機は、前記溶解槽からのスラリーの固液分離と、前記湿式集塵機でpH調整されたスラリーの固液分離とを時分割にて行う1台の固液分離機であることを特徴とする請求項9又は10に記載の焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理装置。
- 前記抽気装置と前記湿式集塵機との間に、前記抽気ガス中の粗粉を除去する分級装置を備え、該分級装置で分級された微粉及び抽気ガスを前記湿式集塵機に導入することを特徴とする請求項9、10又は11に記載の焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004728A JP5355431B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004728A JP5355431B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011144058A JP2011144058A (ja) | 2011-07-28 |
JP5355431B2 true JP5355431B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=44459265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004728A Active JP5355431B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5355431B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5762783B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-08-12 | 太平洋セメント株式会社 | 塩回収方法 |
JP5854499B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-02-09 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素バイパス排ガスの処理方法 |
JP6061285B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2017-01-18 | 太平洋セメント株式会社 | セメントキルン燃焼排ガスの処理装置及び処理方法 |
JP6189717B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-08-30 | 太平洋セメント株式会社 | 焼却灰のセメント原料化方法 |
CN104550201B (zh) * | 2015-01-14 | 2015-11-18 | 江苏鹏飞集团股份有限公司 | 一种水泥窑协同处理生活垃圾系统及其方法 |
CN113751214A (zh) * | 2021-08-11 | 2021-12-07 | 广州维港环保科技有限公司 | 一种资源化处理垃圾焚烧飞灰的系统及工艺 |
CN113680222B (zh) * | 2021-09-23 | 2023-02-14 | 福州市福化环保科技有限公司 | 一种危废处理厂储液罐dmf残渣溶解系统 |
CN116216962B (zh) * | 2021-12-02 | 2024-11-08 | 中冶长天国际工程有限责任公司 | 一种将湿法脱硫废水与烧结灰进行协同处理的方法及其处理系统 |
CN115228885A (zh) * | 2022-06-24 | 2022-10-25 | 深圳华明环保科技有限公司 | 一种垃圾焚烧产生的飞灰处理方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3304300B2 (ja) * | 1997-07-14 | 2002-07-22 | 太平洋セメント株式会社 | セメント原料化処理方法 |
JP4299577B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2009-07-22 | 太平洋セメント株式会社 | セメントキルン抽気ガス処理方法 |
US7789944B2 (en) * | 2004-09-29 | 2010-09-07 | Taiheiyo Cement Corporation | System and method for treating dust contained in extracted cement kiln combustion gas |
JP2009202077A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Taiheiyo Cement Corp | ダストの水洗方法 |
JP5468749B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2014-04-09 | 太平洋セメント株式会社 | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法 |
-
2010
- 2010-01-13 JP JP2010004728A patent/JP5355431B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011144058A (ja) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5355431B2 (ja) | 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 | |
CN101309761B (zh) | 含氯废弃物的处理方法及处理装置 | |
JP4785438B2 (ja) | セメント製造工程からの重金属回収方法 | |
JP5833002B2 (ja) | 塩素バイパスダストの処理方法 | |
JP4549579B2 (ja) | 塩素分および鉛分の含有量が高い廃棄物の処理方法 | |
DK2537602T3 (en) | Method and system for washing combustion ash and dust contained in combustion gas extracted from a cement furnace | |
WO2006035631A1 (ja) | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法 | |
KR101561637B1 (ko) | 염소바이패스 더스트로부터 염화칼륨 회수방법 | |
JP6743491B2 (ja) | 廃酸の処理方法 | |
JP2007268398A (ja) | 焼却灰の処理方法及び処理設備 | |
JP3306471B2 (ja) | セメントキルン排ガスダストの処理方法 | |
WO2012120933A1 (ja) | 塩素バイパス排ガスの処理装置及び処理方法 | |
JP2004035937A (ja) | 水溶液からの塩化物の回収方法 | |
JP2009202077A (ja) | ダストの水洗方法 | |
JP5854499B2 (ja) | 塩素バイパス排ガスの処理方法 | |
JP5652947B2 (ja) | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 | |
JP4986958B2 (ja) | 焼却灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの水洗方法及び水洗システム | |
JP2003236497A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP5545754B2 (ja) | 塩素含有物の処理時に発生した溶液の処理方法 | |
JP5468749B2 (ja) | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法 | |
JP5019831B2 (ja) | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法 | |
JP2003225633A (ja) | 塩化物含有ダストの処理方法 | |
JP4974245B2 (ja) | 焼却灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの水洗方法 | |
JP5063885B2 (ja) | 鉛回収装置及び方法 | |
JP6012071B2 (ja) | 塩素バイパス排ガスの処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5355431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |