JP5468749B2 - セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法 - Google Patents
セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5468749B2 JP5468749B2 JP2008157810A JP2008157810A JP5468749B2 JP 5468749 B2 JP5468749 B2 JP 5468749B2 JP 2008157810 A JP2008157810 A JP 2008157810A JP 2008157810 A JP2008157810 A JP 2008157810A JP 5468749 B2 JP5468749 B2 JP 5468749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- slurry
- liquid
- cement kiln
- liquid separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Description
また、第2の固液分離機のろ液をスラリータンクに戻して循環使用することで、ろ液中に残存する余剰の疎水化剤を再利用することができ、疎水化剤の使用量をより低減することが可能になる。さらに、この際、第2の固液分離機のろ液は、放流の対象とならないため、水処理が不要となる。従って、水処理用の薬剤の使用量を低減できるとともに、処理設備を縮小化することができ、水処理コストの低減を図ることが可能になる。
さらに、第3の固液分離機のろ液をスラリータンクに戻して循環使用することで、このろ液についても水処理が不要となるため、水処理コストの更なる低減を図ることが可能になる。
SO2+Ca(OH)2→CaSO3・1/2H2O+1/2H2O
CaSO3・1/2H2O+1/2O2+3/2H2O→CaSO4・2H2O
これにより、排ガスG2中の硫黄分が分解処理され、石膏(CaSO4・2H2O)が生成される。また、消石灰が不足している場合には、消石灰貯槽17から適宜追加する。
2 ガス抽気部
3 ガス処理部
4 分別処理部
5 セメントキルン
6 プローブ
7 冷却ファン
10 サイクロン
11 湿式集塵機
12 排気ファン
13 スクラバー
14 循環液槽
14a ポンプ
15 洗浄塔
16 硫酸貯槽
16a ポンプ
17 消石灰貯槽
17a ポンプ
20 調整槽
21 第1の固液分離機
22 スラリータンク
23 調整槽
24 調整槽
25 浮選機
26 第2の固液分離機
27 第3の固液分離機
G1 抽気ガス
G2 排ガス
G3 排ガス
D1 粗粉
D2 微粉
S1〜S5 スラリー
C1〜C3 ケーキ
W1〜W3 ろ液
F フロス
T テール
Claims (4)
- セメントキルンの窯尻から最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より燃焼ガスの一部を抽気する抽気装置と、
該抽気装置により抽気された抽気ガスに含まれるダストを湿式集塵する湿式集塵機と、
該湿式集塵機で生成したスラリーを固液分離する第1の固液分離機と、
該固液分離機で分離したケーキを、水と混合・均一化するスラリータンクと、該スラリータンクで生成された、温度が20℃以上40℃以下のスラリーから重金属類を分離する浮選機とを備え、
該水は、該浮選機のフロスを第2の固液分離機によって固液分離することで得られたろ液、該浮選機のテールを第3の固液分離機によって固液分離することで得られたろ液、又は、新規水であることを特徴とするセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム。 - セメントキルンの窯尻から最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より燃焼ガスの一部を抽気し、
該抽気された抽気ガスに含まれるダストを湿式集塵し、
該湿式集塵で生成したスラリーを固液分離し、
該固液分離で分離したケーキを液体に溶解させ、温度が20℃以上40℃以下のスラリーとし、
浮遊選鉱により前記ケーキを溶解させたスラリーから重金属類を分離することを特徴とするセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。 - 前記浮遊選鉱により得られたテールを固液分離して発生したろ液を、前記固液分離で分離したケーキを溶解させる液体に用いることを特徴とする請求項2に記載のセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。
- 前記浮遊選鉱により得られたフロスを固液分離して発生したろ液を、前記固液分離で分離したケーキを溶解させる液体に用いることを特徴とする請求項2又は3に記載のセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157810A JP5468749B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157810A JP5468749B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298678A JP2009298678A (ja) | 2009-12-24 |
JP5468749B2 true JP5468749B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=41545980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008157810A Active JP5468749B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5468749B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5355431B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2013-11-27 | 太平洋セメント株式会社 | 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 |
JP2012192389A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Taiheiyo Cement Corp | 塩素及び鉛を含有する微粉末の処理方法 |
JP5854499B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-02-09 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素バイパス排ガスの処理方法 |
JP6012071B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2016-10-25 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素バイパス排ガスの処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4568893B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2010-10-27 | Dowaエコシステム株式会社 | 汚染土壌の浄化法 |
JP4140828B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-08-27 | 太平洋セメント株式会社 | セメントキルン塩素・硫黄バイパス |
JP4299577B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2009-07-22 | 太平洋セメント株式会社 | セメントキルン抽気ガス処理方法 |
US7789944B2 (en) * | 2004-09-29 | 2010-09-07 | Taiheiyo Cement Corporation | System and method for treating dust contained in extracted cement kiln combustion gas |
JP5063885B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2012-10-31 | 太平洋セメント株式会社 | 鉛回収装置及び方法 |
JP4579178B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2010-11-10 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造工程からの重金属類の除去・回収方法 |
JP5088923B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2012-12-05 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法及び装置 |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008157810A patent/JP5468749B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009298678A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5180476B2 (ja) | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法 | |
JP5355431B2 (ja) | 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 | |
JP6169215B2 (ja) | 塩素バイパスダスト及び排ガスの処理方法 | |
JP4823192B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP5191058B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP6743491B2 (ja) | 廃酸の処理方法 | |
JP5468749B2 (ja) | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法 | |
JP6357009B2 (ja) | 有価金属精錬用原料及び有価金属精錬用原料回収方法 | |
JP4823193B2 (ja) | 浮遊選鉱排水の処理方法 | |
JP5652947B2 (ja) | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 | |
JP5854499B2 (ja) | 塩素バイパス排ガスの処理方法 | |
JP5652950B2 (ja) | 塩素バイパスシステム及び塩素バイパス抽気ガスの処理方法 | |
JP2003236497A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP2014108907A (ja) | セメントキルン燃焼排ガスの処理装置及び処理方法 | |
JP5063885B2 (ja) | 鉛回収装置及び方法 | |
JP5661151B2 (ja) | セメントキルン抽気ガスの処理方法及び処理システム | |
JP2008075139A (ja) | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法 | |
JP6012071B2 (ja) | 塩素バイパス排ガスの処理方法 | |
JP4299577B2 (ja) | セメントキルン抽気ガス処理方法 | |
JP4579178B2 (ja) | セメント製造工程からの重金属類の除去・回収方法 | |
JP6338496B2 (ja) | 抽気冷却装置並びにこれを用いた塩素バイパスシステム及びセメントキルン抽気ガスの処理方法 | |
JP2009202065A (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 | |
JP2012056777A (ja) | フッ素、カルシウム、セレン及び重金属類を含有する微粉末の処理方法及び処理装置 | |
JP6083797B2 (ja) | 鉛含有石膏中の鉛除去方法 | |
JP2015098406A (ja) | セメント焼成装置からの鉛除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121120 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5468749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |