JP5083037B2 - 電子血圧計 - Google Patents
電子血圧計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083037B2 JP5083037B2 JP2008139248A JP2008139248A JP5083037B2 JP 5083037 B2 JP5083037 B2 JP 5083037B2 JP 2008139248 A JP2008139248 A JP 2008139248A JP 2008139248 A JP2008139248 A JP 2008139248A JP 5083037 B2 JP5083037 B2 JP 5083037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- cuff pressure
- detected
- cuff
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
図1を参照して、電子血圧計1は、本体部10と、被測定者の四肢に巻き付け可能なカフ20とを備える。本体部10はカフ20に取り付けられている。本体部10の表面には、たとえば液晶等により構成される表示部40と、ユーザ(被測定者)からの指示を受付けるための操作部41とが配置されている。操作部41は、複数のスイッチを含む。
図7は、本発明の実施の形態における血圧測定処理を示すフローチャートである。図7のフローチャートに示す処理は、予めプログラムとしてメモリ部42に格納されており、CPU100がこのプログラムを読み出して実行することにより、血圧測定処理の機能が実現される。なお、被測定者は、血圧測定をするときには、電子血圧計1のカフ20を図3に示すように測定部位である手首に装着していると想定する。
カフ圧を加圧する段階において、制御目標値検出部102は、動脈容積検出回路74から、動脈容積信号PGdcと動脈容積変化信号PGacを入力する(ステップS106)。
再び図7を参照して、上述のような制御目標値と初期カフ圧の検出処理が終了すると、カフ圧設定部104は、弁駆動回路54を制御して、カフ圧Pcを初期カフ圧に設定する(ステップS10)。図9を参照して、カフ圧設定部104は、カフ圧Pcが初期カフ圧に設定された時刻T1で、弁駆動回路54を停止させる。
図10のサーボゲイン決定処理では、サーボゲインを、制御誤差に応じて増加させていく過程において、容積変化消去率が、予め定められた容積変化消去率目標値(以下、消去率目標値という)未満を指示すると検出したときに得られているサーボゲインを、容積補償法に従う血圧測定のための最適なサーボゲインと決定する。したがって、本実施の形態によれば、従来のようにサーボゲインを一定値で増加させることにより最適サーボゲインを検出する構成に比較して、速やかに最適サーボゲインを決定することができる。
上述のステップST7におけるサーボゲイン増加量を算出する手順は、上述したものに限定されず、次のように算出してもよい。つまり、ゲイン決定部109は動脈容積変化信号PGacの振幅値のかわりに、ゲイン決定部109が有する図示のない積分値算出部が算出する、一拍毎の制御誤差信号Errを使用してもよい。ここで、制御誤差信号Errは、制御目標値V0と動脈容積信号PGdcの値との差分を2乗したもの、もしくは差分の絶対値を、脈波一拍分について積分した値として算出される。この場合には、ゲイン決定部109が有する図示のない積分比検出手段は、容積変化消去率として、(現在の制御誤差信号Errの値/カフ圧を初期カフ圧に設定したときに検出された制御誤差信号Errの値)との値を算出する。ゲイン決定部109は、この算出された容積変化消去率が閾値TH1以下となったとき、動脈容積の変化量が収束したことを検出できる。
Claims (6)
- 容積補償法に従い血圧を測定するための電子血圧計であって、
血圧の測定部位に装着されるカフと、
前記カフ内の圧力を表わすカフ圧を検出するための圧力検出手段と、
前記カフに設けられ、且つ前記カフ圧を加える過程で前記測定部位の動脈の容積を示す動脈容積信号を検出するための容積検出手段と、
カフ圧を加圧および減圧により調整するためのカフ圧調整手段と、
制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記カフ圧調整手段を制御して、カフ圧を、特定の圧力値を表わす初期カフ圧に設定するための第1の制御手段と、
カフ圧を前記初期カフ圧に設定した後に、前記動脈の容積が一定となるように、前記カフ圧調整手段を、サーボゲインを用いてサーボ制御するためのサーボ制御手段と、
前記サーボ制御手段によるサーボ制御が行なわれている際に、脈波一拍毎に、前記容積検出手段により検出される前記動脈容積信号の振幅と、前記カフ圧を前記初期カフ圧に設定したときに検出された前記動脈容積信号の振幅と、の比を検出する振幅比検出手段と、
前記振幅比検出手段により検出された前記比に基づき前記サーボゲインの増加量を決定し、決定した前記増加量を用いて現在の前記サーボゲインの値を更新する手段と、を含み、
カフ圧を前記初期カフ圧に設定したときに検出される前記動脈容積信号の振幅は最大である、電子血圧計。 - 前記サーボゲインの値を更新しながらサーボ制御する過程において、前記容積検出手段により検出される前記動脈の容積の変化量が最小値に収束したときに、前記圧力検出手段により検出される前記カフ圧を血圧として検出する、請求項1に記載の電子血圧計。
- 前記振幅比検出手段により検出される前記比が、所定値よりも小さくなることを検出したとき、前記動脈の容積の変化の量が最小値に収束したことを検出する、請求項2に記載の電子血圧計。
- 容積補償法に従い血圧を測定するための電子血圧計であって、
血圧の測定部位に装着されるカフと、
前記カフ内の圧力を表わすカフ圧を検出するための圧力検出手段と、
前記カフに設けられ、且つ前記カフ圧を加える過程で前記測定部位の動脈の容積を示す動脈容積信号を検出するための容積検出手段と、
カフ圧を加圧および減圧により調整するためのカフ圧調整手段と、
制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記カフ圧調整手段を制御して、カフ圧を、特定の圧力値を表わす初期カフ圧に設定するための第1の制御手段と、
カフ圧を前記初期カフ圧に設定した後に、前記動脈の容積が一定となるように、前記カフ圧調整手段を、サーボゲインを用いてサーボ制御するためのサーボ制御手段と、
前記サーボ制御手段による制御が行なわれている際に、前記容積検出手段により検出される前記動脈容積信号が示す動脈容積と、前記動脈容積信号について最大の振幅が検出されたときの動脈容積との差分を、脈波1拍分について積分した積分値を検出し、検出される前記積分値と、前記カフ圧を前記初期カフ圧に設定したときに検出された前記積分値と、の比を検出する積分比検出手段と、
前記積分比検出手段により検出された前記比に基づき前記サーボゲインの増加量を決定し、決定した前記増加量を用いて現在の前記サーボゲインの値を更新する手段と、を含み、
カフ圧を前記初期カフ圧に設定したときに検出される前記動脈容積信号の振幅は最大である、電子血圧計。 - 前記サーボゲインの値を更新しながらサーボ制御する過程において、前記容積検出手段により検出される前記動脈の容積の変化量が最小値に収束したときに、前記圧力検出手段により検出される前記カフ圧を血圧として検出する、請求項4に記載の電子血圧計。
- 前記積分比検出手段により検出される前記比が、所定値よりも小さくなることを検出したとき、前記動脈の容積の変化の量が最小値に収束したことを検出する、請求項5に記載の電子血圧計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139248A JP5083037B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 電子血圧計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139248A JP5083037B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 電子血圧計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009285028A JP2009285028A (ja) | 2009-12-10 |
JP5083037B2 true JP5083037B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=41454831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008139248A Active JP5083037B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 電子血圧計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5083037B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5499832B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-05-21 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧測定装置、および、血圧測定装置の制御方法 |
JP6009914B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2016-10-19 | 工布設計有限公司 | 弾性管内の流体の即時性連続圧力および弾性管のコンプライアンスを測定する方法ならびに当該方法に用いられる測定装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59156325A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-05 | 株式会社 ウエダ製作所 | 間接的血圧測定装置 |
JPH0769722B2 (ja) * | 1987-03-24 | 1995-07-31 | 横河電機株式会社 | セルフ・チユ−ニング調節計 |
JP2863072B2 (ja) * | 1993-10-21 | 1999-03-03 | シャープ株式会社 | 画像階調変換方法及び画像処理装置 |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008139248A patent/JP5083037B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009285028A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5045514B2 (ja) | 電子血圧計 | |
US9149194B2 (en) | Electronic sphygmomanometer | |
JP4702216B2 (ja) | 電子血圧計およびその制御方法 | |
JP5418352B2 (ja) | 電子血圧計 | |
US8777865B2 (en) | Blood pressure information measurement device | |
US20140207009A1 (en) | Blood pressure measurement device | |
JP5169631B2 (ja) | 血圧情報測定装置 | |
JP5499832B2 (ja) | 血圧測定装置、および、血圧測定装置の制御方法 | |
WO2010098195A1 (ja) | 血圧測定装置、血圧測定プログラムプロダクト、および、血圧測定制御方法 | |
JP5035114B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP5083037B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2010131247A (ja) | 血圧測定装置 | |
JP2009153843A (ja) | 血圧測定装置 | |
JP2009285027A (ja) | 電子血圧計 | |
JP5239640B2 (ja) | 血圧情報測定装置 | |
JP5540829B2 (ja) | 血圧測定装置、および、血圧測定装置の制御方法 | |
JP5353106B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2011200265A (ja) | 動脈硬化指標測定装置 | |
WO2011122126A1 (ja) | 測定部位に手動で巻付けられるカフを有する血圧測定装置 | |
JP2011200266A (ja) | 動脈硬化指標測定装置 | |
JP2014014555A (ja) | 電子血圧計および血圧測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5083037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |